( 219622 ) 2024/10/07 16:02:07 0 00 =+=+=+=+= 先日、自転車乗り入れ禁止の隅田川テラスで大勢歩行者いるなかこの乗り物が爆走していました。 ペダルはついているのですが一切こがずに20〜30キロの速度で。 後ろから接近してきた時にはとても驚きました。 万が一接触していたらと思うとゾッとします。
=+=+=+=+= 大体、法の運用が後手後手になっているから危険で無法者が堂々として、法律に則っている人が、危険な被害に遭う。機種の販売元が自転車なのか、原付なのかをしっかり明記して、改造等はしない誓約書、免許証が必要なことの承諾書などをとり、販売しないと販売元や製造元も同罪として検挙していかないと、「知らなかった。しっかり説明した。」で終わり、被害者が泣くことになる。見た目では、わかりにくい、紛らわしい危険な物の使用は、本来使用させなければ良いと思っている。
=+=+=+=+= 取り締まりが難しいのはわからんでもないがダメなものはダメなのだから取り締まり続けてほしい。 モペットや電動キックボードの違法使用は本当に酷い。 6km/h以下で歩道走行してる人なんて皆無だし、当たり前のように二人乗りしてる輩もいてほとんど無法地帯。 自転車のながら運転等も問題だけど、こういうの見てると日本の民度がどんどん下がっているのを感じざるを得ない。
=+=+=+=+= 「車両を市区町村へ届け出た証である課税標識(ナンバープレート)は車体に取り付けていませんでした。 その取付けを怠った”条例違反”のほか、ヘルメット未着用でも道交法違反に問われました。」
取付忘れなら”条例違反”なのかもしれませんが、ナンバーを登録していないということは、自賠責保険に未加入ということでもあり、下記のように重い罪になり、また罰も受けますので、この記事のように安易に考えない方が良いです。
・自賠責保険・共済に未加入(以下、無保険という)で運行した場合は 1年以下の懲役または50万円以下の罰金。 ・自賠責保険・共済の証明書を所持していない場合は30万円以下の罰金。 ・無保険での運転は交通違反となり、違反点数6点で免許停止。
また、「特定小型原動機付自転車」はインバウンド客の利便性のために慌てて作られた法律で、ほかの法律との整合性や周知が足りていません。
=+=+=+=+= 徹底した取り締まりを。
渋谷区はこの取り締まりをよくやっています。素晴らしいです。 半面、歌舞伎町でこの手のペダル付原付を多数見られる新宿区、 そこを取り締まる新宿警察、四谷警察、戸塚警察は全く取り締まりに無頓着。
警視庁として、公安として、この不公平な取り締まり状況を改善して、一律に厳しい取り締まりを望む。
=+=+=+=+= 昔はセグウェイが公道を走れず日本は規制が多くてダメだと思ってたけど、昨今の違法電動自転車やキックボードが歩道を我が物顔で爆走してたりしてるの見るとやはりアメリカ等とは道路のスケールが違うし規制を厳しくすべきなんだと考えを改めてました。
=+=+=+=+= 製造元や販売側にも責任があると言える 我々消費者は利便性を感じて購入して利用するわけだがこの記事から見てもわかるように電動自転車との区別がつかない人も多いはず 少なくとも販売時に免許証の有無を確認して使用時のルールも説明すべきだと思う
=+=+=+=+= 「ランドナー型のペダル付き原付であっても、自転車との見分けが付きにくいのが特徴です。アシスト力が自転車規格を外れて大きくても、加速調整用の部品がついていなければアシスト自転車のようにも見えますが、実際に走っている姿でペダル付き原付としての取り扱いが問われました。」
こんな呑気な事だからペダル付き原付が走り回るのだと思う。 根本的に販売禁止に走らせない事が一番。 走る事を可能にするのなら 購入時に免許書の提示など条件を付ける必要がある。また 原付なのでナンバーを付け自転車とは異なる事を外見から見分けられる必要がある。
=+=+=+=+= 交通違反は当然ながら、未登録・未保険に加えて、税金払っていないのだから脱税も追加して下さい。 以前にもコメントしましたが、西麻布から広尾駅にかけても複数台見ます。 タイヤの太いのや、折り畳み自転車タイプが結構な速度で走ってます。 全部捕まえてほしい!
