( 219558 ) 2024/10/07 14:56:00 2 00 「変節」批判受け首相判断 裏金議員非公認、歓迎と反発 衆院選時事通信 10/7(月) 6:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/efcc7ca33c2c2c0807304ba95c9d93605f7b48e9 |
( 219561 ) 2024/10/07 14:56:00 0 00 記者団の取材に応じる石破茂首相(中央)=6日午後、東京・永田町の同党本部
世論の期待と党内融和の板挟みになっていた石破茂首相(自民党総裁)がようやく判断を下した。
【ひと目でわかる】自民党裏金事件の構図
次期衆院選で「裏金議員」の比例代表との重複立候補を認めず、一部は小選挙区で非公認とすると表明。いったん原則公認に傾きつつも、「変節」批判に押され、当初の主張に立ち戻った。ただ、対象議員の政治生命を左右しかねない決定に党内の評価は割れ、石破政権は揺れている。
「退路を断って有権者の審判に委ねる。国民の納得と共感を求めたい」。首相は6日、裏金議員に厳しく対応する姿勢を記者団に強調した。
1日の政権発足後、首相が直面したのが裏金議員の公認問題だ。超短期の衆院解散・総選挙にかじを切ったことで、「十分な国会質疑」の約束などと合わせ、総裁選で非公認を示唆した発言のつじつまが早速問われた。政権基盤がもろい首相は党内の声を無視できず、当初は「石破カラーを出すと党内から怒られる」と漏らす場面もあった。
政権の滑り出しで首相は内輪の論理優先の判断を重ねる。衆院選前の予算委員会を拒否し、日米地位協定改定などの持論を所信表明演説で封印。野党から「うそつき」などの批判が噴出し、言行不一致を重ねれば、衆院選を目前に世論の失望が広がりかねない状況に追い込まれた。
公認問題を巡っては執行部内の意見も割れていた。「選挙は当選第一主義だ」と訴える森山裕幹事長に対し、小泉進次郎選対委員長は厳しい対応を主張。首相と、森山、小泉両氏の協議は3、5両日には結論が出ず、6日に1時間余り議論を重ねた末に首相がようやく判断した。
首相周辺は「有言不実行と言われ続け、首相がキレたということだ」と解説した。
党内では歓迎と反発の声が交錯した。小泉氏は6日の街頭演説で「自らに鋭いメスを入れなければならない」と意義を強調。閣僚経験者は「信頼回復に向けやむを得ない」と評価し、中堅議員は「裏金議員は比例復活しても『裏金ゾンビ』と言われるだけだった」と理解を示す。
これに対し、非公認となる旧安倍派の高木毅元国対委員長は福井県内で記者団に「会見し、政治倫理審査会にも出て、一定の説明責任は果たされたのではないか」と割り切れない思いをのぞかせた。旧安倍派内には「安倍派つぶしだ」などの反発が渦巻き、若手議員は「これで選挙結果が悪ければ『石破降ろし』だ」と息巻く。
首相は4月の党内処分の対象となった議員の多くに関しては「説明責任」などを基準に公認を判断するとしており、非公認の規模はなお定まっていない。立憲民主党の野田佳彦代表は記者団に「『相当程度が公認されない』という首相の言い方はミスリード。大半が公認される仕組みではないか」と挑発した。
|
( 219562 ) 2024/10/07 14:56:00 0 00 =+=+=+=+= 石破さんには、自民党内で「嫌われ者」になってほしいって正直思うね。党内の調和なんか気にせず、裏金議員にもっと厳しく立ち向かってほしいんだよね。昔からのしがらみに囚われず、正しいことを主張し続ける姿勢を貫けば、きっと国民の支持も増えると思うんだよ。でも実際、党内の反発とか圧力に負けてしまうのが現実なんだろうな。それでも、ここでしっかり戦い抜いて、みんなから「やっぱり石破はやるな」って思わせる存在になってほしい。どうせなら敵を作ってでも、自分の信念を貫いてほしいよ。
=+=+=+=+= 公認しようがしまいが、自民党が議席を減らすのは明白であり、今は傷を最小限に留める為の最善策を模索している状況かと思います。 彼らは、下野するくらいならば仲間だろうがなんだろうが平気で見捨てます。実は、これが自民党の一番のストロングポイントかも知れません。 もし与党で過半数割れならば、高市さんなどの自民保守系に絡む政界全体の再編があるかも知れません。 今後の日本の行方を左右する、大きな転換点になる可能性を秘めた総選挙になると思うので、良く吟味した上で臨みたいと思います。
=+=+=+=+= これは非公認の議員数がはっきりしないことには、軽々には判断は出来ないと思う。論評はそれからだろう。一見非公認が多くなるなるような流れだが、実際は蓋を開けて見なければ分からない。最も少なければ有名裏金議員の10名以下に終わる可能性すらある。これが何十人にもなるのであれば石破の大英断になるのだろうが、おそらくはそうはならないだろう。
結果的に見ればいつもの自民党のように「やった感」で終わるのではないか。あとは国民の目が事実を見極めることが重要になる。おそらく、もし非公認候補が少なくても選挙で国民は公認の有無に拘わらず厳しい審判を下すのではないかと思う。
=+=+=+=+= 裏金問題で政治倫理審査会に出席しなかった者は最低限の説明責任すら果たしていない。常識的に考えれば非公認は当たり前の判断ではあるが党内の反応を見る限り自民党の「常識」とはかけ離れているということだろう。 一連の問題を通してつくづく思うのが自民党の中でまともに政策を考えている者は何人ぐらいいるのか?ということ。単に「与党のセンセイ」と呼ばれたいだけで何の矜持も政治理念も無い者たちが相当数いるように思える。そのような者たちを税金で養うような余裕など我が国には無い。
