( 219523 ) 2024/10/07 02:13:27 2 00 なぜ?オリックス・中嶋監督が明かした電撃辞任の理由「どれだけ言っても改善されなかった」チームに見えた変化に納得いかず最後の喝デイリースポーツ 10/6(日) 22:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f62c7a5f90d88fe22a049544f3d753bd67c54b77 |
( 219526 ) 2024/10/07 02:13:27 0 00 ベンチから選手に指示を出す中嶋監督(撮影・吉澤敬太)
「楽天1(降雨コールド)8オリックス」(6日、楽天モバイルパーク)
オリックス・中嶋聡監督が、最終戦を終えた試合後に今季限りで辞任することを表明した。
【写真】涙が止まらない 目を真っ赤に腫らした宮城をねぎらいながら球場を後にする指揮官
最下位だったチームを立て直し、リーグ3連覇。22年には、26年ぶりの日本一にも輝いた。だが、今季は山本由伸がメジャー移籍した影響も大きく、打線もふるわず63勝77敗3分け、5位で最終戦を終えた。
試合後、報道陣の取材に「3連覇したチームとは思えないほど、優勝争いに絡めずに終わり、辛かった。うまくいかず悔しかった。僕は責任という言葉をよく使っていましたが、『こっちに責任があるから思い切ってやってくれ』と。それを考えたらここまでチームが落ちるということに関して責任は取りたいと思いますね。今年で辞任します」と自ら切り出した。
中嶋監督の意思に対し、球団は再三慰留したという。だが、これを固辞した中嶋監督は「球団からは強く留めて頂いたんですが、やっぱり形として3連覇して、そのひとつの時代といったらおかしいが、何か足りないとなったとき、新しいことを始めるときには新しい人が始めるべき」と語った。
続けて、辞任に至った具体的な理由も説明。2軍監督を務めていた20年途中、辞任した西村監督の代行として指揮を執り始めたが、「今まで通りにやってても、人って慣れるじゃないですか。慣れという部分が今年は強く出てしまった。初めに言っていたのは全力疾走であり、攻守交代であり、そこはしっかりやってくれと。最下位からのスタートだったので、その最下位のチームがそれができないのはおかしい。勝ったチームはやらんでいいのか。どれだけ言っても改善されなかった」と、3連覇後、今年のチームに見えた変化を挙げた。
妥協を許さない性格で、わずかな隙や緩んだ空気に納得いかず。その思いを抱えながら、この日の最終戦を迎えた。「きょう、最後のところで(水本)ヘッドがもう一回(選手に)お願いしたとき、今日みたいにできるわけですよね。一試合一試合、連続になった時、なぜできなくなったのか。ということですよね。これがCSファイナルのゲーム、日本シリーズのゲームだったらやるわけじゃないですか。一年間通してやるのが最低限の約束をしていたが、そこに関しての薄さが出た。その部分はどれだけ言ってもやれないのは、言ってないのと一緒。そこに関して慣れなのかな、と」と、考えを語った。
勝負師として来季、雪辱したい思いも当然、あったという。「せっかくなんでもう一回やり返したい気持ちはもちろんあったが、やり返すなら新しい形がいい」と、後任へ託す決断に迷いはなかった。
3連覇を成し遂げた主力の多くは、2軍監督時代から見てきた選手たち。だからこそ、最後まで厳しいメッセージを送り、「今のメンバーはファームで見て来た選手。(慣れは)その分もある。本当に4年間、(2軍監督時代から)6年間というスパンで考えたら、そのくらいでなるのかな。ある監督の人たちも言っていた。(監督は)5年ないし、7年で変わるのが一番、と。『ああ、そういうのが出るんだな』、と。『そういうことなのか、言っていたことは』というのが正直な感想」と語った。
愛情をかけてきた選手の今後を思うからこその最後の“喝”。一方で期待感も示し、「楽しみな選手もいっぱいいますし、行く末を見てみたいですが、こればかりはいつかは終わりはくる。ここで、と決めた。しばらくゆっくりします。ありがとうございました」と、うなずいた。
|
( 219525 ) 2024/10/07 02:13:27 1 00 中嶋監督に対するコメントでは、チームの慢心や緩み、選手の意識の低下などが指摘されており、その中で中嶋監督自身も厳しい決断を下したことが賞賛されています。
中嶋監督の意思を尊重し、新たな監督や選手たちがチームをさらに高みへと導くためには、変化や刷新が不可欠であるという意見が多く見られます。
(まとめ) | ( 219527 ) 2024/10/07 02:13:27 0 00 =+=+=+=+= やっぱり今年は大エースが抜けて全体的にチームが緩くて何もかも上手く行かなくて負け癖がついてしまい、中嶋さんもしんどい表情が多々見えてました。この中嶋さんの気持ちを選手達は重く受け止めて来年は頑張って欲しいね。 またいつか2軍でいいから現場に戻ってきて欲しい。最高の景色を3年連続見せてくれて本当にありがとうございました
=+=+=+=+= 約束した事を選手ができなくなってきて、自分が言ってもダメなら別の人に代わった方が良いという判断。中嶋監督なりの哲学というか、慣れの部分の話はとても理解できました。
こうやって自身が辞める事によって、もう一度思い出してほしいという意味合いもあるんでしょうね。それでも3連覇というのは偉大な業績です。また一旦外から野球を見る事で気づく部分や考える部分もあるでしょうし、いずれはまたどこかで声がかかると思います。
まだまだ野球界に貢献してもらいたいです。ひとまずはお疲れ様でした。
=+=+=+=+= 山本投手や山﨑福投手といった計算できる投手がいなくなったのも当然大きいですが、チームのハングリーさがなくなってしまった気がしました。 中嶋監督の野球スタイルは一二軍関係なく調子のいい選手を使って、チームを活性化させるスタイルかと思いますが、今年は逆にパッとしないメンバーの入れ替えみたいになってたように見えます。
それでもBクラス常連チームをここまで上げ、チームの人気を高めたのは間違いなく監督の功績で、チーム復活できるかは選手が今一度原点に立ち返りオフからしっかり過ごすかだと思います。
=+=+=+=+= 日本シリーズだから、CSだから、とかではなく、やるべきことを当たり前にやれるのが強いチームなんでしょうね。簡単なようで難しい。 それができているのが大谷選手や常勝時代のライオンズなんでしょうね。
ライオンズファンですが、中嶋監督の退任は残念です。
