( 219807 )  2024/10/08 01:31:07  
00

=+=+=+=+= 

「周りに合わせる気はなかったのか」とあるが、日本が遅れて制度を制定したなら分かるがそうではないのになぜ日本を卑下した質問なのか?また、なぜ合わせなければならないのか?その国の特有の事情に合わせればいいのであって他国に合わせる必要は全くない。なんだこの遜った質問は。 

 

=+=+=+=+= 

イギリスの左通行は元々乗馬の騎乗が馬の左側から跨がるから馬が左方向に向いているという事から始まった。と聞いた覚えがある。なぜ左側から騎乗するのかは左腰に帯刀しているから。それが馬車へも持ち越され、英国での交通ルールへと引き継がれたと。また自転車のコンポの位置も左側から乗るように右側にあるのが基本となっていると。 

 

=+=+=+=+= 

江戸時代には右側通行ではなく、左側通行が一般的でした。これは、武士たちが左腰に刀を差していたため、狭い道で右側を歩くと刀がぶつかって喧嘩になるのを避けるために定着した作法です。また、殿中の廊下を歩くときも左側通行が作法とされていました。 

日本が左側通行になった理由としては、次のような説もあります。 

英国からの技術支援を受けて鉄道が導入された際に、英国が左側通行だったため、鉄道も左側通行になった。 

明治時代に入り、英国と友好を深めるために左側通行を正式に交通法として定めた。 

一方、日本は昭和25年ころから「車は左側通行、人は右側通行」の対面交通を取り入れるようになりました。これは交通安全のためです。 

 

=+=+=+=+= 

別にどちらでも良いとは思うが、前にハワイで運転した際に、赤信号でも右折できるのは良いと思った。(全部がそうなってるわけではないが)。車が来ないのに赤信号という理由だけで待つのは時間の無駄。何でもかんでも海外を真似る必要はないが、効率的な面とかは取り入れても良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

英国の左側走行の理由は知りませんが、フランスの右側走行はフランス革命が発端ですね。それまで一般的に貴族や富裕層の乗るコーチや馬は道路の左側、徒歩の庶民は右側を進むべしとされていました。そこから革命が起こり、市民平等を掲げる(公安委員会の)ロベスピエールが階級問わず全員右側を通行すべしとしたのが発端です。 

 

アメリカの右側通行は幌馬車の時代、馬の左側を歩いて(利き手の)右手でロープや鞭の操作をした方が楽だから自然とそうなったそうです。つまり左ハンドルが先でそれに合わせた右側通行ですね。 

 

=+=+=+=+= 

色々と意見はあるようだが、一つ確実に左側通行、右ハンドルの利点を。 

間違いなく乗り降りする機会が一番多いのは運転者。 

世の中の大半が右利きだが、運転者は右ハンドルだと右側でドアを開ける。 

昔はその前に更に鍵穴にキーを挿して回して解錠する手間もあった。 

明らかに右ハンドルの方が便利。 

 

=+=+=+=+= 

隣国ではって、韓国は第二次大戦後に進駐した米軍に道路通行を右側通行に変えさせられたけど、線路や信号など運行インフラ、システムが確立していた鉄道(国鉄線→KORAIL)は、今に至っても左側通行。 

で、地下鉄は郊外でKORAILに乗り入れるソウル1号線を除いて右側通行とか、なんだかぐちゃぐちゃ。 

 

中国は、中華人民共和国成立後に道路を右側通行に統一したそうだが、香港はイギリス統治下で発展し今に至るため、返還後も左側通行が存置されている。 

 

明治時代以来、左側通行を続けている日本と、歴史の浅い中韓を比べて記事を書く違和感。。 

 

=+=+=+=+= 

武士同士(相手がよく判らないも同士)はすれ違いざまに抜き打ち攻撃をされないために右側通行ですれ違った。 刀の鞘なのではありません、座敷で帯刀で対面で打ち合わせをするときも敵意の無いことを示すために刀は右側に置いてます。抜き打ち攻撃をしませんよと云う意味で! また訪問時に刀を腰から外す時にも、先ず左手で帯刀を取りそれから持ち替えたのです。 刀剣を身に帯びて扱う武士・騎士は洋の東西を問わずほとんどそういうマナーだったと思う。「市民社会になる前の英仏独」もそのはず。 

