( 219543 )  2024/10/07 14:39:20  
00

非公認方針の議員少なくとも10人以上か 石破総理判断に安倍派中心に不満渦巻く

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/7(月) 11:38 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9575ea9b6cae6b49ac609d0f1142c848140550d6

 

( 219544 )  2024/10/07 14:39:20  
00

自民党は派閥の裏金事件を受け、次の衆議院選挙で少なくとも10人以上の議員を公認しない方針を取る可能性があると報じられている。

安倍派はこの判断に強い不満を持っており、石破総理は意気込みを語っている。

党関係者によると、裏金事件に関わった議員や重複立候補をしようとする議員が非公認になる見通しである。

党内では選挙後の和解を不安視する声も出ている。

野党は政治とカネについて厳しく追及する方針だ。

(要約)

( 219546 )  2024/10/07 14:39:20  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

派閥の裏金事件をめぐり、次の衆議院選挙で自民党が公認しない方針の議員が、現時点で少なくとも10人以上に上るとみられることが、党関係者への取材でわかりました。国会記者会館から中継です。 

 

【写真で見る】非公認見通し 西村元経産大臣を直撃「初心に戻って・・・」 

 

石破総理の厳しい判断に、安倍派を中心に強い不満が渦巻いています。一方の石破総理はけさ、午後の代表質問に向けて意気込みを語りました。 

 

石破総理 

「来る総選挙において、国民の皆様方にご判断いただけるような、そういう材料を可能な限り、誠心誠意提供させていただきたいと思います」  

 

石破総理はきのう、裏金事件に関わった議員について一部を公認しないほか、不記載議員の重複立候補は認めない方針を表明しました。 

 

党関係者への取材によりますと、非公認の対象となるのは、重い処分を受けた西村元経済産業大臣や、萩生田元政調会長など現時点で少なくとも10人以上に上るとみられるということです。 

 

西村康稔 元経産大臣 

「(Q.非公認となる見通しだが)がんばります。(Q.どう戦っていくか)初心に戻って一からやるだけです」 

 

党内では「完全な安倍派潰しだ。選挙後、火の玉になって総理に襲いかかってくる」など、選挙後の党内融和を不安視する声が相次いでいます。 

 

立憲民主党 笠浩史 国対委員長 

「極めて不十分だと思うし、少数の非公認だけで国民が納得するのは難しいと思う」 

 

このあとの代表質問でも、政治とカネをめぐり野党側は厳しく追及する方針です。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 219545 )  2024/10/07 14:39:20  
00

今回の意見には、裏金問題に対する国民の厳しい姿勢や政治家への期待、及び石破新総裁への期待が示されています。

石破新総裁は一定の支持を保っている一方で、党内の葛藤や不満を抱く議員もいるようです。

今回の処分や非公認の決定に対する批判や賛成意見があり、党内の力学、国民の声、及び選挙による判断が重要であるとの意見も見受けられます。

総じて、国民の期待に応えるべく、政治改革や権力のある立場への責任を果たすことが求められていると言えそうです。

(まとめ)

( 219547 )  2024/10/07 14:39:20  
00

=+=+=+=+= 

どの政治家さんも、多かれ少なかれ裏金の類には、足か手を突っ込んでいるようなものだと思うんですが、自民党は今回大きく問題視されるほどとてつもないことをやらかしているのですから、裏金問題によって処分された全議員を非公認、比例代表からも除外、ここまでして初めてスタートラインだと思います 

とても素晴らしい政治家の先生なら、有権者の判断のもとで当選されるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

安倍派の皆さんは、不満を口にする資格は無いです。裏金は議員個人へのお小遣いになっていたのに、税金すら払っていないし、払う気も無い。 

石破新政権と自民党新執行部が批判の矢面に立たされているが、本来責められるべき相手は高市早苗と麻生太郎に守られた安倍派裏金議員のはず。 

裏金議員は自主的に引退すべき。そうしないから公認・非公認で執行部が頭を抱える事になっている。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員の公認するかの決断するのが遅いと思います。公認条件が複雑で解りづらい。石破総理は公認しないと言ったら国民は納得するのに。小選挙区で過半数獲得できなかたら選挙選敗退するから条件を設けたとのかと考えられる。野党は選挙交代のチヤンスだから選挙選でどれだけ国民有権者に信頼してもらえるのかは党議員の努力次第だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この処分を受けて不満に思うような考え方の人には 国会議員をやってほしくない。 

10人以上という 曖昧な数字では 本気度はよくわからないが、当事者が処分を受けても仕方がないくらいの心づもりであるならともかく、処分をされて 反感を持つようでは人として終わってると思う。 

結論として どの程度の人間が公認されないのかは分からないが、この点については 石破は引かずに頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の政治手法は、かつて巨人軍を率いた長嶋監督が掲げた「クリーン・ベースボール」に通じるものがある。長嶋監督が前任の川上監督の戦略を見直し、巨人軍を再編成して最強のチームへと導いたように、石破総理もまた、岸田総理の方針を見直し、自民党を透明性の高い政党へと再生させようとしている。特に、岸田総理が取り組まなかった裏金問題や統一教会の問題にも積極的に着手し、クリーンで開かれた政治を実現しつつある。多くの国民がクリーンな自民党を期待している現状において、我々は石破総理の政治改革に向けた取り組みを支持すべきではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

非公認で無所属で出馬した議員に負ける野党の議員は完全に民意を得ていないことになるので野党はここが正念場。非公認になったとしても当選する元自民党の議員は逆に自民党でなくても民意を得られたということで、その場合は裏金だろうがなんだろうが資本主義社会の多数決で評価されたことになる。推定無罪の日本の司法で有罪になっていない人をメディアも野党も犯罪者のように扱うことが及ぼす悪影響も大きいと思う。野党は立法府にいるなら正々堂々立法して有罪になる法律をつくる努力をすべき。民主党もアジェンダをほぼ実行せず、与党になったときには結果自民党のやってたことしかできなかった。国民民主も自殺した元公認候補の訴えについてどう考えてるのか理解できない。国民民主のような政党が若い新しい意欲のある人が立候補するのを妨げるのでは?まともな人が政治家にならないのか、政治家になるとおかしくなるのか検証が必要。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は党内の声より世論を優先しての方針転換だ。 