=+=+=+=+= 最初は公認という事だったが急遽非公認を打ち出してきた。 至極まっとうな判断だろう。 その判断に疑義を唱える議員・有権者は政治の向上を考えないのだろう。 それが政治の質を落としてきた最大の原因で、当選ありきや既得権益ありきで政治を私物化してきたのだろう。 石破新総理は腐敗した自民政治をぶっ壊してもらいたい。 有権者もしっかり考えて投票してもらいたいものだ。 立民はまだまだ実力不足の感があるが、議席伯仲でより良い政治になるだろう。
=+=+=+=+= この一連の記事で頻繁に出てくる、公認しないことを批判して被害者面している安倍派の議員は会見でも開いて堂々と実名で批判すればいい。 これだけ批判されても自分は悪くない、石破が悪いと言える神経が信じられない。 こういう議員たちが次の選挙で落選することを切に祈ります。
=+=+=+=+= 石破さんがやりたいことするには今の支持率では難しいだろう。だからこそ選挙で結果出して党内基盤固めないといけないのはわかる。それができないと短命に終わるのも目に見えているわけだから、開きなおって、消費税を期間限定でいいから下げることをぶちまけて選挙やればいいのに。石破さんの地盤なんてないんだから圧倒的な世論を味方にするのが生き残る道。
=+=+=+=+= 結局、どんな決断をするにしても、相反する立場の両方に合点がいく結論は出せない。いずれかから反発されるしかないのがリーダーの役目です。そして、その結果も背負うしかない。嫌われたくない人からも嫌われ、憎まれて離れていくのも定めなのです。愛別離苦と言うのは、人間社会では仕方ないことですね。人間関係は離反にせよ死別にせよ、色々な形で終わりを告げるものです。組織のリーダーになったなら、その別れや憎悪を回避して自分の掲げた理想の世界を築くことはあり得ない。人間関係と言うのは、特に政局では互いに自他の世界観がぶつかるもので、あらゆる条件で合わさったり離れたりします。経歴が長くなるほどしがらみや情が強くなりますが、比重が内側か外側かで結論が異なります。
=+=+=+=+= 石破さんは、非主流派なんだから、こういう事をどんどんしていったら良いと思う。やっぱり裏金問題はおかしいよね。身内に批判されても、国民が支持すれば自民の議席も確保出来るし。どっちにしろ石破さんで長期政権は厳しいとみんな思ってるし、思い切った事したら良いと思います。
=+=+=+=+= 石破さんの葛藤は大変なものだと思うが、しかしここで党内論理に押されて今まで主張してきたことを変節するようであれば今後は何を言っても世論は納得しなくなるのは明らかだ。
それに何より自分が信じられなくなる。
仮に党内圧力で引きずり降ろされても自分を失わないことで自分自身を説得できる。
=+=+=+=+= 石破氏が多少なりとも自ら公言していたことを実行したことは評価されてよいと思う。今回の件に関して文句を言っている裏金議員については身から出た錆、公認の有無にかかわらず自分できちんと有権者に判断してもらうのが良いと思う。 もっとも世襲はそのまま。特に二階元幹事長のところはひどい、裏金などをがっぽりと引継ぎそれをもとに公認候補として選挙に出てくる。 裏金&世襲の二階議員はさらに比例の名簿にも載ってくるのであろう。
やはり自民党は自民党、今回の選挙で大幅に議席を減らし、分裂したうえで、膿を出し、再出発をしていくことを切に願いたい。
=+=+=+=+= 何をやっても自民が票を減らすのはしょうがない。それを石破さんのせいにするなら次はさらに自民が票を減らすことを祈ります。逆に票を減らしても衆院選後に改革を断固としてやるということであれば自民をあらためて応援するのもありだと思います。
=+=+=+=+= 最新の情勢分析では自民50超議席減で自公過半数割れという衝撃的なものも出てきていて、何よりも自公過半数死守というのに舵を切ったのだと思う
重複立候補を禁止というのも政治家個人に対してはペナルティになるけど党の議席としては変わらないし、このようなペナルティで議席数を守りつつ国民に納得感を与える。このような戦略に出たのだと思う
=+=+=+=+= 石破さんには、自分の信念を貫き通してほしい。 気になるのは、選挙対策委員長の小泉進次郎氏です。2022年までの3年間で1.8億円のパーティー収入です。一晩で3,000万円を超える収入があった時もありました。彼は、総裁選で「裏金問題の決着をつける」と発言しています。彼がこの件についてどのような考えを持っているか説明していただきたい。
=+=+=+=+= 一般人から見れば 向かう矛先が違うんじゃなのかと思ってしまう。出来たばかりの石破氏に苦情云々 反発云々言う方がおかしく 岸田氏が 国民の納得いく判断しておれば こんなことにならなかったはずで 今までにない厳しさを決断したのは評価してもいいと思う。ここまで来たのなら しっかり厳しい目で公認の選択してほしい。
=+=+=+=+= 5回も挑戦して自民党総裁に選出されたのだから、自民党内での人望か極めて薄い石破新首相ではあるが、 自民党の裏金問題については、議員生活39年の集大成として自分の信念に基づいて国民が納得する対応をすべきだと思う。
裏金問題については党内での甘い処分だけで、有耶無耶な印象を受ける。
石破新首相は、長期に渡って闇の中で習慣化されてきた自民党の裏金問題を国民の前に明らかにし、全容解明に向けて誠心誠意、全力で頑張って欲しい。
=+=+=+=+= なりたくて、なりたくて仕方なくって、5回目の総裁選挙でやっと仕留めた総理総裁の座なんだろ。
だったら、周囲のしがらみや雑音なんぞ気にせず、思い切って己の信念を貫いたらどうか。
総理なんだから、周囲への気配りが欠かせないという人がいるのは間違いない。だが、そればかりだと何故、総理総裁になったのかと言われてしまう。思い切って、石破カラーを出して良いのでは無いか。