 

=+=+=+=+= 

>日本でも「武士同士がすれ違う際に刀が当たらないように、江戸時代から左側通行になった」という説もありますが 

 

もともと武士同士の立ち合いでは相手を右側に見て対峙する。 

右手に刀を持つため左側では逆手になるからです。 

 

ヨーロッパでも馬同士で対決するときは相手を右側に見て交差する。 

同じように右手に刀を持つため左側では馬の首が邪魔になる。 

 

これを逆転させたのがフランス革命で、果し合いは野蛮だ(武士の時代ではなくなった)と言う意味で逆転し、果し合いを出来なくした。 

 

そしてその右側通行を広めたのがナポレオンです。 

 

イギリスはナポレオンの影響がなかったので左側通行が残った。 

アメリカもアルカポネ時代には左側通行だったらしい。 

 

=+=+=+=+= 

ナポレオンの軍隊は右側通行したため、 

ナポレオンが占領した大陸諸国は右側通行となり、占領されなかったところは左側通行という説もある。米国は大陸に合わせた。 

  

なぜナポレオン軍が右側だったかというと、 

敵に遭遇した時には右方に展開すると 

戦略を決めていたとか、 

あるいは右利きの人が鉄砲を構えて撃ちやすいとか、何かあったのだろうが、 

よくわからない。 

 

 

=+=+=+=+= 

「右側通行」が不思議、イレギュラーなんですよ。人間の心臓は左にあるので、右利きが多い。なので、自然に剣は右手、盾は左手になります。当然、相手と対峙する際は左側通行になるんだよね。ナポレオンが英国に勝利した記念に左側通行になった。米国独立戦争では、フランスから援助してもらっていたから米国も右側通行になったんだよ。安全を考慮、人間工学から言って左側通行が正しいのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

イギリスに合わせたからだという説がありますよね。 

ただ、馬車時代から左側通行だったイギリスからアメリカ大陸に移住したイギリス人達がなぜ左側通行を選んだのでしょう?、普通なら母国で馴染んでいたはずの左側通行をそのまま踏襲しそうなもんですよね。まさかアメリカインディアンの馬車が右側を走っていたからそれに合わせたなんて事はないでしょうね?。 

 

=+=+=+=+= 

日本国内の話であって他国と道路がつながっているわけではないので別に不都合はない。それよりも深刻な問題が交流のHz違い。 

 

電機製品を導入した際に周波数を東日本はドイツの50Hz、西日本ではアメリカの60Hzに合わせたために今日でも大問題。洗濯機など交流仕様の電化製品はHz数によって性能が変化する。 

 

そして東西で電力不足が発生した時に「周波数変換所」を経なければ電力の融通ができない。周波数を変換する際に一部の電力がムダになっている。 

 

そしてJRはイギリス仕様の狭軌にしたために新幹線を敷設する際に走行が安定する広軌を採用しなければならなかった。一方、私鉄は最初から広軌にしたので阪神淡路大震災の際、新幹線復旧工事の後に阪急電車の車両を使って線路工事の点検をしたという伝説すらある。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのは「こうだからこうした」と明記した資料がないから断言できず永遠に「諸説あり」のままだけど、実際はその諸説が複数正解、だとか思うんだよね。 

明治にイギリス式を採用したからだし、その際に武士文化で左側通行が多かったから特に異議無くすんなり受け入れられた、とかね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の交通システムは、鉄道も含め、全て左側通行です。これは同じ島国であるイギリスを手本にしたからと両親から教わりました。国鉄(現JR)在来線の軌道巾が1067mmであるのもイギリスが手本になってます。因みにイギリスの鉄道は現在は全て1435mmの標準軌に改軌されてます。 

 

