( 219588 ) 2024/10/07 15:28:11 2 00 石破内閣の記念写真、画像データの加工認める 首相官邸がHP掲載毎日新聞 10/7(月) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/05d3bd68a8ade3c112fc7fa67cca675b1dfd8a72 |
( 219591 ) 2024/10/07 15:28:11 0 00 首相官邸のホームページに掲載された石破内閣の記念写真
石破茂内閣の発足に伴う写真について、首相官邸が加工した写真を公表している。画像データに、加工できるソフトを使用した痕跡があった。
【写真で比較】白いシャツが…官邸HP写真と毎日新聞撮影の写真比較
イギリスでは3月、王室が加工した写真を公表したことが問題となり、キャサリン皇太子妃が謝罪している。
毎日新聞の取材に対し、首相官邸は7日、「今回に限らず、写真をレタッチすることはある」としている。
1日の内閣発足では、任命式と認証式の後、首相官邸で記念撮影が行われた。男性はモーニング、女性はドレスや着物などの正装で臨んだ。石破首相を最前列中央とし、左に中谷元防衛相、斉藤鉄夫国土交通相、右に林芳正官房長官、村上誠一郎総務相が並んだ。
毎日新聞などが撮影、配信した写真は、石破首相や中谷防衛相の腹部で、白いシャツが上着から見えており、石破首相はベルトをしめていた。
X(ツイッター)では、こういった着こなしについて、「みっともない」「だらしない」などの意見が相次ぎ、「だらし内閣」とやゆする投稿もあった。
一方で、首相官邸がホームページに「総理の一日」として、掲載している写真は、石破首相と中谷防衛相のウエストの位置が高くなり、ズボンが長くなっている。石破首相はベルトもなくなっている。写真のデータには、本来の写真を加工できるソフトを使った痕跡が残っていた。
首相官邸は、当該部分について「修正しています」としたうえで、「これまでも集合写真や記念写真で同じような処理をしたことがある。肖像写真のしわ、くすみを目立たなくすることは、普通にあることだと認識している」とした。
イギリスでは3月、腹部の手術を受けた後に初めて英王室が公表したキャサリン妃の写真に加工した疑いがあるとして、AP通信やロイター通信などが配信を相次いで取り消した。
キャサリン妃は「多くのアマチュア写真家と同じように、編集を時々試してみることがあります」などとXに書き込み、「混乱させた」として謝罪した。
急速に進化するAIを悪用したフェイクが広がっているため、報道各社は「情報の信頼性」を重要視している。毎日新聞では、プライバシーなどへの配慮から、ぼかしを入れる際などは注釈を入れて配信、掲載している。【デジタル報道グループ】
|
( 219592 ) 2024/10/07 15:28:11 0 00 =+=+=+=+= 顔を加工しているわけではないから構わないんじゃないのかね。 本来は加工しなくても済むように映るというか写すのが基本だけれどね。 撮る人やお付きの人は気がつかなかったのかね。 周りが気を配らないとだよね。
=+=+=+=+= 国民に知らせるべき情報はこれまでも「加工」されてきたように思います。集合写真の加工ぐらい今更どうこう言うことでもないでしょうか。 ただ、加工した割にはあまり変わり映えがないというか…。まぁ見栄えよりも、しっかり職務を遂行していただけるかどうかの方が大事だと思います。
=+=+=+=+= 画像加工の仕事をしていた事があります。皆さんが見ている雑誌やグラビアなんか全部レタッチや加工がされているので、別に目くじら立てる事ではないのになと思います。 女性モデルさんがハゲすぎているので増毛させておいてください、肌が汚過ぎるので綺麗にしてくださいというような注釈つきで依頼を受けた事もありましたよ。 もちろん本来は加工しなくて良いようにビシッと決めて撮るのが1番良いと思いますけどね。
=+=+=+=+= レタッチをすることは構わないんだけど、そもそもシャツがパンツにしっかり入っておらず腹チラしちゃってるとか、パンツの丈が合わせてなくて足元がダブダブとか、もうちょっとピシッとしてほしいよね。前列左に写ってる方のパンツ丈はとてもよかったです。
=+=+=+=+= 写真一つといえど、自分達が常にどう見られるのかぐらいの想像力は国の代表となろうかという方々には持ってほしいですね。
にしても、写真屋?プロのカメラマン?スタッフ?現場できちんと服装をみてあげるとか、もう少しプロの仕事したらどうかとは思います。
声も掛けられないほど殺伐とした雰囲気の会場だったのでしょうか。。