自民党の保守派の人達は石破氏ではなく高市氏だと喚いていた。 

高市氏は裏金議員については自民党内の処分は終わっているので、今後の追及や処分などはあり得ないと明言していた。 

今の状況を見れば高市氏の論は基本的に自民党内の保守派の声を大弁しているだけで、必ずしも世論が同氏を支持はしていないことを認識すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

10人を多いと見るか少ないと見るか。 

ハッキリ言ってしまえば、10人程度の非公認で終わらせるようなら、国民や野党からは基準が甘すぎると批判されるし、自民党内の裏金議員やその仲間たちからもそっぽをむかれるだろうし、石破さんにとって何も良いことはないのではないでしょうか。 

もちろん、裏金議員を全員公認するよりは遥かにマシなのでしょうけど。 

 

どうせやるなら、いっそのこともっと大胆に非公認にした方が良いと思います。 

そうすれば、自民党内からは反発を受けても、世論が味方をしてくれることでしょう。 

 

裏金議員のことだけでなく、保険証廃止の見直しとか、もう自民党内の意見など関係なく、総裁選で言ってたことをバッサリ実行してほしいです。 

そうでなければ、総裁選をやった意味がないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一回処分された議員を再度処分するんですね。まるで国民情緒法の国みたいです。今回の総選挙で自民党が議席数を減らすのは目に見えて居す。なら、何故こんな事をするのか考えて見ました。選挙後、立憲と連立政権を樹立すると言うのはどうでしょう?そうすれば石破政権は安泰で長期政権も望めます。立憲の野田さんも現実重視路線に行っていますから、可能性は有ると思います。実際の与野党支持者は納得しませんが、国会議員が自分の利益しか考えて無いとすると納得が行きます。 

 

=+=+=+=+= 

非公認とはいっても、地盤·知名度はある方たちなのだから、自民党が対立候補を立てないのであれば、出馬すれば一般の人と比べて有利なのは間違いない。 

あとは裏金問題に対してどのような評価を受けているか。 

そこは個人の説明責任だと思う。 

 

非公認にされた程度で裏金問題のみそぎを終わらせられるなら、安いものだろう。 

むしろそれじゃ足りないと思っている人がたくさんいるという現実を理解して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

不祥事議員に対し非公認だが自民党から対抗馬は出さず、有権者から見れば自民党候補とほぼ変わらない、それで当選したら禊が済んだと何事もなかったように復党、というこれまでにも何度も見た永田町の論理はよくわからない。 

 

党として問題ないなら堂々と公認すればいいし、問題ありなら責任をもって対抗馬をたてるべき。処分しました感をだしているようにしかみえない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党のかつて最大派閥だった旧安部派は100人程の議員がいたはずなので、非公認方針の議員が10人以上ではなく、闇の中で関係していた議員は数十人規模になるのではないかと思う。 

 

裏金問題が発覚して以降、自民党の迷走と身内に甘い曖昧な処分に対して、国民の多くは不満と憤りを覚えています。 

 

党内基盤が弱い石破新首相ですが、自身の信念に基づいて、裏金問題の解明に向けて誠心誠意、国民が納得するまで全力で取り組んで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

非公認としたのは良かったと思う。 

疑惑のある議員は真実を述べて、選挙で有権者の審判を仰ぐべきだろう。 

個人的には積極的に関わったのではないのなら、再チャレンジの機会が与えられても良いと思う。 

もちろん議員としての仕事をしっかりした上でだが。 

 

=+=+=+=+= 

次回選挙でえらばれない可能性が大だという自覚があるから不満が出てくるんだろう。そこいら辺は正常な感覚だと思う。 

 

不満を述べるのではなく、出直し選挙をさせてもらえるチャンスだと理解してくれれば更にいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも検察の線引きに納得していないので、公認もなにも国会議員としての資質に疑問をもっています。 

逆に公認したらしたで大騒ぎするのだろうし、テレビを洗脳装置だと言った人がいたが、、国家の一大事の如くの報道は何れにしても辟易。 

マスコミの世論作りに飲み込まれないよう、自分がどう感じて投票するかを大事にします。 

 

=+=+=+=+= 

言ってしまえば脱税したお金で、票を買っていた。そんな自民党議員は更新しないのが普通の考え方です。しかし、10名以上くらいではないはずです。前回、疑惑がもたれた議員は50名弱いたと思われます。その人間がこうにんされるのも疑問です。自民党の考え方がもうすでに国民とずれているので、最終的には選挙で自民の力を削ぐしかない。 

 

=+=+=+=+= 

処分を受ける議員や、その裏金議員が所属していた派閥からの不満や反発は当然出てくるだろうけど、そんなのは犯罪者が警察に連行されるときに不満を叫んでいるのと対して変わりません。 

 

それらの不満や反発に屈せず、また裏金議員の関係者や長老からの圧力にも屈せず、自民党の浄化を断行することが必要です。 

 

そもそも裏金議員なんて国会議員だから逮捕されていないだけで、これが民間人なら牢屋行きなのだから、公認されないくらいで不満を言い続けるのが旧安倍派なら、その旧安倍派に当たる議員は公認非公認にかかわらず、次の選挙で落選させなくてはいけません。 

 

たとえ自民党の公認候補だとしても、このような適切でない不満をグダグダと言う旧安倍派の議員には投票しない、国民にはその判断と行動が求められます。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも裏金を使って当選していたら現議席自体あり得ないもの。訴求して報酬を返納し、処罰を受けて当然だと思います。 

不記載資金とは脱税したお金であり使途も不明ということ。ポスターなどの選挙経費に使っても問題、個人の遊興費に使っても問題、贈賄に使って票を買ったり政策や助成金などの優遇に影響していたら大問題。 

それを恥じるならともかく不満に思う議員が居るなら、全員氏名公開して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

