( 219818 )  2024/10/08 01:47:55  
00

知らない人多すぎ!「謎のちょうちょマーク」どんな意味? 見かけたらどうすれば良いのか…「分かんないなら免許返納してほしい」の声も!?

くるまのニュース 10/7(月) 14:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a90e5b5827edcbc0c9c783517395a80de0391b08

 

( 219819 )  2024/10/08 01:47:55  
00

車に貼られる「聴覚障害者標識」として知られる「ちょうちょマーク」の意味は、耳が不自由な人が補聴器を使っていることを示すためである。

これを掲示するドライバーは、特別な条件下で運転が可能であり、周囲の配慮が必要とされる。

道路交通法で「マーク掲示車」に対する配慮が規定されており、無視すると交通違反となり、罰金や違反点数が科せられる。

周囲の車両は、このマークを見かけた場合、配慮を示して運転するべきである。

(要約)

( 219821 )  2024/10/08 01:47:55  
00

 若葉を模した「初心者マーク」や、高齢者ドライバーを意味する「高齢者マーク(もみじ・四つ葉マーク)」がクルマに貼られているシーンはよく見かけるものですが、“緑地に黄色のちょうちょ”を描いたマークの貼られたクルマも存在します。 

  

 先述の2つより少し珍しいこのマーク、一体どのような意味で、もし見かけたら周囲のクルマは何をすべきなのでしょうか。 

 

【画像】「えぇぇぇぇ!」 これが謎の「ちょうちょマーク」の意味です!(33枚) 

 

意外と知られていないマークの意味とは! 

 

 このちょうちょマークの正式名称は「聴覚障害者標識」。 

 

 耳が不自由な人は、補聴器を装着することで不自由さを緩和していますが、その場合、運転免許証には“メガネ”と同様に「補聴器条件」が課されており、補聴器が無ければ周囲の交通状況を「音で察知する」ことができず、安全な運転判断ができる状態ではないとみなされます。 

 

 しかし、補聴器を使用しても聴きとるのが困難な人も存在します。 

 

 そういった人々でもクルマを運転して生活できるよう、「特定後写鏡(ワイドミラーまたは補助ミラー)」を装備することで、運転が可能になるという仕組みが道路交通法にはあるのです。 

 

 この対象となるのは「両耳の聴力が、10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえない場合」あるいは、「補聴器条件が付されていて、準中型車と普通車に限って『補聴器なし』で運転を希望する場合」と定められています。 

 

 そしてこの対象となるドライバーは、クルマに「聴覚障害者標識」を掲示することが義務つけられています。 

 

 これが冒頭の“ちょうちょマーク”の正体なのです。 

 

 なぜステッカーの掲示が義務化されているのかというと、周囲に知らせることで、「周囲の交通はこのクルマにきちんと配慮しなければならない」という規定があるためです。 

 

 道路交通法第71条第5号を見ると、「マーク掲示車に対し、幅寄せや急な割り込みをしてはならない」と書かれており、初心者マークや高齢者マークなど同様に配慮が義務付けられているのです。 

 

 そしてこれを守らなかった場合、「初心運転者等保護義務違反」という交通違反に該当する可能性があり、違反点数1点にくわえて反則金は大型車7000円、普通車・二輪車が6000円、原付が5000円。 

 

 さらに刑事罰も適用され、5万円以下の罰金も課されてしまいます。 

 

 実はこれらの情報は、免許取得時や更新時などに配布される「交通教本」にも明記されていますが、知らないという人は少なくありません。 

 

 実際にSNS上では「そういう意味だった!?」「なんとなく配慮が必要っぽいマークと思ってたけど詳細は知らなかった」など、正確に認識していなかったという投稿が見られます。 

 

 一方で「このマークのクルマに平気で距離を詰めているクルマを見た」「分かんないなら免許返納して下さい!」というコメントもありました。 

 

 うっかり交通違反とならないよう、第一に周囲への思いやりを常に意識しつつ、安全運転を心がけましょう。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 219820 )  2024/10/08 01:47:55  
00

このテキスト群から分かるのは、聴覚障害者標識やその他の特定条件の車両に関するマークについて、一般的な認知度が低いということです。

多くの人がこのマークの意味や配慮すべき行動について十分な理解を持っていないようです。

また、免許更新時や教習時に新たな法律や規則の説明や周知が不十分であることに不満や疑問を持つ声が見られます。

 

 

