( 219863 ) 2024/10/08 02:36:19 2 00 【速報】軽トラックが道路横断中の幼稚園児をはねる 男児が意識不明で救急搬送 警察が90歳の運転者を逮捕MBSニュース 10/7(月) 16:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3d57265873a1f546cb5c5899afe279e9f0f7376f |
( 219866 ) 2024/10/08 02:36:19 0 00 MBSニュース
7日午後2時すぎ、和歌山県田辺市中芳養の県道で、軽トラックが道路を横断中の幼稚園児をはねる事故がありました。
警察によりますと、信号のない交差点で、横断歩道付近を1人で渡っていた6歳の幼稚園児の男の子がはねられ、意識不明の状態で病院に救急搬送され、治療を受けているということです。
「車と子どもの事故です。子どもの意識がない」という通行人からの110番通報を受けて、駆け付けた警察官が、軽トラックを運転していた田辺市の農業、90歳の男を、過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕したということです。
男は「男の子にけがを負わせたことに間違いありません」と容疑を認めているということです。
|
( 219867 ) 2024/10/08 02:36:19 0 00 =+=+=+=+= 先日、見かけた車を運転していた高齢者は、腰が曲がり過ぎていて、ハンドルの高さに顔があった
これでは死角が多すぎる
車体が全体的に傷だらけの車を見かければ、9割は高齢ドライバー
身内の方、聞く耳を持たない方は多いと思いますが、少しでも運転に不安要素がある人には、免許返納を促して欲しいと思います
危険運転ドライバーと同居している場合、ご近所付き合いや世間体もありますので、免許返納を促す事はご自身の身を守ることにも繋がると思います
=+=+=+=+= 公共交通機関が無いところは 生活に必要な物を購入するのに 遠い所まで出かけ無ければならないし 重い荷物を運ばなければならない 車は必要なのはわかるが 速度の感覚もおとろえて 制限速度を上回り運転している年配の人をよく見かける 頑固な方もいる 免許更新時もう少し厳しく 構内の教習だけでなく 路上教習も行い判断してほしい
=+=+=+=+= 年齢で区切るのではなく、高齢者講習ではなく、高齢者更新テストをすればよいかと。 教習所も経営難なところがおおいので、引き受けてくれるでしょ。 最低でも免許の仮免テスト合格レベルのテストで。 先日、父親が行きましたが ヒドいものらしいですよ。 落とすための講習ではないからね。 普通に駐車しただけでも褒められたって。 脱輪。一時停止無視多発してたみたいよ。それでも合格だもんね。
この更新難易度を上げればいいと思うんだけどね。そもそとまともに駐車も出来ないとアウトでしょ。ハンドル切ったまま、斜めに前から枠はみ出て駐車してる車をスーパーでよく見かけるけど。
最低でも仮免テスト合格レベルは必要かと。
=+=+=+=+= 介護保険の仕事をしています。超高齢の夫は目がよく見えない、耳がよく聞こえない。夫が運転する際は助手席の高齢の妻が信号を教える、歩行者や対向車、駐車に関して指示を出しているとのこと。地域性もあり、車が無ければ受診や買い物が不便なことは分かります。けれど人様の命、自分の命に危険があることは、ご本人達は大丈夫だと思っていてもご家族の方々は昨今の高齢者運転事故で重々分かっているはず。やるせない思いでいっぱいです。事故に遭われた子供さんの回復を願うばかりです。
=+=+=+=+= 交通事故を起こして他人を怪我させても刑は軽いから運転を辞めない。 高齢化により、視力の低下、認識力の低下、判断力の低下、反応速度の低下など危険性が年々高くなるのに、それを認めずに運転を続ける。 高齢者の人口比率は急激に上がっており、高齢者の運転を何処まで認めるのか、現状の運転免許制度の仕組みそのもの全部を見直してルールを作り変えたほうがいい。
=+=+=+=+= 高齢者は日本ではまだまだ増え続けるので、悲惨な事故は今後増える一方ですよ。 皆さんが言われるように、高齢者の免許更新を「通す」のではなく「落とす」ようにするか、ある年齢で更新不可にしないといけないと思います。 車がないと不便だ とか言ってる場合ではありません。
=+=+=+=+= うちはたまたま、両親ともに早めに他界したのでほぼ苦労はありませんでした。が、自分も含めて鉄の塊に高速で乗っている危険人物なんだと胸に刻み、未来ある子供達やその家族を轢き殺すことの無いように、しっかりハンドル握らなければなりません。杖ついて腰曲がってヨタヨタ歩く老人が車の鍵を持っていると不安でしか無い。国と家族は毅然と向き合って欲しい。
=+=+=+=+= 90歳まで運転免許が持てることもとても恐怖ですが、幼稚園児が1人で横断歩道を渡っているのもとても怖いです。 子供は距離感を掴むのがとても苦手なので近くても渡ってしまうことがあります。 早く自動運転の世の中になってほしいですが、運転する身としても毎日凶器に乗っているんだと緊張感を持って運転しなければと思います。
=+=+=+=+= よく自動車学校の75歳以上講習で、失敗すると、「自分の自動車じゃないから」「今日は調子が悪い」「こんな道は走った事がない」など終始、言い訳が多過ぎる、教官も「落ち着いて下さい」「緊張しないで」「ゆっくりでいいから」と何が何でも不合格にはさせない意図が見える。 教習所程度のコースで不合格なら、一発返納させないと、事故を起こしても反省や補償する前に高齢者は死んでしまいます。免許取得に年齢制限がある様に 返納にも制限を設けるべきです。