=+=+=+=+= 

過去から継承されている習慣は否定すべきものではないだけどね。 

何でもアメリカと違うことを取り上げなくてもって気はする。 

その国に合ってる習慣は「多様の現在」に乗っ取たもの。 

だけど「不思議」に思うことは大切なこと。 

 

=+=+=+=+= 

サイバーパンクをやりましたがあれはアメリカ仕様で右走行です 

いつもの習慣で左走行になってしまい警官に怒られる 

右折左折も逆の考えなので左折が難しい 

停めるのも左に駐車すると注意される 

 

=+=+=+=+= 

実際にイギリスから受け入れた車の左側通行を右側通行に変更するとすれば、信号機から車の運転席から窓やドアなどいろんなものを変更する必要があるので莫大な費用と手間がかかるのですね! 

 

=+=+=+=+= 

日本は明治維新のとき、法治で定めるにあたり、 

これまでから違和感のない左側通行を採用したってことでしょ。 

70年程度の歴史の中韓は、日本が左側通行だから、右側通行にしたと考えるのが普通。 

隣接国と通行方向が異なるのは地味な話だが、安全保障上重要な話。 

 

=+=+=+=+= 

ミャンマーの場合、旧宗主国の英国と同じ左側通行だったものを 

独立後に右側通行に改めたんだっけか。 

ゲームの『Tropico6』のテキストだと「ネウィンが国が左に寄るのを 

恐れるあまり右側通行にした」とか、Wikipediaの記述だと「ミャンマー 

政府がイギリス式を嫌ったためとも指導者が占い師による助言を 

受け入れたためとも」と書かれているけれど、実際はどうなんだろう。 

 

左側通行のままだったら、独立後も日本の車両を微調整して 

輸出とか出来たのかな~…。 

 

 

=+=+=+=+= 

島国だから「変える機会がなかった」ということもあるだろう。 

ほかの国と陸続きなら、逆だと大変だからね。 

 

外国の自動車メーカーも、日本などのために右ハンドル車両を作らないといけないのは大変だろう。 

同じく、日本の自動車メーカーも大変だろうけど。 

 

日本などの「左側通行の国」が魅力的な市場じゃなくなったら、右ハンドル車なんて作ってくれなくなるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

太平洋戦争のあと、GHQは日本に対して右側通行にするように指示を出したが、日本側が拒否してしまった。日本全国の道路を右側通行にする予算もないのでやるのならアメリカ政府の資金でやってくださいとはっきり言ったのだ。莫大な予算が必要になるので、断念したのは言うまでもない。 

 

=+=+=+=+= 

自分の若い時未だ沖縄返還まじかでした 

そのため同じ国産自動車も左ハンドル 

でした 

友人が沖縄出身な為 

本島に引っ越しした時 

トヨタのダルマセリカを一緒に持って 

きたが持ち込みの際輸入車扱いになり 

登録が大変だったと言ってた 

因みに左ハンドルのレア物でした 

 

=+=+=+=+= 

江戸時代、旅の起点は日本橋 

日本橋から東海道を通って伊勢参り や京見物に行く際には、景色の良い海側を歩く者が多かったのでは無いかと思う 

そのため、東海道では江戸を出発した者が左側(海側)を歩く慣習が自然に発生したのでは 

 

=+=+=+=+= 

イギリスも日本と同じく左側に帯剣しており、その剣同士が接触しないようにと配慮した説があります。かなり昔に暗黙の了解で分かれており、それを規則化したので本当の理由は誰もわからないのである。 

 

=+=+=+=+= 

非常に大きな問題であり、右ハンドルに決めた方々を恨んでも恨みきれない 

 

左ハンドルであれば 

中国や韓国などの先進的で優れた車の日本向け輸出がしやすかったが 

右ハンドルでマーケットも小さい日本向け仕様には 

対応しないメーカーが多い 

 

というか現状はBYDとヒョンデしか対応してくれない 

 

テクノロジーやデザイン面で何年も先を行く中国車や韓国車が世界を席巻していく様を指をくわえてみているしかない 

 

=+=+=+=+= 

沖縄が返還され通行区分が変わるときに、大反対した業種があったそうです。理由を聞くと誰でも「それは困りますね」と納得したけれど、「世の中が変わったんだから」と見切り発車したそうです。 

 

その業種とは何だと思いますか??? 

