( 219668 )  2024/10/07 16:58:50  
00

タクシー運転士になるための高いハードル「地理試験」が廃止! 試験の中身と本当に不要なのかを「合格経験者」に聞いた

WEB CARTOP 10/7(月) 10:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/37afd86e3965f4bae57e7d0aa0fc70e1b675d569

 

( 219669 )  2024/10/07 16:58:50  
00

タクシードライバーになるための地理試験が廃止されたことで、タクシードライバーになりやすくなった。

地理試験は地図上の道路や建物の位置や名称を答える難しい試験で、廃止に対して賛否両論がある。

地理試験には難易度が高く、合格率は約50%で、40問の問題を60分で解く必要がある。

地理試験に合格するためには暗記が必要で、一般的な読み方や知識だけでなく、現地の建物や施設の位置も覚える必要がある。

一部の受験者は5回以上試験を受けて合格している。

地理試験が廃止されたことについて、簡単にタクシードライバーになれるという声もある。

(要約)

( 219671 )  2024/10/07 16:58:50  
00

タクシードライバーになるために受けなければいけなかったのが地理試験だ。しかし、最近になってこの試験が撤廃され、タクシードライバーになりやすくなった。 

 

 タクシーの乗務員になる際に受ける試験のなかでも難易度が高い試験として知られている地理試験。この地理試験が廃止され、歓迎する声と懸念する声の両方が挙がっています。では、廃止に対してさまざまな意見がある地理試験とはどのような試験なのでしょうか。今回は、地理試験を受けてタクシー乗務員になった筆者が地理試験について解説します。 

 

【写真】ただの飾り? 個人タクシーの行灯に見かける「三つ星」の意味 

 

 地理試験とは、文字どおり地理に関する試験で、幹線道路をはじめとする道路の名称や建物の位置・名称などを答える試験となっています。言葉で聞くと簡単に聞こえますが、実際に地理試験を受けてみると、道路の名称や交差点の名称、建物の位置や名前などを地図上でピタリと当てるのは意外にも大変です。 

 

 白黒の地図に番号がふられ、複数の選択肢のなかから正しいもの(通りの名称や建物の名称など)を選ぶ試験では、近隣の建物の名称や駅名などが地図上から消されているために「これってどこだっけ?」となってしまうこともあります。 

 

 筆者を含め、多くのタクシー乗務員が苦労した地理試験は2024年に廃止されることとなりました。地理試験の廃止について、歓迎する声がある一方で、知識不足を心配する声もあります。 

 

 賛否両論ある地理試験について筆者は、なくてもよいのではないかと考えています。筆者は、実際に地理試験を受けてタクシー乗務員になりました。しかし、地理試験が役立ったと感じることは少なかったです。 

 

 なぜなら、地図上と実際の道路では、見え方が異なるためです。また、実際にクルマを走らせて土地勘や距離感を身に着けた方が道を覚えられるだけでなく、抜け道や所要時間なども合わせて覚えられると感じたため、地理試験はなくてもよいのではないかと思います(あくまでも筆者の個人的な感想です)。 

 

 地理試験は、前述したとおり地図上の道路名や建物名を選択肢のなかから回答する問題や、施設・建物がどの市区町村にあるかなどを答える試験です。つまり、地図を読むことができ、目印になりやすい建物や施設の住所と場所を把握しておく必要があります。このようなことから、難易度が高く合格率が約50%となっているのです。 

 

 ちなみに、地理試験の問題は全40問、試験時間は60分で、80%以上(32問以上)の正答率で合格となります。合格発表については、試験を受けた当日にされるため、その場で次のステップに進めるかどうかが決まります。 

 

 

 難易度が高く関門ともいわれる地理試験の対策は、ひたすら暗記するしかありません。また、休みの日に地図を片手に、その場を実際に走って、その土地の住所や建物の位置関係を把握する人もいます。 

 

