( 219638 )  2024/10/07 16:23:34  
00

日本が誇る「純国産ジェット機」後継どうなる?ついに防衛装備庁が検討着手へ ブルーインパルスでも使用

乗りものニュース 10/7(月) 11:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2bc6b3e8cb3207515d2ed9ba92a6f739462c344b

 

( 219639 )  2024/10/07 16:23:34  
00

航空自衛隊のT-4中等練習機の後継機と地上教育器材の取得を検討するため、防衛装備庁が情報提供企業を募集。

T-4は純国産ジェット練習機で、35年以上が経ち、次世代練習機の検討が必要とされている。

次期練習機について、日米が共同開発や生産を追求することで合意しており、技術課題や取得方法などについて情報提供依頼を行っている。

ただし、今回の検討はあくまでも練習機としてであり、「ブルーインパルス」後継機の検討ではない。

(要約)

( 219641 )  2024/10/07 16:23:34  
00

航空自衛隊のT-4練習機(画像:航空自衛隊)。 

 

 防衛装備庁は2024年10月4日、航空自衛隊に配備されているT-4中等練習機の後継機と地上教育器材の取得を検討するため、情報提供企業を募集すると発表しました。 

 

【画像】日本の技術を結集!これがT-4練習機のコックピット内部です 

 

 T-4は、川崎重工が開発した純国産ジェット練習機で、1988年に登場。キャノピー破砕方式の脱出装置や機上酸素発生装置、炭素系複合材など、当時の最新技術を採用しています。2003年までに212機が製造されました。 

  

 現在、戦闘機パイロットを目指すための訓練飛行プログラム「基本操縦課程」は、全てT-4が担っているほか、曲技飛行チーム「ブルーインパルス」でも使用されています。ただ、登場から35年以上が経ち、まもなく40年を迎えます。搭載機器が進化したステルス戦闘機のF-35が増える中、次世代練習機の検討が必要になっています。 

  

 2024年4月に開催された日米首脳会談では、日米が次期ジェット練習機の共同開発や生産の機会を追求していくことで合意しています。 

  

 防衛装備庁は今回、T-4後継機の開発に関する技術課題、取得方法に関する情報提供依頼(RFI)に先立ち、情報を提供する意思のある企業を募集するとしています。現時点で決まっていることはありませんが、これから次期練習機の検討が本格化していくとみられます。 

 

 なお、今回はあくまでも練習機としてT-4後継機を検討するもので、「ブルーインパルス」後継機の検討ではありません。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 219640 )  2024/10/07 16:23:34  
00

この会話の中では、日本の航空機産業に対する期待や懸念が色々と語られています。

主に以下の点が挙げられます。

 

 

1. 練習機の後継機が必要とされているが、国産か輸入か、またはアメリカとの共同開発など、その方向性について検討が進んでいる。

 

2. T-4の後継機候補として、T-7AやM-346などの候補が挙がっているが、国産開発の難しさや費用面、スキルの継承などの課題が指摘されている。

 

3. 日本の航空機技術の遅れやアメリカとの関係、また複数の企業が関わる問題点、さらには無人戦闘機の台頭など、技術や政治的な要素に関する懸念も見受けられる。

 

 

練習機の新型開発については様々な視点があり、国内外での技術や費用、国家間の関係など複雑な要素が絡み合っており、最適な方向性を見極めるには慎重な検討が必要とされています。

(まとめ)

( 219642 )  2024/10/07 16:23:34  
00

=+=+=+=+= 

練習機の設計試作製造が一番難しい!と聞いた事が有る。 

新米パイロットを一人前にするためのある程度難しく、それでいて安定性のある機体。 

輸入やライセンス生産なら、今まで蓄えた設計試作の経験を次に引き継ぐものが居なくなってしまう。国産で自主開発してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には川崎重工とIHIがT-4改の提案を出してくれることを期待してしまう。生産数の問題でコスト面が厳しいかもしれないけど、なんとか日本の技術力でコスト面や運用メンテナンス性も高め、他国からの買い入れやライセンス生産でなく、やはり国産でいって欲しい。そして優秀な機体が出来たら他国への販売もできれば素晴らしい。 

 

=+=+=+=+= 

今回はRFIのさらに前段階、情報提供企業の募集ですがT-4後継機検討が本格的に始まったのは間違いないでしょうね 

T-4の後継機なので戦闘機の前に乗る機体、いわゆるLIFTの選択になると思います 

現在、航空自衛隊のパイロット候補生はT-4の課程を終えた後に復座の戦闘機に乗って訓練しています。ですが昨今では復座の戦闘機を作らない流れになってきています。T-4後継機でその課程を行うことになるでしょう 