明日は、衆議院を朝から夕方まで予算委員会を十分に開催することができる。だから、自民党は、明日に予算委員会を開催するべきた。石破さんも明日の朝からしっかりと予算委員会を開催するべきだ。明日は、参議院なので、衆議院は、開催することができる。もしダメなら、明日から2日間たっぷりと時間を取って党首討論を明日の朝から開催されるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

本当は、勇気を持って最初から非公認と決定しとけば、これほど世論の反感を買うことは無かったはずだか、後手後手になってしまったのは残念。しかし、ここで立ち返り、非公認を決定したのだから、そこをまずは評価して、せっかく総理となった石破さんは、勇気を持って、今後、公約としていたことを着実に実行し、党内基盤が弱かろうと、それを蹴飛ばすくらいの国民支持を取り付けるべきと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の判断に対して、安倍派の議員たちが不満を抱いとるってことやね。政治の世界は複雑で、いろんな意見が飛び交うけん、こういう状況もある意味では仕方ないかもしれんね。議員たちが自分の意見を持つのは大事やけど、最終的には国民のためにどうするかが一番大事やけん、みんなで協力して良い方向に進んで欲しいばい。 

 

=+=+=+=+= 

党の公認が必要な人は主に知名度が低い人やはじめて立候補する人ですね。さて裏金の最終的な行き先は?それは見返りをほしがる有権者でしょう。票を金で売る人がいるから買う人が出てくる。特に選挙対象人口が少ない程、裏金が効果を発揮しますね。衆議院は地方ごとの選挙区分ですから自ずとから利益誘導政治が強くなる。地元の有力者が票をまとめる。有力者は地元の自民党議連とずぶずぶ。自民党が地方で強い理由です。でも地方の過疎化は解消しない。議員は普段は東京で生活し、選挙の時だけ選挙区に戻る。今の選挙区制度には限界があり、裏金の温床になっているだけですね。石破総理は改革できるのだろうか?そう言えば与野党含めて今の選挙制度を言及する方はほとんどいない。つまり選挙制度が変わらない限り何も変わらないと言うことです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員の不満など一顧だにする必要はない。自分達のしたことを棚に上げて、公認問題で不満を言うなど盗人猛々しいと言うべきだろう。自民党への信頼をここまで地に落としたのは誰の責任か、ということを考えるべきである。 

石破の決断が却って自民党の議席減を最小限に抑える可能性すらある。それは裏金議員の比例重複を認めないことで、比例票の目減りを最小限にする効果が期待できるからである。もし比例重複を認めれば、有権者は裏金議員の比例復活を嫌って、自民へ比例票を投じるのを控えることが考えられ、結果的に自民党に想定以上の大きな議席減をもたらす可能性があるからだ。 

比例票で裏金議員に代わり、新たな候補が当選する可能性も高まり、党内力学に変化が生じ、石破に有利な状況が生まれる可能性もあろう。 

私たち有権者は、その辺も考慮しながら投票行動を考える必要があるだろう。 

特に自民党支持者にはよく考えてもらいたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党 笠浩史 国対委員長 「極めて不十分だと思うし、少数の非公認だけで国民が納得するのは難しいと思う」 

 

こう言うしかないのだろうが、かなり焦ってると思う。 

 

国民が納得しないことに期待するより、小選挙区での候補者調整を成功させることだな。 

 

=+=+=+=+= 

今回報道されている対応より厳しい対応をして過半数割れを起こせば何もできなくなるし、 

「過半数割れが起きない可能性がある」という意味ではもっとも厳しい現実的な対応だということなんだとは思う。 

 

この対応の賛否は置いておいても、 

公認問題は解決済みといって口説かれて石破氏に投票した不記議員や、 

石破氏の数少ない盟友である同様の不記載があった岩屋外相、 

何よりも旧石破派でも起きた不記載問題に関わる議員についても、 

非公認や比例重複立候補を認めない方針を貫けるかが気になっています。 

 

彼らには通常の公認を出したら、 

世論は敵に回るだろうし選挙の結果問わず非主流派から「石破おろし」は表面化すると思うし、 

逆に重複や公認を認めなければ世論は味方になるだろうけど、 

今度は主流派から「石破おろし」がおきることになるはず。 

 

どう転んでも石破政権はこの選挙の対応と結果で短命に終わることになる気はする。 

 

=+=+=+=+= 

公認だろうと非公認だろうと、有権者である国民が最終的に審判を下すんです。ダメなら落選させる、それだけのことです。各選挙区の皆さんが賢明な判断をされると思いますよ。ただ、他候補に票が流れるだけの人材がいるかどうか、別の問題がありますけどね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

石破さんのことをブレブレだと言っている人も多いが、私は最初からこの展開も選択肢の上位に入れていたと思います。 

一度全員公認で世間の注目を集めて、その後に決定をひっくり返せば、強い処分を行ったという印象になります。 

しかし、実際には半数以上の裏金議員はこの決定の陰で公認を受け、自民党全体はクリーンな印象になるため公認候補は勝ちやすくなる。 

非公認議員は有力者が多いため非公認でも勝って帰ってくるかもしれないし、負けたら負けたで政敵が排除できるのだから、完璧なゲーム運びだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

裏金の多い少ないに関係なく、関係議員はすべて非公認にするべきであるし、比例での重複も許さないという覚悟で臨んでほしいものです。 

また、石破総理の記者会見にも問題があるように思う。 

総理就任以前の会見でメモを見ることがなかったように記憶していますが、今はほとんど下を向き、誰が書いたかわからないようなメモを見ながらの会見は説得力に欠ける。 

 

=+=+=+=+= 

国民は、裏金議員は許されないと考えているので国民の意思を理解されていると感じます。 

自民党としては身を切る行為となり議員数を減らす可能性が高いですが、そもそも裏金議員が当選するかも疑問です。 

長期的な視点から考えると自民党の信頼回復となる行動だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

非公認決定したのは一つ前進たかなと思う。 

 

石破政権のブレは党内に依る問題です。 

 

でも国民に対する政策と方針は少しも変えて無いし、地方創生対策も助成金を2倍すると公約してる。 

 