 

さあ何でしょう??? 

 

答えは、 

 

釣り餌屋さんです。 

 

沖縄は当然海釣り。 海に向かう道の右側に釣り餌屋はありました。通行区分が変わると、道の左側に釣り餌屋を開かなければなりません。引っ越し費用が甚大で商売が出来なくなる人もいたそうです。 

 

=+=+=+=+= 

ナポレオン時代までは世界的に左側通行だったみたいです。 

アメリカは独立戦争でフランスの援助があったから右側通行を法制化したけど、それを決定的にしたのはT型フォードが左ハンドルにしたからだそうだ。 

日本は自動車ではなく、鉄道をイギリスから取り入れたから。 

 

ちなみに左ハンドルばかりのアメリカだけどゴミ収集車は右ハンドルが多いよ。 

 

=+=+=+=+= 

歩行車も自動車も心臓側を守るように左側通行が自然なのです。左利きのナポレオンが侵略した欧州地域で逆の左側通行になったのです。アメリカでは、英国の反対をするため大陸式にした。オセアニアやインドは英国式だから少数派とも言えない 

 

=+=+=+=+= 

昭和57年4月から沖縄に4年間住んだ。本土復帰10周年記念式典が開催された年だ。「車は左」の標語が残っていた。ホテル送迎バスは左ハンドルで乗降ドアが車体右側に有ったので従業員が危険がないよう右乗降ドアに誘導してくれた。世界的に見ると英国の植民地(インド,スリランカ等),UK傘下の国々(オーストラリア,イングランド等),日本のように英国の影響を受けた国(ネパール,タイ)は少数派。私は国際免許でバイクや車を運転してきたが,タイ,ネパール,豪州と,何も左側通行で問題なかった。また欧州一般仕様と米国一般仕様(右側通行)のホンダとカワサキの逆輸入大型自動車二輪のヘッドライトを車検合格のため,英国仕様のヘッドライトの交換したり内部の遮光板の角度を逆にして付け替えたりした。右利きが多いので左ハンドルなら,ギヤシフトレバーを右手で操作できる利点は大きい。どちらが良いかは分からないが世界共通の方が便利だな。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本化左側通行なのは(イギリスから学んだから) 

という説も武士の刀のせいと言う説も有る 

他にも諸説有るらしい 

イギリスが左側通行なのは英仏戦争以後フランスへの対抗意識が有るからだとも言われてる 

それは車線だけでなく食事のマナー(スープの飲み方)等数多い 

 

=+=+=+=+= 

日本はこれまで島国で鎖国しても問題なかったが、時代は代わり輸出国の日本が世界のグローバル化に対応が出来ていないのが問題だと思う。世界共通の右側通行に舵取りするべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

武士の刀は左に挿すから右側通行だと対向者と刀がぶつかって喧嘩になり易いからでしょうなぁ。イギリスも同じような事だったんじゃないかしらねぇ。イギリスが左側通行を伝えたからだけじゃないのよねっ。右側通行が多数派だから"ダメ"とか"不合理”と言われるのも分かるけど、かなり前から日常生活に左側通行があったんじゃないかしらねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも始まりは英国で左側通行が始まりなのに多数が正しい、多数に合わせるべきと思う考えは特に今の時代にそくさない考え方ではないですか? 

通行区分なんかよりポンド•ヤードの方が支障があると思うんですが。 

 

=+=+=+=+= 

ハンドル操作を利き手でする方が普通にいいでしょ。 

歩行者道路も心臓を守るために左側通行が人間心理的にも自然とそうなってるし、居酒屋バイトでも、料理をカウンターの客の右から出すように指導されたよ。 

右側通行がおかしいよ。 

 

=+=+=+=+= 

では、アメリカ等は何故右側通行なのだろうか?英国に合わせる気はなかったのだろうか? 

