( 219873 ) 2024/10/08 02:47:41 2 00 またもJRA騎手のスマホ使用発覚 永野猛蔵と小林勝太が8日から騎乗停止にデイリースポーツ 10/7(月) 17:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/834824ee8fb2d769ed85a77782c4d5e08466634e |
( 219876 ) 2024/10/08 02:47:41 0 00 小林勝太騎手(左)と永野猛蔵騎手
JRAは7日、永野猛蔵騎手(22)=美浦・伊藤圭=が今月5~6日にわたって、東京競馬場の調整ルーム居室内に通信機器(スマートフォン)を持ち込み、通信していた事実が判明したと発表した。また、小林勝太騎手(21)=美浦・小野=も、永野に対する調査のなかで、9月27日に美浦トレーニング・センター調整ルーム居室内にスマートフォンを持ち込み、通信していた事実も判明。
【写真】今年7月にはJRA通算100勝を挙げていた永野
騎手として重大な非行があったものと認められるとして、日本中央競馬会競馬施行規程第148条第2項により本事案について裁定委員会に送付するとともに同条第4項により8日から裁定委員会の議定があるまで、両騎手の騎乗を停止することを発表した。
騎手のスマートフォンの不正使用に関しては、昨年若手6騎手が30日間の騎乗停止となり、今年5月に発覚した水沼元輝騎手(22)=美浦・加藤和=は5月31日から来年2月28日まで約9カ月間の騎乗停止処分となっている。
|
( 219877 ) 2024/10/08 02:47:41 0 00 =+=+=+=+= 以前あれだけ大騒ぎになり当然この二人もそれを知らなかったわけではあるまいし、それでもやったということは”もう騎手を辞めてもいい!”という覚悟が有るのかと思えてしまう。
公営ギャンブルであるJRAにとっては「八百長」が最大の禁忌事項であり、外部と簡単に連絡がとれるスマホ等の使用はそれに繋がるもっとも危険な行為として厳しすぎる対応が必要。これまでJRAは所属騎手への指導を強化するような発言をしていたはずだが、ある意味その顔に泥を塗られた形なのだから”辞めてもらって構わない”くらいの姿勢で丁度良いと感じる。
=+=+=+=+= 一般企業(特に工場)では外に漏らす事が許されない技術がある為、部署によっては業者のが立ち入る際もスマホを預ける必要があります。もちろん社員は勤務時間の間はスマホの持ち込みは出来ません。私も初めは抵抗ありましたけど、今は出社〜8時間や10時間スマホに触れなくても何とも思いません。普通の工場ではそれくらい当然だと思います。騎手の方々ももう少し全体の事を考えられるようになるといいですね。
=+=+=+=+= まずスマホ持ってない騎手なんていないのだから調整ルームに入る時にボートと同じく強制提出でよいだろう(2台目持っていての持込なら確信犯なんだから半年とか1年とかの騎乗停止とか罰則を厳しくする) 個人情報だのプライバシーとか言う人もいるだろうけど最近の多さからはルール改正は必須だろうね
=+=+=+=+= 多分ですけど「確信犯」のように感じます。どなたかが、おっしゃってたように、「どうせ騎乗停止処分で収まるよ」みたいな。 完全に、大人が徹底して積み上げてきた規則をなめています。一つ間違えれば命とりになるレースという事は学校とかで学んでいても、スマホから賭博に繋がる「恐怖」を自覚する意思が感じられません。いつだったか持ち込むスマホと預けるスマホを用意して騎乗停止になった騎手がいました。競馬という仕事ではなく平気で規則をやぶる事に頭を使う事に躊躇しないなんて残念でなりません。
=+=+=+=+= 若い騎手がこれだけスマホを持ち込むのは、スマホが必需品の一つであり、動画やゲーム、ネット投稿など色々な使い方が出来るから持ち込んでしまうのでしょう。だから、騎手として何故、スマホを持ち込んではいけないのかと行ったことを教育して若い騎手の理解を深める必要があると思います。競馬が公正確保を何よりも重視していて、スマホを持ち込むことによって、外部との接触が可能になる事によってどう言った事態になるのか。もっと若い騎手にその重要性を理解させる必要があると思います。
=+=+=+=+= JRAの不祥事が止まらない。組織としての根本的な問題が根深いところにあるのではないか。そして、今、見つかって処分されているのは氷山の一角で、不正なことが若手だけでなく広く行われているのではないかと思ってしまう。賭け事で一番やってはいけないことさえも行われているのではないかと思ってしまう。抜本的な対策が必要だ。若い騎手だけに責任を取らせるのではなく、その人たちを管理監督するJRAの役員等も責任を取るべきだ。そうでもしないと、公営ギャンブルとしての競馬がなくなってしまう。
