( 219617 ) 2024/10/07 15:56:26 0 00 =+=+=+=+= 石破さんが人気が高い? 周りで石破さん推しの人、2人しかいないけど。他は全員高市さんを支持していた。 国民に人気が高いのは高市さんでしょう。
高市さんが選挙の調査で優勢だった時には株価はどんどん上昇し、ニュースのコメント欄には高市さんを求める声が溢れていた。
石破さんが当選した途端に、株価は大暴落。ニュースのコメント欄は落胆の嵐。まぁ、小泉さんよりマシだけど…という反応ばかり。
石破さんの人気は元々全然高くないと思います。
=+=+=+=+= 国民人気で言えば、圧倒的に高市氏の方が高かったと思うけど。
総裁選でも高市氏が有利だったから確実に高市総理が誕生すると期待してた国民が多かったのに、結局は自民党議員が国民の利権を守ってくれる高市氏よりも、自分達の利権を守ってくれる石破氏に投票したせいで、日本中で国民の大部分が「石破かよ!」って落胆のツッコみを入れまくったのが目に浮かんでた。
それでも能登地震や能登豪雨の被害に対して無関心で何もしてくれなかった前首相よりも、就任後にすぐ能登に駆けつけて支援を表明しただけマシだったかなとは思うものの、その一方で石破氏は典型的な親中派だったりするから、前首相みたいに日本人よりも中国人の移住者の方を国の宝だと大事にしてしまうのは変わらず、何の期待もできそうにないと思う。
=+=+=+=+= 地元での圧倒的な支持と反体制派の支持が彼に集まっただけ。 今回要職についた石破、中谷、村上に共通して言えるのは、地元では絶対的な人気を誇ることと、その人気が東京に与しないことと地元の土建屋と過度に癒着していることに由来していること。
三県とも小選挙区の定数を1つずつ減らされていることから、いかに彼らが田舎者を食い物にしてきたかよく分かる。
=+=+=+=+= むしろ50%越えてることが「高い」と思いますよ。個人的な事前の想像よりは遙かに。どのような内閣も支持率は50%越えから始まっている事から見ても、国民のかなり多くは「前評判ではなく実務と結果を見る」というスタンスなのだと思います。
ところが政治家は「支持率は最初高くて後は落ちるというのが当たり前」というスタンスで、まるで引力の法則か何かのように支持率を考えているようです。
いや、実務と結果を見た結果ですよ、と。
=+=+=+=+= 高市さんと石破さんで一般支持は多数を占めていたが、早期解散や不適任閣僚で一気に失速した感じがする。 一般支持と言っても、高市さんほどの熱い指示ではなく、小泉や河野と比べたらまし程度なので遅かれ早かれこうなる事は予想ができた。 今後もっと悪化が予想できてしまう。
=+=+=+=+= かつて総裁選挙で石破さんに投票したことはあるが、もう過去の人ですね。同選挙前に各候補が政策や政治姿勢等を議論した様子を党員はしっかり見ていたと思いますよ。我欲で目が曇った議員のおかげでこのような刷新感のない時代遅れの総裁になってしまった、今頃後悔しても遅いです。選挙に負けて出直すしかない。
=+=+=+=+= 確かに石破さんは国民人気はあったが、それは昔のこと。今は経済に国民的関心が向いているし、そのことで少し国民も経済や税金について勉強する人も増えている。 すると、実質賃金が低下しているとか、税は財源じゃないとか、消費税は日本弱体化装置とか、分かってきて、ここに来て、緊縮増税論者の石破さんは人気を失うのは合理的。
=+=+=+=+= 地方の固定支持層は別として、変動要因としては、もともとワイドショーを見ていた高齢者や高齢主婦からの人気が高かったが、その他からの支持はそうでもなかった。ここにきてワイドショーもたたき出したもんだから、それを見て高齢支持層も「あらま、石破さんどうしちゃったのかね?」と気持ちが揺らぎ始め、積極的支持ではないが最初ぐらいは応援しようという層も、なんじゃこの人的な感覚になり、このような支持率になったというところなんじゃないですか?
=+=+=+=+= 財政緊縮しか経済政策がわからないんだったら国民民主と連合組んで財政緊縮以外の反財務省政策を教えて貰ったら良い。裏金議員に頼っても言ってることが二転三転しても反財務省施策の減税を推し進めれば国民は支持してくれるはず。
=+=+=+=+= 総裁選が終わった夜、たまたまカウンターのお寿司屋さんに行ったのですが、両隣のお客さんがそれぞれ揃って「石破さんになって最悪。高市さんがよかった。」って怒ってました。 お酒も入ってたのでヒートアップして。
私のまわりでも石破さんがいいなんて今まで聞いたことないです。 高市さんがいいという声は何人も聞きました。 高市さんが総理になっても、石破さんのように様々なしがらみで自分のカラーが出せないかもしれませんが、少なくとも人気という点では石破さんよりずっと高い実感があります。
=+=+=+=+= 俺は昔テレビで対談を見たんだけど、相手の人に痛い所つかれた時に石破さんが目を背けて黙ってしまったのを観てからあまり好きではない。
自分の得意分野じゃなくても嫌な事聞かれてもちゃんと答えて欲しかった。
失言しない様に慎重に話してる感じがしますね。
でも始まったばかりだし、これからが大事なんで見守ります。
=+=+=+=+= 何を今更・・(苦笑)
後の祭りとは正にこの事。 先生方はまな板の上の鯉らしく、国民の審判を粛々と受ければ依ろしい。 脛にキズがなければ堂々としてればよい。 赤っ恥を搔きたくなければ不出馬も個々の選択肢。
我々も報道のいい様に振り回されないよう、しっかりとした判断が求められています。 選んだ以上、何があっても我が身に降りかかってくるのですから。 要らぬしがらみを絶つか絶たぬか、私達も試されてますよ。
