( 219513 )  2024/10/07 02:01:54  
00

【オリックス】中嶋聡監督、電撃辞任 試合後に選手らに伝える 3連覇果たした名将がユニホーム脱ぐ

スポーツ報知 10/6(日) 22:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/35e68bcbf085729633e57b3b71dba8576b5facd0

 

( 219514 )  2024/10/07 02:01:54  
00

オリックスの中嶋聡監督が今季限りで辞任を表明。

就任4年目の今季は63勝77敗3分けでリーグ5位と低迷し、球団からは続投要請を受けたものの、最終的に辞任を決めた。

中嶋監督は過去にチームを立て直し、リーグ3連覇や日本一を達成した名将だった。

中嶋監督の辞任により、オリックスは大きな転換期に入ることになる。

(要約)

( 219516 )  2024/10/07 02:01:54  
00

雨で試合中断中、再開を待つ中嶋聡監督(カメラ・池内 雅彦) 

 

 ◆パ・リーグ 楽天1x―8オリックス=7回表1死降雨コールド=(6日・楽天モバイル) 

 

【写真】最終戦を終えファンにあいさつする中嶋監督 

 

 オリックス・中嶋聡監督が今季限りで辞任することを表明した。今シーズン最終戦となる楽天戦を終え、仙台市内のチーム宿舎で選手、コーチ陣、スタッフら全員を集めて伝えた。 

 

 1年契約を更新しながら、就任4年目を迎えた今季は63勝77敗3分けのリーグ5位に沈んだ。球団からは主力にけが人が相次いだチーム事情やこれまでの功績を評価され、9月上旬に続投要請を受けたものの、即座の返答を保留。一緒に常勝軍団を作り上げた福良GMらからの再三の強い慰留もあったが、最終的にはユニホームを脱ぐ決断をした。 

 

 中嶋監督は19年に2軍監督として古巣に復帰。20年途中から1軍監督代行を務め、21年、1軍監督に就任した。長年、低迷していたチームを立て直し、“ナカジマジック”と呼ばれた手腕を発揮して昨年までのリーグ3連覇、22年の日本一と黄金期を築いた。 

 

 圧倒的な実績を残した名将が去り、激震が走ったオリックス。25年シーズンでの2年ぶりのリーグV奪回へ、大きな転換期を迎えることになる。 

 

 ◆中嶋聡(なかじま・さとし)1969年3月27日、秋田県生まれ。55歳。鷹巣農林(現・秋田北鷹)から86年ドラフト3位で阪急(現オリックス)入団。西武、横浜(現DeNA)、日本ハムと渡り歩き、2007年からバッテリーコーチ兼任。15年限りで引退。19年からオリックス2軍監督。20年途中から1軍監督代行、21年から1軍監督を務め、リーグ3連覇。22年に日本一。選手時代は通算1550試合、804安打、55本塁打、349打点、打率2割3分2厘。右投右打。 

 

報知新聞社 

 

 

( 219515 )  2024/10/07 02:01:54  
00

中嶋監督に関するコメントをまとめると、彼の指揮下でのオリックスの3連覇や日本一の偉業を称賛する声が多く見られました。

多くのファンから感謝の気持ちやお疲れ様の言葉が寄せられており、中嶋監督がチームを立て直し、成績を向上させる達成感や感動を提供してくれたことに対する賞賛が多くみられました。

一方で、戦力的な厳しい状況下で退任を決断したことに理解を示す声や、後任監督の選考への期待も含まれています。

ファンや関係者からは中嶋監督に対する尊敬や期待を示すコメントが多く寄せられました。

(まとめ)

( 219517 )  2024/10/07 02:01:54  
00

=+=+=+=+= 

継投要請から1ヶ月以上経ってたのになかなか発表がなかった時点で嫌な予感はしていたが。元々、福良GMに頼みこまれて断りきれない状況になって引き受けて一軍監督に対する執着が全くなかった人やから何の未練もないやろうとは思うけど、何とか福良さんが引き止めてくれると信じてたのになあ。オリックスは色んな選手が育つようになったとは思うが、指導者に関しては殆どが外部招聘。指導者は全く育っていない。それがかなり心配。それでも、とにかくありがとうございましたとしか言いようがない。ゆっくり休んで欲しい。今年低迷した事で監督に対して誹謗中傷を平気でする奴も多かったし、そういう連中から解放されるのもいい。 

 

=+=+=+=+= 

ヤクルトファンです。 

中嶋監督は、現役時代の95年にもオリックスの正捕手として日本シリーズに臨んだものの、ヤクルトに負けたこともあり、21年、22年の日本シリーズは特にヤクルトに対して強い対抗心を持っていたように感じました。そのおかげもあり、とても熱い勝負を見せてもらえたことは感謝しかありません。 

願わくばまた日本シリーズで再戦したかったですが、今年はお互いに低迷して叶わず(ウチは去年もだけど)。それでもパリーグ3連覇の偉業は色あせることはないでしょう。 

今までお疲れ様でした。しばらくはゆっくり休んでください。 

 

=+=+=+=+= 

阪急・オリックスを応援して40年以上になります。長い長い暗黒期を脱して、半ば諦めかけていた優勝の夢を叶えてくれたばかりか日本一、そして3連覇の偉業まで見せてくれた中嶋監督。いくら感謝してもしきれません。 

遠くない将来に正尚や由伸、宮城らを率いてWBCの指揮を執っていただけることを新たな夢としながら、これからもオリックスを応援していきたいと思います。 

最後の阪急戦士、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

今年優勝出来なかった思いを来年ぶつけてくれるのと来年おそらく、がんばろう神戸30年のイベントもありブルーウェーブ復刻もあるからもう1年やってくれると思っていたのに。何よりも辞任はショックです。ホーム最終戦も来年のこと言わなかったから嫌な感じしてましたけど。 

