( 219563 )  2024/10/07 15:01:27  
00

自民、非公認議員に「刺客」は立てず 再選できれば「みそぎ」認める

毎日新聞 10/7(月) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc21c54d386430cdc5290457956f4d0971c1d33f

 

( 219564 )  2024/10/07 15:01:27  
00

自民党は、派閥の政治資金不正事件を受けて、萩生田光一元政調会長など6人に次期衆院選での公認見送りを決定した。

これらの候補者に対立候補を擁立しない方針を取り、無所属でも再選できれば公認しなくても良いという姿勢を示している。

これにより、6人は選挙運動上の制約を受けることになり、比例代表への重複立候補もできない。

石破茂首相もこの方針を支持している。

(要約)

( 219566 )  2024/10/07 15:01:27  
00

自民党本部=東京都千代田区で、平田明浩撮影 

 

 自民党は、派閥の政治資金パーティー裏金事件を踏まえ次期衆院選(15日公示、27日投開票予定)での公認を見送る萩生田光一元政調会長(東京24区、安倍派)ら6人の小選挙区に、対立候補は擁立しない方針を固めた。自民は2005年の「郵政選挙」で郵政民営化に反対する自民系議員に「刺客」を立て、劇場型選挙に持ち込み大勝した例があるが、今回は無所属でも再選できれば「みそぎ」と認める構えで、刺客までは不要だと判断した。 

 

【図解でわかる】裏金議員の公認を巡る方針一覧 

 

 党関係者が明らかにした。非公認で選挙に臨むことになるのは萩生田氏のほか、下村博文元文部科学相(東京11区、安倍派)▽西村康稔元経済産業相(兵庫9区、安倍派)▽高木毅元国対委員長(福井2区、安倍派)▽三ツ林裕巳元副内閣相(埼玉13区、安倍派)▽平沢勝栄元復興相(東京17区、二階派)――の現状6人。 

 

 6人について石破茂首相(党総裁)は6日、4月に決めた党内処分が続いている▽衆院政治倫理審査会で弁明の場を持たなかった――などとして非公認とすると表明していた。 

 

 6人は無所属立候補となることで、選挙カーやビラの数などで選挙運動上の制約を受ける。政治資金収支報告書の不記載があった他の自民議員らと同様、比例代表への重複立候補もできない。 

 

 

( 219565 )  2024/10/07 15:01:27  
00

このテキストは、自民党内の裏金問題に対する様々な意見や疑問、懸念が反映されています。

多くの意見が石破総理や自民党の対応に対する懸念や批判を示しており、一部では裏金問題に厳しい姿勢を期待する声も見られます。

 

 

また、公認や非公認に関わらず、有権者の投票行動が重要であり、国民の意思と判断が選挙を通じて反映されるべきだとの指摘もあります。

法治国家としての原則や政治家の責任、選挙の意義などについて議論が展開されています。

 

 

最終的には、裏金問題や政治家に求められる責任に対する国民の意識や投票行動が、今後の政治の方向性を決定することになりそうです。

 

 

(まとめ)

( 219567 )  2024/10/07 15:01:27  
00

=+=+=+=+= 

ほんらい、一般国民が同様の金銭問題を起こせば横領、私文書偽造、脱税などで訴えられる事になるが、国会議員の場合、修正しました、返金したで済まされているのがおかしな事。政治資金規正法などの法律を民間レベルと同じような罰則を設けたものに改正しなければならない。 

自民党の公認、非公認で済まされてしまう問題ではない。 

全ての原因は、ルールを守らない事ではなく、ルールそのものが穴だらけである事です。 

穴だらけの法規制を改正しようとしない候補者に投票をし続ければ、いつまでも裏金問題のような事は無くならないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

NHK報道では6人がまず上がっているけど、更に範囲が広がるともされている。もっと人数が増えるはず。 

それと党判断だけを押しつけるのではなく、選挙区の民意も広く確認するということになるので、これはありかな。 

もっとも、ロッキード事件で戦後最大の疑獄とされた田中角栄の場合「ここで田中先生を見捨てては犬〇生にも劣る」と、選挙区では結束してブッチギリのトップ当選を果たしたけれど。 

あれから50年余り、各選挙区の良識に期待したいところ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員の選挙区に対立候補を立てるべきです。石破さん理想と現実は大変でしょうが、絶対対立候補を立てるべきです。それだけでみそぎを済ませないでください。本来の石破さんに戻って、自分の意志のまま石破カラーを出して下さい。 

自分の利益ばかりおわず、国民もとにかく、国民の意識改革が大事です。 

総裁選挙時の公約で、総理になるのを楽しみにしていました。 

 

=+=+=+=+= 

非公認といっても6人だけ。いずれも非公認でも当選できそうな議員ばかり。比例との重複立候補を認めないのが厳しいというが、これが本来の姿。これによる自民党議員の減少は数名くらいだろう。石破総理は、大した代償も負わずに、裏金議員に対して厳しい対応をとったとして、総選挙を乗り切るつもり。 

 

=+=+=+=+= 

細かい話はともかく良いんじゃないかと思います。簡単に言えばこの人落としたいなら対立候補や議員に値する人が立候補してないなら白紙で投票すれば良いんです。 

嫌なら民意で落とせば良いんです。 

私達国民が審判出来る機会です。文句を言う前に先ずは投票に行きましょう。 

今の政権に任せられないなら白紙か対立候補を選べばいいし、まぁ任せても良いかな?とか期待を意味を込めるかと思えばその人に投票すれば良いんです。 

 

=+=+=+=+= 

「みそぎ」と捉えるなら今回の非公認対応は党内にも理解は得られると思います。非公認でも大物議員はちゃんと勝ち上がってくると思うし、その上で追加公認すれば理論上はクリアって事になるでしょうから。非公認だから選挙に勝てないっていう弱い議員は淘汰された方がいいし。 

党内融和を気にして従来の主義主張を曲げても長老の言う事を聞いても、これで議席が減れば降ろされる可能性大、どっちに転んでも厳しい状況は変わらないのだから、総理は波風を立てても自分が思う通りに戦った方がいいのではないか、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