政治家にも有権者にも今回は大一番なのは間違いないようです。
=+=+=+=+= ジャーナリストは単に世間が関心を寄せる事象を報道するだけではなく、大衆に正しい資料を提供し正しい判断が出来る様に行動しなければいけない。しかし、最近のマスメディアに登場するジャーナリストは大衆に阿る姿勢が強い。 良い例が、現在、盛んに報道される石破総理のブレと自民党内の不統一とか分断、更には石破降ろし報道の内容で、党内の派閥の数字とか過去の人間関係の怨讐みたいなものが多いが、実際に必要な内容は其々の法的な基準の遵守度とか誠実性や民主主義の理解度を具体的に示す事ではないだろうか。
=+=+=+=+= 民主党が政権を取った時と同じで、政権を取る(首相になる)事が目的だから、目的が達成されたらもう終わり、という事になる。本来は「こういう事をしたい。」「そのためには権力を手にしないとできない」「だからトップを目指す。」ストーリーのはずで、首相になることは手段であるはず。それが目的化してしまっている。マニュフェストも選挙前の演説も目的を訴えなければならないのに、権力を取るための手段として扱っている。やり方は絶対に認められないが、プーチンやイスラエルは、目的と手段がはっきりしている。
=+=+=+=+= 支持率が高ろうが低かろうが総理総裁に選出されたのですから頑張って頂きたいです。 特に政治と金の問題は重要だと思いますから 政治資金規正法を再び改正して立法府に相応しい重席に相応しい責任の有る改正が必要だと思います。御自分達に都合の良い法律を造って居ては過去最高の税収をお任せする事など出来ません。それは信頼、信用が大切だと思います。
=+=+=+=+= 私個人的には、石破さんに頑張ってもらいたい。 今の高市さんだと、麻生さんが総理になったような感じになると思う。 裏金疑惑も勿論放置はしておけないのですが、まずは外交だと思う。 石破さんが総理として、親睦が深い国との会談をまずやりつつ、被災地の復興支援を合わせてやって欲しい。 又、マイナカード健康保険証については、被災地や水害地域がもう少し落ち着いてからにして欲しい。 石破さんには、党内で指示してくれる議員が少ないとの事ですが、党内で協力出来ないなら、自民党は解体して下さい。 政治家の方々には、日本の為にやるべき事をやって欲しいし、内輪揉めをしている場合ではありません。
=+=+=+=+= 「国民の人気は高い」なんてのは虚像でしかない。私も、自民党員ではないが国民の一人、石破総裁だけはダメだと思っていただけに決選投票にはがっくり。経済、外交ともに「ぶち上げるが結局何もしない(できない)」構想を聞くにつれがっくり度合が更に深まった。 そして肝心の党内運営、良いか悪いか別にして「司法が不起訴と判断した事案を、党が遡って処罰するべきではない(高市氏)」のほうが筋が通ってる。「背中から撃つ」評価の石破氏が最前線に立った時、後ろから乱れ撃ちされるのは当然予想される事態だと思うのだが、ご本人はそう思ってなかった?
=+=+=+=+= 国民の人気が高いというのは政治家としての評価が高いというものとは全く別物です。 単純に人柄がいいとかキャラクターが面白いという人としての人気であって政治家としての人気ではないでしょ。もっと言えばネット民にとっていじりがいのあるキャラとして人気があるだけだと思う。 それでも50%以上の支持率があるんだから現時点では岸田さんよりはマシという評価でしょ。 個人的には意見がコロコロ変わる人は信用に値しないと思っている。
=+=+=+=+= もともと石破さんってそんなに国民に人気があるとは誰も思って無かったと思うが 総裁選の結果も議員票と田舎の県での票が入っただけで都市部では圧倒的に高市氏の方が支持されていたのだろうね 都市部での票の方が全国民から算出すれば多数なのだから当然の結果と言えるのでは
=+=+=+=+= 人気はあったと思うけど、すぐに選挙をする、保険証の見直しはしない、総裁選で発言をしていた内容といろいろとずれているんだよね。 保険証なんか、来年までいったん延ばして不具合の確認するとか、併用するなんて言えば人気が上がると思うよ。
=+=+=+=+= 地方の人気は取れるから、党人数が取れる石破が強いと言うことでしょう。 都市部からも人は出ますが、結局のところ全国から集まる投票の場合地方人気があるのは強みですからね。 一票の重さが都市部と地方ではだいぶ違う。 あと石破さんは弱者層保護の意識のある人にも選ばれますし。
ただ選挙には強みがあるかもしれませんが、都市部ではさして人気が高い方じゃない。 人の多い都市部の人たちに聞いてしまうと逆転現象が起きるのがつらいところですね。
=+=+=+=+= 国民を見て、国民目線で発言してきた人だから国民人気が高かった。ところが総裁に就任してから、石破さんが見ているのは国民ではなく党内に変わった。多くの国民が石破さんの変化を感じ取ったと思う。結局、石破さんも他の自民党議員と同じだったのかという事。期待が大きかった分、落胆も大きいという事だと思う。
=+=+=+=+= 総裁選で言ったことがほぼなし崩しで支持する人の気がしれない! はっきり言って何をするのか分からない。 しかも、首相になってではなく、総裁時に解散発表。法で決められた通りにしない政権ということ。岸田氏のように国葬を国葬儀といいかえたり、国会できめず、閣議決定で重要案件を決めてしまうのではないか?と危惧し、5%程度でも保険証廃止を決定し期限が2カ月切っても12%程度でも保険証廃止を延期しない政権のなるのかと危惧する。12%しか賛成がない施策をしてしまうのでは?