どこかのチームに行くのかな?指導者として育ててくれた日ハムとか。オリックスのフロントに残って欲しいけど。次の監督は誰?田口さん水本さん?ショックですが今まで三連覇いい思いさせて頂きありがとうございました。名将中嶋監督忘れません。 

 

=+=+=+=+= 

中島監督は凄いよ。長年春のキャンプでは、今年のオリックスは補強したので強いと言われながら、Bクラスの常連だったオリックスを優勝、然も3連覇させたのだから、他の監督とは違う何かがあるのだと思う。でも、今の状態だと少し休みたくなるのかな。いずれにせよ、凄い成績だったし、オリックスファンには長年待った優勝は堪らなかったと思う。本当にお疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

中嶋監督自身が決断されたのあれば仕方ないと思います。 

 

来年も監督をして頂けるのかと期待していました。 

 

ファンのひとりとして、本当に残念な結果となりましたが、中嶋監督には感謝の言葉しかありません。 

 

正直、死ぬまでに一度でもリーグ優勝をして欲しいと願っていましたが、万年Bクラスに低迷していたチームを優勝どころかリーグ三連覇に導かれた中嶋監督。本当にありがとうございました。 

 

そして、本当にお疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

今年は山本由伸や山崎も抜けて先発陣が苦しかったわけだし、更に宮城や山下が前半戦不調も重なってしまったので5位は仕方ない部分もある。 

だが前年までの3年間は本当に素晴らしかったし、ほぼ最下位が定位置だったオリックスを常勝軍団に変えた手腕はここ数年のNPB監督の中では一番評価されていいし、それだけの大きな実績を残した。 

 

もしかしたら来年のオフシーンは各球団で中嶋監督の争奪戦になるかも知れないね。 

 

=+=+=+=+= 

ホークスファンです。 

間違いなく中嶋監督は名将です。 

僕がオリックスファンなら、ブチギレます。 

そのくらい監督として、柔軟な考え方や発想をお持ちの方だと思います。 

不快に思われたら申し訳ないですが、正直パ他球団ファンとしては、ラッキーと思いました。 

 

何はともあれ、中嶋さんお疲れ様でした。 

中嶋オリックスは本当に強かった。 

 

=+=+=+=+= 

これは悲しいですね。中嶋監督は暗黒期だったオリックスを、25年ぶりの優勝に導き。翌年は連覇に加えて、26年ぶりの日本一に辿り着き。去年は、オリックスになって初の三連覇を成し遂げてくれました。辞任するのは残念ですが、同時にオリックスの三連覇に導いてくれた事には感謝しています 

 

=+=+=+=+= 

他球団ファンですが、シーズン半ばくらいからのコメントを見ていると辞められるのかなと思ってたので意外ではなかったです。 

主力もどんどん抜け、故障者も多い中で下位に沈んでモチベーションが落ちていくように見えたチームを率いるのは苦労が多かったと思います。 

オリックスの3連覇は中嶋監督の手腕によるところが大きかったと思うので、しっかり休んだら私の推し球団も率いてほしいなと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

中嶋監督、来年もやるのかと思っていたが辞任か... 

 

もしたして体調悪いのかな。 

かなり痩せてきたし今年は去年より顔色良くないように見える。 

 

3連覇したのに今年1年ダメで辞めるのはもったいないと思うが、代行時代含めて4年以上も続けてきて疲労も相当溜まっているのかもしれない。 

 

決まった以上仕方ないし、ここはゆっくり休んで3,4年くらいしたらまた戻ってきてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

中嶋監督自身コーチが長いので長期政権のよくない結末を何例も見てきて、特に栗山さんの日ハムとかは間近で見てきたでしょうから早めに退任を選んだという感じでしょうか。 

メディアの前でも無理して愛想のないキャラを取り繕っている部分はあっただろうし、4年半は見ている側が感じる以上にキツかったんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

実際そうとう激務だったんだろう。連覇のモチベーションで保ってた精神力も連覇が途切れた事で切れてしまったのかな…。 

 

兎に角、お疲れ様でした。そして有難うございました。 

弱かったオリックスが3連覇、日本一になるなんて、長年のファンとしてはまるで夢を見ている様でした。死ぬまでに見たかった光景を見せて頂いて感謝しかありません。本当に有難うございました。 

 

=+=+=+=+= 

2000年以降の21年間でBクラスが19回、2年連続で最下位のチームを3年連続リーグ優勝に導いたのは名将の証。 

 

選手の資質や適材適所を見極める目はとても優れている。また必ず采配を振るう機会はあるはず。一層の研鑽を積んで野球界の発展のために尽くしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

球団は間違いなく複数年を打診しているはずなので、その中で中嶋自身が単年を選択しているということはこのような判断もあり得るものと覚悟していました。 

 

進退について「なんで言わなあかんの」と発言していたときには続投路線かと思いましたが。 

 

夢を見させてもらいました。ありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

福良さんのコメント「中嶋監督とともに積み上げたチームの進化の歩みは球団にとって大切な財産であり、さらに強いチームを作り上げることがわれわれの使命であると考えています」と読むと、中嶋監督は完全に球団から離れるとも捉えられるね。 

 

責任を取るならまた優勝させてよとも思ったけど、長期政権のデメリットをよく理解されているんだろうな。 

願わくば、中嶋監督の言う「慣れ」というものが解消された頃にまた戻ってきてほしいです。 

 

とりあえずは、心労が絶えなかったであろう1年の疲れを取ってゆっくりしてほしいです。 

 

間違っても他の球団行かないでね…? 

