( 219698 ) 2024/10/07 17:19:26 2 00 為替の急激な変動、企業活動や国民生活にマイナス-加藤財務相Bloomberg 10/7(月) 12:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a74d76ed754cc536c95b372208f905e056eddf14 |
( 219701 ) 2024/10/07 17:19:26 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): 加藤勝信財務相兼金融担当相は7日、為替相場について、「急激な変動は企業活動にもマイナスで、国民生活にもプラスにはならない」との認識を示した。為替動向や水準についてのコメントは控えた。ブルームバーグなど報道各社とのインタビューで語った。
円安に関しては、プラスとマイナスの両面があると述べるにとどめた。一方、政府としては為替動向を見極めつつ、「日本経済や国民生活に与える影響をしっかりと見ながら、経済財政運営に当たっていく」と強調した。
7日の円相場は先週末発表された米雇用統計の影響を受け、一時1ドル=149円13銭と8月16日以来の水準まで円安が進んだ。三村淳財務官は7日朝、「為替市場の動向は緊張感を持って注視していく」と述べた。足元では148円台半ばで推移している。
投機的な動きを含め為替市場動向を緊張感持って注視-三村財務官
1日発足した石破茂内閣にとって、為替相場への対応は政権運営上の重要課題の一つとなる。岸田文雄政権では、日米の金利差などを背景に歴史的な円安が進む中で断続的に円買い・ドル売り介入を実施した。新政権の下で為替政策がどう進められるか市場は注視している。
加藤財務相は、日本銀行の金融政策に関して、「基本的に具体的なやり方は日銀にお任せしている」と述べた。その上で、2%の物価目標の持続的・安定的な実現やデフレからの脱却に向けて「われわれも努力をし、日銀においても適切な金融政策運営がなされることを期待したい」と語った。市場と「きちんとしたコミュニケーション」を図っていくことも日銀に求めた。
その他の発言
(c)2024 Bloomberg L.P.
Takashi Umekawa, Erica Yokoyama
|
( 219700 ) 2024/10/07 17:19:26 1 00 このテキストは、日本の為替政策に関する意見や批判、将来的な展望について様々な見解が述べられています。
まず、円高や円安が日本経済や企業に与える影響や、政府や日銀の対応に対する懸念が多く表明されています。
また、物価高目標や経済成長に対する課題、円安や円高が引き起こす影響についての指摘もあり、経済の安定や国内景気を考慮した政策の必要性も指摘されています。
一方で、政治家やメディアの発言や行動に対する批判や疑問も述べられており、円高や円安のみに注目することが経済全体を見落としている可能性が指摘されています。
以上のように、円の動向や政府・日銀の政策に関する議論や懸念がテキストに表れています。
(まとめ) | ( 219702 ) 2024/10/07 17:19:26 0 00 =+=+=+=+= まぁ、1ドル152円のレジスタンスラインを超えてしまうようであれば、再度介入をする必要が出てくるでしょう。それに加えて介入の次の日銀会合で利上げをする必要にもたぶん追い込まれる。
だから利上げはしないみたいなことは投機筋に円売りのお墨付きを与えという意味では言わないでおくべきこと。石破氏も高市氏もそれは同じ。為替に関わることはあまり声を大にして言っては得なことはない。
=+=+=+=+= 経済対策が重要と考える人が多いにもかかわらず、政治と金問題ばかりに固執するメディアと政治家。しかも、石破首相の利上げ不要との安易な発言で、急激な円安を招き、景気は更に悪化方向にある。いい加減、日経平均(殆どが輸出銘柄ばかり)で経済を判断するのではなく、国内の実質経済に目を向けてほしい。
=+=+=+=+= 現状の日本経済で利上げすることは自殺に等しいと思われます。しばらく円安でいい。以前のとんでも財務官は介入した気になっていたようですが、基本為替はアメリカの影響に依るところが大きい。 結局為替はアメリカの金融政策次第でしょう。
=+=+=+=+= 円安は物価高を産む、いずれ近い将来正常化されるから日本の成長のためには物価高は2%上場、賃金はそれ以上の上昇が必要。輸出産業の比率は3割なので円安で利益が上がる企業は3割しかない。円高にした方が日本全体の企業収益は上がるはず。株が円高になると下がるのはドル建てで株価が動くから、株価を落としてでも円高にした方が日本海座全体は良くなり賃上げも進むはず。円安を喜んでいるのは輸出企業と株を運営している人だけなのだ。石破は金利アップを恐れてはいけない。株価を下げてでも円安を退治すべき。
=+=+=+=+= だから多少でも追加利上げとずっと言ってるんだけどね。それかアメリカの経済指標にもよるけどまた155円容認する?今週はCPI来週は小売売上高の結果しだいでは153円くらいになるかもね?もしくはまた介入匂わせ作戦で抑える気?石破は最賃1500円だの金融課税強化だの金利のある世界だの言いながら選挙前だからか円安円高の方向性はっきりしないし。
=+=+=+=+= 加藤の「急激な変動は企業活動にもマイナスで、国民生活にもプラスにはならない」は当たり前のことで市場の牽制にもならず国民の為にもならない戯言。 市場任せにするから為替は変動する。政府として為替の変動にどう対処し歯止めはどうするのかを決めているのか。
=+=+=+=+= やっと140から144円で安定してきたのに、また150円に向かっている、遅効して物価があがるのは目に見えている。昨年のように後手後手にならないように財務省にはして欲しい。
=+=+=+=+= 2%の物価高目標がそもそも不明確ではないか。輸入物価高を差し引かなければ国内景気が上向いているのか評価できないでしょ
=+=+=+=+= 今は失言一つで瞬間的にレートが動くことを知らないのか?利上げする環境にないと言ったら急激に変動しますよ。
=+=+=+=+= 急激な円安は放置していたのに、円高になるとどうこう言うのはおかしくないか? この人も株価しか興味のない財務相か。
=+=+=+=+= 利上げで円安はもう止められません。前回は投機筋の買いが膨らみ過ぎてただけ、今回は実需買いだしな。投機筋むしろ円買いしてる無能ぶり。財政再建しなければ無理だよ。
=+=+=+=+= 余計な発言するからだよ。
|
![]() |