=+=+=+=+= 画像見た限りではランドナーではなくどちらかというとグラベルロードじゃないですかね。フラットバー仕様ですが。 あいまいな知識での断定は、本物のランドナー載っている方への風評被害になりかねないのでマスコミやメディアは内容をもっと精査すべきだと思います。
=+=+=+=+= メーカーや販売者する業者は、ハンドルとかメーター付近とか目に付く場所に何の免許が必要とか、シールとか剥がれるモノではなく刻印して表示する義務の必要があると思います。 実際分かりにくい事もありますし、分かって逃れようとする者も言い訳はさせない 制限速度も次は125ccに原付免許で乗れるのに制限速度は30キロのままなら、それを刻印とかすべきだと思います。
=+=+=+=+= 免許が必要/不要な乗り物の線引きは、人力以外の動力で動くのか、そうでないかで明確に線引きして欲しい。 人力なら基本、当人の体力で移動するので車体は軽くする必要があり、自重プラス10キロ台なので荷物持って歩いてるのとそう変わらず、危険も少ない。 人力以外の動力を使うからこそ、人力で想定出来る以上の被害を与える。その危険性があるからこそ厳密に交通ルールが設定され、これらを理解した上で運転を許可するのが免許の役割なのだから、安易に電動キックボードや電動アシスト自転車を無免許で使えるようにすべきではない。 許可したところで、今回のような違法ともとれる商品や改造が横行するだけ。いちいち警察も対応しきれないからこそ野放しになる。
=+=+=+=+= 普通の自転車も歩行者がいる歩道は徐行しないといけないのに、走ってる人が多い。私は人がいれば必ず降りて歩いています。 でも爆走したりベルをならして我が物顔で走る自転車が多すぎる。ベルも法律違反なのに。 ああいう自転車も取り締まって罰金でもとって欲しい。狭い歩道で本当に危ないです
=+=+=+=+= 厳密に言うと、無免許の人がエンジンのかかってない車を下り坂で運転席に座って下っていけば無免許運転にあたると思う。法律的には解らないが事故の可能性がありますからね。それと同じで原付は原付免許以上が無いとエンジンがかかってるかペダル走行かに関係無く違反とした方が良いのではないかな?勿論、販売してる側からは文句が出るだろうが原付免許は誰でも簡単にとれるもん。
=+=+=+=+= 普通バイクを無免許で捕まえたら、バイクは押収か誰か免許を持った人に引き取りに来てもらうよな。モペットもそうすべきなのでは。 登録無のモペットは一旦押収し、ナンバー取得し免許を持って人が取りに来るまで返さない、もしくはトラック等で引き取りするまで警察で保管が妥当だろう。 手で押して帰りますとか舐めた理由を通さない事だ。それは再犯するだけ。
=+=+=+=+= 先日、スーツ姿の人がナンバープレートがついている電動キックボードが車道脇の自転車走行枠を走行していましたがヘルメット未着用(今は任意なんですか?) 制限時速30キロではみ出して追い越し禁止の黄色実線の道 ゆっくり走行している自転車なら徐行して追い抜かす事も出来るの位の道なのですが結構な速度で走行しているので追い越すのも恐く、信号のある交差点までずっとそのボードの後ろを走る状況となりました 歩道が広くなったところでキックボードが歩道へ移動したので無事に追い越すことが出来たのですが 車道を走る時はせめてヘルメットを被るとか車が来たら速度を下げるか止まってもらえたら、等色々思いながら追走していました 道の端はガタガタしたところもあって不安定で見ていて自転車より恐いです
=+=+=+=+= 都内に住んでるが、フル電動自転車ほんっとに多い 街を歩けば三秒で目に付くくらいありふれてる そして警察がほぼ取り締まらない 捕まえてるところ見たこと一度もない
まず警察が取り締まる気が無いのも問題だが 技術的にあのもの凄い速度で走れるフル電動自転車だと、見つけてもすぐ逃げられてしまうので警察が捕まえようにも難しいという問題もある
捕まえるのが難しいのならせめて抑止のためにもフル電動自転車自体の国内販売、購入の禁止と罰則化、公道走行禁止、ついでに厳罰化 これくらいするべきだと思うがな
=+=+=+=+= 問題は十分なルール整備も周知期間を置かずに 解禁した行政側にもあると思う
海外からなし崩し的に流入している車両についても、 認可されたもの以外はNGで良いと思う
それを技適マークみたいに張り付けるようにして、 自分が購入した乗り物がどのようなカテゴリーで、どのようなルールを適用されるか理解して乗せる必要があると思うな
=+=+=+=+= 中途半端に無理矢理カテゴリ分けしてるからこういう事になるのかと思う。 電動アシストが普及してる状況なので今更となるでしょうけど 電動化されている車両でも原付1種よりも取得が楽な電動自転車免許制としても良いのでは バイクと一緒で出力調整されてるか否かで原付か電動かかを判別もできるでしょうし。 少なくとも定期的な講習義務を課す事で不法行為や道交法や走行マナーへの注意喚起にもなると思う。