=+=+=+=+= そもそも、写真撮る時にカメラマンとか誰もチェックしてないの?もっというなら、着た時に秘書なり広報担当なりがチェックしないのかな? 人は見た目で判断しちゃいけないって言うけど、服装や立ち居振る舞いが洗練されている事も教養の一つだから、身なりはどこに行っても恥ずかしくないよう、きちんと整えてほしい。
=+=+=+=+= まぁ本質的には写真を加工した事自体を批判したい訳じゃないんだよね。
ズボンの裾とか、シャツの腹が出てるのとか、曲がりなりにもそういう場に相応しいとは言えない身だしなみ。 そして側近が誰も注意しない事など、不安材料しかないから批判が出ているのに。
外遊なんか行けば、欧州の国の一部は、我々日本国民よりはるかに身だしなみに手厳しいですよ。
「ちゃんとしろ」という叱咤だと捉えて欲しいものです。
=+=+=+=+= 写真を撮る側もあとで加工すればいいや、という感覚で服装が若干おかしくてもそのまま撮影してしまうのかもしれない。 撮影時に首相や大臣にあれこれ言うくらいならその方が気が楽だろうしさ。 ただ、海外で写真を撮られる場合もあり手を入れられずに公開されるばあいもあるんだから、本人も周囲ももうちょっと撮影時に気にした方がいいと思うよ。
=+=+=+=+= 写真のレタチや加工を行っても平気でだんまりでいると言うのは、そのまま、この石破政権の政治姿勢を現わしていると言えるだろう 加工したりするのが悪と言うのではなく、行っているのであれば指摘される前に行っている事を言えば良いだけであり、なぜ、だんまりでいる必要があるのだろうか こういった事に対しても配慮が欠けている状況で、政治運営において、透明性を語るのには無理があるだろう
=+=+=+=+= 加工に関して目くじらを立てようとは思いませんが、もう少し広報担当なり、周囲がサポート出来なかったのかなとは感じます。 政府の中だけで公式的に加工を出来るのなら良いかもしれませんが、今後総理として国際的な場に立つことも増えてくると思います。 その場合、加工に関してはさらに厳しい海外メディアが、日本の加工に応じるとは思えませんし、必ずしも加工という盾があるわけではないですから、普段から目を配れる環境になると良いと思いました。
=+=+=+=+= 写真としての見栄え(明るさやコントラストなど環境によるもの)を考慮したり、シャツが出てるなどのミスぐらいなら 有識者の言うとおり被写体全員の都合がつく時間などを考えると取り直すより修正したほうが早いし、そんなことをいちいち公表する必要もないのでは。 でも顔、得に目元は重要なので目の瞑りは撮り直したほうがいいと思う。 あと足を長くさせる必要もないと思う。 単に他の修正箇所の兼ね合いでそうしたほうが不自然にならずに済むとか、作業的にスムーズだったとかなのかもしれないけど。
=+=+=+=+= これは、政府は事実と違うものを発信します。 って言ってる事になり、実際そうしている事になる。
これの危うさは気付き難いかも。 しないのが一番だけど、するならどこまでは容認されるか議論してガイドラインを公表するなどしないと、何でもかんでも盛り放題になりかねない。
=+=+=+=+= 逆に石破さんが正しいのでは。ベストはボタン全部しめるんじゃなくて、一番下は開けるんですよ。 なので、シャツは見えます。 もともと、石破さんのような体型のかたからスタートして、それをしもじもが真似したので、わざとあけるのです。 むしろ、アナウンサーがベストのボタン全部しめてるのみて、着方知らないんだなって思ってました。 ちゃんとしたブランドのホームページとかならモデルはちゃんと外してますよ。電車なんかでも、そこで仕事できるタイプか判断してます。 見た目はしめたくなるでしょうが、あけてきるんですよ。 なので、この加工はむしろ、後世に石破さんの名誉を傷つけることになるのです。
=+=+=+=+= 燕尾服の着こなしのマナーとして「ベルトではなくサスペンダーだろ」というのが批判的意見の方々の主張なのですかね。 私は燕尾服なるものを着たことがないのでよく承知していませんが、いろいろ調べてみると確かにそのとおりのようで、そこは石破さん、中谷さんも気遣うべき部分だったのでしょう。 ただ、それによって写真に多少見苦しい部分があって、そこを修正したことを 、そんなに問題視せんでもよくない?。結婚記念の写真や遺影の写真って、普通に手を加えてるよね。 新聞記事として取り上げるマスゴミもどうかと思うけど。
=+=+=+=+= 居ない人を合成したとか 顔を変えたとかならまだしも 当日、気づけなかったことを修正して それを問題視するのはちょっとやりすぎなのでは?
