( 219720 )  2024/10/07 23:54:16  
00

このテキストでは、議員の立候補や選挙制度に関する議論が多く見られます。

一部の議員が不正行為を犯した場合、選挙区で落選したにも関わらず比例復活で当選することに対する不満や疑問が見られます。

その他、比例代表の重複立候補制度に疑問を持つ声や、選挙制度全体の見直しを望む声もあります。

 

 

裏金問題や脱税問題についての批判や、説明責任を果たすことの重要性に関するコメントも見受けられます。

一部の議員に関する具体的な言及や、その行動に対する不承承や非難が含まれています。

 

 

選挙制度に関する提案や改革を求める声も多くあり、国民の意思や議員の公平な評価についての意見が述べられています。

政治家や政党に対する期待や不信、改革への思いなどが、様々な視点から述べられています。

 

 

(まとめ)

( 219722 )  2024/10/07 23:54:17  
00

=+=+=+=+= 

小選挙区で勝てないから立候補を諦めたのだろう。清廉潔白かどうかは本人が1番わかっているはずだ。 

重複禁止が理不尽なものであるなら正々堂々と立候補すればいい。疚しいことはないと有権者の目を見て訴えればいい。それをしないのは不可解にしか映らない。 

収支報告書への不記載は脱税と何ら変わりはない。その当たり前の感覚、理解を越智さんには是非取り戻してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

たとえ不記載額が84万円であろうが、1円の不記載であろうが、そのことで比例重複立候補認めないことに対する不満を見せて、立候補しませんと言っていることはおかしい。国民から選ばれてる以上、国民の目線を持っているならば裏金問題で責任をとって、次の選挙には立候補しませんと言っているほうが、まだある一定多数の理解が得られるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

なんか恰好良い話かと思って越智隆雄議員の選挙歴調べたら東京6区で若い立民の若い議員に2連敗。 

次期総選挙でも負けるだろうけど比例復活できると思っていたら比例重複を認めないなら落選確実。 

比例重複立候補認めない方針が問題なんじゃなくて越智隆雄議員が選挙が弱いだけ。格好つけるなよ。 

 

=+=+=+=+= 

安倍派の議員の方々は、公認してくれるのが当たり前だと思っていますが、出来る訳ないと思います。 

脱税した方を認める訳にはいかないと思うのが常識的な判断だと思います。 

改めて自身の置かれた立場を考えていただきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの真面目さがいいです 

駄目なものは駄目、真面目すぎて融通が効かないって党内ではウケが悪そうですが、重複立候補を認めないスタンスは歓迎です 

いずれは比例もなくなればいいのにと思います 

堂々と小選挙区で戦えばいいと思う 

自分で決めていたってのも強がりにしか見えません 

小選挙区のみの選挙にしたら議員数も自然と減るのにね 

 

=+=+=+=+= 

自民が悪くて立憲がいいわけじゃないが今回に関しては政権交代したほうがいい。 

歴史的にみても為政者が私利私欲におぼれていては国家として衰退していくのは明らか。 

立憲が政治資金規正法の見直しするかどうかにかかっている。 

できなくても政権交代することによって検察の態度が変わることを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

旧統一教会問題、裏金問題に関わった議員は今回の選挙で「落選」させよう。有権者がそれくらいの意識で投票していかないと、この国の政治は一向に変わっていかない。 

有権者が選んだ議員達が、この国を司っていくことを再認識したい。 

 

=+=+=+=+= 

短期間での説明が難しいのを主張できるのは、説明してきた人です。 

説明しなければならないと思っていて、時間がかかると思ってるのなら、もっと早く説明すればよかっただけですよ。 

こんな発言をするから重複っていらない。今回の石破さんの対応は評価できます! 

 

=+=+=+=+= 

要するに比例代表重複立候補を認めて貰わなければ当選できないと認識してるからだろう。 

比例代表重複制については折角「民意で選挙区で落選」させたとしても、復活当選により救済される議員が出てくる等、弊害が問題提起されてきている。選挙制度についても見直しの時期が到来しているのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙区が東京では二世の越智氏と言えども不記載問題を抱えたままでの選挙区一本勝負は確かに厳しいだろうな。 

 

父は大蔵官僚出身で政界きっての経済金融通として鳴らした越智道雄氏。祖父は福田赳夫元首相、叔父は福田康夫元首相、従兄弟は福田達夫元総務会長という関係で清和会では所謂福田系に属する。メガバンク出身で父と同じく経済金融分野を得意として来た。 

 

元々、親父さんも決して選挙に強い方では無く特に晩年は比例復活の常連で地盤は盤石とは言えず越智氏も選挙には苦労して来ただけに遂に心折れた…というところか。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本は少子高齢化による人口減少、環境問題に起因する災害の激甚化、アジア太平洋地域を取り巻く情勢など様々な問題に取り組まなければならないのに、そもそも自分の勝ち負けや損得勘定でしか考えられないような人間に、政治を担う資格などないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

〉事務所で適切に経理処理をしてきたが、一方で現実には、不記載議員として扱われている 

 