=+=+=+=+= 現代病というかスマホ依存症の人がいかに多いかということを如実に表しているような不祥事だと思います。とりわけ若手騎手はコンプラ意識も低いのだと思いますし、それだけ確信犯的な側面もあると思います。ですからコンプラ教育の再徹底と違反時はこれまでより重い罰則に改定したり、若しくは入場時に持ち物チェックをして保管所に預けるなどして、強制的に個人荷物からスマホを切り離すなどしない限りなかなか根絶できないのではと思います。
=+=+=+=+= 競馬学校の教育状況も気になりますね。 普通の学校生活と違いプロを目指す集団だと思うのですが、これだけ規律を乱す行動があると競馬学校の運営に関係者の忖度などがありそうな気がしますが、プロになったら不正が発覚したら相当厳しい処分が下され、それによって後々のプロ人生が大きく崩れることもあるので徹底した指導をお願いしたいです。
=+=+=+=+= 要するに、罰則の問題もありますよ。 ボートなら是非にかかわらず、斡旋されるかどうかが死活問題になるが、競馬では基本的に調教師が了解したら騎乗出来る。 今回、どれだけの期間になるかはわかりませんが、これだけ騒ぎになって、尚且つ違反があるなら実質の引退勧告でもよいかと思いました。 現実的にいなくても別にってレベルの騎手ですよね。
=+=+=+=+= 若手はスマホ依存度は高いでしょうからね ただルールは騎手になる前から存在しており、当然理解して志したはず。
昨日もわたしは小林騎手の馬券を買ったが、 思い切った乗り方をする前途のある方だと思う。
しっかり反省して欲しい。
ここまで多いとほとんどの若手は持ち込んでいる可能性が高いだろうなぁと思う
=+=+=+=+= ここまで蔓延しているとなると個人の問題はもちろんですがJRAのずさんな管理と言わざるを得ないでしょう。 もう土日の競馬場移動とかもダメになるかも。せっかく先輩たちが創った道なのに。 で、競馬開催中はスマホ提出、外出厳禁、ボート選手のようにしなきゃ公平、公正が担保されません。
=+=+=+=+= うちの会社は色々あってロッカールームから現場へ向かう時にスマホはロッカーに置いていくのが決まりになった。ただ、夜勤だとバレないだろうと持ち込む奴が居てそれがバレて社内への持ち込みが完全に禁止になった。昼休みに駐車場まで行き車内でチェックだけしてまた会社へってなってしまった。規律を破ると自分が不利になるって事ごなぜ分からないんだろう。
=+=+=+=+= JRAはなぜらX線検査、金属探知機を導入しないのか? 今じゃ一般企業、USJなども普通に実施している。 何回も同じことが起きてるのに、した本人のみを処分するだけで、JRAは自分たちが出来る対策や再発防止策をなぜ実施しないの。
=+=+=+=+= 厩舎所属で調教乗ってれば給料が入ってくるから、収入的には痛くも痒くもないんちゃうかな。 調教師と騎手の契約やから解決策は難しいけど、まずは騎乗停止だけじゃなくて調教とかも含めた活動停止にするのは一案と思う。
=+=+=+=+= 永野騎手はこの前めでたく100勝を達成して、快挙をあげたばかり。 その時のインタビューでも「これからも技術面などまだまだ足りないところばかりですが、 先輩達に負けないように、そして、これからもどんどん勝てるように精一杯頑張っていきます。」って約束していたばかりじゃないか。 猛省してほしいです。
=+=+=+=+= スマホは生活必需品となってきている昨今、若い方だけとは限りませんが、四六時中手にしているという方もそれなりにいらっしゃると思います。 花岡さんのコメントの通り、決められた時間帯は預けることをルール付けされた業界に進路を決めたのは騎手本人。 ならばそれを守っていただかないと、いち競馬ファンとしては、少なくとも自分の乗る馬の調子が分かってるんだからと、色々勘ぐられても仕方無いかと思います。
=+=+=+=+= 通信機器の持ち込み禁止は八百長防止の為の公営競技選手共通の常識。 今の若者にスマホ取り上げは苦しい事かも知れないが、外部との接触を防ぐ事で八百長の介在余地を排除するルールとしてしっかり守って頂きたい。 公営競技はファンが投票券を買ってくれて成り立っているもの、そのファンの信用を失墜させない為にも不正には毅然と知った対応を求める。競艇で実際に発覚した八百長問題がJRAで発生すれば被害額は桁違いになる。
=+=+=+=+= 去年の若手ジョッキーの制裁は知っていたはず。それにも関わらず持ち込んだのは八百長等の不正をする為に持ち込んだと疑われても仕方がない。 JRAも騎乗停止程度の制裁で終わらせるなら、JRAも組織ぐるみで八百長している事になる。免許取り消しなどの厳しい制裁にルール変更しないと今後も出てくると思う。
=+=+=+=+= 八百長をしなければ良い、騎乗停止ぐらいの処分ですむ、という気持ちが今の若手騎手の世代感覚だと思う。 騎乗停止よりもスマホが大事。 皆もやっているというのも、その気にさせていると思う。 これだけの若手騎手が処分を受けても後を絶たないのであれば、公営ギャンブルという制度上、一発騎手免許剥奪という厳しい処分を科す必要がある。