=+=+=+=+= まず、この様な事故になった大きな原因は、90歳にもなって運転するからです。いくら地域性や自動車の無い生活は考えられないので、有る程度の年齢までは運転免許は必要、そんな問題や言い訳は通用しません。 もしこのお子さんに後遺症や大きな傷害が残ったら、どう本人や家族に謝罪や弁財するんですか。この運転手さんの家族にも大きな迷惑が掛かりますよね。万が一亡くなられたら、人生最後の最大の汚点ですよね。 いくら確りしている様に見えても、加齢には勝てません。80歳を超えたら毎年自分の健康と向き合い、免許証の返納は考えるべきです。家族もそれを後押しすべきでしょう。
=+=+=+=+= 高齢ドライバーの危険性はもちろんだけど、園児をひとりで歩かせるのがとても怖い。
というのは、園児の視野はとても狭く、大人は左右150°上下120°なのに対して、子供は左右90°上下が70°しか見えていない。さらに子供によっては大人と同じ視力に達していないこともあります。
事故の状況を見なければ何とも言えないですが、この高齢化社会において、園児ひとりで横断の判断をさせることはとても恐ろしいことです。たとえ相手が悪いとしても、失われるのは小さな命です。高齢者を責めるよりも先に、子供を事故から守る取り組みを加速してほしいと思います。
最後に事故に遭われたお子さんの回復を願います…子供がいる身としては本当に他人事ではなく辛い思いです。
=+=+=+=+= 事故があった場所のあたりですが、和歌山でも地方中の地方で山に囲まれていて、公共交通機関がほとんどないような場所です。親戚が近くで生活しているので何度か訪れたことがあります。 決して運転手を擁護するわけではないですが、生活の足として車が欠かせないことは理解ができます。 ですので、一律に高齢者の免許返納について求めるのではなく、それを進めるなら車が欠かせない方の足をどのように確保するのかを同時に議論しなければ、なかなか解決しないような問題である気がしてなりません。
=+=+=+=+= 高齢運転者の事故が起きるたびに思うのは、運転免許に年齢の上限を新設することだ 運転免許には18歳という年齢の下限があるのだから上限があっても不思議ではない 地方では車は必需品であるのも分かるが、さすがに90歳は年齢オーバーだと思う 一般的に90歳となると、目も耳も反射神経も相当劣るはずだが、今の制度では100歳であっても免許更新ができる 年齢で一律に区切るのは個々の事情を汲むことができなくなるが人の命には代えられず、80歳か85歳くらいが妥当なのではないかと思う
=+=+=+=+= まず、運転に少しでも不安があれば免許は返納して欲しいです。 90歳で運転するのはちょっと怖いです。 ただ高齢者がゆっくり運転している車を煽る車がいるが、そういうのもしっかり取り締まって欲しい。 普段は安全運転してても煽られて気が動転して運転が不安定になる人もいるのではないでしょうか? 起こすはずのなかった事故が不測の外的要因で起きてしまうことがあると思います。
=+=+=+=+= 90才ともなると、自動車運転の安全確認が鈍るのだろうか?横断歩道は歩行者優先になるのだから、当然渡り終わるまで運転停止となる。しかも相手は幼稚園。 注意不足にも程がある。この年齢ならば何度も運転免許センターで実務講習する筈なのだが、それでも事故は起こる時には起きてしまうのだろうか?幼稚園児は搬送先で意識不明の重傷だとか。無事命の生還を祈るばかり。
=+=+=+=+= 信号機の無い横断歩道を毎日通ります。最近は止まる車が増えました。が、いまだに止まっている車を追い越して横断歩道へ、突っ込んでくる車がいます。止まらない車の運転手は高齢者だけではありません。老若男女問わずです。右から来る車が止まっても、左から来る車は止まらないとか、めちゃくちゃです。ここで警察が隠れて取り締まりをやったら、山ほど捕まるだろうと思います。一度でいいから、やってほしい。夜になると制限速度40キロなのに、それ以上のスピードを出していて、渡れると思っても、あっという間に来てしまうので危険です。横断歩道をなんとも思ってない運転手が、まだまだいます。
=+=+=+=+= 高齢者講習ですが、法的な位置付けはよくわかりませんが、あくまでも講習であり、民間の教習所で行う限りは不合格=免許更新不可という判断をするのに躊躇するのは仕方がない。誰だって恨まれたくないです。 だから、現在の制度では高齢者の事故を防ぐのは無理だと思います。 私も父に「その年になって刑務所に入るんか」とか言って免許を返上させました。半ば脅迫しながらのことでした。その父も、直前まで元気にしてましたが92歳の天寿を全うし数年前に亡くなりました。厳しい言い方をしたかなと自問自答することがありましたが、もし重大事故を起こしていたら天寿を全うした等と言ってられなかったと考えると良かったかなと思います。 高齢者がこのような死亡事故を起こした場合、どのような刑罰が下るのか分かりませんが、民事を含めて穏やかに終末を迎えることにはならないですね。
=+=+=+=+= 私の親は頚椎の手術をして手と、足の痺れが残ってしまいよたよたの歩き方、箸でご飯も食べられないのに、生活に不便と言う事で、返納は困る、大丈夫だと言い張ってましたが、単独事故でも困りますが、他の方を巻き込んでの事故をしてしまったら、どんだけ迷惑がかかるか?孫たちだって悲しむし、世間に出れなくなると言い続けたら、納得してくれました。 運転免許が18歳の年齢って決まってるなら、70歳以降は毎年認知症のテストと、実地講習1時間とかを義務付けとかしたらどうでしょうか?