過半数割り込む程度に負ければ良いなと思ってます。 

 

でも立憲中心の政権交代は勘弁して欲しい。 

 

国民民主、維新が(公明を連立から外しても構わない位に)議席増やしてくれると有難いんですが、最近の維新は・・・ 

 

石破さんが引責辞任して高市さんが取って代れば、上記の党との政策協議もスムーズに行きそうだし。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりね、という印象。 

非公認もほんの数人だけ。萩生田なんて地元八王子の統一教会から支援を受けれるから、自民党である限り、「公認」なんていう形式的な後ろ盾は要らない。 

裏金議員は自民党を離党させるべき。 

離党させないことこそ、裏金が組織的な仕組みで自民党が組織として腐敗しきっていることを表している。 

第二次世界大戦の失敗の研究からの学びを社会に活かせる国かどうか、将来への責任も合わせていまを生きる有権者の人間性が問われる選挙だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党のこの対応は、党の内部問題を曖昧に処理し、責任を軽減しようとする姿勢を露呈しています。派閥の裏金事件が明るみに出たにもかかわらず、対立候補を擁立せず、無所属での再選を「みそぎ」とする方針は、有権者への説明責任を軽視したものと言えるでしょう。また、「刺客」を立てないことで、問題を真剣に受け止めていない印象を与え、党への信頼を損なうリスクもあります。 

 

=+=+=+=+= 

刺客を立てないということはそこの選挙区の自民党員は今回は何も活動しないのでしょうか? 

受かったら党に戻れるのであれば普段通りの選挙活動、支援活動を得られるのでは? 

その地区の有権者の皆様にはきちんと判断し、投票権という貴重な権利を使ってほしいと思います。 

無投票で放棄しないことを願います。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民ができることは投票率へ行くことだと思います。 

投票率を上げて政治家(特に自民党)へ危機感を感じさせることです。 

今の自民党が一番恐れることは、投票率が上がることなのですから。 

自民党に自浄をさせるためにも、国民はひとりひとりが力を集めるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

なんだたったの6人かよ、しかも候補者を立てないなら、当選したらまた戻るのを許すと言う事かよ 

それなら遺恨が残りそうだな 

その6人にしたら、なんで俺たちだけなんだよとなるだろうね 

もしその6人が当選したら、石破さんにとっては面倒な事になりそうだよね 

やるなら徹底的にやって、裏金議員全員を非公認にして、全部の選挙区に候補者を立てるくらいした方が良かったと思いますね 

 

=+=+=+=+= 

公認されるかどうかは、要は公認料みたいな選挙資金が得られるかどうかの違いに過ぎず、今はむしろ自民党色を薄められるので公認ないほうが再選の可能性が高いのかも?とも思いましたが、選挙資金がないと地元議員も動いてくれないし、公認ないと公明党が推薦するわけにもいかず動きが悪くなるだろう、とも思いました。 

これを機に組織に頼らず庶民に目を向けてきちんと政策議論をしてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

一見石破政権が、厳し処分をしたかの様に思われてますが、それは完全に違います。処分したのは極僅かな人数でおまけに対象者は元々選挙に強く公認を貰え無くても当選する力(票)を持ってる。更に自民党は時間も無くやる気も無いのでし刺客は立てないので実質公認と同じで裏で地元自民党が全面的に選挙運動をするので何も怖く無いし影響なし。おまけに支持者達は裏金問題を気にして無い人が多い。この処分は石破が形だけちゃんとけじめはつけましたよと言い訳にしたいだけで何の効果も無い。後は地元選挙民にボ―ルは投げられている(支持するしない)これでみそぎは済んだなどとはふざけるなと言いたいですね。又石破や岸田や菅達の旧安倍派つぶしが主な目的です。 

 

=+=+=+=+= 

一般社会では脱税は立派な犯罪であり額によっては巨額の追徴課税などがある。この裏金議員らは立法府の一員でありながらもルールをも破り平気で選挙に立候補する臆面の無さが如実に出ている。また総理の裏金議員ら6人のみの非公認という政治決断が国民が疑問に感じている「政治とカネ」の問題に向き合っていない証拠でもある。この裏金議員らを国政の場に返り咲きさせる事の無きよう有権者はよく判断した上で貴重な一票を投じなければならないだろう。まさに有権者の見識が今回の選挙投票で問われていると言っても過言では無い。 

 

=+=+=+=+= 

法を司るものが、内内で済ませる時代劇そのものだ、武士と平民の違いは江戸時代、平民は罰せられても武士ならばお叱りだけで済む構図、憲法の国民皆平等はお飾りか、議員特権を破棄しすべての者に当てはまるほうにしなくてはいけない、今回の選挙で非公認になった議員は本人ばかりではない地元の評価も問われる事態だ、国民の上に立つものの選定をすることこそ自分の生活向上することに成る、政治は新しくしなければならない 

 

=+=+=+=+= 

公認されない事によって不利な点もあるだろうが、けっこうな大物揃いだし、その程度で落選するなら信任が得られなかったと言う事。半数程度の有権者が投票してないのだからみんなで投票すれば簡単に結果はひっくり返るのでは?あくまで決めるのは有権者なのだから当選にしろ落選にしろ責任は有権者にある事を忘れずに、投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金規正法は、議員立法であると聞きます。なので、いくら国民がギャアギャア言っても議員自身が各々自覚を持たなければ、法改正は無理。 

今度の総選挙では、野党はもとより、自民党の各候補が法改正にどれほどの熱意で取り組むかが公約のポイントとなる。投票の一つの目安にしよう。 

 

=+=+=+=+= 

再選することが、裏金問題の「みそぎ」になるという考え方が理解できません。本質的には両者は全く関係ないでしょう。集票できる議員を自民党内で囲っておきたいことが理由なのでしょうが、とんでもない超理論です 

 