そこは世論は良く詮索し、考え判斷して貰いたい。 

 

能力に疑問有る野党に丸呑み政権選択するのが良いのか 

 

それでも現与党で国民の暮らしを守る政策を進める選択するのか、じっくり悩んで選択する事を推したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ、国会議員は身内でなく、世論の評価や支持を重要視した方が良い。特に上に立つ人は、身内議員のためではなく、国民の為に、て姿勢を明確にする事が必要だと思う。 

 

政治改革に関しては、特にベテランや重鎮が反対する様な事をやる事が、国民の利益に繋がるのだと思う。ある意味わかりやすい。 

 

=+=+=+=+= 

収支報告書不記載で非公認にするなら、石破氏自身も非公認にしないとな。総理総裁が修正報告すればいいというものではない。野党にもぜひこの点を追及してもらいたい。そもそも非公認にするぐらいならもっと早く除名すべき話だった。旧安倍派以外でも不記載議員はいくらでもいるが、旧安倍派だけを狙い撃ちするならその報いは必ず受けるだろう。このいわゆる裏金問題で党内が紛糾し総選挙敗北なら石破氏失脚でそれはそれでいいことだ。自民国会議員が石破氏を選んだことを後悔させなければならない。石破氏本人も目がうつろで回りに流されているようにしか見えない。もう自分が何を言っている(言わされている)かわかっていないんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

この件については大局で見てはいけないと思う。 

何人中何人とかじゃなくて全て個別で判断するべきだ。 

自民党員として選挙区に立候補する時に公認されるかどうかってのは大きな判断で、その影響は他の立候補者にも発生する。 

当然本人は人生も係わる大きな判断になる。 

 

なので、裏金議員については全員リストアップして個別で公認非公認を明記して欲しい。 

特に旧石破派議員について甘い判断するとやっぱりなって言われるんで 

今回は厳密に処遇を決める必要がある。 

まぁ、石破本人から旧石破派議員については個別で話して事情を説明して 

今回については厳しめになるけど泣いてくれって言うべき。 

そして当然フォローも必要だと思う。 

それくらいしないと国民からの理解は得られないんじゃないかと思う。 

そしてそれ以外の議員についてもリストアップされながら公認される場合にはその理由については説明が必要だ。 

 

”漏れなく”が大事です。 

 

=+=+=+=+= 

中途半端にやれば、すぐに週刊誌によって公認された人の不祥事が出る事でしょう。 

そうなればよりダメージ大きいのだから、きっちりやって国民に支持してもらった方がよい。 

選挙に金がかかるからって裏金もらったり、党から資金が出るから公認がどうしても必要だったりするのだろうけど、無いなら無いなりに考えろやと言いたい。 

しっかり実績残してそれを説明すれば、公認あろうがなかろうが、有権者は一票投じてくれるはずですよ。 

 

=+=+=+=+= 

一応それなりに評価できると思うが、党内に相当敵を作ることになるよね。 

あと線引きがどこなのか、国民が見て納得いくものなのか。 

とはいえ、そもそも論としてまだ全貌が明らかになったとは言い難い状況であり、何を持って納得すればいいのか?よくわからない。 

そして非公認にされた人はスケープゴートにされるわけだ。 

そこに見返りなどおかしなことが起きないかどうか、しっかり監視する必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

非公認の人数はともかく、1人でも裏金議員が非公認となれば与野党含め全国会議員への裏金工作の抑止力は計り知れない。 

 

これからは裏金を作れば非公認となる前例が作られるのだから、余程の覚悟、バレない確信、やらざるを得ない状況などが無い限り、裏金を作らないだろう。 

 

どのようなプロセスでこれが決定されたか不明だが、もしも石破氏主導だったならば、良い事をしたと思う。 

 

一方で、これから先は不祥事で非公認という判断になった場合は無所属を除き議員辞職にする事も併せて提示して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

もし裏金議員を数多く非公認・比例除外にすれば石破総理はそれだけで評価されるでしょう。党内からは異論が出るでしょうが、閣僚から安倍派を排除したことと合わせて少なくともけじめはつけたことになります。 

 

しかしながら国民の大多数は裏金問題を許していません。 

さらに厳しい法改正まで行い、徹底的に抜け穴をふさぐことが重要です。 

 

=+=+=+=+= 

岸田総裁の時に安倍派へ忖度して裏金議員への対処が甘かったこと、それを含めて岸田さんが国民に理解を得られないと判断し、総裁の続投から身を引いた経緯があります。 

裏金議員の一部は説明責任も果たさず、何もなかったかのように議員活動を続けているのが実態です。 

石破茂総裁は本件については党重鎮や当事者から何を言われようが、毅然とした対応をしてほしいです。 

また、有権者も選挙で真っ当な判断を行えば、結果について全国民が納得すると思います。 

 

=+=+=+=+= 

党内の膿を出す、派閥間の権力争い等々色々な見方があるとはおもいますか、石破さんが本気で自民党にメスを入れようとしているのは伝わってきます。自民党をぶっ壊す!みたいな絵に描いた餅ではなく、このような無言実行こそ、政治家の信頼を取り戻す、1番良い方法だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

新内閣発足後、裏金問題から国民の目を少しでも逸らせると思っただろうが、そうはいかなかったので大ナタを持ったということでしょう。 

大きな代償を払ってでも、ここで決断するしかなかったと思います。 

あとは、小選挙区有権者が判断を下すだけです。 

悪事には目を瞑って国政を委ねるのか?それともやはり赦さないのか?日本国民が注目していますので、ご自身の判断で一票を投じてください。 

 

 

=+=+=+=+= 

別の問題が出てきます。 

党の処分に「選挙非公認」があります。 

党員資格停止処分を受けた議員は、資格停止期間中に選挙非公認になるのは当然です。 

ですが、党役職停止処分の議員が選挙非公認となると、1つの事案で二度の処罰を受けれは憲法第39条の一事不再理(二重処罰の禁止)に反する事となりかねません。 

 