最後は、国民有権者が判断する。それを信じるしかあるまい。勇気を持って、信念を貫け。
=+=+=+=+= 先日の離党を含めた処分とも合わせ政倫審への出席(説明責任)なども加味して、非公認・重複禁止。執行部も重複せず。 まあ頑張ったほうじゃないですか。「一択」さんなら全員公認もちろん重複ありだったでしょうから。 後は選挙区の有権者の選択にならざるを得ない。
=+=+=+=+= 石破氏には、気の毒だが泥を被ってでも自民党の浄化に臨んて欲しい。石破氏の党内野党の精神を一気には無理でも今回のように徐々に発揮していって欲しい。自民党を変えられるとしたら石破氏しかいない。恐らく党内の抵抗勢力によって押し潰されるとは思うが、信念を貫いた立派な政治家として語り継がれると思う。 そもそもは、岸田氏の逃げ逃げの行動の尻拭いからのスタートです。 石破氏も総裁選とは言行不一致でやっぱり駄目かと諦めかけていただけに、まだ、改革への内なる闘志も残っていたのだとホッとしました。 思い切ってやって下さい。期待しています
=+=+=+=+= 裏金関係の仕事は幹事長が全て仕切って会見も幹事長にやってもらいたい。指示は首相が出すとして、こんな会見の仕事まで総理がやってたら、キリがない。予算委員会にも総理はでなくていい。大局観を持って自身の信念を周りに伝えて実行してほしい。
=+=+=+=+= 旧安倍派の議員からは、当然強い反発がある事は、想定内であったと思う。裏金問題や旧統一教会問題の震源地は安倍派なのだから。旧安倍派の裏金議員は「既に処分は終わった事だ」と言っている議員もいるようだが、国民は何も解決したとは思っていない。石破総理には、旧安倍派の議員の言うことに、負けずに信念を貫いて欲しいと思います。
=+=+=+=+= 公認は国民から反発、非公認は党内から反発。どちらにせよ次回選挙で自民党は席を減らす。 自民党は一度下野して欲しいので良い流れかと。 石破氏、これなら予算審議等して選挙をすれば国民からある程度納得を得られたのではないか?完全に森山氏らに惑わされた。
どちらにしろこのままでは短期政権で終わる。であれば徹底的に石破カラーを出せば良いのでは。もしかしたら脅威の高支持率を獲得出来るかもしれない。二頭狙うもの一頭を得ずだ。 ただ増税と米国関連は避けるべきだ。優先順位は低い、不要な混乱は今の日本には必要ない。
=+=+=+=+= 森山幹事長がどちらかというと現実路線?で非公認/追加処分はしないという方向で進めようとしていたのに対し、選挙対策委員長の小泉氏が異を唱え最終的に総理が決断したということのようですね。基本小泉氏が総裁選中に言っていた裏金議員への対応に沿ったものになったのかなと。この件に関しては小泉氏の動きは評価して良いのではないかと思います。
=+=+=+=+= 国民の民意が反映されるように議員を選び、議員が法律政策を決める。これが行われるはずだというのが理屈だが、今のシステムはそうなっていないのではないか。 民意が反映されない政治を国民が望まないのに対し、議員がどうもそれを実行しない。好意的にとれば意思の疎通が出来ていないだけということになるが、実際は全く違うと思う。 現状、システムの改善すら議員頼みであることを考えるなら通常手順を飛び越えた改善方法が必要になる。平和に慣れた我々にはかなりハードルが高い。
=+=+=+=+= 中途半端な事をやるより、石破さんには思い切りが欲しい。正しい間違ってるなんてのは、置かれた立場によって違う。党内での間違いは有権者にとっての正解だし、有権者にとっての間違いは党内での正解。要するにどっちを向いて政治家をするかという事。石破さんが有権者から支持を得ているのは、有権者のやって欲しい政治姿勢を見せていたから。それが総理になって手のひら返せば、それこそ本末転倒だろう。 覚悟を持って総理を務めて欲しいものだ。
=+=+=+=+= 別に当人は非公認の話に関して何も話をしてないだろ。一部メディアが周囲の「噂レベルの話」を真に受けて誤報を出しただけ。「誤報じゃない」というのなら情報源を明記してみろよ。仮に政権側の「観測気球」だったにせよ、それに政治メディアが加担したともみなせるからな。政治メディアも変わらなければ日本の政治は変わらない。
=+=+=+=+= 石破さんには自身の信念に基づき、党内勢力に負けずに正しいと思ったことをやって欲しい。国民は見てます、支持率という力でバックアップします。たとえ、その結果、選挙で負けても或いは自民党が分裂しても仕方ない。石破さんには正義を貫いて欲しい。
=+=+=+=+= 石破さんよくやった。
27の選挙では、石破チルドレンを落下傘として新人候補を擁立するべきです。
彼らが当選すれば、石破さんの力は絶大なものとなります。
岸田さん•菅さんに媚を振り撒く必要がなくなります。
大臣は外部から持って来ても良い、石破さんの動きやすい組織を作るチャンスです。
=+=+=+=+= 私は元々非自民ですが石破さんだけは自民党の腐った古い殻を打ち砕いて国民が納得出来る政策の改革を推し進めて下さるものと心から期待しております。自民党に関わらず古い世襲議員を一蹴して世代改革を行なって頂きたいと願ってます。新しい血を入れて頂かないといつまで経っても改革は起こり得ないのが現状かと考えます。非自民も自民党と何ら変わらないですね。海外ではどこの国も新たな党首が現れて大きなウェーブが波たって改革が起きています。アメリカ一存の考え方も改めて新たな国造りに石破さんには期待したいと思います。
=+=+=+=+= 様々な事柄を集約した凄くよい判断で対応方針だと思います。 政治に対して能力のある方なのは間違いないので、自民党自体で完全切り捨ての判断は厳しいでしょう。なので民意で判断してもらうのが1番です。 野党も反対意見のみで足並み揃わないのでは厳しいですよね。 もし、再当選したならそれは民意であり野党はそれを阻止できなかったので文句は言ってほしくないな。これをいつまでも突っ込むなら自分達の政策の無さが原因、さらに貴重な民意を無視したって事でもある。