 

=+=+=+=+= 

三連覇の一二年目は、本当に奇跡が起きた様な「ギリギリの優勝」で、三年目でなんとか形になったものの今年はあらゆる歯車がうまく噛み合わず苦労なさったと思います。あの仰木彬氏もオリックス史に残る名将ですが、最後まで命がけで采配を振るわれていたように、中嶋監督もまさに命を削る様な思いでやられてたんだと思います。ファンとしては残念でなりませんが、少し離れて楽にして下さい。次期監督がどうなるかは分かりませんが、中嶋監督が育てたチルドレン達が頑張ってくれると信じています!本当にお疲れさまでした。 

 

=+=+=+=+= 

まぁそんな気はしてました。 

ほんとは監督がしたくないというか育成をしたい人だったと思うので、結果がでなければ辞めるつもりでいたんだろうなと思う。 

何より3年間いい思いもさせてもらえたし、4年間ありがとうございましたとしか言えません! 

この後危惧するのは日ハムに以前から返してくれと言われていたので、日ハムの2軍監督とかしそうで、このままだと日ハムの黄金期が来そうで怖いです。 

福良さん何かしらのポストを作って全力でそこは止めてください! 

 

=+=+=+=+= 

阪神ファンですが、昨年知将の岡田監督とはまた違った魅力で名勝負を繰り広げた日本シリーズは自分自身の長いプロ野球ファン人生の中でも素晴らしい名勝負の1つになっています。 

とてもいい監督だと思っていたので残念ですが、こういう職人気質の監督さんって辞める時は自分のタイミングでスパッと潔いですね。 

岡田監督もそういうタイプの監督ですが今年同時にというのは何かしら二人の映画が終わったような感慨深いものがあります。 

セ・リーグとパ・リーグで異なるのでそこまで観ることはなかったですが、あんな短い期間だけで印象深いと感じた監督でした。 

 

=+=+=+=+= 

西武ファンですがまずは驚きをもってこの速報に触れています。中嶋監督はライオンズにも一時所属したこともあり、さらに現役時代はかの星野からダルビッシュまで一癖も二癖もあるピッチャーたちをリードしてきたまさに球界の生き字引でした。 

 

監督に就任されてすぐのことですが、それまで全く打っていなかったアダムジョーンズが人が変わったかのように打ち出し、最下位とはいえども途中までは「史上最強の最下位」を見通せるほどのチームに変貌させました。 

 

また、長らくセンターで芽の出なかった(失礼!)宗選手をサードへコンバートし、さらに紅林選手をショートへ固定し、先発でうだつの上がらなかった(!)山崎颯一郎投手をリリーフへ転向させて大化けさせるなど、劇的な変化をチームにもたらし、あれよあれよという間にオリックスを強豪へ変えました。その手腕たるやすさまじいです。 

 

とにかくお疲れさまでした。 

 

 

=+=+=+=+= 

それでいいと思いますよ。個人戦である将棋でも勝った側の方が消耗する現象があるのに、さらに人間関係も相手にする監督業の重圧は計り知れない。優勝を重ねれば重ねるほど勝利とナカジマジックの重みは辛くなる一方だったと思います。実質戦場で散った仰木さんは仰木さんとして、指導者も身をすり減らしてまでやるものではないと思います。 

チームも「全員で勝つ」が「全員が水物」になった以上は、新風を注ぐべき潮時なのではないでしょうか。ゆっくり休んでください。 

 

=+=+=+=+= 

オリックス選手のみなさんは勝つことがプロの使命ということを、もう一度思い返して欲しい。 

吉田正尚が抜け、山崎福也が抜け、山本由伸まで抜けたら、そりゃ勝てんという気持ちもわからなくはない。 

それでも満員のスタジアムで試合をする以上(満員じゃなくても)、勝ちにこだわらなくてはプロとは言えない。 

私はアスリートではないが、同じ社会人、同じ人間、人生の先輩として言わしてもらう。 

もう少し歳を取ればわかるかもしれないが、プロスポーツ選手のピークは20代〜30代。 

社会人としては、まだまだ伸び盛りで、一方未熟でもある年代。 

遊びたいとか、若者らしくしたい気持ちもわからなくはない。しかし、プロの世界でお金を稼ぐ以上は、身体の管理はもちろん、全力プレーを担保してナンボだと思う。 

それがわかる一流の選手であって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

低迷していたチームを見事に立て直しての3連覇を果たした功績は後世に語り継がれて行く事でしょう。 

とにかく、若手選手をよく鍛えて、ベテラン選手との融合させた手腕は特筆すべきものでした。 

今シーズンは序盤から主力選手が怪我による戦線離脱が目立ち、流石の中嶋監督でもどうする事も出来ないチーム状態でした。 

 

3年前のスワローズとの日本シリーズは今でも忘れることが出来ないね。 

球史に残る素晴らしいシリーズでした。 

翌年には、見事にリベンジを果たしての日本一に輝いた時には、歓喜の涙を流したね。 

 

中嶋監督、本当にありがとうございました。 

そして、お疲れ様でした!!! 

 

=+=+=+=+= 

中島監督、本当にお疲れ様でした。よくぞオリックスを常勝チームにまで押し上げ、パリーグを盛り上げてくれました。若い選手を根気よく起用しチームが勝ったら選手を称え監督も喜ぶ姿、熱血監督の印象が強かった。しかしベンチでは試合を冷静に分析しどのようにしたらチームを勝利に導けるか考えている姿も印象的でした。今シーズンまで本当にお疲れ様でした。まずはゆっくりやすんでください。 

 

=+=+=+=+= 

監督業は素人が思っている以上に激務です。負けが続くと、それこそ夜も眠れませんからね。代行を含めると4年あまり。身を削るような思いで指揮を取ってこられたことは想像に難くありません。本当にお疲れ様でした。球団に残られるのかどうかは分かりませんが、しばらくはゆっくりして、また現場に復帰される日を楽しみにしています。 

 

=+=+=+=+= 

吉田が抜けるより、山本が抜けるより、痛い 

ただ本人は育成をやりたがってるようだし致し方ないのかなぁ 

勝ちながら育成という困難な任務を果たしてくれました 

中嶋監督が作ってくれた土壌から次の監督がまた花を咲かせてくれると思います 

かなり咲かせやすい土壌を作り上げてくれたと思います 

ひとまずご自愛いただきまたいつの日にかオリックスを率いてくれることを願います 

おつかれさまでした 

 