この適切な処理ってのが政治家のルールでは適切でも、一般社会では適切ではないから批判が出ているんです。 

 

だからいくら適切に処理しました!って叫ぼうが誰も信じない。 

それだけのことをしてきたって自覚して、適切な処理なんて言葉は使わず具体的にどうしたかきちんと説明して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

比例区と小選挙区の重複立候補がもともと問題があったと思う。小選挙区で落としたい議員がいても比例復活があるのは納得できない。 

 

選挙制度も見直しが必要と思う。また、比例区の順番が何で決まっているのか。ここも、明白にすべきだろう。既にあるのかもしれないが、あるのであれば、分かりやすくして欲しい。 

 

なければ、ブロック事にして、得票が多い順に当選を決めるとかいろいろ工夫をするときではなあかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「事務所で適切に経理処理をしてきたが、一方で現実には、不記載議員として扱われている」でも、適切に処理出来ていなかったから、不記載が有ったのでしょ! 

 

選挙までに短期間で理解して貰うには難しいって、不記載が問題に成ったのは何ヶ月前だと思っているのだろうか? 

 

不記載が明らかに成った時点で、有権者に経緯や理由、再発防止まで説明していれば短期間等という言葉は出てこない。 

 

この期に及んで不記載に対するの問題認識が出来ていないと思う。 

 

問題を認識出来ていない甘い認識の議員が、これからも出て来る事を考えると、石破総理には膿を出し切れるまで頑張ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

選挙区で勝てる見込がない候補が不出馬を決断することは、いいんじゃないでしょうか。 

 

そもそもの話として個人的には比例区で選出される国会議員は、有権者から直接投票で選ばれた議員ではないので資質の面で信用していませんし、選挙区で落選した議員が比例で復活当選するのであればなおさらです。 

 

比例区の議員割当は、国会の議事における単なる投票数の割当だけに留めるだけで、その投票権は各党の党首の一任で行使できるようにすれば良いと思います。 

 

そうすれば比例区の議員に関する報酬や経費を使う必要もないので経費削減にもつながりますし、そもそも有権者から直接付託を受けたわけでもない比例区選出議員が自らの意思で議員活動するのはおかしいですから、そういう矛盾を排除することもできて良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

比例重複立候補認めない方針めぐり越智さんが衆院選不出馬とのことで、衆院選も間近に控え越智さんのような決断をする自民党議員も今後出てくる可能性が高いものだと想像されます。 

 

=+=+=+=+= 

与野党ともに、小選挙区と比例区の重複立候補禁止については全く口を閉ざしている。国会議員の既得権益を守る点では、与野党の利害が一致している。立民の野田代表も政権交代云々言うより重複立候補禁止を公約にすれば、世論の一定の支持は得られそうだが。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、小選挙区で落選し比例区で当選する選挙制度がおかしい。地元の有権者に支持されず、所属政党で上位名簿順で当選、この制度の弊害が今の自民党や他の政党に起き、日本の政治を歪めている。裏金問題や他党の議員のスキャンダルも小選挙区落選、比例区当選が有権者の意向と乖離しているからだ。有権者が支持する人を選べ無い制度は見直す必要がある。選挙は国民の権利であり義務でも有るからだ。 

 

=+=+=+=+= 

重複立候補が出来て当たり前の姿勢で越智氏は選挙戦に臨んでいたのだろうが世論は政治資金規正法を違反する自民党議員が立候補する事は望んでいない。越智氏ご自身が胸に手を当てて考えた上で不出馬という決断を下したのだろう。仮に重複立候補が出来たとしても越智氏の支持には繋がらなかったと推測する。東京6区の有権者の方々に対しても越智氏の不出馬という決断は理解を得られると思います。 

 

=+=+=+=+= 

自ら身を引いたということで越智議員は賢明な判断をされたと思います。他の裏金壺議員にも文句ばかり言っていないでさっさと辞めて欲しいですね。公認されないということは、自民党の戦力ではないと通告されたようなもので、自民党にまだしがみつく必要があるのかどうかをご自身で考えて欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

党が公認しようがしまいがそれは候補者側の利害であって、有権者には直接関係ありません。 

有権者は、①候補者本人を評価して投票する。②自民党を、どの様な人を公認/比例名簿を提出する組織か、で判断して投票する。これしかないでしょう。比例名簿に当該者がリストされていたとしたら、私は自民党には入れたくありません。 

 

有権者が拒否する勇気を持って投票に臨めば政治家の思い通りにはならずにすむと思います。 

 

=+=+=+=+= 

金額の大小は関係ないですよね、脱税ですよ、脱税。 

 

政治資金だから修正申告で大丈夫ってのが常識外れだと思います。 

世間なら追徴課税もありますし金額や方法が悪質なら懲役刑だってあるんですよ。 

犯罪です、会計責任者がやった、秘書やった、金額が大きければ気が付くし報告されているわけでしょ、知らないはありえないですよね。 

そもそもパーティー券の収支だって気にならないわけがないんだから。 

気にならないのならそんな経営者に会社を任せられます? 

