( 219733 ) 2024/10/08 00:11:14 2 00 <独自>自民、衆院選公約に政策活動費「将来的な廃止も念頭」明記へ 原案から踏み込み産経新聞 10/7(月) 21:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/815be4da7445a4682966768c2ea00a20f2361e18 |
( 219736 ) 2024/10/08 00:11:14 0 00 自民党本部=東京・永田町
自民党が近く発表する次期衆院選の公約に、党が党幹部らに支給し、使途の報告義務がない政策活動費について「将来的な廃止も念頭に」あり方の見直しを進める方針を明記することが分かった。7日、複数の政府・与党関係者が明らかにした。
【ひとめでわかる】朝日・読売・日経・共同…各社世論調査の石破内閣支持率
すでにまとめた公約の原案では政策活動費の透明性確保という表現にとどまっていたが、より踏み込んだ表現で「政治とカネ」への取り組みをアピールする。
石破茂首相(自民総裁)は自民総裁選で「廃止も一つの考え方」と述べながらも明言を避けていた。ただ、派閥パーティー収入不記載事件を受けて自民に有権者の厳しい目が向けられ、公明党からも廃止明記を迫られていた。
公約には他にも政治改革に関し、政策活動費を監査する第三者機関設置を記載。国会議員に月額100万円支給される「調査研究広報滞在費」(旧文書通信交通滞在費)の使途公開や未使用分の国庫返納にも取り組むとしている。
首相は7日の衆院本会議の代表質問でも、政策活動費に関し「将来的な廃止も念頭に、そのあり方や透明性の確保に取り組む」と言及した。
|
( 219737 ) 2024/10/08 00:11:14 0 00 =+=+=+=+= 公約って本来、国民との約束なんだから、守れなかったら何かしらの罰則があってもいいと思うよね。過去に何度も期待を裏切られてきたせいで、政治に対する信頼を失った人は多いんじゃないかな。自分も正直、もう政治家の言うことは信用できなくなってるんだよね。結局、言葉だけで実行されないことが多すぎて。政治家たちは、自分たちの言ったことに対する責任をもっと重く感じてほしいと思うよ。もしも罰則が導入されれば、少しは本気で取り組む姿勢が見られるかもしれない。
=+=+=+=+= 政策活動費は仮に無くなっても何かまた新しい補助金をしれっと作ってるだろう。 そもそも政党補助金が出来た時企業献金は廃止するはずだったもの。結局両方とも活きている。政治家には政策ごとにブレーンやチームが必要なのはわかるが使途を公開せずに信頼などされない立場であることを理解すべきだと思う。日本の政治家は世界3位で給料なのもおかしな話。もっと日本人は自民党に厳しくするべきだと感じます。
=+=+=+=+= 「将来的な廃止も念頭に、そのあり方や透明性の確保に取り組む」って、廃止したくない気持ちがありありと感じられるのだが 本当に廃止するつもりなら、単刀直入に廃止すると言うだろう そうは言わないところに、石破さんのブレブレ感が強く、批判されたから表現方法で逃げただけの話で、本気で取り組むとは思えない
=+=+=+=+= 政策活動費は即廃止でいい。議員の仕事は政策を考えるがメインだろう。二重報酬だ。その為に4000万も報酬をもらっている。文書通信なども毎月100万は多すぎる。交通費はただでグリーン車やビジネスクラスでプライベートジェットだ。(国民は飯代はみんな小遣いを奥様にもらって自分で払う。)こんな事を法でクリーンも考えられない。現状政策活動費や文書通信費は生活や子供の塾代だ。都会の一等地に議員宿舎も民間の三割くらい。ついでにもっと酷いのは世襲議員の相続税がない事だ。他の一般人と雲泥の差だ。全てただがおかしい。
=+=+=+=+= 将来的に廃止も念頭と言われても、聞こえが良い事を言ってるようにしか見えず、余計に信用が出来ません。それだったら、いつまでに政策活動費を廃止するのか、その期日を決める事が信用の回復には必要な事だと思います。確実に行動に移すのであれば、廃止しなくても、透明性の確保の為、1円単位で領収書の添付の義務付けでも良いと思います。大切なのは、確実に出来ることを公約として段階的にやっていく事だと思います。国民の批判が強いからと言ったそうした事では無く、特に政治とカネは段階的であってもいいから着実に進める事が国民への信頼回復への近道だと思います。
=+=+=+=+= 国会議員も次のようにしたら少しは庶民の気持ちがわかるかもしれない。 1.月給100万 ボーナス無し(政府の1000兆円の借金が0になったら検討) 2.政治活動の費用はすべて領収書ありの実費精算 3.経費精算は項目ごとにコード番号で入力し、国会のHPで誰が何にいくら 使ったか閲覧できるようにする 4.政治資金パーティーの禁止 5.70歳定年制 6.国会議員天下り禁止法制定(発覚した場合は本人及び採用側も刑事罰) 7.政党交付金の廃止。各政党も経費の実費精算。国会議員同様に項目ごとに コード番号で入力し、国会のHPで何にいくら使ったか閲覧できるように する 経費関係は一般の会社やっているようなことなので難しくないはず。 改正電帳法に沿って領収書のデータも添付する。
=+=+=+=+= 税金からなる政党交付金があることからも、不透明な金の流れは排除されるべきで、その点では現行の政策活動費の廃止は理解する。しかし、逆をいえば透明性が担保できれば(本来当然のことだが)、政策活動費を維持しても構わないのではと思う。会計の透明性を追求するのが本来で、それを諦めることが謎だ。民間ならば個人の懐に入ることを疑われ、背任か税務調査対象などになるかと。少なくとも政党交付金が適切に使われているか、会計検査院は適宜調査に入るべきと思う。