=+=+=+=+= 

中嶋監督だったら、3連覇後の5位でも自分から責任取るって言い出しかねないと頭の片隅に不安があったけど、本当にそうなってしまうとは。 

ショック過ぎです。 

 

長い暗黒時代からのV字回復、3連覇は信じられず夢のようでした。 

特に前年最下位からの25年ぶりのリーグ優勝は、長年低迷していたチームが監督によって変化し、生まれ変わっていく過程を日々テレビで観ることができ、野球の面白さ、醍醐味を改めて気づかせてもらいました。 

ずっとこのチームを応援し続けて良かったと心底思えました。 

本当にありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

これだけの実績を残した名将は勇退と言うべきだろう。 

 

オリックスの前身だった阪急時代はすれ違いばかりで結局実現しなかった西宮シリーズ。 

阪急からオリックスに変わった後長い年月を経てようやく実現した昨年の阪神との日本シリーズ。長年待ち望んだ対戦に相応しい歴史に残る熱戦だった。 

 

お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

すごく辛いし耐えられしただでさえ今季は苦しかったのに最後の最後でのこの衝撃をなかなか受け止められない。けれども中嶋さんらしい去り方でもある。選手達は選手間や首脳陣との仲の良さもあって少しぬるま湯に浸かってたところもあるのかな。これからまた厳しい時代になるかもしれないけども中嶋さんの意志を尊重して受け止め全員でチームを建て直していってほしい。来季も応援頑張ります。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

電撃辞任は意外です。しっかりケジメをつける辺りはさすがかなと。個人的には山本由伸以外で完投できる投手を育ててもらいたかった。中継は勤続疲労がたまり安すぎるので。優勝に関してはお見事でしたが。山本由伸がいる間に抜けても大丈夫な先発陣にはあった。打てなさすぎてがあったが打線は水ものとも思う。後任監督には完投できる先発の育成を個人的にはやってほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

今年再三見た「オリックスに衝撃」の記事タイトル。選手の怪我や離脱ばかりで慣れてしまって「本当の衝撃ってのは、中嶋監督退任しかないよ」なんて思ってましたが、まさか現実になるとは。。。 

今のチームを再び立て直すのは中嶋監督しかいないのに。昨年のリーグ優勝後に口にした5連覇の夢が見られず只々残念でならない。 

 

個人的にはイチローや仰木監督に並ぶオリックスにとってのレジェンドです。 

いつかまたオリックスのユニフォームを着てください。 

素晴らしい夢を実現してくれてありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

ホークスファンですが、好きな監督だったのですごく寂しくなります。3連覇も日本一も中嶋監督だったからこそ成し遂げたことだと思います。今年は負傷者も多く上手くいっていない印象でしたが、来年は悔しさを糧に全然強くなるだろうなと思っていました。中嶋監督が居たオリックスが好きでした。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

負け癖のあるチームを山本投手を軸にラオウや若い選手を育てた名将。1年間だけ悪い成績で辞めるのはもったいない。監督って自分のスタイルに合った選手を使いがちだけど、中嶋監督は満遍なく選手を使い続けました。視野の広い選手でしたね。中嶋監督の後継できる人材がオリックスにはいません。スカウトも含めて、きちんとスタッフの意見を聞ける監督でないと、また負け組のついたチームになってしまう。投手の軸、打者の軸をつくらないと常勝チームは難しいかな。 

 

=+=+=+=+= 

中嶋監督お疲れ様でした。オリックスという最下位が続き、リーグ再編問題から楽天に先に日本一になられどん底の中で育成方針のドラフトから山本由伸、吉田正尚、ラオウ、宗、若月、宮城、宇多川、山﨑颯、他にも沢山の選手を育成された。特にWBC2023はオリックスメンバーが多く、優勝に貢献してくれたし、ほんと日本球界にプラスしかないことをしてくれた監督だったと思う。その分優勝しても阪神の盛り上がりに対してオリックスは盛り上がってないなど正直あったとも思うが気にせず前を向いた采配はほんとに素晴らしかった。お疲れ様でした。また野球に携わる動きされると思うので今後の活躍祈念しております。 

 

=+=+=+=+= 

宮城投手の雨天コールドで規定回数、防御率タイトルに届かなくてショックのところに、中嶋監督の退任のニュース。 

完全に打ちのめされました。今夜眠れないかも。 

 

中嶋監督のおかげで強いバファローズになりました。 

今年は負け試合も多かったですが、中嶋監督だからこその見応えのある場面も多くあり、本当に楽しませていただきました。 

バッティングが不調だった時、ストライクゾーンはここだぞと身振り手振りで練習に付き合ってもらったので、今日は打てました、優しい監督です、というラオウの話が印象的でした。 

中嶋監督の野球は本当に面白かったです。 

ありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

まずはお疲れ様でした。続けて欲しい気持ちはありますが、こればっかりは仕方ない。 

願わくば、巡回コーチなどある程度自由の効くポジションでいいので育成スタッフとして残って貰いたいです。 

後任は誰になるだろう。順当に昇格人事をするなら小林二軍監督か水本ヘッド、あるいは田口コーチかな。この際、福良GMのツテを生かして縁のない外部の名伯楽を招聘して欲しい気もする。 

 

=+=+=+=+= 

3連覇してこの成績なら辞めるのが筋だろうから、「電撃」とは思ってないがやはり悩みに悩んだだろうなぁ。 

中嶋監督なりのけじめだと思う。 

連覇したらその慣れがあるから、今季もそれでやったら4年ぶりに優勝したソフトバンクなどにやられたということ。 

 

それにしても長らく低迷したオリックスを3連覇し、一昨年は20年前に合併した傍系前身の近鉄でもなしえなかったバファローズとして初の日本一を達成し、去年は日本一の阪神と初の関西ダービーの日本シリーズも実現できたし。 