当初の処分が妥当だったか否に拘らず、権力者(この場合は党総裁)が交代した際に、国民感情に乗じて再び処罰を課すのは、情治国家のやる事です。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの判断は正解。裏金議員は党処分で禊ぎが終わったわけでは無い、今度は国民が判断するんだから非公認、比例重複なしは当然だと思う。説明責任を果たし、堂々と戦うべきです。政権を選ぶのは国民です。ダメな議員を選別するいい選挙にしてもらいたいです。過去の栄光は必要ない、今後の日本を背負っていける人に投票しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

完全ではないですが、一歩前進と思います。非公認を怒っているとか、重複立候補できないことを怒っているとか、あまりに国民の常識とかけ離れています。そういう政治家が国民のための政治ができるはずがありません。非公認にされたことをどなたが怒っていらっしゃるのか良く確認して、我々は総選挙で投票するだけです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金は犯罪です。しかも脱税です。 

それを犯罪だと認識もせず、非公認、比例重複できないからって不満言う方が間違っている。 

国会議員だから神にでもなった気ですか? 

まだ公認してもらえるだけでも有り難いと思うのが普通で不満を言うのは間違っている。比例重複出来ないのだから、キチンと有権者から判断してもらった方がいい。1国民なって後ろ指指されなきゃいいね。 

 

=+=+=+=+= 

イイキミではあるが、ところでそれで何か変わるのだろうか? 

この人たちは相対的にはついてなかっただけであって、ほとんどの国会議員の方々は似たようなもの。 

この人たちが落選しようがしまいが似たような人たちが議員になるのは変わりなくて、結局一部の人たちのための政治が永続する事には違いない。 

小さなことの積み重ねと考える人もいるかもしれないが、実は1ミクロンも積み重なっていない。まるで変わらない。 

今の憲法下において、政治が正常化するのは不可能。 

 

=+=+=+=+= 

実際に就任したばかりの石破首相にしても、それ以前に日本の舵を切っていた「故」安部元首相の差し金もあっては今では前回の街頭演説時の頃に誤って殺されたようでも、仮に安部元首相が生きていたなら、自民党での不祥事とした裏金疑惑があったようでも、そういう面を今の石破首相が首相着任早々に、きちんとした安部派だった議員を決別するぐらいにしたことは今の石破首相にとっては大正解だったと感じたいです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも裏金や統一が引き金となって支持率は低下して、自民はこの惨状になっているのに、 

不満とか火の玉とかおかしいでしょ 

総裁交代してなくても次の選挙では自民が議席減らすのは確定的だったし 

世論と党内守旧派との壮絶な綱引きの中、そこそこ妥当な判断なのでは 

 

=+=+=+=+= 

公認されなかった選挙区の有権者の判断が今まで以上に重要な選挙だと思う。おらが町や村の先生などという旧態依然の考えを捨てて日本のために働いてくれる人かどうかを、選挙演説などでしっかり判断して投票したいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民の多くが、誰が今回の自民党総裁になっても、この問題は避けては通れない重要案件であることは、十分に分かっいます。 

記事のとおり、安倍派つぶしだとか過半数割れしたら石破おろしが始まるとかは当然のこと。 

それを承知の上で、党内改革が進むのなら、自民党は健全だと思います。 

議席が減ることや非公認の議員が当選することも想定されるし、某宗教関係団体との繋がりが払拭できるのかなどの現状を鑑みれば、言葉は悪いが、いわゆる血の入れ替えにはならないと思います。 

また、立憲の野田代表からも指摘されたとおり、非公認の基準が曖昧なところもあり、如何に本気で党内改革が出来るのかを注視していく必要があります。 

石破総裁は、総選挙後の政局によっては短期政権になる可能性は排除できないが、まずは党内改革を行い、今回の厳しい戦いとなる総選挙及び来年の参議院議員選挙に勝利してから、石破色を出していけば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

公認するかどうかが本当の問題ではない。逃げずに国会審議を通じてパー券のキックバックによる裏金のスキームを取り仕切っていたのか。責任者と目される森喜朗氏を国会に召喚し質疑する事。法改正を行う事。 

これらが有耶無耶のまま、ご祝儀支持率で解散総選挙に打って出る事が問題なのです。 

国民に判断材料を与えないまま選挙をすれば、本当に裏金や汚職が今後再発しないかどうか分からないまま投票先を判断せざるを得ず、従って民主主義の根幹を揺るがす国民軽視の暴挙である。 

企業も見返りなしに献金はしますまい。となると見返りで例えば輸出還付金、例えば外国人労働者の拡充、例えば万博の警備費用の支出。 

これらの便宜を図るのであろう。 

するとどうなるか?本来使われる税金が本当に必要なことに使われず、従って不利益を被るのは国民なのだ。外国人の移民が増えて、賃金が上がらず治安も悪化し不利益を被るのは国民なのだ。自民はもうだめだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当は裏金議員は10人(以上)ではない。ミスリードさせられそうな記事だと思う。事実不記載の議員は80人という指摘もある。であれば、今回の措置は裏金議員の一割強ということになる。結局は甘い措置とも言えるかもしれない。自民党内で不満が渦巻くと各メディアは言うが、自民党の不満どころか、真実は国民の不満である。裏金議員は、不満があればとっとと党を出るか立候補辞退をすればいいのではないか。 

 

結局は、裏金問題はとてもこのような10人レベルの話で済む話ではないと思う。自民党の下した足らざる決定は、国民の審判で決定するしかないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

安倍派から不満が出る=全うな政治に向かっているのだから忘れてはいけないよね。 

永田町の常識みたいなことは一般国民の常識とはかけ離れていることを思い知らせるときがきた。 

石破さんも党内の圧力に揺れ動きながらも勇気をもってやろうとしていることを時々尻を叩き応援することが国民のやるべき事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、非公認の方針を打ち出せば、安倍派を含め、党内から叩かれるし、選挙での議席を減らし、自分の首を絞めかねない。 

逆に、少数でも、非公認としなければ、野党や世論から叩かれるから、これも 

また議席を減らして、自分の首を絞めかねない。 

 

難しい判断だと思う。 

そのバランスを取った形での、落しどころが今回の結論なのだろうけど、 

なかなか厳しい石破丸の船出だね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙区の有権者が懸命な判断をしてくれます。 