=+=+=+=+= 乗る人が買う時に下調べするのは当然だけど、売る側も客がどこまで認識してるのかの確認は必要だと思う。 免許証が必要な物なのかとか、車道を走るべき乗り物で歩道を走ると違反行為になるとか、いわゆる自転車とのルールの区分けがされている物に関しては「説明義務」を課したほうがいいと思うな。
=+=+=+=+= こうした記事やニュースはたびたび目にしますが、本当にきちんと取り締まってるのかなと思うくらい非常に多く見かけます。 それも本当に酷いものとなると夜に無灯火、車道を逆走、二人乗り、速度超過、信号無視は当然のうえに車線変更も縦横無尽でもちろん未表示、ながらスマホと思いつく限りの違反行為をフルコースでやってるし、これら全てを合算したらどれほどの罪になるのかというくらいに罪を重ねているのもすごく多く見かけます。 ここまでのを我が物顔で走らせたままにしてるのは、取り締まりもさながらに罰則も甘いのではないかと?。 もはや存在自体がすでに悪と化しているとみても過言ではないし、もし逆に全ての規定をきちんと守ったうえで所持や使用をしてる人もいるなら、そういう人たちにとってもイメージが悪くされすぎでお気の毒でもあります。 物理的になかなか取り締まりの手が回らないなら罰則の強烈化で抑止力にもしてほしい状況です。
=+=+=+=+= 大変とは思いますが、この手の車両が走っていたら詳細確認は二の次、まず停めて、確認して問題が無ければ行ってもらう…飲酒運転の検問的にやらないと、懲りずに走り続ける一方と思います。 これから年の瀬に近づいて、検問やる機会も増えると思います。理解は得られやすいと思うのですが、やっぱり手が足らない、って所に尽きるのかな…。
=+=+=+=+= こちらは田舎だが、時々見かける。特定原付なのか原付に区分されるのか分からないが、人力無しでも動いてる。この前見たのは後ろめたい気持ちも持っているのか、時々申し訳程度にペダルを漕いでいたが、とてもそんな程度で出る速度じゃなかった。
見た目自転車にしか見えないから取り締まりも難しいだろうが、違法行為はどんどん摘発して欲しい。これが東京大阪のような大都市だと酷いんだろうなと想像に難くない。
詳しく調べてる人は問題ないだろうけど、ロクに調べもせずに安易に乗ってるのも多いんだろうな。販売店も悪いんじゃないの?ネット販売じゃいろいろ書いてあるけど、買った人間が必ず守るかは分からない。でも販売まで規制できないんだよな。海外の違法無線機でもそうだった。「販売は無問題、使う人間の問題」とされている。困ったもんだ。
=+=+=+=+= 街でよく見かけますね。
ルール知らないで乗っているのかな?とも思い声かけようかとしますが、いわゆる『普通』の人が乗っているのはあまり見かけません (声かけづらい雰囲気の人ばっかりが乗っているイメージ)
しかも、わざと?っていうくらい交通ルールを無視した走行(速度・通行場所)してます
お行儀よく乗っていれば、この程度ならルール緩和しようとか声があがっても良さそうなのですが、現在使ってる人たちがこのような状況だとLUUPと同じで規制や取り締まりの強化につながるでしょうね
利用者自身が首を絞めてることに気がついてw
=+=+=+=+= ペダル付き原付で、ヘルメット被らず、 速度マックスで走り抜ける人の多い事。 電動キックボードも、 凄いスピードで歩道走るし。 難しいんじゃなくて、 ペダル付きだろうが、次走していようが、 原付はペダルがあろうが車両扱い、 キックボードも電動は全部 原付並みの車両扱いとしてほしい。
=+=+=+=+= 違法なものを取り締まるのはいいのだが電動キックボードは免許無しでもヘルメット無しでも乗れるようにしててペダル付き電動バイクの取り締まりは厳しくするって方針か一貫していないのが気になる。やはり電動キックボードも原付免許とヘルメット着用を義務化するべき。
=+=+=+=+= これだけ騒がれているのだから、乗る方も、歩道を走れるのか?速度は何キロまでか?免許はいるのか? など調べるでしょう。なので、違反者は、もう確信犯だと思いますよ。理解できていないなら、それは重過失だと思います。交通事故が多発しない内に、取り締まりを強化して欲しいですね。
=+=+=+=+= モペットとか、電動キックスクーターとか電動アシスト自転車も、乗っていいものを全て登録制にすればいいと思う。 そうすればメーカーがしっかりとしていて型式認証とかで登録されているものと、それ以外で確認できないものは全て取り締まるとか分かりやすいと思う。 今は個人輸入とかの建前でドカドカグレーな商品が入ってくるので、どっかで締めていかないと厳しいと思う。
=+=+=+=+= 規定が複雑すぎて理解できません。
また、一見しただけではどの分類なのか見分けがつかないような乗り物があること自体問題だと思う。
業界や色々な思惑があって、手軽な乗り物に分類される物もあるのかも知れないけど、受益者は誰なのか良く分からない。
少なくとも違法車両で事故に遭った被害者が、泣き寝入りにならないようにしなければならない。
=+=+=+=+= 私も何度も危ない目に遭いました。 ペダル付き原付を販売する店舗は免許証の確認、自賠責保険の加入手続き、ナンバープレート発行後の納車にすべき。業界団体がルールを設けて、販売店は法令に準じた手続き、運転マナーを購入者に教えて欲しい。 現所有者には検問で取り締まり、切符を切るだけでなく、交通ルールを教えこんでいただきたい。