=+=+=+=+= 自民党が次期衆院選の公約に政策活動費について「将来的な廃止も念頭に」を進める方針を明記するとした。国会で政治資金規正法改正を国民を無視してまやかしの改正のまま成立させた事を忘れていない。国民の声を真摯に聞くなら先ずは国民から非難の多い、党から支給される「政策活動費」 について10年後に領収書を公開は 不正の温床となり得るため改正し、連座制の適応を進める べきである。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。自民党はこのまま「政治とカネ」から脱却しないと信頼回復はあり得ない。
=+=+=+=+= 裏金処罰を受けた議員を公認しないことに関して二重(重複)処罰だと誤解した指摘があるが、 交通事故でも免許に関する行政罰と、刑事罰、被害者があれば民事責任を負うが別に二重処罰でもなんでも無い。
裏金処罰も政党の処罰であり、その後の選挙において公認するしないかの処遇は別問題である。 むしろ、交通事故で免許が取り消されたから刑事責任や民事責任を負うのはなし!なんて方がおかしいだろう。 犯罪者だって判決後には収監されて公民権が制限される。 嫌なら離党すれば良いし、むしろみんな丸く収まるベストな解決手段でもある。
=+=+=+=+= 本当に政策立案の為に必要な活動で費用が掛かるのであれば、廃止ではなく、使っても良いでしょうから、その変わりに領収書の添付公開、人件費なども含めた詳細な誰が見ても分かる透明さがある報告書を公開すれば済む話と思われます。 議員歳費、旧文通費、議員特権の使用頻度も事細かく領収書を添付公開、もしくはクレカにし、カード会社の使用明細を公開する等やる事はまだあると思われます。 というのも議員によって異なりますが、私設秘書を多く抱え、その人件費が膨大でパーティーを行って、賄っている部分もあるでしょうし、単純に今回の裏金の様に脱税に近い私腹肥やしに使われている例もあり、完全に不透明な事だけは確かであると思われます。 私設秘書の在り方、数も議論が必要でしょうし、なぜ議員によって大きくバラつきがあるのかも非常に闇が深い様に思われますので、一度欧米の様に全ての詳細を透明公開し、議論するのも大事と思われます。
=+=+=+=+= 国会議員にそれなりの経費が必要なのは当たり前だし、それを前もって支給することは構わないと思う。 ただその収支報告がいい加減なことが問題なのであって、ただ締め付けろって話じゃないと思うんだよね。 公正な中でキチンと処理して欲しいのがそもそもの話であって、あれもこれも締め付ければ、どうにか隠れて金を作ろうと悪い方へ流れてしまいませんか? 政治家が金を使うことへの過剰な反応はちょっと行き過ぎだと思うし、これまでいい加減だった政策活動費の収支報告を厳正にするだけでも変わる気がします。
行き過ぎたルールは続かないはず。 それを国会議員だけではなく国民の側も、もう少し冷静に考えてルールを定めないといけないのではないですかね?
=+=+=+=+= 政治に金が掛かることに別に国民は怒ってないのよ。ただ見えない金を作るなって話で
よく政策活動費がないと私設秘書がーとか言ってる議員がいるけど必要ならその分国設秘書をつけるように制度を変えればいいだけよ
年間2000万円を超える毎晩の高級料亭費、スナックなどへの流用、買収行為、見えない金はこういう事に使われてるから怒ってるわけでね
政策活動費を無くすのではなくオープンにするでもいいと思いますよ。したら貰う意味がないくらい贅沢してるのかもしれないけど
=+=+=+=+= 政治にどれだけお金掛かろうがそこは問題点ではない。収支報告書不記載は懲罰処分または離党勧告領収書公開滞在旧文通費の100万円支給は廃止を衆議院選挙の公約に取り入れて国民にうそを使ない政治を目指すべきです。
=+=+=+=+= 『政策活動費に関し「将来的な廃止も念頭に、そのあり方や透明性の確保に取り組む」』 とりあえず政治資金のことがとやかく言われているから政策活動費にも言及しておいた方がいいという判断だとは思います。 でも、内容からすると項目を上げただけで具体的な期限や内容も明記せず、あくまで取り組むですから、質問に対してやったと答えれば済んでしまう内容かなと思います。約束を反故にすることが得意な政権ですからこれはこのまま鵜呑みにはできないかと思います。 特に心配なのは、闇雲に廃止にしてしまった挙句、資金不足で別の裏金金策ルートを開拓されるとさらに困るわけで、国民の望んでいることは支給されたお金が政治家の懐を温めるために使われたのではなくきちんと国民のための政策活動に使われているという透明性の確保だと思いますけど。
=+=+=+=+= 政治家というのは何も生産しない 直接の経済活動はしない 資金は税金と政党への寄付 であれば使途を明確にするのは当然の義務ではないかな 1円単位まで やればできるでしょ デジタルが発達した現代ならできるはずです できない理由はいまだに足がつかない現金使ってるからです 後進国ではそれを避けるために桁の多い紙幣を廃止するぐらいでです
=+=+=+=+= この政治資金関連問題の根幹はあらゆる公費や許認可規制などが既得権益を育て、その闇と集票力こそが戦後の自民党的政治行政の根幹となってしまった現実。既得権益側の人数は相当に巨大に膨れて、政策活動費も裏金賄賂と同様に利権への給付。構造的で組織的な既得権益が様々な形で網羅されてできたシステム。一過性や一時的、属人的でなく社会に根深く張り巡らされた金の経路を繋ぐ巨大ネットワーク。