=+=+=+=+= 免許証返納については、本人がまだまだ運転が出来ると思ってる限り返納は行いません。
免許証を取得する時は、年齢制限があるのに免許証返納も年齢制限をすべきです。
または、75歳以上は毎年免許証更新を行って、運転実施を組入れて免許証を更新する。 更新時には更新手数料も増額になるでしょうけど、人命の方が大切である。
=+=+=+=+= 少子高齢化していく流れの中で高齢者ドライバーがこれから増加していくのは避けて通れないこと。 自動車メーカーが安全対策をあれやこれやと投じているがそれだけではこういった事故は減っていかないだろうな これからは国が店舗や施設と連携し送迎、配達などの利便性向上させるなど、 免許返納しても高齢者が安心して生活できるような変更後の不安を解消し、変更しやすい環境づくりにも策を投じていくことも必要だと思う。
=+=+=+=+= 運転免許制度を変えるしか方法はないでしょう。 75歳以上の高齢者に免許更新を毎年にして、認知検査はもちろんのこと技能検査を通らなければ免許更新を申請できないようにするべきです。 縦列駐車、車庫入れ、車幅感覚や危険予知や急制動などの自動車を運転する上で必ず習得していなければならない運転技能を持ち合わせていると自動車教習所で証明書をもらわなければ免許更新できないようにすればいいと思います。
=+=+=+=+= 年齢はある程度の基準で、高齢者の体力や判断力のバラツキは大きいです。 ある日突然というのもあるのでしょうが、免許更新の基準に実際の判断力や体力測定などの実施が必要かと思いますよ。 市町村の屋外放送でも、60代から行方不明のアナウンスがあったりします。 かたや、80代後半でも身体を使って外仕事をこなしている人もいます。 本当に運転してはいけない人から免許を取り上げる制度づくりを早々に取り組んで欲しいです。もちろん、ルールを策定した人は署名入りの有責で行ってもらいたい。温いルールはいりませんから…
=+=+=+=+= 免許取得の年齢に下限があるのだから、上限を設けるべき。限界集落のような所に住んでいる方は、その年齢前に公共交通機関で生活ができるような土地に移住することを前提に生活したほうがいいし、国も補助金とか出してあげればいいと思う。
=+=+=+=+= 看護師ですが、入院してくる超高齢患者さんの中にも現役で運転してるんだよ、とおっしゃる方はたくさんいます。 看護師には運転の制限をする権限はありませんが、本人のADLや認知機能を勘案して、本人や家族には免許返納を強く勧める事もあります。 自分の子や地域の子どもが轢き殺されてからでは遅いんですよ。 その人が悪いわけではないし、社会で生活するにはクルマが必要なのは重々承知していますが、高齢者が車に乗れなくて困ることと、子どもが轢かれて命を落とすこと、どちらを取るか。私の感覚では当然後者を取ります。
=+=+=+=+= 90歳で運転してることに驚いたけど、法律で認められてる以上は運転することに対して責められることはないと思う。運転手が30歳だったとしても事故を起こすことはある。ただ、反射神経や判断力などを考えると、年を重ねるごとに劣っていくことは事実だから、やはり、運転年齢の上限は決めるべきだと思う。いつもこのような事故が起こる度に、同じことを思うけど、あんまり免許年齢が変わるような感じもない。また、飲酒運転についても同じで、いつまで経ってもなくならない。 もっと、本腰を入れて国には考えてもらいたい。
=+=+=+=+= 交通の便がないとか、仕事で必要とか、個人差があるとか全てひっくるめて考えても、90歳は運転をやめているべき年齢だと思います。 この年齢で運転に必要な能力(視力、筋力、聴力、判断力などなど)いずれも問題ない、という人はそうそういないと思います。 急に高齢になるわけではないので、その時までにどうするかを見据えて準備していくことも必要だと思います。
=+=+=+=+= 歳を取るごとに運転技術が落ちて行くと思います 高齢者の免許証返納問題は早急の課題だと思います ですが危険な運転は高齢者だけではないと思います 若い人の中にも危険な運転をする人は多くいると思います 飲酒運転・スピードの出しすぎなどあると思います 高齢者に限らず全ての運転免許証取得者を対象にすれば良いと思います 海外ではドライブレコーダの映像を簡単な操作で警察に送れるシステムがあると聞いた事があります 日本にもその様なシステムを導入し 送られた映像を警察が判断し場合によってはその映像を証拠に取締をするなどすれば良いと思います 個人的には高齢者だけが 危険 ではないと思います 自転車は高齢者以上に危険を感じます
=+=+=+=+= 私もこの前十字路の交差点を優先道路で走行していたところ、突然止まれを無視してきた軽トラと接触しました。驚いたのは軽トラはそのまま逃亡。後日自力で見つけ出し、警察に捕まえてもらいましたが、80歳手前のおばあちゃんでした。当日のことを覚えていないと言っていて、接触の際結構な衝撃でしたが、接触したことすら気づいてない状態でした。軽い怪我をした為、ひき逃げとして処理され、このおばあちゃんは免許取消となりました。認知の人が車を運転することの恐ろしさを改めて実感しました。車の損傷は激しく車は買換です。こっちにも1の過失はあった為、代車も借りれず、車納車されるまで車がないめちゃくちゃ不便な生活をおくってます。家族の方は何か起こる前に免許返納は真剣に考えるべきだと思います。