 地理試験に合格するためには、とにかく覚えるしかありません。しかし、これが意外にも難しいのです。加えて、一般的な読み方ではない場所や土地、市や区の境いめにある建物や施設の住所なども正しく覚えなければならないため、思っている以上に苦労するのです。 

 

 実際に地理試験を受けたことがある筆者が感じたことは、出身地・地元や現在住んでいる場所の近くであれば難なく答えられるものの、日頃行かない場所や右も左もわからない場所を覚えるのは大変だということです。 

 

 しかし、地理試験に合格しなければ、タクシー乗務員になることができなかったため必死に覚えました。筆者は、暗記科目が苦手なだけでなく、出身地・地元ではない場所でタクシー乗務員になったため、地理試験を複数回受けて合格しました。 

 

 また、地理試験を受けている人のなかには5回以上受験している方もいたことから、地理試験は難しい試験といえるでしょう。地理試験が廃止となったことについてどう思うか聞かれたら、「羨ましい。簡単に乗務員になれるということですね」と答えるでしょう。 

 

齊藤優太 

 

 

( 219670 )  2024/10/07 16:58:50  
00

この記事では、東京のタクシードライバーになるための地理試験についてさまざまな意見が述べられています。

一部の人は、カーナビやスマートフォンの普及で地理試験が必要ないという考え方もありますが、実際にはナビだけでは不十分で、地理知識や経験が重要だとする意見もあります。

 

 

また、地理試験を受けて合格したからといって、実際の運転や接客に活かされるかどうかには疑問を持つ人もいます。

一部のドライバーはナビ頼りで運転するだけでなく、客の指定したルートを意図的に無視することもあるため、それについてのクレーム対応が重要だとの意見もあります。

 

 

地理試験があることで、仕事に真剣に取り組むか、学習能力があるかを確認する目的があるという意見もあります。

その一方で、ナビがある時代だから地理試験は不要だと考える人もいます。

 

 

記事内では、地理知識だけでなく、運転技能やマナーについても指摘する声や、個人タクシー業務における地理試験の必要性を問う声もありました。

また、五丁目やランドマークのような基本的な場所を覚えておく必要性や、実務経験と地理試験の関係なども議論されています。

 

 

(まとめ)

( 219672 )  2024/10/07 16:58:50  
00

=+=+=+=+= 

東京の地理試験は確かに難しいです。主要道路、交差点、建物の名称、ある場所からある場所への通過点など。研修を受けて、地理試験に合格して初めて東京のタクシードライバーとして営業できますが、東京に不慣れな人は、まず苦労します。有名なホテルを言われても、そこからの道順がすぐにはわからない、近くまで行っても目的のホテルがわからない。この頃のタクシーは全部ナビ搭載かもしれませんが、ナビがあっても難しい場合もあります。地理試験なんか受かっても役に立たない、でも勉強することには意味はあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

記事を読んで思うのは、この試験はカーナビやスマホがなかった時代に地図を読む技能があるかを確認するのが目的の一つなのかなと。 

 

カーナビやスマホがない時代に車旅行する時は地図を買って、ルートを自分で組み立ててましたから。 

タクシーなので遠距離はまれでしょうが、普段は行かない行き先で客が地元の人じゃないと地図を見てルートを確認する必要もあるかと。 

 

=+=+=+=+= 

現役ドライバーです。覚えるのは大変で久しぶりに猛勉強した事を思い出しました(笑)。 

が、ぶっちゃけてしまうと試験問題はパターンが決まっていたので、ある程度大きな会社さんはどこも全ての出題パターンを把握しており、最低限の学習で済むようになっていたと思います。 

それでも、覚える事に大分苦心しました。 

テキストだけ渡されて「ほい。後は自力でがんばれ~。」なんて言う小さな会社(あると聞きます)だったら多分自分は合格出来なかったかと…。 

しかし、本番ではたまたま自分の得意な問題が出てきて、運良く一発合格を果たしてしまいました(全く凄くないですね…)。 

ただ、講師にも言われた通り、実際に乗務にあたると、地図で見る道と目の前の道は全然異なり、結局お客様から、時には怒られながら覚えて行きました…。 

個人的には、勉強に疲弊しただけかつ、地理試験を活かした営業は出来た試しがなく、廃止されて良かったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