そりゃ写真撮るときに 修正の必要がない状態にするのが 1番良いとは思うけど 時間がなかったり、バタバタしてたり 色々な理由もあるだろうし いくら大人とはいえ、これだけの人数を 全員把握するのも難しいと思うけど…
=+=+=+=+= 服装も「収支報告書」同様に、秘書に責任があるようです。 不記載にも気付けない秘書なので、身嗜みにも気付けなかったものと思われます。 本件も「画像修正処理」で済ませたものですが、さすがに画像処理はデジタル化が進んでいるようです。 政治資金収支報告書のデジタル化を推進し、全ての政治活動費について、デジタル領収書によるギインボイスをもって使途公開が必須です。
=+=+=+=+= 結婚式の写真も普通に修正いれるし別にいいと思う。 気になるのは最初からレタッチデータを掲載しなかったこと、修正がうまくないこと サイズがあっていない礼服。
衣服は動けば乱れるし意外と本人はきっちりしたつもりで気がついたないものだから、撮る側の人々がもうすこし気にかけた方がよかったかと。
=+=+=+=+= 記録としての写真ならいくらでも加工出来るが、実際にだらしない格好で誰かと会ったらその人達の記憶まで加工出来ないからな。 実際この撮影前には親任式があり天皇陛下に見られてる訳だし、今後いつまで石破内閣が続くか分からないが、だらしない格好で国際会議に出席して海外の要人に会うってことを考えると心配にはなるよね。
=+=+=+=+= 加工は普通ですよね。
芸能関係とか CGくらい加工しているというか CGだな…。
それよりはカメラマンからの指摘とか、 写真を撮る時にちゃんと整えるのが ベストです。 その上での加工ですよね。
=+=+=+=+= 結婚式やお葬式で集合写真を撮ったとき カメラマンが服装をチェックして 襟元や裾の乱れを直したり 顔や身体の角度を指摘したりしてましたが こんな大事な写真撮影でこんな初歩的なことをその場で直すことが出来ないのですかね 助手やスタッフはいないのか 日頃から本人たちも気にしないのか 恥ずかしいです
=+=+=+=+= 今の時代は写真を加工することが当たり前です。 写真の人と実際の人が別人も珍しくありませんので良心的な加工ではないですかね? 実際に写真は映り込みを消したり明るさや彩度を調整し肌のトーンを整えたりもします。 わざわざ大騒ぎしてニュースにするほどではないと思いますね。
=+=+=+=+= メンバーの顔を変えるとか悪質な加工で無い限りは問題視するまでもないと思う。 それより姿勢の曲がっている人や余所見している人、後方に立つ人の背丈に差があり過ぎて見た目が良くない等々、もう少し段取りを考えて撮影した方が良かったのでは。 余所見なんて何枚か連続で撮っておけばカメラ目線の一枚を選べたでしょうに。
=+=+=+=+= そうなる前に、スタッフ(というのか側近というのか…)やカメラマンのせいでしょ。 映像も撮ってるから、簡単にはフレームの中に入れないかもしれないけれど。 写真だけのために整列してるわけじゃないので。 でも、少しくらい。例えば衣類や御髪、姿勢、チェック出来ても良いのじゃないですか。 だらしがないの(立ち方とか)、ご本人のせいかもしれないけれど。 政策への批判はともかく。 写真くらい、周りが少し注意して撮ってあげれば良いのに。映像撮る前とかにね。見目、ちゃんとチェックしてあげたら良いのに。 やっつけ仕事すぎる。 あまりに次元低すぎる話し。 次の内閣の時は、も少し見た目も注意してあげたら良いですね。
=+=+=+=+= 令和の初期時代、写真画像の加工は中高生や大学生では当然の様にやっていたが、最近は流行らなくなって誰もやらなくなってきた。 むしろ素のままの方が平成レトロっぽくなり、ウケが良い。 つまり政治家らは写真の作り方さえも時代についていけてなく、それすらも出来ていないのは、世界の情報収集や情勢についていけるのか?心配だ。 例えば警察や消防の学校、自衛隊の訓練でも、何でベッドや身の回りの片付け方にも拘り、そういうことは意味があるのか?と思うだろうが、ちょっとした隙が危険だから徹底的に行う。 政治もある意味同じで、たかが写真の加工と思うだろうが、「ちゃんと出来ていなかった」ということになる。 昔から「服装の乱れは心の乱れ」とは言うが、事前に鏡の前に立って服装は確認するべきだし、日頃から様々な確認作業を行っていないと思われてもおかしくはない。 また、流行を掴めないのは国民へのアンテナが狭い証拠だ。