また、マークのデザインや理解度に関しても意見が分かれており、よりわかりやすいマークの採用や法的な責任についての議論があります。

初心者や高齢者のマークと同様の配慮が求められる中、マークの理解や意味に対する知識不足や不明瞭な説明に対する批判や提案も見受けられます。

 

 

最後に、法規やルールに対する正確な理解や周知が重要であり、より効果的な情報発信や教育が求められているという声がありました。

 

 

(まとめ)

( 219822 )  2024/10/08 01:47:55  
00

=+=+=+=+= 

表示マークが色々あって紛らわしいですが・・・ 

運転時に注意すべき表示マークは4種類です。 

 

緑地に黄色いちょうちょマークの「聴覚障害者標識」と、 

いわゆる初心者マークの2つには運転者に表示義務があります。 

該当運転者は表示しないと罰則と罰金があり、 

周囲の車はマーク表示車に対しての配慮が法律により義務付けられています。 

具体的には割り込みや無理な幅寄せなどが禁止事項で罰金点数あり。 

とはいえ、そもそもマークなかろうがそれはダメだろうって行為ですけどもね。 

青地に白い四つ葉のマークの「身体障害者標識」と、 

いわゆるもみじマークの「高齢運転者標識」の2つは、 

運転者に表示義務はないけれど、 

表示車両に対する周囲の禁止事項はちょうちょと初心者と同じ。罰金点数あり。 

 

道交法的には意味無いのが、四角くて青地に白い車椅子マーク。 

あれは単なる国際シンボルマークなので道交法の義務も罰則もない。 

 

=+=+=+=+= 

聴覚障害者標識は、2008年(平成20年)6月1日の道路交通法改正に伴い制定されたようです。 

それ以前に免許を取得された方は、知らない方が多いでしょう。 

警察では免許更新のタイミングで、制度変更に対する周知を徹底するべきでは無いでしょうか。 

 

車道を右側通行で逆走する自転車、前走車がいるのにハイビームで走る車が増えたのは、警察からの発表後。 

警察からの発表をマスコミ経由で軽く聞いただけの人が、自分ルールで間違った運用になっていると思います。 

せっかくの免許更新が、写真撮り直しだけの無駄時間になっていると感じます。 

 

=+=+=+=+= 

免許を取得した50年前には こんなマークは無かった。その後の免許更新時の講習でも聞いたことが無い。せめて 免許の更新時の講習で 前の更新時以降の分でも良いから 法律の改正点を話すくらいのことはして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

このマークの話は、数か月前にも読んだんだけど、当時から「これは覚えられないな」と思い、やっぱり忘れていた。 

 

とはいえ、「何のマークだったかな」「老人じゃないし、妊婦でもないし・・・・そうか聴覚障碍者だ」と思い出すことはできた。 

運転中に目にしたときに、思い出すのに何秒かかるかな。 

 

これを知らない人が免許返納だったら、日本中からドライバーがいなくなるよ。 

聴覚障碍者や関係者にとっては、自分のマークだから覚えてほしいんだろうけど、普通の人には無理。 

 

私もまた忘れるだろうけど、次は、思い出すまでの時間が少しは縮まるかな。 

 

=+=+=+=+= 

聴覚能力に難があるなら、運転能力に難があるのと同じです。それを知らせるのにこのマークではダメでしょう。見てわかるものにしないと。この認知度で、知らない方が悪いでは済まされない。わかりやすいマークにしてしまうことに対する配慮だと思いますが、命にかかわることですからね。 

 

=+=+=+=+= 

情報発信が、ホームページに載ってますとか広報にとかだもんね。そりゃ知らんわw 

なぜ、こーいうことをTVのCMとかSNSやYouTubeのCMとかで発信しないのか不思議で仕方ない。周知させる意思が感じられないし、道交法や追加変更された事とかもね。物凄く大切なことなのに不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

免許を取得して39年になりますが、道路上・駐車場でも、このマークを見たことがありません。地方の小さな都市です。 

 

マークが付いている車には常に気を付けて運転していますが、中には最近、普通のドライバーが初心者マークを付けて迷惑運転をされている方がいると、朝の情報テレビでも被害者のドラレコ映像を出しながら紹介していました。 

 

総じてマークの付いているドライバーは、速度超過や無理な割り込みをしてきて危ないです。マークの付いた車でも違反運転していたら取締りはしてもらいたいです。マーク付いていたら何でもやって良いでは周囲のドライバーが困ります。 

 

=+=+=+=+= 

このマークの意味は知っていますが、何らかのシールやステッカーが貼られている車はハンデのある方だと思って運転しています。 

baby on boardなのにbaby in carのシールを貼ってる軽とかね。 

 

