( 219738 )  2024/10/08 00:17:06  
00

石破茂首相、就任後初の国会論戦もカラーは封印 安全運転のデビュー戦

産経新聞 10/7(月) 18:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dbdbc13e6d8d4d058efbacc4143b736bc72f1d9d

 

( 219739 )  2024/10/08 00:17:06  
00

石破茂首相が、衆院本会議で初の国会論戦に臨み、代表質問に答えた。

野田佳彦代表らは早期の衆院解散を批判し、首相はアジア版NATOについて抑制的な答弁をした。

首相は解散の理由について、新内閣の発足を受けて国民の意思を確かめる必要性を強調した。

首相は安全運転として石破カラーを封印し、衆院選に向けて安定感をアピールする姿勢を示した。

(要約)

( 219741 )  2024/10/08 00:17:06  
00

衆院本会議で代表質問に答弁する石破茂首相=7日午後、国会(春名中撮影) 

 

石破茂首相は7日、衆院本会議の代表質問で、就任後初となる国会論戦に臨んだ。立憲民主党の野田佳彦代表らは首相が予算委員会を開かずに早期の衆院解散に踏み切ることを責め立てた。一方の首相は持論のアジア版NATO(北大西洋条約機構)に関し抑制的な答弁に徹するなど、「石破カラー」を封印した安全運転のデビュー戦となった。 

 

【ひとめでわかる】朝日・読売・日経・共同…各社世論調査の石破内閣支持率 

 

■「心変わり、なぜか」 

 

「(首相は)ずっと、『今解散すれば勝てる』とばかりに解散することは、憲法の趣旨に反するという考えを何度も披露していた。ところが、就任したら戦後最短で解散を行おうとしている。この心変わりはなぜなのか」 

 

野党側のトップバッターとして登壇した野田氏はこう指摘し、9日に早期解散を断行する首相の判断を疑問視。さらに、首相指名選挙を経る前に解散を表明したことも、「天皇の国事行為に踏み込んだ発言をしたことは断じて許せない」と批判のトーンを強めた。 

 

これに対し首相は「新しい内閣が発足したことに伴い、国民の意思を確かめる必要があるとの観点から解散の判断を行った」と理解を求めた。 

 

■「石破カラー、脱色された」 

 

野田氏はアジア版NATOに関しても「NATOのように集団的自衛権をフルスペックで行使をするということは、憲法改正を伴うものだ。日米同盟を混乱させかねない唐突な発言だ」とやり玉に挙げたが、首相は「一国の首相として、まずは喫緊の外交安全保障上の課題に取り組む」と述べるにとどめ、具体的内容には踏み込まなかった。 

 

首相が4日の所信表明演説に続き、国会論戦でも石破カラーを極力抑制したのは、27日投開票の日程で行われる衆院選を見据えるからだ。石破カラーの発揮よりも、首相としての安定感をアピールする方が選挙戦ではプラスになると判断したとみられる。 

 

ただ、手元の原稿に視線を落としたまま淡々と答弁を続ける首相の姿からは、就任前の論客ぶりはうかがえない。国民民主党の玉木雄一郎代表は首相のキャッチフレーズの「納得と共感」を引用しながらこう皮肉った。 

 

「石破カラーはなくなって、完全に『脱色』された。『納得』も『共感』も感じられない」(永原慎吾) 

 

 

( 219740 )  2024/10/08 00:17:06  
00

石破さんには政治の現場での責任の重さなど厳しい状況に直面している様子がうかがえます。

支持者からの期待や選挙結果に対する様々な意見があり、裏金問題や国政運営に対する批判も根強いようです。

総理大臣としてのリーダーシップや政策提案に関する期待と不満が表れています。

個人的な感情だけでなく、政治の現場での複雑な状況や課題に対してどのように対処していくのか、国民の反応や選挙結果などが今後の政治の展開に大きな影響を与えそうです。

(まとめ)

( 219742 )  2024/10/08 00:17:06  
00

=+=+=+=+= 

テレビで見ていると、石破さん、だいぶお疲れのように見える 

これまでは弱小グループの長として、政治責任を考えることもなく、石破カラーをばらまいていれば、国民の期待値も上がってきた 

ところが今は、一言一句に総理の重みがあり、日替わりで違うことを言えばすぐ叩かれる立場だ 

後ろには黒幕の岸田さんが控え、こんながんじがらめのはずではなかったと後悔しているのかもしれないね 

 

=+=+=+=+= 

解散時期は早まったとはいえ、できるだけ早期に国民に判断材料を提起してから新内閣の信を問う必要があると言ってましたからね。 

予算委員会は例示で、野田さんとの生放送の対談など判断材料の提示に努力しています。 

裏金問題も最初から、真に公認に値するのかは選対で議論すると言っていたことを実行しているだけでしょう。 

閣僚打診に固辞する議員が2人もいる以上、党内を安定されてからカラーを出して行くためにも早期解散は不可欠なのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

今まで、誰に首相になってほしいかというアンケートだと石破は常にぶっちぎりだったのに、いざ首相になったらこのしらけてる感じって何なんだ? 

 

しかも、当然ながら党内の支援もなさそうだし。これで選挙やって目標に大きく届かず責任取って辞任します、とかだったら、国民は何を見せられてるんだって感じだな。 

 

まあ、とりあえずどこでもいいから国民の方を向いて政治やってほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが総裁選で言ったことをすべて実行できれば、おそらく石破政権大勝ちしたんだろうなと思う。 

それができずに、前言を撤回しまくってしまうのが自民党という組織の限界なのでしょう。 

 

少子高齢化とか長期的な課題ならすぐに解決できないのは仕方ないにしても、石破さんの総裁選で言ってたことってすぐに達成できることばかりだと思います。 

特に、総裁選の時期や保険証廃止の見直しとか、石破さんがそう決めればすぐにできることだったと思います。 

 

言ってることを実行するだけで勝てるのに、それさえしなかった石破内閣。 

有権者はそんな政権を信任するのかと。舐められてはいけないと思います。結果で示さなければ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの意見は多数意見というわけでもなく個人の意見をずっと発言してきた。 

結局は多数にならなければ 石破さんの意見は評論の域を出ず そのつけが今になって出てきているのだと思う。 

これは石破さんが仲間を作り 意見を共有することができていなかったということであり、いくら 政治家として長年やってきたとしてもその成果はこの程度ということだと思う。 

