( 219678 )  2024/10/07 17:08:31  
00

「1ドル=150円台」「株価4万円台回復」が視野に…週明けも円安株高続く “石破アシスト”を“アメリカ軟着陸期待”が増幅

FNNプライムオンライン 10/7(月) 12:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c3818b315d4d0893757c5b4d4caa0576efe620a1

 

( 219679 )  2024/10/07 17:08:31  
00

アメリカの雇用統計が予想を上回り、FRBによる利下げ観測が後退し、円安・ドル高の流れが進んでいる。

石破首相の追加利上げに慎重な姿勢を示した発言が円安を促進し、外国為替市場ではドルが上昇した。

円安の流れは日本株にプラスの影響を与え、アメリカ市場の株高も支えている。

しかし、円安が進むと輸入物価の上昇要因となるため、消費者物価の上昇圧力を増す可能性がある。

日銀の金融政策運営にとっても影響があるため、石破発言が円安株高にどう影響するかは注視されている。

(要約)

( 219681 )  2024/10/07 17:08:31  
00

FNNプライムオンライン 

 

アメリカの9月の雇用統計を受け、FRB(連邦準備制度理事会)による大幅利下げ観測が後退した。 

追加利上げに慎重姿勢を示した石破首相の発言をきっかけに進んだ円安ドル高の流れは、週明けも続いている。 

 

【画像】石破首相の発言に端を発した円安進行の行方と影響は… 

 

アメリカで4日に発表された雇用統計は、労働市場の底堅さを示すものだった。 

非農業部門の雇用者数は前月に比べ25万4000人増え、市場予想の15万人増を大きく上回り、失業率は4.1%と、前月の4.2%から低下した。平均時給の伸びも市場予想を上回った。 

 

夏以降に高まっていた雇用の急速な悪化をめぐる不安を拭い去る内容で、アメリカメディアは「ホームランだ」と伝えた。この先、急ピッチの利下げが続くとみていた金融市場では、見通しを修正する動きが広がった。FRBによる大幅利下げ観測が後退し、11月の会合では0.25%の利下げを確実視する見方が強まっている。 

アメリカ債券市場では、長期金利が大幅に上向き、10年債利回りは4%近辺と、約2カ月ぶりの水準となる場面があった。 

 

円安方向への動きが強まっていた外国為替市場では、ドル上昇が加速し、週明けの7日朝、円相場は、一時1ドル=149円10銭近辺と、約1か月半ぶりの円安・ドル高水準をつけた。 

 

円安への急速な流れの引き金を引いたのは、石破首相の発言だ。 

 

石破氏は、日銀の植田和男総裁と会談した後、2日夜、「個人的見解」としながらも、「追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」などと述べた。 

 

市場では、就任前、日銀の政策正常化に一定の理解を示してきたとされる石破氏が、追加利上げに慎重な姿勢を見せたと受け取られ、年内の利下げ観測が後退した。 

 

首相が日銀の金融政策について具体的に言及するのは異例だ。 

 

円が売られる動きは、その後発表された9月のADP全米雇用リポートの結果にも後押しされ、海外勢主導で一気に強まり、発言前後の1日で4円近く円安が進行した。 

石破首相は、翌3日夜には、「内外の金融市場や経済の状況を見極めていく必要があり、そうした時間的な余裕はあると説明されていることを念頭に、私もそのような理解をしていることを申し上げた」と説明したが、市場関係者の間では「日銀の利上げへのハードルが高くなった」との見方が広がった。 

 

 

円安の進行は、輸出関連銘柄を中心に、日本株にとっては追い風になる。 

 

自民党総裁選での石破氏勝利は、高市氏が決選投票に進んだ際の「高市トレード」の巻き戻しという形で、直後に円高株安への反転をもたらしたが、石破発言を受けて円が下落するなか、3日の東京株式市場は幅広い銘柄に買いが波及し、日経平均株価は一時1000円を超えて値上がりした。 

 

円安とともに、日本株の上昇を支えるのが、アメリカ市場の株高だ。 

4日のニューヨーク市場では、雇用統計を受けて、景気が堅調だとの見方から買い注文が広がり、ダウ平均株価は最高値を更新した。 

 

好調な労働市場が消費を支えるとの見方から、景気が悪化せずにインフレが収束する「ソフトランディング=軟着陸」への期待が高まった。 

週明け7日の東京市場は、アメリカ株高の流れも引き継いで、投資家のリスク選好姿勢が強まって買いが広がり、午前の日経平均株価の上げ幅は一時900円に迫った。 

 

石破首相の発言を材料視した円安株高の流れは、アメリカ景気の底堅さにより後押しされる形となっているが、一段の円安は、輸出企業の利益を膨らませる一方で、輸入物価の上昇要因となる。消費者物価を押し上げる圧力となり、石破政権が打ち出す物価高対策と矛盾しかねない。 

 