あと、Yahoo!ニュースって三流スクープ誌の記事みたいな載せ方が多いのはヤバいよ。YouTubeのフォロアー集めみたい。
=+=+=+=+= 我々は行動が正しいか正しくないかで判断すべきだと思う。石破首相の決断したことは、まさに正しいことだ。風当りは当然強くなり、敵を増やすことにつながるかもしれないが、石破さんには是非頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 公認、非公認はともかく少なくとも裏金議員は小選挙区で立候補し有権者に判断を委ねることが最低限の責任ではないかな 比例名簿に載せるなんて自民として裏金を認めるようなものなので論外でしょう 安倍派潰しとか言ってるやつは自分たちが自民潰しをしたという自覚は無いのだろうよ 党員が石破さんを推したのは裏金問題に期待したと思うので、ここだけはしっかりしないと支持を失うと思う 調整大変なのは伝わるが、やり遂げてほしい
=+=+=+=+= 石破船は海にも出てもいない港湾内で既に舵取りが怪しくなっている。 そのまま外洋に出ていったら一体どうなるのか。 航路を見誤ったり座礁したりしないか、失礼ながら甚だ心配だ。 いい意味では素朴で人がいいようにも見えるが、 一国の総理としては強引なリーダーシップも時として示さなければならない。 決選投票で自分が勝つとは思っていなかったのかも知れないが、一旦外洋に出れば想像を絶する嵐が待ち受ける。 国民の命運も乗せた船だ。知らなかったでは済まされない。
=+=+=+=+= 一度処分を受けたのに、再び処分では2重の処分になるのでは?と報道があるが、国民が納得出来る処分であれまだいいですけど、自民党の内部調査で下した処分であり、不起訴になったからハイ終わりでは、誰も納得しないでしょう。2重処分には当たらないと思います。 四面楚歌だと思いますけど、自民党を向くのか、国民を向くのか?どちらかだと思います。 ただ一番大事なのは、どんなに自民党内から批判を浴びても、国民目線での政治をするべきだと思います。自民党内の選挙で、石破首相は誕生していますけど、近々に行われる選挙で今度1票投じるのは我々国民です。
=+=+=+=+= 旧統一教会問題の露見に始まり、裏金問題の発覚と、それに対する自分ファーストの岸田首相による派閥の解体方針の流れがありました。 これに続いて総裁選では、以前は人気があった河野や高市といった議員の失速のより漁夫の利を得て総裁になったのが、自民党の中でも浮いていた石破議員だった事は、自民党弱体化の大きな流れとして、国民の望むところになりつつありように思います。 もちろん、旧統一教会問題も裏金問題も、もっとも自浄作用による抜本的解決があるべきでした。これらには権力の圧力で弱体化した司法も関係しています。 石破氏が世論に押される形で厳しい対応に舵を切ったのはひとまず喜ばしいと言えるでしょう。しかし自民党の根は深く国民にとっては予断を許さない状況が続くと思います。
=+=+=+=+= 小泉純一郎氏も総理の時は自民党をぶっ潰すと言って郵政議員始め党内議員との確執が多数あったが、結果的には評価された内閣だった。
石破総理も党内で敵が増えようが自分の考えや意志を貫いて欲しい。そうすれば、世間の感覚とズレた自民議員は排除されてゆくだろうし、その結果、国民からの信頼を取り戻せると思う。
=+=+=+=+= 世論の反発にも関わらず、石破さんは大半の裏金議員を公認しようとしている。世論の後押しがあっても自民党の自浄作用は全く機能していません。 もう野田さんが中心となって裏金議員の選挙区については公認非公認問わず野党候補を一本化してもらいたい。そして裏金議員を認めるか、認めないかの二者択一の判断を国民ができるようにしてほしい。
=+=+=+=+= これまでのモリカケ、統一教会、裏金などの疑惑や不正が発生した時に批判の声を上げてもうまくはぐらかされてきた国民が確実にNOを突きつけることができる機会が訪れました。 ここで変われなければずう〜と亡霊に惑わされる政治が続いてしまいますね。 有権者の皆さん賢明な判断をしましょう!
=+=+=+=+= 日本が変わってきてるね。 高市支持があんなに多いとは。 安倍さんも右寄り、タカ派だったが 靖国には行かなかったし、戦後70年談話では中国、韓国、アメリカに 一応配慮した文書を発表したし、財政もこのままじゃとてもヨーロッパ並みの社会保障を維持するのは無理と理解して消費税も上げたが、 高市さんじゃこんなことはやらないでつ走るだろう。 そして日本は変わっていく。 そ言えば自民党党員が増えたのは安倍政権になってからで安倍さんの 考えに共鳴した日本人が多かったからだから、最近の傾向はその結果か。
=+=+=+=+= 裏金議員非公認は妥当な判断だと思う。 ただ国家公安委員長の秘書に帰化中国人が居たりと国防は大丈夫か心配になる現政権。
岸田政権時代にも統一教会の動きが明らかになるまで、国家公安委員長が教会絡みのイベントの理事をやってたり周辺国は日本の国防組織に手を伸ばしている。
色々心配になるので今回の選挙は、しっかり見極めたいと思う。
=+=+=+=+= 石破総理も何とか頑張ってここまで来たような感じにみえます。 そもそも悪いことをして総裁選挙に当選した石破総理に文句を言う旧安倍派の議員たちは、どう見てもおかしい。 それを擁護するかのような人物がいたらしいのだが、やっと石破総理もそれを説き伏せた感じにみられる。 いずれにしてもこの度の総選挙で自民党は議席を減らすでしょうが、悪いことをした議員の数だけは仕方ないというのが正しいと感じます。