政治行政の末端から民間まで相当な数のそちら側の人間がいることを羊側が知らない。これが日本の政党、特に自民党で顕著である。最近の関西での問題も構造は同じで、行政組織の末端まで強烈な既得権益システムがあり、それを剥がす動きへの反発。
戦後増長した社会主義的再分配と規制許認可。有形無形の金の流れを作り行政と政治が寄生関係持つ指揮官として潤う。誰もが知っているが隠して陽の光を当てることを避けてきた。膨張しすぎ破裂する直前まで。
=+=+=+=+= 廃止にしても別の地下に潜らせる経費立てるんでしょ だって歳入がその分減るわけでもないし、予算取りのナワバリ縦割りがそうそう変わるわけないもんね そうじゃなくて使途を明確にして、必要なものは必要だと言い切れば良い さすがに国の秘密とかの行為を詳らかにする必要はないが、そんなんばっかじゃないでしょ 要は「政治とカネ」にまつわる出費が多いから使途は明確にしたくない訳だ
=+=+=+=+= 組織活動費の中の「政策活動費」という費目を廃止するだけで、他の費目として会議費や食糧費などへ付け替えるだけの単なるパフォーマンスと言わざるを得ません。 「選挙関係費」は別費目として計上されていますが、政策活動費相当金額をこちらに上積みされるだけかも知れません。 また「廃止」という表現を全面に押し出す意図が、地方議員への「陣中見舞い」などの違法な使途を隠匿する目的で「選挙関係費」として一まとめにして、実態を分からなくするような目論見も垣間見えます。 政策活動費や旧文通費など、真に政治活動に使途されているとすれば、全て使途を領収書をもって公開することで何ら問題となることはありません。 政治資金の透明化には政治活動費のデジタル化が必須であり、ギインボイスによる使途公開を義務化すべきです。
=+=+=+=+= 政策活動費の「将来的な廃止も念頭」とのことだが、具体的な将来は定かではなく、念頭に実現可能性の高さを感じることはできない。要するにコミットメントでも何でもないのだ。 政治資金は例外なくすべて透明化すること、使途も例外なくすべて公開すること、それが世論の趨勢であり、収支報告書への不記載分の国庫返納も国民に真摯に向き合うなら当たり前のことだ。 毛鉤で国民を釣ろるとするのは止めたほうがいい。
=+=+=+=+= 今時民間でも透明性は担保されてますよ。新幹線はEXカード、経費は少額でもクレカ使用でなかなか不正は出来ません。そもそも使途の公開が不要の金ってなんでしょうか?新幹線のパスなんかも不正の温床ですし、とにかく悪しき習慣は一掃して、必要な費用はクレカでいいじゃないですか。
=+=+=+=+= 国民から税金をとって帳尻を合わせればいいなんていつまでも同じことをしないで、議員の数や年齢制限や政策活動費は勿論、議員も国民と同じようにいろんな面で負担を強いるべきです
=+=+=+=+= 野党が確かそういう話してませんでしたね?
もしそうなら、なぜその時はやらなかったのか。今後進めるなら罰則の在り方など案を出した党に先に話聞きに行って自民で一から考えるのは抜け道だらけになりそうだから辞めた方良いと思うのですが。 ⇒少しネガティブなコメントになりましたが、前任者ではできなかったことなので、応援したいです。
=+=+=+=+= 政治家の公約程当てにならない物はありません。 ましてや自身の痛みを伴う公約は、全く信用に値しない事はここ十数年ではっきりとしています。 民主党政権から自民党政権への移行期に総理間で、しかも国会で交わされた定数削減ですら守られる事は無く、其れどころか自民党内の我儘に呼応して参議院の定数を増やす始末。 石破総理は自民党内ではまともな方ですが、如何せん他が酷過ぎる。 矢張り来る衆議院選挙では、自民党は過半数を大幅に割り込ませて、連立内閣を組ませるべでしょう。 その時には旧安倍派及びその関係の強い物達は党外へ追放、立憲民主、国民民主も同様な変な国会議員を党外へ追放し、維新は馬場代表一派を追放の上、連立内閣を組めば少しはまともになるでしょう、
=+=+=+=+= ちょっと違うと思います。 政策を載せたパンフレットや、選挙事務所の人件費や通信費や維持費など。 政治活動に、ある程度のお金がかかることはみなさん、ご存知だと思いますよ。 実際にこれだけかかりましたと、正直に開示すれば納得すると思います。 裏で、私的流用だったり、金額をごまかすことに批判があるのだと思います。
=+=+=+=+= 明朗会計に処理出来るならば、一定額は必要経費と是認できます。
国民が怒っているのは、訳のわからない使途がたらふくあるから。
民間もそうですよ、上限の範囲内で必要な経費支出は許可されます、ですがたとえ少額でも使徒不明や私的流用は懲戒処分となります。
これ、極めて当たり前のことですよね。
だから永延と『永田町の常識は世間の非常識』と言われるのです。 故に、国民から全く理解されないです。
ましてや国民が額に汗して働いて納めた税金である以上は尚更、むしろ民間以上に厳格な運用ルールが求められるのは当たり前です。
=+=+=+=+= 「政策活動費を監査する第三者機関設置」…第三者機関の「人」は誰が任命(?)選出(?)するのですか?
安倍さんは、検察ですら自分の思い通りにしていましたよね? 新たな第三者機関は信用できるものになるのでしょうか? 全て疑ってしまう…それくらい強い不信感を持っています。
その第三者機関の人件費や運営費はどこから出るのですか? 国民の血税を自民党の尻拭いのために使うのですか?
