( 219578 ) 2024/10/07 15:16:57 2 00 石破内閣の支持率51.6% 2001年小泉内閣以降、歴代内閣で発足直後の支持率が、2008年麻生内閣に次ぐ低さ 10月JNN世論調査TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/7(月) 4:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2fc7f596b0e898d0cfcb6292cb888eca5415e888 |
( 219579 ) 2024/10/07 15:16:57 1 00 TBS NEWS DIG Powered by JNNによる最新の世論調査によると、石破内閣の支持率は51.6%で、石破総理に期待するという理由で最も多い。 | ( 219581 ) 2024/10/07 15:16:58 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
先週発足した石破内閣の支持率が51.6%だったことが、最新のJNNの世論調査でわかりました。
【画像で見る】石破内閣を「支持しない理由」は? JNN世論調査
先週1日に発足した石破内閣を支持できるという人は51.6%で、支持できないという人は43.5%でした。
JNNはこれまで調査に携帯電話を加えるなど調査方法を変更したため、一律に比較は出来ませんが、2001年の小泉内閣以降、歴代内閣の発足直後の支持率では、2008年の麻生内閣に次ぐ低い支持率でした。石破内閣を「支持する」と答えた人の中で、最も多い理由は「石破総理に期待できる」で35%、一方、「支持しない」と答えた人の中で最も多い理由は「自民党を中心にした内閣だから」で24%、次に多い理由は、「政策に期待ができない」で23%でした。
石破内閣の誕生で、旧統一教会問題や派閥の裏金事件などで失った政治の信頼回復につながると思うかどうか聞いたところ、72%の人が「思わない」と答えました。
政治資金収支報告書に不記載があったいわゆる裏金議員を自民党が次の衆議院選挙で公認することについて、75%が「理解できない」と答えました。自民党支持層に限っても、65%が「理解できない」と答えています。
石破総理が、総理就任前に、衆院選の時期を表明したことについては、「納得できる」が46%、「納得できない」が49%でほぼ拮抗しています。
次に、先月就任した立憲民主党の野田代表に期待するかどうか聞いたところ、「期待する」は43%、「期待しない」は48%でした。
次の衆院選挙後の望ましい政権のあり方については、▼「自民党を中心とした政権の継続をのぞむ」が49%、▼「自民党以外の政権に交代することをのぞむ」が37%でした。
次の衆院選の比例代表でどの政党に投票する予定か聞いたところ、1位は自民党で35.6%、2位は立憲民主党で18.8%、「わからない」と答えた人が17%でした。
各党の支持率はご覧の通りです。
【政党支持率】 自民 33.9%(2.9↑) 立憲 11.7%(6.4↑) 維新 3.9%(1.6↑) 公明 2.2%(0.2↓) 共産 2.0%(0.3↑) 国民 1.5%(0.3↑) 教育 0.0%(0.6↓) れいわ 0.9%(0.4↓) 社民 0.4%(0.2↑) 参政 0.8%(0.3↑) その他 0.8%(0.2↑) 支持なし 37.1%(11.5↓)
【調査方法】 JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。
10月5日(土)、6日(日)に全国18歳以上の男女2339人〔固定858人、携帯1481人〕に調査を行い、そのうち43.6%にあたる1019人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話502人、携帯517人でした。
インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにもJNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。固定電話も年齢層が偏らないよう、お住まいの方から乱数で指定させて頂いたお一人を選んで、質問させて頂いています。
TBSテレビ
|
( 219580 ) 2024/10/07 15:16:57 1 00 国民の間で石破内閣への支持率が50%を超えることについて、様々な意見が寄せられています。
一方で、野党に対する期待や不信感、経済政策や生活への影響など、他のテーマに対する関心も高まっています。
総括すると、支持率が低い石破内閣に対する期待や懸念が広がっており、今後の政治の方向性や野党の動向、国民の意識の変化が日本の政治にどのような影響を与えるかが注目されています。 | ( 219582 ) 2024/10/07 15:16:58 0 00 =+=+=+=+= 結局これなんだと思う。 どんなことがあっても支持する人はする。 データの取り方はともかく支持率が半分あるというのは、今の日本を象徴しているのではないか。 つまり裏金だろうが何だろうが何をしても許されるという体質にしたのは結果的に国民だと思う。 今回の選挙でどれだけ正しい判断ができるのだろう。 党の公認、非公認が言われているが非公認でも応援する人はするだろうし。 そろそろヤバい日本を見れば本気で日本を良くしたいと思う人に投票することが次世代の人の為だと思います。
=+=+=+=+= 世論調査を電話で聴取していますが、普通、電話でアンケート調査されても、回答できる人は時間に余裕があり政治に興味がある人しか、なかなか回答しないと思います。調査対象が約2千人で内、半数の約千人の回答結果ですが、回答を得られなかった半数の人たちの意見がどうなのかが、とても気になるところです。これだけSNSが普及している現在、調査方法を変えて調査数を増やした方が、もっと正確な世論調査結果が出るような気がします。
=+=+=+=+= 石破さんが悪いわけではなくて、裏金問題の直後の自民党からの総理就任ですから誰が総理になっても今は支持率は高くならはずがない。かといって立憲民主党も、過去の野田さん、菅さんの時の良くない記憶が残っているし、個人的にはこれからの石破さんの活躍を期待します。
=+=+=+=+= 石破さんにご祝儀相場とかちゃらちゃらしたのは似合わないでしょう。 地に足を付けて、しっかり調整をしながら時には内部にも大なたを 奮って進んでいけばいいんです。 パッとあがってそこからじりじり下がるタイプじゃなくて、最初低くても じりじり上がっていくタイプなんだと思っています。
頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 個人的には国民民主推しですが立民野田さんに少しは期待してるのですが、選挙前の裏金連呼は逆効果と思うんだけどね。多くの反自民派は裏金には否定的だが本当に変えて欲しい優先順位は概ね経済対策、社会保障、外交防衛関連、政治改革だと思います。皆政治資金云々より今の生活、将来の漠然とした不安の払拭を求めてると思いますが。
=+=+=+=+= 「支持する」の低さもそうではあるが、それと同様に気になるのは「支持しない 43.5%」の高さ。 選択肢に「どちらとも言えない」は無かったのだろうと推測するが、「判断に迷う」「判断がつかない」段階ではなく、組閣から間もないこの時期に明確に「支持しない」と意思表示する国民が43.5%もいることは注目すべき点だと思う。 「政治と金」「特定宗教団体との関係」など、自民党への不信がこれまでに無いほど高まった状態での総裁選。 石破総裁に決まり「脱税疑惑議員への対応」含め、石破さんの考え方に期待が高まったところに(党内調整との関係か?)方向性に大きなブレが生じたことで、「結局自民党は変わらない」→「支持しないの高さ」に繋がったものと感じる。 今度の選挙は荒れるのか...