それを行うにはT-4では性能が不足しています。旋回性能、大迎角性能、地上や他機と連携してのシミュレーション能力など、T-4の改修や改造で済むようなものではありません。全く別の機体になるでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

現代の純国産ジェット機を見てみたいものですね。 

テクノロジーの進歩によって、設計段階から様々なことができるようになっていると思います。 

C-2やP-1、以前、研究用に開発されたのも純国産ですよね。 

是非、新たな純国産ジェット機を飛ばして欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

あくまでも噂の中ではアメリカと共同開発という道もある様ですね。 

戦闘機搭乗まで、ある程度機体ごとステップアップする必要があるので、ある段階の練習機を日米共同開発機体にするのは、日本の保有戦闘機見れば納得かなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

T-7Aはじめ、最近練習機が幾つか開発されているけど、シミュレータってどうだっけ!? 実際に機体を飛ばすことは欠かせないけど、だからといって必ず機体を飛ばさないと何も習得できないということでもない。そういう発想でF-35ではシミュレータを充実させて複座型を割愛したけど、戦闘機で出来るなら、練習機だからこそ充実したシミュレータで出来ることはもっと多いと思う。 

 

機体はT-4のまま。耐用年数が来ているなら再度同じものを生産しても、練習機なら許される。機体は変わらなくてもシミュレータを新規開発するだけで、出来ることが全然変わる。 

 

=+=+=+=+= 

XT-4が川崎の工場でロールアウトした時、 

日本の航空機技術はここまで来たのかと、感慨深かった思い出がある。 

あれから40年。 

まさか70年代、80年代の世界中の軍用機がここまで長く使われるとは、考えもしなかった。 

空自で100機たらずの機種を自主開発、生産する体力は今の日本には無く、 

外国製の輸入かライセンス生産に落ち着くのだろう。 

同規模練習機のアルファジェットやホークより開発が遅れたが、T-4あたりからもっと官民挙げて輸出に力を入れていれば、今の日本の体たらくは無かったと思われ残念でたまらない。 

 

=+=+=+=+= 

GCAPの件で身内となった 

伊レオナルドM-346の改良版を 

国内ライセンス生産でというのが 

堅実だと考えてます 

 

空自も既にイタリアに派遣して訓練やってるし 

運用実績も豊富だし、格好イイし 

なんせ双発なのがボーイングT-7Aベース案に対し 

大きなアドバンテージ 

イタリア由来ならばアメリカ由来よりも一般衆に 

人気が出るかと思います 

 

国内開発が理想ではあるけれど 

いまはGCAP計画に注力するべきですしね 

 

=+=+=+=+= 

GCAPに国内の開発リソースを取られているし、開発経験を積む目的もない異常以上、外国機のライセンス生産が一番安牌。 

特に第5世代戦闘機を電気的に性能を模擬できるATT機、T-7Aが最有力であるのは間違いないでしょう。 

 

日本はアメリカとの練習機の共同開発との報道もでていることですし、 

GCAPモードを実装したT-7Aを開発し、ライセンス生産ということになるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

後継機ってボーイング/サーブのT-7になるんじゃないの。F-3にかかる金考えたら練習機の国産開発なんてしてる余裕は無いだろう。主力機たるF-35への移行も考慮されている機体だし、現状ほぼ一択なんじゃないかね。欧州の次期練習機共同開発に入るかって言えば難しいと思う。 

 

コスパで言えばKAI/ロッキードのT-50もありだろうが、日韓関係にゴタゴタがあると整備や部品供給が止まる可能性があるからリスクが大きいだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

トルコの先駆的な無人戦闘機「Kizilelma」の量産試作機が初飛行に成功したそうです。米国でも無人戦闘機「クラトス XQ-58 ヴァルキリー」「ボーイングMQ-28 ゴーストバット」などの開発を進めています。間もなく無人戦闘機の時代が本格的に始まります。 

 

無人戦闘機の利点は様々あります。一つはパイロットが不要であること、更にはコストが格段に安い事、有事の際も人的なファクターを無視した柔軟な運用ができることなどです。 

 

こうした中で限られた防衛予算を何に振り向けるかは重要な判断になります。もしかすると、これから訓練する必要があるのは人よりAIの方かも知れないのです。 

 

=+=+=+=+= 

T-4自体素性の良い機体なんだからガワはあまり変えずに搭載機器を一新するだけでもいいと思うけどね。 

まぁ超音速の訓練が難しいのが、ネックだけど。 

 

新規生産するにしたら少なくとも軽武装はできるようにしておきたいね。それだけで作戦範囲広がるし。 

 

=+=+=+=+= 

古くは複葉機の通称赤トンボ? 