それと同じで国の舵取り任せられませんよ。 

 

パーティー券は個人も禁止 

企業、団体からの政治献金も禁止 

個人献金のみにしてそれも上限額を決めてすべて公表する! 

 

=+=+=+=+= 

選挙の仕組み、選出方法も抜本的に 

変えてほしい。 

それと、何千、何億ものお金をかけないと 

勝てないと思い込んでる選挙を変えてほしい。 

低予算の自主制作映画でも 

優れた作品であれは大ヒットするような 

そんな感じにしてほしい。 

今の議員よりもっと政治家に向いた 

優秀な方がいると思う。 

 

=+=+=+=+= 

越智氏は、祖父と叔父が元首相、父親も経企庁長官、従兄は福田達夫氏と、バリバリの世襲議員だけど、選挙では立憲民主(含む旧民主)の候補に負けての比例復活が続いており、内閣・党本部でも目立った活躍ができない中、60歳と政治家としてはまだ若いが、ここが潮時と思ったのでしょう。 

公示まで時間がない中、自民党が代わりの候補をどうするのか非常に興味があります。立憲の若手現職が強い中、次の次くらいを見据えて、知名度アップの為に立候補する若手(都議や区議)がいるかどうか。 

 

=+=+=+=+= 

いまの衆議院選挙制度(小選挙区と比例代表の並立)のゆがみの中心にいるのが比例復活議員だと思います。  

 

小選挙区で勝てないのに、党の比例名簿にも入れてもらう。そして比例復活を期待する。これはおかしいと国民大多数が思ってきたでしょう。 

 

比例重複立候補を認めないのは、よいかわるいかと言えば、「よい」と思います。これまで、比例復活をもっぱら期待して選挙をたたかってきた本末顛倒な議員を国民に知らせるリトマス試験紙になるからです。 

 

=+=+=+=+= 

正々堂々と禊を落として再出馬すれば良い! 

これが過去の自身との決別です!良いじゃないですか、この判断で。 

その上で派閥と得票という魔物に魂を抜かれていたのですから、今度はご自身の言葉と信念を持って政治活動をして復活をすれば良いだけのことです。ある意味シンプルになってますよ、過去のダメな自分に決別できる大きなチャンス! 

 

=+=+=+=+= 

政治資金だから無税っていう論理がおかしい 

そもそも、政治資金が足りない事自体がおかしい 

改革しなきゃいけないのは、現在の選挙のやり方では?選挙には金がいるではなく、 

選挙に金は要らないが大事 

知名度などは致し方ないにしても、1つの選挙区で3人まで立候補なら供託金不要でもいいと思う 

それ以上なら供託金必要って感じもありだと思う 

 

=+=+=+=+= 

当選する可能性が全くないので、小選挙で多額お金を使ってまで出る勇気ややる気はないんだろう。 

これまでの間に使った選挙費用や他の経費は十分精算できたから今さら何でしょう。 

こういう国家国民の為の理念がない議員がいなくなるってことでは非公認等の対応はいいことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの今回の決断をキッカケにして次回の選挙からは比例に関しては重複立候補出来る並立制ではなく重複立候補出来ない併用制に変えてほしいものだ。また併用制になったら比例単独で記載出来るのは地方区で最低一回は当選した人という条件も単に知名度があるタレント候補者を排除する意味で必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

次の選挙では、自民の比例票はおそらくかなり減る。比例復活できる議員は少なくなると思う。越智さんはもともと小選挙区では厳しいようだが、比例重複できたとしても当選していたかどうか。 

それはともかく、自民公明過半数割れが現実のものとなってきたよう。そうなった時、どういう政権ができるのか。野党連合になるのか、自民公明プラス維新、国民になるのか。総理は維新から出すのか(でないと維新はのってこない気がする)。野党連合にしても、立憲と共産、れいわが組めるとも思えず。かなり不安定な政権になりそう。 

この状態をほくそ笑んで見ているのは誰なんだろう。 

いずれにしても厳しい時代が来そうだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

比例代表制度での当選を廃止せよとコメントがありますが、日本の国会議員選挙は小選挙区制で一人しか当選できない。このような制度だと支持率の高い政党が大多数の選挙区で当選し、共産党、民社党や維新の会などは小選挙区での当選は非常に難しいでしょう。比例復活当選はこのような支持率の低い党の立候補者の当選を目的にした制度です。少数派意見も国会の場で議論できるための制度なのです。 

 

=+=+=+=+= 

個人ではなく自民党を選んでもらわなければ議員になれないような、このような方は不要です。 

今後比例は廃止し、金の流れを透明化して以前の中選挙区制に戻すべきだと思います。 

比例を続けるにしても、問題ある議員が多い以上、比例当選議員の離党は議員資格を剥奪するくらいの選挙制度改革は必要なはずです。 

 

=+=+=+=+= 

比例代表の重複立候補の制度自体が有権者を馬鹿にしている、小選挙区で有権者から選ばれていない候補者が比例で復活なんておかし過ぎる、そもそも比例制度がおかしな話し、 

国民の代表を政党に投票するのか、どこの誰だかわからない候補者が比例の上位で当選するのが理解出来ない、昔の中選挙区制度に戻して全ての議員は個人を選ぶべきです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、比例復活という意味不明な選挙制度があること自体が不思議。並列で立候補できないから不出馬と結論づける先生方の考え方が理解できない。ゴネたら公認してもらえると思っていたら大間違いでしょう。 

ただ、表にでていないだけで、世論とかけ離れていることをされている方は、多いと思いますけど。 

いつも、少し時間が立ってから立憲民主党の先生方の問題が出でくるパターンが多いので、その時には野田さんにしっかり対処していただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも公認されるコト自体に違和感があります。 

 

やったコトは脱税であり、それを党の屁理屈で、たったの約半年で大部分の議員が実質お咎め無しで立候補とは厚顔無恥なのでは? 