=+=+=+=+= 変節批判を受けてか、メディアや総理周辺が勝手に願望を垂れ流していたのか、正確なところは知りようがないけど、いずれにしても、今回のこの動きだけでも石破氏が総理総裁になった歴史的意義があったよ。 安倍の亡霊を頼みとし、多くの裏金議員達に支持され、彼らを支持基盤としていた高市早苗が総理総裁だったら、絶対に今回のような方針決定は出来なかった。
=+=+=+=+= 裏金問題はパーティー券不記載が発端だが、リベラル野党、メディアの批判はそれにとどまらず、自民党への企業献金の禁止まで求めるようになっている。しかし、現行の政治資金規正法では「企業」「団体」からの献金は一定の規制の下、合法化されており、現に立憲民主党も連合という「団体」から毎年数千万規模の献金を受けているが、野党メディアはその点について全く触れようとしない。企業も労働組合も資本主義・民主主義の観点から、法人格の有権者と見做され献金が認められているのだが、企業だけ献金を規制しようというのは、その理念を否定していることにならないか。また、リベラル野党による党利党略、メディアによる自民党潰しのための主張にしかすぎないのではないか。
=+=+=+=+= 何もし無いよりも妥当な判断だと思う。多少は当選減るだろうが最低限抑え過半数維持する事が大事だ。
それより大事なのそこから実績積みどれだけ支持を上げ、信頼得て参院選に勝利する事が最も一番大事な事だ。
一番懸念するのは、非公認の問題で、党内の団結力にどの程度影響するかが心配だな。
=+=+=+=+= 既定路線では裏金議員は野党議員にとって代わられただろう。ここまでくれば 同情票もある程度入るのではないか? 文句を言っても始まらない。法を作る人が法を破ったのだからこれでも軽いし 判断が国民にゆだねられる幸せを感じてほしいものだ。それでも不満やるかたなければ党を去るしかないのでは無いか? それはそれで美学ではあると思う。石破さんも選挙にかけているわけで 裏金議員はそれくらい覚悟する必要があるのではと思う。
=+=+=+=+= 比例復活を無くしたのは英断だと思います。 ほとんどの裏金議員が公認されるのは抵抗もあるけど、 比例復活が無くなったことで、あとは選挙権のある住民が正しい判断をすれば良いだけ。 一応、曲りなりにも、国民の審判を問うと言う解散総選挙の意味合いを作れた気もする。
=+=+=+=+= 裏金であり、所得隠しであり、脱税であるからして 使途を説明すれば許されるということではない また二重処罰であるという指摘も当たらない 罰ではなく公認するに値しないという選抜の結果と思う そもそも法で捌けるように法整備したら良いと思う
=+=+=+=+= 世論と自民党(主に安倍派)の対立がすごい。石破さんはぜひ与論の側に立って安倍派を追い詰めてほしい。国民に支持されている総理を自民党も簡単には下ろせないだろう。 進次郎さんの選対委員長、どうかなと思っていたけど、なかなか骨がある。彼も将来の総理の目が出てきたのではないか。
=+=+=+=+= もっと厳しくても世論の批判を免れないのに、党内の甘々処分に流されては、選ばれた意味がない。 石破首相がこれから信頼を勝ち取らなければならないのは、自民党内ではなく国民であるからだ。 裏金議員は無所属でも、自民党の力を得ず選挙で勝ち上がることで問題のけじめをつけて、国民から選ばれた国会議員として政治を担うべき。 党内を守るだけでは同じような議員が出てきて何も変わらない。
=+=+=+=+= これまでの疑惑があっても解明しない、説明しない政治から、しっかり解明、説明し、国民に信頼、信用、納得できる政治を好感します!!壺議員、裏金議員に厳しく立ち向かい、自身の信念を貫いてほしい。 金権政治から脱却し、国際的、経済的に成長できる政治をして欲しい。
=+=+=+=+= 石破さんは、国民の圧倒的支持を優先すべきである。 そうすれば自民党内でも風向きが変わるであろうと予想できる。 経済政策では、今までの路線(緊縮増税)で行くと必ず支持率は低下するので、そこを柔軟に対処できるかが焦点になってくるであろう。
=+=+=+=+= 「対象議員の政治生命」って本来なら政治資金規正法違反で公民権停止になってもおかしくない身分だってことを忘れていないか。公認は受けられなくても、国民の審判を仰ぐチャンスを与えられてるだけでも有難いと思うべき。
=+=+=+=+= 裏金問題で政治倫理審査会にまったく出ない様な輩が、公認だの比例区重複だのと己れの都合ばかり望む事ははなはだ厚かましいですよね。 小選挙区で『お前は必要ない!』と判断されるか『もう一度頑張って!』と国政に送っていただけるか、それもこれもすべてあなたの日頃の行ないの結果ですよ。 はたして有権者がどう判断するか、選挙が楽しみですね!
=+=+=+=+= 良い判断だと思う。 真面目にやってきた議員が報われないのはおかしい。 裏金議員に公認&重複OKなんて事してたら、本当に自民党の信頼を損なう。 ダメな事をやったらこうなるというのをきちんと示した形。 裏金に対する罰は受けたとされるが、何のダメージもない罰だったと思った。 政治生命が本当に危うくなると思い知らせば良いと思う。そうしないといつまでも、無くならない。
=+=+=+=+= 現実的なところとしては、 今回公表された対応が「過半数割れが起きない可能性がある」という意味ではもっとも厳しい対応だということなんだと思うし、 過半数割れを起こせば何もできなくなるので「与党」としての対応は理解できる。
あとは公認問題は解決済みといって口説かれて石破氏に投票した不記載議員や、 石破氏の数少ない盟友である同様の不記載があった岩屋外相についても比例重複立候補を認めない方針を貫けるかですかね。