=+=+=+=+= 公正競馬に厳しく、一次試験でミシェルを落とすことは成績が悪ければまあ仕方ないことなんだが、こうやって外部から入るよりもある意味で緩く騎手免許もらえる競馬学校出身者がこういう不正を繰り返すと、それこそ厳しい一次試験なんて設けるの無意味だろとか競馬学校の教育とはって話になりかねない。 この2人は水沼含めああいう処分が降ったことをわかった上でやってるわけだから、水沼と同程度かもっと厳しい処分にしていいはず。
=+=+=+=+= 競馬界は、昨年から度重なる騎手による調整ルームへのスマホの持ち込み事件が幾度となく繰り返され、岩田康騎手や池添騎手の暴行事件や、T騎手の函館競馬場の馬場への車での乗り入れなど有ってはならない事件があまりに多すぎる。事の重大さを知らしめるためにも謹慎期間を長くしたりコンプライアンスの指導を徹底しない限りまた同じ事が繰り返されるだろう。
=+=+=+=+= 引退勧告で良いと思います。厩務員なりの道を用意すればいい訳ですし、直近で水沼騎手がスマホ持込で処分されていてるのがわかっていながら故意に持ち込んだ辺り、反社との繋がりを疑われてもしょうがないです。 動力が人力やエンジンの他の公営競技に比べて競馬は処分が甘いと思います。
=+=+=+=+= スマホが今の若者にとって必需品とか持ち込みが今の時代にそぐわないなどの意見も分からなくはない。ルールはルール、騎手になる前から分かっている事と言うのは簡単だが、実際にそういう環境に入る前と後では心持ちも違うだろう。 かといってそれらを許してしまえばいつどこで不正行為が行われてしまうか分からない。 厳しいかもしれないがそういう世界に入ったんだと理解した上で自覚し、ルールは厳守しなければならないよね。
=+=+=+=+= JRAに限らず今の若いやつらは遵法とかコンプライアンスとかの真の意味を理解していない。プロフェッショナルの仕事してるっていう自覚がないんだろう。中学卒で競馬学校に入るわけだ、ものの善悪もまだしっかり把握してない連中に競馬の技術だけを教えてるんじゃダメだ。このところJRAでは騎手の不祥事続いている、競馬学校では人間教育もしっかりやってほしい。
=+=+=+=+= 今の時代スマホくらい と思う人もいるかと思いますが、賭博防止の観点云々は他の方が言われている通り。 公営ギャンブル故の厳格なルールが存在します。 これは1965年に大規模八百長事件「山岡事件」が起きてから制度が厳格化されました。
またこの厳格ルールを育成の段階で教え込まれ承知の上で門を叩いていることが前提。
通信機器持ち込みに厳しい規制を設けている業種は競馬界に限ったことではありません。 オペ中の医師、CA、特殊施設従事者などなど多数存在します。 制約時間が騎手を上回る業種も多数。 騎手だけ厳しいルールが存在するわけではありません。
先ずそれを理解し考えてみてください。
ただ一点、騎手は調整ルームという特集環境に身を置く事が前提ですので ここには賛否あるかもしれません。
=+=+=+=+= 少し前にも女性騎手をはじめかなりの人数がスマホ使用で制裁を受けたばかりで同様の不祥事の再発とは・・・車での馬場乗り入れなどもあったし 特に若手騎手の規律違反が目立つ。自己の意識も問題だがJRAの管理体制が問われても当然だと思う。一般の業態以上にギャンブル色の濃い競馬の世界ではより厳重な管理体制が求められるのは当たり前だが、その当たり前の体制がとれていない事に起因する不祥事と言える。罰則の改定と内部管理体制の強化の徹底を望む。
=+=+=+=+= せっかく競馬ブームが来て注目を集めてたのに若手が足を引っ張りがちだね。自分は人に物言えるほど出来た人間ではないけど、当たり前のことを大事に守り続けることが信用、信頼に繋がるんだってのは経験から実感してます。
=+=+=+=+= さすがに常識がなさすぎ、自分達の立場を理解できなさすぎ、としか見えない。スマホがなくてはならないものだったとしても使用してはいけない場所とタイミングがあるというのがその世界のルール。守らなければ競馬という日本で認められた数少ないギャンブルとしての存在そのものを脅かすことになる。失礼な話となるが、15才〜という段階で専門的な学校に入り後々も特殊な世界で生きていくことにはなるが、人間形成として重要な時期でもあるので一般社会でも通用する常識を身につけるような育成に〝もっと〝力を入れるべきだと思う。
=+=+=+=+= 若い子はスマホを見てないと落ち着かないとかスマホがもう体の一部になってるのだと思います。 外部と連絡をとって情報流したりする気持ちは全くなく、ただスマホを見てたいだけなのだと思います。 情報があれば馬券が当たるものではないのは皆さんもわかってますよね。 トレセンに取材に行ったり、調教すごい詳しい人と新聞だけ見て買う人の 馬券の当たる確率って大して変わらないでしょ