=+=+=+=+= 交通機関の無い地域だと高齢者もクルマで移動せざるを得ないんだろうけど、やはり判断ミスなど多くなるので75歳くらいで更新不可の区切りをつけた方が良いのでは。 どうしてもクルマが必要な高齢者にはアシスト機能がある車両限定+年2回の技能検定を設けるとか。 それくらいの規制をしないと、この手の事故はまだ続くと思う
=+=+=+=+= 信号の無い横断歩道付近は、明らかに横断者が居ないと判断出来る場合以外は徐行です。だから、手前に菱形マークと横断歩道の青カンが有るのです。 付近に歩行者が見えたらアクセルはオフ、横断の素振りが見えたら即ブレーキです。 高齢者は老化の進行度が千差万別。ゴルフで80台のスコア出して、仕事バリバリな後期高齢者もいれば、日常生活がやっとな人も居ます。 年齢云々より、車校の仮免試験程度の更新試験を導入すべきです。免許と言う以上、資格保持者は年齢や経験関係なく最低限の技能と判断力を有してなければならないのですから、それが試験で出来なければ免許取消もやむを得ないでしょう。
=+=+=+=+= 横断歩道付近を渡ってたと言うことは、横断歩道のない道路を渡ってたってことでしょうかね。しかし、園児を一人で歩かせるものですかね…親も一緒について歩いてたけど、子供が飛び出しか何かが原因で撥ねられたのか… とにかく子供の意識が回復することを祈ります。
=+=+=+=+= この手のニュースを見て思うけど、反対が意見が出るだろうけど、車の運転に年齢に上限制限をやっぱりつけたほうがいいのではと思う。(80・85歳以上とか) しっかりしてる方もいるとはいえ90歳で運転は判断能力の低下でほろ酔いで飲酒運転しているようなものでは。 高齢化が進んでるけど生活の足にするなら、バスやタクシーなど公共交通機関を活用してもらう。この記事で運転してる方は職業の関係もあるけどそれでも方法はないのかって思ってしまう
=+=+=+=+= 今は亡き父は、図書館に行き、乗ってきた車を忘れバスで帰宅。それでもまだ気づかず、閉館後も翌日も放置されていたので警察に連絡され、警察から電話が。 それから何度も返納を勧めましたが説得はできず、車で出かけたまま帰宅せず、その日が最後の運転でした。脳卒中でしたが、運転中に誰かをひくような事にならずそれだけが幸いでした。 もし、返納のうまい説得の仕方があれば、世の中知りたい(高齢者の)子供はたくさん居ると思います。国からテレビなどで説得VTRを流してくれると良いのに。
=+=+=+=+= よく地方の村落に行き、そこの宿で92歳になられたお姉さんがいて、送り迎え等でハイエースの大きいのを運転されていますが、とても上手く、そして私の近所の70前位の人よりも若く見えます。 そんなわけのわからない人もいるので一概には言えませんがこれだけ頻繁に事故?が起きているのだから国は運転技能に対する試験やブレーキに対する反射を更に厳しく審査するなど公道にて運転することをできる身体や精神かしっかりと判別して対応してほしいですね。
=+=+=+=+= 高齢の祖父は免許を返納したいと言ってましたが、われわれ家族は「運転はしなくても、万が一運転せざるを得ないときのために免許は持ってたら?」と言ってました。
しかし、免許を持ってると運転するもので、結局自損事故を起こしました。対人だったら死亡事故になってたであろう勢いでした。
そう責任は運転してた本人だけじゃなく、家族にもあると痛感した事故でした。
家族やご近所さん等のサポートが必要となりますが、運転に影響するほど衰えを感じるならば、事故を起こす前に返納をおすすめします
=+=+=+=+= 意識不明の男児が回復されることを、心よりお祈り致します。運転手のご高齢の方はちゃんと前は見えていたのでしょうか。視力が低下していたり、何らかの理由で前が薄らとしか見えなかったという事はなかったのでしょうか。ご高齢の方はどうしても認知機能や運動機能の低下により咄嗟の判断や動作が遅くなってしまうでしょう。自分では大丈夫だと思っていても衰えと言うのは、高齢になればなるほど顕著になってくるでしょうから、自らがそうした事に気づき免許返納の決断を願いたいですね。
=+=+=+=+= 返納できるならした方がいいが住んでる場所や地域で事情が変わるかと思います。運転しなくていい東京みたいな環境なら返納した方がいいと言えるがバスもなく1時間歩かないと自動販売機すらないという地域は山ほどあります。車を乗らなくていい環境などそういう部分をどうにかしないと返納は難しい。車の機能や性能が安価で事故が起きないように変えられるといいのだけど、本当に難しい問題。
=+=+=+=+= 内科で働いていますが、90歳の杖をついてようやく歩いてる方が自ら運転して受診されてます ご家族は運転しないでほしいらしいです 杖をついてる方に免許の更新をよくさせると思います もう免許センターの方で更新させないようにするしかないんじゃないですか? 先日はお年寄りが笑いながら逆走してきて怖かったです 返納してもらいたいけどただ返納しろと言うだけではなく、その後の通院や生活に不便がないように対策もとってほしいです