このままいけば、汚職政治家でありながらも地元の支持を固めているため当選する鈴木宗男のような議員を量産することにつながり、政治腐敗が深刻化することになるでしょう。 

裏金問題の政治家が出馬した場合、国民は断固とした態度をとるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金の裏金議員に対する選挙懲罰が示された。しかしこれを裏金政治の禊としてはならない。裏金事件の本丸は政治資金規正法の国民目線での大改訂である。過日の改定は重要ポイントを積み残した大甘の書き換えに過ぎない。我々国民は裏金政治事件について選挙後も引き続き高い関心を維持して行かねばならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

刺客を立てる訳がない、公認しない事と意味がまるで違う。 

公認しない事で、裏金問題の審判を有権者に問うと言う当然の流れだ。 

最短で解散総選挙を最優先。 

公認しない事で総選挙の大義名分が整う。 

石破総理、自民党としての選挙の意義を明確に示した。 

選挙中、野党の裏金問題叩きも封じ込める。 

自民党がどこまで議席を残せるか・・・、が今回の選挙の見どころですね。 

 

=+=+=+=+= 

何のことはない、原則公認で行くと負ける数が思いの外多かった為に、公認を外しても勝つ可能性の高い6人の公認を外しただけ。 

裏金議員の比例代表重複禁止も、行った場合と行わなかった場合を観て選択しただけの事。 

石破総理が裏金問題等等を重視し、2度と起きない様に自民党は変わらなくてはと思っていても、自民党議員の殆どは変わる気が全く無く、今迄通り甘い蜜にたかり続ける事でしょう。 

その証拠に石破総理で選挙を乗り切れば、石破総理降ろしをかけて、裏金問題を問題と認識していない高市議員を担ぎ出す算段が見え隠れしております。 

政界を少しでも真面にする為には、投票する方々はそこ迄観て、ちゃんと自民党を敗北させる必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

一般人と比べる事にあまり意味はなく、違和感はあるが違法でもないならなおさらな気もする。その面では今回の非公認や比例重複の禁止という判断は妥当な範囲に思う。日本は民主主義で結局有権者に選択権があるのだから、他候補と比べてどうかという判断をするだけ。個人的には国政を進めてくれる人に任せたいのでそういう選択をすると思う。県政も同じ。 

 

=+=+=+=+= 

旧安倍派の有力議員は自民党に公認されなくても選挙で勝ち抜いて戻ってくるだろう。旧安倍派を再結集して安倍派を冷遇した石破政権に対する党内野党として攻勢を強める可能性が高い。 

今度は石破氏が「後ろから弾を撃たれる」立場に変わるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

解散総選挙は様子見的に思っていましたが本当にある意味みそぎができるので解散総選挙でよかった思います。自然淘汰される人は淘汰された方がよい。そうしないと自民党にとっては支持率は上がらない。高市さんでは前に進もうとするだけで負の遺産の片付けが出来ないし、やっても相当なまるいと思う。そうなると国民の支持率は上がらない。自民党議員しか見てないならそれでもよいのかもしれませんが民意との乖離は進むだけだと思う 

 

=+=+=+=+= 

これって、事実上消極的公認と同じようなもので、もちろん風当たりは強いだろうし、表立った支援活動はないだろうが、もともと裏金やってた議員なんて地元に支持基盤をもってる人がほとんどなんだから、刺客が立たなければ、かなりの確率で当選してしまうのでは? 

 

まぁ、兎に角、できるだけ多くの人が投票に行ってほしい。 

特定の組織票が幅を利かせて、当選に結びつくようなことがあっては、いつまでも変わらないと思うし。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の対応褒めてる人居るけど意味がわからない。自分達のは不記載ミスで済ませて主人の居なくなった旧安倍派だけに責任押し付けて逃げ切りしてるだけ。総理自身がルールを守る自民党、国民から信頼される自民党などと言ったのだから自身を含めて自民党の議員全員が非公認、比例復活なしで民意を問うべきでは?みんなでみそぎやってこそ信頼される自民党になれると思います。 

 

=+=+=+=+= 

予想されていたことではあるけど刺客を立てないということは、党内対立構図は弱まり、注目度は下がることになる。 

郵政選挙のようにはならず、与野党対決ということになるのだろう。 

ひとまずは野党がどのように攻めるかに注目だね。 

 

=+=+=+=+= 

この度の処置は人数についてはさておき個人的には正しいものだと思います。 

なぜなら新たに自民党公認を擁立することによって野党に流れそうな票が減り、分散型になることによって非公認議員に優位に働く要素があるかと思えます。 

それぞれの選挙区にてそれこそ野党が民意を勝ち得る機会にしなければならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

無所属で当選すれば、それこそ「全部なかったこと」になってしまうのですね。 

各野党も頼りないとこがあるから政権交代、、とまではいかないかもしれないが自公で過半数、という状況だけは変えておきたい。。そのためにも(支持政党がなくても)選挙には行ってほしいものだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

他の記事にも書いたけど、非公認にしたところで、裏金議員に投票してた人の多くはまた裏金議員に投票するでしょ。 

そもそもが、小選挙区制だと選べる議員が少なく、今のままでいいから自民に投票するかとか、裏金が許せないから野党に入れるかみたいな、消去法で投票している人もいるし、どれも一緒だから投票に行かないという人も多くいる。それでいいから自民党は制度を変えないんだろうけど、議員一人一人の実績とか能力、人柄で、選挙区関係なしに投票できるようにした方が良い政治家が選ばれると思います。 

 

=+=+=+=+= 

公民権を失っているわけではないので出馬すること自体問題ないと思いますが、世論が裏金問題に対して厳しい目を向けているので公認することは到底ないと思っていました。今でも裏金問題議員を支持している有権者がいるので本当に迷惑な話です。議員の好き嫌いで判断するのではなく裏金による脱税行為を犯したという罪になるわけですから、政治家だけが特別扱いされるのは問題です。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は、小泉郵政選挙のような「刺客」候補を立てないことも言明しておりこれまでの当選回数と選挙区での「知名度」を考えれば野党分立も手伝って結局「当選」になりませんか? 自民党本部からの「公認料」とか萩生田氏はジャーナリストとして統一協会「問題」追及の「第一人者」で元参院議員の有田さんが「刺客」として立憲から立候補。この選挙区だけは…萩生田氏を協会がどう選挙応援するか、全国の関心必至の選挙戦になりそうです。それにしてもこんな甘い処分で且つ当選したら「みそぎ」って相変わらずの自分勝手な自民党です。 

 

=+=+=+=+= 

非公認で刺客を立てなくても、また旧統一教会や公明党に協力してもらうんでしょ? 