 

それを比例重複を認めないからと、ハタからみたら逆ギレに近い発想で立候補しません。 

 

って、つまり小選挙区では議席確保が怪しいと、自分自身が分かっているからでしょう。 

 

これで、もし小選挙区制で敗れて比例重複で復活当選して、禊ぎが済んだなんて思うなら、それは国民感情から大きくズレていると自覚して下さい。 

 

リスタートはそこからであり、ゼロからではなく大幅なマイナスからだとなぜ理解出来ないのか、不思議でならない。 

 

=+=+=+=+= 

この方もともと選挙区では勝てず、連続して比例復活で当選した人。今回は比例復活なしでは明らかに勝ち目がないということだろう。負け戦はやらないということなら結構。2世議員が退出するなら良いこと。新しい価値観の人が出てきて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

収支報告書不記載が違法との認識にも満たない人には国会議員の資質すら無いと言わざるを得ません。 

「適正に経理処理」しているとは、1円たりとも記載漏れがないことが要求されるにも拘わらず正当化することでは到底公認されるはずはありません。 

「個々の事情」とは何かすら説明しておらず、明らかに「個々の事情」をもって裏金化を正当化していることは明らかです。 

裏金議員の処分が甘すぎることが、かような人物をのさばらせていると言っても過言ではありません。衆院選での落選は必至です。 

 

=+=+=+=+= 

前から色々と批判があった、比例重複立候補に関して石破政権が裏金問題からですが「認めない方針」は英断かも。そもそも、小選挙区で落選した方が、比例重複で復活当選すること自体…有権者からすれば「何で?」でしたから、比例復活が無いのは歓迎します。 

 

=+=+=+=+= 

越智議員が事務所で適切に経理処理されたとおっしゃるのであれば、むしろ立候補して演説の場で選挙民にご自分の不記載の潔白をご説明されればよろしいのでは無いかと思います。それをせずに不出馬をお決めになるのであれば、それは比例での復活当選が出来なくなったから、リスク回避のために不出馬としたのでは無いかと思われても致し方が無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

『比例重複立候補制度』なんて、国民は認めたことは無い。 

大体、地方区で落選したと言うことは、その地域では必要ない(と言うか、議員としてふさわしくない)と認められた人。 

党としては必要なのかもしれないが、国民としては必要ないと認めた人。 

そのような人を、我々の税金で養う必要は無い。 

それより、『中選挙区制・比例代表制』にしてから、日本の政治はおかしくなってきた。 

人口比で『議員数』を定めるのは、根拠を得る上で間違ってはいないが、そうすると『都市部』からの議員が多くなり、地方は益々廃れていくことになる。つまり、第一次産業の衰退に繋がり、食糧自給率の低下に繋がり、国力の低下(食料のために、外国との交渉に使われる可能性がある)に繋がる可能性が高い。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙区で立候補し有権者の支持を得られ無かった人物が比例で復活するルールは議員にして見れば救済処置だが有権者は議員になって貰いたく無いとの意思表示なので復活のルールは選挙民をバカにして居るルールと言える。依って今回の裏金問題に抵触するため不認可との判断だけで無く原則として復活当選は制度に間違いして居る。と言うべきと思う。 

 

=+=+=+=+= 

広島1区の岸田元総理についても、裏金事件には 

一定の責任が有ると思います。 

裏金作りが盛んな時期に総裁であったのですから。 

従って、岸田元総理も次期衆院選での比例区重複立候補は認めるべきではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも重複立候補のシステムがおかしい。 

そして比例も現職や、過去に当選歴のある人は立候補できなくした方がいい。 

 

意欲はあるが知名度が無い立候補者や、政策に期待したいが自分の選挙区に候補者がいない政党にとってのシステムに特化したら良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

非公認はとてもまずい。こうして分断を生む。旧安倍派から相当な反発がある。旧安倍派こそ岩盤支持層からの支持を得ている自民党のコアな議員たちなんだ。たかがしれている裏金とやらで非公認なんてしたら一気に岩盤支持層が離れるよ。 

このままだと裏金問題で離党した議員を中心に高市さんを担いで新党結成あるかもよ。分裂招いたら党内基盤の弱い石破さんじゃ耐えられないよ。 

党内融和を図るなら旧安倍派も含めて全員公認。比例重複は説明責任次第で考えるくらいがいいんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

もともと小選挙区と比例が重複させるのはどうかと思う。得票で負けたのですからです。それかオール比例で行けば良いと思う。かつては野党の支持率が高い時もあったが、今はおそらくは1位自民党だろう。浮動票が気になるが、投票率は50%位なかで野党が勝つということは考えられないです。 

 

=+=+=+=+= 

出馬するしないは個人の自由だと思いますが、 

議員が言う、「事務所は適切に処理をしたが裏金議員と扱われる」の矛盾を、国民に説明をする説明責任があるのではないのでしょうか? 