総理になったとしても簡単に石破流が浸透するわけではないだろうが 腹をくくるのか それとも自民党のこれまでのスタンスを維持するのかが石破政権の評価を決めることになるんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

アジア版NATOを正式に口に出せば、中国・北朝鮮は敵対勢力である表明と同じ。同時にアメリカ依存型の脱却と同盟の希薄化を想定させる。 

 

中国経済に依存するアジア各国はそれに乗り気ではないし、核を持つ中国と小競り合いが続くインドはリスクを増やすだけで良いことがない。 

 

中国とどこかが本格的に戦争になった場合には、隣接する各国と紛争を起こし続ける中国に対する攻撃は、一斉に始まる可能性が高い。つまり何も言わなくても、対中包囲網はある程度でき上っている。 

 

そしてそれをけん引するのは、アメリカであり、その妨害活動以外の何物でもないアジア版NATOをアメリカは許さない。 

 

ただの石破氏の空想の中の話であり、現実的に行える可能性は、あと20年は0%だ。 

 

=+=+=+=+= 

無党派ですが、代表質問での立憲野田氏の内容、吉田氏の視点を変えた内容、それに答えた石破氏の内容は、いろいろありますがそう悪くはなかったと思います。ただ立憲さんが、統一教会とかかわった自民議員を糾弾するなら統一教会と接点のあった立憲辻元氏を代表代行にまでされているのは不思議ですし、自民さんの裏金議員を糾弾するなら立憲安住氏の不記載をより厳しく対処すべきで、内閣大臣に女性が少ないというのであれば、立憲さんの役員に女性が少ないのはどういうことなのでしょうか。他を批判する前に自らを厳しく正さないと、なにも響きません。   

それにしても、大事な代表質問の際に欠席議員が多く(病欠にしては多すぎると思います)、退席する議員もいて(頻尿ならやむをえませんが休憩はあります)、どう見ても寝ていてる議員までいます。私たちの税金を返していただきたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは全国にいる自民党員から期待されて首相になりましたが(議員は小泉さん推しだった)、今の石破さんが良かったのでしょうか…もっと改革してくれると思って選んだのではないでしょうか… 

これでは誰が首相でも同じです。 

せっかくなら、「自分はこう思います」って主張をして欲しかった。それを、国民が支持すれば、日本も少しは良くなると思いましたが…難しいようですね。 

 

=+=+=+=+= 

就任早々、安全保障の持論でインドやアメリカの顰蹙を買い、日本の地位を落としている。あからさまな内閣の人選で岩盤支持層も距離を置き始めているし、早々な議席減となるだろう。 

良識のある国民民主あたりが自民に見切りをつけた保守層の受け皿になるのではないか。そのうち移籍する議員も出てきそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

まだ石破内閣はスタートしたばかり。しかも政治資金問題や統一協会など、自民党逆風の中で誕生した。社会的にも経済的にも少子高齢化、財政難は与野党問わず、誰がなっても難しい問題。 

石破さんが、これからどのように政権を動かして、日本をどうするか。すぐに画期的成果は望まないが、姿勢を示すことは必要だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

何も変わっていないのに、選挙では自民党が勝つ(少なくとも過半数は割らない)と言うのは、国民としていかがなものかと思います。何も変わらないなら、岸田さんでも良かったではないのか?少し目線を変えただけで、支持するとか、日本国民のレベルの低さを感じます。 

結局は、今まで通り、何も変えたくないと言うのが日本人の答えなのでしょうが、そう言っている間に、日本と言う国がなくなるカウントダウンが始まっていることに、みな理解ができないのでしょう。 

私が生きているうちは、そんなこともないのでしょうが、日本の未来を憂います。 

 

=+=+=+=+= 

この人確か健康保険証はマイナカードでも紙でもできるようにしなければならないって言ってたはず。 

任命されたデジタル大臣は変わらずマイナカードのみでいく方針になってるけどどうなってるの? 

3か月くらい前に高齢のご婦人が心臓の具合が悪いので病院に行ったらマイナカードを出してくれって言われて言われた通り出したらよくあるマイナカードのエラー被害にあって病院からあなたは健康保険は使えませんので全額自己負担となりますがよろしいですか?って確認されてそんな金ないからと診察は受けずに病院を出て自宅に帰った後、死亡した事件があったけど紙の保険証を出してたらこんな悲劇は起こらなかった。 

 

=+=+=+=+= 

増税カラーも脱色して消費税減税・廃止やっちゃえば?全国民1人1人に一律給付金も同時に。てかそれくらいしないと衆院選後に支持率回復する要素なくない?この人。実質賃金が上がらないこの物価高の中、消費税減税だけをやっても物価高対策にもならないし、経済回復もしないと思う。やるなら消費税減税と全国民に給付金どちらも必要。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり組織の長は一人では出来ないのだと思う。批判するのは個人の意見で良かったけど、総理総裁は難しいって事なんじゃないかなぁと気の毒にさえ思う。ただ、私利私欲でやっている様にも思え無いから、少しでも国民生活が良くなる様にして欲しい。頑張って欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選まで石破さんが主張していた政策よりも国民民主の方が中道路線だわ、再エネ推進の石破より原発活用で電気代の値下げ、円安で税収増なので消費税減税、外為特会も活用してガソリン税減税などまともな主張。今回総裁選の岸田、石破に反感を持つ保守支持層は比例でかなり国民民主に投票すると見ます。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが国民に人気があるとはやし立てたのはマスコミですよね。 

自民党員ですが、わたし含めて彼に総理総裁が務まるとは思ってませんでした。 

裏金問題もあるが政治基盤の弱い石破さんは党内をまとめることはできないでしょうね  

むしろ裏金問題などの責任を石破さんに負わせ、早期辞任したあと高市さんあたりが後任になるという筋書きかもね 

 

=+=+=+=+= 

「全く何をやってんだか・・・」というのが正直な印象です。 

公認・非公認の話といい、石破さんの視線が国民に向いているのか、党内に向いているのかがサッパリ分からない。 

両方が気になるのでしょうが、結果的にそれが中途半端、という印象となり、更に支持率を下げる要因になる事が分かっていないのでしょうか。。 

あるいは、分かっていてもどうにもならないのであれば、明らかに力量不足というか、そもそも首相になるべき人物では無かった、というのが率直な感想です。 

 