透明性と言うのなら収支報告書は『領収書添付して1円単位で記載して年度末に公開』も付け加えないと…10年後に公開では意味ないです。
国会議員に月額100万円支給される「調査研究広報滞在費」…これは廃止ではないの? 他にも立法事務費もありますよね? これらの透明性も確保してください。
過去1年間で誰が幾つ法案を出したのか、どんな調査をしてこの国のためになっているのか明らかにしてください。
=+=+=+=+= 政策活動費 使用報告書を作成し、会計伝票や帳簿、領収書等の証憑書類を保存するべきで、残金は返還するのが当たり前です。
使途不明、目的外使用、領収書無しは絶対にダメ。所得税を課税して詐欺事件として扱うべき。
=+=+=+=+= 別にやましいことが無いなら金を使ったっていいんだよ 現実問題として、普通の先進国の政治では金がかかってるわけで、日本だけ無償でやれって言っても無理だろうし、そんなこと言ったらいよいよ政治が金持ちだけのものになる
ただし政策活動費の原資には税金も含まれるんだから、当然使途は公開して貰わないと困る 公開にそぐわない用途もあるだろうけど、それは公開範囲を調整すればいいだけで、全部が全部非公開とする理由は無いだろうよ
=+=+=+=+= 自民が公約を守らなくなって久しい。自分が自民党支持者を卒業してから選挙は、既に忘れる位あった。党首討論で決めるつもりだが、今日の答弁を聞いてもやはり自民は自民のままだと思った。 自民党支持には中々戻れないな。それだけ信用失墜行為を続けたと言う事だ。反省、反省と繰り返すが信じられなくなっているのだ。
=+=+=+=+= 検討だけでやらないよねw
五年後に廃止とか期限決めて欲しい。 廃止とは言ってないから選挙が終われば検討中って引き伸ばしするだけ。 野党も積極的賛成は共産くらいかな? それ以外は本気じゃないよね。 旧文通費も早く無くして欲しい。 国会議員が今の時代に紙を大量に使うだなんてエコじゃないしね。 経費清算制にするべき
=+=+=+=+= 今までの自民党としたら将来的になどという公約では全く信頼置けない。 先ずは民意で政権を担ったら最初の国会で1番初めに廃止の決議をすべきだ。その際には今後同じ様なお金にまつわる既得権益の様なものは一切作らない事。それが出来るのであれば石破さんはじめ全国会議員に対して少しは敬意を払いたい。
=+=+=+=+= 何を公約に上げても良いが 基本報酬以外は出来高制にすれば? 政治活動が萎縮するとか制限されるとか お小遣いを減らされない為にはなんとでも言う 金が欲しくて政治屋をやるのは勝手だが 建前の目的に使われていない消費税を廃止して欲しい 社会保障何て向上所かどんどん縮小 いちいち目的税を成立させるのに時間を労すると言うなら 資金はクラファンでもなんでも収集可能 一度国が巻き上げて補助金だ支援金だとやるから中抜き 不正の温床になる 政治家が責任を取る気がないのはマイナンバーカードを任意から義務にすり替えたあたりで露呈 穴ボコだらけの高速道路を開通させて あとは自己責任
=+=+=+=+= 国会議員に月額100万円支給される「調査研究広報滞在費」(旧文書通信交通滞在費)の使途公開や未使用分の国庫返納にも取り組むとしている。
自分のお金でない使途公開(領収書の提示)や 自分のお金でないものの未使用分の返却 世の中では当たり前の事ですよね
=+=+=+=+= そもそも日本の人口が減って行くのに対し、国会議員が多すぎます。人口が1億人を割っても今の議席数を保つのでしょうか?
このままでは国民の人口が減るので、比例して国会議員を減らすべきではないか? 国会議員の給与は国民の納める税金ですよ。
税金を納める国民が減るなら、国会議員のヘッドカウントを減らさないと、国民の納める1人当たりの税金を増やさないといけなくなります。
従って、将来の国会議員のヘッドカウントを衆議院100議席・参議院50議席と、国会議員は衆参で150人程度でいいのではないか?
そうしないと、人口のわりに、国会議員が多すぎるので、国会議員の人件費の負担増となりかねません!
それか国会議員の給与は、時給1500~2000円程度にして、高い年収で遊んでいる国会議員を減らし、本当に国民のために奉仕する仕事をしたい人がなるべきです。 あまりにも、国会議員は給与をもらいすぎです。
=+=+=+=+= 外国籍の方からの献金は政治資金規正法で禁止されている
ならば、外国籍の方の政治資金パーティーのパーティー券購入も禁止すべきだし、そもそも政党助成金はパーティーの自粛を目的に制定されたはずなのに
=+=+=+=+= 政策活動費について、別に廃止する必要はないでしょ。 政治活動に必要なお金については使ってもよいが、その使途は公開して下さい。 当然に話なんだが、公開するくらいなら廃止してくれってことなんかな?
廃止しても別名目で支給される。 それは公開の必要のない形で。
=+=+=+=+= よく使われる
将来、近い将来←
この将来とは具体的に何年何月何日か 公約にするなら、しっかり示して頂きたい。
その場限りの票集めの、口上なら 言わない方がまだマシ。
何でも有耶無耶にせず、分かりやすく 国民に国が
「出来る事、出来ない事」 を発信すればいい。
出来もしない、する気も無い事まで さも出来るかの様な事を言い 変に期待を持たすのは控えるべきでは?