彼らには通常の公認を出したら、 世論は敵に回って選挙の結果問わず非主流派から「石破おろし」は表面化してくるだろうし、 逆に重複や公認を認めなければ世論は味方になるだろうけど、 今度は主流派から「石破おろし」がおきることになるはず。
どう転んでも石破政権はこの選挙の対応と結果で短命に終わることにはなりそう。
=+=+=+=+= 安倍派つぶしとなっていますが、もともと政治資金への徴税指摘は、審査大好きの財務省は十分、以前から分かっていたことで、萩生田さんのような反財務省派(安部派)にたいして、言うことを聞かないので、岸田政権の時になって、財務省が表に出してきただけのこと。それより政治家の持つ、日本の将来に対しての政策を見て、支持するか、しないのかを判断すべきと思います。
=+=+=+=+= この裏金問題への対応は正直、良かったと思う。今回の措置は、高市総理だったらできなかったはずだから。
国民の中には、「裏金議員を一律に非公認」にすべきとの論調もあるようだ。しかし、そんなことはあり得ないし、すべきではないだろう。 何故なら、議員の当落は、その議員の選挙区有権者が判断することだからだ。選挙区有権者以外の人が、その判断に「けしからん」などという資格は全くない。 なので最も大事なことは、裏金問題発覚以降、その議員がどれだけ選挙区有権者に説明を尽くしてきたかが問われるべきなのだ。 一方で、一番避けるべきなのは、選挙区有権者にろくに説明もしなかった議員が、落選したのに比例で復活してしまうこと。これは絶対あってはならい事だ。 だから今回決定された「比例重複を認めない」との判断は、至極真っ当な判断だったと思う。
=+=+=+=+= 非公認とした議員の多くは無所属であっても自力で当選できるだろうし、重複立候補できないといえども名簿には比例単独候補が列記されるから自民党全体としては当選者数はさほど変動しないと予想したからこそ今回のやり方に決まったのだろう。
=+=+=+=+= 普通に考えれば党内で死客を建てるわけじゃないので自民は議席減で石破さんの責任となりそうですが、小選挙区で裏金議員ではない野党に投票しつつ比例で「自民党」と書けば石破側の議員が増えるということになります。難しいとは思いますが。
=+=+=+=+= 昔のリクルート問題を思い出しまだしました。自民党竹下内閣が出来て問題が発覚して竹下派が割れました。小澤一郎氏やや羽田氏が割って出て羽田内閣を少数内閣を造りましたがこの時代は総理が猫の目みたいに変わりました。その前の時代には自民党の宮沢内閣不信任案が野党に可決された因縁がありました。今またあの時代を蘇りましたがあの時代はまだまだ日本には経済力があり段階世代中心で働く世代が沢山居て日本経済は元気でしたが今は少子高齢社会で日本経済は低下し経済大国からは転げる堕ち居ましたが原因はアベノミックスと安倍悪政治です。石破総理の政策は正しです。だが正義が勝つとは限らないです。国民皆金塗れの金権社会に成ってしまいました。
=+=+=+=+= 総裁選で逆転勝ちなんて思いもしなかった小心者の石破は、高市早苗指示から寝返った議員たちの意向を汲み取るしか出来ない。 「国民に喜ばれることは、自民党内では怒られる」の発言は、総裁としてあるまじきこと。 決戦投票前のスピーチで、「現職議員が落選することのないようにする」ような発言にも縛られることになった。 単純には、自分自身で石破カラーを封じ込めた。 つまり、「石破ゲル」が「石破逃ゲル」に変身した。
=+=+=+=+= 裏金議員に発言権無し。
選挙区に対立候補を立てられないだけ、ありがたいと思うのが普通です。 このような図々しさが、裏金を作り脱税する根底にあるのではないかと思います。 組織的に配分された裏金でも、個人的に着服し使途も明確にできず、納税もしていないのに、責任をとるどころか党を逆恨みするのは、筋違いも甚だしい。
選挙区で散々言い訳して民意が得られるかどうか、自分達の身勝手な主張が許されるかどうか、審判を受けるべきです。
=+=+=+=+= 今やらないと、もうやるタイミングがなくいつまでもこのことで引きずられて話が進まないので、解散選挙で非公認や比例重複無しでいいのではないでしょうか。 いろいろ言う人は、その人以外に投票すればいいだけで、公認に不満があれば自民党を選ばなければいい、増えてほしくない党もあるけど仕方がない。 どのくらい自民の票が減るかが、国民の判断だとすればいい。 あとは、どのような形の与党になるかわからないけど、日本の事や能登の復興など国民が安心して暮らせる国会運営にならないと。
=+=+=+=+= 会計上の帳簿に記載しない裏金というのは、街の会社の例で言えば、売れたものを売上に計上しないで飲み食いなどに持ち出したのと同じ行為であり、意図的と言われてもしょうがない。脱税行為と同じ位置づけとなる悪質行為で、税務調査では重加算税の対象になりうる脱税行為にあたる。
政治には堂々金がかかると言って矮小化しようとする議員が多い。そういう一般論とは別で、裏金は不正会計あり、脱税行為であり、問題の本質をすり替えようとする悪質性を感じざるをえない。比例代表登録のみならず、自民公認そのものを取り消してこそ、クリーンで清新さをアピールする石破内閣は評価されよう。
裏金は絶対放置はならないというのが多くの一般有権者の声だろう。これを放置すると真面目に働き税金を収める国民のモラルは崩壊するでしょう。石破さんの決断に期待したい。
=+=+=+=+= 石破さん、数年前に講演会を聞きに行ったときは話の内容が明確で分かりやすく密かに応援していました。
首相になってからの右往左往は、数日前にTVコメンテーターが仰っていた「理想だけを言っていれば良かった立場から、現実を見なければいけない立場になった。」だからでしょうか?
政治家の良し悪しを判断するのは難しいですね。 皆様は選挙では何を見て判断しているのでしょうか?