=+=+=+=+= 石破さんが総理になれたのは、反高市とでもいうべき勢力があったからと思った。 総裁選は国民のことが第一に考えられて行われるものではないということ。 で、いろんなゆがみが、その後の世間の反応に現れてしまって、迷走している感じが強いけど、選挙自体はふたを開けてみなければわからない。 早くも、短命政権のレッテルを張られつつあるけど、いつになく、選挙までの動向が気になってる。
=+=+=+=+= 総選挙の前に誰が石破に投票したのかを明らかにする責任がある。 その連中も審判を受けるべきでしょう。 一国の総理をたった数百人で選ぶことへの危機感が自民党にあればの話だが。 国民人気とかいうが、少なくとも、私の周りにいる数十人は誰も石破がなるとは思っていなかったし、投票権があれば派の候補へ投票していたという結果が出ている。 自民党の地方組織で少しだけ人気したのいうのが事実なのだろうが、一国の宰相であった方を国賊呼ばわりするような品のない人間を入閣させたことは国内は言うに及ばず国際的にも信用ガタ落ち内閣となろう。 ひいては任命責任とやらもついて回る羽目になることは覚悟しないと。
=+=+=+=+= 石破人気が高い?と勘違いしているのではないですか? 石破氏が総裁選で勝ったのは進次郎票が入ったためで、人気があるからではありません。 2回目の投票で進次郎票が石破氏に入るのが分かったので他の議員が勝ち馬に乗っただけです。 田中元総理以来5回にわたり裏切り続けた人を信じる者はいないでしょう。 党内で政府批判すればマスコミは食いつきます。それでTVに出るのが多くなり目立っただけです。 国民に人気といいますが、北と南の地方です。江戸時代でいえば外様大名のあたりです。百姓に会いに来てくれる国会議員なんていませんから、顔を見せるだけで、よく来てくれたと思うのです。 マスコミは高市氏の言葉がキツイといいますが、中国のほうがよほどキツイです。 海外ではハッキリ意見を言わないと無視されます。高市氏くらいが普通です。
=+=+=+=+= 石破さんはなぜ民間から大臣を登用しなかったのか、スペシャリストであるブレーンは多くいるはずなのに結局は岸田や菅の声のかかった人選であった。刷新感どころか岸田路線を継承とまで言い切っては今まであらゆる物価高や子育て支援など隠れ増税に苦しんできた国民の信頼を得ることは無理でしょう。地方の人気を背景に、などとも言われてますが先の総裁選では高市さんの方が上だったし、結果国会議員の組織票が石破さんに流れただけ。そのうち幹事長と岸田に梯子を下されておしまいになりそうですね。
=+=+=+=+= すでに賞味期限が切れていたと言うかオワコンというか期待値がかなり下がっていたと思いますよ。本人も以前のような勢いはなく予想外に党首になってしまった感が強い。これからどう押し出していくかですね。長く冷や飯食いだったから頑張って欲しいとは思う。
=+=+=+=+= 裏金議員の非公認と比例名簿記載なし発表で少しは支持率が上がるのでは、とことん国民目線で進めればどうせ選挙で過半数を維持できなければ終了ですので、議員からは批判轟々でも国民からは支持が増える政策を進めていく方が未来は有るのでは。
=+=+=+=+= 他の政治家の支持など高くなくていいです。ただ、裏金議員を罰したり、消費税を無くしたり等々、まずは、海外でなく、国内で、国民の不満だったり、生活のしやすさだったりと、対応してくれれば。そういうので、国民の支持がついてくると思います。ただ、もう、膿が深く広く蔓延しすぎて、無理なのかもしれないな。そうなると、自民党自体を無くさないとダメなのだろうな。。
=+=+=+=+= 人気が高いって、それは元々の石破の立ち位置が党内野党の立場だったから、自民党支持者以外から支持されてただけでしょ。
元々自民党は右から左まで多くの議員がいて、その中でリベラル的な政策を進めてきた集団です。
ですが、今の政党を見ていると、立憲・共産なんかの左寄りが乱立し、 右寄りは議席を持たない泡沫政党がいくつかある程度。
そうした中で保守寄りの人が消去法で自民を選んできたケースが結構多いのではないだろうか?
実際に高市とどっちが正解だったかはわからない。高市が総裁になると今度はやや左寄りの層を逃がすことになってた可能性もある。
だからこそ、総裁選後の人事はバランスを取っておく必要があったと思う。
実際は高市氏に幹事長というポストを渡さなかったのが全て。 あれで石破、しいては自民を見限った保守の人は多いんじゃないかと思う。
=+=+=+=+= 最初からマスコミは国民人気が高いなんて報道してたけど、国民は全くそうは思っていなかったと思う。ネットでも石破さんを予想している人はいたけど、応援してる人はみかけなかった。高市さんへの当てつけ総理だな…と思っているので期待はしていないし、とにかく余計なことをしないでほしいと願っている。
=+=+=+=+= 石破氏はなにをブレているのだろう。党内におもね、世論に振られ、選挙に踊らされて。国民のためには何が最も重要なのか、何が正しいのか、何をすべきなのかをごまかさず堂々と主張し、言ったことを万難乗り越え実践してゆけば、賢い国民は信頼する。
=+=+=+=+= 石破政権になってはっきり分かっているのは、次の総選挙で生き残るために右往左往しているだけで、内政も外交も全く何も進んでいないという事。 所詮、国会議員の勢力争いの結果で生まれた政権に過ぎない。 マスコミだけが「国民人気は高い」というだけで、実際には国民の人気は大してなかった。党員票で高市氏に負けていることが物語っている。 こうなる事は最初から分かっている。 次の総選挙で裏金議員であろうがなかろうが自民党は生き残れない。 個人的には高市氏が応援に来てくれるような議員であれば投票しようと思う。