個人のスマホをそのまま使わせるのは絶対だめだと思いますが、 外部と通話できない LINE使えない(使ったらばれるとかのソフトってないのかはわかりませんが) とかのスマホを貸出すとかそろそろ対策を考えた方がいいように思います。
でそのスマホで外部と連絡とったら、半年騎乗停止とか厳しくすればいい。
騎手の中に淋しくて外部と連絡とりたいからスマホが必要 とか言う人は 騎手やめた方がいいと思いますが。
=+=+=+=+= スマホぐらい見つからないから大丈夫。 見付かっても大事にはならないだろう。 と、自分自身で勝手に基準を決めて平気で禁止事項を破った。 昨日、大阪で大学生の兄弟が目が合ったと因縁をつけ、暴行し金を取った強盗傷害で逮捕された。 これもバレないだろう、バレても大した罪にならないと思っての犯行だと思う。
最近のカスハラもそうだが、 憲法や法律などの社会規律より、自分自身の基準や感情を優先する人が老若男女関係なく増えたような気がする。 騎手にスマホ使用は外部とのやりとりができて八百長を疑われるから止めなさいと言っても、規律より自身の基準や感情を優先するので、持ち込む騎手は今後も出てくるだろう。
=+=+=+=+= 若いから、では済まない。 実際の使用が個人の娯楽の為の使用だとしても、騎手という職業にはまず「公正」が求められる。外部との連絡を絶つ、それが絶対必要な為の持ち込み禁止。 すでに他の処分例がいくつもある中で、それを知った上でのスマホ持ち込み。半年の騎乗停止など、再発防止のための厳しい処分が求められる。
=+=+=+=+= 前代未聞の事態をきっかけに、次々と若手騎手がスマホを持ち込んでる異常事態。 それなのに、制裁の強化や調整ルーム内のルール改定などの再発防止策を講じないから、再発し続けている結果となっている。 制裁なんて騎乗停止だけなんでしょ? 凱旋門賞を制するより前に、調整ルームにスマホを持ち込む騎手がいる方が早いと思う。
=+=+=+=+= 今の20代前半の若い人達だと小学生時代からスマホに触れているだろうし無くてはならない存在で、他者から禁止されても止めずにはいられないんだろうね。 どういった要件で使用していたかも調べて対策に役立てて欲しいですね。
=+=+=+=+= 規則は規則としてあるけど結局は個々の良識に任せてる部分が大きいのが現在の体制。 それが立ち行かなくなってきているので監視体制を強化するか厳罰化する方向に向かっていくのが普通だけどJRAはどうも村の人間を管理する事に消極的。 多分、何も変わらないだろうから今後も起きるでしょうね。
=+=+=+=+= スマホが普及する前、ポケベルやガラケー時代にはこんなことで騎乗停止になったニュースを聞いた覚えはない(自分が見聞きしていないだけで発生件数がゼロではないかもしれない)のに、最近はやたらとこの手の騎乗停止処分が多いですね…。 競走馬は予後不良になったら安楽死させられる=命を賭けてレースや調教に臨んでいるわけですから、騎手もきちんとプロ意識を持ってルール遵守で競馬に向き合ってほしいです。
=+=+=+=+= 年齢や世代で一括りは良くないと思うが、今の若い子達に何かを言うことに対してハラスメントが付き纏い言葉を選ばざるをえないから伝わらないとこある 騎乗停止なんて効力なかったこと判明したのだから騎手免許剥奪くらいしないとまた次が出てくる
=+=+=+=+= 仲間に情報を提供したり、自身が賭けて八百長で儲けようとしていたということですよね。 お客さんを裏切る行為にJRAは騎乗停止程度で済まそうとしている事が 非情に残念。 ライセンス剥奪レベルの厳しい処分をしないと、お客さんも納得がいかないと 思います。JRA自体に対する不信感に繋がり、お客さんも離れていくと思います。
=+=+=+=+= これ程、頻繁に同様の違反者が現れるのは残念に感じ、呆れてしまいます。競馬関係者の皆さまも同様の思いではないでしょうか。罰則告知も改まらず違反者が次々と出てくるのならば、根本的に罰則内容を改めるしか方法が無いと思います。当然、入学時から教育、指導を徹底されているのに違反行為が後を絶たないのは、各自の自覚の無さでしょう。現行の罰則内容も当事者には大した影響を与えてる感覚が無いのでしょう。とても厳しい意見ですが、そもそもルールを守れない時点で携わる資格が無いと思いますから、無期限騎乗停止や騎手失格も視野に入れる必要があるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= だいたいルール違反をしてるのは若手騎手がばかり。流石にこれだけ続くと知らなかったでは済まされない。認識の甘さでしょうかね? スマートフォン等の通信機器が普及した時代で時代錯誤だと思われる方もいるかもしれませんが、競馬をやる上で公平性を保つ為のルールな訳ですから。そこは守らなければいけないと思います。