=+=+=+=+= 何かの係争があってその証拠写真でもないので身だしなみを整える目的の修正は許容されても良いし敢えて説明が必要とも思わない。 ただ残念なのは撮影スタッフや官邸のスタッフの注意やサポート、思いやりが足りていないと感じる。撮られる本人は緊張していてなかなか気づかないのだから・・・
=+=+=+=+= 記念写真とかでもレタッチは普通にある話で、何かの犯罪とかでもあるまいしそんなに目くじらたてるような事なの?? そもそも今のデジタルでの撮影は撮影した元画像自体内部の撮影アプリで補正だのが一定量入るわけで、最初から加工された状態だともいえますし
=+=+=+=+= ボディビル大会参加の写真オーディションでもあるならいざ知らず。 子供の学校のポランティア撮影を何年もしていましたが、集合写真ではまず必ず修正してました。目をつぶるひと、横目になっちゃった人、姿勢が微妙に乱れてる人、多数人いれば揃うことは稀なので。
=+=+=+=+= 今まで撮られ続けた歴代内閣の写真の1枚に加わるものであり、歴史的な意味合いを持つものだと思います 学校の集合写真と同じ感覚で評価していいものなのか疑問です 正直服装がだらしなかろうが、それが彼を如実に示しているものだし仕方ないんじゃないかと思います
=+=+=+=+= 総理大臣にもスタイリストを マクロン大統領はメーキャップ代に月100万 使ってるそうです 我が国の総理大臣にもスタイリスト位 税金で付けたとしても、 いいんじゃないでしょうか お洒落であって欲しいとまでは思いませんが そこそこ、見られる位ではあって欲しいです
=+=+=+=+= 多少の加工は当然だと思います。 逆にそのまま載せるほうが広報担当の仕事としてプロフェッショナルではない。 どんな時も清潔で美しく不快感を与えないように発信するのは日本人の感覚だと思います。
=+=+=+=+= こういう時は、周りが写真を撮る前に、充分気を配れば良いことでは無いか? 周りのスタッフやカメラマンの気配りが足りないと思う。 特にこのような大事な写真を撮る時は、カメラマンも、シャッターチャンスと同時にどう映るかを念頭において然るべきでは無いか? 批判には粗探ししか感じられない。
=+=+=+=+= 画像データを改ざんしたわけでもないのに加工程度で何故もめるのか分からない。但し、撮影前にスタイリストやカメラマンはなんのアドバイスもせず、並びましたハイパシャリなんですか。その方が問題だと思います。 殆どの人がもう二度とない写真なのでちゃんと撮ってあげてください。
=+=+=+=+= ある程度のレタッチは前提だし、それが写真屋に写真を撮ってもらうということだと思っている。見合い写真や家族の記念写真は大体そうだろう。修正しないのは、証明写真くらいなものだ。 だがシャツの裾くらいは撮影前に自分で見直して欲しいものだ。 モザイクかけちゃうぞ。
=+=+=+=+= これ自体はたいしたことではないと思うが、日常的に写真の修正をしているとそのうちに隠してはならないものを隠したり許されない修正を深く考えずにやってしまう無感覚につながっていきそうで危険。
=+=+=+=+= 個人的な写真なら未だ良いとしても、政府から発信する写真を加工するのは駄目でしょう。加工するのを見た事が有りますが、有るものを無いように、無いものも有る様に簡単に操作出来ます。それ以来、ネット上の写真は信じてません。情報操作につながる写真加工を政府がしてるのは怖い事です。
=+=+=+=+= 写りを意識して撮った自撮りですら、見返すと【あ、ここがこうだったら】っていうのはあるものだから、加工技術が発達してきたのが現実で こういう写真だから確認する人たちは多いとは思うけど、それでもやっぱ後から気づくことはあると思う。時間が経てば視点も変わるよね…なんというか、小さい。
=+=+=+=+= 別に構わない加工だとは思うが着こなしは政治家云々ではなく社会人として気を使うのは当たり前。石破さんはモーニング着慣れていないのかと思った。酷いのは総務大臣になった村上さん。シャツの襟、ネクタイ、上着、とにかくだらしないことが多い。他人を国賊呼ばわりするならご自身の見たくれまずは直したほうがよい。