=+=+=+=+= 

このマークを付ければ周りの車からは配慮されるかもしれないが、聴力に障害がある運転者がサイレンを鳴らしている緊急車両に気付けずに事故になる可能性は防げないんだよね。健常者でも緊急車両に気づかずパトカーや救急車に突っ込む事故を起こすから緊急車両接近のランプ表示や車内で警告音がなる仕組みを標準機能にしたほうがいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

気になって調べたら、蝶々マーク、アレは2つの耳なんだそうです。どう見ても、蝶々にしか見えませんし、聴覚障害者の為のマークだから、ダジャレで蝶々のマークを使ってるのかと思ってました。 

 

 

=+=+=+=+= 

ちょうちょマークは知ってました。ま、障がいがあっても出来ることなら自分で何でもやりたいですもんね。だから私としては、ドクターストップでもない限りは乗るなとはいえません。 

ただ、うちの親、まだ祖母が存命だった時、施設に入れてて祖母を普段乗せないにも関わらず、車椅子マークを堂々とつけて車椅子スペースに駐車してたんですよ!注意しましたが聞き入れてもらえませんでした。 

うちの親のように悪用していた人は実際少ないかもしれませんが、初心者マークをはじめ、こういったものは百均でもカーグッズの店でも普通に売られています。 

完全配布制にして欲しいです…。 

 

=+=+=+=+= 

私は聴覚障害者の認定は受けておりませんが、言葉が聞き取りにくいので補聴器を付けております。 

補聴器を付けていても聞き取れないことが多々あり、不便な生活をしております。 

運転免許の規制には当たりませんので、そこは心配ありません。聴覚は悪くなると、良くはなりません。 

若い方はイヤホン等の使用は控えて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

このマーク付いてる車をたまに見かけるんだけど、見かける時はいつも運転しながら本読むかスマホいじってる。蛇行運転になってたりして本当に危ない。どうせ警察に言っても何もしてくれないし、場所伝えるからせめて取り締まって欲しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

10mで90デシベルとかガード下以上の騒音だがそれでも認められるものなのだね。 

それとは別に、ものすごい音量のカーステレオを搭載した車を見かけることがあるが、あれは聴覚障害以上に物音が聞こえないだろう。 

規制の必要があるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

1年に数回はこのマークを付けた車を見かける。 

見かけるのは国道などの幹線道路というよりは、区道や都道などの地域の主要な道路が多いので、おそらく日常生活に必要だから、車を利用している様子に見受けられる。 

慎重に運転している様子が分かるので、むしろ健常者よりも安全に感じる。 

最近は救急車がサイレン鳴らしながら来ても、停まらない避けない車が増えている。 

この様なマークを付けて運転している人は、その様な人達をどう思っているのだろう? 

 

=+=+=+=+= 

もっと分かりやすいマークにできないんですかね?私は免許がないので運転する事はないのですが、子供とシルバーマークの車の前を通る時はかなり注意して通ります。差別したい訳ではないのですが、マークがある車はこちらも気をつけたいのでもっと誰にでも分かるマークにして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

障害のある方には悪いが、自動車は走る凶器にもなるので周囲の安全を考えたら運転は控えた方がいいとも思える。 

厳しい配慮がないと運転ができないのもどうかと。 

ノーマライゼーションと昨今言われてるが、その影響でもし自分の家族が事故に巻き込まれたりするのも怖い。 

 

=+=+=+=+= 

見たことも無いし知らなかった、見かけたらどんな配慮をすれば良いのかな、クラクションを鳴らす訳は無いし具体的にどんな事をすれば良いのかな。 

 

車に色々なシールが貼られているから、どれが義務でどれが関係ないか分からないのが有るからな。 

 

初心者と高齢者のシールは分かるが何をすれば良いのかな? 