植田総裁は、9月の金融政策決定会合後の会見で、追加利上げの必要性を判断するにあたって「時間的余裕がある」との認識を示したが、その根拠としてあげたのが、輸入物価の上振れリスクが円安の修正により、「相応に減少した」ことだった。 

 

円安が進んでいけば、追加利上げ判断への「時間的余裕」をめぐって、日銀の金融政策運営は難しい状況に直面する可能性がある。 

 

石破発言に端を発した円安株高の行方と影響を、注意深くみていく必要がある。 

(フジテレビ 解説副委員長 智田裕一) 

 

智田裕一 

 

 

( 219680 )  2024/10/07 17:08:31  
00

このテキストは、日本の経済政策や為替に関する点について様々な意見が述べられています。

 

 

1. 現在の環境では利上げには慎重な姿勢を取るべきであり、まずは減税や景気対策を行って効果を見てから利上げするべきだとする意見が見られます。

 

 

2. 日本の景気後退や株価暴落、円安の影響、次の米国の金利動向など、市場の動きや影響が予測し難いという話題が多く見受けられます。

 

 

3. 石破首相の円高誘導への対応や金融政策に対する批判、物価高や生活費への影響についての懸念が表明されています。

 

 

4. 日本の経済や政治の問題点や矛盾、格差の拡大、物価高やインフレによる影響、財政政策や金融環境の適切な組み合わせなどについての批判や懸念が示されています。

 

 

5. 他にも、株価や為替変動に関する情報や予測、国内外の経済政策や市場の問題が含まれています。

 

 

(まとめ)

( 219682 )  2024/10/07 17:08:31  
00

=+=+=+=+= 

利上げをするような環境にあるとは考えていない 

ってそれはそうだと思いますよ。 

まずは減税の必要があると思いますからね。減税して頑張って景気対策を行って、その効果が出てきたところで、加熱しすぎないように利上げする 

というのが基本ですよ。理解されているのかな? 

問題はこの方が、法人税増税で地方に予算積み上げを〜っという社会主義的な政策を掲げており 

それでは経済は回らないと、いつ気付くのかが当面の焦点となると思います。 

その辺の本音が出たところで再度の暴落タイミングはあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

仮に円高になったとしても庶民が安くなったと感じる程に巷の商品は元の値段に戻らないと思う。ガソリンもそうだが上がるのは速攻だが原油相場下げても円高になっても補助金出てると言われても殆ど下らない。 

むしろ売る側としては値上げに対して何かきっかけが欲しかっただけで仮に120~130円台に戻ったとしても価格はほぼ現状維持で推移すると思う 

 

=+=+=+=+= 

少し前に急激に円高に振れた時は雇用統計の予想以上の悪化でした。今回の円安は逆に急激な改善でしたね。 

アメリカの雇用のどういった要素が予想外の増減につながったのかは分析や予測が難しそうですね。多くの月で予想から大幅にブレているのですから。 

要人の発言でも上下しますし、為替で安易な予想は禁物だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

FXでかなり損した人間も多いに違いない。もっともらしく説明していても、石破ショックから円安に振れたり、そもそも金利は米国もこれから下がるのに150円台になるなんて理屈はどこにもない。為替を予想することはほぼ無意味。できることと言えば、先物でドルや円を購入することだけ。決して、FXで儲けようと思ってはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

日米金利差などで円は上がったり下がったりもするが、米国は移民が増え人口が増えていく、一方で移民取らない日本は人口減少で、それぞれ経済成長に影響している。長期的に見て、円安方向は変わらない。米国企業とドル買いは正しい選択になる。 

 

=+=+=+=+= 

金融政策は中銀が決定するものという原則はひとまず置くとして、消費者を支援する財政支出と緩和的金融環境の組み合わせを「矛盾」とする記事が散見されるが、財政支出+緩和的金融環境は景気を上向かせ、財政引き締め+金融引き締めは景気を冷やすのだから、前者は物価が2%近辺まで落ちつつあり景気に弱さも見られる今の日本では矛盾どころか適切な組み合わせだ。物価高の痛みは財政支出で緩和して良いが、インフレ率を過度に下げてはいけない(デフレ不況になるからね)。 

アメリカのようにいくら頑張っても基調的物価が2%に行かないというのであれば、財政政策で大盤振る舞いしたり、緩和的な金融環境にしておくことは適切ではない。しかし今の日本はコアコアCPIが辛うじて2%、サービス物価や食料エネルギー除く総合(国際コア)は2%を切っているのである。日銀の物価目標は2%であり、物価のゴールは変わっていない。 

 

=+=+=+=+= 

労働市場が抜群の指標ということはアメリカは利下げをどうするのかに焦点が移る。 

 

景気後退=株価暴落→それは回避=株価上昇の流れだと思うが、そうなると0.5の利下げが正しかったのか、また11月と12月でそれぞれ0.25ずつの利下げが織り込んでるわけだが、それが消滅か幅が縮小となった場合は株価は下落する可能性も持ち合わせてる。 