=+=+=+=+= そもそも 裏金 議員なぞとんでもない話です。裏と言えば社会的に反社と同じようなものではないでしょうか、結果自民党が議席を減らす可能性があるのは道理だと考えられる。裏金議員 は概ね22%ぐらい党を守るにはある程度のリスクはやむを得ない最高責任者は当然総理であるが、結局は自民党員全員の責任でもある。いつまでも党に委ねるのではなく離党して一から出直す潔くスタートするのが賢明だとおもいます。
=+=+=+=+= 自民党の議員達は国民の暮らしより、結局自分達が当選する保身しか考えていない。岸田内閣では裏金私的流用、裏金税優遇、公設秘書詐欺、旧統一教会問題などの不正・不祥事の言い訳や言い逃れでまともに国政は行えなかった。結局、裏金問題は闇の中処分は大甘で幕引きして国民は到底納得していない。裏金議員の中には、大甘処分でミソギは終わったと言ってる不届き者の議員もいるがとんでもない。衆院選は極めて大事で、有権者は積極的に選挙に参加して、裏金議員、旧統一教会関連不正不祥事議員を見極めて英断を下さなければならない。
=+=+=+=+= 国民に目線を合わせず党運営始め政権を担ってきたことが、国民の厳しい反発を受けている現況と思える。 今回の措置は石破総理の党内基盤が弱いからこそ出来た開き直りだと思えるが、今後もこの割り切りが出て来るなら多くの国民が戻ってくる可能性があると思える。
=+=+=+=+= 公認しようが非公認だろうがどうでも良い。 但し、選挙期間中にズルはしないでください。色々無所属か公認かでルールが違いますから。また、選挙をみそぎにするなら選挙区で説明をしっかりするかポスターや新聞折込に不記載なり裏金なりの事実を記載し、以降しないことを誓ってください。その上で選挙に勝てばみそぎでも良いでしょう。まぁそんなことをする自民党議員とは到底思えないですが。また、無所属で当選して、自民党に入るのも違うと思うのでそこもお願いします。
=+=+=+=+= 先日のNHKの報道の中で「元水月会」の関係者や会計責任者が証言していたが、「後援会社A」からだけでも会に対する「寄付金」三回分のうち一回目分20万円・二回目分20万・三回目分40万円の合計80万円が政治資金収支報告書にに記載していないと証言をしているが、この件につき、「水月会」は派閥ではなく後援会で有り同志会のため記載義務はないとの証言をしていたが、これって言葉のマジックと言うか屁理屈にしか私には聞こえ、関心を持って私は見ている。「派閥は駄目ですけど、同志会なら問題は無い」と成れば、今後「研究会」「親睦会」「勉強会」「同志会」等の名前に代えて集金・集票する事を前例化し合法化してしまうのではないのか?。
=+=+=+=+= 石破総理には、自民党内の鞘当てなどに屈せず、ブレない姿勢を貫き続けてもらいたい。 我と我が身を利することしか考えない旧安倍派裏金議員らに迎合すれば、 前政権と何も変わらず、何のための内閣刷新かということになる。 岸田前総理が、自分の政策方針を受け継ぐことを懸命に石破総理に示唆していたのは、 石破氏が今回のような行動に出ないようにと牽制する意味があったのだろう。
=+=+=+=+= 石川県に行き、被災者と話をする石破首相に感動しました。その後、具体的な支援体制の話、石破首相の、温かな雰囲気がとてもいいです。裏金問題も誠意が伝わる事が大事だと思います。石破首相には、頑張っていただきたいです。
=+=+=+=+= まだどこまで非公認なのかはっきりしない。非公認が少人数に留まるなら、石破さんはその選挙区を捨てる覚悟で刺客を送ることも有り得そう。多くの国民が注目する。勝負に出た石破氏に対して、野党第一党の本気度が試される選挙になる。
=+=+=+=+= 色々な意見・思惑があるのは当然でしょう。 説明責任を果たし処罰は受けたのに!という議員もいるでしょう。 しかし、それは党内での判断であり世間的に禊は終わっていない!と思うのは私だけではないはず。 問題になってから間も無いのに公認は欲しい?ちょっと虫が良すぎると思います。 ましてや説明責任すら果たしていない方々に至っては公認はおろか応援すらの力も注ぎたくないと思うのは当然じゃないでしょうか? 当然その選挙区には別の自民公認・推薦を立てることや野党税の攻勢も考えると名士として扱われてた現議員は厳しい戦いとなるでしょうね。
今回の解散(予定)について、要は裏金議員をぶった切りにかかる解散総選挙を行って自浄作用を示し国民からの信頼(票)を得たい考えなんでしょ?と思う。 石破さんのぶれ方は私個人的にはちょっと面白い展開になりそうで期待しています。
=+=+=+=+= これは、ミスリードによる茶番劇じゃないか? 当初からこの方針を伝えると対応が甘いと騒がれて、6人の非公認では抑えられなかっただろう。基本公認するという事を報道機関にミスリードさせて、覆すことで大多数を小選挙区で公認することが出来たわけだ。 戦略的に優れているな。このシナリオを書いた人は凄いと思う。
=+=+=+=+= 党内選挙で石破さんを信認したはずなのに一体このザマはなんだ?一国の首相たるもの自らの信念に基づいて、行動をとるべきだ。周りの烏合議員は、自己保身最優先で公認だ非公認だと騒いでいる。が、少なくも地元の選挙区にあっては、選出議員の事件後の挙動に注視してきた。結果、まず当該議員と、自民党には当面投票はしない。石破さん、記録に残る(在任期間)首相ではなく、記憶に残る首相となって欲しい。
=+=+=+=+= なぜこの判断に反発があるのか。不正に蓄財した金も返さず反省もせず、のうのうとして、次の選挙に何事もなかったように出られると思うのが、そもそも間違っている。裏金議員は、石破さんがどうだこうだという前に、この問題の起源は自分たちにあることを認識すべきだ。政界引退もあるだろうし落選もあるだろうが、すべて自分の身から出た錆。安部派だろうが何だろうが、このような議員を一掃しなければ、政治に対する信頼は取り戻せない。
=+=+=+=+= 自身の選挙は磐石な小泉や河野に言われてもな… 説得力が薄まる。 国民にはともかく、対象の議員には基準の明確化と公正さは欠かせないだろうな。
石破さんがどれだけ本気かわからないが、幹事長の能力が極めて重要。 弱小派閥すら率いる事が出来なかった、石破さんの人心掌握力、統率力が今こそ試される。 野党も少しヤジを抑えて、答弁を聴いてもらいたい。