現役からずっとコーチ、監督と現場一筋でやってこられたので少し休んでからまたやりたくなって復帰されるのを期待しています。
=+=+=+=+= 「どれだけ言っても改善されなかった」 この言葉は本当に重いと思う。 よくファンたちはちゃんと指導してるのか、コーチたちは伝えているのかとか言ってたけど実際それをやっていてなお改善されていなかったということですよね。 外部から見るチームと内部から見るチームというのは本当に違うなと思いました。 正直この言葉は本当に重いと思います。 来年、これを念頭に置いて新指揮官の元、意識を変えないと暗黒時代が来ます。 それをさせないための辞任と受け止めます。 本当に夢を見させてくれてありがとうございます。お疲れ様でした。
=+=+=+=+= シーズン中にすごく感じたことだがやはり【慣れ】は大いに感じました。特に首脳陣が審判に必死に抗議をしている中、中継で宗選手がベンチで後輩たちにじゃれついて遊んでいる場面が映されて、しかも、解説の方に笑っている場合じゃないと苦言を呈されていた。 こんな恥ずかしいことはないし、あ、これが3連覇からくる慢心と、今のチーム状態なんだなと思った。 最後に中嶋さんが厳しい言葉を残してくれて、来季から気持ちが切り替えれるのか、はたまたまた暗黒期にまた戻るのか、このコメントを選手一人一人が胸に刻まないといけないし、変われなければ選手生命が終わってしまう。選手を長く続けてこれた中嶋さんの最後のプレゼントだと思って来季は頑張って欲しい。 中嶋さんは選手をとても思っている、俺らはな、30人の生活がかかっとるんや!と必死に抗議してくれたのも選手の為でしたしね。
=+=+=+=+= これって会社の組織にも言えることだよね。 あいつは言っても聞かないからと言って指導を放棄する人たくさんいるけど、会社なんだからそういう細かいところを徹底することで本当の意味で強い組織になると思う。
ユニクロとかマックとか、あれだけアルバイトがたくさんいるのに決め事めちゃくちゃあって、しかもそれをちゃんと順守させてるもんな。だから強い組織になってる
中嶋監督の今回のメッセージはいちサラリーマンの私にも響くものがある
=+=+=+=+= 聡って、、、どれだけかっこいいの🥲 男気あるの。 コメントをよく読むと、所々で選手たちを叱ってますね。でも自分だと優しくなってしまい、選手もだらけてしまう、てのが分かっていた。 自分が辞めることが今のチームにとって一番の起爆剤、見直しになるのかと悟った結果だと思えてならないです。 あーそれでも絶対避けたいことでした。でも頭のどこかで、こうなるかな、とも思っていました。 中嶋聡監督、お疲れ様さまでした。 そして3連覇ありがとうございました。 また戻って来てください!お願いします
=+=+=+=+= 3連覇したことは事実であることからも貢献度は計り知れない。ファンとしては現場とフロントで何が合ったのかは分かりませんが、強いチーム作りするには意思等は統一して欲しいものです。もし、イチローに監督要請するなら、かなりの改革を約束させるかと思います。とにかくフロントには強いチーム作りをお願い申し上げます。
=+=+=+=+= 今までなかったんですよね。ランナーが交代でグラブを取りにいかない、とか。ちょいちょいそういうのが見え始め、全力疾走もせず。練習しても本番抜くなら価値も半減する。今年はなんか緩かった。実力でスタメン決めてる感じもなかった。今年ほど勝ち試合が面白くないオリックスは初めてだった。監督だったら、なおさら思ったでしょう。このまま雰囲気野球でいくのか、やり返したいと思うのか。選手の皆さんには、誰かを待たず、俺が!と思って頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 今シーズン全力疾走をしない選手が増えて、中嶋さんも言わなくなったのかと思ってました。そうじゃなかったのですね。慣れの問題、言う側も慣れてきたのはあるとは思います。 とにかく、もう優勝できないと思っていた暗黒期に夢を見せてくれました。 ありがとうございました。またオリックスに力を貸してください。
=+=+=+=+= 三連覇した事で選手の中に『今シーズンはBクラスやからまぁ適当にぼちぼちやるか…また来年来年』って言う気持ちがあり、それを感じてた監督がムチを打っても 走らなかったんでしょうね。 これでは弱かった暗黒時代のオリックスに後戻りしてしまいます。 来年の監督が誰になるかでこれからのチームの将来が見えてきます。 なんとか球団、監督、コーチ、選手が何がなんでも 覇権を取り返す気持ちでシーズンに入って欲しいです。
=+=+=+=+= 山本投手や山﨑福投手といった計算できる投手がいなくなったのも当然大きいですが、チームのハングリーさがなくなってしまった気がしました。 中嶋監督の野球スタイルは一二軍関係なく調子のいい選手を使って、チームを活性化させるスタイルかと思いますが、今年は逆にパッとしないメンバーの入れ替えみたいになってたように見えます。
それでもBクラス常連チームをここまで上げ、チームの人気を高めたのは間違いなく監督の功績で、チーム復活できるかは選手が今一度原点に立ち返りオフからしっかり過ごすかだと思います。
=+=+=+=+= シーズン中にすごく感じたことだがやはり【慣れ】は大いに感じました。特に首脳陣が審判に必死に抗議をしている中、中継で宗選手がベンチで後輩たちにじゃれついて遊んでいる場面が映されて、しかも、解説の方に笑っている場合じゃないと苦言を呈されていた。 こんな恥ずかしいことはないし、あ、これが3連覇からくる慢心と、今のチーム状態なんだなと思った。 最後に中嶋さんが厳しい言葉を残してくれて、来季から気持ちが切り替えれるのか、はたまたまた暗黒期にまた戻るのか、このコメントを選手一人一人が胸に刻まないといけないし、変われなければ選手生命が終わってしまう。選手を長く続けてこれた中嶋さんの最後のプレゼントだと思って来季は頑張って欲しい。 中嶋さんは選手をとても思っている、俺らはな、30人の生活がかかっとるんや!と必死に抗議してくれたのも選手の為でしたしね。
=+=+=+=+= リーグ三連覇した偉大な監督を、たった一年Bクラスになったからといって解任するはずは無い。となると監督自らが辞任申し出ということでしょう。 オリックスは投手育成が盤石の状態になり今後の見通しも明るいが、次の指揮官次第で転げ落ちてしまう危険性はある。
令和の名将・中嶋氏じにんはオリックスにとって激痛ですね。