 

11月は大統領選もあるので乱高下が激しいここ数ヶ月からするとここら辺で上がるも下がるも何かしらインパクトが来そうな感じもする。 

 

ダウなど最高値更新連発なのでこうなると警戒もする流れにはなる。 

 

米国利下げと日本の利上げの動向でまだまだ熱い展開を楽しませてもらえそうだ。 

投機筋はボラティリティがあればいいから上がるも下がるも関係ないんだよな。 

どちらに動いても落差があるほど稼げるわけだから。 

ま、逆にいくと大損にもなるわけだが。 

 

それに企業も国民も巻き込まれる。 

 

=+=+=+=+= 

円高過ぎると輸出企業やインバウンドが儲からなくなって文句が出るし、円安過ぎると庶民の生活が苦しくなる。丁度良いのは130円台前半くらいかと思うが、アメリカの金利に左右される為難しい。結局日本の構造的な問題で金利を上げにくいので(海外の足並みに合わせて利上げするとほぼ不景気が確定)短中期的には円安にならざるを得ない状況になっていると個人的には分析してます。多分110円台120円に戻るまでかなり時間掛かると思います。インフレしていくのは避けられない情勢ですので庶民は金融リテラシーを身につけて長期投資で資産防衛するしか無いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

先日の米雇用統計の数字が予想以上に良かったことを受けての米ドル高、米株高からの日本円安、日本株高ですよね。 

この雇用統計の数字を大統領選挙に向けて粉飾しているといった声も多いんじゃないのかな。 

指標を弄ってでも株価を維持させたい米国経済は本当に危険なのかもね。 

大統領選挙が終わると、指標の下方修正で米ドルも米株価も大きく下がりそうではないですか? 

 

=+=+=+=+= 

石破アシスト? 

 

株価は異常な水準だ。明らかに調整が必要。 

円安も是正すべきであって、1ドル120円程度まで進んでも全く問題ないどころかむしろ国内経済にはプラスだろう。 

円安が是正されれば、結果として株高から株安に転じるのは当然。 

投資は自己責任と言いながら、なぜ株価を見ながら経済政策や金融政策を決めようとするのか? 

 

まずは国民生活を安定させることが重要であり、株価は二の次三の次だ。 

国民生活の安定のためには1ドル120円程度までの円高が望ましく、それにより「円安による物価高」を抑えることができる。 

なぜ石破は日和るのか?日和るぐらいなら総理など辞めてしまえ。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本銀行は、いまだに「基調的な物価上昇率はなお2%を下回っている」と説明。 

 

また、政府や一部閣僚も、現在においてデフレ脱却できていないという認識。 

 

しかし、政府、日銀が「物価上昇率」を何で判断しているかについては、一貫性がない。 

 

いつの間にか、利上げのための【物価の上昇率の確度】が、【消費者物価指数】でなく【実質賃金の上昇】に変化。 

 

中小企業の賃上げを見極めながら支援するから、先ずは大企業・公務員の賃上げによる全体のトリクルダウンを見極めるに変化。 

 

日本全体への賃金波及から、最低賃金の引き上げへ変化。 

 

金融システムの安定のための金融緩和から、日経平均株価の上昇維持のための金融緩和に変化。 

 

財務省や日銀などのエリートが、政府や官公庁、経団連に都合の良い仕組みを作りながら、物価高にともなう経済不況を放置して財政危機をあおり、次の選挙でリフレ派を一層しようと画策しているのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

株価が上がれば景気がいい。現状どこを見てそう言っているのだろう。 

為替によってころころ変わる株価など意味がないように思う。 

上級国民や国会議員にとって、株価が上がればいろいろな意味で恩恵があるだろう。 

しかし、大多数の庶民にとって株価はほとんど意味のないもの。 

円安によって、食料品を含む日常生活用品は爆上がり。 

日銀の言う物価上昇2%?何を見て言っているのか。 

スーパーに行って買い物すれば、何を買っても1.5倍くらいになっている。 

外食しても、今まで700円位だったものが900円を超え1000円近くになった。 

これでは時給が50円上がろうと、庶民の生活が楽になるはずがない。 

これからまた、円安による物価高が始まり、庶民の生活を苦しめるだろう。 

トリクルダウンなど起こるはずもないから。 

 

=+=+=+=+= 

お金の価値がなくなって株高なだけで、株そのものの価値が上がっているわけではない。 

円安・積極財政派の方々はそれで恩恵を受けるのだろうけど 

一般庶民に関しては正直今の円安状態ではデフレが続くよりたちが悪い 

ガソリンに補助金が出て今の価格なんだよ 

補助金=赤字国債 

もはや負の連鎖でしかない 

 

ここは踏ん張ってでも円高誘導にもっていかないと 

株を持たず銀行預金のみの庶民にとってはただひたすらにじり貧になるだけ 

 

石破さん頑張ってよ 

 