オリックスの監督としては立派だったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

間違いなく負の歴史がほとんどのオリックスの歴史を変えた名将。岡田監督みたいに、また再登板してほしいが、すぐ、って訳にもいくまい。休養されるなり、一度チームを離れて客観的に野球をご覧になるなり、充電してまた戻ってきてください。必ずしも監督に適する人が監督になるわけではないのがこの世界の常です。いくら球史に名を刻む名選手でもね。3年4年で若くして球界を去る人もいくらでもいる中で、選手としても40過ぎても現役でプレー、監督としても3連覇。球界になくてはならない人材。今はゆっくりお休みください。お疲れさまでした。T-岡田、安達、監督も。オリックス歴史伝、ページが一つ進んだなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

中嶋監督カラーは、よく出た3年間のリーグ制覇。日本一も成し遂げて、良かったと思います。選手からの人望も厚かったしファンとしては感謝しかないでしょう。 

新チームにかつを入れられるようフロント及び選手は中嶋監督の遺産を未来にいかしてほしいし、若手選手は使ってもらった恩を、成長という形で見せてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

暗黒時代と言われたオリックスを3連覇までもっていった手腕は素晴らしい。あと、人柄がとても好きでした。今年は山本、山﨑が抜けてさらに主力が怪我などで離脱して厳しかった。来年に期待しかったけど残念です。またいつか監督として戻ってきていただきたいです。お疲れ様でした。 

 

 

=+=+=+=+= 

楽天ファンですが、中嶋監督が辞任されるのはかなりショックです。リーグ三連覇と日本一に導かれ工藤監督と同じく立派な名将監督でありながらまさかのお知らせに驚きました。オリックスファンではない私でも采配や手腕は素晴らしいと感じますし、ほんともったいないの一言です。今後も幸せにゆっくり休んでください。おつかれさまでした。 

 

=+=+=+=+= 

中嶋監督は、戦略面では素人から見てもこれでいいの?というところがあったが、それでもここまでやってこれたのは選手の操縦法などに長けていたからだろう。 

次誰がなるのだろう。GMもコーチも一生に交代して一新して欲しい。 

外国人選手のスカウト、トレーナーの入れ替えも検討して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

先ずはお疲れ様でした。ビッグネイムな選手が抜け、戦力も落ちた中で戦線離脱の選手も有り厳しいシーズンだったと思います。まだ老け込む年齢でもないので、もう一度くらいは監督もされる事があるのかなと思います。一旦、給養されてまた球界を盛り上げて頂きたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

中嶋監督には暗黒オリックスを見事に立て直していただき、3連覇も見れて感謝しかありません。 

今まで本当にありがとうございました。 

オリックスファンにとっては最大の功労者であり、プロ野球史上最高クラスの名将だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

杉本ら連覇に貢献した選手たちが軒並み不調 

吉田と山本の移籍など大変なシーズン 

強くなってからついたファンは弱い時代を知らないから平気で批判 

大変だったと思います 

ブルーウェーブ時代からのオリファンの先輩がいまが、この前会った時どんだけ負けてもまた神戸での日本シリーズを見せてくれた中島監督の批判はできないと言ってました 

お疲れ様でした 

 

=+=+=+=+= 

中島監督は、『選手を育て、勝利に対してしたたかさを持った』本当の意味での監督だと思います。そうでなかったら、弱小チームのオリックスを優勝させられなかったでしょう。今シーズンのチーム事情を考えると、あんなにも主力が抜けた状態で、よくぞここまでチームを率いてきたと思います。コメントは真面目ですが、中島監督のような本当の監督がいなくなって残念です。 

まずは、ゆっくりお休みください。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ主力が抜けていったら戦力的には絶対にしんどい 

でも責任をひとりで背負わなくてもって思います 

 

いろんな名将の薫陶を受けてオリックスの監督になった方 

オリックスは中嶋さんを手放してはいけない 

次の監督をバックアップしてあげてほしい 

 

=+=+=+=+= 

続投要請からのブランクも、最終的にはもう一年は指揮を執ると予想していたので、非常に驚いた。 

 

勝っても淡々としているコメントから一転、今季は敗戦ごとに不甲斐なさや責任感を露にする場面が増え、弛緩した空気を重く受け止めていたのだろう。 

 

西村前監督の休養から引き継ぎ、暗黒期からの三連覇は至難の業だったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

暗黒オリックスの始まりだと思う。戦力的に目処が立たず、来季以降はAクラス争いすら可能性が無いと判断したのでは。だったら今年で退任するのが個人としてはベストな判断だと思う。名将だから次は他球団で指揮を取るはず。それもプロ野球だから仕方がないです。 

 

=+=+=+=+= 

オリックスファンですが、これは辛いですね。 

なんやかんや続けてくれるタイプだと思っていただけにショックです。 

来年以降弱い時期に戻ってしまいそうな不安がありますが、頑張って応援したいと思います。 

3連覇、2軍暮らしの生え抜きの抜擢等本当に夢を見せてくれました。本当にお疲れ様です。 

 

 

=+=+=+=+= 

辞任の決断は感じてました。 

真っ当な判断をしたと思います。 

今年は優勝争いも絡まず、借金14、完封負けの記録も作り、見るに堪えない試合も多かった。ファンとしてはここは責任をとってもらわないとと思ってました。 

長期政権となると慣れ、甘さがどうしても出ます。キャンプ等を見ると感じてました。 

甘さを一新して厳しさを出さないとまた暗黒時代がやってくるのではと危惧してます。 

来シーズンは監督、コーチを一新して巻き返しを期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

以前、降雨のために、開始前の待機時間と中断時間に納得のいかなかった中嶋監督が審判員に「俺らはな、30人の生活がかかっとるんじゃ!」って激怒した出来事ありましたよね。 