=+=+=+=+= 「誰が総理になったところで、良くも悪くも自分たちの生活は何も変わらない」これが大多数の日本人の本心だと思います。 目に見えるようなデフレやインフレ、または他国から侵略されるぐらいの生命や生活危機が起こらない限り投票にすら行かない人が多いのではないでしょうか。同時に選挙で全てが一変するような変化だって起こらない、でも小さな積み重ねとコツコツとした地道な動きが無いと国や生活は変わらないと思います。
=+=+=+=+= 立憲の支持率が7ポイント近くも上がっているのは野田さん効果かなと思います。 やはり同じような事を言ってても話し方やら貫禄が泉氏とは雲泥の差。 意外なのは国民がさほど伸びてなく、逆に色々やらかしてる維新の方が支持率が上がっている点。 大した数字でもないので参考にならないかもしれないけど、いずれにせよ自民党の受け皿として維新や国民ではなく立憲に票が流れるのかな?と印象を持ってしまう。 石破総理に関しては内閣としては期待は持てないでしょうね。 石破さんというより内閣支持率なのでこんなに忖度で作った内閣を称賛は出来ない。 支持率を上げるにはそれこそ自民党を出るくらいの気持ちで改革に着手しないと、真の自民党というのなら高市さんでいい訳なので石破さんは必要ない。 なりたかった総理大臣の座は一度手に入ったのなら期間ではなく、内容で歴史に名を刻んで欲しいです。 それこそ離党覚悟で。
=+=+=+=+= そもそも半分の有権者しか選挙に行っていない結果が現状です。 支持するしないを、投票に行かない有権者に聞いて何になるのでしょう。 特に3、4割の投票率しかない若年者層の政策が不十分なのは当たり前です。 メディアはこんな調査をやるより、投票率を上げる努力をするべきです。
=+=+=+=+= 裏金問題にかぎらず、政治と金の問題は、永久の課題であり。金のかからない選挙の実現は難しいのでは、それ以上に国会議員に限らず、議員の力量や資質、人間性とおごらず、展望を持ち、議会で発言できる人材になるべく努力する人物であり、また国民も自分の利権で選ぶことがないようにしなければならない。目の前の問題のみならず、日本の将来を見据えてなにが日本には必要なのかをきちんと見据えて政策をつくれる人材、政党をつくれるようにするのは、国民の方に責任があるのだと思う。
=+=+=+=+= 総選挙の結果で、恐れる事態は自民党惨敗、立憲民主党躍進でもどの党も過半数に達せず、国会の大混迷。 非自民連立政権を見据えて、立憲民主党をはじめとする野党が連携して準備を進めているとは思えない。 民主党政権時代の混迷を恐れて、野党は立憲民主党と組もうとしないのか?? それとも、政策が違いすぎるのか??
とにかく、日本が今以上に悪くならない政治政策をお願いします。
=+=+=+=+= 新政権発足直後の各社世論調査では、比較的に多めの支持が集まる所謂ご祝儀相場がプラスαされるが、それにしても石破内閣の船出は厳しい。 何年も次の総理で1位ばかりだったが、前言を翻したり言行不一致が数多あるから、懐疑的な空気が急速に広まり始めている。 そんな石破さんが危機感を持ち、国民の顔色を窺い懸命に損得勘定を今まさに働かせ公認問題で大きな賭けに出ている。
=+=+=+=+= 野党全体の支持率を合わせても、自民党の支持率を上回ることができません。これは、政治のバランスが一極に偏っていることを意味します。国民にとって健全な政治を実現するためには、野党が強い政策提案やリーダーシップを発揮し、国民からの信頼を得ることが重要です。また、国民が多様な選択肢を持てるよう、各政党の政策やビジョンをしっかりと比較し、投票を通じて意見を反映させることが求められます。 要するに、政治のバランスを改善するためには、野党が強くなるだけでなく、国民も自分たちの声を意識的に反映させる必要があるということですね
=+=+=+=+= まだ半数以上の人が石破新首相を支持しているとはちょっと驚きです。総裁選で言っていたことを、党内の反発でことごとく覆すなど、まさにウソつき総理との認識が広がっているというのに。 ただこのままいけば、いくら早期の選挙実施とはいっても総選挙時にはおそらく内閣支持率は30%台前後に急落することは容易に想像できます。そうなれば岸田政権の末期と同じで、総選挙など到底戦えないでしょう。 自民党もどうかしていて、自分たちの都合で首相の方針を変えさせることでかえって不利な状況を作っているというのがわからないのでしょうか。これも長期政権による驕りの現れでしょう。 この先、内閣支持率を向上ないし維持していくためには、石破新首相は党の横やりに屈せず、国民目線で自分自身の思いを表明、実行していくことしかありません。このままいって自民党が惨敗すれば、自分に全責任が被せられるわけですから。
=+=+=+=+= 何があろうと自民党しかないという固定支持層があるからな。特に、地方は自民党の岩盤が多い。野党が一本化しても及ばない選挙区もある。「野党は頼りない」という声は昔からあるがそれが自民党の奢り慢心につながり裏金や旧統一教会問題が起きた。でも、この辺で大きく政治地図を変えないといつまでも日本政治の悪しき所は直らない。野党も有権者の期待に応えるべく最大限の努力をすべきだ。
=+=+=+=+= 石破さんは常に理想論または一般論ばかりを話していたからね、実際に総理になれば現実に引き戻され理想論など通用しないことを今まさに痛感しているのではないかな。石破さんの今後の具体策については不透明すぎて、支持するしないの判断が出来ないのが現状だと思うよ。
=+=+=+=+= 世論調査はその方法も含めて信頼度が極めて低いと思っていますが、 今回の51.6%は身の回りの声からすればこれでも高過ぎという印象です。 決戦投票で「選挙に強い」という理由で石破氏に票が流れた、 と言っていた政治評論家がいましたが・・・この数字を見て どこをどう見たら選挙に強い、と思ったのか訊いてみたいものです。 もし本当にそんな理由で石破氏に票を投じた議員がいたとしたら それこそ国民の方を見ていない、ということでしょうね。 スタートからレームダック政権になる公算が非常に高くなりました。 さらに自身の主張そのままの緊縮財政に舵をとって景気を悪化させれば 人気は完全に地に落ちるでしょう。 受け皿になりえる野党がいないのが本当に残念です。
=+=+=+=+= 明日は、衆議院を朝から夕方まで予算委員会を十分に開催することができる。だから、自民党は、明日に予算委員会を開催するべきだ。石破さんも明日の朝からしっかりと予算委員会を開催するべきだ。明日は、参議院なので、衆議院は、十分に開催することができる。もしダメなら、明日から2日間たっぷりと時間を取って党首討論を朝から開催するべきだ。野党側もしっかりと明日の予算委員会か党首討論の開催をしっかりと求めるべきだ。