何故ご自身が裏金議員と言われる状態になってしまったのかを説明しないのは、国民に対し無責任に思います。 

 

=+=+=+=+= 

結局、こういう政治理念も国家観も何も無いのに、とりあえず政治家になって金儲けしたいだけの輩が今の政治家のほとんどというわけですね。 

こんな人は選挙に出なくて結構ですよ。今度の衆院選は、より厳しく政治家を選ばなければならないと思います。とにかく自民党には負けてもらって、一度反省してもらわないと変わりません。 

 

=+=+=+=+= 

コレに限らず、公認して貰えない議員、比例の重複立候補を認めて貰えない議員の方。まるで党や総理への不服があるようですが、何か勘違いしていませんか。そもそもルールを犯しておいてそれを棚にあげてどういうつもりで不満を言っているのか国民は理解できませんし、国民は誰一人納得なんてしていません。 

国民が物価高と所得未増で苦しむなか、私利私欲で私腹を肥やしたあなた方は国民の怒りを買いました。 

その禊を思う存分味わって下さい。そして二度と国政にでてきませんよう。ごきげんよう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員(一部の幹部クラスを除き)は小選挙区で公認されるが、これは有権者に自民党議員として相応しいか否かの判断を委ねる事だ。 

当然、比例区重複立候補は許すべきではなく、小選挙区で有権者から否定された議員がゾンビの様に復活当選するのは大きな間違いだ。 

選挙区で有権者から否定された議員を比例区で復活当選させる事は、民意を無視する事に他ならない。政治の正道から外れてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党越智氏が衆院選に立候補しない考えを明らかにした。越智氏は比例重複じゃなければ落選の可能性が高く出馬を取りやめたのだろう。裏金問題が国民の政治不信を招いた責任は極めて重い。議員達は国民の暮らしより自分達が当選する事しか考えていない。岸田内閣では裏金問題は闇の中処分は大甘で幕引きして国民は到底納得していない。裏金議員の中には、大甘処分でミソギは終わったと言ってる不届き者の議員もいるがとんでもない。衆院選は極めて大事で民意で示すしかない。有権者は積極的に選挙に参加して、裏金議員、旧統一教会関連不正不祥事議員を見極めて英断を下さなければならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

想像するに、国民の声よりも金の成る方に 

身を寄せていたというだけの自覚が有るんでしょうね。 

普通に議員数が多いだけのような気もしますけど、 

議員数を削減すると言いながら、全然しないし、 

減税をすると言いながら、増税はするし、 

自民党の話を聞くだけ無駄に感じて仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

ここ2回連続して小選挙区落選、比例代表復活の議員だから、比例代表の後ろ盾が無ければ、公明党支持者の自主投票の援護があってもとてもじゃないけど小選挙区では勝ち目は無いですからね。対立候補の立憲民主党議員と違って、地元での活動、選挙区民へのフィードバックなど何もやらず、やっているのは夏休みの小学生国会見学と、夏・秋のお祭り巡りですからね。経堂駅前に選挙事務所の準備をしていたのに。今までお疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

「事務所で適切に経理処理をしてきたが、一方で現実には、不記載議員として扱われている」これって本人は記載したつもりでも不記載と認定されているってことでしょ。そしたらそのギャップを伝えるのも説明責任だと思うんだけどな。政治家って、政策とかいろんなことを議論して決めていく仕事だから説明は慣れているはずですよね。それすら放棄しているということはやはり説明できない(明かしたくない)理由があるとしか思えませんね。 

 

でも、そもそもこの方、小選挙区で落選していて、比例で救済された方の様だから、民意は不要な方なんですよね。そして今回の総理の判断で比例区で救済を期待した自民党もいらないと言ったに等しいわけだから、悪あがきしない方が良いと思います。 

それにしてもこの選挙制度で比例区という民意がなくてもリスト上位にいれば確実に当選できる選挙の保険みたいな仕組みをなんとかできないもんかな? 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには、このまま頑張ってほしい 

比例復活制度は、不必要や議員を作るだけだし、いらない制度と思います 

ただ、今回は、裏金、統一協会癒着の自民党とパワハラ維新の会には投票しませんが、次回、継続して比例なしでいくなら石破さんを応援したい気持ちです 

 

=+=+=+=+= 

ぐじゃぐじゃ言う非公認の人には、刺客を送りましょう。 

そうしたら、黙ると思いますよ。 

説明責任を果たしたといっても、内容を伴っておらず、会計担当に責任を押し付けただけでは駄目でしょう。 

民間で粉飾決算したら、普通にトップの首が飛びます。 

まず、羽生田さんや西村さんをターゲットにしたら良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、自民党の浄化をするために、裏金議員を切り捨てる作戦なのかな? 