=+=+=+=+= 

安全運転のデビューと言うが、実際は裏で運転している人がいるんでしょう。 

石破総理にしてみれば自動運転みたいなもの。 

自分の意思は全く作用していないんですからね。 

ターミネーターの世界じゃないけれど、石破総理も自我に目覚めて、自分の手・足・口を使って自分の意思でそれらを動かさなければいけないでしょう。裏で動かそうとしている人間に高尚な判断能力があるとは思えない。目先の御都合に沿って単純に動作しているとしか思えない。これだけ中国寄りと日和見主義者ばかりが集まるのはおかしいね。やはりね、排除するべきものは何なのかをキッチリ判断してそれらをキッチリ排除する冪でしょう。 

そうしなければどうなるか自明の理ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、先ずはこういう感じでいいと思いますし、これしかやりようはないですよね。 

選挙における裏金議員の公認問題も、変心したとか嘘つきとかメディアは無責任な事を言い立てていますが、自民党内の立ち位置と本来のけじめの付け方を軟着陸するには、こんな感じでしょう。旧安部派の逆襲めいた事を言う人もいるようですが、いずれ淘汰されるはずですね。こういう総理の動きを中堅、若手議員が学び、本来の政治の姿に変わる可能性はとても高いのではないでしょうか。 

心ある有権者は静かに見ていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんどが、裏金議員なのでは? 

下手すると、野党民主党や共産党にも裏金はいるのでは?自民党の西村などは氷山の一角だ。膿を出し切って出し切っていくと、国会、内閣、衆議院、参議院は殆どが解体なのではないか?あと、議員数が多すぎである、衆議院も参議院も。こんなのに税金を投入してほしくない。迷惑。 

壊れた道路の修復、孤立状態の悲惨な集落の援助、渋滞だらけの県境の橋の渋滞解消、福祉、医療、福島原発問題など、本当に必要なところに金を投じて欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

思想的には、石破さんが自民を割って野田さんと大連立なんてのがシンプルでわかりやすい形なんだろうけど...。ただそんなことができるのは小沢さんくらいだと思うが、ご本人にそんな考えはなさそうだし...。地方組織を含めて考えた時、あまりに脆弱だから無理だと判断されているのか...。 

結局、やりたいことが10あっても、先ずは地方の党員まで含めて納得してくれそうなことからやるしかないんだと思う。 

ただ、これでコケたらより暗い明日しかない。先ずは一歩づつ。焦らず歩みを見守りたい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、総理になりたかったんしょう でも国民はあなたの変わり過ぎにびっくりしてると思えます。与党の中で国民にとって良い耳触りの意見を言っていた議員だったのに裏切られた気分になります。でも組織の一員である以上 

組織の幹部の意見を聴かざるおえないのでしょう。でもそれが総理では? 

ダメじゃ無いですか?今 この国のリーダーに求められるのは、国民を引っ張る信念を持って、古い自民党を変えるリーダーシップを発揮し、裏金問題や旧統一協会問題を払拭出来る政策を打出し実行出来る政権を作る事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の誕生の裏にあるのは、「国民受けしそうな人物」を表舞台に立て、たとえ短命政権で終わろうとも、次の衆院選を乗り切ることだけを目論む自民党の思惑です。 

石破内閣の支持率が50%という低水準で発表された際には、裏金議員を非公認にするなど「改革」をアピールし、自民党が「変わった」ように見せかけようとしていますが、これもただの演出に過ぎません。 

 

結局、短命で終わることを前提としたこの政権が、衆院選を乗り切った途端に、財務省は増税路線を政府に働きかけるでしょう。 

物価高に苦しむ国民の現状を顧みず、消費税減税を頑なに拒む姿勢は、今も変わりません。 

 

これこそが、自民党政治の成れの果てです。 

日本が今こうなっているのは、自民党が生んだ結果であり、変わらないといけないのは、他でもない私たち有権者自身なのです。 

野党もだらしないところが感じられますが、少なくとも自民党には投票しません! 

 

=+=+=+=+= 

総理ひとりで国を動かす訳ではない。 

自分の考えだけを振り回しては 

自民党自体がついて来ず結局何も 

出来ないままだろう。 

まずは慎重に安全運転でいいのでは。 

いきなり大改革を行なうようなスターでは 

ないと思うから、少しずつ国民の方を 

向いた政治を行なって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

野党側のトップバッターとして登壇した野田氏はこう指摘し、9日に早期解散を断行する首相の判断を疑問視。さらに、首相指名選挙を経る前に解散を表明したことも、「天皇の国事行為に踏み込んだ発言をしたことは断じて許せない」と批判のトーンを強めた。 

              報道 

 

本当ですよね‥ 

まだ、首相指名の前から 

解散日と総選挙の予定が公表されるなんて、あり得ない事だと思います! 

 

菅さんと岸田さんが 

これを初めから予定していたと言う事ですかね? 

 

石破さんは、押し切られた格好かも知れませんが‥ 

 

こう言う、傲慢な事が許されていけません! 

 

ここ近年の自民党は 

どうなっているのですかね? 

 

天皇陛下まで、軽視するとは 

絶対に許せません! 

 

=+=+=+=+= 

衆議院選で一番期待することは政治改革(23パーセント)?って。政治と金の問題で毎晩、眠れない人がたくさんいるんだね。私が一番期待するのは普通の生活です。戦争の無い平和な生活です。朝起きて学校や仕事に行って同僚や友達と話して笑って、たまには「帰りに一杯どう」と。毎日、ご飯が食べれて好きな店に買物に行って休日はゲームをしたり映画を見に行ったり、そんなごく普通の生活です。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら、これまで自民党を支えてきた岩盤支持層は今回の総裁選をみて、今後の支持政党のあり方を考えていると思います。 

少なくない数で27日の総選挙で投票先を変えるのではないかと思います。 

総選挙で勝つなら高市さん一択だったのに、菅氏や岸田氏が余計な事をしたばかりに政権与党としての自民党の凋落を早めてしまうことになるのではないかと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんが総理になり、窮地の自民党を結果的には救うことになるのではないか。 