=+=+=+=+= 石破人気なんて元々無かったと言うことだ。 反自民勢力にとっては、自民党の誰が総理になろうが支持なんてしないだろし、親自民勢力、特に保守層は反石破。髙市さん支持が自民党員の中でも、 半数以上いるわけで、石破人気が高いわけが無い。 それでも、50%の支持なんだから十分高いと思う。 恐らく、国民人気と言うよりも、自民党支持者の人気が、小泉純一郎さんの時や安倍晋三さんの時とは違って、石破さんの場合、相当低いのだろう。
=+=+=+=+= もし議員も報道側もそれを本気で信じていたのなら、見識を疑われても仕方ないでしょうね 国民に人気が高いと誰が言ってましたか? 野党支持者を中心に行う偏向報道社の世論操作結果と、今までの党員票数だけで思い込んでいたのではないですか? 実は一般有権者は全く違っている事実から目を逸らして、自分達に都合の良い情報だけを取り上げ、それをベースにして何でも考えていたのではないですか? 今回の世論調査で石破内閣支持が51%弱と偏向報道社が報道していましたが、もしその支持者の多くが野党支持者だとしたら、石破政権の支持率はもっと下がります 個人的に野党支持者を除いた支持率は多くて3割程度と思っているので、本当はかなりマズイ支持率で推移していると思われます 総裁選第一回目の党員票を考えれば、これは考えなくても分かります 二回目の投票は、党員票を元にした別の割り振りなので、参考になりませんしね これが現実なのです
=+=+=+=+= >自民党内で石破首相は、「党内では人気がいまいちだが、国民には 人気がある」と認知され、長らく本人もそれを自負していたに違いな い
単に、マスコミに乗せられていただけでしょう。 そもそも「国民的人気が高い」の、根拠が余りにも脆弱。
コアな自民党支持層、岩盤保守層の殆どが、石破氏には否定的な感情 を抱いているのではないか、私自身はそう思います。
ところが野党支持者(立憲共産党等)を含めた、一般国民からの評価 は高い。リベラル色が比較的強い、公明党(創価学会員)からも、結 構支持されている。
要するにタカ派色の濃い高市氏が、総理総裁に選ばれるとマスコミと しては困るから、リベラルから穏健な保守層にまで幅広く支持されて いる、石破氏という「虚像」を作り上げたかっただけ。
結果、こんな有様w
難しく考える必要等、無いと思いますよ(笑)
=+=+=+=+= 当方接客業をしていまして、新総裁の話にちょくちょくなりますが、石破氏で良かったという声は1人しか聞いていません。 大半が石破氏に否定的な声で、高市氏が良かったという事もよく聞きます。 石破氏決定直後に株の下落もありましたし。 支持率50%超えは電話での自動音声アンケートだからだろう。回答の大半がお年寄りだと思います。 お年寄りの支持率が50%超としても、それ以外の現役は10%台に感じますので、本当の支持率は20%台でしょう。稀に見る人気のない総理だ。
=+=+=+=+= 支持率が低いのは一般国民でも判る、総裁選前の石破氏の期待感が総裁になったとたん操られ自分の主義主張をひっくり返した。こんな石破総理総裁に誰が期待する。選挙では自民党の議席は減るだろうと予見できる。
=+=+=+=+= 石破さんが一般的な国民の人気が高い、と実感した事はなかった。小泉さんはある。地元に選挙応援に来たとき、歓声が沸いてたのを目撃した。認知度で言うと父は勿論元総理、奥さんもおそらく国会議員の御夫人の中では最高に近い地名度。石破首相のご夫人を今まで見た事のある人は少ないが、小泉さんの所はメディア人だけあってレベルが違う。 次の総理は誰が?ってアンケートしたら、5、6人名前を並べたボードで、知ってる人と言えば石破さんが多かっただけじゃないの? 彼が何を主張する人で過去どんなことをしてと言う所を把握してた訳じゃなく、メディアが出演してください、取材受けてくださいって言ったら、仲間と何かする時間よりも、ホイホイ出てくれる人だった故の知名度。反主流、自民党にいながら自民党に批判的コメント欲しければ石破へgo、そんな役割で知られてただけだった気がする。
=+=+=+=+= バイデン・ハリス政権の間は「日本と韓国は関係改善しろ」だから、高市さんは不味いようだ。対米関係を重視するなら「高市さん以外」が選択肢になる。 そして、今回は誰がどう見ても「負け戦」の敗戦処理。問題は、どの線で踏ん張れるのか?で、自公で過半数をキープできるのか?が焦点。 もし、石破さんが「勝ちに等しい、ちょい負け」程度なら、本格政権として継続できる。しかし、ギリギリ過半数の大負けなら、敗北責任を取って退陣で新政権。過半数割れなら、組める相手がいれば、連立に取り込めるけれども、組める相手がいなければ下野で、野党自民党の総裁。 総選挙の結果次第で、運命が決まる。今回、徹底的に安倍派を干したから、長期政権は難しいと個人的には思っている。
=+=+=+=+= マスメディアと官僚が作り上げた空想に国民は騙された。ここまで卓上の理論では、現実の複雑な世界情勢の舵取りは無理だろう。此のままだと日本は政治家不在の官僚国家になる。能登半島復興への金の出し渋りに依る復興資金の不足が常態化するだろう。
=+=+=+=+= 石破総理の金融所得課税についてですかが、私の子供の頃、株式売買の運用益で、年間取引が、50回を超えたら、課税してたと思います。これを適用すれば、サラリーマンのお小遣い稼ぎには、無税になるから、庶民は、潤うと思いますよ。年間50回も超えて取引する人たちは、株式売買を、商売にしてるから、こういう人らから、取るべきでは?