自民党は党内右派と党内左派で分裂するかもしれない。 

一部野党とも合流して、政党再編になれば、ヤジばかりの野党と違い、現実的に国政を担える二大政党性が日本にも誕生するかもね。 

 

=+=+=+=+= 

越智隆雄氏は旧安倍派議員で比例東京、不記載額84万円と報道され裏金議員と呼ばれ、小選挙区に立候補することなく比例重複立候補される可能性もないため、出馬を諦めました。当選できないと予測したからなのか、権力者から立候補するな!と言われているのか、それはわかりません。 

裏金問題の重大性に気が付き、とても国政選挙に立候補できる立場ではないことを冷静に認識したのかもしれません。 

しかしながら、越智氏の不記載額84万円よりもはるかに多額の裏金疑惑の議員が、いまだ公認を求めたり立候補しようとしているのです。国民感情からも、本当に信じられない倫理観とコンプラ意識の欠如です。 

 

=+=+=+=+= 

色んなしがらみ有りながらも、少しずつでも自分色出していくのは少なからず、国民の声を聞くと言って国民を馬鹿にした前任者には絶対無理だったので少しずつでも出来る限り今までの自民党を変えて欲しい。 

『自民党をぶっ壊す!』とか言ってた人は結局竹◯の良いように使われて終わったので……… 

5度目の正直でなったのだから、些細な内輪の事に振り回されずに何がなんでも頑張って欲しいです… 

 

独り言…… 

なんで国民に負担かけてどんどん倒産している企業があるのに、国会議会の給料を下げて国民に少しでも還元しようと思う人は居ないんでしょうか…… 

やっぱり国民、日本国よりも我が身(金)の保身が大事なんですかね? 

 

5◯億円国民の血税を自分の本を買うために使った人など…… 

 

 

長文失礼致しました。 

 

=+=+=+=+= 

裏金、脱税という既に検察に犯罪と認定された事例を鑑みれば、裏金議員は全員、不出馬とすべきなのだ。 

公認、非公認、比例重複禁止などの対応は自民党内の問題であり、コンプライアンスの観点から言えば法を犯した裏金議員は国会議員になってはならないのだ。マスコミも公認だ、非公認だと大騒ぎだが、論点がずれている。 

 

=+=+=+=+= 

兎に角今回は筋の通らないことばかりです。法律で定められている選挙制度で比例と重複も普通に認められている。という事は重複立候補というのは候補者に与えられた権利であり、被選挙権の中の一つである。政党が独自の判断でこの権利に制限をかけるというのはどうなんだろう。また石橋は後任の有無に関して「地元の理解」と口にするが、国民の大多数がどう思うと地元の理解さえあればそれでいいというのはどうなんだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

与野党問わず比例重複は廃止した方がいい。選挙区でNOと言われたのに公認した党がYESとするのはおかしいだろう。そもそも比例は必要なのか?選挙民の意思より党の思惑で当選出来る制度だ。また選挙区では泡沫候補で当初から落選が定かな人間も当選出来てしまう不思議な制度だ。 

 

=+=+=+=+= 

言い訳がましくて裏金を全く反省していないのがよく分かる不出馬の弁だな。大変結構。 

どのみち東京6区は立憲が取るので不出馬の影響はないが、比例区がどうなるか。リストが同じなら繰り上がるだけだが、結構変えてくるんじゃないか。 

自民山口県連が杉田水脈(裏金議員)を衆院比例単独で申請していて、こういうのを通しているようだと自民党の比例票自体も目減りしていくだろう。 

選挙直前には、赤旗か東京新聞が綿密な比例リストチェック表を出してくれるんじゃないか。裏金議員、壺議員がどれくらい、どの順位でリストに載っているか。よく見た上で投票先を考えるのがいいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

悪いことをしていて当選の見込みがなく 

不出馬を選んでいたのだろうけど 

政治家として市民の為に尽くしていれば 

まだ当選の見込みもあるのだろうけど 

自ら不出馬を選んだということは 

政治家としての仕事も全うしてないんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

東京は1番浮動票が影響する地域ですからね。 

今回浮動票はかなりの割合が野党に流れる可能性が高い。 

非公認で立候補しても、当選はかなり厳しいでしょう。 

落選するくらいなら、最初から立候補しないという判断かな。 

なんか言い訳してるけど、脱税してたのに変わりはない。 

 

=+=+=+=+= 

収支報告書に書かなかったのは、自民党本部からの指示だったわけでしょ?であれば、書かなかったのは当然だよね。 

 

書かなくていいよ、と言ったのは、暗黙裡に使途は自由だと言っているようなもので、そのように解釈されても仕方がないよね。 

 

党が指示をして、それに従った人たちが、自民党の公認から外されると言うのは、責任の取り方がおかしいんじゃないの? 