=+=+=+=+= 今回の非公認は、最低ライン。石破さんが今後どんな総理になるか見てみたい。旧派閥にも長老議員にも(石破さんってまだ67歳なんだね)影響されない政治改革を本当にやれるかどか。消費税還付を公約に出してなんとか選挙に勝とうとしている立憲さん。前回の政権の時に公約を全然実行できなかった政党よりもう少し石破さんに期待したい。ような気がする。まぁ石破さんが総選挙まで、今後ぶれなければだけど。
=+=+=+=+= 総裁当選後の石破さんの発言は日替わりで、この調査は4,5日に実施したらしいが、非公認問題も、岸田さんの路線継承発言も盛り込まれていない 以前は、国民的人気が高いと言われていた石破さんだったが、毎日化けの皮がはがれ、岸田さんが黒幕でマリオネットであることが露呈しても「石破総理に期待できる」と言った人たちは変わらないのだろうか 発足直後の支持率が麻生内閣に次ぐ低さというが、麻生さんが総理の時に自民党が下野したことを思い出す
=+=+=+=+= 自民党の支持者は、お金の問題は見慣れてるから、お金の問題が出たくらいでは支持辞めないでしょ。 昭和の時代からお金の問題あるわけだし、それがあっても支持し続けてる人達なので。
自分の場合は、自公に入れないスタンスを貫いてるので、野党に投票するけど、ただ野党で投票したい政党がないのも事実です。 新しくできた政党も、みんな一時的ブームで終わり、あっという間に存在感無くなるし。
今回の衆院選で野党が与党を逆転しないと、もう二度と与野党が入れ替わる事はないと思う。野党は今回の衆院選逃したら、もう終わりです。
無党派層にとっては、石破さんと野田さんのどっちがマシかを選択する選挙ですよね。 個人的には、野田さんの方が自民党の総裁っぽくて、石破さんの方が立憲民主の代表のように見えてしまうけど。
=+=+=+=+= 今回の総裁選で、国民の政治への関心が非常に高まったという印象があるので総選挙の投票率が上がることを期待する。民意が反映する国になってほしい。自民党の政策が裏金問題ばかりにとらわれているようでは、投票率も支持率も上がらないと思う。
=+=+=+=+= 支持率は地域差もあれば有権者の年齢層でも変わるから実際に投票に行く人の自民党への支持率はもっと低いかも知れません、それと言うのもやはり、立憲が、野田党首になった事が大きいのではないかな、政権を担う事の出来る民主主義的で自民党の政策に近い右派的な立憲になった事で政権交代も可能であると国民は認識してるのだろう…自民党を批判するのは自由だが、政権与党に代れる党がある事で選択が増える、良い事だと思います、後は石破政権が国民にどのように説明し花火を上げるかですが、与党で決めた選挙日程ですが選挙まで間がないので不完全で終わるのはほぼ間違いないのではないかな
=+=+=+=+= いわゆる穏健な保守である私の立場だと、野田代表個人に対する期待はあるのだけど、立憲にリベラルがいる限りここに投票する事はありません。次の選挙では自民党には適度に議席を減らして頂き国民あたりと連携してくれるのが一番いいと考えています。 ただ、ここで自民が議席を減らすと石破おろしが始まるのではないかと危惧しています。石破おろし自体はいいとしても、この旧態然とした自民党の体質自体が良しとされ、相変わらずの状況となれば、いよいよ政治に対する期待がしぼんでしまう。
=+=+=+=+= 比例は仕方ないけど、小選挙区では政党の名前で投票するのはやめたほうがいいと思う。 個人的に、次の比例では国民民主党を選ぶつもりだけど、じゃあ国民民主党がいつか今の自民党の規模になっても応援できる形を留めているかと言えばかなり難しいとも思っている。個人個人を見て決めるしかない。たとえ本心が違っても、国民が見張っているからちゃんとする…結果が伴えばそれでもいい。
=+=+=+=+= 日本の65歳以上の高齢者の割合は、2023年時点で総人口の約29.1%と、世界でもトップクラスの高齢化率となっています。これは、平均寿命の延びと出生率の低下が主な要因です。 この人口の三割の高齢者が選挙にちゃんと行き、投票率が高いです。選挙に行かない人達が勝てる訳がないのです。 そして、最大多数の最大幸福の原則に基づく絶対的民主主義によって、シルバー民主主義が行使されるのです。 ネットで騒いでいるだけで投票行動をしないのだから、負けるのは必然と言えるでしょう。
=+=+=+=+= 私は、この支持率は決して低い数値ではないと思います。 裏金議員問題が騒がれている状況で石破総理は、反主流派のような苦しい立場ですが、一部の裏金議員を非公認、重複立候補は認めないとか最低限のことはクリアしていると私個人は評価します。 裏金議員は、小選挙区での厳しい審判を受け、票をかなり減らすでしょうが、それでもやはり当選する方もいる一方で、野党候補の方がまだましだと判断され落選する方もいるでしょう。 今回の衆議院選挙は全体で自民がどの程度、当選者を減らすか?が私的関心事ですが、公明党との連立で過半数を確保できないほど、国民の全体の票はそこまで野党には流れないと思います。 裏金問題追及も大事ですが、それは野党のかっこうの「好攻撃材料」になるだけで、「物価対策」、「外交・安全保障」、「経済」、「災害対応」はそれ以上に重要な政策だと思います。その辺の論争もして欲しいです。
=+=+=+=+= 自民党に色々あって、国民感情も「何やってるのよ!」言いたくなる現実もありますが、くっ付いては離れることを繰り返す野党には信頼を置けません。確かに野田さんが立憲の党首になったことで、選挙の顔にはなったのでしょうが、周辺者を見てもこの人達に任していいのかなと思うし、過去の民主党政権を振り返ってもやらない方が良かったと思うのも事実です。
=+=+=+=+= この記事の「みんなの意見」にもあるけれど、政治に求めるのは経済政策が最も大きい。それが、裏金やら内閣の人事やらでかき消されてしまっている。 個人的には裏金問題なぞ、もうどうでもいい。 古い慣習に倣った不記載の裏金より統一教会の方が問題だと思うし、今後の政策によって自分達の生活がどれだけ脅かされるかの方が大事だ。
それなのに、裏金問題が解決すれば、あらゆる政策がうまくいくと思っている人が多すぎる。その勘違いが、この50%の支持を支えているんだろう。
=+=+=+=+= 今回の総裁選で党内基盤の弱い石破氏がキングメーカーの力で総裁になり、閣僚の顔ぶれも菅グループ、岸田グループに配慮した形になっている。加えて就任前後の石破氏本人の発言にブレがでていること等が支持率の低下につながっているかと推測します。安倍派を一掃するスタンスは一定の評価ができると思いますが、党内で足を引っ張る議員が一定数いることも承知の上でどこまで石破カラー?を打ち出せるか腕の見せどころですが、短命内閣で終わりそうですね。
=+=+=+=+= 石破さん自身が、就任前後で言ってることがブレブレだから、支持率高くないのも仕方ないかな。 非公認についてもするのは良いが、6人と聞いてその数の少なさに驚いてしまった… やることがとにかく中途半端。 非公認の候補の選挙区では、野党がしっかり対立候補を出して有権者がきちんと選択出来るようにしてもらいたい!