知りたいのは、本当の事。 国民にとって重要な事。
石破さんには是非とも 分かりやすく、出来る出来ないが しっかり示せる首相になってほしい。
これだけ情報が普及していると、スマホを持たない、興味が無い一部の方達は別にして 昔の様な誤魔化しは通用しにくい時代になってる事を認識した方がいいでしょう。
「特に政治家は」
=+=+=+=+= 廃止と言わないところがいかにも選挙のためだけの言っておくだけ、終ればなかったことになる。将来的とか念頭とか、選挙が終れば消え去る公約を突っ込まれても何とでもいえる言葉で包んでしまう。 結局、石破さんは自民党国会議員(の利権)のための首相でしかない。
=+=+=+=+= 気づいているだろうか 全てをチェックしてないので間違った認識かもしれないけど 自民の総裁選始まってからここまで 三流週刊誌の記事を除いて 野党第一党である立憲の記事でコメント数がのびたのは野田代表に決まった記事くらい 完全に埋没してると思う 立憲は消費税還付金など公約をすでに公表してるけど、たぶんよっぽど政治に関心ある人以外知らない 政権交代以前に関心を持たれてないという現実を立憲支持者やアンチ有権者は認識できてますか
=+=+=+=+= 普通の会社は全ての経費を数人の経理でたくさんの営業経費を管理しているが政治家の場合は1人の経費を数人で経理管理しているのに何が難しいのかさっぱりわかりません。 よっぽど会計責任者が無能なのかと思ってしまいます。 もう少し国民に寄り添って真面目にやろうよ
=+=+=+=+= 政策活動費の内訳がイマイチわからんが、議員事に丼ぶり勘定で渡すのではなく、党本部に経費申請、精算をする普通の会社と同じルールにすればいいだけでは?議員にそんな暇がないというのであれば、沢山いる秘書さんに書類作成して貰えばいいだけなんだがな。廃止してもよいレベルのものであればさっさとやめればいいさ。秘書も議員個人ではなく自民党本部が契約して本部が給与支払いすればいいだけ。秘密の経費でも党本部は知っておく必要あるでしょうにね。
=+=+=+=+= マニフェストは守って欲しいですね。 それを信じ、応援したいと思って投票をするので。 ただの人気取りの当たり障りのないマニフェストよりもしっかりと向き合って欲しいです。
=+=+=+=+= そもそもがおかしかったんだよ。
税金払う方は、領収書貰って、申告して、保管義務まであるのに、税金使う方は領収書なしで報告義務なしって何なの?
政治にどれだけ、どこに使ってるかはっきりさせるべきでしょ。
何で払う方ばかりが節約しなきゃならないんだよ…。
=+=+=+=+= 金の使途を透明にしない、ということは、最初から公にできないような使い方を想定しているということ。 すべての国民に義務付けているような、1円から領収書を作成して公開する、という当たり前のことを避け続けるようでは、いつまで経っても政治家と金への疑惑は消えない。 「将来的に」などという誤魔化しが、かえってさらに信頼を失うことに気付かないのか。
「今でしょ!?」
いまこそ、この言葉を投げ付けたい。 裏金問題の何が問題なのか、まったく理解できていないから、処分が重いなどと不平を言う。 処分されるのが当たり前。 議員を辞職するのが当たり前。 いまだに手厚い給与を貰っていること自体が異常。 国民感情とあまりにも乖離し過ぎている。
=+=+=+=+= >使途の報告義務がない政策活動費について「将来的な廃止も念頭に」あり方の見直しを進める方針を明記することが分かった。
この将来というのが今年なのか来年なのか、はたまた30年後なのか具体的に明記されていないのがポイントですね。 コレって「やらないとは言ってない」程度ですよね。せめて5年以内とか具体的に言えないものですかね。まあ言わないでしょうね。先延ばしにして国民が忘れるのを待つつもりでしょうからね。
=+=+=+=+= 本当に日本のためを思う政治家ならば、金のためや自分のための政治はしないし、金に興味なんてないわけだから、もっと格安でいいと思う。 公務員と同じように議員を勤め上げた後で、年金を充実させれば良いのではないですかね。
=+=+=+=+= 政策活動費?政務活動費?何方でも 必要で党や派閥から出すのが何故に悪いのか? だったらまず政党助成金やめようよ 問題は集め方と使い方ですよね? 旧文通費も然りです。 サラリーマンじゃ無いのだから経費 議員さんは個人事業者と同じ扱いをして申告させれば経費は自分で手当 高額な報酬と公設秘書の給与も出ているのだし。 金の掛かる調査は役所にやらせなよ 自由主義と民主主義がよくわからんのだけど個人だろうが企業だろうが献金して何が悪いのか分らない? ただ献金者は全て記名すべきでその先に不正が起きれば取り締まれば良い。献金者の不記載を額で認めるから抜け道ができるし不正を見つけ辛い。議員は特別公務員で役所と民間の中間経営コンサルタントなのでは無いですか?そのコンサルタント選びを有権者が決めるのでは? 議員は名主でも代官でも無い殿様でも無いのだから。 裏金(賄賂)と公明な献金は分けて語らないと(^~^
=+=+=+=+= 能登に山本太郎がボランティアで行った時に行くんじゃない、SNSで写真あげたり活動報告することになんの意味があるだの大合唱だった。 国会議員は調査研究広報滞在するために毎月100万もらってるのはそういう事をするため。国民が国会議員は調査も研究も広報も滞在 もするなと思ってるならいっそ調査研究広報滞在費は廃止したほうがいいかもしれない。
=+=+=+=+= 別に政策活動費があってもいいし 政治資金パーティーもあっても構わないと思う。ただお金の出入りを記録として残して 支出の際は領収書を残して誰もがわかるようにすればいいだけの話。有耶無耶にやるから裏金ってなるんだから。
=+=+=+=+= 選挙が近くなったので、こういう話が出てくる。 これができるというなら、なぜ前回の法案提出で渋る必要があったのでしょう?