=+=+=+=+= これは販売する側に大きな問題があるよね 実際は原付なのに見た目が自転車で違法走行を助長しているとしか思えない 特定小型原付ですらなく、原付を自転車に偽装して販売するとか極めて悪質 このような車両を販売しても何のお咎めもない現状はダメだろう 走行を取り締まる前に、こうした違法走行を助長するような車両を販売、所持しただけで罰せられるようにすべき
=+=+=+=+= エキスパートの増沢さんが「安全担保の仕組をもう少し具体化しないとヨーロッパのような使用禁止になるのではないでしょうか」とおっしゃっていますが、私は使用禁止でいいと思います。ルールを知らなかったという人も中に入ると思いますがほとんどの人は知っててやってる確信犯でしょう。これで事故が起こっても無免許や無保険なら被害者が泣き寝入りするだけ。こんな危険で見秩序な乗り物はこの国にはいらないと思います。全面禁止に大賛成です。
=+=+=+=+= この記事の写真よりずっとタイヤが太くてゴツイタイプのペダル付原付に乗ってる人が毎朝いるんですが、普通に歩道走ってます。 スピードも自転車の比じゃないし、ぶつかったら大けがしそうでめちゃめちゃ怖い。 乗ってる本人もヘルメットもしてないし、ペダルがついてるだけに自転車気分なんだろうけど、こんな紛らわしい商品を流通させるのはやめてほしい。
=+=+=+=+= 危ないから徹底的に取り締まってほしい。もっとも道路交通法に適した車両で、適切な走行をしている車両については、当然取り締まりされるはずがないので問題ありませんが、違法な車両は徹底的に取り締まってほしい。
=+=+=+=+= 売ることに制限を設ければよいのでは?
なんちゃら規格に通った商品しか販売できない。 仕様上公道を走れない商品は基本的に販売できず、自宅等の私有地のみで使用する用途の場合、厳重な同意書の署名、捺印を購入者に求める。それを怠った販売者は販売資格の停止と一定の罰則を与えるほか、購入者が起こした事故に対しても賠償責任を負う。
とかすれば、さすがに無分別に売らないのでは?
厳重管理下で販売されたものは印をつけるなりすれば一発で分かるし、違反者は知りませんでした、は絶対に通用しないことになる。
=+=+=+=+= 販売の際にナンバープレートを付けることを義務付けなければいけないと思う。電動アシスト自転車も最近の暴走っぷりを見るにつけ、ナンバーを付けることを検討してもいいのではないかと思う。少なくとも原チャリ相当の免許が必要だろう。
=+=+=+=+= 傍若無人な自転車やペダル付き原付き、が普通に走ってるし危険なんだけど、それより危険なのはスマフォ乍運転の自動車とか、信号や停止線すら守れないドライバー、何れにしても、人間が動かしてるんですよね、悪いのは車両ではなく、利用している人間の質なんですよ、 凶器度から言えば自動車の方が圧倒的に危険ですが、飲酒運転もなくならんし、エクストリーム入店事件などは日常的にありますよね、大人がルールを守らないのに子供が守る筈は無いし、その子供か大人になっても守る筈は無い、更に言えば、 現職大臣が絡む飲酒追突事故でも、報道管制が敷かれてたんか知らんけど共産系紙が報道しただけで、未だに首相を狙って椅子に座ったままですからねぇ、しかも警察が隠蔽に加担してると…それを知ってる地元民はルールなんて守らんよな、
=+=+=+=+= 街なか、特に裏通りを逆走や一時停止違反で走るモペットをよく見るが、ナンバーの付いたモペットは見たことがない。 基本的に捕まったら惚けようと考えている確信犯が多いのでは? ナンバーが付いていないモペットは一旦警察が預かり、後刻免許証を持参して警察に出頭した場合のみ返却すれば良いのではないのか? もちろん免許証を持ってない場合は身分証明書を提示させて無免許運転の手続きを行えばいいだろう。 ナンバー付いていないモペットを運転することは免許の携帯如何に関わらず違反行為。一旦没収するなどの厳しい処分で何ら問題はない。 ナンバーが付いている場合は通常の免許不携帯の手続きで行えばいいのだろう。
=+=+=+=+= 進歩になかなか追いつかないのが現状なんでしょうね
いずれ事故が起きますよ そこから社会問題化し、法改正やら取り締まりの厳格化になるんでしょう 生産者に表記の明示と輸入者と販売者に販売責任の網はかけたほうがいいですね
=+=+=+=+= 都心だけでなく、あちらこちらにいる。土手沿いの自転車と歩行者しかはいれないところでもペダル漕いでるふりして暴走してる。この電動自転車に見せかけた原付。売るほうも売るほうだし、買うほうも買うほう。売るほうにも罰則つけたらいいし、買うほうも知らなかったじゃ済まされない。不思議なのは乗ってる人たちがみんな同じ雰囲気を醸し出してる。あと一度取り締まったあとどうするんだろ。そのまま返すんじゃまた乗るに決まってる。
=+=+=+=+= 真面目に働く外国人が居る一方で、違法モペッドでウーバーや出前館の配達をしたり、トクリュウに手を出すベトナム人やカンボジア人が増えている。重大事故や重大事件が増える前に警察は取り締まりを強化して欲しい。