=+=+=+=+= 裏金というものは与野党とわずにある問題でそれに対してある程度、国民が半数くらい納得できればいいと思う。国民全てにおいて納得させるのはむりで お能の考え方あり、考え方は育った環境において多様化する。 一番問題は人には器がありそれを超えるポジションに付いたときは見ていて可哀そうにおもう。 今までは与党の野党で反論側で、反論を受ける立場になり素養が試されます。 中身も大事ですが見た目も大事だと個人的にはおもいます。 次の総裁選まで一国民とした観ています。 因果応報にならないように、、、
=+=+=+=+= 石破さんはしっかりと自分の意見でしゃべれる人だと思ってたけど、総理になったとたんおどおどして官僚の文書を読むだけのつまらない人になっちゃったね。長いこと自民を応援してきたけど、さすがにこれで踏ん切りがついた。高市さんは支持者を連れて新党結成するか国民民主あたりと合流してほしいね。
=+=+=+=+= このアンケートとは別ですが、アンケートの質問内容からアンケート主催側の目論見が見えてくる時があります。 アンケートは公正でも何でもありません。質問の仕方で如何様にも回答者を誘導することができます。 こうやって世論操作をして、主催側に都合よく世論を向かわせる手法について回答者は、知っておいた方がいいと思います。 自民党内で権力闘争が続く限り、メディアも中立性をなくすことがあります。主要メディアは、天下りばかりです。天下りの人間がどちらかに傾いているかによってデータは大きく変わるでしょう。 また、個人的ですが私はスマホに登録した相手しか対応しません。詐欺が横行する中、電話対応も限定している人がいると思います。 最後に主催側が「インターネットによる…」とありましたが、何のエビデンスもない私見に過ぎないと思います。 石破内閣を支持できるか否かは、現時点では回答できない人が多いと思います。
=+=+=+=+= 輸入農産物に使われているモンサント社の危険な除草剤「グリホサート」は、ヨーロッパも、ロシアも、中国も買ってくれず、世界中で使用禁止が相次いでいるというのに、ただひとり日本だけは残留基準を現行の5倍から150倍に大幅緩和している(モンサントの親会社・バイエルには、当然のようにアメリカの民間金融企業が融資を行っています)「日本の裏側」による
日本は50倍から150倍に除草剤の使用緩和をしているそうでそういう緩和政策が異常児を出産する原因になっていないか、あるいは病気誘発原因になっていないかのチェックと水道水・田畑作の食料の除草剤残量のチェックをされて、人体への影響を再調査し使用の中止を諸外国同様にしていただきたく思います。
=+=+=+=+= 支持率の低さと不支持率の高さんに政権幹部が驚愕し、併せて自民党幹部も慌てて、後出し感満載だが、最低限の衆議院選挙に対する現内閣の仕事はしましたね。さて、今後は党内と非公認になった地元への説明ですね。 西村さん、下村さんはそもそも党員資格停止中で公認するもしないも関係ないから、これは当たり前。 あとは、萩生田さんをはじめ、党役員資格停止、厳重注意とかレベルの議員への対応ですね。 麻生派の裏金もこの総裁選期間中にでて、石破さん自身の足元も怪しいですよね。 一応、総裁と森山さんとかは比例との重複立候補はしないと、と決めてはみたものの。 有権者を始め、国民は裏金議員のこともだけど、自民党政治そのものに愛想をつかしているんだけどね。 どちらにしても今回の選挙は単独過半数どころか、公明党も議席減らすから現与党政権単独での過半数も無理では。
=+=+=+=+= 昨日の発表された衆院選での裏金議員の「選挙区で支持がなければ非公認と比例代表への重複立候補を認めない」で支持率はもっと上がっているはず。 衆院選での過半数割れも想定される中で,今回の決断は評価されるべきものと思う。
=+=+=+=+= 新内閣発足時でしたら「ご祝儀相場」も相まって高支持率であるにも拘わらずに、石破内閣支持率が51.6%である事は如何かなと思います。石破首相は5度目の総裁選出馬でやっと総理の椅子を手に入れましたが、石破首相は就任早々に超短期での解散総選挙を宣言されたり、裏金議員の処遇でも「原則公認」等との言行不一致の発信も我々国民への裏切り行為でありますので51.6%はピークであり、もしかしたら解散総選挙の結果次第では更なる支持率下降も有りつつ、議席数が減る可能性も否めないかと思います。
=+=+=+=+= 橋下さん、松井さんの時代に大阪維新という政党を立ち上げ、大阪府民の為の政策を掲げ、見事に公約をやり切ったからあれだけの支持を集めれたと思います。本気で抜本改革をやり抜く政党が現れない限り、国民の重い腰は上がらないと思います。
=+=+=+=+= 新内閣発足、その時点ではかなり低い支持率だと聞くけど、当然のような気がする。 党内野党と内部では揶揄される、そんな石破さんに期待したのに、腰砕け感が強い印象。 色んな事情や駆け引きが有るのだろうけど、これでは結局立憲などの野党と同じ。 反対反対、国民ウケする威勢のイイ事を言っていても、いざ自身がトップに立てば、義理と人情、党内調和が優先される。 強いリーダーシップを示していかないと、民意は離れ、そうなれば元々党内で嫌われている石破さんなんだから、選挙が終われば早々に石破おろしが始まる。 尤も最初から、選挙を睨んでの、頭の据え変えだったのかも知れないが、これではそれすら危ないのではないか。 石破さんの腰抜けを見ていると、自民のやり方は間違い、せめて選挙までは、石破さんを泳がしておかないと。 自民はいつも国民を舐めてる、そこまで国民はバカではない。
=+=+=+=+= 支持率は毎日大きく変化している。この数値はもう古くて意味をなさないだろう。 それにしても、今回の裏金問題に対する措置は良かったと思う。 そもそも「裏金議員を一律に非公認」などということはあり得ないし、すべきではない。