 

=+=+=+=+= 

表示マークは申請して警察から正式に貰う方向が望ましい。 

なんちゃって️マークが多すぎる。 

ファミリーカーで️をバンバン貼ってますが百均とかで買えるし本当に迷惑なんです。 

警察からの『歩行困難者許可証』貰ってますので️に駐車するときはフロントに置いときます。妊婦さんなどは市の方から貰えたら。 

管轄から許可証とセットで貰える方が 

なんちゃって!が少なくなるのではとおもいます 

 

=+=+=+=+= 

この問題のポイントは認知度が圧倒的に低い事。広く認知させる手段・機会が用意されているとはいえない。聴覚障害者だから蝶々。は、何かしらの配慮なのかもしれないが有効性がないのでは実がない。耳のマークを模したピクトグラムにすれば、初めて見た人でも伝わると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

かわった意見かもしれないけど、 

マークを知らない運転者が悪いとかではなく、 

聴覚に難があるならば運転はしないほうが無難だと思います。 

こっちがきをつけてたって、 

予期せぬ運転されてこっちが被害うけたらどうしょうもない。 

こっちは悪く無いのにへたしたらこっちが加害者になってしまう。 

ドライブレコーダー前後につけてたほうがいいのもわかるけど、 

それだけじゃない。 

申し訳ないけど聴覚に難がある人は運転は辞めて欲しい。 

これはお互いを危険から避けるためでもある 

 

=+=+=+=+= 

教習所で教わっていても忘れていいる事も多いし、免許取得後の道路交通法の改正内容はほとんど知らない。 

免許更新の時に優良者も含め全員に、新規取得者と同じ試験をするべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

マークを統一すればいいのに。初心者だろうが高齢者だろうが身障者も難聴者には配慮しなさいなのでわざわざ分かる必要性がないよね。他のくるまに配慮するのはドライバーとして当たり前になのにね。逆にマークの付いた車の急なブレーキや方向転換に気を付けなさいという意味で統一した要注意ドライバーマークについて刷ればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

都内や埼玉で生活してるが見る機会が少ないもんね。 

認知度アンケートでもとって、浸透するまでは蝶の絵だけでなく普通に聴覚障害の文字を入れる方が安全な気はする。 

 

=+=+=+=+= 

正直、初めて見た。 

調べてみたら、自分が免許取得の時代はなかった。 

このマークもそうだけど、免許ってとった後の法改正にはなかなか知識がない。 

だからこそ、免許更新時に技術知識の再試験すればいいのにね。 

年齢制限なく。 

技術も評価をブラインドで行えば、年齢による忖度も出ないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

道交法に基づいた新たな表示、標識についての、説明や周知はどこでなされているのか疑問に思う。いきなり新たな表示などが現れても大多数の市民は対応出来ない。管轄する部署の怠慢や思い上がりで、市民に迷惑を掛けているという事を自覚して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

免許証を持っている人なら紛らわしくもなんともない知って居て当たり前のマークな気がするんだけど。 

初心者の若葉マークの1年と聴覚障害の人のこのマークは表示義務が有るし、周囲の車にも多少気を使って運転する必要が有ります。 

とは言え、このマークを付けていれば危険運転しても良いと言うようなことも無くて、そこ迄気にしなくても良い気はする。 

まぁ、念のために多少車間開けたりはするけどね。 

紅葉マーク含めて普段から教本通りの運転している様な人なら殆ど気にしなくても大丈夫ですよ。 

逆に、問題が起きるような人は普段の運転から良くない可能性大! 

 

=+=+=+=+= 

知らなかったでは済まないので、講習の際、煽るような事故ばかりのビデオよりも法律の変更点や普段勘違いされてるルールとかの復習や確認の講習の方が免許更新のビデオ等に変えた方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

初心者マークや高齢者マークより少し珍しいこのマークと言いながらタイトルでは分かんないなら免許返納してほしいとはきつい表現ですね。聴覚障害者標識は16年前に制定されたらしいですが見た事無くて知りませんでした。免許証更新の時に説明されたのかどうかも記憶に有りません。 

 

=+=+=+=+= 

補聴器の有無はわからないが 

サイレンすら無視して注意されている高齢者を見た事があります(前の◯◯色の軽自動車端によって下さい、止まらないからナンバー読み上げ) 

 

一定の年齢からは更新時に眼科(白内障、緑内障)耳鼻科検診結果必須にされてはいかがですか? 

 

特に緑内障は自分で気付きにくくそうとう進行しないと見えていない事に気付かず右左折なんてまともにできませんよ 

聴力の不具合は緊急車両の妨げになりますし 

 

事前検査を取り入れないと赤の他人の命すら奪います 

 

 

=+=+=+=+= 

このマークを知らないのも問題ですが、 

周囲のクルマが別にこのマークをつけていようがいまいが、周りに対して迷惑な動きをしたらダメなのは変わらないでしょ。 

このマークを付けていなければ、無理な割り込みをしても良いって訳でもなし、 

各種マークの有無を変に意識しすぎることもないと思うのですが… 

 