比例と重複させないって言ってるようですが、むしろ逆で比例の下位(過半数の223前後)のみで登録なのではないですか? どうせこんな事はしないんだろうから、今回こそ選挙区の有権者のモラルが問われる選挙になりますね。 

 

=+=+=+=+= 

これは議員個人だけの問題ではなく、自民党自身にも疑いが持たれているわけで、第三者による調査もしない中で、そもそも立候補する資質のある人物なのか、身内の自民党が行ったアンケート結果などを鵜呑みにして認める認めないなどを判断して良いはずがない。 

キチンとした調査と結果の公表こそが必要であるはず。 

 

=+=+=+=+= 

非公認選挙区に他の候補者を擁立しなければ、議員数を減らす公認は確実で岸田内閣が退いた原因は裏金問題で低支持率に依る物、当該候補者にこの問題が有っても当選出来ると思って居るので有れば有権者つまり国民を舐めて居ると言える。マスコミに正義感が有るので有ればこの点を大々的に追求して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

党内処分はあくまで党内の話であって、国民からすれば、一般社会感覚では甘いという大方の見方の中、国民に説明責任をちゃんと果たしてないと判断される議員には比例復活もない直接国民の判断を仰ぐというのは良い判断と思う。刺客候補を立てればあからさまに排除を意味する事になるし、立てないのは国民の判断に委ねるとした形であって排除には当たらない。それで当選して遺恨を抱き政権運営に協力しない議員がいるとしたらお門違い。説明責任を果たしてない以上、先ず選挙段階ではっきり態度を示せたのは刷新の第一歩として真っ当な決断だと思うし、保身に囚われず国民の審判に委ねる形にした姿勢は評価したい。 

 

=+=+=+=+= 

公認でも非公認でも投票者が良いと思う人に票を入れて、ダメだと思う人には票を入れない訳なので、関係ないと思います。ただ比例代表制は野党でも与党でも落選者が当選する可能性があるので、それは投票者の意に反します。是非とも廃止に向けた議論をしていただきたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

罪を犯した者の禊は、本来、選挙では無く裁判です! 

金で簡単に世論が作られる今だからこそ検察がしっかりしないとならない。 

今回の衆議院選挙では、しっかりと不正が行われない様に取締りを強化すべきだ。 

この選挙で自民党が禊をしたいのならば、全てオープンでの選挙活動をする事だ。 

それも無く、政権保守が可能と考えている事自体がこの国の市民として責任を持っている方々を愚弄し、本来の世論の力を甘く見ていると言う事だ。 

この選挙を自民党のみで無く多くの政党が、この国における政党政治の新たなスタートと捉えて、本来あるべき仁政へと回帰して欲しい。 

その点において、イスラエルのネタニヤフ政権の失敗は他山の石、比例代表制と連立は市民を欺く手法だと念に置くべきだ! 

現在の国民の不満が噴き出す前に。 

 

=+=+=+=+= 

国民がこれをすれば間違いなく追加徴税、あるいは脱税で逮捕される案件です。 

自民党の公認をしない、選挙で当選したらみそぎは済んだ、しかもその該当者はさほど多いとは言えない人数。 

今回の選挙は「自分の信じる党にいれる」ではなくて、『野党も散々だけど、自民党にだけは入れない』そういう選挙に個人的にはなるのではと思ってます。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党内の総選挙対策にすぎない対処(処分)の話なんだけど、野党もマスコミもそしてSNSでの世論も、総評論家化しちゃって、自民党の一挙手一投足にワーワーと反応して、その時に思いついた言いたいことを言っているだけ、みたいになってますね。 

けれど、大切なことは有権者がちゃんと参政行動をとり、投票をすることに尽きます。 

幸いにして、今月には政権選択に繋がる衆議院総選挙がありますから、小選挙区では議員候補者個人を見定めて、比例区では信頼に足る政党を判断して、投票するだけで民意が反映されます。 

自民党の石破総裁個人の政治家遍歴から、いろいろ思いを寄せる人々や反発する人々がいて、就任してたかが1週間ちょいなのに、いろいろ話す人々が圧倒的ですけど、ちゃんと仕事するには相当期間必要じゃないのかな。 

気の短い人が日本人には増えているんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

これは十分予想されていたことだ。 

 

幹事長の森山氏が萩生田氏に「貴方もご存知の通り世間の目は厳しい、ここは党を大切にしてこられた貴方のことだ理解いただけるはず。また、国会に戻ってこられたら、間を置かず復党を進めそれなりの処遇は用意します」それくらいのことは言っていると思う。 

 

それで公認候補を刺客に送り込むことをしない。話が符合する。 

そして、石破政権として裏金議員に厳し姿勢で臨んだことを国民に印象付けられる。 

 

一方、議員も復党の道を開けているとわかれば、仕方ないかと思うのでは? 

そうすれば、党内反発も少しは和らぐと総裁、幹事長が出したシナリオ。 

 

それより、当時の最高責任者の岸田文雄の名がないのは何故?これだけの処分者を出し、国政に混乱を招いた責任は一議員の比ではないはず。今度の衆院選は非公認、比例重複なし、議席を減らしたら除名くらいの処分でも国民は納得すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

とても政治的な判断。 

公認はしないがチャンスまでは奪わない。民意で承認されたら仕方ない。 

それでいいと思う。 

 

裏金にせざるを得ない構造の中に、議員に近寄って支援をエサに見返りを得ようとする人たちがいるのかも。 

でなきゃ、わざわざルール違反わかってて香典持っていって辞職に追い込まれる議員とか出ないと思う。 

 

議員だけ切っても食いものにする人たちを何とかしない限り、どうにもならないんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

郵政とは異なり刺客をたてるのは野党、野田さんの責務ですからね。裏金議員も内輪もめで干されるより、野田さんに負けて落選するほうがすっきりするでしょう。その時はリスキリングして、転職すればよいと思います。 