 

脱法行為のようになっているから、申告して税金を払いなさい…というのが党としてあるべき姿だったんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも比例制度自体無くせば良いのに。おかしなシステムだと思います。小選挙区で落選したのは住民の方が選ばなかったからなのに、比例で復活して、当選というのは、何のために選挙してるのか分からないような気が個人的にはします。 

 

=+=+=+=+= 

もともと越智孝雄は選挙に強くなく、立憲民主党の落合貴之に連敗中。 

二期連続で比例復活なので自民党のルール(徹底されていない気がするが)に従うと、裏金に関係なく比例重複は認められない。 

今回は維新と参政党が候補者を出すらしく、落合に行かない票が割れそう。この小選挙区で3連敗して引導を渡された父親のようなことにはなりたくなかったのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうなって当然と思う一方で、不記載を指示した立場の人はどうなったんだ? 

民間企業でも、会社の指示で違法行為をさせられた人がいた場合、実行した人が罰せられる事は当然あるが、指示した人は実行した人よりも重く罰せられるのも当然じゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員、旧統一教会選挙依存議員はすべて落選すればいい。 

 

早急に統一候補を立てるべきだと思う。 

そのためには、当該地域の野党各党は、野合と言われようが何と言われようが、統一候補で臨むべきだと思う。 

 

自公政権も野合そのもの。 

自公政権は選挙互助会の為だけの共闘に過ぎない。 

 

国民は冷静に見ている。 

野党が試されている。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は自民党で何度も不記載議員を裁いているけど、他の党の不記載議員はしれっと自民党議員を「裏金議員」と批判してて驚く。厚顔無恥はどっちやら。自民党議員だけ厳しく処分するのはおかしい。憲法違反でないから起訴もされないわけで、それならばちゃんと法を作って、与党だろうが野党だろうが規制して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破の出方で自民党を評価するとかいう声があるけど、自民党は今、そもそもだめだということをわからないのかな、暮らしは上向いてるの?してないでしょ、税金は高いし、年金は不安定な様相。自民党に入れないことが国民の処方箋なんだ。じゃー野党はできるのかというとそれも怪しいが、票が集まらないという現実を自民党に示すことがまず必要。 

 

=+=+=+=+= 

「個々の事情があるので、これを理解してもらうのは大変なことで、短期間では難しい。そういう中で立候補するのは控えるべきだという判断をした」 

とコメントしてる間にどんな事情があるのかSNSとかで発信すればいいんじゃない?結局言えないような事情しかないんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

いや、裏金不記載は良くないが、当落を決めるのは有権者であるべきだ。 

自民党の重複を認めないというのは「審判を有権者に委ねよう」というだけの話で、選挙区で当選してきたら信任されたと言うことにしますよ、という処理だと思うんだが。 

そもそも重複でないと議員になれないと言うのは国民主権の選挙をバカにしていないか? 

裏金よりもよっぽど比例と重複立候補のほうが問題だな 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党が比例区で大旋風を巻き起こすよ今回の総選挙は。もはや自民党は親中&親米派、緊縮増税派の財務省犬だらけ。保守現実路線の高市が総裁選を決選投票で不可解に落選させられた時点で、自民党を支えてきた保守岩盤層は離れるしかなり今の自民は議席減となる。分裂すら起こり始めてる。 

 

もはや保守票の受け皿は日本保守党に集中するからな。ある意味、日本保守党側から見たら高市じゃなく石破で解散してくれてありがたいはず。もう今の与党はリベラル政権でしかないからな。 

 

=+=+=+=+= 

もう比例制度は止めるべきではないか。 

選挙区で適任ではないと判断された候補者が、比例復活当選などとは有権者をバカにした制度だ。また選挙区で勝てそうもなければ、比例に回り当選する。この悪しき制度を見直す機会になれば良いのだが。 

 

=+=+=+=+= 

世襲やそれに近い目的で立候補をしない議員もいられるよう、その辺りまでマスコミは取材して報道していただきたい。どちらにしても組織票だけで当選する選挙にならないように、とにかく投票に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも以前の小泉さんみたいに「自民党をぶっ壊す!」覚悟でいいじゃないですか 

将来は日本もイギリスやアメリカみたいに力が拮抗した2大政党ができて切磋琢磨した政治をおこなって欲しい 

 

=+=+=+=+= 

このままでは日本は利権国家 社会主義国家になってしまう それだけは止めないといけない 又安倍派ではなく清和会ですね 日本の保守勢力はリベラ左翼を 

止めないといけない 保守党は全国規模で展開するときです ど真ん中の打ちごろのストレートを投げてくれてます 

頑張って欲しい この期を逃しては駄目です 

 

=+=+=+=+= 

どの政治家にも危機感というものを持って貰いたいものです。何か不祥事をおこせば落選すると。 

自民の現職がご近所さんだから今まで何となく応援しちゃっていましたが、今回はとりあえず自民以外に票を入れます。 

別に入れた人が当選しなくても構いません。 

とりあえずやりたい放題の自民に確実にNOを突きつけてやりたいです。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区で選挙で勝ってないわけだから比例復活望みも収支報告書不記載で比例復活も絶望で衆議院選挙不出馬政界引退だなあ。無所属で出馬しても勝ってるわけがないんだから不出馬選んで正解だと思います。国民有権者を裏切ったのは自分が悪いんだから今更悔んでも仕方ない 