=+=+=+=+= 

免許取得時期によっては知らない人もいるだろうし、テレビのCMだったり動画の広告みたいなので周知していくのもいいかもしれない 

それか免許更新時にテストを設けるか、冊子を配布するだけだと読まない人は読まないと思う 

 

=+=+=+=+= 

クローバーマークも蝶のマークも認識度は低いですね。 

表立って警察も認識させる活動も行っていないし。 

優良者の講習も警察だとVTRを視聴するだけで終わり。 

動画の最後に入れるだけでも多少認識度は上がると思います。 

 

=+=+=+=+= 

緊急車両の音も聞こえないし、歩行者など接触事故を起こしても気づかないかもしれない人にそもそも運転をさせていいのか疑問ではあるんだけど… 

 

>マーク掲示車に対し、幅寄せや急な割り込みをしてはならない 

まるで一般車両にはしてもいいような法律だけど、一般車両にした場合も同様の罰則つけろと思う。 

 

=+=+=+=+= 

>免許取得時や更新時などに配布される「交通教本」にも明記されています 

 

5年に一回の免許更新で毎回いつの間にか交通ルールが変わったのを知るくらいだからマークはマジでわかんない 

 

毎年ルールやマークが増えるのなら警察もHPに載せるだけじゃなくて何か他の対策もして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

なぜ聴覚障害者のマークがあって、視覚障害者のマークがないのだろう 

自分みたいに片目だけ普通に視えてるなら問題ないけど、視野が狭いから視えてないほうから近づかれると驚くこともあるし、遠近感があまりないので近づかれるのも怖いこともある。 

 

=+=+=+=+= 

警察庁のホームページによると、 

平成20年6月1日から、聴覚に障害のある方が、普通自動車の運転免許を取得できることになりました。 

とのこと。 

分かんないならなんだって?? 

法律やら交通法規は知らないで済まされないの知ってるが、もうちょっと優しく教えておくれよ! 

 

=+=+=+=+= 

今では周知されてるけど自分が免許取った頃には障害者や高齢者を表示するマークも無かったし免許更新でも一回も触れられ無かったです。知らない人も結構居ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

視覚障害(眼帯はダメ)も聴覚障害も運転には大事な器官。どんなに高齢者教習をクリアしても全ての身体機能は衰えてくる。 

シルバーマークから車いすマーク、クローバーマーク、聴覚障碍者マークときたら最強だわ。 

 

=+=+=+=+= 

聴覚障がいの人の運転する車に乗った事ありますが、ただでさえハンデがあるのに隣の人と手話しようとしたり回りをキョロキョロしてわき見運転するので怖かった。 

このマークを貼っておいてもらえれば自己防衛できますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

なぜこの聴覚障害者のマークがちょうちょなのかが全く理解できない。その他にも身体障害者の標識は四つ葉のクローバーらしいが、なんでそうなるのか分からない。 

若葉マークと高齢者マークは言われれば何となく理解できる。 

ピクトグラムというものがオリンピックの時に話題になったが、それと同じように、せめて言われればなるほどと言えるくらいの連想が働くマークにしてほしいよね。 

 

=+=+=+=+= 

近所に聴覚障害者がいますが 

ステッカーなんて貼ってないし、なんなら朝も早くから煽られたり、エンジンふかしまくってたりします。 

初心者だって貼る義務があるなら聴覚障害者にも免許証を貰う以上、きちんと義務化し守らないならペナルティを、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

昨日まさにこのマークを見つけて、シルバーマークの一種だよね?って思ってました。 

配慮が必要なのは変わらないのでいいかなと思ってたんですが、きちんと認識しないといけないですね。 

最近は、面白ステッカーを貼ってる車も多く、先日見かけたトラックは、「遅くたっていいじゃない、トラックだもの」って貼ってあって、ちょっとクスってしてしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

初心者マークは免許取得したら付けるからわかるが、当事者にならないとわからないマークもあるよね。更新時にもらう本見なきゃだめだな笑 マークに初心者とか補聴器とか文字を入れてもらうとわかりやすいよね… 

 

=+=+=+=+= 

免許取得して30年以上、昨年更新講習したけど今までこれ聞いたことありません。免許センター講師の怠慢?あと初見でも内容をイメージ出来るようなもっとわかりやすいデザインの方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

〉道路交通法第71条第5号を見ると、「マーク掲示車に対し、幅寄せや急な割り込みをしてはならない」と書かれており、初心者マークや高齢者マークなど同様に配慮が義務付けられているのです。 

 

どの車に対しても、配慮すべき事。 

 