=+=+=+=+= 

植田さんの言った「時間的余裕」って結局なんなのか。 

この記事では、円高傾向に振れて、円安が落ち着いたことで物価上昇圧力が弱まった、物価上がるまで時間に余裕ができた。 

ということですかね。 

石破さん、それわかってたって言うなら、円安誘導して時間的余裕を消すなんて真似はしないでしょ。 

不用意な発言で、円安再燃させて、日銀の時間的余裕も失わせた。 

素直に謝罪して 

 

=+=+=+=+= 

為替は織り込み済みで、とにかく噂で動き事実で終わる。 

米国が利下げする前までで、160円台からの急激な円高の流れが起こっていたけどそれは利下げ分織り込んだ動き。 

なので利下げが確定した後にまた150円に戻るのは至って普通の為替の動き。 

多分予想を超えて155円台くらいは目指すかもしれないね。 

皆がもう円安は終わらないと思い始めるあたりから今度は120円台を目指します。米国が利下げのターンに入ったので長期的には円高方向へまた動く。 

それがきっと155円超えるくらいよね。 

150円程度ではまだ皆んな円高になるはず、って思ってるから。 

人々の希望を打ち砕くくらい動いてからなので155〜159くらい。 

そこからまた円高の流れ。 

 

ただ、サプライズ次第では149円台で円安は終わりまた円高へ行く可能性もあるので、まあ何にせよポジション持ってる人はどっち行っても良い様に対策するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに短期の変動で浮かれたり落ち込んだりしていては、経済の大きな道筋を見失いそうだけどね。日本はどんなことに力を入れてこの先やっていくか、100年の計は大丈夫かな。個人的には、アメリカに沢山投資してるから、短期的には上がると嬉しくもあるけど、今はまだあがらずにいてくれたほうが、長期的にはいいんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

円安は今後も続くと思いますよ。 

日本は相変わらずの巨額の国債発行。日銀が利上げを匂わせただけで株価は急落。日本の中立金利は恐らく1%台だと考えられ現在でも超金融緩和状態です。 

 

アメリカに関しては失業率の低下もみられ労働市場は強いことが確認されました。 

利下げの予想が多かったですが最近はインフレ再燃を識者が懸念しています。 

利下げは極めて限定的、利上げの可能性もあるのでは?と思います。 

 

当然そうなると今後も円安トレンドです。当面株価は上昇、インフレは高進。 

 

ただし日本は円急落の危険性も孕んでいると思っています。その時はトリプル安になり得る危険性もあるかと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは常に後出しで極端な方の予想するよな。 

日銀利上げ・アメリカ利下げの流れは変わらんから現状は一時的な円安で、流れとしては円高と考えるほうが自然では。 

今日の株価も予想されてたより伸びなかったし後場にかけて弱まってたし、今後も伸び続けて上を目指すような力強さは感じられなかった。 

 

=+=+=+=+= 

株価が上がれば日本が潤うって昭和の話だよ。 

ホント、この国は進歩がないね。 

ずっと昭和から止まっている。 

気づけば安い国になり、安い人たちしか来なくなって、場末の雰囲気を出してきた。 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒はこの3年で1.5倍の価格になり、50%の上昇となった。 

賃金はそんなに上がっていない。 

短絡的だが、実質賃金の低下が顕著になっている。 

その中で増税を匂わせたり「そこまで首を突っ込むか?」と思わせるような海外支援をしたり。 

国民、体力なくすよ? 

高齢化も進んでいるんだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

株価が上がれば日本が潤うって昭和の話だよ。 

ホント、この国は進歩がないね。 

ずっと昭和から止まっている。 

気づけば安い国になり、安い人たちしか来なくなって、場末の雰囲気を出してきた。 

 

=+=+=+=+= 

うまい棒はこの3年で1.5倍の価格になり、50%の上昇となった。 

賃金はそんなに上がっていない。 

短絡的だが、実質賃金の低下が顕著になっている。 

その中で増税を匂わせたり「そこまで首を突っ込むか?」と思わせるような海外支援をしたり。 

国民、体力なくすよ? 

高齢化も進んでいるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ忌み嫌っていた円安を喜んでいるような雰囲気。経済とは厄介のものだと思います。 

 

これから始まる決算にプラスと、今後の株式には良い影響を及ぼし、日経40,000円の安定化と騒いでいる方も。 

 

=+=+=+=+= 

円高で1ドル80円で良いよ。インバウンドで米消費が増えたことで米不足になってるし、日本でモノづくりはやってないからね。金持ちしか得しない。円安は生活苦を招くだけです。そのためには利上げして最低3%にするしかない。 

 

=+=+=+=+= 

一転円安誘導発言したのだから、こうなるのは必然的。日和見発言が繰り返されれば、市場からの信頼失墜で外国勢からオモチャにされるのは必至の情勢だ。 

問題なのは石破首相が緊縮財政派である事。 

円安インフレを放置しながら緊縮財政すれば、日本は本格的なスタグフレーションに襲われる事になるだろう。 

経済音痴が国家を司る危うさをまざまざと国民が実感する事になる。 

 

=+=+=+=+= 

結局なんなんだ!? 