=+=+=+=+= 選手たちは猛省しなきゃダメだろこれ…監督は充分過ぎるほどに結果を残しているし、チームの今後のことを考えての苦渋の決断だと思う。出来ることなら野球から離れずに指導を続けて欲しいですね。
=+=+=+=+= これって会社の組織にも言えることだよね。 あいつは言っても聞かないからと言って指導を放棄する人たくさんいるけど、会社なんだからそういう細かいところを徹底することで本当の意味で強い組織になると思う。
ユニクロとかマックとか、あれだけアルバイトがたくさんいるのに決め事めちゃくちゃあって、しかもそれをちゃんと順守させてるもんな。だから強い組織になってる
中嶋監督の今回のメッセージはいちサラリーマンの私にも響くものがある
=+=+=+=+= 元々選手と距離が近い監督だったから尚更選手側も居心地良くて気が緩んでしまうのもあったのかな。今季のオリックスの場合、少しピリッとした空気が流れてるなと感じた時でさえもそれは引き締まった空気というよりも気落ちしてて暗くてマイナスな空気が多かったんだよね。とても悲しくて辛いんだけど、これこそがプロの世界であって結果が全て。一人一人がきちんと切り替えて来季はしっかりどっしりした姿をファンにもそして中嶋さんにも見せてほしい。
=+=+=+=+= 3年連続最下位とかだと難しいが、この形での辞任だと手腕は評価されたまま、将来また要請されることもあるでしょうね。いい引き際だと思います。中嶋さんの言う通り、新しい監督の元でチームを建て直して欲しいですね。
=+=+=+=+= 試合最終日に発表したものだから、監督のセレモニーはない。あくまでも選手を大事にした監督。自分のことはどうでもいいと。 そしてこの優秀は監督を手放すことになってしまった選手たち。この4年間の監督との経験を、どう活かすか。そしてまた自分たちの手元に戻せるか。あとは選手次第。暗黒から黄金にしたのも選手なら、再び暗黒に戻したのも選手。 監督は精一杯やってくれた。
感謝。
=+=+=+=+= 今年に関しては怪我人も多かったし、不振が長く続いた選手も居て、誰が監督でも厳しい戦いだったじゃないか、、辞めることはなかったじゃないか、、って思ったけど、この記事見てその感覚は無くなったな、と。 選手が悪いよ、これは、、
チームのことを考えると今年で辞めるべきだっていう監督の意思を尊重します
3連覇、たくさん夢を見させて頂きました 感動をいただきました 本当にありがとうございました
=+=+=+=+= 投手も含めて昨年の一軍メンバーで昨年と同等以上のパフォーマンスを出したのはほんの1握り。これは采配ではなくて、明らかに選手側の問題です。 3連覇して、年俸が上がって、人気も出ていろいろ選手が緩んだんでしょうね。中嶋さんは全力疾走をしないことを上げてますが、オフや自主トレ、キャンプも含めてだと思います。そういった緩みを断ち切るために監督が辞任するしかないと判断したんでしょうね。 選手は、監督辞任という強烈なカンフル剤を肝に銘じて来季の準備からきちんとしてほしいです。
=+=+=+=+= 低迷していたオリックスを3連覇させた功績は本当に素晴らしい。特に吉田・山本と投打の軸を失いながらも勝ち続けた手腕は大きく評価されるべき。私は阪神ファンだがオリックスの素晴らしさをたくさん見せてもらったし、昨年は激闘となった関西ダービーの日本シリーズも見せてもらった。インタビューの時のウィットに富んだ受け答えも楽しかったし、私の中では仰木さんと並んで歴代で一番好きなオリックスの監督かな。
=+=+=+=+= 最終試合のまさかの雨天コールドに続き、中嶋監督の辞任はまさに青天の霹靂でした。
3連覇、ありがとうございます。 諦めの日々が長く続いたオリファンに、秋まで野球を楽しむことを教えてくれた一人だと思ってます。 来シーズン、監督の志を継ぐ人が指揮を取ってくれて、CSうんぬんではなく優勝目指して再び精進できるチームになると信じています。
まずはゆっくりチームを眺めていてください。 ‥というか、中嶋さんが安心して見ていられる試合運びを来季は頼みます。
=+=+=+=+= 本当に素晴らしい監督だ。失ってから選手たちも球団も失ったものの大きさを思い知ることになると思うよ。
当たり前の積み重ねは難しいけど、その日々の意識の積み重ねが常勝チームを生む。強いチームには緊張感があるし、表向きは明るく見えても、中はビシッと気が抜けないもの。3連覇で生じた緩みが中島監督にも見過ごせなかったんだろうね。かならずまた呼ばれる機会があると思うし、まずは家族とゆっくり休んで下さい
=+=+=+=+= 22年の日本シリーズで中嶋監督、水本ヘッド、梵コーチの3人でサインを出して、残り2人はダミーとか、そこまでやる徹底ぶり。 去年の交流戦の中日戦、2番若月で、外した森マーゴ中川を終盤の下位打線のところにまとめて代打で出して、一気に5点とり逆転勝ち。結果捕手の若月には代打を出すことなく最後までマスクを被らせ続けることができたり。 パリーグでは鶴岡さん、三原さん、西本さん、上田さん、森さんという錚々たる名将に次いで、6人目の3連覇監督となるのも頷けます。 これ以上の人を連れてくるのは現状では不可能だと思いますし、後任の監督はよほどスター性があるとか、何か別の長所で勝負できる監督でないときついでしょうね。 ともあれお疲れ様でした。
=+=+=+=+= 吉田に続いて山本も移籍。見ているだけの我々ならさすがに厳しいよねと甘い見方もできるが、やっている側の選手たちがそういう気持ちに浸ってはいけない。大きな穴が空くということは他の選手にとってはチャンスなわけで、そういう気概が中嶋監督には伝わってこなかったということだろうか。
とはいえ今回の退任の理由はそういう失望や今季の成績というよりも、去年まで厳しい優勝争いを続けた疲労というのが一番大きいだろう。ひとまずは体を休めて欲しいが、これだけの実績を残した人を現場が放ってはおかないだろう。またグラウンドに姿を見せてくれる日が来るものと期待している。
=+=+=+=+= 野手に関しては、太田、西野、森以外は総じて慢心してた。フロント、営業も「キャンプに巨人、ソフトバンクより客が来た」「4月以降土日ホームゲームはほぼ満員」と調子こいてたしなあ。 中嶋監督は現況許せなかったのかな。 もう西口で発表してしまったが、西武みたいに失うものがなく、割と投手陣が良いチームの監督が似合う気がする。