総裁選でも安倍派の票が欲しいから裏金の処分の話は一切出さない。 でも総裁になってしまえば、あとは空手形を無視して公認しない、比例名簿には載せない、と平気で掌返しする。 「騙された方が悪い」という人倫に悖る行為が政治の世界のコモンセンスとなっている。
そう考えれば、この政策活動費の将来的な廃止も念頭、とかいう、ぐにゃぐにゃした言い回しがどういうものか、賢明な方はわかるだろう。
いままで国民は「やるやる詐欺」にどれだけ騙され、傷つけられてきたか。 冷静によく考えて選挙に臨みましょう。 それでも信じて自民党に投票した人たちは、約4年後にはちゃんと総括してください。
でなければ、これは相当笑えない「喜劇」です。
=+=+=+=+= 選挙対策なんだろうね。 選挙が終われば、みそぎが済んだってことで、もしかすると話は立ち消えに。 ないしは、別の活動費をってことで、さすが利権屋の集まりだと、妙に納得させられる。 それだけ与党は美味しいから、政権は手放さないということなんだろう。
また、下野した方が良いと思うよ。 皆さん、10/27(日)の投票、ないしは期日前投票をお忘れなく。
=+=+=+=+= 政治活動に使うお金は非課税っていうなら、全部公開するべきかと。 官房機密費など非公開にするべき支出はあるでしょうけど、選挙に使うお金は公開していいはず。 でも一番必要なのは外国人からのパー券購入と現金での受け渡し禁止では?
=+=+=+=+= 将来的にとか、検討とか公約じゃない。 必要な活動ならしっかりお金をかけて現状把握し、良い政策を作ってください。 ただし、何に使途は明確にするのが大前提。 おそらく自民党は、使途は何としても不明瞭にしたいのだろう。継続協議として棚上げするか、名前を変えて政治活動費の継続をするだろう。
=+=+=+=+= 将来廃止も念頭って、廃止するかもまだ決まってないのか? 今すぐ廃止しろよ。 旧文通費の公開、領収書添付でさえ何年かかってんだよ? 増税はさっさと決めて負担させるくせに、自分達国会議員の不正の取り締まりは、何でこんなにゆっくりなんだよ?いい加減にしろよ。 もう本当に今の国会議員は全員退場してもらいたい。 そして、その国会議員を裏で操る悪の権化である官僚も退場してほしい。 もっと真面な人達で国家運営をしてもらいたい。
=+=+=+=+= 月額100万円支給される「調査研究広報滞在費」なぞ微々たるお金は廃止しなくてよい。その他多額を廃止して議員の給料月額100万円支給にすれば議員がいとも簡単に口にする「国民の皆様」は納得すると思いますよ。
=+=+=+=+= 将来的に…検討…なんて、やる気がないと言ってるのと同じ。自分たちの話だから、本気なら誰に気兼ねもなくすぐにでもできる話。これが自民党です。国民に期待を抱かせて選挙さえ過ぎれば、あとはやりたい放題で利権と私利私欲のための政治をする。そして、その恩恵を受けるのはごく一部の国民。野党がだらしないのは分かるが、野党を育てて行かないと、緊張感のないやりたい放題政治がいつまでも続いて、この国は益々国際的に没落していくような気がしています。
=+=+=+=+= 「将来的な廃止も念頭に」って事は選挙が終わった瞬間廃止しない方便を皆考え出すことになる、また文通費の公開や残余分の国庫返納も同じでしょう。 なんで、自民党はこう金に汚いのだ?結局、国民に知られたくないような使い方をしているってことでしょう。まず、全ての金の出入りを100%透明にすること、民間企業にやらせているこんな簡単な事が何故出来ないのだ、文通費も同じで余ったら当然返金するのが当たり前でしょ。これらを嫌がるという事は自民党議員は税金を猫糞する魂胆があるから嫌がるんだとみているのですよ。それらを甘くしているからエスカレートして裏金問題を起したわけで反省する事をルールで示してもらいたい。選挙後にずらすならそれだけ票が減ると理解すべきである。
=+=+=+=+= 今の俺たちに関わると困るけど、引退した後の事なんか知らんから将来的には廃止でもすれば良いと思うよ
・・・こういうことですね?やる気がないけどとりあえずお茶を濁しておけば良いという魂胆が見え隠れするのがw そもそも金を使うななんて誰も言ってないんだよ。メリハリを付けて必要な分は経費としてきっちり計上して使えって言ってるだけなんだよ・・・何故理解できないのかわからない
=+=+=+=+= これまでの事もうやむやにしているのに、将来の事を話されても信用できないでしょう。国民と同じように公正公平に追徴課税を納税して欲しいものです。 いくら裏金を返納したからといっても、年を超えたからには課税されるべきでしょう。民間だって赤字になったからといって昨年までに納めた税金を返してはくれません。 一部の非公認は国民を惑わせる為のトカゲの尻尾切りに見えます。公認非公認も、国民が本当に求めている事ではありません。
=+=+=+=+= 「将来的な廃止」と云うことは廃止はしないと云うことだろう。政治家として活動しているお金なら明白にしても良いはずなのに出さないのは使用目的に違法性や私腹を肥やす可能性が有るからと勘ぐられても仕方がない金だ。そんな美味しい金を手放すはずない。将来は何時になっても将来だろう。
=+=+=+=+= 今になって政治活費の廃止や透明性を謳っても国民は信じないし騙されない! 自民党や岸田政権時は、それ等を前の通常国会で何故やらなかったのか? 野党が要求しても全く顧みること無く、維新を抱き込んでの中半端&抜け道だらけの規制法改正でお茶を濁しておいで、総選挙突入モードになったら、俄に持ち出した規制法の再改正案など、選挙が終われば屁理屈と詭弁を並べて不実行なのが目に見える。 一体、何処まで国民を愚弄したら気が済むのか…?只ゝ怒りしか出てこない!