石破首相の目論見と手法としては自分以外の何がしかをすかしながら試すような人づかいの方法なのかもしれない。 

一種、非常に嫌みな人の使い方だ。 

こうなれば急激な円安を避けるため日銀は追加利上げに踏み切るしかないとなる可能性は高い。 

選挙に関しても非公認候補をもうける事で有権者に下駄を預ける形にして特に政策面は何も提示しないまま有権者任せにするつもりだ。 

 

=+=+=+=+= 

日経4万円回復は年内は無理だろう。最近の相場展開を見ると、8月暴落で痛手を蒙った投資家による戻り売り圧力が強すぎる。今日も39500円で頭打ち。たぶん明日は大幅安になる。 

中長期的で見ても、政局不安、利上げ円高懸念、企業収益下振れ、トランプ再選など懸念材料が多い。積極的には買いづらい相場だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ほんの3ヶ月前は160円だったのですから、相当な円高と言うこともできます。 

 

報道機関の腹一つで、円高という報道も円安という報道も、どちらでもできるんです。 

 

円高という報道が出たからといって、額面通り円高と思い込んだら大間違いです。 

 

=+=+=+=+= 

何でこんなニュースになるのかな。 

週末のアメリカの雇用統計でドル円買われてますけど、今日はむしろ円高で推移していますよね。もちろん今後150円台をオーバーする可能性がないとは言いませんけど、不思議な記事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破発言で長期間日米の金利差が維持される見込みになったからね 

外資系の巨大金融機関が主導で円キャリートレードに動いてるから、また徹底的に円安にもっていかれるよ 

8月の大混乱が完全に無意味になった 

 

 

=+=+=+=+= 

今週も、このまま円安が進行するだろう。これは単純に日本と米国の経済格差から来ているものなのだから、財務省や日銀は介入などせず市場の原理に任せていれば良い。でなければ、為替操作国だ。日本が利上げすれば、円安は緩和されるだろうが、株価は下がり、住宅ローンも上がり、やっと温かくなってきた景気がまた冷えるだけだ。何もせず、市場の原理に任せて、円安になるしかないのよ。株価が上がれば、企業の業績も良くなって、給料も上がる可能性が出てくるんだからいいじゃないか。給料が上がらないと、もっとお金を使おうとは思わないね。 

 

=+=+=+=+= 

国民にとっては事実上の増税です。 

輸出関連の大企業の利益や輸出関連株価の上昇など一般人にはなんの関係もありません。 

一国の首相たるもの発言の重みと影響をしっかりと考えろと言いたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

円安による株高は、円高になった瞬間に株安になるんだよな 

何も嬉しいことじゃない 

 

海外投資家は企業の業績に関わらず円安になれば持ち株が上がるから円高基調になれば一気に売るだけ。企業業績に関わらない株価変動なんて庶民には何も良いこと無い。 

 

=+=+=+=+= 

ゴールドマンサックス社は全社員35000人のうち1800人を解雇。リセッションを予測している。 

ソフトランディングなど無理な話。既に米国経済は4月からリセッションに突入しており、雇用統計が予想外の良い結果だったのは統計偽装の結果。民主党陣営は選挙に勝つためには何でもやる。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選の頃にまで戻ってるね 

株安になった時は「石破ショック」とか言って、メディアもネットも叩いてたくせに。 

株価なんて高くても安くてもメリットデメリットどちらもあるんだから、騒ぎすぎ。 

株高の場合は円安がセットだから物価高になるし。株安の時はショックショック言うだけで触れないけど。 

 

=+=+=+=+= 

賃金も上がってないのに円安で物価高をあと押ししてる。 

 

大企業や、そこで働いてる人たちにとっては喜ばしいことかもしれないが、多くの人たちにとっては生き地獄。 

 

ここのアンケートでも景気が悪くなってるに投票してる人ばかりなのが現実ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

大企業に有利な流れなのでしょうけど、僕にも美味しい恩恵があったりするのですかね。物価も高くなっているし、ついでに米まで高いし給与は上がらない。結局、庶民の暮らしにはデメリットが多いのかも知れませんね… 

 

=+=+=+=+= 

株価が下がると、石破さんの足を引っ張る人達が勢いづく。石破さんはたった一言でそれを回避した。本当は円安は庶民にとっては困ったことなのだが、庶民ですら円高を評価しない。それなら円安誘導して、選挙結果を見てから、金利を上げるようにするのが利口な選択だ。まんまと成功している。 

 

=+=+=+=+= 

石破ショックがヤバ過ぎたから、金利を上げて円を上げる政策だった石破氏は急遽掌返しで、「金利を上げる状況ではない」と発言して円安誘導に戻したが…。解散総選挙が終わったらどうするのか…、彼は状況次第でコロコロ対応を変えるから…。 

 

=+=+=+=+= 

この記事は一体何が言いたいのか? 