=+=+=+=+= あまりの潔さに圧倒されました。 今シーズンの結果だけを見れば辞任…というのは仕方ないのかもしれないけど、左右のローテーション投手が抜け、怪我人続出で打撃陣も力が出せず。その結果から変えなければいけないことはあるのはわかるけど、あと一年はやって欲しかった。でも、慰留を固辞しての結論というのも中嶋監督らしいとも思う。 今の気持ちを言葉で表すのは1ファンとして難しいけど、何らかの形でオリックスには関わってもらいたい。今、言葉にできるのはお疲れ様でした、有難うございました、いつか戻ってきてくださいだけです。選手にはこの決断を来季の結果で応えてもらいたいです。それにしてもT岡田、安達、小田、そして比嘉に続いて監督まで抜けることになるとはなぁ。この潔さをどこぞの政治家にも見習ってもらいたい。真の漢の姿を見せてもらいました。有難うございました。
=+=+=+=+= いや〜素晴らしい考えです!同じ関西で岡田阪神の方がクローズアップされますが、この監督サンも名監督です。確かに山本のドジャース移籍は痛かったが、他にもポテンシャルの高い投手がいたはずだからゆうしょう年(平成優勝争いに参加できず5位というのは選手の責任も大きい。オリックスナインは、この監督の慣れということをよく考えて来季は是非、奮起して欲しい。
=+=+=+=+= これだけは勘弁してくれ…と願っていたけど、現実になるとはショックです。 でもこのコメントの言わんとすることが、本当に今年のチームに起きていたならしょうがないとも思えてきます。 自分の言葉が響かずに、流れるようにペナントが消化されていくのはさぞ辛かったでしょう。 まぁ実際“慣れ”があったのでしょう。であるならば大きな決断は理解できます。
さぁ、もういい加減わからないといけません。同じチームでチームメイトでスタッフで野球ができるのはホント一瞬しかないのです。
気持ち新たにフレッシュに秋季キャンプから出直しです。暗黒期が訪れようと前に進むしかありません。応援し続けます。
=+=+=+=+= 野球を数年前から見始めました。 最初はタイガースを観戦に行っていましたが、バファローズも観てみようと京セラへ足を運ぶともう大ハマり。 その年にリーグ2連覇、日本一と達成し、中嶋監督率いるバファローズが大好きになりました。 ファン歴は浅いですが、攻めの采配や、ナカジマジックがズバリ当たるところは見入るものがありました。
バファローズにハマって早々に中嶋監督の退任報道で寂しい気持ちが大きいですが、今後も何かしらの形で球界に貢献いただきたいです。 3連覇ありがとうございました。 今までお疲れ様でした。
=+=+=+=+= ヤクルトファンですが中嶋監督のこのチームのことを思っての決断は正直羨ましいです。 連覇からの転落による長期政権のマンネリや慣れをヤクルトにも随所に感じてます。 そこを変えるためには新しい人にという中嶋監督の決断は凄いなと。 対照的に高津監督はそこでもう1年続けると決断をしました。 ただはっきり言って来季も起用方法やチームの雰囲気に変化は起きない慣れが続くのだろうなと思ってます。
=+=+=+=+= 同じ事は今年2位に入った日本ハムが栗山時代に経験している。 長期政権によるマンネリ化でチーム内も緩んで中田の事件なんかも起こった。 劇薬ではあったが当時の主力選手を放出してトレードや現役ドラフトで他球団で燻っていた選手を獲得し若手選手と共に新監督の元で徹底的に競争させた。 新戦力はこのチャンスを逃すかと新チームでレギュラー取りに必死になり若手は負けじとその選手達と競争する事でチーム内に緊張感が生まれチームの底上げなんかもされた。
=+=+=+=+= 中嶋さんは二軍監督がしたくてオリに来て、シーズン途中で急遽の一軍監督着任、それからのリーグ三連覇…。 本人はメディアに追われず、じっくり選手育成をしたかったはずなのに、一軍での実績がそれをできない状態になりました。 監督インタビューでも自身の感情はなるべく出さず、ひたすらチームや選手を鼓舞していたことをファンは知ってます。
次の一軍監督も気になりますが、次の二軍監督も大事です! 肩書きとかネームだけの適当な人選だったら、また四半世紀はAクラスや優勝に絡めない。 メディア受けは悪くても、ひたすら選手育成がしたい方が二軍監督になってほしい。
=+=+=+=+= >「今まで通りにやってても、人って慣れるじゃないですか、慣れという部分が今年は強く出てしまった」
気づいてました。2軍から天塩にかけて育ててきた選手達と父と息子くらい親しく心が通じ合って、緊張感のある厳しい関係でなくなってしまったのが今シーズンの不甲斐ない打撃陣になっているのだろうと。
これ以上、なぁなぁにしないためにも新しい監督が必要なのではないかって。でも本当は吉田正尚と山本由伸という努力の塊みたいな手本がチームから去ったことが大きいのではないかとも思っています。
お疲れ様でした。リーグ3連覇、オマケに日本一なんて幸せな瞬間も味わうことができました。今までありがとうございました。
=+=+=+=+= オリックスファンです。 中嶋さん、今年でやめるんちゃうかなって思ってたら、やっぱりそうやったかって感じです。 選手のほうも、山本・山﨑が抜けたことで今年はあかんやろっていうような感じを出してたし。 少し緩んでしまったんかな。
でも、あれだけの弱小球団を3年連続優勝に導いてくれて、いい夢見させてもらいました。 中嶋監督、まだ老け込むような年齢でもないし、 少し休養してオリックスに戻ってきてくれたらって、都合の良いこと考えています。 お疲れさまでした。
=+=+=+=+= ずっと野球を見ていると厳しい監督が去った後には緩い監督が就任して和気あいあいみたいな雰囲気で優勝する。だけどその後はパッタリで数年経つとすっかり緩みきってチームが衰退する。その後はまた厳しい監督が就任してチームが締まり一気に優勝する。みたいな感じで厳しい監督と緩い監督が交互に交代していくのが理想なのかもしれない。
=+=+=+=+= 中嶋監督、お疲れ様でした! 山本由伸の存在が大きかったが、監督が中嶋さんだったから3連覇出来たと今でも思ってます。
ただ、今年は監督のインタビューにもあるように、チーム全体が馴れ合いになってしまい、覇気がなくなってしまったのが気になってました。山本由伸のように更なる上を目指して努力を惜しまない選手も見当たらない。
中嶋監督が就任した時のように、今のオリックスはチームの立て直しが急務になっています。後任監督に期待したいです。
=+=+=+=+= 中嶋監督の言いたいことは、マンネリ化ということだと思う。これは簡単に説明できることではなく、自然とそういう空気になってしまう。 誰が悪いわけでもない。選手だって一生懸命にやっている。 どの世界でもある事だと思う。 それを認め、ここで退任の決断をするのが凄い。 ただ一つ言えるのは、間違いなく中嶋監督は稀有の名将だった。