安倍派のおかげで派遣業務の求人なら山ほどあるから、ちゃんと働けば食いっぱぐれはないので安心して下さい。時給はかなり厳しいけど。 

 

=+=+=+=+= 

要するに、裏金という行為について、自民党としては有権者の審判を見定めようということでしょう 

 

裏金議員が無所属で当選してくれば、有権者は裏金という行為は些細な違法であってNOという審判を下すほどのことでもないと判断したという扱いにして、自民党に復帰させ、その後は、何もなかったかのようにして、自民党議員として活躍していただく 

 

現時点で刺客を立てるということは、自民党として裏金議員にNOを突き付けることだけれども、マスコミはともかく一般の有権者がどう考えているかは不明なのだから、選挙結果で判断するということです 

 

民意を尊重するのだから、まことに民主主義に合致したやり方です 

 

さすがに石破さん流ですね 

 

論理的に追及しにくい 

 

裏金という行為について、公認(YES)でも刺客(NO)でもなく、中立のスタンスをとるという(悪智恵)が、日本全国の有権者に、どう評価されるか、まさに選挙の結果次第です 

 

=+=+=+=+= 

予定されている選挙公示まで日が少なく、刺客を立てるのは無理でしょうね。 

世論を汲み取り、自民党として公認しないようになったのは、石破さんの党改革が一歩進んだと、個人的には喜んでいます。 

さて、これで非公認議員が出馬する選挙区の、有権者側にボールが渡りました。 

裏金議員を「我らの既得権を守ってくれるから」と当選させるか、「自分(議員)の利権だけを考えているから」と落選させるか、戦局の有権者の見識が問われることになります。(世論から見ると、全国区制なら落選するのだろうけど、小選挙区制ですから…) 

どうせ、非公認としても、当選して国会に戻ってきたら、「おめでとう!禊が済んだので復党!」とするのでしょう。 

否、待てよ…ひょっとしたら、自民党分裂するかなぁ… 

旧安倍派を中心に、高市新党が立党する可能性も… 

そうなると、第1党になるのは… 

政治素人の妄想が進みます。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の自民党の機関誌である産経新聞は非公認枠が広がると大々的に報道していたが、実際の非公認枠は6名で広がった非公認枠は3名(萩生田、三ツ林、平沢さん)だけ。つまり、残りの40名弱は公認するということ。 

 自民党の議員や政治評論家は厳しい判断としているが、国民の多くは裏金議員全員の非公認が当然だと考えているので今回の判断は甘いと考える。したがって、期待する支持率のアップはないでしょうね。 

 しかも、再選できれば「みそぎ」を認めるということなので、ボールは有権者に投げられた。国民の大事な権利である参政権を行使しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金裏金言うが違法性が有れば議員でも捕まる。あくまでも検察が起訴していないのだから起訴された人は駄目でされなければ白だと日本は法治国家なのだからそう言うのが筋でしょう。 

今の日本は捜査が入らなくても犯罪者扱いされる。一体いつ近代的な法治国家になるのか疑問に思う。 

政治資金規正法を大幅に改革して資金の透明性を第三者機関を通すなり寄付やパーティー等は一切禁止と野党も含め何故やらない。やらないから罪に問えないのだから罪になるように動いてから与党も野党も選挙をするべき。 

「ただの」公務員としての政治家になろうと何故誰も言わないのか。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙の最大の争点は、「裏金」である。 

抜け穴だらけの政治資金規正法を成立させた上に、 

今回も実際は大半数の裏金議員が公認される見通しで、甘すぎる処分だと言える。身内同士ではどうしても甘くなるので、国民の手で、裏金私的流用及び脱税をした議員の審判を受けるべきだ。当選すれば、反省など口先だけで、政治は少しも良くならず、実質賃金の低下に歯止めがかからず、生活レベルが少しも向上しない。これ以上、自公独裁政権が存続すれば、多くの国民は疲弊する。旧安倍派議員だけでなく、裏金関連議員や、旧統一教会関連議員も、今回の選挙で厳しい審判を受けていただき、国民に対して謝罪していただきたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破の二枚舌はとどまるところを知らない。『相当数の非公認』と前触れしたはいいが、蓋を開ければ85人中たった6人とは驚いた。 

また、う彼らを非公認にしても自民党候補者を刺客として擁立しなければ、無所属、自民党推薦候補と同じでたいした違いはない。 

石破のパァフォーマンスであり国民は騙されてはならない。 

裏金作りと不記載は検察により犯罪と認定されており、法を破った裏金議員を立法府の国会議員立候補などさせてはいけないのだ。 

6人の選挙区有権者は法治国家の一員としてこの6人を国会に戻さないように願いたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

郵政民営化選挙とは違って政局関係ない 

ただの裏金 

これは国民が審判すれば良いだけで自民党内では自民党としては公認しない、比例しないで充分では? 

 

郵政民営化選挙ですら県連の造反は出た 

今は自民党内は自民党としてまとまるべきという方向性で素早い総選挙なのだから 

石破政権気に入らない 

裏金議員は認めないという人は他の党に入れれば良い 

 

寧ろ国民が直接審判なのだからこれ以上の裁定は無い 

勝手に自民党内で決められるより国民に選択肢があることのが重要な話 

 

=+=+=+=+= 

今の日本国民に日本を良くして行こう(与党を落として行こう)という強い気持ちがあればいいですけどね。自民党が何をしてこようが野党議員に投票してくれればいいだけの話。今まで通りに選挙に行かないという選択肢を取れば自民党は許されたとなってさらに酷い政治がまた数年間続くことになる。 

 

自分さえ良ければいい今さえ良ければいいではなく投票に行って日本を救う行動を起こして欲しい。日本は今よりも全然良くなれるんです。毎日毎日必死に働かなくても国民同士で潰し合わなくても経済も発展して治安も良くなり平和で安心して暮らせる国に出来るんです。今の政治は敵だという事をいい加減に理解してください。 

 