何故なら、議員の当落は、その議員の選挙区有権者が判断することだからだ。選挙区有権者以外の人が、その判断に「けしからん」などという資格は全くない。 なので最も大事なことは、裏金問題発覚以降、その議員がどれだけ選挙区有権者に説明を尽くしてきたかが問われるべきなのだ。 一方で、一番避けるべきなのは、選挙区有権者にろくに説明もしなかった議員が、落選したのに比例で復活してしまうこと。これは絶対あってはならい事だ。 だから今回決定された「比例重複を認めない」との判断は、至極真っ当な判断だったと思う。 今回の措置は、高市氏では絶対にできなかったことだろう。
=+=+=+=+= 根本の中身が変わってないままで改革派が総理になっても、腐ったみかんの方程式で、中にいては染まらざるを得ないことがハッキリわかった。 本来は腐ったものを箱の中から取り除くしかなく、それは古い党の体質や古い人だったり派閥に迎合する馴れ合いだったり。 でも、みかん自ら出て行かないし考え方も変えず、腐ってる事がわかってても延命しようとしてるから、それなら箱ごとひっくり返して新しいみかんに入れ替えるしかなく、それをやるのは国民しかいない。 せめて、政治家としての信頼に足る清廉さは必要だし、政治に無関心で放置してた人たちが選挙に行くしかない。
=+=+=+=+= 一度政権交代して欲しいが、野田氏が国のために政権を取りに行く覚悟をもって努力しているにも関わらずなかなか難しい状況にある。特に国民の玉木代表の姿勢を見ていると、その覚悟は感じられない。適当なことを言い続け、政治家として安定した生活を続けたいだけにみえる。政権交代が無理なら身を粉にして働いてくれそうな石破内閣を支持する。
=+=+=+=+= 最初は誰しも支持率が高いのは当たり前で、そこからの問題だと感じます。 今のところ新たに代わっても、新たな政策も打ち出せず、見るからに周りを気にし曖昧な対応で、今一つ決断力に欠ける人物では無いかと推測出来ます。
多分この先は支持率も急激に下がり、以前の総理よりも国民に良い結果を出せない結果になってしまう事は目に見えて分かります。
=+=+=+=+= 石破内閣の支持率が最低というのは石破さんの問題ではなく、自民党が支持されない証だと思います。 高市さんがなっても他の総裁候補がなっても旧統一教会や裏金問題を解決させたとは思えません。 石破さんの対応は生ぬるいと思うけど、今の自民党の体制の中で頑張った方だと自分は評価します。
=+=+=+=+= マスコミの偏向報道だけみていれば、石破氏に対して支持があっても不思議ではないと思います。裏金問題を小さい事とは言いませんが、こればかり明けても暮れても騒ぐ事によって、経済、外交、安全保障など、根幹にかかわる部分が置き去りになってしまうのでは困ります。 そもそも閣僚人事を見ても、期待ができないのは明らかです。批判するのは簡単ですが、舵取りをしていくためには確固たる覚悟と信念が必要ですが、総裁選前と後の変わり身、不用意な発言、ブレブレの石破氏にそれがあるとは到底思えません。発足直後にこの支持率では先が見えています。
=+=+=+=+= 石破内閣の支持率は今後もう少し上がってきても不思議はないけど。 自民党全体の支持率が下がる気がする。 今回の総選挙で、ある程度の淘汰が為されて体質改善ができるかどうか。 自公で過半数割れになれば連立解消の上で、どことどこが手を組むのかによっては政権交代も有り得るし。
案外、公明党の動きが政権の在処を左右するかもね。 浮動票の支持は無くても支持教団の組織票がある以上、一定の数はある訳で。 そんな事になったら、また政治がつまんなくなるのかなあ・・・
=+=+=+=+= 立憲を支持する訳では無いが、結局自民党を単独過半数にしてるのが問題なのでは。重要案件は全て閣議決定。政策も自分らに都合のいい内容ばかり。各党で議論が出来るように自公または自公維で過半数に成らないよう国民が決めないといけない。
=+=+=+=+= 支持が未だに51.6%もある事に驚いている。 しかしその殆どが情弱な高齢者であり、電話での調査など 現代のシステムには合っていない調査だとつくづく思う。 ネットで調査すれば恐らく20%切るのでは? それが恐ろしいからやらないのだろうけれど、こんな数字報道するだけ 怪しさが増して票を減らす結果になる事だろう。
=+=+=+=+= 石破政権の支持率が低い。では 高市政権になったら支持率は高くなったんでしょうか?とてもそうは思えない。総裁選支持者20人の内13人が裏金疑惑議員です。閣僚人事でも旧安倍派からの疑惑議員登用もするだろうから石破政権より支持率が低くなるんでは?中韓の関係もぎくしゃくしそう。 経済をみても今持って中国が最大の貿易相手国なんだから、米、中、韓に対し上手く回ることが要求される。
=+=+=+=+= 岸田内閣があの有り様でしたし、国民も様子見の段階ですね。
今回、裏金議員の非公認を行ったことで一つ、信頼回復の兆しが出たとは言え、政治家は今だに私利私欲で動くイメージしか無いので仕方ない。
今後、石破内閣が如何にして国民をみて、所得制限なく、その生活を改善させる動きをするかによって、この支持率も大きく変わってくる。
=+=+=+=+= 調査の確からしさ述べているが、回答年代別が人口の割合と同一かを開示した方が良いのでは。固定電話が調査の50%を占めているので固定電話の保有状況から結果が有権者の割合と比較して60歳以上の意見に偏っていると思う。
=+=+=+=+= マスコミが焦点にする裏金問題は野党にも言えること。自民だけではない。統一教会問題はまさに公明党が宗教団体。なので、同様に取り上げないと。 外交、経済、安全保証、財務省と戦う気があるか。ようは、国民の財産、生命、名誉を守れるかの政策が出来るかです。国益と言って国民が疲弊しては意味がありません。 国民民主に今回は頑張ってもらおうかな。
=+=+=+=+= この状態で未だ自民の応援が過半数を超えていることに疑問。 確かに他にまともなところはないかもしれんが、少なくとも自民が日本の国民の経済を立て直す気がないのは明白では? それでいいという人は、物価が上がって生活が苦しいなんて言えないと自覚するべき。 自分の生活を少しでも良くしたいなら、よくよく考えて投票しないと。