こうやって選手のために怒れる人が監督だったから、オリックスも常勝軍団になったんだなって思います。さすがに山本投手と山崎投手がいなくなると、それを補うだけの勝ち星を稼ぐのが大変だったのかな・・・。 

それでも間違いなく名将でした。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

正直この記事を見た時は驚きとショックがありました。 

中嶋聡監督が指揮してたからこそ3連覇とオリックスの黄金期にさせてくれたのだと思います。 

次は誰がやるのだろうとかは後にして、今は中嶋聡監督を労うべきとも感じました。 

 

強くさせてくれてありがとうございます、中嶋聡監督、そして4年間お疲れ様でした 

 

=+=+=+=+= 

今期のオリックスの低迷は監督ばかりを責められない。山本がメジャー移籍したり、主力が相次いで故障して戦力が整わない中での戦いを余儀なくされたと思う。特に野手の得点力不足は否めなかったし投打が噛み合ってなかった。中嶋監督から変わったら余計にチームが迷走しそうな気がする。どうにか留任して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

他チームファンだけど、中嶋監督は絶対辞めちゃいかん。たった1年ダメだっただけなのに。今年のオリックスは怪我人が続出するなど、誤算が多かった。決して監督1人の責任ではない。でも、中嶋さんの性格からして、責任を取って辞める意志は固かったのかな? 

リーグ3連覇&日本一達成は紛れもない功績。 

お疲れさまでした。 

 

=+=+=+=+= 

阪神ファンです。関西では圧倒的人気の阪神の陰で選手たちに慕われながら立派に仕事を全うされたと思います。万年最下位争いだったチームを3連覇!一昨年の日本一は新たなオリックスファン獲得に大貢献したと思います、投打の主力、日本のエースが抜ければ仕方ないでしょう。ご苦労様でした。 

 

=+=+=+=+= 

今年はチームの落ち込みも激しかったし、まあうまい具合にはそういつまでもっていうわけにはいかないけれど。 

けれども、一番気になるのはせっかくいい選手が入ってきても大リーグに行かれてしまったり、本来ならチーム自体大リーグより魅力のあるそれにならなければいけないのだが、あまりにも雲の上なのか。いやしかし、阪急の時代だってそんなことはなかったのに、これがいまの状況をよく示している。 

大リーグを目指すには入団して一番都合の良いチームなんていうのではあまりにも寂しい。 

 

=+=+=+=+= 

中嶋監督でなければ今のレギュラー陣は、たぶん半分は2軍で過ごしていたんじゃないか? 

と思える程、みんな中嶋監督の元で実力を伸ばし結果を出してきた。 

個々の能力を引き出す能力は、元名選手であれ経験者であれそうそういない。 

 

ひとまずお疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

これでパリーグは西武とオリックスが監督交代、あとは日ハム新庄監督がどうなるか 

ソフトバンク、小久保監督とロッテ吉井監督はCS成績に関わらず続投かと 

問題は楽天今江監督、もしかすると交代かも 

となると半分入れ替わりですかね最大で4チーム監督交代とかなり来シーズンは顔ぶれ変わりそう 

 

=+=+=+=+= 

42歳、近鉄時代からのバファローズファンです。3連覇は一生忘れない。本当にお疲れ様でした。そして有難うございました。来年以降、良い意味で気楽に応援できるかなと少しホッとしてる自分が居ます。またいつか強いバファローズが戻ってきますように。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は中嶋監督が戦う姿を見てファンになりました。  

チームに愛想が尽きたなら退任も止むなしだが、責任を取るとなると今ではない気がする。責任とは辞めることではない。何かしらのきざしを感じ取り、選手達への気づきを与え後身への道筋をつけるのか責任だと思う。ほとんどの人は責任を全うできないまま辞めてゆくが、中嶋監督には責任を全うしてほしい…ファーム監督でもいいので 

 

=+=+=+=+= 

いい監督だと思うけどね。西武からブルーウェーブ来て。いつも正捕手がいてその後ろに中島がいてでもマスク被る率も高くて選手としてもいい選手だったね。今回はソフトバンクが山川と近藤効果で強すぎただけだよ。新庄は映画のメジャーリーグみたいなたまたまだと思うけど 

たまたまじゃなくさせたからね今年は。 

まだオリックスが強くなりそうな余地があるのに。三連覇の功績が凄すぎるのに。 

 

=+=+=+=+= 

続投するものと思っていたのでショックですが、コメント見ると納得しかなくて…… 

今年は選手の気の緩みを見ていて本当に感じたシーズンだったので。 

厳しいコメントだけど、それ自体が監督から選手への最後の「喝」なのだと思いました。 

来シーズン奮起できるかどうかで、オリックスの今後は大きく変わると思います。応援しています。 

 

そして中嶋監督、素晴らしい数年間を見せてくれて有難うございました。 

ゆっくり休んでください。そしてその後は、また野球に大いに関わっていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

はっきり言って贔屓に観ても不甲斐なかったチームを一気に引き上げた事は並大抵ではないし、ここ最近の管理野球(主に継投面)を組織化し闘えるチームにして頂いた事には感謝しかない。 

今年は上位チームに順位的に大きく開け渡す結果となったが、近年の功績を考えれば感謝するほかありません。 

こういった発表のすぐには相応しくないとは思うが、じっくり休んだらまた2軍監督を指揮してくれると嬉しいな。 

3連覇はまさに夢の様な時間だった来年はまた新体制、培った全員野球でやりかえしたい! 