ちなみに戦後しばらくはGHQの強制で右側通行にさせられ1950年頃に沖縄(返還されなかった)を除き左側に戻った。小学生を集めて「車は左、人は右」教育をしていた。 

 

=+=+=+=+= 

なんでもイギリスを真似たからだと聞いてるが? 

議員制度でもイギリスを模倣し参議院と衆議院が誕生し、当時戦後で未発達な日本が見習うのがイギリス(そんな名前の国は存在しないが)だったと言う。 

そして戦後の統治下にあった沖縄は右側通行だった。 

その後に日本に返還されて突然に左側通行にさせられ、島民はパニックだったと言う。 

 

=+=+=+=+= 

イギリスからの輸入って聞いていたけど… 

他に理由が有るの? 

そう言えば、うちの両親は道路を歩く時左側を歩くんですよね。 

何故?って子供の頃に聞いたら、そう教わってきたとのこと。 

車社会になる前ってどんなルールだったんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

左側通行の国はアジアで他にもあるのでさほど不思議ではないと思う。 

もっと不思議なのは世界中で唯一、一時停止が逆三角形な事。 

言い出しっぺのドイツが元の八角形に戻したのに、日本の意地っ張り役人が元に戻さなかった。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、右側が多いかなあ。 

英国連邦は世界を席巻していたので、オセアニア、南アジア、東南アジア、アフリカ南部、と結構左側通行も多いですよね。 

左側通行でいいんじゃない? 

 

 

=+=+=+=+= 

別に不思議でも何でもない。 

 

何で英仏はお隣なのに右左が逆なのかとか議論にならないだろう。 

 

日本は車の通行ルールを制定したののは19世紀後半で、その時の手本は大英帝国だった。 

その他のアジアの国々は早くともそれよりも30年以上遅く、その時の手本は主にアメリカだった。ただベトナムは宗主国のフランスから学んだが、彼の国も右側通行。 

 

こんなことを知らないのは、常識がなさすぎる。 

だから、コレがニュースになるんだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

まあ制定当時は、他国で運転もしないだろうし他国の人間も日本で運転しないだろうし、車も珍しかったからね。 

まさか車社会になって、その上、日本が車産業のトップになるなんて予想できないよね。 

 

もっとも、左側通行でまったく世界に合わさなくても、車の販売でトップクラスになるんだから、逆にこれでよかったんじゃね?w 

 

=+=+=+=+= 

イギリスからの輸入。珍しいというがインドエリア・東南アジアの島しょ部、オーストラリア・南アフリカ(国ではなく地域)が左側通行なので人口で言えば結構な割合になる。 

 

=+=+=+=+= 

日本の明治維新はイギリスを範にしたものが多いから当然車両は左側通行だし鉄道は標準軌より狭軌が多い。 

昭和40年生まれだが学校で習ったぞ、そんな基本中の基本。 

 

ちなみに世界最多人口のインドも左側通行。 

右側通行ばかりが標準なんて考えている人の方が了見が狭い。 

 

=+=+=+=+= 

日本は古来から右より左の方が高貴とされていて、右大臣より左大臣の方が位が上。 

従って貴顕が乗っている馬車は、庶民が歩いている道路の左側に走らせるしかなかった、というのは何の根拠もない私の妄想である。 

 

=+=+=+=+= 

何故イギリスと大陸が、左側通行、右側通行になったかと、なぜ一向に統一しないのかという議論の方が面白いのに。単に日本はイギリスを見習っただけだと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

「周りに合わせる気は無かったのでしょうか?」 

 

この三文目、全く要らない。 

何故、交通基盤が後発の中国・韓国にまで日本が合わせないと行けないのか。 

時系列を完全に無視しているし、 

日本人特有の“周囲に合わせて於けば問題無い”と言った、周囲の動向でしか正誤を判断出来ない同調主義的な言動は、国際社会に於ける昨今の日本の政治家なんかを見てて嫌いだから、この一文だけで気分が悪い。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず、クルマも鉄道も左側通行に統一されていて良かったよ。 

仏・伊みたいに鉄道(地上・国鉄相当)が左側通行でクルマは右側通行、それに合わせて鉄道なのに路面電車や地下鉄は右側通行…ってんじゃ危なっかしいわな。 

 

=+=+=+=+= 

左側通行より右側通行の方が事故が少ない 

と言うのは本当だろうか? 