=+=+=+=+= まあさ、選挙ポスターとか相当原型と違った画像も使われてるからね。 記念写真上のレタッチはまあギリギリかなとは思うけど、報道で現実は知らされてるので。
ただ色々な重大なデータの書き替え、嘘の情報作りや発表はあってはならないのでこういう事から批判のきっかけ炎上にもなりかねない。
=+=+=+=+= これまでは派閥の先輩などが指導していたと聞くが、今後は作法や着付けを知らない人が陛下の前に立つことも増えてくるだろう 霞会館からアドバイザーを雇うなどして品位を保ってほしい
=+=+=+=+= 歴代総裁の集合撮影で、人が入れ替わってたりとか明らかな悪意ある加工は問題だけど、背景が違うとかは普通の加工になりつつ有る。
なんで服の修正が問題になってるのか良く分からないな。それよりも、肌質とか身長差みたいた本人の持つ特性を良く見せようとするなら、中身を疑うけどね。
=+=+=+=+= 別に何か重要なものを隠すのではなく、見苦しいものを整えた程度なら何も問題ないでしょう。これに関してはあれこれ言う必要はない。問題は、加工で直さないといけない状況にさせた石破本人やスタッフたちが身なりに関してあまりに無頓着すぎる点。見られる立場であることをあまりに考えてなさすぎる。普通のサラリーマンだってクライアントにいつでも見られていいように整えるのに。あまりに常識がなさすぎます。やはり器ではないのでは?
=+=+=+=+= 服装、身嗜みで全てが決まる訳ではないけれど、先日の能登被災地訪問でも石破さんは足元も袖も襟もヨレヨレの防災服で顔つきも農家のおじさんって感じ。 対して野田代表がまるで総理大臣のような風格、威厳、そして顔つきで防災服の身なりも整い、どちらが首相かわからなかった。
あくまで服装だけの事です。 ただ石破さんが『庶民的』とは言えない気がしました。あの閣僚呼び込み前の汗まみれの姿も含め… 外交時などは日本のトップとしての立ち居振る舞いを先進国首脳の中で毅然と見せて頂きたい。
=+=+=+=+= 加工が悪いとかは思わないが、そもそもの話としてあんな写真を世に出してしまったことをもう少し考えてみたらどうだろうか? コーディネーターみたいのいないのかなぁ。 いろんな議員がこれまでやってきたどうしようもない発言について「謝罪して訂正します」に通じるところがあって、この内閣を信用していいものか考えてしまう。
=+=+=+=+= 石破首相の画像を比べたら…毎日新聞の画像で石破首相の眼鏡が光っている面、眼鏡利用者や眼鏡屋さんだとご存知だと思いますが…愛用の眼鏡レンズに『UV加工』をされていない場合は…眼鏡のレンズが薄白くなったり、光によってはレンズが反射する事も有ります。 画像修正は…石破内閣で今後この画像を使う事になるので、修正画像の方が見映えが良いですね。
=+=+=+=+= こんなの問題にする方がおかしい。 写真のレタッチなんて、当たり前です。 問題にする人は、写真を撮った事がない人です。 それに撮った事があってもレタッチ知らなくて、そのままプリントしたりする人だと思います。
=+=+=+=+= 大した事では無い気もするが米•欧の政治家に比べて日本の政治家は服装や髪型にだらしない。「ちょっと横になっていました」的な寝癖のまま取材を受けたり、肩にびっくりするくらいフケを積もらせていたり。この写真も結局は見た目が悪いから、と修正したんでしょ。米のようにメイクまでしろとは言わないが身だしなみには気をつけてほしい。
=+=+=+=+= まぁどーでもいいんですけど、皆さん栄養状態が良さそうですね。最近はお昼抜く若しくはお弁当持って行くので痩せる一方です。(お昼代勿体ないので)物価高で国民はそんな生活です。恰幅良くて羨ましいです。
=+=+=+=+= 昔から写真屋の良しあしはその修正技術にあって、たぶんほとんど写真の誕生と同時にあるのでは? その技術は秘密で師匠から弟子へと引き継がれていった。お見合い写真なんか写真屋の腕の見せ所だった。
=+=+=+=+= 内閣発足の日はスケジュールが極めてタイトだから、写真撮影に時間を取れないのが現実なのではないでしょうか?