後部席にタブレットを置いといて、マップアプリに自分で入力して貰えばいいんだよな。 

スポット名でも住所でも。 

その上でカーナビに連動すれば運転手も楽。 

 

昔と違い、道も変われば新スポットも変わる。 

渋滞情報も出るからいいんじゃないかと。 

 

=+=+=+=+= 

今のタクシードライバーはナビ頼り。お客も地理がわからなければやむを得ないけど、知った所を利用する場合はわざと遠回りするドライバーも存在する。だったらナビ通りに走行してもらった方が双方共にメリットがある。何度かドライバーと揉めたことあるけど、領収書とセンターもしくは所属会社にクレーム入れることが重要。それでもたまたまドライバーの管轄区域外にたまたまお客を乗せた後に違うお客が乗車した場合に全く地理がわからないこともある。前もってその旨を伝えてくれたら知っていればある程度は道案内も出来るけど、お客もわからない場合はナビ通りに走行してもらう方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

それに向けて各会社は資料や過去問があります、それを使っての受験です、そして、受験料は一回目全額会社負担、二回目は半額負担です、三回目以降は個人負担となります、二回で受からなかった人は、半年以内に大概は辞めていきます、受験回数がこの仕事の適性判断となります、道を覚えるのではありません 

 

=+=+=+=+= 

近道・抜け道無しのナビ設定を基本にすればいい。現実的なトラブルってワンメーター上がったの上がらないの料金トラブルが大半なんだから。タクシーの質の向上ってのも大事だけど利用客のモラル向上ってのが一番大きな課題かと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

現場では、正直試験のありがたみを感じたことはありませんが、一定の知識量というか、ボーダーラインの一つとしては、ふるいに掛ける試験があってもいいんじゃないか?と思います。 

現実には走って覚えていくものですから、確かに必要か?と言われると、なんとも言えませんが。 

 

=+=+=+=+= 

楽譜が読めない音楽家もいるし、物理学ができない建築家もいる。今の時代、別に地図が読めなくてもタクシー運転手はできるかもしれない。ほとんどはそうだろう。だが例えば…一生に一度もないことかもしれないが、乗客が社内で具合が悪くなった場合に見える景色だけでその人を適切な病院もしくは消防署に送り届けることはできるか?カーナビだって所詮モニター上に平面地図が勝手に動いてるだけだから、ヘッドアップディスプレイで単純に矢印やポイント表示してくれないなら、地図を全く読めない人には基本的な理解はできないはずだ。ただ音声案内を聞いて判断しているに過ぎない。地図を単にランドマークの位置関係を表す道具だと考えるのは危険だと思う。二次元の地図と眼前の街の景色を脳内でリンクする作業は、言ってみれば平面図と立面図を読み込んで頭の中で立体画像を描く建築作業員のように、最後には必要となる素養であると言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

自分は地理試験一発で合格しましたが、所詮はただのペーパーテストです。過去問集めてとにかく覚えれば出来るものです。しかし一定の難易度の試験を通過させることによって、致命的に学習能力に問題がある人をふるいにかける役割はあったと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

地理試験、二種免許の筆記試験と両方共1回目で合格できたけど、現場に出たらただの素人運転手でした。客に怒られ、怒鳴られ、舌打ちされ、ネチネチ言われました。 

同期入社の5年生存率は20%以下です。ある年の新卒採用ドライバーは半年で90%近くいなくなっていました。地理試験頑張ってもそのくらいなので、地理試験廃止で最低限のふるいにすら掛けられていないタクシー運転手なんてもっとやめていくと思う。地理試験が現場で約に立つのかは別としてあのくらいを突破出来ない人間にタクシードライバーは務まらないので必要だと思う。廃止ならそれに変わる実用的なハードルを設けるべきだと思う。どちらにしても入れ替わりの激しい業界なので採用するタクシー会社としては地理試験廃止ですぐに配属させて、残る人は勝手に残るからそれで良いと思っているのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