=+=+=+=+= 

「たった6人かよ?」 

という驚きが広がっているようだが、これは自民サイドの考え方を理解しておれば、ある程度予想のついた話。 

岸田内閣における処分は「当人の裏金事件そのものの責任」を問うたものではなく、あくまでこのような大量違反を引き起こしたグループの「代表者責任」であって、今回の非公認も岸田内閣が定めた「代表者」の枠に乗っ取った上で、その代表者の数を拡張にしたに過ぎないから。 

確かにもともとの罪状が、ある意味微罪と判断されてもおかしくないような事例だけに、それで非公認、支部長解任、新支部長の選出(つまり刺客を立てる)までいくか、という風に党側が認識するのも分らぬではないが、個別の事例を見ていくと、キックバックされた支持者からの政治献金で趣味の高級車を買ったり、「献金詐欺」にあたる事例が散見される。 

政治献金を奢侈目的に流用するような事例をきちんと断罪せずに国民から守るような自民党では 

 

=+=+=+=+= 

日本は法治国家なのですから、まずは違法かどうかという視点での判断が必要でしょう。今回の場合、立件出来なかったわけだから違法ではなかったと検察が判断したということです。裏金と印象操作をし、さも違法かのように騒ぎ立て、該当者を吊るし上げるのはいじめやリンチと変わりません。議員はいじめてもかまわないというのでしょうか。 

法律に穴があるのであれば、まずは国民が法律の修正を議員に訴え、立法化すするという手順を踏まないと、いつまでたっても民主国家として成熟しないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、党としての対応は、おおむね妥当! 

 

ただ裏金は所得逃れ(脱税)なので、本来は追徴課税での措置、悪質なもの(非常に多額)については、刑事罰(懲役など)が行われるべき 

 

ではどの位が悪質か、ということになると、一般国民の場合 大体「億」を超えてきたら、刑務所になる感じですよね(やり方などにもよる) 

 

こちらの処罰が政治家だと適切になされない(今回も不起訴)のが、非常に不公平だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

非公認は 

党籍剥奪議員、委員会の欠席議員等の一部議員は当然として 

他の議員は、党として二重の罰則となる。 

金の流れ、不記載金額、処分を公表し、反省に基づく規約が 

作られている今、此処までやるのは法的にはおかしいと 

言える。 

 

ただ、メディア、実態を把握していない国民、それに絶好の 

機会としている野党、此処までやっても納得しないでしょう。 

選挙では、徹底的にメディア、野党、国民に叩かれるのを 

覚悟しないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

やってたことは脱税。 

本来なら国民の義務を果たしてないとして厳罰に処せられる事案。 

 

操作をまともにやらない検察も大問題だが、非公認でも当選の機会が与えられるのは如何か? 

 

ここは選挙区の皆様の良識に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

非公認でも当選したらすぐに自民党の席に座らせるのてはないかと疑っている。過去には普通の無所属議員を議席数を稼ぐ為だけに自民党員にした経緯がある。その時は非公認ではないが。世論が支持しなくてもそれ以上に野党の支持率が低いからと強引に進める事も心配している。 

 

=+=+=+=+= 

どれだけ悪いことやっても地元に帰れば先生、先生って(笑)、で選挙で当選ってこんなのおかしくね?昔から思ってたけどこんなの地元民も議員にたかって便宜図ってもらってる人は絶対票いれるわな。地元にお金、予算つけてもらうために必死なんだね。選挙制度をまったく違うものに変えて欲しい、寧ろまったく関係ない土地候補に投票する方が公正、公平に見ることが出来そう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員が当選するかしないかは地元の選挙民次第。 

何の償いもしないない者、あるいは説明責任が不十分な者に対しては、まともな選挙民なら当然認めないだろうし認めてはいけない。 

穿った見方をすればツッコミどころはあるが、選挙民による良識ある判断を仰ぐのは理に適っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

公認候補を立てないなら事実上公認してるようなものですね。 

それで国民の理解が得られるんだろうか。 

まあ自民支持層には歓迎されることなんだろうけど。 

これだけいろいろあっても、おそらく今回も選挙行かない人は行かないし、行く人はこれまでどおりの党に投票するだろつから、前回と同じような結果になるんだろうなと。 

多少は違う行動する人がいるにしても、少数派だろうし。 

 

=+=+=+=+= 

今の自民リベラル派は「一事不再理」の法治原則すら守ろうとしない。総裁選の討論会と所信表明演説で全然違うのも当たり前というところでしょう。そして総選挙後もまた変えるのでしょう。 

 

労力のかからない安倍派と言うか保守派潰しですね。自民党をリベラル左派政党として純化し、政権のあるうちにリベラル政策をすべて通して、日本文化と日本の独立を壊すつもりでしょう。 

 

石破1人では決められない。岸田、森山の入れ知恵でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選では高市支持派VS反高市派 言い換えれば、国益・経済高揚・反緊縮VS親中・既得権益・緊縮 の構造の中で高市支持派は敗北した。 

 

中でも親中議員の多さ、高市氏に対する個人的な嫌悪はすさまじかった。 

本来ならこの構造で衆議院選では、国民に信を問うて欲しいのが、結局、裏金が焦点になる。 

パーティーは誰でもやっている。岸田派を中心にパーティー券を中国人に買ってもらった方が問題だとは思うが、それは問題にならないらしい。 

 

衆院選では自民は議席を減らし、石破政権は瓦解するだろう。 

再度、総裁選をすることになっても、高市支持派には優位にはならないどころかさらに不利になり、林氏やまさかの岸田氏が出てくる芽が育つだけだ。 

 

残念だが、高市氏は、この自民党では何度総裁選をやっても負ける。 

今度、高市氏は負けたら別の道を考えるか、今のタイミングで別の道を行くか。真剣に考えるべきではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

これが再発防止だのきちんとした対策なんでしょうね。石破さんもここまで総理になりたくて組織票で選挙勝ちたくてここまで変貌したのは残念です。共産との関係見直して辻元議員避けたら有言実行した野田さんへの期待で一気に立憲が政権取る事もありえるかも 

 