=+=+=+=+= 裏金議員全員が議員辞職しないと納得は出来ません、納税もしていないのだから事件ですよね普通は、それを80人以上いる中から5、6人だけ非公認にしても何の意味も無い、選挙対策したつもりなら大間違いです、石破氏にも裏切られましたし、言動がオロオロしていて総理の品格が無い、それでも自民党を推している人達は利害関係があるんでしょうか?日本の将来を思うならここまで来たら政権交代させないと本当に日本は疲弊して言って終わりだと思う、一強政権が続いた結果が今の日本です。
=+=+=+=+= 石破さんのばら撒きではない物価高対策に期待しますが。 10万おろして余りを服や雑貨を購入していますが食費のみで終わります。毎月、服や雑貨が買えているときに戻して欲しい。ちなみに賃金は皆さん1から2万しか上がってないようです。
=+=+=+=+= 支持率の低さは、発言がことごとくブレていること、高市氏を期待していた自民支持保守層が失望したことは否めない。裏金問題もブレの一つだが、マスコミや野党は裏金と騒ぐものの、実際有権者の関心はヤフーニュースのアンケート結果を見ても政治とカネは優先順位が低く、これ自体が自民の支持率を下げる最大の要因とは思えない。そもそも懲罰的に公認しないというなら除名すべきだろう。非公認でも当選した議員たちは石破政権にとって憎悪に満ちた党内の敵になることを覚悟しなければならない。
=+=+=+=+= 応えた人間だけの統計はそこまで信用できないが、まぁ五分五分というのは誰にとっても納得の印象だろう。 判断しかねる。特に国家を石破に任せようという判断自体が奇想天外過ぎる。
多くの有権者がまず考えていなかった事態に対して意見が綺麗に二分するのは妥当性しかない。
あれは自民党員になるような政治意識の高い人間が勝手に決めたに過ぎず、国民の意識とは遠く離れている。
=+=+=+=+= 調査方法をいろいろと書いてるけど未だにこの結果は全く参考にならない。 無作為に何処の都道府県にかけたかも判らない。有効回答数でしかとらえていない。いつも思うのはこのいい加減な支持率は公表すべきではない。少なくとも半分以上の方が回答していないのだから支持も不支持もしていない人が半分以上とすべき。あたかも国民の半分以上が支持しているような書き方すべきではない。JNNさん書き方を変えようよ。半分以上が未回答ということはそれだけ日本国民は日本の政治に興味がない、諦めてるということだよ。そちらの方が問題が大きい。焦点をそこに当てるべきでは?
=+=+=+=+= 半分以上有ることに驚く。 歴代総理の中で、就任前と就任後にこれほどまでに言うことが変わる人は居なかっただろう。 やっぱり、石破は権力の外から野次を飛ばしているのが似合っていただけで、貫徹する意志も、実行に協力してくれる仲間も居ないのだろう。
=+=+=+=+= 石破内閣を支持は51.6%で、支持できないは43.5%、「支持する」人の中で、最も多い理由は「石破総理に期待できる」で35%、一方、「支持しない」と答えた人の中で最も多い理由は「自民党を中心にした内閣だから」
石破さんはこれまで「理想論」を言ってきたので、いざまとめる立場になると「現実」とのギャップが大きくて苦労しているのだろう。
ただ国民が期待しているのは、石破さんの「理想」に近い政策。
例えば裏金問題、旧統一教会問題をこれまでのように終わった事、何があったのか追求しない、対応も不十分なままになりそうでは、低い支持率は当然。
=+=+=+=+= 被災地復興のための予算編成はまだ?被災地を救わない、これはつまり今度自分の地域が被災地になったとき救ってもらえないって事。怖いです。皆さんは危機感感じませんか?支持率、選挙、裏金なんかより被災地復興に対する姿勢の方が問題だと思う。
=+=+=+=+= アメリカの大統領候補のハリスとトランプはいずれも公約で賃上げプラス減税の政策で更なる経済成長させると言っている。日本はどうだ?日本の総理大臣候補の誰一人減税を口にした候補はいない!当然ながら全員自民党だが。自民政権では減税をまったく考えていないと言うことだ。日本のように経済が落ち込んだら大幅減税することが必要不可欠な政策なのだ。自民党はおかしい。狂っている。国民が消費しなければ経済が上向くはずがない。自民党ではもう日本の経済を成長させることは出来ないだろう。なぜ減税しないのか理解できない。自民党がある限り日本は落ちていくだけだろう。日本の多くの国民もどうしてしまったのか、自民政権に苦しめられているのに自民支持が多い。変化を好まないのか。だが、変化がなければ改革もないのだ。
=+=+=+=+= 私の見てる動画サイトでは石破さんを支持してる話は聞いたことない、むしろ指示されているそうだ なんで世論とかけ離れた情報しかないのかというと、私は指示していないし関連動画ではおすすめに上がらないからだろう なのでしばらくログイン無しでいくつか確認したがわからなかった この程度では世論を確認できないのか
教えてください 石破さんを支持する根拠論拠を
こう言うと反発評価されることあるが、一般論でコメントして欲しい
=+=+=+=+= 有権者の立場からすると、小選挙区制は、選択肢が少ないと思います。
支持政党の議員候補間の競争に参加できないのです。
中選挙区制なら、「群雄割拠。」が生まれます。
そうすることで、世襲議員も減少し、世代交代も起こり、優秀な議員が育つと思うのですが。
裏金議員の様な、不祥事を起こした議員が立候補できる選挙区も無くなると思うのですが。
=+=+=+=+= やはり石破総裁の始動の段階で前言取り消しの「早期解散」、その直ぐ後に総理になってからの「裏金議員の公認」というアナウンス。 これは「石破らしさ封印」「約束違反」との印象を強くあたえましたね。 このがっかり感は、慌てて修正した「裏金議員の非公認」を出しても不信感は戻らないということでしょう。 もはや、どっちにしても危機内閣なので、総理も岸田や森山の圧力に負けず「石破らしさ」で突っ走るしかない。