=+=+=+=+= 運転免許保有の年齢別は70歳以上は約15%で60歳以上だと約35%になります。 つまり道路を走っている車の3台人に1台は高齢者と思っていた方がいいでしょう。 これからは歩行者は高齢者が運転する車を想定した、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などの交通安全対策を考えたほうがいいですね。
=+=+=+=+= 高齢者はある時点でテストに問題なく合格しても、それから2か月程度で急激に劣化が進む場合があります。こういう人を試験で引っ掛けるためには、2か月おきに試験をするような非現実的なことになります。 自動車メーカーは自動運転とファイルセーフの機能の研究開発、実車への実装を本気で急いで欲しいです。空前の利益をあげている場合ではないでしょう。
=+=+=+=+= これほどの高齢者に運転免許を許可させていた警察庁の責任はどうなるんだ! 人によって認知能力や運転技量に差があるので一概には言えないかもしれないが、後期高齢者になったら運転免許を与えないとか、衝突回避機能のついたレベル3以上の自動運転車などの限定付き免許にすべきだろう。不慮の事故にあった幼児の回復を祈る。
=+=+=+=+= 幼稚園児の一刻も早い回復をお祈りするばかりです。辛口で申しますと、90歳という下り坂を降り切った御老体が、これから素晴らしい夢のある人生を歩き出した幼稚園児の人生に暗雲を? 故意に起こした事故では無いとは言え、事故を起こしても不思議では無いご高齢。 免許証が無いと不便になるのは理解できますが、結局こんな結果になるのです。周りの人間が免許証返納を強く諭す必要があったと思います。
=+=+=+=+= 同じく6歳の子どもがいるのでとても胸が痛いです。男児の回復をお祈りいたします。 「幼稚園児をひとりで歩かせるなんて」というコメントを見かけました、私も我が子をひとりで歩かせることはしませんが、これがあと半年もすれば小学1年生になってひとりで登下校するようになるんですよね。不安でしかないです。 命を守るために歩行者側の意識ももちろん大事ですが、やはり何よりも高齢者の免許返納については一刻も早く国として取り組んでいただきたいと思いました。
=+=+=+=+= 18からしか免許が取れないように、上限も年齢でスパッと切っていいんじゃないかと思う。 だって、18からしか免許が取れないことに文句言う人なんていないですよね。 だって、そう言うものだから。 これを実行すれば、「老化には個人差がある」とか色々な反対意見が出ると思うけど、ぜひやって欲しいな。
年に一回、運転能力のテストにパスしたらとか、そんなの試験官によって誤差があるだろうし、不正もあるかも。 そんな面倒くさいことせずに年齢で切っちゃった方が良いと思う。
例えば、70までだとして、それ以降は全員運転できないとしたら、社会もそのように変わって行くと思う。
こういう事を強気で押し進めてくれるリーダーがいたらなぁ。
ちなみにこんなこと言うと、都会に住んでるんだろうと思われるだろうけど、家族の免許を持ってる人数=車の台数の地域に住んでます。
=+=+=+=+= 90代でも、今の免許証制度では、簡単に免許更新ができるみたいです。自分の父が91歳で免許更新し後5年乗れると喜んでいました。75を過ぎると2年おき、80を過ぎると毎年検査を義務づけて、内容も視力だけでなく、瞬時の判断能力、認知機能等の検査の導入を検討する必要があるのではないかと思います。
=+=+=+=+= うちも数年前に亡くなったものの、90歳ドライバーがいました。遠方の孫の私は「流石に運転やめたら?」なんて伝えていましたが、本人や近くの人は「運転しなくなったら家から出なくなる。出なくなったら死んでしまう」と言うのです。
確かに地方だとそうなのかもしれないですね。自動運転のコンパクトカーなどが早く普及してくれたらいいのに。巻き込まれる子が少しでも減りますように。
=+=+=+=+= 例えば年金を受け取る方の免許更新を毎年にすればかなり改善すると思います。こういう場合にマイナンバーカードを活用するならかなり有効だと思います。 カードに免許証を搭載するのと同時に年金手帳も追加。受給されてるなら無条件で有効期限は次の誕生日まで。更新には筆記と実技のテスト。 気の毒なケースも出ると思いますが、悲惨な事故を自然に抑止するなら、これくらい大胆な事をしなければ運転手さんの善意だけにすがる程度では高齢化社会では厳しいでしょうね。
=+=+=+=+= 先日免許証の更新に行きました。 優良運転者 一般運転者 違反者 シルバー と整理券を配られ受付していくのですが、シルバーの人たちはまだ受付順が来ていないのに受付の列に並んだり、事前に「更新ハガキと現免許証を準備しておいてください。」と説明があったにも関わらず何も準備していなかったり、対応窓口に「次◯番へ行ってください」と言われているのに違うところに行ってたりと…ちょっとしたカオス状態…正直「これでは暴走もするよな〜」と恐怖心が芽生えました。 でも、公共交通機関が発達していない地域ではどうしても車がないと生活できないというのも事実で…一概に「免許返納したら良いのに」と言えないのが現実ですよね。
=+=+=+=+= この事故が高齢が原因の事故なのかは記事だけではわからないけど 高齢者は車 自転車 徒歩でも 相手が譲ってくれると思いがちに見える。 地方では車がないと日常生活はかなり難しい。高齢者に免許返納を求めるなら、高齢が原因になる事故を減らし次世代も守りたいなら、利益追求とは別の交通手段 新しい仕組みを国や政治家 行政が早急に取組むべき。