=+=+=+=+= 結局、スマートフォンという物に人間が操られてしまってるんだと思います。本来なら、黒電話しか無かった時代からもっと便利になる様にと一生懸命技術開発して、「人間の方がスマートフォンを操る」という定義でこの便利な道具は開発されたんですが、しかしいつの間にか気が付いてみれば、皆んなこの小さな道具を片時も手から離さず完全にこんなモノに操られてしまい、取り返しのつかない自動車事故を起こしたり歩きスマホで駅のホームから転落して命を落としたり本当に人間という生き物の本性がある意味浮き彫りされる事になったと思います。ですからこれからはもっとこういうマイナスな事実をメーカーも現実的にちゃんと中毒性や危険性を包み隠さず知らせていく事がメーカーの責任だと思います。
=+=+=+=+= 色々意見あるかと思います。時代が時代(スマホは生活必需品)とかあると思いますが、毎回若手騎手。中堅ベテラン騎手はちゃんと自身の置かれている環境・ルールの中で生活している。これが武さんや横山典さんが規律違反なら、そもそものルールを見直す必要あるかと思いますが絶対発生しないのであれば、やはり若手騎手は自己管理が甘いと言わざるを得ないと思います。ちゃんと大人に怒られる環境がないんでしょうね・・みんなが不幸になるカオスな時代ですよ競馬業界も民間企業も
=+=+=+=+= 老若男女、スマホ依存症の人は世界中に存在する。歩きながら、自転車乗りながら、車運転しながらは当たり前。これだけダメと言われていることをやってしまうのだから、これは病気以外の何物でもない。JRAの騎手も早く病気を治して、レースに集中して臨めるようになって欲しい。
=+=+=+=+= スマホ持ち込み以外にも、八百長ぽい(実は単に馬の問題なのかもしれませんが)ことがらが多く見受けられます。デビュー後、すぐによい馬に乗せてもらったり、甘えがスマホ持ち込みに繋がっているのかも。公正な競馬がまず第一だと競馬学校のころから、厳しい教育が必要ですね。
=+=+=+=+= そもそもスマホ持ち込みに関する罰則が軽すぎる。1ヶ月やら9ヶ月やら、罰則が軽すぎる。 そしてスマホの持ち込み規制を緩和すべきのようなことを言ってる人もいるが、そういった人たちは公営ギャンブルをやったことがない人だろう。
ボートレースでの八百長は記憶に新しいけども、やはりそういった事例が起こった以上はスマホの持ち込みを厳しく取り締まらないと公営ギャンブルの存続すら危ぶまれることになる。
=+=+=+=+= 資金不足の地方競馬場なら判らないが、大きな競馬場なら騎手待機場とかに 携帯電話防止装置を取り付ければ良い。但し、妨害電波を聞き取れる馬が いる可能性もあるので馬場とか馬宿舎を範囲外になる様な敷設が必要。 NHKホールや帝国劇場などは囲む様に複数台設置されている。 強烈な罰則とかでも裏道を探す人は必ず出るので、物理的に使えない様に するか、騎手が待機所に行く前に金属探知装置の門を通らせるかしない 限り、言葉だけでは絶対に守らない者がでる。
=+=+=+=+= 調整ルームに入る際の手荷物検査を義務化しないと今後もスマホ持ち込みはなくならないと思います。 万一持ち込んで使用した際の処分も無期限の騎乗停止にするなど厳罰化するべきだと思います。 若手騎手にとってはスマホ等が使用できないのは辛いかもしれませんが、公営ギャンブルにおいての八百長のリスクをきちんと理解した上でこの世界に入ってきているはずですし、騎手個人の問題ではなく競馬界の信用失墜行為であることをきちんと理解するべきです。
=+=+=+=+= かつて公営ギャンブルを舞台にした八百長が頻発する時代があった。 数十年を経て組織改革やルールの厳格化が定着してきたはずなのに、諸先輩方が培ってきた信頼関係を裏切る行為は許されるものではない。 うっかりではなく確信犯なら更生させる余地はない。 騎乗停止くらいで困る騎手はいない。 悪質な違反には、永久追放に匹敵する厳罰があって然るべきである。
=+=+=+=+= スマホ持ち込みが軽くみられているのではないか。 調整ルームに入る際、係に預け、金庫などに保管する必要があると思うが、複数持っていた場合はどう対処するかという問題もある。 それでなくても調整ルームで騎乗勉強の為にタブレットを持ち込んでいるのだから、これを外部接続できないようにして、競走のみ見られるようにするべきだろう。
=+=+=+=+= これだけ複数の騎手が同じ案件で騎乗停止になっても何も響いていないようですね。 自分の騎乗停止が自分だけでなく周りにも迷惑をかけてしまう事を分かっていないのか、分かっていても「バレなきゃいい」となってしまうのか。 まるで思春期の子供のようですね。 調整ルームに入る時点で強制的にスマホを預ける、処分を厳しくする等ルール改正が必要ですね。