=+=+=+=+= 30年も景気を低迷させた政党を支持するなんてどうかしてる。 本当にこのままでいいの?増税ばかりで暮らしは豊かになっていますか? 官僚制社会主義と揶揄されるこの国は国連から準貧困国に指定されています。それが意味するのは心の部分です。自殺者数の多さがそれを指します。 四半世紀前に生まれた子は景気の良い時代を肌で感じていない。
経済を豊かにし、暮らしを豊かにすることが健全な姿です。バラまきばかりで結局その財源は税金では意味がありません。給付金などは事務手続きが莫大な量で大変だけではなく振込手数料で儲けているのは金融機関だけ。 減税すれば手続きは楽だし、無駄な歳費も減らせるということは少し考えればわかること。
国民よ、いいかげん目を覚ませ。未来を担う若者に負の遺産(自民党)を残しては末代までの恥ぞ。
=+=+=+=+= テレビとかでは未だに裏金裏金って言ってるけど、正直国民の大半はもう裏金なんてどうでもいいって考えてると思う。 他に取り上げることが無くてマスコミが騒ぐから政治家も未だに対応するけどもうウンザリですよ。
政治家にはもっとテレビに出て、制作の話を分かりやすく話して欲しい。マスコミも政治家がテレビに出たらスキャンダルをつつくのではなくもっと制作の話を面白く取り上げて欲しい。
=+=+=+=+= 最低賃金1500円か! 中小零細イジメだな。 大企業の賃金上昇が加速するが、40〜50代の高賃金のリストらも加速させるだろうな。 時間外労働を削減する労働改革も徹底させて、時間内に作業を終わらせる事が出来なければダメだな。これはダラダラ残業得意な日本の大企業サラリーマンにはキツいわ。 要するに目的は一人あたりの生産性を上げることだ。 なぜなら、中小零細は分業化は大企業ほど効率よくできないから生産性を劣るから低賃金構造。大企業は社内失業者を整理することで一人あたりの生産性を上げる。 さあ、石破政権の始動だ!
=+=+=+=+= こうした支持率がどこまで民意を反映しているのかよくわかりませんね。調査の仕方にもよるんでしょうけども。 ヤフコメや、マスコミ報道・ネットにあがる著名人たちの意見を見ると、「石破内閣にはがっかりだ」という意見が大半を占めています。どちらが正しい国民の声を反映しているのでしょう? 正直政治家なんてどの党の誰がなろうが、結局はお飾りで各省庁の官僚が日本を動かしているのではないでしょうか??良いか悪いかは別にして。
=+=+=+=+= 国民の関心はデータを見れば明らかなように必ずしも「裏金」ではありません ただ、石破支持層とアンチ自民の方々に限ればここの対応を賛否交えて熱く語りたがります
しかしデータから見ればほとんどの人は、やはり経済問題がいちばんの関心事です ここも同じく石破支持とアンチ自民では賛否が分かれ、結局は支持率への影響は限定的にしかならない
という事は、それ以外の人へ向けて具体的かつ効果的な経済対策を打ち出すべきなのだ しかし、石破氏は以前として目先の交付金、補助金の話と目先の金利発言しかしていない これだと現政権はどうせ最後は増税だろとしか受け取られていないのだと思うので支持率が伸びる事はないのだと思う
=+=+=+=+= 野党が、政権を取った時、消費税上がるだよね。財務省の官僚が、福祉に予算充てるには、消費税を上げましょうと。野党は、官僚をコントロールできないから、また、福祉と言うキーワードは、野党に取って最高の納得感ある政策だしね。
=+=+=+=+= 一部の裏金議員の非公認、重複立候補の禁止の方針が明確になる少し前の調査だから広示まえにはここからまた上がるだろう。 自民も立憲も政策に大きな差はないので最終的に誰が公認から外されるかを見て石破の政治改革の本気度を判断し投票しようという人はそこそこ多いのではないかな。
=+=+=+=+= 立憲の野田代表も口を開けば「政治と金」「裏金議員」と繰り返すが、それよりも国民の生活、国の安全・国民の安心を得られる政策を訴えるべきなのでは?
社会主義者が多数を占める立憲が政権交代できるとは全く考えられないが、それでも自民党の政策にプラスになるヒントを与える質問や議論を野田さんには期待したい。
私や多くの国民が1円も使っていない、1枚2万円のパーティー券の問題をいつまで引っ張っているのか、政治感覚を疑う。
=+=+=+=+= 全ては選挙結果にかかってる。裏金議員、旧安倍派に忖度して公認し負けるより、非公認にし負ける方がまだいい。非公認を貫き勝つようなことがあれば石破政権に勢いがつくだろう。大きなギャンブルになると思うけど、石破氏の意思を貫くことの方が勝算があるのではないか。
=+=+=+=+= 結局、誰が総裁になっても、自民党の姿勢は変わらない。 いまだに自民党を支持する人は、利害関係にあるか、おらが国の議員様と崇めているか、心から良い国に(自分の地域だけでなく)してくれることを期待して’応援’しているのかわからないが、一定の数だけおられるということ。 でも見てください。新総理が、誰の方を向いて発言しているか、その内容がコロコロ変わるのか。党のお偉方しかみていないではないのですか。 野党も頼れる存在にはなっていませんが、まずは、これまでの自民党は否定した方がよいと思います。このままだと、例の、’禊は済んだ’、’国民の信を得た’ので、いままで通りでいいんだ、と、国民を下にみた古株や世襲議員たち(いまだに、反省を示さない)が、またふんぞり返ることになる。
=+=+=+=+= 自民党以外が頼りないから…安倍晋三氏の「悪夢の民主党」と言うフレーズ。日本人はこれらの嘘の呪縛に囚われ消極的理由で自民党に投票、もしくは選挙権すら放棄してきた。 しかし考えてみれば、その呪縛に囚われ、自民党に票を入れる、無気力で投票権を捨てる行為を繰り返した結果、今の貧困化、移民化国家が着々と進んでいる…それは日本人が望んだ社会だろうか?