=+=+=+=+= 超高齢化社会のとてつもない壁であり課題。 都内など公共交通手段が行き届いた地域はとても限られてしまう。自主返納していない75歳以上に対してテスト及び教習の義務化、 また運転自体の年齢制限は必要だと思うが老人が買い物も、外出もままならない、自宅に閉じこもって生活を送ることも現実的にありえない。 現状では到底不可能な大規模な社会福祉事業を日本全国で必要としている。高齢者向け送迎サービスは現状あっても規模が小さく充分とは到底呼べない。 国、自治体が直ぐに動き出さねばこの様な事故はこれから圧倒的に増える。
=+=+=+=+= こういう痛ましい事故はすでに社会問題化して久しいのに、効果的な施策が実行されないのはなぜ?被害にあう子どもは当然可哀想だけど、年老いて判断力が弱ってから免許返納の判断を下すことが出来ず人生の最終盤でこんな事故を起こしてしまうなんて、老人側も可哀想だと思うよ。幸せな一生だったと、心からそう思ってこの世を去ってほしいけど、それもできなくなってしまう。それがどんなに悲しいことか。取得できる年齢に制限があるように、有効年齢の上限を定めるべきだと思う。また、車がなくても生活に困らないような社会への変革が早くなされてほしい。
=+=+=+=+= 若い方(特に20歳未満)は将来、日本や企業を背負っていく可能性を 秘めています。それでなくても少子高齢化で経済的にも日常の運営的にも 日本は大変な時期に突入する状況で、お子さんが高齢者に殺されることが 有ってよいのでしょうか?速やかに法律を変え、80歳以上は強制的に免許 没収か、厳しいテスト(免許取得と同等)を通過しないと維持できなくする 必要を感じます。これは飲酒運転と並んで非常に大きな問題だと思います。
=+=+=+=+= この手の事故の時いつも思うのは、高齢者とそうでない人の事故の発生確率。 もし、高齢者の方が多いなら、確率が増える年齢を基準に線引きして免許強制返納とした方が良いのでは?
人によって能力差があるのはわかるが定性的な基準では無理なので、一定年齢で運転禁止とするしかない。 これからの世代の子たちが、こういった形で失われるのを避けるため多少の荒治療は必要だと思う。
少しでも判断能力が落ちたと思う方は こういった事故ニュースを気に本当に運転が必要か、バス、配達なので代用できないか改めて考えて欲しい。
=+=+=+=+= 以前 運転中に信号待ちをしていたら前の車が発進時に突然バックしてきたことがある クラクションを鳴らして気がついて貰えたからよかった。 前が高齢者とわかっていたから車間距離を開けて正解だった。 あと大晦日のスーパーの駐車場で私の隣に車を運転しようとした老夫婦が駐車出来なくて何度もやり直し、都度車がぶつかりそうになりヒヤヒヤした。とうとう私が変わりに駐車すると申し出て無事に駐車したこともある 年末年始は修理出来ないし、車使うから困るので申し出た。 「免許もってる家族に迎えに来て貰ったほうがいい」 と忠告すると、ご主人はプライドがキズついたのか礼も言わず店内に入った。 そんなゴミみたいなプライドなんて知らないし 老人のプライドのせいで事故ることもあるだ。 と思った。
=+=+=+=+= うちの父親は70になりましたが免許の返納を決めたと言ってました。それも都市部なので交通に全く不便がないことも大きいかと思います。大変痛ましい事故で言葉もありませんが、地方の人にとって車という交通手段はかかせないものでもあり、なかなか難しい問題だとも感じます。
=+=+=+=+= 高齢者の免許更新の可否は判定者の裁量によるところが大きいと聞いたことがある。明確な基準はあるだろうがそれが判定者の裁量で変わるのであれば大きな問題だと思う。そこに優しさはいらない。 車がないと生活ができない地域も数多くあるだろうが、それで大切な尊い命が奪われてはいけない。
=+=+=+=+= 難しい問題だと思う。 都会のネット民は免許返せ返せばっかりいうが、田舎には免許がないと生活できない高齢者の方もいる。 私のまだ運転している祖父は最寄りのスーパーまで直線距離で3キロ弱あってもしネット民の言うことを聞いて免許返納した後徒歩で買い物に行くようになって熱中症で倒れても誰も責任を取らない。 免許返納返納言う前にこの状況を改善するための努力をしたらどうなのか
=+=+=+=+= 高齢者の免許更新に身体機能のテストは必要になるのではないでしょうか。 ただ高齢者で難しいのは認知機能の低下がある場合、免許返納してもそれを忘れて運転する可能性があるんですよね。そうなると免許差さないとエンジンかからないとか安全機能付きの車じゃないとかハードの整備が必要ですが、それを普及させるのにどれだけの労力か必要になるのでしょう。 もはや詰みの状況まできてますよね…。
=+=+=+=+= そもそも、横断歩道などでは特に歩行者が優先である事を強く示して欲しい。 最近は止まる車が増えたけど、まだまだ横断歩道ですら止まらない車がいる。 どけどけ!とばかりにクラクションを鳴らす車もいる。 渡るのは子どもばかりではない、腰の曲がった高齢の女性が手押し車でゆっくり横断歩道を渡ろうとしているところへ遭遇したが、片側は止まったものの、もう片側は止まらない止まらない。 見通しの良い直線道路にも関わらず、対向車がしばらく停止していて丸見えなのにも関わらず、だ。 速度を落としつつも、止まらず通り過ぎようとする車を対向車が少し前に車体を出すようにして身をもって止めていた。 ほんと、目の前で事故が起きるところだった。ハラハラしたよ。 何とかして欲しい。 真面目に停まってる人が文句を言われるのも勘弁して欲しい。