=+=+=+=+= 使用者を取り締まるのは当たり前だが、販売元も取り締まれないのかな。 海外から使用者が直輸入とかだと難しい気もするが、なんとか対応してもらいたい。
=+=+=+=+= 法の不知で、犯罪とならないという法律は無いです。道交法ならなおさら。ですから、知らなかったの代償は違反切符。本人がネット販売者に文句を言えばいい。警察は歩行者等が怪我をおいかねない危険性のある場所でどんどん摘発をして欲しい。どうして加害者予備軍に甘く、被害者の予防的軽減に積極的で無いのかな。周知のキャンペーンは大いに結構だが、終始できていないから警告だけで終わるというのであれば明らかな職務怠慢行為のはず。
=+=+=+=+= 最近はナンバープレートを付けたモペッドで堂々と交通違反をしている輩をよく見かけます。警察の取り締まりが緩いのでやりたい放題です。警官の数が足りないのであれば監視カメラを増やしたり通報に対して報奨をもうけたり他にできることはあるはずです。
=+=+=+=+= 分かりにくい基準を設けるから取り締まりも難しくなる。規制緩和の際に様々な指摘が出ていたはずだが、それを無視して強引に規制緩和した結果でしかない。いい加減な規制緩和を進めた関係者にも責任を取らせたいね。 取り締まりについては、危険だと判断したらとにかく止める。 違法かどうかはその後で判断したらよい。
=+=+=+=+= 自分勝手で危険な乗り物、有る時は車道、信号赤だと歩行者と一緒に横断歩道を渡り、反対側の歩道で逆走。 強制の自賠責保険に入っていないから怖い、免許、ヘルメット、保安部品に登録ナンバープレートに道交法厳守が必須と違反金徴収して認識を改にして貰う為、取り締まりを徹底するしか無いでしょう。
=+=+=+=+= 原付か小型二輪の見極めとして後部に▲印があるが これに習って認可されてない車両には警察に届出義務にしシールを渡す。貼ってない車両については原付扱いに判別する。模造や偽シールを貼った場合には軽微な違反とせずに犯罪とし罰金は車両価格の3倍でも良いかと!? 普通の乗らない一般人には関係ないし乗車してる人だけの問題なので一掃するなら早目にお願いします
=+=+=+=+= 石破さん「国民を守る」と言っているのだからこういう輩が乗るような乗り物をしっかり排除してくれ。 先ずは販売元やレンタルの運営会社にしっかり責任を取らせる仕組みを作らないと。 乗る奴は社会的にダメでも判ってやる連中が多いのだから「売らない」「貸さない」をしっかりすることが重要。
=+=+=+=+= この自転車?が後ろからモーター音と共に近づいて追い抜かれるとゾッとする。 デリバリーの外国人や帰宅中のサラリーマンなどスマホ見ながらで恐怖。 事故が起こって最悪死者が出ないと厳しくならないんだろうけど取り締まるなら昼夜問わずゲリラ的にやって欲しい。
=+=+=+=+= 規制緩和と言う響きは良いが、法律が追いついていない。 日本の法律は、誰かが、犠牲者にならない限り、厳しくならない。 被害者の方は、日本の法律を制定した政治家や学者に、怪我や殺されたようなものだと感じる。 道路交通法もそうだが、盛り土や産業廃棄物の違法投棄など、罪が軽過ぎて、被害は防げない。
=+=+=+=+= 新しい乗り物が開発され、便利になるのは結構だが、販売に至るまでに法規制はしっかりやっておくべきだと思います。 取り締まる警察が判断付かないものなんて許可するべきではないと思いますけどね。
=+=+=+=+= ペダル付き原付やらキックスケーターやら基準が不明瞭。ヘルメットや免許は必要なの交通法規はどうなっているの? 疑問ばかりで、どうなっているか明確化して、周知徹底を迅速に行うべき。
=+=+=+=+= 中途半端にペダルなんかついているから紛らわしい。 中には自転車とモペットの区別がつかず、違反を知らずに無免許ノーヘルで乗ってる類もかなりいるはず、、正直、普段車を運転する自分も良く判らない。
でも、ペダル付きモペットに乗る類は、ペダルなんかおまけ程度でほぼ電動で走るんでしょ? だったらいっそのこと、ペダル付き=自転車のみ、原付扱いの乗り物はペダルなど外してしまえば良い(バッテリー切れの場合は出川氏みたいに押しましょう)。 そのほうが乗る側も取り締まる側も一目瞭然。
=+=+=+=+= この手の問題は解決しません。 残念で非常識な事を言わせてもらうなら‥ ひとばしら 園児や小学生などが犠牲になって社会全体で問題意識を向上させるしかないと。 過去にも悲惨な飲酒運転や無謀運転で尊い命が犠牲になり法整備が行われました。
=+=+=+=+= この前モペットで無免許の上女性にケガさせる事故がありましたが何故か検察は不起訴にしました。不起訴の理由は明かさずです。無免許ですよ。無免許。このような例があるから無免許の人が勘違いして購入するのでは?何故販売店をバイク屋とか自転車屋にして免許確認後販売する形を取らないのか?ネットなんかで購入する時に免許の有無なんて確認しないでしょ。他の国で言えば銃の免許も無いのに銃をネットで売っているのと同じなのでは?モペットも乗る人によっては銃と同じ凶器になりますね。そこの所何も考えなかったの?