試験より実際の経験で覚えれるし、ナビがあるんだからナビ通りのルートで目的地に到着できた方が良いね。 

よく知ってる運転手だとナビから外れて少し近道してくれる人もいるけどね。 

実際、ナビを使う運転手増えて来てるからね。 

 

=+=+=+=+= 

都会では 判りませんが 地方都市なら やった方がよろしいと思いますけどね…  

いちいちナビ入れてたら 文句言われますわ 

ましてや狭い道で乗車して ナビ入れてたら 邪魔になりますし 少なくとも その場所がどこなのか が判らないと直ぐに動けません  

 

会社によるかもしれませんが 会社内での地理試験があり 合格しないと配車無線が来ないってのもありますし…  

 

まー 二種免許取りやすいようにって事なんでしょうけど… 

 

=+=+=+=+= 

タクシー会社と、ナビのメーカーが協力して、専用ナビできたら良いのに。一般の人も同じ抜け道使うようになったら同じだけど。よくタクシーの客がナビと違う道を指定して、トラブルになる事が多いみたいなので、トラブルが減ると良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

私は北関東地方の田舎街で生まれ育って現在も地元で暮らしていますが、長く住んでいる故郷でさえ土地勘がなく地理が全くわからない場所があります。マイカー天国なので外出する時は自家用車を運転しますが、ナビに分かりやすく載っている大通りばかりしか通らないですね。私が子供から大人になるまでの間に地元には新道バイパスが開通して旧道となった狭いクネクネ国道や県道もありますが、普段全く通らないです。そのため故郷でもカーナビを使うことも結構あります。私にはタクシー運転手は到底できません。 

 

=+=+=+=+= 

レベル3の自動運転で、ドライバーに地図の知識は必要無くなる。必要なのは接客とイレギュラーへの対応、そして事故った時に当事者として責任をとること。 

車両価格が200万上がっても5年使えば年間40万。募集するドライバーのレベルを下げられれば元は取れる。 

そうじゃないプロドライバーのタクシーには、付加価値分だけ割り増しの料金を請求できるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

無くなったら楽だとは思うけど、こんにゃくえんまとか地理試験の勉強で覚えて頭に入る様な場所ってその辺りで仕事しないと覚えなくなりそう… 

 

ナビがあるから大丈夫的な意見もあるけど、やはりタクシードライバーはある程度臨機応変に対応出来る知識と能力が必要。 

 

20年ドライバーやった経験からそう思う。 

 

=+=+=+=+= 

「出張客にビルの名前を言われるのが一番困る」とは某大都市の運転手の言。一方で「何丁目の○○さんのところ」と言われれば道を指示されなくても着けるようになる必要があるとは郊外の運転手の言。 

こんなにも条件が違うことがあるのに一律の地理試験が必要かということだろう。そんなことより運転技能の差を何とかしてもらいたいものだが。 

 

=+=+=+=+= 

地理試験に合格するために、会社もサポートしてくれていた事を思うと、道を覚えないまま放り出される方が、乗務員さんにとっても続かない要因になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

地理試験は結論として、役には立たないという事。 

幹線道路を知るにはいいと思うが、役には立たない。さらに地図上と実際は全く別物。 

地理試験100点でも道に迷うんだよ。 

しかも、今はナビがある。ナビさえあれば80%はカバー出来る。地理試験は必要ないでいいと思う。 

金を取るんだから道を間違えるなよ、プロだろ?と言う意見もあると思うが、客も自分の行く所ぐらい道を指示できる必要あると思うよ。『最短距離で!』は余りにも乱暴な言葉だよ。そう思うがね。 

その当たり前って、本当に当たり前? 