=+=+=+=+= 高齢者講習はもっと難易度を上げて更新するためではなく「落とすため」に行って、持病(足が悪い等)次第では強制返納、更新には医者や複数人の家族の同意を必須にする。その代わり特に車が主な移動手段になってる地方中心にタクシー券やバスの回数券を配布するなど補助を拡大させる。 そのくらいやらないと絶対に悲惨な事故は繰り返される。
=+=+=+=+= 免許の更新に行った時に、これは素人から見ても更新してはダメでしょうという高齢者がいた。 視力検査の結果が駄目だったらしく窓口で対応していた職員が『ほとんど見えていませんね。そろそろ運転を考えた方が良いですよ』と言って免許証の写真を撮って、免許証が出来るまで映像見て、免許証を受け取って車で帰路につく。 警察がこの対応で事故が減るわけがない。
=+=+=+=+= どういう状況だったのかによるから一概に運転者を責められないけど、90にもなって農業に従事しててさぞかしお元気なんでしょうね。それは素晴らしいことだけど。高齢者だろうがそうでなかろうが今の車の機能ではどれだけ気をつけてても事故は無くならないので緊急時の安全装置などの開発をお願いします。
=+=+=+=+= 高齢者の運転で問題なのは免許更新時の実技試験を全員に実施していない事。 そしてある種の違反をしている人は実技試験があるが受かるまでさせる為に運転レベルに問題ある人でも免許更新をしてしまう。 後期高齢者が免許更新して技能的な問題で事故を起こしたら免許更新を認めた運転免許センターは本来なら責任を負うべきだろうな。
=+=+=+=+= 田辺市と言えば、紀州のドンファンの町ですが、その中でも中芳養は梅の栽培が盛んなド田舎で、高齢者の多くが農業に従事しています。事故現場はその町のさらに奥まったところにあり、そこで生まれ育って老いていく…その地域しか知らないような人たちも暮らしています。非常に慣れた道だったと思います。正直、横断歩道はあってないような物というか…あまり意識されている方もいないと思います。市のバスの停留所はごく限られ、便は日に2本のみ。移動手段は車か単車が基本。畑は急勾配にあり、どうやっても車なしでは行けません(コンテナや農機具を積んでいることもあり、徒歩で行くことはまずできません)。 この高齢の方がどういった目的で車移動していたかは存じませんが、90歳の運転も中芳養なら理解できます。できますが…辛い事故です。 男の子の回復を祈ります。
=+=+=+=+= 免許返納を求めても、地方だとたちまち生活が行き詰まることも予想出来て、なかなか返納に踏み切れないのだと思う。 40kmぐらいしかスピードが出ず、急発進せず、自動ブレーキ付きの高齢者用の車を作って高齢者はそれに乗るよう促したらどうか。 自動車メーカーも新たなマーケットになるし。
=+=+=+=+= 免許更新の上限を設けるべきです。 車がないと不便な所に住んでるけど、決めてくれたら従うし、逆に決めてくれないといつまでも乗ってしまいそうで怖いです。 運転できないと生活費が稼げないなど、どうしてもやむを得ない事情があれば、審査をして例外で認めてあげれば良いかと。
=+=+=+=+= 90歳運手の事故 小生現在87歳で毎日町内で買い物を毎日繰り返しております。 免許更新は、来年10月で終わりますが、とても迷っております。 しかし、免許返納の後をどうすればいいのか、後一年の記憶状態とか 瞬時の判断力等を見て決めたいと考えております。 を判断基準は、特に危険状況事前に把握出来るか大きなポイントなる考えて 最終判断します。
=+=+=+=+= 90歳の高齢ドライバーに対して思うところはここに多くのみなさんが書いている通りなのですが、「横断歩道付近を1人で渡っていた6歳の幼稚園児」ちょっとここにも問題を感じます。 幼稚園児がひとり歩き…しかも横断歩道ではなく横断歩道付近… 大人がしっかりしていれば、防ぐことのできた事故だったと思います。
=+=+=+=+= 免許更新時を高齢者はもっと厳しくする事をもっと真剣に考えて欲しい。 車の保険も高齢者はもっと高くして、きつい言い方ですが、運転を諦める報告にしても良いと感じます。 90歳の人は人生の終わりが見えてますが、6歳の子供には未来がたくさんあります。もし、身体に後遺症などが残ってしまったら、この90歳の方はどう責任を取れるのでしょうか? このお子様が元気に回復出来ますように。
=+=+=+=+= この事故は別に高齢者だから起こった事故ではない。 誰でも起こす可能性がある事故です。 それを敢えてわざわざ年齢を上げて報道するのでしょうか? 記事内容に年齢を入れるのはいいと思います。 年齢を強調するのは、それが特殊だった場合によるのではないでしょうか? 確かに高齢者になると運転に支障が出てくることが多いです。 しかし、もっとよく現実を知らないといけません。 高齢者の事故同様、無免許や飲酒、任意保険未加入による補償する気が無い人など実際に被害に遭った時に自分自身が不利益を講じることが年々増加していることをもっと問題視した方が良い。