=+=+=+=+= 法律を作った者が…
ザルということ、一度全て使用を禁止して、登録制度を作って登録証の携帯を義務化する、不携帯の場合はその場で運行停止して車両没収、不携帯も重い罰金と車両保管費用を支払わなければ返却しないくらいの事をしないとダメなのでは?
=+=+=+=+= >免許の提示を求められましたが、運転者は「運転資格はあるが、免許は不携 >帯である」と主張しました。 >ただ、その場で確認ができなかったため、警察官が免許証のある場所まで警 >察官が同行して確認することになりました。
日本は本当に犯罪者に甘すぎる。 なんで警官の貴重な時間を使ってそんなことをするのか。
免許不携帯を主張するも免許の所持を確認できないのであれば、一旦罪の重い無免許運転として処理をし、後日警察署に免許証を持参して所持を確認できれば、免許不携帯に変更すれば良い。 ペダル付き原付は、乗って帰られないように、バイクの駐禁と同じようにレッカー移動し、レッカー代と保管代を請求すれば良い。
ちなみに、 無免許運転は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金。 免許不携帯は、反則金3000円。
=+=+=+=+= これ、取り締まる警察側もめんどくさそうだな。 だから取り締まり強化以外では警察の目の前でモペットとか爆走してても見て見ぬフリしてるんだろうな。
駐車監視員みたいに特別な権限を持ったこれら専門の別働隊みたいなの作った方がいい気がする
=+=+=+=+= 簡単ですよペダル付き電動自転車は免許が必要にすれば 免許証が無い人は無免許運転で逮捕にすれば抑止にもなるし当然無登録ならば免許証持っていても免許取り消しでもいいかと思います 無法は狩らないとね。
=+=+=+=+= 警察の数だけじゃどう考えても手が足りないので 駐車違反取り締まりのように委託するべきだと思います 併せてドラレコなり、カメラで本部と通信するなりで違反を現認できるよう法改正すれば良いだけなので。
=+=+=+=+= これは販売方法に問題がありそう 本来はバイク屋で店頭販売するものでしょう その際免許やナンバー 自賠責が必要と説明するだろうし店で手続きもしてくれる ところが実際バイク屋や自転車店で販売してるの見かけない ほとんどが怪しげな中華メーカーをネット通販で買ってるのでは そこではいかにも公道走行出来るかのような紛らわしい説明がされてる とても便利だから買ってねと そんでポチッとすれば車両が届く 街を見れば堂々と走ってるのを見かけるから 罪悪感もなく乗り回すのでしょう
=+=+=+=+= これ持ってたけど、速度出ないのに車道を走らないといけないし、すごく怖い。 かと言って歩道は走れない… 15万で購入して15000円でうりました(^_^;) 自転車も車道走れっていうけど、もっと怖いし実際走れない。乗り物の前に道を整備してほしい!