=+=+=+=+= 

これを知らないからと言って、免許を返納しろと言うのは、イラッとする。標識や、マークも、ほとんど見たことがない場合、戸惑うことも少なからずある。ある程度は、しょうがないと思う。全部の標識、マークを全て完璧に覚えている人は、そう多くはないように思う。免許を返納しろと言う人は、自身を完璧だと思っているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

どんなマークでも他の車と公道で事故れば同等に道路交通法で処理されるんじゃないの?  要するに、かえって初心者マークや若葉マークが悪く判定される方が多いように思います・・個人的です・・ 

 

=+=+=+=+= 

「マーク有無関係ない」 

 

”初心者マーク”は個人的には配慮する気持ちが多少はあるものの、高齢者マークだったり「赤ちゃん乗ってます」の表示だったりには何も思わない。 

 

表示あろうがなかろうが、同じ道交法での運転責任だし、このマークみたからってどんな配慮しなければならないのか?は教習所では教えてくれない。(時代的にもなかったし。) 

習ったかもしれないが特段な対応は必要ないと思ってる。 

 

表示があれば遅くてもいいとか、路駐免除とか、あるわけでもないし。 

周囲に対する相互間でのマナーが大切なだけ。 

 

=+=+=+=+= 

こんなのクイズにする程の問題か?普自免持っている人間なら教習所で習うし試験勉強位はするだろうに…分からないような輩は他の知識も怪しいので、ハンドルを握らない方が良い。。大体日本の免許制度は甘すぎやしないか?だからひょっこり運転なんてのが出てきたり、飲酒運転がいつまでたっても無くならないのではないか?公道に出すべきでない社会的不適格者は、最終試験の前に心理適正検査を行い事前に排除するべきだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

素朴な疑問だけど、こういう人たちが事故を起こして加害者側だった場合、どうやって保険屋に連絡するんだろう…。 

被害者に頼むのかな? 

メールって手段もあるかも知れないが、時間かかるよね? 

 

私は、運転はしないけど、ハートプラス付けてる。 

でも、色んなマークがありすぎる 

 

=+=+=+=+= 

今の教習はどうなってるのか知らないが 

線路を渡る前に一時停止して窓開けて列車が来てないか確認しなさいって習ったんだけど、もうやってないのかな?まだやってるなら聴覚障害者の方はどうしてるんだろう 

 

=+=+=+=+= 

道路交通法第71条第5号 

「マーク掲示車に対し、幅寄せや急な割り込みをしてはならない」 

 

これを運転免許試験にすると、答えは◯?X? 

自分は相手がマーク掲示車に限らない事だから、Xだと思います。 

もしそうなら、Xな記述を法にしちゃいけないですね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも〝幅寄せ〟はアカンからね? 

初心者だろうが高齢者だろうが、事故を助長するような行為はしちゃいかん! 

 

ただ、免許持ってても高速逆走する輩がいる世の中ですからねぇ 

ちょうちょマーク見て〝あ!〟って気付けるなら、高速も逆走しないはず… 

免許制度自体をもうちょっと厳格にした方が良いかなと… 

 

=+=+=+=+= 

認知度が低いなら、それは行政の怠慢だよ。 

 

普通の犯罪なら、「それが罪になることを知らなかったお前が悪い」で、その人が罰を受ければいいだけだ。 

 

しかし、道路交通法はそういうものではなく、「交通の円滑と事故の防止」を目的としたものだ。 

「知らなかった人が悪い」で事故が起きれば、法律の意味がない。 

 

そのために更新時講習とかがあるんでしょ? 

数年に1回、1時間とか2時間教習するんだから、必ず知っておくべき法律の改正点を教えればいいんだよ。あるいは「このページだけはあとで読んでおけ」でもまだましだ。 

 

更新時講習のあの教材にいくら払っているかしならいが、有効利用すべき。 

それとも、天下りの人を肥えさせるためだけに教材を作っているのか? 