一議員、党内野党の時の自由闊達な石破氏の発言と、総理大臣としての発言はより慎重になって当然ではないか。 

何方が総理になってもそれは同じことだが、何を語ったかが問題ではなく、何を考えていて、何を実際にやったかで判断すべきだ。今、上っ面の表現で判断すべき事ではない。 

大所帯の自民党の棟梁はかなり大変な重責だが、最終的には党内では最も厳しいレベルの党内の重い処罰を受けた議員の自民党の公認外しや比例代表並立からも外した。これは国会議員に取ってはかなり厳しい措置だ。相当数の議員が落選の憂き目に合い職を失う。 

党4役も比例並立も外した。 

石破総理の所信表明演説の内容も実にしっかりと語り切った。 

現時点で総理足る資質を備えている国会議員は、石破氏と野田氏の2名位ではないか。 

石破氏のやり切る運営に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

理想と現実のギャップが想像以上だったと思うし おかしな制限のが 

政権政治として 出来る事も出来ないおかしな政治環境を総理になって 

知ったはずです そして糖質100%様な左派的考えではとても日本の政治を 

変える程の意識的なパワーが 不足して居る事も合わせて感じたと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相出足まずまずだと思う。160円いかない円安であれば、好業績を維持する企業は多いはずなので、株高も期待できる。世界は、ロシア、米国といった大国が戦争に加担し、または当事国の一方をバックアップしている動乱期なので、多かれ少なかれどこの国もその影響を受けている中で日本は良い方である。 

また、日本の株価は、今後過去最高水準を更新するはずである。米国の株価もしかりである。為替と株価をしっかりとみている政治をすれば、サイレントマジョリティーは及第点を与える。自民党に不祥事が出尽くした感があるのも石破氏にとってはチャンスである。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破総理のこれからの政策を発表されても、ほとんどなにも議論ができない状況では、また選挙が終われば、いつの間にか実施されずに、ごまかされることになるのかもしれない。実績もまだない、見通しがよくわからないので、国民は、岸田総理の評価をするしかないのではないか?そもそも、まだ、政治資金や旧統一教会の問題が、国民不在のまま、党の甘すぎるいい加減かつ中途半端なままであるので、今回の選挙の最大の争点は、岸田前総理が積み残した多くの問題となる。裏金議員、裏金温存推進議員は、裏金の私的流用や脱税の可能性が大いにあるので、このような議員は、国民の手で厳しく個別に審判する必要がある。また、旧統一教会親密議員についても、口先だけで、いまだになんの反省もないようなので、厳しい審判を受けていただきたい。国民を馬鹿にするような議員は、国会からいなくなってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選時は、国民から人気のあった石破さんだが、その人気の源泉は、党執行部に対して批判的な言説にあった。 

 

そんな石破さんに、国民が期待したのは自民党を変えることだったのではないか? 

 

党内基盤が弱いことは、最初から分かっていたはず、党内からどんなに叩かれようと、己が信念を貫いて、国民を味方につけるしか生きる道などないはずだ。 

 

このままでは、そもそも信念などなく、単に総理になりたかっただけの人となってしまうが、それで良いのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

現状を見る限り何処が国民的人気が高かったのか疑問 

自民の中で親中派であり持論が結果的に米の利益を損う為 

必死にマスコミ等が持ち上げてきた虚像でしかない 

朝令暮改の言動の何処が総理に相応しいと言えるのだ 

顔を変えた岸破政権の面々をよく見たら判る 

悪夢の民主党政権と何処が違うのだ 

正に絶望の岸田石破政権でしかない 

 

事実上30年に渡り緊縮財政の結果が現状だ 

是非野党の方々は積極財政を訴え明るい未来を提示して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

私自身、石破内閣にはあまり好意的ではないが 

 

ネガティブキャンペーンにプラスはない「ダメだ!」と言うより「どうすれば良いか?」を考えるべきであり 

感情的な理由で合理的な利益を捨ててしまうような人は、政治に口出しすべきではない 

 

失政の原因は、政治だけでなくメディアや国民にもある 

批判否定するばかりで協力しない、アンチ勢力に批判が向かないのが不思議でならない 

 

=+=+=+=+= 

無難な対応だと思います。 

野党はアラ探しに終始しているから、取り敢えずつけ入る隙を与えないようにして総選挙へ。 

あとは不安を持たれている経済政策で、効果のありそうな景気対策でも公約にして選挙に突入できれば、自民党総裁としては及第点かな。 

最悪、バラマキが景気対策の目玉でも仕方が無いかもしれないが、 

低所得層や非課税世帯限定だけはやめて、せめて中所得層まで考えてバラまいて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

国会論戦どころか、お互いにつまらない戦いにもならない質疑応答の質の低下に辟易した。休憩後の副議長海江田氏の馬場代表の名前の言い間違いから始まり、馬場代表の読み違いやら何ともお粗末な論戦で途中で消した。 

踏み込めない踏み込まないそしてのらりくらりかわすやり方。抑揚のない答弁で聞いていて嫌気がさした。これが最後の挑戦で総理にはなれたが、果たして 

何をしたいのか分からない人事。菅を副総裁にし麻生を最高顧問など何のため 

に必要なのか。本気で政治改革をやるなら統一教会、裏金議員全員の選挙非公認から始めるべきだろう。何に忖度するのか。何が思いとどまらせているのか 

思い切って自分のやりたいことをやればいいのではないか。もう次はないのだから。 

 

=+=+=+=+= 

政策は野田さんと近いし、野田さんの批判に押されるように石破カラーをようやく出すくらいだから、自民党というより立憲自由民主党の党首という感じだね。選挙後は大連立政権をつくって、自分の理想を突き進んだらいいじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、ある意味想定通りだと思っています。  

閣僚も小物ばかりで親中派が多いし、北朝鮮にも悪い意味で近い面々が多くて、ある意味立憲よりも左寄りな政権かと思うほどです。  

特に総務大臣に関しては、保守的な有権者は完全に見放す人選、、。 

石破氏は、外から云々論評するのは得意だけど、いざ主流になると何もできないと思っていたし、言わば窓際族が突如社長になったようなもので上手くいく訳が無いと思っていますし、短命に終わると思います。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員に対する石破さんの対応は、100%納得できるものではないが、 