 

 

=+=+=+=+= 

2種免許は持っていません。タクシー乗るけど運転できません。 

「地理試験」初めて知りました。 

でも全国のタクシー運転手さんの内、合格者は一部だけです。 

殆どの運転手さんは受験はおろか存在すら知らないでしょう。 

なせなら、 

試験があるのは【合格が必要】なのは東京、神奈川、大阪、の都市部を 

営業区域とするタクシーのみです。 

【大都会岡山】は勿論、首都圏でも埼玉、千葉でもそんな試験はありません。 

 

今のタクシー、ナビ付きが当たり前。試験廃止は時代の流れでしょう 

 

=+=+=+=+= 

タクシー業務は全ての仕事の中でもトップクラスのきつさと危険を待ち合わせてこの給与です。バス運転士同様若い方の成り手がないのは当然ですね。地理試験を無くしたからと言って運転手が増えるとも思えないですね。東京を走るには自分で幹線道路の端から端迄走るしか覚えようがないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

地理試験も必要ないと思うけど認知症試験も無事故が5年くらい続いてる無しで良いのでわないか、更には深視力の試験だって同じ事が言えると思う、なんと言っても一般者にタクシーOKにしてるんだから、どう考えてもおかしいと思う! 

 

=+=+=+=+= 

仕事で都内を頻繁利用しますが 

簡単な所もドライバーから 

最近は住所を求められます 

えっ!ナビいれないと! 

行けれないのかなぁ? 

以前はそんな事無かったよ! 

超有名な大型病院や区役所や 

官庁を知らないんだ 

ナビで到着するけど 

表玄関につけてくれなかったり 

ナビだとかなり遠回りしてるし 

最短距離で検索してるみたいだけど 

いつも感じるのはナビで行くドライバーは運賃高い 

ナビ入れないタクシーの方が安いのは実感してる 

地理の質の低下はひどい 

地理知らないせいか 

接客は変に丁寧過ぎて 

ドアサービスとかされるし 

地理試験は不可欠 

最低限必要でしょう 

専門職になるのに試験無しじゃ 

質は下るの当たり前 

料金をよく取れると思います 

 

=+=+=+=+= 

東京では地理に疎い地方出身者のドライバーが多く、行き先を告げただけではまともに通じないことがしばしばですし、最近はカーナビがあるから問題ないとは思いますが、ときどきカーナビがあるのに使わず、道がわからないっていうドライバーが居るのが意味不明です。 

 

=+=+=+=+= 

人の命を預かるのだから高いハードルは必要。 

電車の運転手、飛行機のパイロットもハードル下げられますか? 

個人タクシー所得条件を緩和すると、タクシードライバーに魅力が持てる。 

既存のドライバーを再開される人も増加するでしよう。 

 

=+=+=+=+= 

ナビがある時代でも、この前、六本木から品川駅までお願いしたら、大手タクシーへ入社したばかりの若い運転手に街案内を頼まれた。自分が走る地域に興味がないのだろうか。主要幹線道路なのに。 

 

=+=+=+=+= 

細かく指示しても、道自体知らない・車線の使い方知らない・運転下手くそ・首都高でトロいのばかり採用してるタクシー会社があるけど呼び出しアプリの設定でそこのグループは呼び出しから除外している。接客とかどうでも良いからプロの運転を見せてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

地理を覚えるというのもあるけど、仕事にきちんと取り組めるか、その学習能力があるかを確認する事も兼ねている試験だと業界の人に聞いた事ある。 

 

=+=+=+=+= 

あとは務まる先でのしっかりとした社内研修、路上研修があるかどうかだね⁈ナビ付きのタクシーならそんなには苦労はしないが全くナビが無いタクシー会社だってありますからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁ今はナビあるからねぇ 

今時、ナビ搭載していないタクシーなんてないでしょう(地元のど田舎のタクシーでさえ積んでいる)。 

 

とは言え、混んでいる時・工事中の時の裏道は知っている方が助かる。 

 