「飛行機」であれば良かった感じであったが、戦闘機が進化し、やれ超音速だ、ステルスだ、電子戦だとなって主に戦闘機乗り養成用の練習機もただ飛べば良いという訳にはいかなくなった。 

まあ、戦後日本の場合、「悲願の国産飛行機!?」的な思入れも相当部分含まれ練習機と支援戦闘機セットでせめて少しでも機数を稼ぎましょ的な涙ぐましい歴史が。 

折角、米国が韓国製に見切りをつけ「日本と共同で」と言うなら乗らない手はないかと。 

第一に機数が稼げる=コストが下る、第二に日本の戦闘機は殆ど米製で純国産である意味は乏しい。 

第三に時流は共同安全保障であり、ロシアがイランや北朝鮮に軍事援助を受ける時代。 

純国産に拘る時代じゃないね。 

日本企業と言っても今どきはどこの国の何を作って供給してるかわからん時代だし。 

 

=+=+=+=+= 

ブルーインパルスはもっと馬力のある戦闘機に機種変更しても良いと思う。 

アメリカを初めとする曲芸飛行チーム(レシプロ機チームを除く)は、やはりパワーのある機体を使用している。 

前に出場したアメリカの世界アクロバットショーは、標高が高い為にどうしてもパワーが必要不可欠 

パワーのある機体で尚且つ日本のきめ細やかなアクロバットなら、世界の度肝を抜くだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

F-3の仕様が決まらんと、練習機の仕様がわからんからメーカに後継機の依頼ができないのでしょうね。 

F-15,F-2,F-35,F-3に速やかに乗り継げる仕様を決めるのはネッワークの使い方含め難しいね。 

 

=+=+=+=+= 

訓練されたパイロットが乗るのがいわゆるグラスコクピット化された戦闘機やらなんでしょうから、訓練もそれに準じたモノにしないとギャップ大きすぎてって思うんですけど。それともやっぱりアナログ計器みながら操縦できないとダメなんかな? 

 

=+=+=+=+= 

T-7A「レッドホーク」がそもそもF-35の訓練を想定している上に、安いんだよね。国産となるとバカ高くなって、開発も遅い。F-2みたいにベース機体として採用して、国内生産する方が賢いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

>今回はあくまでも練習機としてT-4後継機を検討するもので、「ブルーインパルス」後継機の検討ではありません。 

 

結果的にブルーの後継機の検討に繋がる問題です。 

 

考えたら、アメリカのブルーエンジェルスやサンダーバーズも、そう遠くない内に、後継機問題に直面するはず。F-22はもちろん、F-35を後継機として使えるとは思えないし。 

 

=+=+=+=+= 

国産は高価だけどデメリットと国内にお金が回るメリットが、輸入だと安価っていうメリットと海外にお金が出ていくデメリットが。 

 

単純に高い安いで決めらんない所もあるのよね。 

 

=+=+=+=+= 

米国が優秀な練習機も作ってるんだから輸入でもいいけどね。最近の国産かは理由をつけてどんどん値上げしてる。円安もあってF-35が1機150億円なのにライセンス生産CH-47が1機200億円とかおかしい。国産P-1も1機400億円になったし。 

米国の言い値で買わされてるとか言われるけど、国内メーカーの方がよっぽど言い値でも買わされてないか? 

 

 

=+=+=+=+= 

T-4より10年先輩のアルファジェットの後継機の検討が始まったとこの状況で本当にそこまで急ぐ必要があるのかな? 

もし急ぐんならT-4をグラスコックピット化してFBWにすればいいと思うんですけどね 

 

=+=+=+=+= 

純国産、韓国の兵器のように多数輸出できるくらいのレベルに達する見込みがあるのなら、航空機産業の観点で意味がある。従来のように僅かな数量だけ自衛隊向けに作るのなら無意味だ。川崎重工業に無理やり仕事作るようなものである。数千億円規模ですべて国民の負担になるのはもう御免だ。省庁の無作為なこのような行為が、世界一の高租税負担率である日本国を作り出している。これで経済成長などしようはずがない。世界の経済成長からドンドン劣後してきている最大の要因だろう。純国産などは、一部の軍事マニアの満足を満たすだけで何の意味もない。またT-4の開発から多分40年は経ていると思う。こんな期間が空いては、技術の継承発展も皆無だ。限られた予算をもっと新産業の育成や高度な学術の分野に傾斜的に投じて行かないと、先端的な分野で日本の存在感はますますなくなって行くことは必定だ。 