公認しない事、及び比例に入れない事、また、執行部も比例に入らない事である程度評価したい(納得した訳ではない)。 

自民党という巨大な組織でこの方針を決めたのは本当に大変だったと思う(既に党内で叩かれまくっている)。 

自民党、石破さんに対して厳しい批判をするのはよくわかります。 

ただ、火だるまになる事を承知で、あの巨大な組織内であれだけの方針を打ち出したのは評価します。 

少しは変わるかな?自民党。 

私は一票入れます。 

 

=+=+=+=+= 

やっと念願の総理大臣に成れたのだから、自身が国民の為に国民第一でやりたい事をやってもらいたいもんだ。 

 

前の何やっても何もかも中途半端優柔不断、 

何もかもぶっ壊して去り、 

今はキングメーカー気取りの中途半端ファイヤーボール。 

後任は大変だろうけど、中途半端な政策だけはしてもらいたくないね。 

ファイヤーボール政権は歴代最悪政権だった。 

 

それがやっと終わったんだから1国民としてこれから期待したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

カラーを出したところで、また揚げ足取りのくだらないやり取りになるでしょ。国民は辟易している。 

 

立場が変わると言いたいことを言いっぱなしにはできない。カラーを出しつつ、立場のある者としてどう表現して発言するか、考える時間も必要では。 

野党には批判より提案型の論戦をして欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の逃げはしかし、国民相手には簡単に通用してしまう可能性もある。国民の平均値は所詮その程度だから。 

 

つまり、与党は過半数を維持し、来年の参院選でも過半数は維持する。するとそこから次の総裁選までは解散しない限りは選挙がないので、石破氏はどんなに支持率が下がろうとやりたいようにできてしまう。 

 

どこかでそういう光景(デジャブ)は無かったか? 

 

そう、言うまでもなく岸田内閣がまさにそれだったのだ。 

 

国民はそれを覚えていて投票行動に表せば自民党は追い込まれるが、たぶん国民の平均値というのはそこまでではないと思う。野党はバラバラだし。 

 

私の知り合いの平均的な庶民とは、 

 

選挙に行かない人、投票しても何も変わらないという人、そもそも政治には興味がない人、経済のことは分からない人... 

 

そういう人が圧倒的多数です。おそらくそれが国民の平均値。 

 

=+=+=+=+= 

見ていると野田さんの方が与党の党首らしい。 

アジア版NATOなんてできるわけないよ。バイデン大統領との電話会談で一蹴されたんじゃないの。そもそも憲法で戦争は認められてなく、これまでも海外に派遣したことはあっても後方任務だけ。他国のために前線に立つなんて80年戦争をしてない国がアメリカと対等な立場でできるわけがない。戦争に行く自衛隊員や家族のことを考えても簡単に言える問題ではないはず。 

投票はこれまで自民党だったが立憲民主の公約をみるとアメリカとの関係強化や学校給食や国立大学無償化などがあるのでこちらにしようかなと。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏には、野田さんとの思いも有り、直接は言えない考えがある様に思える。 

野田さんは、そこを追求するのでは無く、共同で日本を変えて行く事に気づいてほしい。 

ただ、自民党の重鎮の影響が強い中で、以心伝心が出来るか、否か、この局面は注視している国民の一意見である。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ早く公認条件を言ってくれなかったのかそれなら離党なり他のことを考えられたのにと言っている議員がいる様です。 

ちゃんちゃらおかしい、議員を続けることが議員でいることの目的ならばその人の顔を見ること自体が残念です。有権者は国のためになる人をよく見極めて送り出したいですね。 

 

=+=+=+=+= 

論戦を少し見ていたが 石破さんも苦しい立場なのかな 回答には不満しかない 誰かが書いた自民の意見を読むだけ。。自民の裏に暗躍する権力 力があるのでしょうね 

 

宗教問題や裏金 結局なにも説明しない さらなる増税路線。。 

 

長年続いた経済の不振や増税で庶民を止め苦しめた自民 政権 交代してください 

 

現状より少なくとも 野党がおっしゃる意見に同意します 

 

=+=+=+=+= 

野田さんはなんだかんだといろいろ言っているが自分が与党だった時に自民に代わりしっかりした国を作ってくれるものと期待していたのに結果、日本を落ちるとこまで落としておいて世界中から舐められてしまい国民からやっぱり自民じゃないとダメだとなり現在に至っているのにどの口が言っているのかと聞きたいわ。 

政権交代してまた日本を潰す気なのかな。ただ裏金がどうのと言って自民党を非難しているだけではダメじゃわ。 

石破さんも自分の思っている事をもっとガツンと言って相手が怯むくらいの気迫で立ち向かって欲しい。 

やっと総理になれたのだからそのくらいはやらないと自民党はかわらんよ。 

 

=+=+=+=+= 

旧安倍派が敵となると穏やかではない。首班指名までは公認するような甘言で首班指名に協力させ、実現すると冷徹に切り捨てる。ただ、こういう手法は過去に小泉純一郎がやった。定年だとか言って中曽根、宮沢の重鎮を切り捨てた。優勢反対には除名とした。意外に国民には支持されたのを思い出すと、うまくいくかもと思う。 

 

=+=+=+=+= 

アジア版NATO構想なんて、複雑なアジアにおいては各国の内戦に干渉してどうにかなるものでもないと思う。アジアは広いし自然もまちまちだ。戦争に負けた日本だけアメリカと西洋のキリスト教の犠牲になっていればいい様な気がする。大体、西洋人とアジア人は、イスラム教の所もあるけど、国土に培われ本来なら人文深い仏教人とスマートでスリムなキリスト教人では、溝が深すぎると思う。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、、既に過去の流れから進めているものもあるだろうし、それを止めれば凄まじい金額が無駄金になるとか、いざその席に座って蓋を開けたら闇の深さを感じているのでは。 

なんとなく想像はつく。 

最初は様子見で自分の色を抑えるのも良い。 

次第に自分のペースで仕事ができるようになればいいね。 

どんな仕事でも引き継ぎたての仕事ってそんなものじゃないかい? 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは今まで周りをさんざん裏切ってきてる。今回の非公認も自分にいれた人達を裏切ってる。しかも自分と防衛大臣も不記載。石破に入れた岸田も、かつて支援した高市を裏切った。こういう人達がいま政権を握ってる。国民は目覚めないと。次は国民が裏切られる番だよ。 

 