=+=+=+=+= 裏金っていうが、パーティ券を一生懸命売ったご褒美みたいなもんで税金から出てるモノでもないし、違法なら行政が介入して検挙すれば済む話。この問題は自民党の専売特許だとは信じられない。パーティ券を買って貰えるということは支援する人が多い有能な政治家だろうし、そういう人を落選させるのは損失だと思います。 それよりも親中議員のほうが国家に仇成す存在で資金の流れや接待・利権を洗い出し公表しパージすべきだと思います。
=+=+=+=+= 石破さんはみんなにいい顔する必要がないと思う。自民党内で思いっきり嫌われて、日本国民のためにそして国のために仕事をしていただければそれで充分だと思います。自民党政治家のための日本ではないですから、日本国民が血税を収めて国会議員が潤っているわけです。勘違いしないでください石田さん、がんばれ
=+=+=+=+= この判断は石破内閣として、とても有意義であり、地に落ちた政治への信頼を回復する第一歩かと思う。
例え党内で嫌われても、国民がちゃんとこうした判断、行動を支持すればいずれ党内の反発も鳴りを潜めるはず。
旧安倍派は騒いでいる様ですが、審査会に参加しただけで、説明責任はとれた、国民の信頼は保たれたと思っている様な輩は選挙で振るいにかけましょう。
過去、30年以上に渡って失い続けた国民の信頼はそんな生易しいものではない。
=+=+=+=+= 率直な感想としては石破総理が裏金議員(元安倍派)に対して全て公認し、1人も非公認にはしないだろうと考えていたので、今回の10人以上を非公認とする決定を聞いてかなり驚きました。 勿論石破総理が単独で決定したわけではなく、菅副総裁、森山幹事長、小泉選対委員長と協議を重ねた結果だとは思いますが、高市氏も含めて元安倍派の保守派層が黙ってはいないでしょうね。 10月27日の解散衆議院選挙の投開票で自民党の議席がかなり減るだろう予想されていますが、今回のこの決定でどうなるのか…。 私は個人的には今まで一度も自民党と公明党に投票したことがありませんし、勿論今回も両党へは絶対に投票しません。
=+=+=+=+= 菅、小泉議員は地元でもあり好意的に見てきたが今回の最終総裁選、人事対応見て縁切り。菅元首相、茂木前幹事長は首相と一心同体と思っていたが面従腹背だったとは。世によくある事でしたね。無党派層の投票基準は自民党是か非かであり公認非の自民党で増加は如何かな。ましてや比叡当選議員の搭載やめれば自民党議員の減少は間違はどうする。歯を食いしばって当選した反石破議員が首相選出で石破票を投じてくれない危険性が高い。与野党差が小さければ 尚自民党下野の可能性高い。自民党に投票するのは親自民党層。今回の総裁選、組閣人事、公認問題でかなり野党化してコアーな自民票が散逸している。 内閣支持率の内容調査すれば驚くことに。支持率押上げは自民党層でなく野党支持層や無党派層。いつ変節するか、反野党行動取れば即DOWN.
=+=+=+=+= 多くの有権者は、穏健な保守だから、最初の原則公認では、今回は立憲の野田さんだと思ったのではないか。ここにきて、石破さんを応援しようかと、揺り戻したように思う。
選挙まで、石破さんが、石破カラーを出せるかどうかで、再度、揺り戻すか、ここまま行くかが決まってくるのだろう。
小泉さんの存在が、意外と大きいと思う。
=+=+=+=+= 裏金パーティ券で設けていた議員、政治収支報告書未記載の議員を擁護する気は全くないのだが、自民党には「裏金議員」と呼ばれる議員など他にいくらでもいるだろう。それから、裏金つくりよりずっと悪質な重大犯罪、悪質詐欺行為のようなことをやっている議員ももっとたくさんいるはずだ。 自民党議員の多くの罪は国民を騙し、欺いていること。国民の生活を壊し続けていることだ。 岸田は増税しまくって低所得者庶民をいじめ抜き、生活苦を生じさせ、不幸なことに自ら命を絶つ人がこの数年間で続出したはずだ。政治家の裏金も明らかにし、膿を出し切らなくてはならないが、今一番大事なのは国民経済の改善、国民の生活を楽にしてくれる政治家を選びたいだけだ。何より、売国をやり続けた岸田を始めとした売国議員の罪は最も重い。なぜ、そいつらがのさばっているのか、権力を持ち続けるのかが全く理解できない。本末転倒だし、正義は何もないということになる
=+=+=+=+= つい最近、れいわの大石議員の450万円もの収支報告書不記載が発覚し、訂正したから問題なしと居直った。 しかしながら自民党不記載議員は訂正をして更に党の処分を受けた。 マスコミと大石議員に代表される野党は自民党議員の不記載をなぜか裏金と呼び煽動する、まるで中世のマジョ狩りか西部開拓時代のシバリ首のようなもの。 それに乗っかって二重処分するのは総裁としてどうなの?むしろマスコミからの誹謗中傷に対し党員を守るのが責務だと思う。
=+=+=+=+= 石破さん議員より国民を味方につけた方がいいと思う。
やはり、裏金議員は辞めさせるべき、 公認したら、あの手この手で悪いことをすると思います。
これからの人やこれから将来背負っていく子供達に示しがつかない。
悪いことをしたら罰せられるのは当たり前、昔も今も変わらないと思います。
=+=+=+=+= 今までの自民党の主流であった安倍麻生派閥を一掃することは唯一自民党が国民に見直される機会と捉えるべきだろうな。 裏金問題を終わったと思ってる国民は自民党信者以外は皆無なので、なんとしても決着は必要。 保守などにこだわっていつまでも旧態依然とした裏金や派閥の政治が跋扈していては国民の生活が蔑ろにされてしまう。この国に必要なのは革新、決して保守などではない。保守は世の中が安定してから維持していく時に必要となる。
=+=+=+=+= まぁ悪い意味で予想の範囲を超えてくれなかった処分ですね。 公認が無くても当選しそうな人だけ外して対抗馬も立てずに最大限の「やったフリ」の対応。 そして岸田増税路線を引き継ぐんだから、自民党は一般国民は搾取する対象である事はハッキリした。 総選挙が少しだけ楽しみ。
=+=+=+=+= 本当は解散を焦らず、論戦をしっかり行い、裏金議員の選挙区には刺客を立てて、自分の考えに着いてくる人を増やす流れにすれば良かったよね。勝てる気が少なかったから準備も中途半端だったかな。 小泉純一郎は変人と言われたけど国民人気は高かった。政策で色々言われるけど、国民が選んだ以上はしょうがない。 国民主権を大切にしてほしいですね
|
![]() |