=+=+=+=+= ややこしく日本の道路は基本的に自転車走行を意識して設計されておらず狭いのが実情です。 数十年前にも歩道を整備する様に法整備されましたが、この時と今回も自転車走行レーンを意図した法整備まではされませんでした。 国会議員が地方遊説の際に環境を考慮し自転車を使わせれば法整備も進むのかなと思います。
=+=+=+=+= むしろもっと厳しく取り締まるべきだ。そのそもナンバープレートも無く、保安装備も無く、ヘルメットも被らずに歩道を暴走したり信号無視をしているのだから、その時点で現行犯逮捕して電動バイクは没収すればいい。偏見ではなく、電動自転車に乗っている人は免許を取得できないデリバリーの外国人か法律を軽視しているような若者が多い。このまま野放しにしていたら無法地帯になる。
=+=+=+=+= 今、ここに至っても、所有車使用者が該当する車両が何にあたるのか?調べないでいるのか。判断できなければ最寄りの警察署(派出所等)に聞くか、販売店に問い合わせをして知らなければならない義務はアルだろう。警官に止められて「知らなかった」は通らない。法律も警察も、何に遠慮しているのか中途半端。マスコミもエンタメなどで時間を浪費しないで、このような身近な問題と現状を強く扱うべき。マスコミは、この記事のように中途半端に取り上げるだけで終わらないでください。
=+=+=+=+= 違法に乗り回す人間が問題なのは言うまでも無いが、そもそもこういうモノを製造する、販売する業者の取り組みや手法に問題があるのでは。それと曖昧な交通法規にも問題点はあると思います。
=+=+=+=+= 免許証の確認、ナンバープレートの取得、自賠責の加入は今までの50cc原付を買うなら当然やる手続き。
販売業者を取り締まるべきだろう。 麻薬と一緒で買う方を取り締まっても売る方が野放しでは効果はない。
=+=+=+=+= 違法なものを違法と知りつつ乗り続ける人は、他の面でも法を無視しがち(軽視しがち)になるので、違法なことをしても何も良いことはない(最悪、自分や他人の人生をめちゃくちゃにしてしまう可能性がある)事を自覚させる事は必要だろう。
=+=+=+=+= ランドナーってのは、基本的な構成はロードと同じやけど、太めのタイヤと頑丈なキャリアやフェンダーをつけたものやから、この人が言ってるのとは違う。 てのはともかく、大阪市内やと1日に5、6台は走ってるのに遭遇する。 以前ならいかにもな連中に限られたのに、サラリーマン風の人や普通のおばちゃんまで見掛けるようなってきたから、状況はいよいよ深刻なんちゃうかな。 以前のノーブレーキピストみたいに一斉かつ徹底的にやらなあかんで。
=+=+=+=+= こういう混乱作ったのは,利用者や輸入製造企業だけでなく,取り締まりの体制も整備せずにok出したお役所の側にもあると思う.というか,皆さん当初から対応の難しさを指摘してたと思いますがね.違反が目に余るとして摘発に乗り出した格好ですが,何処まで浸透するやら.在日外国人や観光客も混ざって混乱は一層,とならなければ良いが.
=+=+=+=+= こういう混乱作ったのは,利用者や輸入製造企業だけでなく,取り締まりの体制も整備せずにok出したお役所の側にもあると思う.というか,皆さん当初から対応の難しさを指摘してたと思いますがね.違反が目に余るとして摘発に乗り出した格好ですが,何処まで浸透するやら.在日外国人や観光客も混ざって混乱は一層,とならなければ良いが.
=+=+=+=+= 朝の通勤時、車道の真ん中を車と同じ速度で走って車が詰まると車の横をすり抜けするし、かなり怖いですね!何らバイクと変わらないと思います 免許制度にして取締強化すべきだと思います。
=+=+=+=+= 売る方の問題だな。日本で製品を売る時に必ず、原付以上、特定原付、自転車のどのカテゴリの製品かを明示する事を義務化すべきだ。 あと原動機とペダルが混在するモペットは、非常に特殊なもの(ペダルが発電専門の特定原付)を除き、基本全て「原付以上」である事を世の中に認知させるべきだ。例え原動機が特定原付範囲であっても「ペダル」で時速20km以上だせてしまうので、法規上原付以上扱いとなる。
=+=+=+=+= そもそもこんなのは違反する気で買う奴しかいないと思うが? そうでないなら誰が買う? こんなの乗るぐらいなら普通に原チャ乗るだろ。 だから原チャは免許とか保険とか面倒だからどうせ捕まらないし、で乗っているに決まっている。
だから販売業者も犯罪幇助で逮捕でいいんじゃないかと。 それで困る奴はいないし、安全になってみんな得する。
=+=+=+=+= 法律でどうにもならんのなら、その物全てを禁止にすれば良い。 個人的には、自転車から全て免許制度を導入するのが一番早いと思っているけどね。 免許制導入して、持ってない=全員無免許運転ってするのが一番楽。 外国人観光客とか乗れなくなるだろうけど、知った事はない。 まぁ、この問題の根底になるのは「他国から日本に来た旅行者が自由に電動キックボードなどを使用できるようにしろ」って圧力に日本政府が屈した事。 だろうから、日本人が何十何百と犠牲になろうが変える気もないんだろう。 本当に「日本人の為の政治」をしていればヨーロッパ諸国と同じ様に誰でも気軽に乗れる乗り物ではなくす様な措置をとっているハズだからさ。