右利き9割、左利き1割の日本で左側通行は合理的なのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

香港はイギリス統治下だったので左側通行、深圳に入ると中国本土なので右側通行。香港が中国本土とは違うなぁと感じる一例。 

 

 

=+=+=+=+= 

うかがったお話です。 

武士、騎士の支配地域は、乗馬は左側通行です。彼らは職業軍人であり、右利きに訓練されています。 

革命を経た地域は、右側だそうです。 

 

=+=+=+=+= 

日本が合わせる気が無いのは車のウインカーの向き。 

イギリスは左ウインカー、右ワイパーで右ハンドルなのに。 

この理論だと日本だけおかしいんだよなぁ。 

その他の国は左ハンドル左ウインカー、右ワイパー 

 

=+=+=+=+= 

周りに合わせる・・・? 

日本が島国だと知らないのか、それとも海外まで道路が続いているとでも思っているのか? 

なんにせよ右側通行と左側通行が入り乱れるような「周りに合わせ」た馬鹿な作りにならなくて良かった 

 

=+=+=+=+= 

この記事、 

>なぜ日本は「左側通行」なのですか? 韓国も中国もアメリカも右側通行なのに「不思議」ですよね? 周りに合わせる気は無かったのでしょうか? 

・・・なんて、日本人が読んだら不快感を感じる人も多い様なタイトルを付けて、 

>そんななか、日本はなぜ「左側通行」となったのでしょうか。・・・なんて書いておきながら、 

何故・・・ってのを、本文では、明確に説明出来ていないんだよね。 

何処の誰が、何の為に書いた記事なんだろうかね? 

 

=+=+=+=+= 

イギリスは剣、日本は刀が抜きやすいから左側通行に。乗馬?日本にほそんなに馬なんかに乗らん。右側通行にしたら?刀が抜けないだろう。鞘がぶつからない様に?武士は間合いを取るから、自然にぶつかるようなヘマはしない。 

 

=+=+=+=+= 

周りに合わせる気はなかったのはフランス、それに合わせたのが右側通行 

日本は素直にイギリスに合わせた、素直さゆえだよ 

 

=+=+=+=+= 

沖縄は返還後しばらく経って左側通行にした 

 

730だったかな 

 

ただ、沖縄の陸橋は米軍仕様のコンテナ車のため桁高が高いままらしい 

 

=+=+=+=+= 

東南アジアでもイギリス植民地が多かったのでタイ(植民地じゃないけど)、マレーシア、シンガポールは左側通行、でもミャンマーはなぜか右でオランダの植民地のインドネシアはなぜか左。 

 

=+=+=+=+= 

それはね、日本が左側通行なのに韓国も中国もアメリカも左側通行に合わせる気がなかったからですよ 

日本が合わせる側、日本が異質な側、日本が遅れてる側という思い込みやめたら? 

 

=+=+=+=+= 

ベンツ、BMWとかの外国車、日本仕様向けに右ハンドルあるのに、なぜ左ハンドルを買うのかわからない。 

 

 

=+=+=+=+= 

車に関しては、イギリス説でしょうね。 

その証拠に、インド、香港、ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカなどが、車は左通行ですね。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーロッパでイギリスとスウェーデンだけが左側通行になったのは、ナポレオンの進攻を受けなかったからって話があるね。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカと比較するのはわかるけど、モータリゼーションにおいて後進国である中韓と比べるのは何故なのだろう? 