=+=+=+=+= 中嶋監督、まずはお疲れ様でした。 そしてバファローズを素晴らしい景色へ導いていただきありがとうございました。
最初に退任の報を聞いた時は信じられませんでしたが、この記事を読んで合点がいきました。 ここ3年とは明らかに違う雰囲気、隙の見せ方…外から見ていてもどこか緩みが感じられる気がしてました。 中嶋さんも負けず嫌いですしやり返す気は当然あったようですが、チームが生まれ変わるには新しい形で…というのもチームを想ってのことでしょう。監督が変わる周期の話も、様々な将に仕えてきてそこで見てきた中嶋さんならではだと感じる。
ただ、後任の方は相当大変でしょうね。 中嶋政権もある種の化学変化、突然変異的なところがあっての3連覇でしたから。 立て直すどころか、また暗黒期突入も十分あり得るでしょう。 ファンとしては精一杯応援して見守ることしかできませんが…
あぁ、それにしても、あまりにも寂しい…
=+=+=+=+= まずはお疲れ様でした 万年Bクラスのオリックスを3連覇日本一1回っていうのは凄いです 色々叩かれたりもしましたが十分やと思います 次の監督は誰か分かりませんがものすごく大変そうな気がします 出来れば中嶋監督にもう1年は続けて欲しかったですがしんどそうなら一旦お休みして外から見た方がいいと思います お疲れ様でした
=+=+=+=+= ほんとにいい監督だな。今の中嶋監督に対してケチをつけようがないほど完璧な実績。それでも身を引くのは現役時代たくさんのチームを渡り歩いて見て感じた経験からなんでしょう。チームとしての慣れの恐ろしさとその後に待つ結末を知ってるからこそ身を引く。なぜ中嶋監督が結果を出せたか分かる辞任理由ですね。私の贔屓のハムは結構京セラでオリックスにボコられましたが、来年はますます気が引き締まって厳しい戦いになるかなと感じます。 そして現役から長い期間現場で活動し続けた中嶋監督本当にお疲れ様でした。
=+=+=+=+= 毎年Bクラスでソフトバンクという強いチームがいる中まさか優勝だなんて夢のまた夢かと思ってましたが3連覇の景色を見させてくれてありがとうございました お疲れ様でした 安達やTが引退をして監督も変われば 新しい時代が始まると思い 残った選手には期待してます
=+=+=+=+= 中嶋監督、選手たちには全力でプレーすることを常に求め、責任に関しては監督コーチが受け持つというまさにチームの指揮官たる姿勢がとても印象的でした。3連覇の実績を残された名将。ひとまずは小休憩、願わくばまたいずれ監督としての姿をぜひ見たいです。お疲れ様でした。
=+=+=+=+= ありがとうございました。中嶋監督のおかげでこの3年間10月の終わりまで野球を楽しむことが出来ました。一生見ることが出来ないと思ってた神戸での日本シリーズも執念で見させてもらいましたし本当に感謝です。やられたらやり返すそんなシーズンをもう1年だけ見たかったですがシーズン終了後に潔く辞任されるのも監督らしいなと思いました(セレモニーもないので) 選手は監督の言葉を来季に活かして全力で戦って優勝目指して欲しいですね。
=+=+=+=+= このままズルズル行って数年前までの暗黒時代に逆戻り、というのが一番怖かったんでしょう。とはいえここが分水嶺なのは間違いなくて、次の監督のもとで再び凡事徹底して強いオリックスを取り戻せるか、それとも暗黒時代まっしぐらになるか、というところ。誰が指揮をとるのかはわかりませんが、チームを正しい方向に戻せる人じゃないといけませんね。
=+=+=+=+= ファイターズファンなので中嶋監督の言う「慣れ」という部分はよく分かる。 栗山政権最後の3年間がまさにそれ。 失敗しても監督は「俺の責任」「使ったこっちのせい」と決して選手を責めることはないのを分かっちゃってたから、選手は切羽詰まったプレーは無かった。 これは監督が悪いとか、選手が悪いとかじゃなくて人間はそういうもんだということだと思う。 ここからズルズル慰留に応じて続けるよりもオリックスの未来のためにスパッと決断した中嶋監督はさすがだと思うね。
=+=+=+=+= カッコいいな、中嶋監督。
ずっと選手に対する愛情の深い監督だなと思っていましたが 今回退くのも緩んでしまった選手たちを 身をもってただすためであって それは手塩にかけて育てて ともに戦ってきた選手たちのために 劇薬かもしれないが一番効果があると考えてのことなんでしょう。
なかなかそんな監督いないよ。
選手は中嶋監督のこの思いをどう受け止めるのか。
誰が監督になるにしても このあとは大変だと思うけれど 選手たちには中嶋さんが自らの地位を投げ打ってまで提起した課題に真摯に向き合って 来季以降また強いオリックスを取り戻してもらいたい。
=+=+=+=+= プロ野球選手が、ほぼ一塁でアウトになるとわかっていて、全力疾走できるのか。でも中嶋監督の言っていることは、正解だけに痛いですね。プロ野球の試合ってアマチュア野球と違って、スピード感や躍動感、全てにおいて憧れてを抱いて見てしまう、まさにプロ。任期中の戦国時代に3連覇達成したのは、凄いことです。またどこかのチームで采配振るってほしいですね。お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 慣れが緩みになり、出来ることが出来なくなる。私たちにもあることであります。 中嶋監督は、チームのために自ら辞めるという選択をされたんだなぁと思いました。 振り返ってみると、去年のドラフトも即戦力投手を獲らずに、高校生を1位で獲ったことも、監督としたら、即戦力は欲しかっただろうに、チームのことを考えて、編成の言うとおりにしたんだろうなと思いました。
5年ないし7年の間に辞めるのが良いって言う先人の監督さんたちの言葉は重かったのだろうなと感じました。 中嶋監督の美学というか、矜持というものを感じます。 尊敬します。
=+=+=+=+= 中嶋監督の突然の辞任に驚きました。オリックス・バッファローズをここまで育てられましたが、シーズン最後の日に辞任を表明されるのはなんとなく寂しい思いがいたします。投手力をここまで立て直し、あとは打線かと思っていましたが、次の監督が立て直してくれるのでしょうか。次の監督に期待したいと思います。6年間お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 3連覇したことは事実であることからも貢献度は計り知れない。ファンとしては現場とフロントで何が合ったのかは分かりませんが、強いチーム作りするには意思等は統一して欲しいものです。もし、イチローに監督要請するなら、かなりの改革を約束させるかと思います。とにかくフロントには強いチーム作りをお願い申し上げます。