=+=+=+=+= 石破さんは議員としての仕事そっちのけで普段から地方を回って自民党員のご機嫌取りの総裁選対策に邁進していたので党員人気が高いだけなのを勘違いして国民に支持されてると思い込んでいるのでは?それさえも高市さんに短期間にひっくり返されたんだし、本当に総裁になるための努力しかしてないから国政選挙対策とか日本をどう良くしていくかとか全く考えて無さそう。
=+=+=+=+= 岸田政権の政策を引き継ぐ宣言をして支持率が上がると思ってる頭の中を覗きたい。 言い変えれば「私は一般国民を増税で搾取しますよ」と宣言してる様なもの。 それでそんな自民党を支持して下さいって… 一度野党へと下野していただいて、一般国民にの支持を得る為にはどんな政策をすれば良いか自分の頭で考えてもらうべきですね。
=+=+=+=+= 総理になったからといって、あらゆる事を自身で決定できるわけではないと思うし、色々思惑もあるだろう。内部事情やこれからの展開も分からないまま早期に批判するのは間違いである。選ばれたのだから、とりあえずは任せるべきである。
=+=+=+=+= 石破総理は就任早々古い党の論理で手足を縛られやりたいようにやらせて貰えないジレンマに陥っていたことだろう。しかし「裏金議員も原則公認」という、たぶん観測記事を出して案の定世論から大反発を喰らったことで吹っ切れてくれたものと期待したい。
裏金議員への非公認または重複立候補不可の措置は大いに評価したい。 この後は旧安倍派や極右派を切り捨て党を割ってもいいぐらいのスタンスで毅然として臨んで欲しい。どのみち石破さんは党内に味方が少なく頼りになるのは世論。それがトップに立ったと同時に党内圧力に屈するようでは頼みの世論もソッポを向く。所詮はかつて小泉総理が用いたような世論を味方につけた劇場型でなければ活路を見いだせないだろう。だから「党内野党」時代から語っていた正論を今こそ貫く時だ。
党の融和を図ろうとしてもこの状況では不可能。 だからあくまでも強い姿勢を見せるべき。 ならば必ず世論が味方する。
=+=+=+=+= 裏金議員が非公認・重複立候補のために落選しても、国民が首相の責任を問うことはない。むしろ抵抗勢力の力を削ぐことができて好都合では。
法人増税で法人から内部留保を吐き出させて社員の給与を増やし、金融分離課税の廃止で金持ち優遇税制を改正しても、累積赤字削減のため消費減税はするべきではない。困窮者は一時金配布の方を望んでいる。
=+=+=+=+= 石破は、投資家と富裕層の圧力に負けて金融緩和政策にかじを切った。円安物価高容認発言によって、一般国民は一層の苦しい生活を強いられている。国民のための政治をしてもらいたい。このままでいいはずはない。無党派層は野党を支持しますよ。
=+=+=+=+= 前の支持率が30%前後で此れは自民党政権の支持率が30%、ならば石破政権になった支持率は何もしなければ、30%と変わりない、が石破さんに期待するスタート支持率は50%プラス・マイナスでその後の政策が国民に支持されれば大きくプラスになっていく、今のままなら50%マイナスが妥当だと思うが、石破総理国民に沿った政策をお願いします
=+=+=+=+= そもそもメディアにとって都合がいいから人気があるように見せかけられていただけで、国民、とくにその中でも自民党支持層からの人気は決して高くない。 高市さんだったら相場もそれに向けて上がっていたし、多分支持率もメディアの予定に反してかなり上がったと思われる。 解散総選挙でどれだけ議席を減らしたかによっては、自民党史上最低の首相というレッテルすら貼られそうだし、自分の政治生命すら終わりかねない。
=+=+=+=+= 支持率低いから総裁選前に解散総選挙を自らやらず総裁選も出なかった岸田元総理、選挙前に岸田総理の思惑とは違い岸田政権の最低支持率更新してしまうかも?世の中上手く行きませんね(笑)石破総理は今迄党内野党でしたから理想論ばかり語ってれば良かったが総理に成り各派閥の意見や対立するグループの調整能力不足。今まで仲の良い友人達が居ないのだから調整能力が有る訳ない。旧安倍派を追放すれば100人近い派閥でしたから選挙の大敗は逃れられません。当選してきた旧安倍派議員や来年有る参議院選挙を迎える議員達の倒閣運動は過激に成り党議拘束も破られ何も出来ない内閣となり辞任となり1~2ケ月間の超短い年越し出来ない内閣に成るのでしょうね。。。。
=+=+=+=+= 「何があったのか」っ・・・自民党に押されて、言行不一致なとこが出てるからだろうよね。 この状況を変えるなら、石破さんの考えで押し切った方がいいと思うけどね。
自民党の体質が国民からの信頼を失っているのだから、 「自民党VS石破」の綱引き合戦で、自民党が勝ってる状態だと、信頼は失われたままか、さらに失われていくよね。 「この状況を打破するため」「刷新するため」に総裁選で表紙替えをしたはずだったのに、期待の石破さんが自民党に譲歩しているようでは体質改善ができるはずがない。
石破カラーでやるしか道はないのだけどね・・・・・ 石破さんが強気に出たほうがいいと思うけどね。
=+=+=+=+= 国政に対する国民の目が厳しくなった証拠だと思う。 小泉流の劇場型選挙も、これからは通用しないだろうね。 与野党共に、地道で堅実な国民を裏切らない政治が求められていると思う。 石破さんを含め、内閣の顔ぶれも地味な方が多いので、支持率50%はいいほうではないの。
=+=+=+=+= 菅や森山が総裁選挙活動中にあちこちの旧派閥やグループに口約束していた事を実行する為に石破に早期解散、裏金議員お咎めなし…と吹聴していたのではないか。だから石破を説き伏せて総選挙に向かおうとしたが、そんなに国民は甘くなかった…と言う事だね。やはり、裏金議員に実質的なケジメを付けさせることが国民に支持される最低のハードルである事がやっとわかり方針転換したのだろう。もう一つ、5万円以上の献金やパー券は公開となっているが、全ての金の出入りを公開するよう改めることが肝心、マスコミもこの件についてはあまり騒がないがこちらの方が再発防止のためには重要である。次期総裁候補と騒がれていた安部派幹部は、公認からも外されかなり落選するのではないか。萩生田は東京都連でも不評で会長を辞めさせられ、公認からも外されたなら、だれか新人を刺客として立候補させればよいのではないか。安倍派は盛者必衰の如し…