まぁ、イギリス式を採用しただけの話なんだが。 

 

=+=+=+=+= 

武士説はどうか知らないが、武士が相手の左側を通らないのは「刀が当たる」からではなく、「抜き打ちを警戒」してのこと。 

 

=+=+=+=+= 

昔聞いたときは島国はほとんど左側通行だよって聞いた記憶があり 

島国だからたの国とつながりがないからだと思っていた 

 

=+=+=+=+= 

大陸と島国という事も有りますよね、他国と競っていないので他国に合わせなくても良いと、イギリス人が移住したNZやオーストラリアも左ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

韓国の場合は自主的に決めたというわけではなく、日本統治時代は左側通行で、宗主国がアメリカに変わったから右側通行にしたというだけですね。 

 

=+=+=+=+= 

「韓国も中国も」って、日本より遅れた国と比較してどうする。何の影響もなくて当たり前でしょう。むしろ韓国・中国がなぜ右側通行にしたのか考えた方が早いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日本の中古バスが海外輸出されているけど、左側通行仕様なのに普通に右側通行の国で使われているミステリー。 

 

=+=+=+=+= 

マイナーというんですかね?右か左か、2通りしかないのに。 

私が知る限りでも、タイ、シンガポール、香港、インドネシアは日本と同じく左側通行です。 

 

 

=+=+=+=+= 

タイのバンコクに2回駐在したけど、左側通行のうえに日本車ばっかりで全く違和感がなかった。 

 

=+=+=+=+= 

「周りに合わせる気はなかったのでしょうか」って、なんで合わせる必要があるの? 

他国との陸上交通の往来がないんだから 

 

=+=+=+=+= 

日本に初めて車が走った頃、中韓はまだ馬車だったんじゃないのか?後から、通行区分を決めた国に合わせる必要がどこにある?後進国だったくせにふざけるな。 

 

=+=+=+=+= 

イギリスが日本を属国にする下心があったから。旧イギリス連邦の諸国以外でクルマが左、人は右の国は少ない。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄は返還後も右側通行だったが、確か78年の途中から左側通行になってます。 

 

=+=+=+=+= 

英国が宗守国系、その他としてタイやインドネシアとかもありますよね。 

良いんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

台湾は日本統治時代は左側通行、国民党が来て 

右側通行に変わったそうです。 

 

=+=+=+=+= 

大英帝国とか、日英同盟とか知らないからこういう疑問が浮かぶのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

周りで最初に発展した日本と 昨日今日、自家用車を買える国を較べてどうするのだ? 

 

=+=+=+=+= 

じゃあアメリカやフランス、ドイツなどが「右側通行」なのは何故なんでしょう? 

 

 

=+=+=+=+= 

>韓国やアメリカ、トルコなど 

 

何故に韓国やトルコ? 

そんな自動車後進国を引き合いに出す意味が分からん。 

そこはドイツやフランス、イタリアだろう? 

 

=+=+=+=+= 

>韓国も中国もアメリカも右側通行なのに 

 

イギリスとオーストラリアに住んでいたが日本と同じだった 

 

=+=+=+=+= 

イギリスは左側通行なのに、なぜ中国、韓国、米国は右側通行なのですか? 

 

=+=+=+=+= 

左側通行がマイナーなどと言う根拠が無い。逆に中韓に合わせなきゃならない理由もない。 

 

=+=+=+=+= 

イギリスの影響があったインドやオーストリアにマレーシアも左側通行 

 

=+=+=+=+= 

沖縄は右側通行だったけど、日本に返還後に左側通行になった 

 

=+=+=+=+= 

関係ないけど「みだり」という言葉が右なのか左なのかの引っ掛け問題のように見えて仕方ない(゜д゜) 

 

=+=+=+=+= 

自国の運用をなぜ他国に合わせる必要がある? 

 

=+=+=+=+= 

左側通行の何がダメなん? 

国別に違ってもいいと思います 

くだらない記事を載せるなよ 

 

=+=+=+=+= 

江戸しぐさは信用しないけど、江戸時代からの伝統説支持しますね 

 

 

 
 

IMAGE