=+=+=+=+= 罰則が甘い気がする。 根底にあるのは八百長の防止だから通信が制限されるだけ。娯楽・息抜きが全くできないわけではない。 すでに大きな問題になったことがあるのだから、今回は周知期間は終わっているという事で本格的な罰、年単位の騎乗停止…引退勧告に近いかもしれないが…でも良いと思う。競馬は所詮公営ギャンブルなんだから騎手にもっとも必要なことは騎乗テクニックではなく公正さ。
=+=+=+=+= 真摯に騎手という職業に取り組んでいて、それでもなかなか良い騎乗機会に恵まれなかったり、騎乗機会さえない騎手の方々もたくさんいる
6騎手のスマホ問題は、相当なインパクトがあったはずだ それでもなくならないというのは、問題意識が著しく欠如しているか、見つかるなんてバ︎だなぁという反応だったという事か、と勘繰ってしまう
そのような意識の騎手には早々に辞めていただいて、前述の騎手の方々に騎乗機会を与えてあげてほしい
厳しいかもしれないし、今はスマホは生活必需品に近い存在だという事はわかるが、不正があっても、遊びの金とはいえ、損害が戻る事もない 余程はっきりと証明できない限り、不正で得た金もそのままだ
あってからでは遅いという事は充分わかっているからこその禁止事項だし、重大な事だと世間の反応でもわかっているはずだから、一発で騎手免許剥奪でもしょうがないくらいの事だと思う
=+=+=+=+= 若手騎手や水沼騎手の件は当然知ってのうえでの不正だろうから、重い処分を科すべきでしょうね。持ち込んではいけない理由をもう一度話したうえで、彼らも、もし今後また発生した場合も騎手免許取消といった有無を言わせぬ重罰を科すべきでしょう。
=+=+=+=+= これは、JRAだけで何とかするのは 難しいと思います 会長の武豊さん忙しいですが 武豊さんを会議に呼んで 武豊さんがどこまで許すか 分からないですけど 武豊さんにルールを決めてもらい 話し合うべきだと思います そうしないとこの問題は おさまらないと思います JRAが決めたルール何か 効かないと思いますよ やっぱり武豊さんで競馬は成り立っていますから 武豊さんがルールを決めたら 若手騎手含め効くかなと思います 武豊さんは、何の会長かわからないです そのための会長だと思います
=+=+=+=+= 今の若い人はだとか生活必需品だとか、色々と意見が飛び交うが、トップジョッキーでも若い競馬ファンも判ってない人がたくさんいるが、競馬をスポーツだと思っている人が多すぎる。 ステークスマネーが主の海外競馬と違い、あくまでも日本の競馬はギャンブルであり、騎手を始めとする関係者達の収入は馬券で成り立っているという事が全く理解されていないという表れと思う。 ギャンブルなのだから、不正八百長が大いにあり得るし、それにより、競馬の廃止に繋がる可能性があるという事の本質が判ってないのだ。 他の公営ギャンブルに比しても多すぎる。 スマホ持ち込みの罰則を免許取消か騎乗停止を5年以上にするしか対策はないのかも。
=+=+=+=+= 騎手、調教師、調教助手は当然として、JRA関係者全員がスマホ及び通信機器の開催中競馬場内への持ち込みを禁止すべきだ。それが出来ないから末端も徹底出来ない。JRA関係者だって八百長防止の一端を担う情報に触れる可能性があるのだから。
=+=+=+=+= こう何度も同じ事例って起こるの?ってぐらい発生してますね。こうなりゃ八百長が疑われても仕方ない。たかがスマホと思ってても公営ギャンブルの公平性を揺るがすってのは、JRAという組織の死活問題に発展する可能性もある。 通信機器の持ち込みは確信犯なんだし、バレたら9ヶ月以上の騎乗停止は容易に想像できてた訳だから今回はどんな処分が下されるかわからないけど、個人的には騎手免許剥奪が妥当。 以後同じルール違反は全て罰金+永久追放くらいの態度で望んで欲しい
=+=+=+=+= もう建物自体電波が遮断されるようにしてしまえば良いのでは ネット環境や通信手段が無くても緊急時には連絡なんて取る方法あるでしょうし。 とかく制度に問題があるような事言う方もいますが 決まり事は決まり事、ルールはルール それが守れないっていうのが本来はおかしいんですよ どうしてもそれが受け入れられないというならば そもそもJRAの騎手にはなれないって事と私なら判断します
=+=+=+=+= 馬券を買う側から見れば、調整ルームにスマホ持ち込むとは八百長を疑われても仕方がない。我々は趣味とは言え働いて稼いだ大事な金を賭けている。 だから公正で透明なレースでなければならない。 今年すでに若手騎手多くがスマホ持ち込みで処分受けていたのに、それよりも 先輩格の騎手が同じ事件を起こすとは、騎手としての基本的心構えが出来ていない。 スマホ持ち込みは即刻騎手免許剥奪ぐらいの罰則が必要です。
=+=+=+=+= これを機に土日の騎手の競馬場移動も禁止にしてはどうだろうか。移動中にスマホを使用することや、ファンや関係者との接触も可能なわけだから、公平性を重視するならば金曜の夕方から日曜のレース終了まで外部との接触を絶った方がいいのでは?