=+=+=+=+= 

安全運転というよりも「自動運転」だろう。カラーも何も運転席に座っているだけ。理想は遠のき、ハンドルを握っているふりしか出来なくなっている。立場が変われば人も変わる。日本の政治には、激変など望めない。 

 

=+=+=+=+= 

>石破カラーの発揮よりも、首相としての安定感をアピールする方が選挙戦ではプラスになると判断したとみられる 

 

いやいや、石破さんが今まで支持されてきたのは、好き勝手言ってたことなんかもしれないが、石破カラーを発揮してたからでしょ。それが、安定感をアピールした方が選挙戦でプラスになる?全く安定感ないですし、かえって余計にフラフラしてる感ばかりで不安定さたっぷりだと思えてしまうんですけど…。 

 

=+=+=+=+= 

政治家として好きではないが、相変わらず 

野田さんの演説は、うまい。 

 

党首討論の場に緊張感がみなぎっていたし 

受け手の石破さんも、これに見合った対応をしてくれるのかなと期待した。 

 

残念ながら、ペーパを読むだけで、いきなり国会内がよどんだ感じだった。 

面白かったのは、村上総務相。 

自身が酷評していたアベノミクスへの評価を聞かれて 

芝居気たっぷりに言葉を操り 

「評価している旨」 

を大声で言い切った。 

 

安倍派はどう思っただろうね。自民党全体の意向にそいながらも、口調は 

完全に安倍派をおちょくり切った答弁だった。 

 

維新の馬場さんも、うれしそうに、石破さんをけなし続けた。 

本当にこの男は、他人・他党を非難するときには 

なんと楽しそうな顔をすることか。 

女王さまとお友達な気質を感じるね。 

じつは「踏まれたい側」かもしれないけれどね。 

 

あまりにひどいから、そこで電源を切った。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は代表質問で国会論戦に臨んだが終始キレの悪いものだった。国民は裏金議員が裏金税優遇を受けたり裏金を私的流用したりしてるのに何食わぬ顔で裏金議員の多数が公認を得て衆院選に出る事を怒ってる。裏金議員の中には大甘処分でみそぎが終わったと言ってる不届き者もいる。一般市民は超物価高の中辛抱して節約して納税義務を果たしてるのに国会議員は特権で許されるなどあり得ない。裏金議員の多数を公認して裏金問題はそっちのけで衆院選を乗り切るなど以ての外である。結局石破自民になっても「政治とカネ」から脱却出来ずに信頼回復などあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

今のとこ森山幹事長が全部糸を引いているようだからね 

石破さん言われたことそのままやっているんだろうな 

 

石破さんは本当は総選挙12月くらいにしようと考えていたらしいけど 

森山さんが幹事長を引き受ける交換条件が「すぐ総選挙」だったと言われています 

 

=+=+=+=+= 

普通の感覚で捉えると有言不実行、リーダーシップ皆無、信念の揺らぎ、二枚舌と歴代総理大臣の中でも最低の評価に値する。 

 

こんな事で、日本の経済発展や近隣の異常な諸国から平和を守れるのか極めて不安である。 

 

早く国民の審判を仰いで、時期、高市政権の期待を大いに願う。 

 

=+=+=+=+= 

石破カラーを封印してたら、じゃあなんのために総理になったの。 

周りに気を使いすぎて本音も言えないような人がこの閉塞した日本の空気をガラリといい方向に変えるような政策を実行できるの? 

自民党の重鎮だか何に配慮してるか知らんが、そんな配慮必要ないから。国民が喜ぶって言ってた政策を実行してくれよ。今はアンタが一番偉いんだ。重鎮とやらを黙らせて、従わないようなら自民党、国会議員の職から追放するぐらいの強権力を発動させて国民のための改革をしてくれ。 

出来ないなら即刻辞めろ。 

 

=+=+=+=+= 

なんのための、石破カラー封印か分からないですね。国民を見てカラーを封印しているのならまだいいですが、そうではなくて、党の中を見ている雰囲気もあるところが、これまでと何も変わらないのだという気がして、何か残念な気がします。 

良くも悪くも刷新感はあったので変な期待があったのですが、なかなか難しいものなんだと感じています。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の背後霊も、まだ数の力を誇示する自民党議員も、選挙の顔のつもりで総裁→総理と持ち上げてきた結果がこれでは、総選挙戦も覚束なくなったんと違うかな。保守と言うより旧守自民党にとって、そんな筈ではと言う結果を観てみたいし、そんな投票行動をしてみようと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員という言葉は違和感がある。単に脱税でしょう。基本的に税金を使ったわけではなく、自分の支持者から集めた金であり、それだけの金を集めることができるのはそれなりに力があるからでしょう。そこに派閥がかかわるからそうなる。逆もありノルマに満たない政治家は自腹を記っているかもしれない。苦労して集めた金をどう使うかの問題でしょうけど… 

 

=+=+=+=+= 

何が石破さんを変えたのか真相を知りたい。 

まぁ、言わないとは思いますが。 

こんなようでは政治不信に陥りそうですが、 

今度の選挙で自民党を見放す人も増えるかもしれません。 

これから各政党のマニフェストをもう一度確認していきます。 

 

=+=+=+=+= 

首相になって 

まるで別人ですよね、石破さん。 

 

公認問題でも 

国民を甘く見てたから 

大批判を受け止める自信が、無くなって 

一部のスケープゴートを使って 

乗り切ろう、的なね。 

 

周りの重鎮たちに動かされ、って 

いう見方もあるようですが 

自分には、 

この方は元々 

政治家の根にあるのが 

主だった自民党たちと同じなんじゃないか、 

と見ています。 

田中角栄の下で 

風見鶏の様に所属を裏切った形で 

身の置き場を変えながら 

元のさやに戻る頃には 

自民党議員たちから信頼を失っていた 

と、或る政治家が言ったことは、 

真実を知るのは本人だけだが、 

『当たらずとも遠からず』なのだろうと。 

言うだけ言ってきた批判が 

、それを信じた国民の評判の良さで 

いざ自分が 

総理になった途端に 

地が出た。 

それだけなんじゃあないか。 

そう見ると 

変質の速さも豹変も 

納得がいくのです。 

 

=+=+=+=+= 

石破カラーを出すと党内からブーイングの嵐になるのは分かりますが、政治家になり日本のトップになった今、自分の考えていた事や今後のビジョンなど自身の言葉で国民に発信して頂きたい。 

石破カラーが出ないと国民の不信感が増幅するのでは? 