=+=+=+=+= 既に二転三転してるのに、何をどう踏み込むのか…理解に苦しむ。今のままの自民が勝てばどうせ、選挙が終わったら増税と脱税と天下りのオンパレードになるだろうし。 将来的な廃止?将来的ね…要するに1000年後でも将来は将来と言うに決まってますね。結果まず絶対やらない。 例え廃止と言い切っても選挙まで、また4年あるから裏切っても国民は忘れてるとか考えてるでしょう。無理に決まってる。 やれるなら、もうやってるだろうし。問題に、なってからどれだけ経ってると思ってんだろうね。 今回は野党に期待ですね。
=+=+=+=+= 使途を完全公開すれば済む話を廃止にするのは違和感ありすぎる。お金が掛かるから支給される訳なんできちんと領収書を付けて出せば済む話。それをいきなり廃止にするのは元から要らないお金だったと言う事。国民に使途を明かしたくない事の裏返しです。どうせ、秘書給与とか他の事に転用してたんだろ。秘書の給与の為にパーティーする時間あるなら秘書の給料は全部国が持ってパーティーは完全に廃止にすれば良いんだよ。金儲けしないでキチンと国民の為に仕事をしろ。金儲けしたいなら商売人になれよ。仕事出来ないならさっさと辞めたら良いだけ。
=+=+=+=+= 「将来的な廃止も念頭に、そのあり方や透明性の確保に取り組む」
これはやらないという意味でしょう。いつまでに廃止するという期限を区切って国民に提示すべきです。
=+=+=+=+= アジア版NATO 米軍地位協定など総裁選だけのアドバルーンだったんですね。プライムニュースで言っていたが、日本の司法から変える問題だとか、またアジア版NATOもアジアに同じ価値観の国がどれだけあるか、また台湾をどうするかなど一朝一夕では行かない問題を内包しているとか、石破さん薄っぺらい思いつきで言ってるみたいですね。この人党内野党や評論家でいたかったんじゃない?体は太いが、すぐ変節するし中身は薄いんじゃないかなあ?
=+=+=+=+= >使途の報告義務がない政策活動費について「将来的な廃止も念頭に」あり方の見直しを進める方針を明記・・・って、 何とか事を収めようと必死になっているのかも知れないけど、 いまやり玉に挙がっている方法はやらないようにするんだろうけど、 また他の方法で、何とかして金は集めるんでしょう? そんなこと、我々一般国民に取っては害も利益も無い事なんだから、大して重要に感じないんだよね。 どんなことよりも、統一教会とズッポシで日本人の金を韓国の民間人に送るのに協力している自民党議員とか、 与野党を問わず、韓国、北朝鮮、中国、ロシアと言った、近隣諸国との利権で自分と自分の支持者達の利益を得ている国会議員を洗いだして、一掃して欲しいね。
=+=+=+=+= 「将来的」都合の良い言葉ですね。百年後、千年後も含まれますね。そのうえ「念頭」ですから。言い換えれば「今は廃止しません」。つまり、「廃止しない」のが現自民党の公約ということ。何をしても許される自民党1強政治にしてしまったのは、選挙権のある国民の責任ですけど、また許しますか?まだ許しますか?
=+=+=+=+= 「政策活動費」等と別枠で計上するから、公表の義務無しになってしまう。 単純に「政党からの寄付」でいいじゃない。 これで使途の明記が担保される。 将来的に廃止じゃなく、即廃止できるでしょ。 出来ない理由を公表して欲しいね。 結局、公表出来ない使い道なんでしよ。 将来的に廃止とか言って、ほとぼりの冷めるの待つんでしょ。 皆さん、自民党ってこうゆう集団です。鉄槌を食らわしましょう!
=+=+=+=+= ようやく石破さんらしさが出てきた。 党内の全員に良い顔したい森山幹事長の話を聞いてたら、支持率は崩壊します。 選挙後は、年齢を理由に変えるべき。 選挙結果次第では、小泉氏もあり。
=+=+=+=+= 直ぐに手のひら返しをする政治家の将来って言葉は一生来ないよ。選挙前だからと、出来もしない都合のいい事を言わないで欲しいかな。
自民はもう長い政権を持っていた事で根底から腐ってしまったので、一度野党に落ちて出直す必要があるかと。
=+=+=+=+= 直ぐに手のひら返しをする政治家の将来って言葉は一生来ないよ。選挙前だからと、出来もしない都合のいい事を言わないで欲しいかな。
自民はもう長い政権を持っていた事で根底から腐ってしまったので、一度野党に落ちて出直す必要があるかと。
=+=+=+=+= 自民党が衆院選公約に政策活動費「将来的な廃止も念頭」明記へとのことですが、どうしても「将来的な」という曖昧な表現が気になり、本当に実現するのかは不透明だと感じます。
=+=+=+=+= >将来的な廃止も念頭
きちんと、何年に廃止!という断言がなければ信用できません どうせ選挙終わったら、制作活動費のことなんて一言も触れないでしょw こういう公約詐欺には飽き飽きです。 もう次の選挙は、どこに入れるか?ではなく自民党に入れてはいけません 他はどこでもいい。名前でも顔でもいいので 自民党以外に入れましょう。自民党に入れてる限り 国民は税金を無駄使い放題ですし、裏金も脱税もし放題です いい加減、国民も目を覚ましてほしいです
=+=+=+=+= 所詮は「念頭」だけですから、政策活動費も文通費も完全廃止しないと評価に値しません。
あとは企業団体献金も違法化しましょうね。 国家予算をバラ撒くと、企業や団体を経由して政治屋に還流します。 バラ撒きとは企業団体献金という名目で政治屋が国家予算をチューチュー吸うための仕組みです。
政策も本来あるべきものからネジ曲がったものとなり、国民の利益ではなく、一部の企業や団体に対して便宜をはかった内容になります。 そして一部企業や団体からは企業団体献金という名目で政治屋にカネが還流するという無限ループが続きます。
=+=+=+=+= 政策活動費将来的にって何!いますぐ廃止に決まっている!何、甘い事言っている!形を変えるのも禁止!ゆっておくけど、日本の国会議員の歳費は、世界トップクラス!アメリカの国会議員より高く国からもらっているからだろ!秘書の給与が足りない?って言っている議員は、全て秘書任せ!自分でやらないからだろ!だから秘書の給与が足りない!当たり前!子供でも分かる!少し自分自身・有権者の事を考えたら!党の上の人達の顔色見るの辞めてください!本当に有権者の事を考えて、党の上の人にいう議員になろうよ!昔の事を話しますが、そういう事があったら活発に、離党して新党を立ち上げる!そういう議員熱くて、応援したくなる!いろんなことで活発に、動こうよ!離党しなくても、アピールに、なるのでは?