=+=+=+=+= 中嶋監督、お疲れ様でした。 おっしゃる通りだと思います。ホークスはそれが王監督の下で出来ていったので、今のホークスがあると思います。万年Bクラスでどうしようもなく弱かったチームが1999年に優勝してから25年、今も優勝できるチームです。 中嶋監督がおっしゃってる基本を、しっかり伝統として受け継いでるから強くなったと思います。 それが薄れた時は優勝出来てませんし、歴代の監督もベテランもそれを指摘しています。 当たり前の事を当たり前に出来ないと本当に強くならないよ、との素晴らしいメッセージだと思います。凄い監督です。 やはりオリックスは来年は強いと思います。
=+=+=+=+= 非常に驚き、そして残念です。。。 オリックスはまた弱くて人気の無い球団に戻ってしまうのかな… せっかく中嶋チームで築き上げてきたものを失わず、せめて選手達には来季必ず奮起してもらいたいですね。 それにしても、急増しているコメントを見ても成績低迷の引き際にここまでファンに愛されている監督、近年には中々いませんでしたね。 またいつか何処かで、指揮官として困ってるチームを救ってもらいたいです。
=+=+=+=+= 暗黒期以降のオリックスは投高打低のチーム。 3連覇中は投手力で勝ってきたが今期はボールの影響なのかセもパも打が低調になった。もともと打が弱いチームが更に打てなくなった。 主力も抜け、けが人続出では仕方ない。
来年は新監督となるが監督に恵まれず暗黒期再びとならないことだけを願う。
=+=+=+=+= 自分の持論としてやけど 有能な人ほど引き際が潔いと思う。
有能だから結果は出しやすい。 その先で辞めるべきと判断した時に自身の栄光にすがらずにスパッと辞めるのは惜しいはずなのにそれでも辞められる決断力というのを持ってるのが一段と優秀やと思う。
あれだけ弱かったオリックスをリーグ3連覇出来たのもすごいしその内容も毎年主力が抜けていってもやりくりするその手腕。本当に有能な人やと思う。
=+=+=+=+= 選手達は監督が誰であれ、来年の2月1日に身体もそうだが、気持ちも緩んだ状態でキャンプインをすることは出来ない。 それなら、主力でも二軍、最悪トレードで血を入れ替える。 次の首脳陣に出来るかは未知数。 日ハムの新庄が長期政権の末期のチームをクライマックスまでどのくらい時間がかかったか。元からコーチとしていた監督だから知っている。 引き際を自分で決めれる時に決めれたのが、チームが変わることにつながれば。 球団にも残らずに、一旦は距離を取ると思う。まずは、少しは休む。
=+=+=+=+= 中嶋監督の言うことはとてもよく分かる。人間に完璧はない。長年やっていれば慣れと言う部分も、好き嫌いが出てしまう部分もあるだろう。しかしだがそれでも惜しいと思ってしまう。来年、雪辱を期してどこまで慣れや緩みを排除できるか、やってみて欲しかった。 まあ現場で日々やってきての結論を外部の人間があれこれ言っても仕方がない。中嶋監督には選手たち、オリの新体制を一歩離れてでも支えて欲しい。
=+=+=+=+= 敵将ながら好きな監督でした。 捕手出身ならではの隙のない野球で3連覇は納得してました。
T-岡田達から監督までいなくなると悲しいですね。 ホークスと中嶋オリックスの試合は観ててとても面白かったです。 来年こそはホークスと一緒にオリックスの復活を応援しています。
中嶋監督お疲れ様でした!
=+=+=+=+= 今季のオリックスは誰が見ても優勝できるチームではなかったと思う。故障者続出による戦力不足もあるけど、そもそも勝てないことに本気で悔しさを感じているようには見えなかった。 精神論じみた言い方は好きじゃないけど、「まあ勝てなくても仕方ない」みたいな態度でのプレーが勝利を遠ざけてしまうのは事実だと思う。勝つことへの慣れが勝利への渇望を減らし、それによって敗北が続くが、そこで反発が起きないまま今度は敗北にも慣れていってしまう。弱いときのオリックスってこうだったよなあ、と変な意味で懐かしくなりましたが、それこそ強いときも弱いときも経験している監督はそういう「嫌な慣れ」を強く感じていたのかもしれません。 中嶋監督からの置き土産、というよりは宿題に近い気もしますが、これが選手たちに何かしら良い作用を起こしてくれることを信じたいです。
=+=+=+=+= 3連覇中どんな形でも点を獲るという野球をしてきたオリックスが、今年は淡白な事が多く山本由伸投手が抜けたとはいえ、粘り強さがなくて、あれ?どうした?とは思っていましたがそういう事だったんですね。
3連覇した事は偉業だと思います。 一旦お休みして再登板してくれたら嬉しいです。
=+=+=+=+= 今シーズンに限っては、やっぱり 投打にわたって主力選手のけがが 全てでたシリーズだと思います いくらパ・リーグリーグ優勝3連覇しているチームといえ主力選手が けがでいなければ戦うのは 難しいと思います 宮城君と山下君と田嶋君と東君が なかなかリードしていても チームを勝たせることが出来なかった 打線もなかなか打てなかった ここに尽きるかなぁと思います 山本由伸君と山﨑福也君が抜けたのもありますけど 山下君がだめでも宮城君と田嶋君 と東君が頑張ればカバーは できたと思いますけど 山下君は、腰痛で 宮城君も東君もけがで抜けて 残ったのが、田嶋君1人のみ 田嶋君1人だけでは勝つのが難しかったですね 先発もいない中継ぎもいない抑えもいない 流石にオリックスは厳しかったですね 中嶋さんには、監督お疲れ様でした っていうのは難しいですね 悔しさが残っての監督退任ので
=+=+=+=+= チームが最下位になろうと、これだけは絶対に避けなければいけない結果でした。 怠慢が言われても直らない…もう完全に言っちゃってますね。それでも使い続けていたのはやはり契約からでしょうか? 期待されているベテランがあれでは若手に至るまであれでいいと考えてしまいます。その致死性の毒が監督まで達してしまいました。 慣れてしまっている自分より新しい人の声でならとのことですが、後任候補の中に実績で中嶋監督より上の方などいないので、言うことを聞くとは思えません。 また長いトンネルに入ってしまいそうでとても残念です。中嶋監督お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 「責任をとって辞める」というのは多くの監督が残してきた辞任理由ですが、そこから更に一歩二歩と踏み込んだ明確な理由があって、今後のチームの事も考えたうえでの決断という事なんですね