カメラマンやスタッフも十分に時間をとれなければチェックは甘くなってしまいますよね。この報道によりスタッフが怒られることのないよう祈ります。
=+=+=+=+= 身だしなみを整えるために本来の写真を加工することより、執拗に連写して批判記事に合うような、意地悪さを醸し出した表情の写真を切り取るようなマスコミのやり方の方がよほど問題だと思います。
=+=+=+=+= 加工うんぬんの話の前に、ズボンの丈が合わせられていない、お腹からシャツが出ているとか、一般人が誰かの結婚式でしてても だらしないなと言われるような 基本的な身だしなみでは…
一番の問題は、こういう写真を取る可能性があるのに備えて準備できていなかった事。 先を見通して準備する能力がないという事。 少子高齢化を見通せてなかったとか、 まぁ政治家さん達の仕事っぷりにも現れているよね。
=+=+=+=+= 今回の程度ぐらい良いんじゃない?と思う反面、「この程度」という判断や運用を内閣や官邸で勝手に行うことは、エスカレートすると危うい気もするね。 修正したときは、ここを修正しましたと発表すれば良いのに。
=+=+=+=+= 画像データの加工だなんて、いまさら的問題だよな。 インスタだってグラビアだって家族写真だって普通~に編集加工するよ~。ちゃちゃってね。 風景とかもそう。 不要なモノは除去できるし、AIが発達してきた今は普通なことだと私は思うね。
=+=+=+=+= デジタルデータというものがそもそも現実のものじゃなく人工的に加工されているという根本が分かっていないということですね。理系教育は必須にしないとこんなくだらないことで世間を騒がせてしまうことになりますよ。
=+=+=+=+= 毎日慌ただしい日々ですからね。普段も身だしなみに気をつけるタイプじゃ無さそうだし、多少は大目に見てあげてもいいのでは? ただ、これからは海外の要人とも会うわけだし、身の回りを整えてくれるスタイリストさんを雇った方がいいと思う。
=+=+=+=+= どんなものでも、撮りっぱの写真なんか出さない。影だってできるし、光の加減や機材のクセもあるから、それを直すのは当たり前。 最低限、顔色かわよく見えるとか商品が美味しそうにみえるとかっていうのは「加工」ではなくて、「補正」ですよ。 直したからそれはおかしいというのはクレーマーと同じ。それよりも一国の内閣のお披露目写真が何も補正も修正もしない写真が出たことことのほうが問題じゃないですか?
=+=+=+=+= ズボンを履いていないワケでもないのだからデーター加工なんて時代の変化。 古くさい考えでは前に進めない石破内閣。 国民にとって良い道を開けてくれるよう頑張って頂くことが何より国民の幸せに繋がる。
=+=+=+=+= 無加工の写真が世に出ることの方が少ないのは、報道関係者が1番知っているのでは?新聞に掲載する写真にもいちいち修正履歴を記載を求められる世の中になってくるのかな?
=+=+=+=+= スタイリストとか雇って、どういう色合いの服装がいいかを検討していれば、服装の色合いまで編集することはなかったのではないかと思います。(大臣になるような政治家なら、そんなことで自腹きる余裕がないわけないと思います。)
まぁ掲載写真ともなれば、レタッチすることの方が多いとは思いますが。
=+=+=+=+= 既視感があるなと思ったら小学生の子供の集合写真と似ていた。上の空、口を閉じない、ずり下がったズボン、心ここに在らずな雰囲気…。日本のトップに立つ方々ならば威厳のある姿を見せて欲しい。老人会じゃないんだから。
=+=+=+=+= 自民党支持者じゃないけど、これくらいいいんじゃない? 卒業アルバムだって本人に無許可で修正くらいするでしょ。 メディアもこんなことじゃなくて政策に対して大きな捏造や虚偽がないか追及してほしい。 特に選挙前のリップサービスの悪質度はこんな写真どころじゃない影響があるのだから、そちらの方に力入れて欲しいよね。