=+=+=+=+= ルールやマナーの問題じゃなくて、「八百長が容易にできる」という競馬興行にとって致命的な状況を作らせない重要な意味を持つ。
おそらく、八百長事件を実際に見た事が無くて、「八百長なんて起こらない」=「だからスマホ禁止のルールは意味が無い」という気持ちがどこかにあるんだろう。
八百長の歴史を教育したら少しは真剣に考えるようになるんじゃないだろうか。
=+=+=+=+= やっぱりそれだけ、今の人たちがインターネットに依存してる世の中なんでしょうね。本人たちは八百長に利用する気がなくて、単にネットを楽しみたかっただけだとしても、公営競技の世界ではこれは重罪であって、もちろんそれを彼らは知っていたはずで、バレたら大変なことになるというリスクを承知の上で持ち込んだんでしょう。バレてないだけで、他にも持ち込んでる人が多数いるんじゃないかと疑ってしまいます。 競輪選手の間ではゲームボーイアドバンスを愛用してる人がいるらしいですね。通信プレイは出来ないものの、カラー画像でそこそこ高性能なゲームを楽しめるからでしょう。 日々の生活の3分の2くらいはインターネットを禁じられると知って公営競技に関わっているのですから、覚悟を決めて賞金稼ぎに邁進してほしいものです。
=+=+=+=+= 電波が入らないようにしないと変わらない。知恵を絞って使用する。また、エージェントや調教師は何を遣ってるのか?また、スマートフォンの使用のあり方も時代に合ったルール変更も考えないと駄目かもね。新人騎手は若い騎手ばかりやし。遣ったことは悪いがギャンブルである以上八百長を疑われるのですから。使用させるならJRA職員の目の前が確認させるとかね。相手先の確認や内容の確認を録音させて提出させるとか。基本的には駄目なんだけど多分使うから。真剣に検討しないと変わらない。
=+=+=+=+= 正直みんなが言ってる通り処分が軽すぎる気がするよね。 だから別にバレてもいいやみたいな気持ちで持ち込んでる騎手もあるのかなって思ってしまう。 自分も20代だからスマホがないと辛いのはわかるけど、それでも騎手という道を自身で志したならやっぱり守らないといけないルールはあるんだよな。 タケゾーとか昨日の準メインでも2着に来てたらしてて期待してたからほんとに残念。 JRAはしっかりと制裁を与えて、チャンスが与えられるならまた戻ってきてほしい。 それにしても、この間理事長が騎手の不祥事が多いって言ったばかりなのに、こんなことが発覚するなんて。 ウマ娘の影響とかで競馬の注目度も上がってきてるから、携わってる関係者は今一度自分たちが背負ってるものの重みを理解してほしい。ファンも一緒に盛り上がるからさ
=+=+=+=+= 今の若い子にとっては手放せないんだろうね。個人的な騎乗停止もそんなに罰と感じないのかもしれない。
5年目くらいまでは監督責任として所属してる厩舎の調教師に罰金とか管理場の出走取り消しにしたら、どうだろうか?
それくらいしないと毎年起こる。無理だろう。 競馬に限ったことでもないとは思うけど。
=+=+=+=+= 本人たちの問題?違うと思うよ。 運営側の怠慢だよ。 公営ギャンブル運営者だったら、たとえ騎手や選手・関係者が携帯を持ち込んだとしても使えない設備(施設)を作らないとダメ。 運営が厳しい地方の公営ギャンブルは難しいかもしれないけどJRAなんて電波を遮断設備くらい簡単にできるでしょう。 こんな若い人たちを見せしめみたいにするんじゃなくて、まずは仕組みの問題を考えるべきだと思う。
=+=+=+=+= 電車の中でも、スマホを触っていないと、窒息でもしそうな必死さで画面と向き合っている若者の姿を毎日目にする。 完全に『スマホ依存症』と言っていい若者が殆ど。 車窓を流れる風景に目を遣る者など誰もいない。 若者よ、スマホ依存症から脱却する方法、各々考えた方がいいと思います。
=+=+=+=+= 八百長防止のためなのに処分が軽すぎる。 LINEや通話、メール以外でも外部と連絡なんて簡単に取れるし全てをJRAがチェックできるとは思えない。八百長を否定できないのだから厳罰が妥当。3年くらい騎乗停止でいい。 公正さを管理できない農水省も厳罰で。
=+=+=+=+= この手のお話があとを経たないのは残念でなりませんね。このような事をすれば後で周囲を含めてどれだけ多大な影響を与えるか見てきているはずなのに。 ただその一方で騎手だけが一方的に悪者のように扱われていますがこれだけ多くの同一事例が出てくるとなると管理する側のJRAの方にも運営面含めて問題が無いのか疑問に思えます。結構いい加減にやっているとのお話も聞こえてきているのでこの点もメス入れた方が良いようにも思います。
=+=+=+=+= 先週から秋の新潟競馬が開催されていて、ご当地騎手の永野を見にファンが競馬場に足を運んでいた矢先の出来事なので、ちょっとがっかりです。競馬学校は普通に高校通わせながら騎乗技術など教えるほうがいいような気がする。最初に接する大人が浮世離れした生活(収入面で)送ってる競馬関係者っていうのも、彼らが社会勉強するうえで良いこととは言えない気がする。今年の騎手界はどうしちゃったんだろう。残念だ!
=+=+=+=+= オートレースも昔有ったなー オッズとか今から走る選手って見れとるんかの? オッズ見せたらあかんと思うんやが 売れとったらやらんとか売れんかったら やるとかって絞れて買えるからの分かってたら オートレースはオッズ見れとるから困るで 1番人気も平気で飛ぶからの 飛ぶのも決まっとる選手ばかり多くて オッズも見れんようにして欲しいで
=+=+=+=+= イメージアップしたのはいいことだが、根本のところでは競馬は博打であり(馬券を買う人にとっても、馬主にとっても)、ジョッキーはその博打にかなり深く携わる関係者であるということを、若いジョッキーにもっと刷り込まなければいけないのかもしれない。 なぜスマホ持ち込み不可なのか。それは八百長を疑われる行為だから。 そして、八百長がいかに重大な違反なのかも教えないといけない。 八百長が発覚した胴元は、博打打ちから見放され、胴元としてやっていけなくなる。自分たちのクビを締める行為であり、疑われることすら大いなるリスクであることを肝に銘じなければならない。 本人たちは八百長なんてやってないしやるわけないという認識なのだろうが、李下に冠を正せば、たとえ王様であってもすもも泥棒と疑われてもしかたがない。
=+=+=+=+= おそらく騎手のスマホ問題は馬の勝敗には関係ないものだと思う。 ただ禁止されていることなので罰則は当然です。 SNSやLINEなどで自分自身が置いてけぼりになりたくないのでスマホを使って何かに反応を示すために使用しているものだと思われる。 要するに依存症です。 これは現代病ですのでどんなに注意しても改善はされないでしょう。
=+=+=+=+= 自身でロッカーに預けるでなく、調整ルームに入る前に第三者が預かる流れで、最終はゲートみたいなモノでセキュリティを掛けるくらいやらないと、管理できないレベルは残念の極みだ。 近年あれだけ問題視されてて、バレなきゃ良い、バレても過剰停止くらいみたいな部分が残ってるのは、人としての部分も残念に思う。 自身で選んだ道のルールを自覚もなく守れないのは、職を失う側面を持ってると言う事を明確に処分しないといけないし、最後の手としては、免許剥奪くらいの処分でないとなくならないのかな…
=+=+=+=+= 調査も進まぬうちに決めつけちゃ駄目なんだけど、やっぱり八百長の関与を疑ってしまいますね。 持ち込みがバレただけで、職を失いかねないリスクがあることは知っていたはず。 SNSやスマホアプリが目的では、よほどのスマホ中毒でもない限り割に合わない。 それでも決行するのは、リスクに見合うだけのメリットがあるのでは?