 

=+=+=+=+= 

検討してもアメリカのT-7になるのではないのかな。F35を想定した装備と操縦特性が売りですよね。韓国もT-50を売り込んでくるでしょうね。日本は戦闘機も練習機も開発が遅れ過ぎて周回遅れじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

練習機として、F-35など新世代機へのスムーズなステップアップが必要になって来るので、T-7の改良型をボーイングと共同開発する事になるでしょうね。国内航空産業的には独自開発がベストだけど、スケジュールやGCAPの同時並行の点で難しいと思う。 

韓国製のT-50はアビオニクスが古すぎるので論外です。 

 

=+=+=+=+= 

>>搭載機器が進化したステルス戦闘機のF-35が増える中、次世代練習機の検討が必要になっています。 

 

 

F35の訓練は、既にT4では無理で海外で行ってるそうです。 

今から検討は遅すぎないか? 

もしかするとF3よりも、急ぐ必要が有ったのでは? 

輸入するなら話は別だけど…。 

空自の練習機は国産の伝統があるから、抵抗を感じる人も多いのではないでしょうか…。 

 

=+=+=+=+= 

ボーイング T-7A レッドホークを買えば良い 

F35の訓練機で最新機に合わせて作られた機体だからベストチョイスだと思う 

 

=+=+=+=+= 

現時点で開発がスタートしてないということはT-7Aで決まりでしょ。 

国産してほしいけど、新型戦闘機を開発してる最中なので、練習機に 

まわすリソースはないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

米空軍はT-7レッドホークを後継機にすると決まってるけど 

米海軍はT-47ゴスホークの後継機が未定なのでこれも含めての計画かな? 

 

=+=+=+=+= 

アメリカとの共同開発ですから、日本だけでは決めれないですね 

特に様々な機種のシミュレーション機能を持たせるためモジュール化設計も難しいし、ソフト開発大変ですね 

 

=+=+=+=+= 

日本は米国のほぼ 植民地 ですから米国製の装備品を買わされるのは仕方が無い 

事ですが、いざという時に修理の技術は有っても、生産技術と能力が無ければ 

応戦する前に負けが決まってしまいます。他国に売れなくても、設計製造の 

能力を持ち続ける為にも国産ジェット機を作らなければ・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

今のご時世、純国産ジェット機に拘る必要も無いといえば無いんだが、戦闘機が純国産ではできない時代だし、技術の継承を考えれば拘らざるを得ないのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

今の訓練はイタリアのM346借りてるって言ってたよね。そのままならM346導入になるし、アメリカに右倣えならT-7Aでしょうかね。 

間違ってもT-50は無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

機体とジェットエンジンを揃って自国で開発生産配備できてる国はかなり限られるんよな。 

アメリカ、ロシア、中国(微妙)、フランス。 

あとはイギリスが能力はあるってくらい。 

インドも頑張ってはいるけど。 

 

=+=+=+=+= 

開発中の新戦闘機にスムーズに移行できるような、いい感じの練習機を採用する必要がありそうですね。 

そうすると、アメリカ製もなし、韓国製もなしで…ってなるかな。 

 

=+=+=+=+= 

C-2の調達終了目前、P-1は無人機で一部代替で調達数量減、ミサイル統合、代替化で結果調達数量減のKHIを救うプロジェクトになれば良いけれど。 

 

=+=+=+=+= 

F-Xと同じ組み合わせで 

日英伊の共同開発じゃダメなの? 

この練習機でF-X搭乗員を教育/訓練するんだから 

F-Xから移管する技術等があると思うのです。 

アメリカが面倒なんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

そういえば射出座席の訓練ってどうやるんだろう? 

そうそうキャノピーふっとばして、シート落とす訓練ってできないよね?パラシュートは訓練できるにしても、どうするんだろ? 

 

訓練しないってわけにもいかないしなあ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

ん・・??? 