=+=+=+=+= 選挙の為には、以前の発言を翻ることもいとわない。 つまり選挙後には、再度発言を翻す感じってことを自民党に投票する人は分かっているのかな? また、その選挙対策のために自民党は鈴木宗男と選挙協力することを発表しましたね。
=+=+=+=+= 旧石破派の不記載も出て、自分に厳しくきっと総選挙は非公認で戦いますよね そもそもこのボソボソと話す実績がわからないおじさんを、やたらとマスコミが持ち上げていましたけど、石破さんを総裁にして自民党を葬るつもりだったのでしょうか 随分と低い内閣支持率のスタートと株暴落から、増税利上げ路線のもみ消しに必死ですが、支持率はこれからもっと下がるのではないでしょうか、総選挙での自公惨敗も視野に入ってきました それにしても岸田元総理の路線を引き継ぐくらいなら、何のための総裁選だったのでしょう、岸田政権が立ちいかなくなったから退任したのでは はたまた党員票トップに入れると言っていた岸田元総理はそれを撤回して、派閥を無くした張本人であるにも関わらず、旧岸田派に石破支持を指示したというのですから、晩節を汚すとはこのことです もう石破内閣を改めて岸田と足して、石田内閣と呼ぶことにしましょう 裏切りの石田内閣です
=+=+=+=+= 以前の小泉さんや安倍さんの首相就任時のような支持率が得られない理由は簡単だ。総裁選では自民党員、議員の半数以上が高市氏支持だった。決選投票の直前の岸田前首相の「高市には入れるな」の鶴の一声で石破票が逆転した。この経緯はマスコミは報じないが、党員や議員はよく知っている。長年冷や飯を食ってきた石破が首相になれば、旧体制派は冷や飯を食わされる。国家理念も経済政策も180度違う高市さんを支持してきた人々は、到底この内閣は支持できない。つまり、支持政党は自民党だが、石破内閣は支持しないという人が支持率を押し下げたということに尽きる。以前の自民党には見られなかった、党内分断がはっきりしたということだけだ。どうせ短命内閣だし、場合によれば解散で下野する。この内閣の顔ぶれを見ればそう感じる。
=+=+=+=+= 安倍派の悪あがきと、安倍派か安倍晋三にごちそうになってきたお抱えの政治評論家やコメンテーターの石破叩きだろうね。
安倍一強が根が深いってことだよね。 でも、安倍晋三もいなくなってここで抵抗勢力の力をセーブでければ日本の明日は明るくなるね。
踏ん張りどころ石破政権。頑張れ。
=+=+=+=+= 別なニュースでは、50%前後の支持率について、「思っていたより高い、もっと低いものと考えていた」という石破氏の感想を紹介している。 石破氏の支持率について、どのように取り上げるかで、その記事を書いた記者が石破叩き派なのか様子見派なのか、分かる気がする。 この記事は明らかに前者だろう。 総選挙を前に、政治記者は浮かれている。
=+=+=+=+= 多くの国民のマインドは景気が良くないから現政権には反対の立場。 だから自民党内野党の石破さんに人気があった(ことになっていた)。 それが与党のど真ん中に行って内側の事情も加味して色々してれば 反発するのは自然な流れかなと思います。
=+=+=+=+= 石破首相が予てから国民の間で人気が高い、と言われてきたが、それはマスコミが作り上げた虚像だったとしか思えない。事実自分の周囲で昔から石破氏を高評価する人を見たことがなかったからだ。石破氏の虚像を出現させ、世論をミスリードする新聞、テレビの「意図」は一体どこにあるのだろうか?
=+=+=+=+= 国民の立場としては減税してもらいたい。インボイス制度もやめてもらいたい。強引なマイナ保険証移行も変えてもらいたい。 議員報酬や議員数も減らして、無駄金を無くして本当に必要なところに税金を使ってもらいたい。
=+=+=+=+= 国民の関心事のトップは賃金上昇、物価高対策等の経済政策がトップです。そりゃー経済音痴の方には無理でしょう。ブレインもいないみたいだし。また自民が本気で変わる姿を期待してるのに、その本人が理想と現実に直面してアタフタしてる姿を見ると、何のために総理になったか。
=+=+=+=+= 石破さんは小泉さんのあの軽い解散発言を、この方いきなりやるのですから持っていた支持率などすぐに下がるし、化けの皮が剥がれただけですよ。 もともと市場も政治にそれなりに興味のある方も評価は引くい、これも小泉さんと一緒で雰囲気だけでの支持で、開けてみれば少しは気が付く人が増えただけ、政権発足時の支持が岸田さんより低いのも充分解ります。 しかも最終的に石破さんを選んだのは国会にいる自民党議員ですから、あの方たちはどちらを向いて国家のため国民のために政治をしてるのか、本当に今おかれている自民党のイメージを変えたいのであれば高市さんしか無かったでしょうに、但し高市さんでも現実裏金議員はせいぜい小選挙区までしか公認出来ないでしょうが、そもそも解散もまだ先でしたでしょうから、世論の声などをきちんと分析して対応したのでは。 経済対策などできちんとした国民の生活向上があれば支持率も上がりますから。
=+=+=+=+= 高市早苗氏総理だったら経済効果がものすごい成果だった!後ろから矢を放つ議員がなって決戦投票で投票した議員方々も今さら後悔してもダメ。菅、岸田、森山、氏達の古い政治時代ではダメ。よっぽど選手自身がどぶ板で回らないと復活当選も難しい議員方々が多い?
=+=+=+=+= それでも野党には強烈なアンチがいますからね。 彼らは日本を自民党に甘々の国にしているので、何があっても問題ないですね。 今回の騒動、旧統一教会問題と裏金問題。そんな事があっても関係なく支援する。モリカケの時からそうなので、政権が腐っても関係ないんでしょう。疑わしきは罰せず。いいですね。人の生き死にも関係ないです。 国民が甘やかすから反省なんかしませんよね。その国民は他人の失敗に厳しいくせに、自分には優しくしろと言う。自分に優しい他人が大好きだから、それ以外の他人にはチャンスを与えない。経験も積ませない。 本当に優しいんでしょうか。もう30年前から大手企業しか優しくしていないと思いますが。 骨の髄まで自民党大好きとか、ある意味羨ましい。
=+=+=+=+= 国民人気が高いようにマスコミが煽っていただけですよ、高市さんになられて日本を自虐できなくなって困るからね。悲しいかな、戦後米GHQの当時マスコミへの情報統制圧力が今でもマスコミの間では正義となっている。米国の原爆投下を正当化するためには日本が悪かったと思わせないといけなかったから。