円安で輸入資材が値上がりし、国民生活を圧迫するのは事実。 

経済音痴でもある石破政権は何をしますかね。 

緊縮政策を明確に示す中、石破総理はどんな経済対策をしますかね。 

いくら綺麗ごとを言っても、具体的に効力のある経済政策を実行しなければ、またまた嘘つきと批判されることでしょうね! 

 

 

=+=+=+=+= 

なぜこの5年でこのように大きく円安になってしまったのかを政治家は理解すべき。 過度の円安は国民生活に急激に影響を与える。 政治家はもっと経済対策と株価、為替対策を連動して考えるべきである。 

 

=+=+=+=+= 

円安になり過ぎると、電気代か食料費か?の選択になってくるのが今の日本だよね。 

日本は基本内需で回ってる訳で、外需産業にばかり目を向けていればそのうち這い上がれないくらいに日本は落ち込むよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権や裏金議員がどうなろうが、普段の生活には何の関係もないが、円安株高に誘導してくれるのは、非常にありがたい。株保有の個人は、喜んでいる人が多いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

デフレ脱却は建前で、自民党政権の真の目的は物価高を放置してインフレによる税収上振れ、財政再建 

批判が高まってきたり選挙が近づいてきたら物価高対策といって少額を限られた人のみに給付したり、円安だけのせいにして為替介入という名のドル資産の利確したりしてガス抜きよ。 

 

=+=+=+=+= 

円安になれば、輸入品の値段があがり、生活は厳しくなるばかり。 

総理は、上場企業の、株価がきになるようですが、多くの庶民は、円安に困ってるはずです。 

結局、政府関係者は、庶民のことなど、心配してないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

日本の円も管理型変動相場制に出来ないものだろうか? 

長期間125〜130円の間の推移で確定するのであれば、自営業の身として助かるんですが。 

難しいんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ結局株価や為替の上下に関して日本に材料は無く、 

「石破ショック」も「石破アシスト」もあるかよの一言ですけどね。 

 

神田氏の「日本は大国じゃない」の意味は理解しておかないとと。 

 

=+=+=+=+= 

これは前から分かっていたけど、この国には利上げの余地などないこと。もう一つこれはやや意外だったがこの国の市場ゲーム参加者は円高を嫌気して円安を喜ぶということ。私などこの国の輸出産業はもうとっくに終わったと思っていたのですがねえ。トヨタだっていまや現地生産が主じゃないですか。石油が上がって食料品が上がって庶民は苦しんでいるというのに。 

 

=+=+=+=+= 

何気にアメリカのS&Pやダウも上がってるね。確かにこの上昇は短期では来週のアメリカの小売売上高発表までは続きそうだね。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗を応援していた者が石破ショック等と騒ぎ立てておりましたが蓋を開ければこの有り様です 

そのような者たちがいかに適当なことをいっていたのか、皆さんもご理解頂けたでしょう 

しかしながら個人的には、石破総理には株安を恐れず利上げ、円高是正の方向に舵を切っていただきたい、痛みのない改革、成長などありえない、そのように考えております 

 

 

=+=+=+=+= 

自国通貨の価値を下げていないと保てない割高な株価と輸出企業の業績なんて、いつまでも保つ訳がない。 

過度な円安誘導により輸入品の価格は上がり、国民の生活は逼迫し続けている。 

 

円高方向に向かっていたタイミングで、一国のトップである石破が安易な円安誘導発言。 

 

政府の目的って、賃上げもまともにしない企業の業績を無理矢理維持させ、株価を釣り上げる事なのか? 

国民の生活を守り、一人一人の豊かな生活を守る事だろ。 

 

やっぱり、この首相はダメだな。 

 

=+=+=+=+= 

年末までに米国がもう0.5%利下げすれば140-143円くらいに落ち着くんでは? 

ただ雇用統計とかも折り込んで150円の位置なら、利下げ延期や年内追加0.25%利下げならまた160円もあり得そうよね。 

そしたら日銀がこれ見よがしに利上げするかもしれんけど・・・。 

 

日本として日銀として政府として・・・目標のドル円の為替ってなんぼなんやろ?絶対公表しないんだろうけどw 

 

=+=+=+=+= 

円安傾向は、悪くないと思っている。 

 

しかし、行き過ぎはダメだろう。 

 

そこの所で総理大臣が、日銀トップと会談後、利上げの環境にないって? 

実質、利上げするな、の意味の事言うかな? 