事故の被害者が無事であることを心からお祈り致します。
=+=+=+=+= 70歳になったら免許証の色関係無く再試験、次は75歳、75歳からは1年毎に再試験。 健康診断や人間ドックだって毎年受けることが早期発見、早期治療に繋がります。 1年で身体の変化も多々あると思うのです。 どこかで線を引かないと高齢者の事故は防げないと思います。 ただ、交通手段の不便な地域のこともセットで考慮して欲しいです。
=+=+=+=+= 高齢者が運転することに不安を抱く人は私も含め多いと思う。ただ誰しも事故を起こす危険性を持っている中で、高齢者を特に不安視する理由のひとつとして。。。加害者たる高齢者が「高齢であることを以て罪の免責を情に訴えようとする」ことがあるのでは、と思う。 あなたにも人の情とかあるでしょう、老人を責めないで。。。ということなのか。 …。 ならば、絶対に運転するな。免許は即返上すべし。 車という便利だが凶器を操作してよいのは、万が一の事故のときに、故意ではない罪としっかり向き合い、補償もきちんとできる者だけ。
=+=+=+=+= 90歳で運転するのも問題があります。 高齢者免許更新制度を見直しして70歳以上は2年間更新、75歳以上は1年更新にして更新時は反射神経テスト、運動能力テスト、運転能力テストを行い再テストは2回までにして不合格の場合は免許失効(所有車の処分等の猶予期間で有効期限は1ヶ月間のみ延長)にするべきです。
=+=+=+=+= 私の友人は70代後半ですが、一緒にランチに行ったときに運転能力が落ちていてびっくりしました。どこに行くにも車の友人はテニスや絵画等趣味が多く、見た目も若々しいのですがお店の場所がわからず近隣をぐるぐる回って、私が道に出て案内してやっと到着。ガラガラの駐車場なのになかなか入庫できず、車止めを踏んでしまう状況でした。地図が読めない、看板を見落とすで場所にたどり着けないうえ、広い駐車場なのになかなか停められない。友人は自分は下手だとは思ってないようで、電車や自転車で移動する気は全くなさそうです。どうやって説得したらよいのでしょうか
=+=+=+=+= 買い物や通院や畑仕事など生活に必要がある為 高齢になっても車を運転せざるを得ない高齢者がいるのは事実だから 強制的に免許返納の声が大きい事には異論がある. 小さな車重が100kg程度の時速10km以下の電気自動車とか 原付三輪バイクとか荷台がある積載量多くある車両なら高齢者が事故っても被害は少ないんじゃないかな
=+=+=+=+= 90歳だろうが20歳だろうが運転ミスをすれば同じです。人が怪我や死亡すれば厳罰で処分されます。高齢者の事故ばかりマスコミが取り上げているので高齢者は乗るな的な空気が蔓延していますが30歳以下の若い世代の方が保険料が高額な事を考えれば若いドライバーの方が事故率は高いと感じます。高齢ドライバーの事故を進んで取り上げるマスコミに悪意を感じます。高齢者だけが悪いのでは無いです。高齢ドライバーの適正問題にはもっと真剣に考える事が必要です。これからもっと高齢者は増えます。若いと関係のない世代も30年後40年後には高齢者になるのです。
=+=+=+=+= 先日ある番組で90代の老人が都内でハイエースを運転して配達をしている場面を見ました。 車は擦ったと思われる傷がボディのあらゆるところについてました。 また車から降りるだけでも時間をかけてゆっくりで乗り込む時も色々なところにつかまりやっと乗り込む状態でした。 なのに発進した後はかなりの速度で走行しウィンカーも出しっぱなしでした。 免許返納すべき状態とはこういう状態なのにと思いました。 事故を起こしてからでは遅いのに。
=+=+=+=+= 90歳でも簡易な高齢者講習をクリアすれば運転出来るとか恐ろしい世の中です
先日テレビで高齢者講習の特集してましたが まぁヒドかったです
一時停止無視、 左折時に乗り上げ、 ギアの入れ間違い、
上記を講習中にしてる人がいたのにも関わらず殆どの人が合格してました
技能検査で100点中、 70点も取れば合格とありますが
甘すぎます
事故に遭われたお子さん・・・ 絶対に意識回復して後遺症も無く 生活出来るようになってほしい
=+=+=+=+= 時々夕方のニュースとかで高齢者講習の特集を見ますが、「逆走、信号見落、縁石乗り上げ、アスセルとブレーキの踏み間違い」など、一般道路でやったら危険な運転をしても「あらやだ~」とヘラヘラしてる受講者さん見てると真剣さを感じないし、教官も言葉が柔らかくて危機感が伝わってないと思う。 講習という形では対応の限界があるので、講習ではなく更新テストでクリアしないと免許更新できないようにした方がよいのでは? それと同時に免許返納者さんの交通手段を確保できる手段も法整備しないといけないと思う。
=+=+=+=+= 75歳以上はAT禁止。MTで運転できないならやめたほうがいいと思います。 坂道などでは下がってしまわない機能は付けて欲しいですが。 近所に80歳くらいの女性が昔からMT車に乗ってるんだけど、よほどの直線でなければずーーっと1速で走っている(笑)速度はでないし、アクセルから足を離せばエンジンブレーキ効いて減速するしエンジン停止するし、大事故は随分減らせると思う。
|
![]() |