=+=+=+=+= 

これでは、非公認とした意味がない。裏金議員を後押しするだけ。 

金に汚いから地元に強い利権関係を持つ人が多いため、再当選もあり得る。 

過半数割れしたくないので、自民党によび戻せば元の木阿弥。石破憎しで、高市さんあたりを総裁におせば金満派閥内政治の完全復活。 

石破総理も内閣メンバーに対して、刺客を出せとは言えなかったのだろう。 

あとは、私達がしっかりと野党候補に投票すべきだが、果たして良い政策を持った野党候補が出てくるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

自民党で内紛が起きる可能性が大きくなりそうな雰囲気です。裏金疑惑の議員を一律非公認とすべき所一部安倍派一族議員の処分では自民党政権に混乱を招きそうだ。石破総理の決断では無く重鎮議員の圧力によるものと推測される。裏金議員は約80名位いるが非公認は10名足らずで国民の理解は到底得られ無いと思う。開票結果が気になる所だが恐らく自民党政権存続の危機になりそうな気配でもある。 

 

=+=+=+=+= 

どこかの地区では立憲が公約で自民にはっきりとしたモノを出さない限り自民に入れるしかない様な眠たい事を言ってる方々がまだいる。税金年金社会保険料でどんだけ苦しい思いをしてるのかまだ肌身に感じてないのだろうか?みそぎなんて生温い事を考えてる場合ではないくらい今回の選挙はかなり大事だと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

結局それじゃ非公認の意味が無いかよね。 

非公認議員達は地元では絶対的な力を持っているし、支持基盤がある上に裏でまた統一教会が暗躍すれば選挙に影響は少ないだろう。 

 

非公認議員の地元からすれば自分達の地域から有力議員がいなくなれば不遇しか待っていない訳だから例え裏金や汚い真似してる人だろうが、見知らぬパッと出の人に票入れるくらいなら必死に非公認議員を当選させにくるはず。 

 

=+=+=+=+= 

この時期でいきなり刺客など立てれるはずがない。時期が時期だ。身辺調査、面談、政策論、その他色々とある。何ヶ月もかかる工程を1週間そこそこでやって刺客を立てろなどとは、その方がよっぽど国民をないがしろにした行為だ。いきなり短時間で人間性や身辺調査や政策論を深く見れないのに刺客を立てろという神経が逆によく分からない。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと待って欲しい 

 

石破さんの不記載問題や岸田さんの不記載裏金問題は説明責任を果たしましたか? 

特に岸田さんは、責任を取って辞めた事になってるが、それは他の議員の不記載や裏金問題で辞めたのであって 自身の事で辞めたのでは無いし自身や派閥の説明は無く有耶無耶な状態やし他の6人の議員と同様の処分があっても良いのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党内の反発を抑えれば、世論が猛反発。揺れる石破氏は最初から前途多難。 

でも萩生田始めとした「重罪犯」の何人かの公認取り消しは当然。特に萩生田氏は統一教会とも深い関係を築いており、除名でもいいと思う。 

 

後は、野党の対応と有権者の政治への関心と問題意識に頼らざるをえない。もしも無所属で当選してしまったら、国民の問題意識の低さと野党の無策が露呈される。その方が怖い。 

 

=+=+=+=+= 

当選すれば禊ぎ、それは自分もそう思う。 

小選挙区という民意の代表として選ばれたわけだから、よその地域の人間があぁだこうだ言うのはスジが違う。 

そもそも、総選挙に比例代表は必要無いと自分は思っているから、完全小選挙区制の流れになればいい。 

ま、自民党も今回は苦肉の策だろうが、比例票が見込める状況だから、比例単独候補が当選するだけの話で、当選人数自体に影響は無いと思う。 

メディアが比例重複を認めない判断をしたと宣伝すればするほど、石破さんの評価は高まっていく。 

結果、自民党単独過半数ってことになれば、議席は減っても石破勝利って話になる。 

 

=+=+=+=+= 

82人全員を非公認にしろという意見が飛び交っているが本件はそういう類では無い。世間では裏金事件と言われてるが、実際はパーティ招待事件でしょう。とすれパーティ主催派閥の幹部責任でしょう。桜を見る会に比べれば小さなものである。今回の六名の非公認は結構厳しいところだと思う。ただ別の公認候補を立てないというのは論理的におかしい。当選すれば党に復帰前提という茶番になる。少なくとも統一教会とダブルの萩生田のところには別の公認候補を立てないと保守有権者を自民党は裏切ったことになる。 

 

=+=+=+=+= 

今回の非公認の問題は裏金議員の処分は済んだものとの結論が党内にあり 

石破総理もそれを否定しなかった。 

しかし、国民の声の反響が凄まじく如何に自民党の判断が甘いかを認識させられた事がこの結果に繫がった。 

非公認・重複は認めずとは言ったが、 

反面刺客は立てず。再選すれば禊は済んだ。 

どうも石破総理はブレにぶれている様だ。 

折角の非公認で国民からの反発を抑えたと思ったら直ぐこの様な判断を下す。党内での反発が厳しかったのか。それでまたブレ出した。 

何とも日和見過ぎの判断力の無い人物なのか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは良いところで線引きしたと思う。裏金議員、統一教会議員を再選するかどうかは地元有権者に判断させた。落ちる人もいるだろうし、残るのもいるだろう。石破さんとしてはこれ以上厳しい線引きは難しい。 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党の責任は悪い膿を排除する事ですから、石破さんは立派に責任を果たしておりますよ、自民党内で議席を減らす要因を作った非公認議員を国会場から叩き出さないと、国民からの支持は得られませんから、良い機会だと思いますがね。 

これからの四年間は、杜撰な野党が政権をとるかもしれないけど、今の野党の理想だらけの政策をどれだけ実現できるか! 