 

=+=+=+=+= 

客観的に見て、 最初に表示されているジャーナリストの田中さんの言うことが正しいと思うけど。 

何でもかんでも反対し、殴るような雑な書き方する人は、特定の政党を応援する 政治活動家なのかなと思ってしまう。 そうなると、読んでいて面白くないよね。 

 

=+=+=+=+= 

自由に石を投げるだけなら、それぞれに正論であったりする。でも、党を率いて責任を取る場合そういう“単体なら正論”みたいなことは言いづらくなる。特に自民党のように異なる主張の集まりの場合は。 

 

安倍や麻生を後ろから撃った時、快哉を叫ぶ者は多かった。それが今まで国民人気とかメディア人気として評価を受けていた。 

 

そりゃ“相手の息の根を止める”言い方をすれば、さぞや気持ち良かろう。 

でも、石破とはそれだけの人間だ。それ以上でも以下でもなく。相手を生かすことはできない人間なのだ。だから人望が全然ないのと違うかね? 

 

個人的には大嫌いだし何も評価しないけれど、キッチリ政治家としての帝王学を叩き込まれた安倍との違いはそこに尽きる。 

 

それと、根本的に風見鶏で、世間にウケることを言っているだけの人なので、芯の通った外交とか経済の舵取りは出来ないだろう。そういう人じゃないからね。 

 

=+=+=+=+= 

桝添さんも間髪入れない返答で 

ペラ助とか、思い付きで動いていると言う評判でしたが 

 

いざ大臣となると一呼吸、二呼吸入れた答弁になりました。 

 

発言に重みがあり、一言一言に責任がある役職だからでしょう。 

 

総理の一言も日本の発言になる訳ですし 

敵の多い石破さんはよくよく考えた発言になるのは仕方ない事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

野党から案件についての考えを求められても、制度の説明をして済ませたり、チグハグだった印象。あと所信表明の時も今日の答弁も岸田前首相の名前を出し褒め称えてるし。思ってた石破さんと違ってた。短命内閣でも良い位の気持ちで思いっきりやれば良いのに。国家より自分を守るのが大事って感じだね。 

 

=+=+=+=+= 

中道保守を中心に少し革新まで取り込んで自民党が政策バランスをとる形態が望ましい。野党が共産まで集まって政権とっても意見がまとまらず、決められない政治になることは避けたい。歴史を見ると、決められない政治に嫌気がさした時に人気のある独裁者が登場してしまう。結果的に民主主義の危機に。 

 

=+=+=+=+= 

独自色を出したら党内から否定され、独自色を消したら国民や野党から非難されるのは最初から分かっていたこと。 

それでも石破氏を選んだのは党内の政権闘争に依るところが大きかったのが改めて露呈した訳だ。 

これがもし岸田氏だったら良くも悪くも党内からの要求を突っぱねた(財務省からの要求なら呑んでいた)だろうけど、石破氏にはそこまでの面の皮の厚さは無いわな。 

ただこんな状況でも総選挙になったら裏金議員に対して「あの人は性根は良い人だから」とか言って支持する高齢者層が一定数いるんだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

一議員の発言と首相の発言では違って当然でしょう、一議員なら自分の思っている事をダイレクトに表現しても構わないが首相となれば国民感情はもとより党内や諸外国との関係も気にして発言するのは当然だろう。アジア版NATOなんてことをアメリカの了承なしに言うべきではないし、総選挙前に党として発言すべきではない。しかし、思いは色々とあるのだろう、党内基盤も固まり一つ一つ確認して大丈夫だと確信したら方針として発言する機会が出てくるに違いない。これまで、思いの弱い首相は党内議論をリードすることもできず派閥の領袖の意見に右往左往してきたが、来年の参議院選挙後は自分の想いを実現する為のリーダーシップを発揮できるようになることを期待したい。今までの自民党は族議員政治ばかり、裏金問題もその一環として発生した。他の先進国に負けない経済を実現する首相になってもらいたいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには保守的にならずなんでも言いたい放題やって欲しい。 

それが、国民の望むところだし、石破さんの国民人気があるのは 

くそ政治に国民の意見を突き付けたから。 

政策は二の次で良いです。がんばってください。 

 

=+=+=+=+= 

皆さんの意見を見ていると、「みんな無いものねだりしてる」してませんか?期待(?)の野田さんだって、後ろに小沢さんがいることを考えれば「政権交代こそが改革だ」といくら華々しく叫んでも先は見えています。現代は誰が総理になっても文句たらたらの時代です。そんな中で少数派の石破さんですから、当面は何も期待できないでしょう。しかし、やる気で総裁になったのですから、もう少し長い目で見守る必要もあるでしょう。結局は党利党略、自分の選挙だけに目が眩んでいるのは石破さんに限らないでしょう。見えてます。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん頑張ってるやん、自民党を中から変えるなんて至難の業だけど、何事も少しずつ少しずつだよ。衆院選で勝てれば石破さんの力が増す、まさに雌伏の時、是非勝ち残って欲しい。負けた石破さん無所属になるのでは‥微力ながら応援してます。 

 

=+=+=+=+= 

こんなにも脆くころころ変わるのは最初から見えてたし別に驚くこともないよ。だんだんと支持率の低下が来るのはわかったから宇野さんみたいに三日天下で終わり次の総理選びをもう一回やってくださいよ。日本の舵取りがこうも行き先が変わるのは見てられないよ。 

 

=+=+=+=+= 

休憩中にたまたま国会中継見たけども、相変わらず居眠りしてる先生達の多いこと…。いくら野党の発言でも裏金問題で世間からは注目されている場面で平気で寝られる神経がおかしい。 

自分達が与党としての信頼を失っていることに緊張感を持てないのかね? 