 

こんなあからさまな口先介入した総理って、さすがに今までないだろう。 

 

しかも、利上げを訴えていたはずの人だ。 

 

おかげでこのありさま。 

 

結局、石破ショックでビビッて口先介入、 

信念も何もない、世間受け狙い、きれいごと言ってただけの無責任人間だね。 

 

こんな人が総理だなんて、先が思いやられる。 

 

=+=+=+=+= 

物価高対策を考えないと間に合わなくなります。このままではまた為替介入に追い込まれてしまいます。これ以上日本が貧乏になることは避けなければなりません。 

 

=+=+=+=+= 

日本政府は国債費の問題もあるから利上げには慎重なのだろう、国の借金も早くも1400兆円来年度の国債費も30兆円近く国の予算が110兆円なかなか厳しい。 

 

=+=+=+=+= 

マスメディアも石破を持ち上げたり、突き落としたり、大変だね。。投資家側?消費者側?貿易赤字?経常赤字?視点が錯綜して、トータルでの事実報道になっていないような。。 

 

=+=+=+=+= 

石破ってやっぱり経済知らんし下手ですよね。右往左往し過ぎ。 

首相が「利上げするタイミングではない」とか、これから目先の経済政策の手の内を世界に口外して何がしたいの? 

株が一気に下がったから、株主やニーサ民に嫌われない様に右ー! 

今度は戻り円安で、再度物価の高騰に苦しむ国民の顔色見て選挙前に左ー! 

裏金議員問題もよく見りゃ同じ。 

何の信念もなく、根本解決にも繋がらないことばかりですね。 

 

=+=+=+=+= 

日銀は何故このタイミングで0.5%利上げしないで何時上げる?今のタイミングは日米に政治的な影響の派生しない絶好のチャンス。0.75%でもいい。ガソリン価格下げてみ?景気が良くなるから。$=130でも高すぎ。$=100まで戻してミサイルでも戦闘機でも買ってやればいい。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理自身は嬉しいのかどうか…。 

 

円安で国の価値が下がれど、 

今後、原材料輸入などで苦しんでも、 

目先の株高で含み益が出れば良い…。 

 

日本苦難前に利確で逃げるってな話。 

自民党に追い風でも、旧安倍派系の 

非公認候補者に近い議員への追い風。 

 

政策面でも、政局でも嬉しくはない 

ニュースかもね。 

 

=+=+=+=+= 

必死で行き過ぎた円安を阻止してきた神田財務官の努力を水の泡と化している首相 なにがしたい?きっと電気代ガス代燃油代食料物価上昇で国民を苦しめたいというのが本音だろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

あまり円安になりすぎても物価高になるし 

個人的には投資してるから円安方向に進んでくれる方が有り難いけど 

あまり行き過ぎずがいいね 

 

=+=+=+=+= 

円安が続けば、有能な人材はどんどん海外へ 

安月給でも異論がない移民が日本へ集う 

数年前は100円前後だったけど 

今や150円、円高にしないと、取り返しがつかなくなるよ 

 

=+=+=+=+= 

国を安売りしてるんだよな。 

平均年収がアメリカやドイツの半分程度、ただでさえ安い物価でお買い得なのに、そこに円安で1.5倍程度でしょ。 

自国で買い物するより3倍安いからね。物だけじゃなく、土地も企業も日本人の価格もアメリカ人からしたら三分の1の価値。 

 

飛田新地なんて自国でよるより3倍安いって外国人殺到してるからね。 

自国の価値を下げて喜んでるなんて売国もいいところだよ 

 

=+=+=+=+= 

この国の政治家は何一つ、経済を建て直す事をしてませんから。 

それでも自民党と癒着している企業は、マイナカード事業で何十兆円も税金が流れ込んでくる事を夢見ています。 

 

全て、取らぬ狸の皮算用で、崩れていくように思います。 

 

物価高は止まらず、人々は貧困を極め、銀行と不動産は中国に土地を売り、テレビや芸能は韓国に売り渡される。 

経済によって無血占領された日本は中国と韓国人のたまり場になるのでしょう。 

 

会社の経営者は中国人と韓国人になり、日本人は奴隷として日雇いレベルの扱いで生涯出世すること無く、使い捨てられていきます。 

才能がある人達は当然アメリカに出て行くでしょう。 

イギリス、ドイツが「難民」を受け入れないのは分かっている事です。 

 

岸田総理が国葬を強行した時から、終わりは確定した様に思います。 

 

=+=+=+=+= 

まあ米国利下げ幅速度ともに今の強い景気では緩やかだろうし、日銀はびびって利上げ出来ないし。しばらくこんな感じで円安方向ですねしばらくは 

 

=+=+=+=+= 

円安で多大な恩恵を受けてる輸出企業の利益を輸入での損失(エネルギーや原材料高騰)に振り分ける様に 

ルール改正してほしい 

 

=+=+=+=+= 

米国が金利を引き下げ、日本が金利を引き上げる方向なのは既定路線。 

ゆえに中長期的には円高が進む可能性が高いでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

あーあ、またインフレが進みそう。 

貯金の価値も下がる一方で年金生活者がバタバタ倒れそう。 

大企業や資産家や持てる者はさらに肥えて富裕層だけがウハウハ。 

格差は広がり少子化は止まらないし日本はどうなることやら。 

 