中嶋監督、本当にありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

アマチュアの指導経験ありますが、監督は過酷なのでできても4年くらいが限界かと思います。 

新しい考えやトレーニングもどんどん出てくるので、その後1,2年は休養と勉強、そして監督4年くらいのサイクルがいいかなーと思います。 

 

=+=+=+=+= 

中嶋さんになって、暗黒からの3連覇 京セラドームもガラリと雰囲気変わって、数年前のガラガラ閑古鳥から、今年は過去最多動員。チケットとりにくいとか、数年前は考えられん状態やった。これらは中嶋さんのチーム作りの功績。本当にありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

ホークスファンだけどオリックスというチームも好きだ。今年もリーグ優勝をかけて戦えば良いとシーズン当初から思っていた 

山本、吉田が抜けたのは、やはり大打撃だったと思うけど中島監督なら、やれると思ってた。 

監督、お疲れ様でした。 

ゆっくり疲れを癒して休んで下さい。 

 

=+=+=+=+= 

正直ショックすぎて来年以降不安でしかないですね。田口をそろそろ監督という声もあるかとは思うけど監督としては厳しいと思います。 

監督の退任に伴って水本ヘッドも辞めちゃうのかな? 

今首脳陣で中嶋監督、水本ヘッドあと梵コーチが辞められるとこれからまた厳しいペナントレースが続いていくのかと思っちゃいます。 

 

=+=+=+=+= 

とにもかくにもお疲れさまでした。 

今年はBクラスだったとはいえ、三連覇したときの手腕は見事なもので一番の戦力と言っても過言ではない存在でした。 

監督の責務や重圧は相当なものだったと思います。 

しばらくゆっくり休んで、また何らかの形でオリックスに関わっていただけると嬉しいです。 

 

=+=+=+=+= 

京セラの最終戦で自身の進退について明言されなかったから正直嫌な予感はしてた… 

低迷期どころじゃない、誰がやってもBクラスの暗黒期のチームを立て直して三連覇。 

まごうことなき名将。 

この人の代わりなんておらへん。 

中嶋さんの続投が何よりの補強でしたよ… 

3年間良い夢を見せて頂きました。ありがとう。 

いつの日か、また帰ってきてくれますように。 

本当にお疲れ様でした! 

 

 

=+=+=+=+= 

4連覇できなかったのは福良GMの責任だと思う 

山﨑福也がFAで日本ハムへ移籍を止めることができなかったことだから福良GMには 

前田健太(デトロイト・タイガース)と菊池雄星(ヒューストン・アストロズ)を獲得できれば 

また優勝争いができると思う 

 

=+=+=+=+= 

主力選手が大リーグに行ってしまっては、戦力が落ちるのは当たり前 

中嶋監督の責任ではないと思います 

選手たちが大リーグに憧れて、または目標にして去ってしまうのは、今の時代、仕方ないかもしれません 

でも日本プロ野球も盛り上がってもらいたい️ 

もうすぐドラフトもあるし、二軍にも戦力になる若い選手が頑張って練習してると思います 

三連覇果たした中嶋監督、今年が悪いと言ってもそれは貴殿の責任ではない 

僕はそう思います 

 

=+=+=+=+= 

岡田と安達と比嘉と小田を失った悲しみの中にいるのに、サトシまで… 

近鉄ファンからの自分は、日本一なんて目の黒いうちは無理やと思っていたけど、神宮での胴上げを生で観られたのは一生の思い出です。 

言葉では言い表せないほどの感謝でいっぱいです。ありがとう中嶋監督。間違いなく歴史に残る名将です。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず阪急からのプロ野球に関わった長い期間本当にお疲れ様でした。 

でもまだ何かプロ野球に関わっていただけると信じています。 

こんなに長い間、中嶋さんの応援が出来てファンとしては幸せでした。 

ありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

長年暗黒期だったオリックスを3連覇に導いた監督だから、もはや名将だろう 

 

オリックスからしたら、神様レベルだろう 

 

こんな監督もうオリックスからは出てこないかな? 

 

慕う選手も多々いたと思う 

 

こんなことで、監督辞めていたら、優勝出来なかった監督は皆やめなきゃいけなくなる 

 

少しの間充電期間を設けて、また何処で監督をして欲しい 

 

出来れば、在籍経験のあるベイスターズを日本一に導いて欲しい 

 

三浦監督の後釜にぜひ 

 

=+=+=+=+= 

監督というのは結果が全て。昨年迄三連覇をしていたが、今年はAクラスにも入れずに5位で終了。監督が責任を取って辞めるのはしょうがない。何処の球団化は言わないが、負けても負けてもやり続ける監督が居る中、中島監督は立派。 

本当に今年は、エース山本がMLBに行き山崎もFAで他球団に移籍。そういう中で戦ったからこんな成績しか上げられなかった。でも監督が責任を取るのは立派だと思う。少しゆっくりして外から野球を見てまたいつかどこかの球団で監督をしてほしい。本当にご苦労さんでした。 

 

=+=+=+=+= 

去年もそうだったけど身体のコンディションの問題っぽいですよね。監督って重責だからストレスも過多にあるだろうし…阪神の岡田監督も見た目が60代半ばに見えないし、相当キツいポジションなんだと思います 

 

実績的には球団は続投して欲しいだろうけど、まだ今後チャンスはあるはずだから少し休んで貰うのも仕方ないですよね 

 

=+=+=+=+= 

中嶋監督あってのオリックスバファローズだったので、本当にショックです。 

優勝できたのも100%監督のお陰で、本当にいいチームを作り、他球団のファンからも尊敬され、野球に興味がなかった全国の人の多くがファンになったのも、この中嶋監督率いるオリックスバファローズだからでした。 

監督には、本当に感謝の言葉しかありません。 

でも、もっと監督を続けてもらいたかったです。 

いま、パリーグは、群雄割拠で本当にレベルが高いです。 

次は誰が監督になるのかな? 

心配でなりません。 

どうか強いオリックスバファローズが続きますように。 

中嶋監督、また戻って来てくださいね! 

いつでも待ってます! 