政権しだいでしょうね・・自民党政権が継続すればボーイング・サーブでしょうね。 

川崎重工がT-4改を提案すれば・・基本的に練習機だからね デジタルディスプレイと例の飛行機酔いヘルメットが融合できれば 練習機として可能だよね・・ 

日本製だと・・裏金創りにくいけどね・・ 

 

今まで参加できなかったホンダも・・川重と組んで・・ 

三菱は組み立ては出来るが・・・T-2も短命だったよね 開発時の離陸時の転倒事故とか・・ 

三菱さんは組み立てだけの方が安全・・ 

 

=+=+=+=+= 

純国産と言っても一社でやるわけではなく基本設計と最終組立がどこになるかの話。中等練習機開発の小説でそれっぽいのがあったな。 

 

=+=+=+=+= 

大変残念なことですが、2024年4月10日に行われた日米首脳会談において、T4の後継機を日米共同開発する事が決定されています。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあ事実上BI後継機にはなるでしょう。 

メリケン様のゴリ押しで、カンコクから買う羽目になりそうで・・・ 

 

BI用にF-2から割り当てる計画もあったとか。 

ゲル長官がF-2の生産を潰したおかげで・・・ 

 

=+=+=+=+= 

ブルーインパルスが空中機動研究班ならば、手練れの猛者達が練習機でやる理由はないよね。日本の曲芸飛行団ならば、退役してゆく予定のF2は駄目なのかな。 

 

=+=+=+=+= 

遅いくらいです。ジェット機以外の攻撃型多種多様なドローン開発、ミサイル電波妨害システム、周りが海なので活かせる兵器(よくわかりませんが地の利を活かせるタイプ)。すみません兵器等は無知なので。 

 

=+=+=+=+= 

練習機でも国産の飛行機が開発されて飛ぶのはいい事ですね、米国のT7や韓国のT50に負けない練習機作ってください。 

 

=+=+=+=+= 

世界の軽戦闘機需要を満たすスペックで練習機が作れるのであれば国際マーケットにうってでることも可能かもしれないが…。 

 

=+=+=+=+= 

おそらくT-7日本仕様の共同開発になるのだろうけど、T-4をベースにした新型機って訳にはいかないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

すぐ国産化の話が出るんだが、100機足らずを作るのにいくら金掛けてんだ! 

そこまで純国産にこだわる意味が分からん、ザックリT-7Aにすれば済む話。 

技術伝承?そんなコト言ってるから、スペースジェットだって放棄したじゃないか! 

 

=+=+=+=+= 

今から検討って、国産だとT-4の老朽化・陳腐化が待ってくれないのでは?輸入の検討ってことなのかな? 

 

=+=+=+=+= 

国産戦闘機は実戦では使用しないことが前提で政治的な意味合いで作られるのだから性能うんぬんは意味がない。 

 

=+=+=+=+= 

次期ブルーインパルスの後継機は、F2が予定されたけどね。アメリカのT7-Aに決まりかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

いまこそ『心神』を復活させ練習機に採用しよう。 

有事には武装させて戦闘機にすればよい。 

 

=+=+=+=+= 

T-4をグラスコックピットに改修したりはできないんかな?できるならそれでもいい気がするけど 

 

=+=+=+=+= 

アメリカのT-7のライセンス生産で良いと思う。 

国産にはちょっと着手が遅すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

このRFIは,海外友好国・地域の企業も参加できるでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

練習機ぐらいは国産でと思うが〜政府自民党は米国に弱みが有るのか分からないが残念でしようが無い。 

 

=+=+=+=+= 

石油が枯渇したら、使えないよ。 

 

ジェット機よりも、人力飛行機を作るほうが良い気がします。 

 

=+=+=+=+= 

練習機くらい他国と合同でやるんやなくてさ、サッと作れるくらい航空技術上げてくれよ… 

ほんと日本の航空技術低すぎて情けないわ 

 

=+=+=+=+= 

T-1は富士重工、T-2は三菱、T-4が川重。さてどこが手を挙げるか。 

 

=+=+=+=+= 

敵ミサイルより遅いジェット戦闘機では全く意味が無い。 

 

=+=+=+=+= 

心神(俗称)を元に練習機を開発することは、できないのですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

全くの素人なんですが神心は、どうして途中でヤメたのかな? 

 

=+=+=+=+= 

軍用機をテクノロジー犯罪の道具にしないように 

 

=+=+=+=+= 

川重? 

 

=+=+=+=+= 

T-7Aレッドホークがいいな 

 

=+=+=+=+= 

川崎や三菱は無理無理。 

ホンダに作ってもらいな。 

 

=+=+=+=+= 

T7になるじゃなかったけ? 

 

=+=+=+=+= 

今回も双発にこだわるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

純国産って・・・違うよね 

 

 

 
 

IMAGE