=+=+=+=+= 

立場によって為替相場は違うから、ベストな相場なんか無い。株価上昇が一般のほとんどの方々にとっては意味ないことはもうわかっています。 

 

=+=+=+=+= 

円安じゃないと困るお金持ちの方々がたくさんわいてますねwww 

金利上げたら円安おさまるし、企業の業績もかなり良いのに、なぜかまだデフレと言い続け金利を上げない人や政府。 

まぁそうやな、デフレと言っとけば自民党支持者のお金持ち経営者達は補助金もらえて金利低くお金借りれて、自民党もその支持者から票がもらえて… 

 

ここが日本が30年成長しない諸悪の根源よな。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙を意識したあの総理の発言で金利上げられません。 

増税も選挙怖くて触れません。 

庶民が円安の物価高になっても、支持層にばら撒けると考えます。 

 

=+=+=+=+= 

いずれにしても、選挙を目の前に騒ぐのは騒ぎすぎ。アメリカ大統領選挙が終わるまで、様子見である。 

でも、衆議院選挙で、もし自公過半数割れでもおきようものなら、日本は終わりですね。私は自民党に投票します。 

 

=+=+=+=+= 

多分円高は一時のことだと思って何もしてなかったです。 

基本、今の状況で円高が続かないでしょう。今回のはきっかけに過ぎないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

経済アナリストの予想なんて感覚的に的中率50%くらい。 

 

上がるか下がるか?半か丁か? 

 

素人がさいころ振っても半分当たるのと変わらない。 

 

そして予想が大外れてもシレっとまたドヤ顔でいかにも当てたかのように結果論を記事にしててまた次の予想を載せる。 

 

=+=+=+=+= 

先日の雇用統計一つで変わりすぎなんだよね。単月の指標に振り回されて大変なこと。ソフトランディング期待一色で本当に期待しかありません。 

 

=+=+=+=+= 

今のうちに仕込んでる人いるのかな? 

就任当初の円高傾向の時に仕込んでるのかな? 

なにかありそうだからドルとユーロ半々で持ってようかな 

 

=+=+=+=+= 

利上げ反対派の高市氏が人気なんだから、今の日本は経済より反中に傾いてるんだと思う。ま、そういう将来の日本の方向性を見ながら各自備えるしかないかな。 

 

=+=+=+=+= 

株価なんか暴落していいからさっさと円高に転換してくれ。一部投資家や輸出企業のためでなく国民一般の生活のために政治してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

本来食料や資源を輸入に頼ってる国が円安でいいはずはない。海外に居住権や資産持ってる富裕そうなら円安でいいだろうが庶民には良いこと無しだ 

 

=+=+=+=+= 

世界にとっての日本は、日本にとってのタイやフィリピンと同じ立ち位置。 

諸外国から「お買い物」にいらっしゃる殿方が落とすお金を期待するのがよろしいかと。 

 

 

=+=+=+=+= 

ドルを持っているから150円まで上がってくれると個人的には助かるが…物価高になってるから利益がでてもいたちごっこなんだよな… 

 

=+=+=+=+= 

株高になって喜んでいるのは富裕層と一部の投資家のみ。ほとんどの国民は円安で物価がまた上がって生活が苦しくなるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

さて、利上げしろ民さん達は覚えてるかな? 

雇用統計悪化を受けた前回のFOMCで利下げしたFRB。そして今、雇用が改善している。 

 

これが貴方達が頑なに認めない、理解出来ない"金融緩和が雇用に効く"という証拠。 

 

もう認め、理解しなさい。 

 

じゃないと一生理解出来ませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

これで輸入物価がまた上がるし、日銀には利上げしやすい環境になるね。 

年内に一回利上げすると思う。 

 

=+=+=+=+= 

こうなってくるとまた日銀の利上げ観測が出てきそうですね。タイミングを逃すとまた利上げは難しくなる 

 

=+=+=+=+= 

1ドル=150円台」「株価4万円台回復」が視野に…週明けも円安株高続く “石破アシスト”を“アメリカ軟着陸期待”が増幅株価スゲェと思ったぜ!期待だぜ! 

 

=+=+=+=+= 

石破で日本も終わりか。本当は自民党・官僚ぐるみで統一教会の教義に従って、1ドル=360円を目指して日本人一億総貧困化を目指しているのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

10年後 

円は250円位で 

株価は6万行くと見込んでる 

 

それくらいいかないと 

全体的な賃上げは無理だとも思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

実際円安の方が日本経済にとっていいからな。 

物価も4%なんて言わずもっと上げて、かつ融資もジャブジャブしたらいい。 

そっちの方が中小企業も増えるし、色々やれるし、賃金も上げれる。 

利上げなんか愚の骨頂。 

 

=+=+=+=+= 

経済音痴の石破の迂闊な発言で、折角行き過ぎた円安が緩和されていたのにまた円安が進行してしまったよ。 

 

 

 
 

IMAGE