=+=+=+=+= 廃止にしたところで必ず他の方法で私腹を肥やすのはわかっていること。茶番。
岸田氏は日本の将来の為にわざと低い支持率を実現し(この1年でも色々ありましたw)、自民党を壊すイコール日本の明るい未来の為。 だったのではないかと錯覚するレベルでしたw その岸田政権時代を継承してほしいとのことで、石破氏も毎日コロコロ意向変えててカラー封印?w しながら選挙で大惨敗し、明るい日本の未来の為に自民党議員の数を減らしてください。
=+=+=+=+= 増税はすごいスピードで決まるけど、こういうのは有耶無耶にして国民が忘れるのを待つ感じがします。せっかくデジタル庁があるのですからデジタル化してください。
=+=+=+=+= 念頭に置くことと現実に実施することは違う。 念頭に置いておいたけど、できませんでした、という言い訳をするための文言にしか見えない。 要するに選挙対策用だ。本気ならいつまでにやるか明記すべき。
=+=+=+=+= 将来的な廃止、とは、 永遠に廃止されない、と同意だと思います。 明確な基準があるトリガー条項でさえ発動されないし。 適当なことを言うのも程々にしてもらいたい。
=+=+=+=+= 将来的な廃止って何だ? 違和感しかない。 廃止すべき事だと認識してるなら、すぐに廃止するべき。 将来的な廃止って、間違いと分かっていながらも不正は続けたいってことか。 では将来っていつだろう。 彼ら自民党の議員は不正による金の無心を止めるつもりはないということだろう。 嘆かわしい。
=+=+=+=+= 自民党の是迄の実績みてたら 結局、取り組んでみたけど 御託並べて存続しますの未来しか見えない。 取り敢えず選挙に勝てれば嘘八百並べても良いと 思っている人達にしか見えないんだよね。
選挙に勝てるまでは殊勝な態度。 勝てればこの件は話題にも出さずに 議論は引き延ばし。 そのうち大きなニュースが出て、 国民の関心が薄れるのを待つ。 議論したけど継続になりましたと こそこそ発表。
=+=+=+=+= 「将来」に向かっての話だもんなー。。 具体的な期限設けないところにズルさを感じてしまう。 10年後でも100年後でも、一応言葉だけ取れば守ってることになるし「現在はまだ検討中です」と言われたら、公約を破ってることにはならないもんなー。守るべき期限がないからね
=+=+=+=+= 政策活動費って選挙の為に使うお金で、何に使ったか報告の義務もなく領収書の公表義務もないんだから、票を買収する資金以外の何物でもありません。国会議員はいいですね。裏金を堂々と国費から貰えるんですから。
=+=+=+=+= こう言うの、即廃止で良いのではないでしょうか? 官房機密費も文書交通費も廃止で良いと思いますよ。
全て領収書添付すべきです、税金を使ってるですから当たり前の事なんです。 納税者が何に使ってるか知る権利があって当然で、ちゃんと説明出来ないものはOUTでしょ。
=+=+=+=+= そんなあいまいな言い方、 公約とはいえない
何もしなくても、念頭に議論したといっおけばいいのだから
そういうくだらないことで、 国会の貴重な時間を無駄にするのが 目に見えてる
誰が何をいつまでにやるのか、きちっと約束すべき
=+=+=+=+= と言うことを言っておいて、ほとぼり冷めれば別の名称でしれっと再開。これが自民党。宗教どうなった?何も解決させる気がない、させると彼らの自国に問題が出るからかな。どこの国の政治家なんだか、何が何でも信頼回復などない、自民を表舞台にこれ以上のさばらせてはいけない。
=+=+=+=+= たとえそれが2050年でも、「将来的」ですからね。
素晴らしき今の日本があるのも、何百回でも簡単な言葉にダマをされる
有能すぎる有権者の方々のおかげです。
あまりに素晴らしぎて、お礼の言葉だけでは足らないくらいデス。
=+=+=+=+= 選挙前だからこういった国民を意識した言葉を並べるが、結局期限も強い拘束もなしに将来的な廃止はいつまで経っても実現しないだろう。 石破の地方交付金倍増も地方の票を期待した金配り。総裁選で言ったことが嘘ばかりの石破の公約を誰が信じるのやら
=+=+=+=+= 将来的って言う事は先延ばしにして実行されない事が見え見え。 即やる気がないのなら言及すべきではない。 こういうことを即時決断できないから、国民の指示が得られないのがわかってない。
=+=+=+=+= 供託金300万があるんだから、それを使って選挙すればいいんじゃないの。 絶対に使うウグイス嬢、選挙カーとかは現物支給にして。 全議員一律同じ条件にしちゃえば、少しは政策ありきで国民も選ぶようになるでしょ。 そうすれば得票数いかなくて供託金返らない人も多少は納得出来るだろうし、金の掛からない不正のない選挙になる。 そもそも金が必要なのって各地方議員に宜しく頼むよって言って渡すくらいしか掛かりそうなとこないと思うんだけど笑
|
![]() |