単に反対だからと言って野党の候補者に入れて 

しまう方もいると思いますし、また一から頑張って選挙区の為に働いて欲しいと思う一票を投じる方もいると思います。 

国民が納得するかどうかは結果がすべてですね 

 

わたしは前歴も考え方も分からない方に一票は入れないと思います 

 

=+=+=+=+= 

色々意見はあるが、公認、非公認は自民党自身が決めるもので野党がとやかく言うことは筋違いで選挙目当ての批判と言ってもよい。衆議院選挙で選挙民が判断する話。この問題での野党共闘も筋の悪い話。経済政策、安全保障政策、エネルギー政策等重要政策が野党間ですり合わせがない中での選挙協力は国政政党としての役割を歪める。この重要な視点をスルーして多くのメディアがコメンテーターを利用し声高に野党間の選挙協力を主張することに総裁選での高市叩きと同じ意図的世論誘導の臭いを感じ強い違和感を感じる。 

 

=+=+=+=+= 

自民党員、まず考えて頂きたい!選挙に勝てないとか党がもたないとか自分達の事しか考えない政治家は今の日本には必要ないって事をまだ理解してない。国民の為に日本の為になる政治家なら自民党であろうと選挙に勝てるはずだ。今一度世論の声を真摯に受け止めるべきだ。野党も政権交代するなら国民の為に時には共闘するなど各党の立場を引き下げるのもやらないと票が割れて結果負けることも理解しないと駄目だと思う。野党内で争ってる場合じゃないことを考えるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員のいない選挙区の方には物足りない判断に思えるでしょう。しかし、国会でも取り上げられた渦中の議員のいる選挙区民にとっては「よくぞ言ってくれた」という思いです。田舎なので、説明責任を果たさない議員でも出馬させるしかない、と県自民党連。国会で取り上げられたのだから出さないで、と頼む地元民。 

石破さんがはっきり言ってくれたおかげで地元民はさらに声をあげやすくなったのです。 

 

=+=+=+=+= 

不満を渦巻かせている議員は名乗り出た上で発言すべき。矢面に立つのは総理。その影に隠れて不満を口にするのは卑怯です。 

10人が多い少ないかはべつとして、一定の判断をしたこと自体は注目に値するかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これで自民党は何とか総選挙で戦える状況になったのではないか、もし高市が総裁総理になっていたなら、自民は完敗の憂き目にあっていたことになる。 

自民党内で少しずつ国民の方を向いて政治を行わねばならないと判断する議員が増えてきたのではないか、自民党議員の都合>国民の想いと言う構造を隔しながらやる事には限界がある。この際、解散を二週間ずらして、非公認の選挙区に新たな新人を立てて総選挙を迎えた方が良い、そうすれば旧安倍派議員は落選して石破チルドレンが多数入ってきて、選挙に勝つ可能性も出てくる。 

石破が鬼退治の桃太郎的存在になれば、国民の支持率の高い強い政権が誕生し、思い切った自民党改革が可能となる。それを国民は望んでいるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも、現段階で不正処理をしていた事が確定している者は取り除く。新体制スタートのために必要な最低限の事をやっているだけ。 

むしろ本来は全党全議員がされるべき事。 

 

不平を言う者が居るのなら、どこに不満があるのか国民の理解が得られる説明をして欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

小泉元総理も「自民党をぶっ潰す」と、既得権を持つ族議員を非公認のまま選挙に打って出た。 それを考えると「疑惑議員は政党票(比例)に頼らず選挙民の洗礼を正面から受けて戻って来なさい」との事で何の不思議もないし、対抗馬を立てない等の温情を見せている。 小泉さんの時とは違うのは、チルドレンを称した新人を多数当選させるなど出来たが、石破さんにはそれが出来ない事だろうが、新生自民党として立て直すには必要な「下野覚悟」になるかもしれない。万一下野することになれば超短命な総理となることは必至で、麻生氏お気に入りの高市氏や将来のある小泉jrには任せられない汚れ役。石破氏の代でウミを出し切る積りなのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題に深く係わった議員が、次期選挙において自民党から非公認とされるのは、当然の処置であり石破総理の判断は、適正で真っ当なものと支持します 

選挙民は、政治と金の不法な繋がりを何よりも是正すべきと強く願っている。 

政治家以前に人としての倫理観、遵法精神が欠けた人物には、とても立法府の 

仕事を信託できぬと思い定めている。 

 

=+=+=+=+= 

軽微でも違反した政治家は比例に出れないというルールにするべき。それでも出馬した政治家は選挙で落とせばいい。公認した自民党の比例に入れないぐらいの行動をするべき。それでもその議員が受かるのであれば支持基盤も含めた有権者がそれまでだったという事。反対する人は是非、選挙に行ってもらい、現状を変えて欲しい。 

もし記事通り「安倍は中心に不満渦巻く」のであればその人たちは倫理観がズレてるし世論を読み間違えている。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理にはマスコミや野党、更には身内からの嫌がらせに屈しないで、是非頑張って頂きたい。 

真面目で信頼出来る数少ない政治家として、応援しています。また野田さんとは正面から政策論議する姿を見せて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

ここで有力な非公認議員が当選されれば民意を得た、自分たちの裏金対応も正しく不記載も間違っていなかったと言い張るでしょう。彼らの支援者も恩恵を存分に受けてきて難しい判断になるかもしれませんが、反省の意味を込めて投票判断してほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

みなさんお忘れかと思いますが、例のキックバックを指示したのは、安倍晋三さんではないです。元はと言えは、安倍さんが代表になるはるか前から慣行してきたことで、逆に安倍さんが代表になってからやめさせたという経緯があり、安倍さんが死去した後に再開させたと聞いています。ならば、安倍さんが生きていたとしても、安倍さん自身がそれなりの処分をしていた筈であり、その意味では石破さんの判断は正しい。ただ、旧安倍派議員だけ狙い撃ちでは片落ちだと思います。同様の問題を起こした他の議員にも、厳しい処分を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題はしっかりと対応していただきたいと思いますが、そもそも選挙により民意が反映され落選した方が民意に反して復活当選する制度ってなんなの?と思ってる人が多いのではないでしょうか。子供から落選したのに何で当選なの?と聞かれても説明出来ないです。 

 

=+=+=+=+= 

何を基準にして決めるのでしょうか? 