まぁ実現不可能で言い訳をして直ぐ国民に責任を問われまたまた総選挙が予想されますがね、実行力に欠ける野党には善きお灸になるでしようね。 

 

=+=+=+=+= 

一見、自民党の大甘な判断にも見えるけど、考えようによっては良い案かも知れない 

 

刺客と言うか公認対立候補を立ててしまうと、裏金問題等で批判的感情を持っていた自民党支持層に逃げ道を与えることになる 

 

むしろ自民党の立候補者が裏金問題等で信用を失くした議員しか居ない中で、その候補の禊であると定義付けされれば「今回は自民党候補に入れるワケにはいかないよね」と考えを改める人も多いはず 

 

=+=+=+=+= 

ルールを守れない守らないような人物はそもそも選挙に出馬する資格無しと認識しています。 

詫びや訂正のみで許される議員優遇は許されるべきではない。 

金額問わず該当議員は今回全て落選排除される事を願ってます。 

裏金該当地域の選挙区は民度が問われます。 

 

=+=+=+=+= 

やはり中途半端な対応です。 

これでは次の選挙自公で過半数割れになり、維新あたりと合流することになるのでしょうか。 

 

情勢次第では野党連合政権になりそうですけど、いろんなところの集積する連合政権は崩壊するのが常なので、連合政権という形での政権交代はしない方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

極一部を表向きだけ非公認、仮に再選した時はみそぎが終わったと復党。 

 

こんなことで国民が納得すると? 国民が同じ事をすれば、脱税やら逮捕となる案件を法を作る国会議員がお咎め無し。 

 

本来、証人喚問をし、原因と責任をはっきりさせ即議員辞職し、追徴課税、 

それでも志がある人が立候補すれば良かった。 

 

 

=+=+=+=+= 

それだと有権者からすると実質公認と同じでは。 

選挙資金援助や応援演説なんかを党から支援されないだけで有ってさ。 

もしそれで当選できるなら、今までは選挙資金を無駄に使っていたようなもので、今後は党からの資金は全ての議員要らんよね、といった話にまで持っていけばまた違った評価になるかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

収支報告未記載の議員には、岸田政権で一定の処分が下された。検察も不起訴にした。総裁選の時に威勢のいい事を言ってしまったから、過去に遡って二重処分をする形になった。 

 

首相を祝う会や勉強会は政治資金パーティでないから収支報告書未記載でもいい。パーティ券は外国人でも買えて宏池会は外国籍参加者だらけ。 

でも、裏金問題は安倍派だけの問題になる。過去に遡って二重処分しようとしている石破氏自身にも裏金問題(未記載)が発覚している。 

本当に不思議なことばかりだ。本質からズレまくっている。 

 

岸田派は不記載で会計責任者が有罪になった。会計責任者だけでなく政治家も連帯責任を負うと変えると未記載はなくなる。 

政治資金は非課税。これも課税対象にすれば記載漏れもなくなる。こうした議論を進めるべき。 

 

裏金を派閥潰しや権力闘争に使った結果が今の混乱になっている。 

 

=+=+=+=+= 

もう、どこぞの組織と同じだね。税金を食んでいるから、なお、タチが悪い。どっかの国の悪口を言っていたが、とっくに悪質さは超えている。この責任は、この人達に一票を投じた国民の全てに責任がある。今回の選挙は、こうした国民のまさにみそぎの選挙である。反省と教訓に立ち、清き一票を投じることを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

今回は無所属でも再選できれば「みそぎ」と認める構えで、刺客までは不要だと判断した。それは自民党という党のみそぎの感性では?本質的に裏金は問題ないという感性の現れでは?国民は「背中に裏金のシール」が貼られていると思って選挙の1票を入れたらいいのでは?「自分の生活と比べれば」すぐわかるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

主体的意思でなく公認から無所属に変われば裏金議員のレッテルを貼られることだから、それでも当選したら党が悪いのではなくレッテル付き議員に投票する有権者が悪い。 

自民党は嫌いですが民主主義国である限り、有権者のレベルの低さを政治家が引き上げるのはさすがに難しいでしょう 

 

=+=+=+=+= 

非公認の議員が6人しかいないというのはミスリードである。今回比例に出られない議員が40人もいる。そもそも裏金事件や選挙資金というのは比例でしか受からない議員のためにあったものであるはずだ。その比例で受かってきた議員と言うのは、世襲議員の子分にされて良いように使われてきたのだ。あるいは、古株の80歳越えの議員の人たちもいる。 

今回は、首相も覚悟を持って、党の4役も比例に出られないようにするという。高市早苗さんもその話があったから、総務会長を受けなかったのだろうか。 

森山議員は年齢的に引退かもしれない。79歳が比例で出られなくて当然だ。 

対立候補を立てなければ意味がないと言うコメントが散見されるが自民党の不祥事で、首相の座を岸田首相が退き、いつまでも自民党内で争っている場合だろうか。 

そんな状況ではないし、そんな時間もないはずだ。石破政権が短命なら10月で終わる。野党も急に正念場になった。 

 

=+=+=+=+= 

非公認で対立候補は立てずということは民意に問うということだから、地元の方々がよかれと思えば再選。再選させたのは国民ですから国民も裏金議員などと言えなくなる。とんでもない額の二階氏あたりはどうなるんでしょうか。当人が当選せずとも息のかかった候補がいるでしょうから…。 

 

=+=+=+=+= 

6人の基準が全くわからない。荻生田氏が含まれるなら他の党の役職停止者も含まれないと。対立候補出さないので自民党支持者は投票させるということだろう。 

みそぎが選挙のみで判断とは舐められたものだ。残念ながら自分の選挙区には不記載関係の議員はいません。選挙区の方の良識と投票率の底上げに期待します。投票しなくても投票率低いと無所属で受かって自民党になってしまいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に議員は選挙の民意で選ばれたのです。その議員が落ち度が有って所属する党から処分された場合に再度民意を確かめるのを妨げる権利はありません。落選させる為に刺客をたてて妨害するなど法的にも認められないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

一定の理解が得られる処分だと思います。 

対立候補を立てないことも潔いでしょう。 

それでも地域の有権者が選んで再選されるならその地域の人の責任ですので議員に成ってからの「責任処理」は市民が一緒に引きずってください。 

当然の事ですが、裏金の分の税金の支払いと最終的には党への返金が必要です。 

カネが戻されないなら地域の人が一人ひとりカネを出して償ってください。 

償いは投票しなかった人もやるべきです。 

あなた方全員の責任ですよ。 

 

 

 
 

IMAGE