>>実際にクルマを走らせて土地勘や距離感を身に着けた方 

ならば、タクシーにも実地教育期間か仮免導入してよ。 

ナビの無い時代に、とある会社を指定したら、「すいません。最近来たもので解らないんですよ」って・・・、自分がナビする羽目になったわ。。。 

 

=+=+=+=+= 

地理試験よりも、普通に道路交通法を理解していないタクシー運転手が増えたと思います。 

こっちの方をもっと学習してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

対策するかしないか、ですね。 

都内はほぼナビ頼みなので試験できずとも業務にはそんな支障ないですが、地図の見方や努力できる人物か見極めるというところでは無駄ではないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

タクシーにナビが付いていても、わからない運転手が居るから困る。「○○小学校の門の前を通って、○○小学校入口のバス停に向かって」で道を間違える運転手には途中から自分がナビしたよ。学校やバス停位は頭に入れてもらいたいですなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

都内の現役です。 

 

あの、「カーナビがあるから大丈夫」とか、みんな思うようですが、 

まず、実際、複数車線あるような大通りの交差点でいきなり行き先を言って悠長に「何丁目何番ですか?」なんて会話して 

タッチパネルに丁寧に入力して…なんてやると思います?笑 

 

なかには「区役所通りのミニストップ」としか言わず黙り込む輩も居るのに、5秒も経たずに発車出来ると思います?笑 

 

後ろの血の気の濃いトラックに盛大にクラクション鳴らされますよ?笑 

 

=+=+=+=+= 

元ドライバーです。 

地理試験は場所を紐づけて覚えるための頭の体操です。 

 

ナビは万能ではないので、実際には乗務開始してからの方が覚えることが多いです。 

今は地理試験受からないレベルの乗務員が乗務開始するので、その点は不安ですね。 

 

=+=+=+=+= 

地理試験廃止すると 

 

根津美術館とお客さんから言われて上野の方の根津に行っちゃう新人ドライバー続出すると思う 

 

実際は根津美術館は南青山にあるんですよ 

 

そして↑この施設は何処にあるで出題される定番 

 

なので、基本的に直ぐに忘れる様な人じゃ無い限りタクドラなら根津美術館は南青山って頭に入ってますw 

 

=+=+=+=+= 

最低限の地理知識を得られるのはもちろんだけど、この程度の試験をクリアできない人をふるい落とすという意味で必要だと思う 

 

=+=+=+=+= 

ローカルの愛称で目印にしてるものとかも、多いけど赤の他人にはわかりずらい 

 

「カーナビのルートに従い運転します、異議のある方の乗車をお断りします」 

くらいでもいいかと 

 

=+=+=+=+= 

利用者としては、地理試験が合った方が良いけど、ライドシェアを解禁しちゃったから、整合性の観点から廃止せざるを得ないよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分も昔ちょっとだけ都内でタクシーやったことあるけど、地理試験はめっちゃ難しかった。 

廃止されるんだったら、将来歳食ったら都内でバイトやろうかなあ 

 

=+=+=+=+= 

昔、地下鉄の駅すら分からなかった運転手の運転席を蹴った事があったな。 

まぁ、態度も悪かったんだけど。 

東京とかならまだしも、名古屋なら地下鉄やランドマーク的な物ぐらいは覚えておいて欲しいよな。 

こっちも、この程度は分かるだろって考えながら指示してるんだから。 

ナビの使い方すら知らなかったからな。 

さすがに腹立つわ。 

 

=+=+=+=+= 

〇〇通りのどこへ行ってくださいとか言っても何もわからない運転士はスムースじゃないけど、今はカーナビもあるから何とかなるんじゃないでしょうかね 

 

=+=+=+=+= 

覚えておいて損はない試験。売り上げ上げようと思ったらナビに頼ってたらだめ。売り上げあげるには頭がいるからね。この程度の知識は頭に入れてたほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

客は何処に往くかは分からないので そんな事さえも 覚え切れない様では 乗務しだしたら 苦労するだろし、 売り上げも上がらない。 大概は歩合だから ね、 

 