 

=+=+=+=+= 

道路交通法第71条第5号を見ると、「マーク掲示車に対し、幅寄せや急な割り込みをしてはならない」 

 

学科試験だと、マークの有無にかかわらず、幅寄せや急な割込みはしてはならにない、で×にされそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

新しく決まった法律やルールについては、免許更新時にしっかり口頭で説明することを徹底してほしいです。冊子を隅から隅まで自分で読めというのは不親切すぎますし、天下りした職員の方々が楽しすぎなんです。 

 

=+=+=+=+= 

聴覚障害者をわかりやすいようにするなら、見てイメージできるようなマークにしないと意味がないでしょ。 

このマーク付けて走ってる車って日本全国で何台あるの? この標識を掲示しないといけない免許の人は何人いるのよ。 

大体、この標識を見たことないよ。 

 

=+=+=+=+= 

調べたら、コレは平成20年からだよな。 

枯葉マークは話題になったけど、これは全然話題にもならなかっただろ。 

分かんないなら免許返納じゃなくて、国は周知する努力をしろよ!が正解だと思うけどな。 

もっと前に免許取ったけど、このマークはもちろん見た事はあるけど、このニュース見るまで知らなかったぞ。 

 

=+=+=+=+= 

このマークが分からないからと免許を返納して欲しいは極論すぎる。それは全ての道路交通法を知らなければ免許を返納して欲しいと言っているのに等しい。只、車に貼られたマークの意味に興味を持って知って貰いたい気持ちは分かるが、得に障害者に関わる物は 

 

 

=+=+=+=+= 

完全に聴力を失った場合でも運転免許の取得は可能である。 

であれば、緊急車両のサイレンは聞こえない運転者も居ることを前提としなければならない 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと自分が知ってただけで、このマークを知らない奴は免許返納しろとかいきがっちゃうんだな。そういう奴に限って道路上の線や基本的な標識の意味をわかってなかったりするんだよな。 

 

更新時の冊子はたとえ読んだとしても内容まで覚えないのが普通です。普通というのは認めるということではなく、それが多数派だという意味です。 

 

それをわかっていて冊子を渡して終わりにしているのだから、その程度の認識で良いと渡す側も思っているということです。 

 

=+=+=+=+= 

障害者の人って、何の障害がある人まで乗っていいんだろ?視覚障害はもちろんダメだろうし。逆に、障害者でなくても“てんかん”の人はダメだろうし。自分が免許取得した時代と基準も変わってるんだろうし、よくわからない。 

 

=+=+=+=+= 

習ったことないよ。そもそももうちょっとわかりやすいマークはないの? 

 

聴覚障害なら国際基準に則った耳に斜め線にならんのか? 

日本で免許を取った人だけが日本の道路を運転している時代じゃないんだから。 

 

=+=+=+=+= 

ちょうちょマークと表現するから何のマークだか理解されないし覚えられない 

素直に(蝶々の形にした)耳のマークと表現すれば皆んな覚える 

こういった報道もそこに触れるべき 

 

=+=+=+=+= 

知らなかった。で、なぜ蝶々?素直に耳マークとかが良いんじゃない?免許取得時や更新時の教本等に書いてあるって言うけどあの本をきっちり読んでる人っている?事故の映像とか見せるよりそこら辺きっちり口頭で説明してほしい。周りに配慮するのは車を運転してるなら当たり前の事だと。ノーマークの運転者に罰則、罰金があるのはなんか府に落ちん!マークつけてる人だとしょーがないか、ってなるんか? 

 

=+=+=+=+= 

批判覚悟で 

そのマークを見たところでどうしろと? 

クラクションなんて滅多に鳴らさないし 

幅寄せなんてしたこともないわ 

「子供が乗っています」とかも 

だからどうしたって思う 

初心者マークとかは車間空けたり 

入れてあげたりするけどね 

 

=+=+=+=+= 

コメント欄に多くの知らない人がいて驚きを隠せません。 

 

免許更新時には、新法規のテストも入れないといけませんね。 

写真写りしか気にしてない人が多すぎる。 

出口のゴミ箱には冊子が捨てられているし。 

 

同じ国家資格で、医師免許がありますが、 

新薬をいつも学び直して投薬してくれます。 

あなたは旧法規の医師に見てもらいたいですか? 

 

たった4種しか無いステッカーを、知らないなら、 

無免許運転と同等です。 

 

=+=+=+=+= 

知らなかったら免許返納って偉そうに言うならもっと運転免許試験難しくしてください。明らかに周囲が見えていない自己中が多すぎる。教官が採点されるからと言って鉄の凶器の免許が優しすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

このマーク、、意味ない気がするけど。 

大音量で音楽とかテレビつけてるのと同じ条件ではないの?   それなら周りの音が聞こえない状態で運転してる車両にも義務付けないと。  耳栓マークのステッカーでも。 

 

 

=+=+=+=+= 

障がいを持ってようがなかろうが、相手に配慮できる人は、もともと運転マナーに問題ないと思う。 

これの意味を知ったところで、急な割り込みやら幅寄せやらなんて、やる奴はお構いなしにやるだろうな…。 

 

=+=+=+=+= 

見たことないし知らんかった。周りに聞いてみたけど皆んな知らなかった。 

教習本のどこかに載ってたのか…?とりあえず試験には出なかったし教習所の先生からも聞いたことない。 

今度帰省したら両親に聞いてみよう。 

 

=+=+=+=+= 

だったら、ホームセンターで買えるんじゃなくて国や都道府県が認定したらええのでは⁇ 

車椅子マークの付いてる駐車場にどれだけ健常者の年寄りやアルファードが止めてるか! 