裏金=法律違反なら、少しでも関わった人は全員対象では無いでしょうか? 

別に自民だけがやっているとは思ってません。 

調査方法や判断基準、その内容が国民がやらかした時の処罰と平等感があるように決めてほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは自民党議院内では支持する人は少ないわけですから、どうせなら やりたいことをやればいいんですよ。そして国民を味方にすればいいんですよ。国民を味方にして選挙に勝てば 他の自民党議員も何も言えなくなります。 

それをやったのが 小泉ですよね。 

ただし 小泉の場合は5年間も総理大臣 やって実際には良いことは何もやっていません。郵政民営化しましたが だからと言って国民生活にどんな良い影響があったのでしょう。基本的なスタンスはとにかく 米国の言う通りにやっていればということでしたよね。ですから 米国は邪魔しなかったわけです。総理大臣 辞める時には当時の ブッシュ大統領がわざわざ 小泉を接待してくれてましたからね。小泉はエルヴィス プレスリーのファンだということで、プレスリーの娘さんリサマリー プレスリーさんに合わせていました。そしてプレスリーさんの前で プレスリーの真似をやって見せていました。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には選挙で国民が選べば良いと思いますが、公認という一定の立場を与える自民党に世論が反発するのは当然ですね。 

 

ただ、自民党的には「1度処罰した」という言い分もあるのですが、こうなってくると「1度目の処罰が不十分だった」と言う国民感情なのでしょうか。 

 

しかし結局こうなるなら、石破総理もブレない方が良かった。 

今の対応は「世論の顔色を見ている」としか捉えられず、この厳しい対応をしても、石破総理の評価は上がらないだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

総裁選が始める前は、国民に受けるような発言が多かったが、決選投票の可能性が高いとなると、すぐに議員向けに耳障りが良い発言が目立つようになり、総裁選終了後には選挙を意識して再びマスコミや国民に受ける話をするようになった。 

節操のない変わり身の速さに、政治家としても信念を疑わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を全て非公認とし、出直し選挙で当選すれば自民党に復帰させる。国民に対して透明性や公正さを示し、選挙を通じて信任を得ることは、政治家の責任を国民に委ねる手段になる。 

ただし、選挙後も不信感が払拭されるかどうかは不透明であり、ペナルティのある厳格かつ実効性のある運用ルール整備とセットでの対応が必要と考える。 

例えば、議員が裏金問題に関与した場合、一定期間の活動停止や厳しい透明性の義務付けを課すルール整備など。また再選後の活動に対する厳しい監視や報告義務の制度化などである。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの決断はよかったと思う。すでに処分済みだからこういうこと以上はできないと思う、あとは有権者の判断を次第。地元の有権者そのものが試されるし、国民は見ている。力のある人は、それでも当選するだろう。問題は、そこに野党が一本化して、強力な対抗馬をどれだけ立てられるかだ。立憲は国民民主や維新の強いところは応援にまわることができるかだ。それでも自民党が負けることはないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金を公開さえしたら済む話だと思うが、投票に勝てば許されるって考えなのかな 

内閣の機密費が非公開なのは分かるが、一介の議員の政治資金なんて、東京と地元の交通費、地元支援者との会食費、名代として置く秘書の人件費なんだから、素直に書けば良いのになあ 

 

どうせキャバクラで遊んだり、私物の服を買ったりした領収書を恥ずかしくて出したくないだけなんだろう 

そんなに恥ずかしいならやらなきゃいいのに 

 

=+=+=+=+= 

そもそも公認がないと当選すらできないと自分でわかっているような人材が日本国民のための政治に必要か? 

すでに議員の座に居座りながら、国民のために働く政治の世界で信用も信頼も築けていないならその時点で公認もなにもない。 

もっと有能な人に椅子を空けていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

確か高市氏は推薦人のほとんどを裏金議員で組んでいたな。これらが公認されず落選となると、自民党内での高市氏の力は急落するね。その辺りも石破氏は美味しいと判断した可能性はある。 

 

結局党内パワーゲームでしかないのだけど、結果としては裏金議員にお灸を据える形になるし、総理就任早々迷走しまくってるから自民党自体苦戦して議席は減らすだろうから、今の自民党を憂う国民にとっては良い事なのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

在任中の実績があって、今回非公認選挙(当然比例重複は無くなる)で当選した場合、選挙区では庶民の支持をうけられた為、禊が済んだということです。 

名誉回復のためには良い機会でしょう。不満を言う人は、ルールを守らなかった癖に悪さをしたという気持ちが全くありませんね。そもそもそんな逆風をうけたら落選するのではないか?という不安のある人は、残念ながら党の支援(→莫大な選挙資金の補助)なしでは当選できないことの裏返しであり国会議員でいることが間違っているということでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

率直な感想としては石破総理が裏金議員(元安倍派)に対して全て公認し、1人も非公認にはしないだろうと考えていたので、今回の10人以上を非公認とする決定を聞いてかなり驚きました。 

勿論石破総理が単独で決定したわけではなく、菅副総裁、森山幹事長、小泉選対委員長と協議を重ねた結果だとは思いますが、高市氏も含めて元安倍派の保守派層が黙ってはいないでしょうね。 

10月27日の解散衆議院選挙の投開票で自民党の議席がかなり減るだろう予想されていますが、今回のこの決定でどうなるのか…。 

私は個人的には今まで一度も自民党と公明党に投票したことがありませんし、勿論今回も両党へは絶対に投票しません。 

 