=+=+=+=+= そんなに問題になることなのだろうか?身だしなみは大切だとは思うけれど階段から降りてくれば小太りのおじ様方はズボンも多少下がるもの。ズボンをあげる暇もなくバチバチやればそうなるでしょう。問題にするのは内閣の仕事ぶりだと思うけど。この程度の修正なら問題ないよ。
=+=+=+=+= 身だしなみは重要。 相手は最初、見た目でしか判断できない その第一印象で舐められる可能性は低くはない
国を代表する立場なのだから その辺はしっかりしてほしい
些細な事でも国益に影響が出てもおかしくない
=+=+=+=+= こんだけ議員先生が居て、その彼ら一人一人に対し政策秘書何人も雇ってて、広報担当も居るんだろうし、カメラマンは幾ら何でもプロでしょうし……誰も指摘出来ないっていう体制自体が何だかなぁ。
あとで画像加工したこと自体は、そこまで言われることじゃないと思うけどね。
=+=+=+=+= ティックトックみたいに顔を変えていたり、誰かさんのように消しゴムマジックを使っているわけでもないんだから、そこまで目くじら立てる必要もないし、海外に出回って日本が恥ずかしい思いをするなら修正するべきだと思う。 学校で4月に撮影するクラス集合写真なんかも、普通に修正してるでしょ。
=+=+=+=+= 先ず、カメラ覗けば気付くはずですよね。シャツがチラ見していたのを、きちんと直してあげて再度撮れば良いのに、みんな気付かなくて、きっと慌てて修正したのですよね?別に、そのくらい寛容で良いのでは?日程みれば、皆様連日お忙しくて、バタバタな撮影だったであろうことなど、容易に想像できますよね?なんだかなぁ……
=+=+=+=+= 今は自動撮影の証明写真でも色味などには修正が入るものがある。つまり度合いの問題だと思うけど、アプリの進歩などによりその線引きは益々難しくなるはず。
=+=+=+=+= 入学式や卒業式の集合写真でさえも 『何列目何番目のお母さん、 コサージュ曲がってますよ』とか 『先生、襟を少し整えますね』とか カメラマンがファインダー覗きながら 指摘してくれるけどね。
こんなフォーマルな撮影なのに シャツの裾がピロピロしてるのを 直させることもなく撮ったなんて カメラマンが悪い以外にないでしょ。
=+=+=+=+= 騒ぐほどのことではないのでは??笑 公に流す写真だから出来るだけ綺麗に、というのは理解できる。もちろん現実から大きく乖離する修正は認められないけど洋服のズレとかをちょっと直す程度ならいいと思う。
=+=+=+=+= 写ったらマズい物を隠す為でなければ、良いのではないでしょうか。 とはいえ、マズい物を隠すのに精一杯の現政府だから否定的な意見が聞こえてくるのも十分理解できる。
=+=+=+=+= 確かに首相や閣僚の方々は身だしなみも大切だと思いますが、
最近の書き込みを見ていると、
坊主憎けりゃ何とやら… みたいな傾向があって、
でんでん事故や、願っていません事件と変わらぬレベルに見えてきました。
しかも、おそらく今回は、 党外野党ではなく、党内?野党が騒いでるのではなかろうか…。
何だか悲しい。
=+=+=+=+= この程度の修正なら仕方ないのではないでしょうか。 世論も騒いでいましたから。ただ、内閣発足の写真ですから、修正しないに越した事はない。 カメラマンか周りの秘書など、沢山、人は居たはず。 気付けなかったのが疑問。
=+=+=+=+= だらしないですね〜 正装なんだからちゃんとしてほしいです。 あさっての方向を向いてる人もいるしwww 腹が見えてる人もいる。モーニングの時はサスペンダーが常識だと思うけど、ベルトが見えてるのは、、、誰とは言わんけど、国の代表連中が、これでは情けないしカッコ悪いです。小中学校の入学式、卒業式の子供たちの写真の方がビシッとしてますよwww
=+=+=+=+= 加工というか、修正だよね。 わざわざピクセルのズレを確認して、「加工が見つかった!けしからん!」なの? 世界中に発信される写真なわけだから、これくらいの修正なんとことないと思うんだけど、騒いでる人たちは何が問題としているんだろうか?