=+=+=+=+= 警察も本気に取締りを実施するように成り、良い傾向であると喜んでいる。 ライダーは道交法に規定されている事を知らなかったと嘘吹いて、堂々と違反を繰り返しているのが現状である。 徹底的に取締り、大いに違反キップを切って欲しいものである。
=+=+=+=+= 重点取締も大切だが普段はパトカーがこれらの違法原付や自転車の違法走行とすれ違っても検挙など全然していない。 警察官が忙しいのもわかるが犯罪を見過ごしている、見ないふりをしている事が多すぎるのではないだろうか。
=+=+=+=+= 取扱説明書に記載してあっても見ない。 車もカーテンや日除けネットをして運転してる人達が居るけど違反だとは思って無い。 ルームミラーとハンドルの間に視界を遮る物を、ぶら下げたり設置したり置いたりするのも違反だと知らない人達も多い。
=+=+=+=+= あまりにも交通違反やマナーが悪すぎて危険な存在なので、フル電動は全面的に公道を通行禁止にすべき。 ヤマハなどが出している正規の電動自転車には認証マークを導入し、それ以外はペダルがあろうと違反車扱いにして、罰金以上の罰則を課すべきである。
=+=+=+=+= 難しいもなにも『未登録の原動機付自転車』なんだから原付基準の法規で取り締まれば何ら問題ない 80年代だけどホンダが出していたモペットでピープルってのがあったけどエンジン掛けてなくても自転車として扱われず原付扱いなので問答無用で切符切られてた 自転車と思って未登録で乗り回したら無登録車両の道交法違反で取られ自賠責も入っている訳ないのでそっちでも違反 全然難しくないよ 正直に対処が面倒くさいって言えばいいのに
=+=+=+=+= そもそも、ヘルメットにしたって、努力義務なんてよく考えてみたら意味不明の規制にしている位だからなー 自転車行政の担当者、中央なのか自治体なのかしらんが、レベル低いんじゃないか? やるなら、抵抗恐れずに徹底的にやるべきだよ。 努力義務なんて曖昧な考え方からは決別して欲しい。
=+=+=+=+= 原付を無登録で自賠責未加入のまま無免許や免許不携帯で乗り回してるわけで こんなの違反切符で済まさずに即逮捕して車両は押収でいいんじゃないですか?
原付バイクじゃないからとか制度が解りにくいからとか 見た目が自転車だからとか忖度して対応が甘すぎませんかね
=+=+=+=+= よいよい。 しっかり取り締まって欲しい。 やったもん勝ちをのさばらせておくと、今まで守ってた人にもルールを破る人が出て来る。 手遅れにならないようにしっかり取り締まって、周知して欲しい
=+=+=+=+= こうして取り締まることはとても大事です続けるべき。 そしてかのLUUPも原付必要にするべき! 動力あり車道走るものには必須にするべき! 私は車を運転しせず常に助手席だけど横からスッと来て とても怖いし女の子が長いスカートヒラヒラさせてて 巻き込まれ事故にならないか見ていて怖い!
=+=+=+=+= 規定が細か過ぎると思う。 私、普通二輪の免許得を持ってますがこの辺の区別は全く分からない。 まして免許を持っていない人が乗って良いのと悪いのと区別できるの? 全部免許必要にしてバシバシ取り締まってほしい。
=+=+=+=+= エンジン付いてたらそれは原付と同じでしょ。 モペットとか電動のキックボードとかの法改正 してほしい。保険加入とヘルメットなどの強制しないと車やバイクに乗ってて後ろからぶつかってこられて当て逃げなんてされるのは一番嫌ですからね。
=+=+=+=+= 原付制度がおかしいだけ。日本はバイクメーカーや自転車メーカーを守るために、日本独自のガラパゴス規制を行ってる。そのおかげで優れた海外メーカー品は日本に入ってこれない。 海外では原付は排ガス規制で禁止になっている国があり、そのおかげで電動バイクが急速に進化している。 そもそもペダルがないと違反って日本だけ。既得権を守るために法体制が無茶苦茶になってる
=+=+=+=+= 先日、歩道を電動車いすが通っているのを、後ろから自転車が退けとばかりにチリンチリンと鳴らして来ていた。普通の自転車でさえ歩道じゃなく車道を走れよと思う。楽して早く走ろうとするペダル付きも、歩行者に自分がやっていたこと、車道を走って自分が怖い目にあえと思うよ。
=+=+=+=+= >その場で確認ができなかったため、警察官が免許証のある場所まで警察官が同行して確認することになりました。その間、車両に乗ることはできず、自転車を押す運転者と警察官が歩道を歩くことに。
警察官が優し過ぎるし、全ての違反でこんなに丁寧な対応は出来ないでしょ。免許を持っていなければ警察署に連行して身元が判明するまで留め置き、モペットはレッカーで良いと思う。
=+=+=+=+= そもそも日本人のモラルの低下が見られるのに、ここで取り締まりをきちんとしなかったら事故は増えるだろうな。 警察官の方はご苦労だと思うが毅然とした態度で対応してもらいたい。
|
![]() |