中嶋監督のもと、また優勝を見たかったですが、チームがもう一度強くなっていくためには必要な事かもしれません 球団としてもここでしっかりした体制を再構築しないと、あっという間にBクラス常連に逆戻りする事になると思います そして、この中嶋監督が最後に残した強烈なメッセージを、残された選手たちがどれだけ重く受け止められるかというのも重要です 来季がどうなるか分かりませんが、選手たちには中嶋監督のこのメッセージをしっかり受け止めて来季につなげてもらいたいですね
=+=+=+=+= 映画メジャーリーグ2で前年活躍した選手達が調子乗ったり全力プレーしなかったりした場面が思い浮かびました。 今年のオリックスもそんな感じだったのかなと思います。 オリックスの選手達には中嶋監督のメッセージをしっかり受け止めてほしいです。個人的には特に紅林や宗に言ってる様に感じました。
=+=+=+=+= 寡黙な方だが 闘志を持っていて たまにしっかり話すと聞き入る リーダーシップがある。
私はオリックスファンではないですが 自分が残りたい気持ちより チームにとって残らない方が良いと いう選択肢をとった中嶋さんはすごい。
ゆっくり休んで どんな形でもまた野球界に 帰ってきてほしいです。
=+=+=+=+= 生粋の虎党です。 小さい頃、甲子園で見た交替時の外野手のキャッチボール、、、ダル〜いキャッチボールだった。 大人になり、強くなったブルーウェーブをたまたま観に行き、同じく交替時、イチローと田口の、センターとではなく、ライトとレフトのレーザービームのキャッチボールを目の当たりにした時… ああ、チャンピオンになれるのはコレなんだな、と… プロの世界、ほぼ実力は拮抗。 皆、小さい頃から別格!で来たヤツらの集まりで、しかしだからこそ、やり切った感のアルやつ、も居る… 毎日、毎晩、月曜が試合が無いくらいで、漬け物のように同じ糠に浸かり、怪我との恐怖とも戦いながら… 投手がサインを交わし、打者がボールを見逃している間も、ライトのイチローは、肩を伸ばし、足首を回し、膝を曲げ、口紐に手をやり屈伸… 暗黒時代というのは原因がアルんだな、と、小さい頃の記憶を思い出した。ま、プロ野球だけのハナシやないケドなあ
=+=+=+=+= 宗や杉本など、初優勝以降に年々成績が下がってるのが今年の低迷の原因だと思う
山下や曽谷など抜けた投手の後釜が育ってきてるように、優勝を知るメンバーが、若いこれからの選手を引っ張ってほしい
=+=+=+=+= 選手が言うこと聞かなくなったのが原因だったんですね…。三連覇で慢心もあったかもですね。攻守交代で全力疾走は観ている方も気持ちいいものなのて、監督の気持ちもよくわかりますね。
=+=+=+=+= 慣れや油断はよくわかる、自分も反省 小さな頃から靴を並べるとか帰ったら手を洗うとか、たったそれだけなのに続けるとなるとできなくなる そういった精神的なところを大事にしてほしかったんだろうけどなあ またいつかユニフォーム姿を見せてほしい おつかれさまでした
=+=+=+=+= 何となく分かる気がします。今年はベンチの雰囲気も揺るんでる感じがして、ギラギラした熱気が無かった様に感じてました。中嶋監督が就任されてからこんな雰囲気は今年が初めてでした。昨年、割とあっさりとリーグ優勝した事で選手がどこか頭の中で「常勝チーム」と勘違いしてる様で心配でした。 しかし、まさかその「緩み」や「慣れ」が結果的には中嶋監督辞任に繋がるとは、残念でなりませんね。
=+=+=+=+= イチローさんが監督、コーチが学生たちに厳しく接することができない現状について高校生に「導いてくれる人がいないと楽な方に行くでしょ。自分に甘えが出て、結局苦労するのは自分。厳しくできる人間と自分に甘い人間、どんどん差が出てくる。」 プロの舞台でも昔のように厳しく叱って指導することができなくなってるんだからプロの選手といえど自分を律することができず慣れや甘えが出る選手が出てくるのは当然。
=+=+=+=+= 日ハムファンです。 今季 ずーっと思っていた事が オリックスはこんなもんじゃない!という事でした。 SNSでは 何度か そう書かせてもらっていましたが 怪我人の多さや主力が抜けた事を容認しても 何故? という試合内容が多かったように感じていました。 今年も 絶対 上がってくると思っていましたが 中嶋監督のコメントを読んで チーム内は そういう雰囲気だったという事を知り 納得出来ました。
辞任 本当に 残念です。 チームの為に 勝ちの為に 抗議や意見をしている姿は とても印象的でした。
お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 栗山さんがファイターズの指揮をとっていた時に、中嶋さんも長いこと選手兼任でファイターズにいたから、この『慣れ』の怖さをよく知ってるんだと思います。 ファイターズはそれでもズルズル栗山さんにすがってしまったけど、ここでスパっと後任に任せたのは、チームの為にも良かったのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 組織の新陳代謝ですかね。大手企業では所属や担当業務のローテーションがあったりする。主に3年とする企業が多い。馴れ合うと当たり前のことが見逃されてしまったり、見て見ぬふりが始まる。ローカルルールと称した囲いが始まる。仕事をとてもやる人とほぼやらない人やれない人に区分けされてしまう。緩みからサボり始めて終いに悪用や不正にまで至ることがある。だから入替えたり再編して緊張感を常に維持できる様にしていく。野球では新監督就任と共に血の入れ替えといわれる主力級選手の驚くトレードがあったりする。緩みの中核だったり時には見せしめ的な意味があるのかと思う。賢明な中嶋監督は自身の身をもってこれを示したのかも知れない。
=+=+=+=+= これ以上自分が続けるとチームが崩壊するって判断したのかな もうこうなった以上は選手一人一人が中嶋監督の思いをどう受け止めてどう行動するかでしょうね 中嶋監督、おつかれさまでした 夢のような時間をありがとうございました