=+=+=+=+= 石破総理大臣は結局総理大臣になりたいだけの人だったようだ。自分の政治理念を具体化して短命でもよいだったらリスペクトされるだろうが、長くやりたいために利害関係を優先してしまっている。国民はしっかり見て選挙しましょう。自民党の利権にくっついている人間なんてそんなに多くないのです。普段選挙に行かない人が行けば自民党は相当に痛い目にあうでしょう。国民をなめている自民党に痛い目をあわせましょう。
=+=+=+=+= 低支持率をテーマに昨日以前に下書きしてた記事だろうが、昨日の裏金議員対応のビッグニュースでかなり情勢が変わってきた。自民党は負けるには負けるだろうが、落選は主に裏金議員が中心になるので、負けは小さくなるだろう。野党も刺客一本化できずに大勝は不可能な感じ。また選挙後は安倍派裏金議員を支持母体とした反石破急先鋒の高市陣営の失速が見込まれる。党内の反石破勢力が弱まりかつ自公政権の継続にもしなるのならば、自民党内の政変は起らず、それは自動的に石破政権の継続が国民の選択になる。もしそうなら石破一択ということなるので、日本のため石破さんに頑張ってもらうしかない。
=+=+=+=+= 総裁になる前は党内野党として、こうあらねばならんと理想論を唱えていた時と今は違う。
いざ総理大臣となれば、官僚やら各種団体の利権 関係で、理想論とは真逆の判断を迫られる。 そして、何よりも森山幹事長が実質的には差配しているから、古いやり方からの脱却は出来やしないだろう。
派閥の力学が支える過去の内閣とは違い、自分以外は全員が党内野党となり、色んな文句を付けて来る でしょうから、多分、総選挙の結果で引責辞任になるでしょうね。
=+=+=+=+= 考える必要も無い。
石破総理誕生のキッカケを考えれば今の状況は想像がつく。
自民低迷は不祥事要素が大きく、新総理に不祥事対応及びその他政治改革に期待が高まる反面、総裁選に勝つ為に不祥事議員の協力を得るという矛盾を抱えていた。協力した議員を立てれば国民の反発を受け、国民の反発を避ければ議員の反発を買う。それらを天秤に掛けて傾いた方を取るといった「打算・上手くやろう主義」の手法は両者の信頼を失うだけで四面楚歌となる。
今回の総裁選、誰がやっても「貧乏くじ」で「茨の道」だけど、それでも総裁を目指したのだから「初志貫徹」を氏に期待したけど、思った以上にダメな結果になりそうです。
「時流を読む」といった打算の天才でもなければ、「不器用な信念の人」でもない。
まあ、短命でも総理になれれば記念にはなるので氏にとっては良かったのでは。
=+=+=+=+= 自民党は長い政権運営で自信過剰になっている。自民党員は約110万人で日本の人口の1%であり、党員が石破さんを支持しているのをさも国民が支持しているかのように考えるのは自民党の驕りでしかない。自民党を支持している国民も30%程度で、それで国民の過半数の信を得ていると勘違いしているのは多数決の欠陥で、たとえば半数の出席者の過半数は25%となるのにあたかも50%を得たかのように思ってしまう愚かな勘違いだ。あくまで石破さんを支持した人は日本の人口の1%の人の意見だ。
=+=+=+=+= 国会議員になるとは国民の為に身を粉にして働くと言う事。 それをいつの間にか融通を利かすからキックバックは弾めよ、 そうやって救いようがない既得権益が続々と生まれ、 諸々の不都合な関係が蔓延る世の中になってしまった。 大なり小なりどこの国も一緒である。 社会が成熟し頭打ちになってにっちもさっちも行かなくなったのが 今現在の状況と言う事。 何をしなくても公務員より桁違いの歳費を受け取れる。 これ以上美味しい生業はない。だからしがみ付く。 2世3世議員の選挙区は色濃くその不都合な繋がりで 成り立つどうしようもない地域で、変わりようがない。 根本的に変えるのはやはり有権者の自覚に他ならないし、 尻に火が付くのが遅い日本人は、滅亡するか否かの 瀬戸際にいるのは間違いないし、 可愛い子孫の為に奮起するのも今であるし、 未来を作るのは今の人間でしかないので 褌を引き締める必要がある。
=+=+=+=+= 正論を言っていたのに、いきなり手のひら返しされたら そりゃ、支持率が下がるよ 裏金議員の非公認も当初公認を匂わせておきながら世論の反発が大きいと見ると一部非公認に変えた 正論を突き通せばいい総理になったかもしれないけど、議員と世論を日和見ているようじゃ期待はできないよ
=+=+=+=+= 政治家にとって人気とは何でしょうか? それが支持と、同等になるのでしょうか? 総理就任時に圧倒的な支持率であった総理はその後に、ジリジリ低下していくのをよく見る。 それよりは、今から少しづつ上がっていく方が良いてはないですか? 派でなパフォーマンスは、得意でない人なので、地道に積み上げていくのを待ちたい。 ひょっとしたら、下野するかもしれないが、野党も準備不足で、まとまりが悪く焦っているので、裏金と旧統一教会の、ネタしかなく、あまり効果の無い批判を浴びせている。 国民はこれまでの情報から、マスコミの煽るようなニュースに、惑わされず任せられる候補者を見極めることです。
=+=+=+=+= 自民党員の都道府県別得票では都市部では高市さんが強く、地方では石破さんが強かった。おそらく支持者の年齢層もテレビ、新聞よりもネットで情報を集める若年層が高市支持、旧来のメディアで情報に触れる高齢層が石破支持になっていると思われる。
=+=+=+=+= 一般党員に人気があるのは数字を見てもそうなんだろうけど、何で人気あるのかね? 党員の陳情を積極的に拾い上げたりしてるんだろうか。 党員と国民の望みは一致してるとは限らないから、もしかしたら党員から見たらそれほどブレて無いのかもしれないね。
=+=+=+=+= 三木と同じになるでしょう 仲間の反感は国民の声よりも大きいからね 地方再生を打ち出すと選挙に勝てないよ 自公で過半数割れでもしたら石破おろしがすぐにはじまるからね 永く続かない内閣に官僚も協力しないと思う 石破と河野はリーダーになるべき人材ではない
=+=+=+=+= 国民人気があった訳でなくマスコミ人気が高かっただけだろう。 そしてマスコミが高市嫌い。
もちろん石破推しの人たちもいると思うけど、それも党内野党の立場が理由で反政府、反自民で野党支持まではいかないけれどって人たちが多いのでは。 なので総理になればただの政権与党で自民そのもの。
党内野党と言われたぐらいの人だから、総選挙終わってスケープゴートの旧安倍派が消えたら、ひたすら党内旧派閥にご奉仕しないと終わるでしょう。