=+=+=+=+= 

別に無くす必要ないと思うけどなぁ 

だって追試したり補講したりして必ずではないけどほぼ合格できるし。 

 

=+=+=+=+= 

地方から出てきたばかりの人に地理試験は酷!町名だけ言わされてそれを都内の地図から探さなきゃいけなかったり。町名だけで何区なんて無理に決まってる 

 

=+=+=+=+= 

地理試験に受かったから良いドライバーかどうかはわからないが、極端に変な人を弾くフィルターにはなっていたとおもう。地理試験のあるエリアではマナーの悪いドライバーはあまりいない 

 

=+=+=+=+= 

京都の地理は難しすぎます。 

通り名多くて覚えきれません。 

東京から来たタクシードライバーも苦戦しています。 

 

=+=+=+=+= 

ナビはあてにならない。ナビ頼りで出来るほど甘くない。 

同じ行く場所でも、行き方はお客様それぞれ。 

行き方をよく聞き、理解出来ないととんでもない事になる。 

知識と経験を積まないとクレームがくる。 

 

 

=+=+=+=+= 

2種免許取れば、何やってもいいって勘違いしているタクシー運転手が多すぎる… 

どこ止まってんだ?とか、平気で信号無視するから危なっかしいんだよ 

 

=+=+=+=+= 

病院と駅、あとは大型の店舗これくらい覚えれば何とかなる。あとは走っていれば自然と身につく。 

 

=+=+=+=+= 

今は地理試験があるんだ。約20年前は試験場での試験、一種免許の仮免みたいな試験だったのに。 

 

=+=+=+=+= 

タクシードライバーが不足している以上、基準を下げるのは致し方ないのか? 

 

=+=+=+=+= 

個人タクシー開業する人でしょ?普通に雇われでタクシー運転手する人にはそんな試験ない。 

 

=+=+=+=+= 

へ〜。そんなのがあったんですね。 

GoogleMapあるから、どうでもいいような気がします。 

時代を感じますね。 

 

=+=+=+=+= 

病院 官公庁 ランドマーク がざっくり方向わかってるぐらいで、後はナビで良くない? 観光業でも無いんだし 

 

=+=+=+=+= 

ナビは見るけど標識は見ないタクシー運転手がますます増えると言うことかな。 

 

=+=+=+=+= 

京都だったら大変ね、お寺たくさん覚えなきゃなのかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

ライドシェアに適応されていたの? 

 

していないなら 

そんなレベルです。 

 

 

=+=+=+=+= 

ロンドンタクシーは地理試験が難関だな 

 

=+=+=+=+= 

添付画像の受験写真ですが女性ばかりですね。 

これ、本当ですか? 

 

=+=+=+=+= 

具体的にどんな問題か、興味有りますね。 

 

=+=+=+=+= 

知らないより知ってる方が良い 

 

=+=+=+=+= 

この記事、個人のことか法人のことがわからない 

 

=+=+=+=+= 

こればっかりは習うより慣れろだわ。 

 

=+=+=+=+= 

いちいちナビで調べてもたついてたらお客さんは怒るよ。 

 

=+=+=+=+= 

今だとナビ使えばどうとでもなるもんな 

 

=+=+=+=+= 

そんなに高いハードルとは思えないが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

道路輸送行政の天下り事業 

監督カンチョウもそろそろ 

民間事業者ゴッコヤメロ 

 

 

=+=+=+=+= 

ますます“質”が落ちるだろな… 

 

=+=+=+=+= 

なんかめちゃくちゃな世の中 

 

=+=+=+=+= 

全く必要無しですよ。 

 

=+=+=+=+= 

不要だろうね。 

ナビあるし。 

 

=+=+=+=+= 

文明の利器、カーナビゲーションシステムがあるじゃないの。 

 

まぁ、ナビ無視して迷子になるアホがここにおるけど。 

 

=+=+=+=+= 

タクシーって 

下手くそだらけやん 

 

 

 
 

IMAGE