=+=+=+=+= WBC出場の疲労が蓄積した選手をあえてオールスター選出から外したり、山﨑福也を2刀流先発させたり、本質的な意味で選手のこと ファンのことを大切にする監督だった。 中嶋監督が審判に抗議する最中ベンチでヘラヘラチームメイトとチャラつく宗の姿を見た時、反骨心の無い今の空気感ではSBやハムに勝てるわけがないと感じた。 舵取りが効かなくなったチームを退任することはとても残念だが、万年最下位だったチームをリーグ3連覇に導いてくれた感動はいつまでも忘れません。
=+=+=+=+= 監督が再三指導しても選手にやる気が無いのだから勝てるはずが無いよね。 全力疾走しないとか完全に選手の怠慢でしかないからこういう選手は新監督の下では使わずに、やるべきことをしっかりやる選手にチャンスを与えるべきだと思う。
=+=+=+=+= タイトル獲ると打てなくなる。 岡田もそうだったが、杉本、頓宮と。単純に不思議だけどな。 本当に何でそうなっちまうんだ。って、毎度思うわ。 加えて、去年は吉田、今年は山本と、投打の要を失った中で、 逆に言えば、よく闘ってた方だと思う。
三連覇とは言っても、ギリギリ勝った年の方が多かった。 寧ろビックリな結果を呼び込んでいたのが指揮官独特の妙味。 だからこそ、本当のタフさを求めたかったんだろうな。 何となく、そんな風に思うわ。
ただ、何れにしても、ずっと待ってた、テッペンを獲っていただいた。 その点においての、感謝の念は、何より勝る歴史だったよ。
本当に感謝してる。 ありがとう、指揮官。
=+=+=+=+= 潔いしかっこいいと思う。 上がずっと一緒だったら下は馴れも出てくるだろう。これはいくら厳しくしても仕方ないこと。普通なら三連覇して5位になったところでチーム状態からして仕方ないと思う。 金欲しさにそこに付け込んで続投をしないのは素晴らしい。 個人記録ばかり気にして引退しない選手にも伝えて欲しい。楽天の田中とか。
=+=+=+=+= 「どれだけ言っても改善されなかった。」 確かに今シーズンはバットへし折ってイラつく、故障中でも2軍でもお構いなしに金髪。監督抗議中にヘラヘラするなど、 オリックスファンとしても見ててショックなシーンが大いにありました。 勝手な憶測ですがFAでの契約条件かなんかで、打線が途切れてもFA選手起用をし続けなくてはならず、自分のガチ采配が出来ずに元々いた選手たちに示しもつかない状況が歯車を狂わせたのでは。 野球や人生にストイックな中嶋監督は身近で見てて好転させれず、辛かったと思います。 監督は全て含めて自分の責任なので辞めるのが筋だと。そして辞める事で選手にもう一度、取り戻して欲しいと言う事ですね。素晴らしい指導者でした。どういう形でもいいからオリックスに残って欲しいと思います。 中嶋監督ありがとうございました。
=+=+=+=+= 中嶋監督の仰るとおり、今年のチームには悪い意味での「慣れ」、馴れ合いといってもいい、特に野手陣にそういうものが見え隠れしてしまいました。
元々3連覇中も、投手力を主体に勝ってきたチームです。打線は2・3点取れば、投手陣が何とかしてくれる、僅差のゲームに強かった。強打のチームではないんです。
なのに、野手たちに勘違いがあったというのか……今年は中嶋監督が目をかけ育ててきたはずの野手達が、そろっての体たらくで、1点すら取れないチームになってしまった。 正直、今年のオリの試合はつまらんかった……。1点取られたらもうゲームを半分あきらめなければいかんのです。点の動きがないからゲームがつまらない。どうせなら打ち合いの方が面白い。
中嶋監督には感謝しかありません。 しかし、オリックスは「元の木阿弥」の弱小球団に戻ってしまうのか、早くも岐路にありますよ。
=+=+=+=+= あれだけやってくれた中嶋さんと選手達の信頼関係が言わば破綻する形で終わってしまったのは、残念で仕方ないですね。 牽引役だった吉田・山本両選手が抜け、T-岡田選手も常に一軍にいなくなり締まらなくなったのも確かなのでしょうが、監督にもう自分がいても仕方ないと思われてしまったのは、想像以上に深刻な事態だと思います。
=+=+=+=+= 中嶋監督はそういうけど、杉本とかのベテランを重視しすぎたのも一因じゃないかな。 三連覇もすれば、すでにピークを過ぎた功労者は多くいるわけで、指揮官の思い通りに動けないなら、どんどん若手を起用してベテランに危機感を持たせる必要もあったのでは? カープの三連覇の時もそうだったけど、衰え始めた功労者をまだ業績のない若手に切り替えるタイミングって難しいよな。
=+=+=+=+= 私は中嶋監督が戦う姿を見てファンになりました。 チームに愛想が尽きたなら退任も止むなしだが、責任を取るとなると今ではない気がする。責任とは辞めることではない。何かしらのきざしを感じ取り、選手達への気づきを与え後身への道筋をつけるのか責任だと思う。ほとんどの人は責任を全うできないまま辞めてゆくが、中嶋監督には責任を全うしてほしい…ファーム監督でもいいので
=+=+=+=+= この中嶋監督の言葉を聞いて三連覇した事に納得した 今年は最低限の事、約束が守れなかったチーム 当然それが結果として現れてしまった 新しい監督で1からスタートした方がチームには良いと判断したのだろう お疲れ様でした しばらくゆっくり休んで外から野球をみて下さい。
=+=+=+=+= これはヤクルトにも言えること。優勝した事で勘違いしてしまい、常勝チームになる可能性を失って元の弱いチームに戻ってしまい仲良しチームになってしまった。団結力と仲良くやるのは違うと思う。オリックスは中嶋監督の功績を忘れてしまい今シーズンの成績だけで判断したのならいくら良い若手が出てくるからと言って今後のチーム状況は危ういと思う。
=+=+=+=+= 流石最後の阪急戦士、退任は何とも残念ですが、充電が完了したらまたどこかで一から優勝争いが出来るチームを作り上げてNPBを盛り上げて頂きたい。 オリックス以外にも、在籍歴のあるライオンズ・ベイスターズ・ファイターズファンからも就任要請ありそうな!
=+=+=+=+= 同じ上司の下で何年も続けると、人間同士だから絶対関係性はできてしまうもんなあ よく言えば信頼が構築されると言えるかもしれないけど、悪く転ぶと甘えになってしまうってことなのかなあ
今思い返せばシーズン中のコメントでも節々にそれを感じるようなことは言ってたもんね
投げやりにならないように、とか やらなきゃいけないと思う選手がどれだけ出てくるか、とか
中嶋監督の優しさに甘えてしまっていた選手がいるのかはわからないけど、もしいるとしたらこれを機に意識を叩き直してほしい もう取り返しのつかないことになってしまったけど、これでも変わらないなら本当に中嶋監督の決断が無駄になる
|
![]() |