本当に必要な人が停められない! 

 

=+=+=+=+= 

別に「マーク掲示車」じゃなくても幅寄せや急な割り込みはしてはならないのでは? 

誤解を招く法規なので訂正すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

全然知りませんでした。交通教本は読んでいないし、教習所には行ったけど、実技のみで学科教習は受けていないです。 

 

しかし普許は持っています。外面切替で得た免許なので。 

 

=+=+=+=+= 

近所でこれ付けてる人がいるから知っていた。 

その人は、片方だけ補聴器を付けてる。 

両方付けると高いからって。 

でも会話は出来てるけど、電話は無理だからFAXらしい。 

 

=+=+=+=+= 

こういった表示マークは運転が拙いかもしれないので周りが配慮して下さいって意味わかるけど、赤ちゃん乗ってますマークは何を主張したいのか分からない。 

 

=+=+=+=+= 

聴覚障碍運転者とか信号交差点で緊急車両が来たら分かるのか? 

事故になったら救急車両が悪いことになるの? 

癲癇持ちが運転OKになって何件も死傷事故起こしたり、なんだか怖い世の中になったもんだ。 

 

=+=+=+=+= 

知ってた 

前に走ってる車に付いてたので気になって、即その場で調べた 

同乗してた誰一人知らなかった 

 

ちなみにその車には 

蝶々マークと枯葉マークと障害者マークが付いてた 

「あとは若葉マークがあればコンプリートだね!」って会話をした 

 

それはさておき【赤ちゃんが乗ってます】ってのは意味わからん 

だから何?クラクション鳴らすなって事? 

 

=+=+=+=+= 

このマークのことは知りませんでした。 

これは国の周知徹底がなされていないと思います。 

テレビ局もせめて世の中の役に立たないワイドショーの中に入れ込めば良いのに! 

 

 

=+=+=+=+= 

耳が普通に聞こえない人こそ免許証返納して下さい! 

マーク採用以前に免許取った人は知らなくて当たり前。 

周囲の配慮を当然と思わないでもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

自分が聴こえないからどれだけ煩いかわからないんだろうけど、この蝶マークステッカーの車が邪魔!邪魔!と言わんばかりに不要なクラクション鳴らしまくってることがある。 

 

=+=+=+=+= 

初めて知った、免許更新の時、受付は番号順にすれば難聴でもスムーズ出来る。 

講習中の講話は聞こえるけど理解できない難聴です。 

 

=+=+=+=+= 

「謎のちょうちょマーク」ってその通り。 

こんなの大々的に、免許更新の時に貰う本の表紙にでも知っとくべきマークは載せるべき。 

見てたら分かるじゃないよな。 

 

=+=+=+=+= 

初めて知りました!知らない人多いと思うので、免許更新時教習とかでもっと周知をはかると良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

あまり見ることないから忘れてしまうよね。 

このマークの車に急な割り込みや幅寄せは違反だ?というが、急な割り込みや幅寄せそのもの違反じゃないか?って思うが・・ 

 

=+=+=+=+= 

>「マーク掲示車に対し、幅寄せや急な割り込みをしてはならない」と書かれており、初心者マークや高齢者マークなど同様に配慮が義務付けられているのです 

 

マーク有り無し関係なく幅寄せとかしたらあおり運転にならないですか? 

 

=+=+=+=+= 

差別的だとおもわれますが、聴力が低いなら、救急車とか消防車とか通るのも分からないでしょう。窓も閉めっきりでしょ?免許証交付するのもどうかと。 

そのマークでは分かりません。 

 

=+=+=+=+= 

自動車の免許を持っている人だけか分かればいいことではないよね?必要ならば、もっと広める努力をすることじゃない?この書き方は知らない人に対して知ってほしいのではなく、知らない人をバカにしてるよね? 

 

=+=+=+=+= 

ワイドミラーや補助ミラーだけで耳の聞こえない者が運転できることの方がおかしいにではないかと思う。冷たい様だが違和感しかない。 

 

 

 
 

IMAGE