=+=+=+=+= これは許されないことではないと思う。それより総理はじめ大臣クラスの人の正装って、誰かが着付けするんじゃないのかな?自分で着るの?世界に公開されるんだから、せめて撮影前にチェックするコーディネーターがいてもいい。
=+=+=+=+= そこまで言うなら写真加工ソフトや写真加工技術は世の中に偽造や改竄を持ち込む害悪として違法認定して、開発、製造、販売を全て禁止したらいいじゃないか。 マスコミがモザイク処理した写真もレタッチソフト使った写真はすべて禁止にしたら、人権侵害のおそれのある写真は掲載できなくなって、ちょうどいいかもしれない。
=+=+=+=+= >これまで編集処理がなされた写真の開示と編集内容の説明を求めるべきではないでしょうか。 政治的なパンフレットならともかく、政府が公式発表する写真は歴史的記録でもあり、原則編集すべきでないと考えます。
べつに顔が変わっている訳でもない。たかだかベルトが無くなったくらいで一々説明求めなくても良いと思います。 歴史的記録って言うけど、それにどんな意味があるの? それと、原則ってどんな原則? その線引はだれが決めるの? それよりも人の服装に一々文句言う方が異常だと思うわ。
=+=+=+=+= 写真を撮る前に全くチェックしないのでしょうか? 燕尾服についても、メガネのシールについても… たとえチェックする方がいないとしても「石破さん、メガネ メガネ」って私なら言いますけど… 何方も気付かなかった?不思議です
=+=+=+=+= この様な公式の写真を報道機関が一緒に撮影する必要があるのか 宮中の写真と同じく代表撮影あるいは内閣提供で良いのでは 先般皇后様の洋服をタラップ後方から撮ってしわだらけ服装を掲載していた局があった 失礼千万でそんな写真はパパラッチが撮影するもの 内閣の写真も少し横から撮って隠れている写真を掲載する出版社もある 正解は内閣発表だけだ
=+=+=+=+= なんかこの様な事でいちいち人を非難してどうするんだ。画像を多少加工した事が誰かに迷惑かけたのか? 見栄えが良く成ってそれはそれで良いでは無いか? 非難する話題が細か過ぎだし本来突っ込みどころは国会での答弁やメディアとの政策報道の内容についての核心等が本来の関心事のはず。なんだか情けない話だね。
=+=+=+=+= 全員個別の顔写真でいいのでは。階段で撮ること自体、意味不明だし。どうせすぐに交替する大臣の任命で今上にご苦労かけるのも問題。任命後、半年経ったら正式にやればいい。大臣には試用期間が必要。
=+=+=+=+= 写真屋さんが上手に加工してくれて、おい誰だよこの人、と言われたことがあったような記憶が。運転免許証の写真はその場での撮影なので、素直なありのままの自分が出てきますね。
=+=+=+=+= 写真を加工する?石破総理の加工はそんな程度ではない。総裁選で言っていた政策公約が全て加工されて見る影もない悲惨な状態だ。あの選挙がそもそも岸田前総理、前々総理の菅による悪質な選挙加工の結果で誕生した「加工内閣」であった事実は国民の殆どが感じている。その中での腹を隠す程度の「写真の加工」など小さくて取るに足りない事だろう。
=+=+=+=+= 年齢を重ねるほど身だしなみがどうでも良くなってしまう気持ちは分からなくもない。 自分も20代の時は常に完璧を意識していたが、30代になってから少しどうでも良くなってしまったし、60、70代になったらどうなってしまうんだろ?と我ながら思うよ。
ただ曲がりなりにも『総理大臣』なんだから身だしなみくらいは常に完璧であってよ。 一般のオジサンじゃないんだから。
=+=+=+=+= シャツを見えなくする位良いとおもうが。 芸能人、とくにKタク一家は9頭身どころか10頭身くらいにしたり足を伸ばすから巨人の靴みたいになってるし。 シャツを入れるくらい可愛いもんよ!
=+=+=+=+= 画像を加工したら、加工済などの注釈が必要だ。加工した画像か、生の画像か、見たものが判断できないなら、優良誤認以上の詐欺にもなる。
官邸が画像を加工し続けてるなんて、真実を隠す以外の何ものでもない。 画像に限らず、そういう体質なんか。
=+=+=+=+= 肖像写真だとフォトグラファー側がシワやシミ、服のシワや糸のほつれ等、被写体側に確認する事なく編集することはあると思います
加工というよりもレタッチの範疇だと思います
別に政府がニセ情報発信してるわけじゃあるまいし
=+=+=+=+= 別にだらしなく見えるのは仕方無いと思うのだが、それじゃ国の恥だと思う人が多数居るということなのか?仕立てやカメラマン、取り仕切る人のせいでもあると思うが。
表面上派閥が無くなり日程的に人事にも影響が出て支度が間に合わない場合もあったのだろう。いちいち目くじら立てる程の事じゃ無い。 更に言えば服を修正しても問題無い。顔や体型弄るのは駄目だが。
=+=+=+=+= 修正はどうでも良いんだけど、なぜあの衣装といい着方といい立ち方といい表情といいなんかもうその他諸々全体的にあんな感じになっちゃったんだろうか。
=+=+=+=+= 前にテレビで学校の写真を担当している写真館への取材をやってたけど、クラス写真で目をつぶってしまっている子は開いてる別の写真と合成するみたいだし顔自体を皺をとったりして加工してないならいいんじゃ
|
![]() |