あのセンセイ方の居眠りにも税金が支払われているかと思うと、議員の数はもっと少なくていいと改めて感じました。 

 

=+=+=+=+= 

国会をテレビで見たが、石破氏の答弁はなんだか歯切れが悪かった。 

それにしても、居眠りしている国会議員の多いこと、多いこと。自民党議員の5人に1人は居眠りしているように見えた。驚いた。 

麻生氏も下村氏も居眠りしていたが、仕事中に居眠りしているということは、税金が無駄になっているということだ。議員は時給換算して7352円らしいが、居眠りしているということは、それらが完全に無駄になっているということだ。ありえない。 

 

=+=+=+=+= 

総理になって欲しいと言うアンケートでいつもTOP3としてマスゴミがずっとじ持ち上げてきた小石河連合。 

小河は総裁選で実態がバレて国民がドン引き、石は総裁になったが、初っ端のアンケートで歴代最低クラスの期待度50%ほどで、依頼株は下がり前言撤回のオンパレードでいったい何がしたいのかグダグダ。 

その上、不記載議員は一事不再理の原則を無視しての決定。 

何の信念も覚悟もない無策で日和見の風見鶏。 

自民も腐っているけどオールドメディアも腐敗が顕になっています。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは小泉純一郎元総理の様な派手な事は言わないけど何かやってくれそうで期待が膨らむ。魑魅魍魎に立ち向かうには正攻法でぶつかったら敵わない。「敵を欺くにはまず味方から」石破さんなりの戦法で徹底的に膿を出してくれる事を期待する。 

 

=+=+=+=+= 

まあいろいろあるのだろうが、解散までが長くなればなるほど安倍派の抵抗が大きく、結局何も変わらないまま解散か、任期いっぱいまでグズグズするだろう。そして全員公認。政治と金についてもそのまま。さらに国民は政治に興味はなくなり投票率は下がる。それが旧自民党の執行部の狙いだったろう。自民党支持者が投票に行くだけでいいわけだ。しかしそれではいけないと、結局は日本のためにも、自民党のためにもならないと考えたのかもしれない。膿を出すチャンスでもあるしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

納得も共感も主語は石破氏なんです。 

石破氏が納得し共感得るだけの内閣。 

 

ルールを守ると主張されていたが、ルール守る程度のことは当たり前の範疇。いちいち内閣の目標に掲げる話ではない。 

 

具体的な経済政策を挙げてください 

 

=+=+=+=+= 

この人も、何度も組織や仲間を裏切って、また出戻って、仲間を後ろから撃つ奴とか呼ばれたり、本当に党内にはほとんど味方がいない。 

党内野党みたいなことをずっとやってたから、国民受けは良くて、常に総理に相応しい政治家ナンバーワンとかのアンケートの常連だった。 

でも、やっと総理になると、石破ショックとかで株価暴落したり、発足時なのに50%くらいの抵支持率で始まったり、発言はブレブレ、野党からも突っ込まれ、宇野元総理や羽田孜元総理の短命記録を更新するか?くらいしか興味を持たれてない状況。 

そうまでして総理になりたかった石破さんは、いまどんな気持ちなんだろう。 

本音を一度聞いてみたい。 

 

=+=+=+=+= 

ようやく総理らしく成りましたね。 

これから支持率は上がるばかりだと思います。 

党首討論は立憲は軽く聞き流したらいいです。 

議論出来る維新、国民民主は国家に取っても大切な野党ですから、丁寧に対応して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏を責めて意味はない。 

小泉進次郎は総裁にならなくて救われたわけだし他の候補も同じ。ある意味、石破氏は麻生や岸田、安倍晋三派の犠牲者でしかない。 

麻生太郎は どうせ一度は野に降り新政権破綻で自民党が生き返る 図を目論んでいるのだから。 

今回総裁にならなかったもの、特に小泉進次郎と河野太郎あたりはここを狙っており麻生はこの輩を手懐けるために動いているのだろう。 

 

今回の公認問題を見ても一目瞭然。自民党員は裏金犯罪を、犯罪として、認識していない集団であり、統一教会も否定していない集団であることは明白。 

これでも自民党を応援するなんて理解に苦しむね 

 

=+=+=+=+= 

逆に石破さんに期待してた人は 

何を考えてるんだろう? 

味方も作らずに自分の政策を 

押し通せるわけないだろ。 

民主主義なんだから。 

責任ある立場に立てば姿勢が変わるのも当然。 

それは政権が野党に変わっても一緒。 

出来ないものは出来ないし 

出来ないものを無理してやれば 

壊滅的な遺恨が残るだけ。 

むしろ石破さんは現実路線に修正して 

空論言ってた以前より良くなっていると思うぞ。 

 

=+=+=+=+= 

石破カラー封印と見出しに書いてあるが、この方自体総理になってからのカラーがあるかも疑われる 

そもそも与党内野党と言われる様に外野で批判するのが この方が一番石破カラーを出せる位置だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん岸田さんと違い、人は良いと思う。 

何故なら、国会で顔に表情が出てた。 

泣きそう顔してる時が有った。 

そして、隣の2人の助言ばかり聞いていた。 

自分の信念と自民党の考えが違うからだ。 

原稿用紙を淡々と読んでいるだけ。 

いつもの、ゆっくりとした自分で考えた 

話し方スピードでは無い。 

総理大臣になっても自民党は変わらない。 

だから、小泉進次郎でも良かったんだろう! 

変わらないなら野党に投票するまでだ。 

 

=+=+=+=+= 

アジア版NATOで総理になれた訳ではない。今は選挙の事しか考えていないんでしょう。ただその後はご自身の発言を実行しないと国民は離れて行きます。法人税上げるとか内部留保を世に出さないと景気は上がらない 

 

=+=+=+=+= 

結局この人は口だけ。責任がない時はいかにも私は論客ですという感じで語るが、いざ責任ある立場になり実行する側に回ると何もできない。周りのいいなりになるしかない。 

有名な話で、麻生内閣のとき農水大臣だった石破氏は麻生さんに辞職するよう進言しました。麻生さんは、それなら先に君が辞表を書きなさい、と言った。これは筋から言うと当然で、内閣が総辞職したら文字通り大臣も辞職になるからです。しかし石破氏はそれをしなかった。結局、表面上は良いことを言っても実行力や覚悟はないんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

この人は「与党内野党」でいられることがベストポジションだったのだ。 

総理になんてなれる玉じゃなかった。 

安全な組織の中に身を置きながら不満言いまくるのが一番良かったんでしょう。そして長年それをやってきたから、トップに立っちゃった今、どうしたらいいのか分からない。森山さんに楯突くこともできず、ただ従うだけ… 

今一番後悔しているのは本人でしょうね。 

 

 

 
 

IMAGE