 

 

=+=+=+=+= 

比例重複立候を認めないと立候補断念する議員が多く感じる。 

それは小選挙区で勝ち上がれないことを分かっているからだ。 

じゃ元々そんな議員はいらない。 

重複じゃないと当選出来ない人ヶ結構多いようだ。こうして淘汰され国会議員数を減らせばいい。 

だっていなくても国民には関係ないから。 

 

=+=+=+=+= 

「事務所で適切に経理処理をしてきた」と勘違いしているだけで 

実際には適切な経理処理は長年間違っていたわけなんだから 

その責任は取るべき 

 

未だに裏金と認めないわけだから 

法律を作る議員にはなってはいけない 

 

=+=+=+=+= 

そもそも比例なる制度がおかしい。 

それが無くては当選てきないという事はその者は民意の元ら議員として選ばれない。 

新人で比例当選はいるのか? 

むしろ、ただ無駄に古株なだけで国民から選ばれないが、その権力のみで脅すように利権にしがみつく者だろう? 

それらがいる限り不正、脱税はなくならないのでは? 

真に国を憂いる気概があるならば堂々と訴え勝ち取れるはず! 

つまらん小者が増えるだけなので、少数精鋭とするために議員数は半分にしてみては? 

 

=+=+=+=+= 

今回の石破さんの方針には賛成です。 

って言うか、やっとまともな判断が出来ているという感じ。 

この方針に反対な議員って、結局、自分の事しか考えていない証拠だよ。 

悪い事を正して何が悪いんだ。 

ズルをして、説明責任も果たさず逃げている議員に厳しい対応をするのが当たり前だろ。 

それに反対って、どう言う事だよ。 

有権者がまともにならなければ、こんな事の繰り返しになるよ。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な問題であり、党は関係ないし、石破総裁の公認対応も関係ない。 

 

メディアは、総裁と非公認の対立を煽る必要はないでしょうよ。 

 

越智氏が出馬するかどうかは自分の選挙区に照らし合わせて判断しただけ。 

個人的な事情です。 

 

=+=+=+=+= 

不出馬にするくらいなら、裏金議員で極右政党作って選挙に望めばいいのに。 

世耕さん党首でどうでしょうか? 

 

非公認の人と、公認されるが比例重複なしだと厳しい議員を集めてみよう。 

右派が好む政策出せば、比例で議席取れるかもよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも安倍派の「裏金問題」はその辺の議員でちょくちょくある、ミスによる記載漏れで修正申告しましたみたいなのとは全く違う。 

なんか安倍派以外の記載ミスを裏金と呼んで問題を薄めようとする統一信者もよく見かけるけど、全く違う。 

 

パー券の売り上げを一旦安倍派で吸い上げ、ノルマ以上に売り上げた議員には成果報酬としてキックバック(ここまでなら問題ない)、その際に帳簿に記載せず裏金とする運用が安倍派を挙げて組織的に行われていた。 

つまり安倍派の裏金作りは単なるミスという言い訳が入り得ない、最初から意図的かつ組織的な犯行だった。 

 

国民からすりゃ「安倍派のルールでは適切にやっていた」なんて知ったこっちゃねえんだよ。 

安倍派が組織的に犯罪を行っていたことが問題になってるのに、その犯罪組織のルールに従って犯罪行為を行っていただけですと言われたところで、知らねえよ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙区で一度も勝てなくていつも比例復活している人は裏金疑惑より宗教票のおかげで復活できていると思われても仕方ない 

今回はそういう議員は比例重複するべきではない 

新内閣、執行部も選挙区の民意で当選した議員だけにしてもらいたい 

国民が納得するためにも全閣僚は比例重複なしで堂々と戦っていただきたい 

岸田前総理、木原せいじ議員も疑惑があるので同等の対応でお願いします 

 

=+=+=+=+= 

元々民意に関係なく当選出来て議員になれる事がおかしいだろ。 

比例重複なんて元々要りませんよ。 

これだから政治家なんて信用無くなる一方なんだよ。 

石破さんが勝ってから散々言われてたけど、自分は政治家なんて全く信用出来ないタチなので他の議員や大臣がダメダメ言う石破さんの方が信用出来ると思っています。今までの癒着や不正でずぶずぶな議員達がダメダメ言うなら逆に信用出来るかと。 

中韓がダメダメ言う事が日本にとって正解なのと一緒ですね。 

 

=+=+=+=+= 

前回、小選挙区で負けて、比例で復活。 

今回の逆風で前回より厳しい勝負になるのは目に見えてるし。 

比例復活もダメ。 だからって、立候補もしないって。。 

 

今までの支援者をなんだと思ってるんでしょうか? 

何かしらの、政治家になっての理想とかは? 

 

色々なところで、落選し続けても理念を目指して挑み続けてる人もいるのに。 

 

これが自民党への抗議行動だとしたら、いかがなものかと思いますけどね。 

 

 

 
 

IMAGE