=+=+=+=+= 

今まで皆がやっていたのに何故自分だけという思いなのだろうが、全て抜け穴だらけのルールを放置してきた報い。 

人間は欲望に弱い生き物だ。漫画のような聖人君子なんて存在しないし、誰だって目の前に税申告不要の札束を積まれたら手にとるだろう。 

大事なのはルールの不備を批判する事。ワイドショーのように不正そのものを批判しても何も解決しない。そして有権者の批判とは投票。 

一連の不正に憤るなら必ず選挙に行くべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

安倍派は不満だろうが、事実上の脱税なのだから厳しい対応は当然。自民党総裁の石破氏は党組織維持のために必要な措置を取ったということだ。国民が納得するかは別問題だが、何もしないよりはマシだろう。メディアは矮小化せずに是々非々で伝えてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

統一した方法で公認するなり非公認するなりの線引きがあるべきだと思う。ある意味で自民党内で党員資格停止やその他で決着をつけたのであれば、裏金議員は須らく非公認にするべきではないのか、と。それは会派に限定するものではなく、不記載だと言い訳をした裏金議員の全てをさ。裏金議員=悪でも構わないんだが、論理的でない感情論での方針は総裁、総理としてどうなんかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

というか、自民含め他の野党もさ、選挙は全員無所属で個人の力だけで戦ってみたら、それで選挙当選した真の実力を持つ(看板なくても自分で根回し出来たり、その力がある、人柄や公共に対する理念が強いなど)人が国会議員になれる。あとは政治信念に従い当選したあと、好きな党に所属したらよい。まず、総理立候補までは全員無所属、総理なりたい人も全員立候補して投票過半数になるまで繰り返せばよい。 

そして、SNSで国民の意見がNHK通じて国会で流れるとかやってくれ。国民の意見反映されるかも知れない。とにかく、まず政党資金から無くそう。そんなもんあるから議員やって金儲けに走るんだよ。議員やって儲かるから、議員やってる必死にしがみついてる。それが違うのだ。議員は給料なくても国を良くしたい成果主義にすべき。国が駄目になれば無給。国が良くなれば国民の採点により給料支給。国会議員はそれぐらいの意志でやるべき。 

 

=+=+=+=+= 

本人自身、総裁選勝利を半ば諦めていたが、よもやの当選の余韻に浸り過ぎてしまった。加えて小泉進次郎勝利を見越した、解散総選挙の準備体制にとりつく島がなく、漸く自身のペースに戻したことだろう。所謂裏金議員への対応は、高市+旧安倍派が党を飛び出すように仕向けている。小沢一郎氏以来の大量脱党もあり得る。 

 

=+=+=+=+= 

同じ事案で何回も処分を変える、重くするのは組織の懲罰の在り方として、如何なものか。処分を受ける議員の身にしてみれば、もっと早く、前総裁の下で処分を下された時に言ってくれなかったかと恨みに思おう。総裁選挙の時に非公認にしないとか、総裁就任後も原則公認との姿勢であったという。世論に押し切られ今回の処分になったようだが、この件も含め総裁としてブレまくっており、党員の信頼は大きく傷ついたのではないか? 総選挙後の党内情勢は、石破総裁にとって茨の途を歩むことになる。石破おろしが始まり、この内閣は短命に終わるのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

そもそもなんて石破さんが総裁になることになったのか考えたらいいんじゃないですか? 

 

そもそも安倍派議員が集団で裏金を作っていなければ… 

岸田総裁の下でちゃんと捜査と納得のいく処分がされていれば… 

政治資金規正法のまともな改正がされていれば… 

 

これまでの経緯を考えたら、裏金議員やこれまでの自民党執行部の身から出た錆としか言えないんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田氏は、なぜ三月の政治倫理審査会に出席して説明しなかったのか悔やまれる。 

 

速やかに不記載分2728万円を修正し、政務活動で支出した分は証憑となる領収書等を添付し費用計上、さらに滞留している金は所得として今年の3月15日までの間に確定申告し申告控えをHP公表していたら、すでに役職停止は済み、公認は受けられていただろう。 

 

いままで何をやっていたのか。誤りを正し、なすべき修正申告で納税を済ませ、開示する、その時間は十分にあったはずだ。 

 

衆院選への立候補は満25歳以上の日本国民であれば可能です。自民党により処分された39人と処分なしの裏金議員46人、計85人は無所属または公認なしで立候補して当選するよう頑張ればいいのです。 

 

石破氏を甘く見ていた、そして国民を誤魔化せると思っていたとしか言いようがないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今月末の衆議院解散総選挙で与党自民党で裏金問題や政治資金問題で不祥事を起こして、非公認になったすべての議員に対して与党自民党や石破首相はさらに厳しい処分の強制党除籍や政界引退を命じないといけません。 

後はある一定の年齢になったらどんなにいい実績がある議員やベテラン議員でも引退させる定年制度をやらないと。 

 

=+=+=+=+= 

「政治と金」って何十年も昔から言われていること。 

政治資金報告書は公認会計士の監査を受ける制度に 

しないとこの先30年50年変わらないと思う。 

そして会計責任者だけでなく議員本人にも両罰規定を。 

でもこれらを決めるのが国会議員なのだから自分の首を 

絞める改正なんて出来っこない。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのを見ていて感じるのは、石破氏も政治家としてはそれほどの実力者ではなかったのかということ。 

妙な言い方かもしれないが、日本における力ある政治家って党内をまとめ上げる実力が伴わないと何一つ出来ないので、総理就任のその瞬間から今に至るまでのブレブレ劇、自分の言葉で発言できていない姿そして自らの公約そのものをないがしろにした政治姿勢等を見ていると、冒頭の通り、この人に「政治家としての資質」は備わっていなかったんだろうなと言う評価になってしまいます。高市さんもそうですけど、必ずしも優秀な方が政治家に向いているとは限らないっていうことが最近の自民党を見ているとよくわかります。 

 

これからの日本は議会制民主主義と資本主義経済のふたつから脱却する必要があるのかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

最終的にどの程度が非公認や比例重複無しになるのか、刺客を立てるか立てないかなど、ニュース報道は様々な思惑によるリークが渦巻いているので、全く信用できない。実際選挙になるまでわからないと思う。 

 

しかし、統一教会の影響を排除しようという意気込みは伝わってくる。 

 

 

 
 

IMAGE