 

=+=+=+=+= 

ありがとうございました  

三連覇 出来た事 幸せな3年間でした  

今年は主力選手の怪我などで思うような舵取り出来なかったと思いますが なんとかなんとか しのいでただけに来年 万全な戦力でやりかえすとばかり思ってました でもスパッと身を引くのも中嶋監督らしいといえばらしいです  

お疲れ様でした  

来年は誰が監督になっても戦力はあるので選手は見返して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

中嶋監督、お疲れ様でした、こんな名将が3連覇の次の年に5位だけで責任を感じて辞任するなんて正直、驚いています。 

他球団のファンですが、試合を観戦しに行ったりもしていたので寂しいです。 

セリーグも2球団、パリーグは2、3球団が来シーズンから新監督を迎えてのシーズンになりますが、中嶋監督を超える監督は現れないような気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

予想はされていたと思います。 

中嶋さんの性格だと、なるべく早くに次の世代に譲りたいと思っていたはずです。次は誰にするのか?難しいですね。 

藤川のような理論派がいればいいが。日ハム時代の仲間の白井さんとかオリックスにはフィットしそうですが、旧ジャニーズの仕事で忙しいか。 

田口とか? 

Jリーグの町田みたいな選択肢もありかと思いますけど、NPBでは難しいのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

びっくり!今年は5位だったけど、三連覇はなかなか出来ない。 

しかも来年誰がやるの?? 

FAで選手を取ってくるのはGMの仕事だから、西川が来て、そのおかげでラオウや福田の試合数が激減してしまい、去年までのチームワークの良さが消えてしまったような1年だったので、中嶋さんも辞める気になったのかなぁ。 

とりあえず三連覇して頂いてありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

シーズン序盤は新人や実績のない若手を使って実戦で鍛えながら能力を探り、力を発揮し生き残ったのを活用して3年間連覇してきたが、そのやり方では選手に疲労感が出てきたのではないか。ピッチャーは確かにエース級2人が抜けたがフロント・監督の力で外部からいい選手を3人獲得し、シーズン防御率はSBについで2位ではなかったか。でも山下選手の問題と、打撃陣の沈滞が痛かったな。ホームランを打てる選手が欲しかったのに外人補強は機能せず、FAでも単打型の選手を獲得した。ここらは打撃コーチの人選と一二軍コーチ陣の共通化を含め、フロントと監督の責任ということか。いずれにしろ、川上監督や工藤監督のように長期にトップを維持するのは参謀も含めた組織運営力が必要だが、若干参謀の力不足と、ワンマンになった監督では長期にわたり勝ち続けるのは難しいということかな。でも中島監督にはいい夢を3年間にわたり見せてもらった。お疲れさま。 

 

=+=+=+=+= 

なんとなく今回は残念だけど、今後のチーム強化としての積極的な新陳代謝をはかってるように、GMと中嶋監督の中ですでに前から話して引き継ぎや来期の監督含めた組閣は出来上がってるんだと思いますよ。 

なんか、オリックスだと中嶋監督の退任はオリックスを次のステージへ持って行く球団全体でのアップデートに思います。 

中嶋監督は、退団ではなく退任なのでフロント側に付くんだと思います。 

長期政権せずにこのようにやる感じ良いですね。 

日ハムも、今年じゃなくても次の次元に向けてそんな匂いがします。 

関西の両チーム好調だったところで退任ですか! 

 

=+=+=+=+= 

ファンとしては、強いチームに育ててくれてありがとうとお疲れ様と言いたい。毎年のようにBクラスに沈んでいたチームを日本一にまで導いてくれた功績はとても大きい。次期監督にはオリックス黄金時代が続くように頑張ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

お疲れ様でした。 

本当に中嶋監督には感謝しかないです。 

 

今季は主力メンバーの不振も響き、打てない事が1番の課題でしたが、多くの若手にチャレンジさせる機会を作ってくれました。 

 

新しいチームで来季のリベンジを期待します。 

ゆっくり休んでください。 

 

=+=+=+=+= 

中嶋監督の仰るとおり、今年のチームには悪い意味での「慣れ」、馴れ合いといってもいい、特に野手陣にそういうものが見え隠れしてしまいました。 

 

元々3連覇中も、投手力を主体に勝ってきたチームです。打線は2・3点取れば、投手陣が何とかしてくれる、僅差のゲームに強かった。強打のチームではないんです。 

 

なのに、野手たちに勘違いがあったというのか……今年は中嶋監督が目をかけ育ててきたはずの野手達が、そろっての体たらくで、1点すら取れないチームになってしまった。 

正直、今年のオリの試合はつまらんかった……。1点取られたらもうゲームを半分あきらめなければいかんのです。点の動きがないからゲームがつまらない。どうせなら打ち合いの方が面白い。 

 

中嶋監督には感謝しかありません。 

しかし、オリックスは「元の木阿弥」の弱小球団に戻ってしまうのか、早くも岐路にありますよ。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な意見ですが、中島監督は本当によくやったと思います。確かに山本由伸や吉田正尚を中心にチーム力は上昇し優勝出来るようになりましたが、個々の戦力的には他球団と比べると特別高いレベルとは思えませんでした。でもそれを監督を中心としたベンチワークでここまで押し上げてきたのだと見ています。それを象徴するのが、吉田正尚と山本由伸がMLBに行ってから一気に戦力が落ちてきてしまった気がしました。ケガ人が出なくとも優勝は難しかった気がします。それだけ薄い戦力の中で戦ってきたのだと思っていました。お疲れさまでした。 

 

=+=+=+=+= 

今年の成績は、悪かったけど低迷してたオリックスを三連覇した名将だと思う。次から次へと好投手が出てきてオリックスの黄金時代は、続くと思ったけど由伸、福也の流出。怪我人も多かった。ゆっくり休んでください。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

今のNBLは優秀な選手を育ててもメジャーと言う目標になってしまうから、今年強くても来年弱くなる可能性がある。今や日本のプロ野球はメジャーの2軍的存在になっている。メジャー行けば契約金から何から違いすぎるから行きたい気持ちは確かに良くわかる。 

 

 

 
 

IMAGE