自民党以外にも政党はあります。新党も。100%意見や主義が違っても、少しは意見が重なる部分もあるはずです。 自民党以外の政党を育てる。何度も政権交代を実現させる。また自民党に政権を戻しても良い…だが、この国の国民が自民党や自民党以外の政党を鍛錬し、下手をすれば落選させられる恐怖を受け付けない限り、一般の国民の主権は無意味になる。国会議員に国民が舐められる。 この国を良くするために、短い間に何回も政権交代を繰り返す必要がある。それが主権者の責任。
=+=+=+=+= 何が有っても支持する人が半数は居るのには驚きました。 これでは何時までも改革は出来ないでしょう! 有権者の意識改革が必要です。 イギリスの政権交代が羨ましいです。 野党を育てましょう。
=+=+=+=+= 石破さんも岸田に力を借りたばっかりに…嘘か本当か石破さんが知らないとこで解散の日と幹事長は決められて政策も岸田の政策の継続をと。早期解散、岸田再び総理に返り咲く計画が進行中。怖い政治の世界。派閥無くしても呼び名が無くなっただけで派閥も存在する証拠
=+=+=+=+= こんなにぶれる総理にまだ期待している人がいることが困った日本人の政治への無関心さ。 もっと掘り下げて政策はどうか、大臣の起用方法、能力、経済の動きなど様々な要素をしっかり国民が把握しないといけない。 いまは石破派の会計問題で告発されている。これも裏金、裏金議員の公認問題の中自分の裏金を告発されている前代未聞の時にこの支持率はおかしい。国民は知らないのか? 早期解散も何をどう判断すれば良いのか、大臣は13人初入閣それも待機組にもならないようなメンバー、これで国家運営できるはずがない、さらに総理ばぶれる。これに支持できる要素がどこのあるのか聞いてみたい。 ただそれでも、岸田と石破なら人間的には石破の方が良いと思うが。岸田は政界引退を希望する。
=+=+=+=+= あり得ない支持率の高さだね。 そもそも、電話調査という時点で信用度は下がる。 調査数の4割弱が固定電話≒高齢者だし、そもそもの調査の母数が少なすぎる。 許容誤差をどれほどで想定しているのか分からないが、そこら辺の簡単なアンケートじゃないのだからサンプル数は増やすべき。 また、年代別に調査していないのは致命的。 これでは傾向はなんとなくは知れても調査結果と呼ぶには値しない。
=+=+=+=+= 今の国際情勢を見て、日本はどう生きて行くか、確かに、我々庶民は、政治家の裏金や地震で苦しんでいる人たちの事を考えるべき、しかし、これからの、未来の子供たちの事を考えて下さい、日本がどう進め、国際社会のなかで、生きて行くのか、国家観を考えて下さいね。
=+=+=+=+= 今の51.6%が最高で、衆議院選挙で負けるでしょうから、選挙後には 一気に20%台まで下がります。 そのあとも何もできず、公約も守られず来年春には10%台まで下がります 参議院を中心に、石破では選挙が出来ない・・・そういう声が高くなり 石破政権は1年も持たず瓦解することになります。
=+=+=+=+= 誰が総裁になっても何だかんだと批判するのは世の常。石破さんにはこれまでどおり、筋を通して、党内の「反抗勢力」に屈することなく、志をもって仕事をしていただきたいと思う。
=+=+=+=+= 立憲の支持率が上がっているのは野田効果なのだろうか。 だとしたら、消費税を10%にされたことも、インボイス制度を押し付けられて会計業務が爆発的に煩雑になったことも許したと受け取られるのだろうか。 私は許したつもりはない。旧民主党政権のときは人生で一番生活が苦しかった。生涯忘れることはないだろう。
=+=+=+=+= 年寄りが選挙権を持っている弊害のようにも感じる。テレビが全ての特に後期高齢者は、盲目的に自民党。人気投票でしか無くなるし、正常な判断や情報収集出来ない年齢になったら、選挙権は無くす方向で進めてほしいわ。高齢者切り捨てみたいな声が出るかもしれないが、憲法で健康で文化的な最低限度の生活と明記されているし、最低限の生活は保証される。若者が最低限度の生活を強いられ、婚姻出生率は低下し国力が削がれていく世の中はおかしい。何せよ、今回自民が大幅に議席を落とし政権交代しないと日本は変わらない。
=+=+=+=+= 平日の昼間に家にいる人の支持率は、ということです。 この手の数字は、高くても低くても、国民全体の意思を反映していないので、信じないことにしています。 また本当にマスコミさんが大騒ぎするような事態なら、自民党政府など、とっくにこの世から消えています。
個人的には、昔でいえば民社党、今なら国民民主党が現実路線なんだと思いますが、なぜかこの手の政党は、いつの時代も伸びないですね。
=+=+=+=+= 旧派閥でいえば少人数のリーダーが総理になり、しかも大変な逆風の中。 党役員は旧他派閥の重鎮で固められて、旧安倍派から、足を引っ張られる。 そういう状況の中での石破内閣の船出としては、支持率50%は上々じゃあないか。 いろいろ党内の反石破側の声が大きいが、元凶はそういう旧派閥の裏ガネ、旧統一教会問題にあるわけだから、支持率の低さは、ゼニゲバ政党への批判の数値ともいえる。
麻生氏と比べるのは気の毒。状況が全く違う。
=+=+=+=+= まず、50%を超える支持率に驚き。支持理由に「石破氏に期待」的なものがあるけど、世間知らずにも程がある。
党内野党などと形容される氏だが、総裁になって言行不一致が甚だしい。党内からは「騙された」などといった声も出ており、世論の不評と党内不評を買うといった四面楚歌に近い形になっている。結局、初志貫徹出来ない信念を掲げた所でボロが出るのは必至であり、上手くやろう主義の棚上げが機能するのは、強権を発揮できる独裁的な膠着した組織のみである事を本人も有権者も理解していない。
国政(自民裏金等)や自治体行政(兵庫パワハラ)といった世論にオープンされる世界には通用しない手段であり、国際政治(外交・安保)の世界でも通用しない日本政治の弱点として昔から指摘されているが、それらが同義である事すら理解しない。(結果として隠ぺいを好む体質に)
日本人の根本的な問題だと感じている。
=+=+=+=+= やはり予想通り・・・トップが交代しただけでも支持率は簡単に上がる。もちろん全マスコミが総裁選というイベントに全面協力したおかげだろうが。とりあえず、「この程度の国民にとっては、この程度の政治で十分」という実態を裏書したような高い支持率が現象している、という事が現時点では言える。
|
![]() |