=+=+=+=+= 国民人気があった訳でなくマスコミ人気が高かっただけだろう。 そしてマスコミが高市嫌い。
もちろん石破推しの人たちもいると思うけど、それも党内野党の立場が理由で反政府、反自民で野党支持まではいかないけれどって人たちが多いのでは。 なので総理になればただの政権与党で自民そのもの。
党内野党と言われたぐらいの人だから、総選挙終わってスケープゴートの旧安倍派が消えたら、ひたすら党内旧派閥にご奉仕しないと終わるでしょう。
=+=+=+=+= これまでの自民党の常套手段は政権運営に行き詰まると、党内で人気のありそうな人物を担ぎだして総理に据えるというやり方でした。
三木武夫、海部俊樹、小泉純一郎などなど。実は今では評価は様々ですが河野洋平、麻生太郎、福田康夫なんかもそういう手法で選ばれた総理総裁だったりします。
この疑似政権交代とでもいうやり方は過去にはうまくいったときもありますが、だんだん通用しなくなってきたということなのかもしれません。
(ただし、選挙をしてみたら意外と自民党が勝つこともあるかもしれないと思っています。議席は減らすでしょうが、追加公認等うまくやれば、安定過半数くらいは死守できるかもしれません。)
=+=+=+=+= アンケートの人気投票と総理として、内閣として支持するかは別問題ということだ 解散総選挙の実施についても裏金議員の処遇などとにかく言動にブレがありすぎてこの人本当に大丈夫か?という不安が国民の中に蔓延している 人気があるなんていうのは単なる妄想 高市氏は何より己の信念に元づいて言いたいことをズバズバと言い少々キツいというか強情なイメージがあるが何かを変えるのであればこういう人 少なくとも国民の中では石破より高市氏に総裁になって欲しいと思っていた数の方が多かったはず
=+=+=+=+= 石破氏の人気などあろう筈が無い事はマスコミが一番解っていることだろ。
此れまで石破氏が人気として来たのは、石破氏が人気有るようの嘘を流布して来た反日マスコミと、感化されそう思い込んで来た情弱な人達であり、多くのまともな国民は、岸田氏然り石破氏では本当にダメであるとして、石破氏では日本が本当に主権を失いかねず、絶対成らせてはダメとしていたのだ。
多くのまともな国民の思いを無視し、日本国の将来国民の将来ではなく、私利私欲での事に終始し真逆な判断をした、国家観無き前任者と自民党議員は、それに加担しているマスコミ共に恥を晒す事となるでしょう。
石破氏出足の世論調査で51% だのの数値も、岸田氏以上の党内左翼石破氏への、エールとしてのマスコミによる操作であるのは否めないだろう。
マスコミが操作しても、それでも二番目に低い人気率。
=+=+=+=+= 党員票が多かったのはわかる。口では財政再建とか言いながら、交付金を倍増するとか。地方にお金を持ってきてくれる人だと認知されていたということ。高市氏や小泉氏、河野氏とは違う。 経済成長政策が無く分配重視なところは、立憲民主党とも重なる。アジア版NATOと言い出すところから考えると、安全保障面は立憲民主党より劣る、お花畑より悪いと思える。無能でやる気のある人に権力を与えてしまうのは最悪なのだが。
=+=+=+=+= 「国民的人気が高い」はメディアの問題だと思う メディアが国民的人気があると散々持ち上げていたのが、蓋を開ければみんなデマだったということ 総裁就任後に出てきた問題なんて大半は最初からわかっていた話でしかない
国民的人気とやらの根拠は次期総理のアンケートで上位の常連だから、といった程度だろうけど、それは結局「自民党の有力者の1人」ということでしかない それを「国民的人気」なんて盛りに盛った表現にしてた報道がおかしい
多くのメディアが国民という主語を勝手に使って十数年にわたってデマを流してたという問題だと思う
ちょっと調べたら東洋経済でも「石破茂氏、国民人気抜群も広がり欠く党内支持」という記事が載っていたから全然他人事じゃない
=+=+=+=+= 「党内では人気がいまいちだが、国民には人気がある」と言ってたのは他でもないマスコミでしょうに。マスコミ以外はわかっていましたよ、実際には石破氏はかなり不人気だってことが。
次の選挙、自民党支持者は他の党に入れる人が大勢いると思います。総裁選2回目の投票で石破氏に入れたのは誰か、徐々に判明していますから、その人たちを中心に自民党は大幅に議席を失うでしょうね。石破人気にあやかろうとしていた自民党議員の皆さん、ご愁傷様です、さようなら。 国民が真に求めていた総裁は、石破氏ではない。
=+=+=+=+= 多くのコメントの通り石破氏は逆に国民から人気も無いと言うのが正しい認識だと思います、ハッキリ言わせて貰うと国民のどの層もからも愛されず支持されていないと言うのが正確ですね
=+=+=+=+= この人が国民に人気があったのは、かつての自民党内の異端児として、歯に衣着せない物言いが受けたということで、今回の総裁選を通じての発言にもそうした潔さがありました。しかし、ひとたび総理に就任したとたんに日和って周囲に迎合し、前言をことごとく撤回しだしたから、期待していた国民は逆に裏切られたという感覚をより強く持ったのです。 「石破よ、お前もか」となってしまった現在、この人が何を言っても国民は眉に唾してまともには受け取らないでしょう。おまけに、この人が掲げたのが「信頼と共感」というスローガンで、一連の手のひら返し発言はこれを根底から自己否定し、反発や批判が倍加されたと考えられます。 しょっぱながこの不手際ですから、これは先々ハロー効果となって支持率回復の大きな障害となることでしょう。この状況を打破して支持率を回復するためには、党内の軋轢を振り切って再度、自己の信念を貫き通すしかありません。
=+=+=+=+= 石破氏の人気が高いというのは 韓国アイドルが大人気という位 胡散臭いことなのはみんな知っています。
マスゴミだけが言っている事でしょう。
高市氏の方が普通に人気は高かったと思います。 ただし、高市氏も某宗教団体の件や裏金問題で 色々あったわけで100%推せるわけでも無かったので 他の候補者を推していた人にとっては 究極の選択で石破氏を消去法的にしたのが殆どだと思います。
ただ、絶対石破氏がいいという人よりも 高市氏の方がいいと思う人の人数の方が 圧倒的に多いと思います。 どちらにしても対抗馬は小泉ジュニアなどですから まあ無難にという人が石破氏にしたのだと思います。
|
![]() |