=+=+=+=+= 今日までスマホ持ち込みが一切なければ周囲からも「時代にそぐわない!」「持ち込みを認めろ」なんて議論されていた可能性もあるが、ここ何年かで若手騎手が相次いでスマホを持ち込んで騎乗停止になっている。
ダメと分かっていてもスマホを持ち込むスマホ中毒者がいるのだから今後スマホ持ち込みの可能性はゼロになったし、より厳しくされるでしょうね。
=+=+=+=+= 猛蔵も勝太も乗れる若手なのに勿体無い まあ、中堅の松若やベテランの池添や大ベテランの岩田パパとかでも問題おこすし… 全ジョッキーを集めて研修するとか、それこそ若手の受け入れ先調教師も連座制にするとかして、2度と無いようにして欲しい
=+=+=+=+= 猛蔵には期待していたので、とても残念だ。 坊主頭を貫き通す、芯の通った男だと思っていたが……一時の気の迷いであって欲しい。どれだけ騎乗停止になるか分からないが、その間、しっかりと体と心を磨いて、関係者の信頼を取り戻して欲しい。 猛蔵ならできる。待ってます。
=+=+=+=+= 最近の違反者はみな若手、というよりはまだ「幼い」といえる年代の騎手。
いわゆるトップクラスの騎手が、こんな低次元な違反はしないのは当然というか、まあプロとしての矜持をもっているのだろうし、それ以前に「スマホで遊んでる暇なんてない」のかもね
まだ10代に毛が生えた程度だし、社会人として未熟であるとか、誘惑に弱い自分に甘いとか、そういう見方もできるけど、こう繰り返すようだと「処分が甘いのでは」という声も出るだろうね
かつて大崎昭一がパドックで反応しただけで10年干されたとか、そういう時代もあったんだけどね。
=+=+=+=+= 地方では、いまだに八百長疑惑がある。 JRAはないだろう・・? って事からもしっかりと厳しい処分が必要。 事の重大性を教えるためにも、2度目は騎手免許剥奪処分が妥当。 そして今後JRA側は、車の酒酔い運転と同じように、 スマホ使用は一発免許取り消しでもいいくらい。 競馬界を揺るがす八百長疑惑を招く重大な悪質行為だということを、 特に若い騎手に再教育をしてほしい。
=+=+=+=+= なんというか携帯を持ち込まないという特別難しいわけではないルールを自己判断で無視しているとなると、次は八百長疑惑だったり、レースに臨む姿勢に疑問が生じますね。他職業に比べてもより直接的に金銭取引の結果に影響を及ぼすわけなので、その辺りは自覚を持って然るべきだと感じます。
=+=+=+=+= なんというか携帯を持ち込まないという特別難しいわけではないルールを自己判断で無視しているとなると、次は八百長疑惑だったり、レースに臨む姿勢に疑問が生じますね。他職業に比べてもより直接的に金銭取引の結果に影響を及ぼすわけなので、その辺りは自覚を持って然るべきだと感じます。
=+=+=+=+= 騎手は中学生から20歳までの間でしか募集されない。また、世襲も多い。せめて大学を卒業した学生、または22歳までの社会人などを含めるべきで、あまりにも年齢制限がきつ過ぎる。 世間知らずのまま、競馬界という閉鎖的社会で暮らす若者にモラルを徹底することは容易ではない。
=+=+=+=+= JRAとしてのコンプライアンスを遵守できない騎手には罰則を厳しく課すべきである。八百長といった国営賭博に伴う絶対に許されない事を防ぐための施策なのであるから、犯したプロ意識に掛ける人物は厳しく処分されるべきである。 その一方でJRA側にも遵守させるために新しい施策も設けるべきでだと感じます。要するに再発防止策をJRA側が実施していない事にも原因があるわけです、待機室への入室時に膝から頭上までの金属探知ゲート+有人監視をつければ事足りるのに…と思うのは私だけでしょうか
=+=+=+=+= もちろん不正をするつもりじゃないし、普通にスマホ依存なだけだとは思う。 でも「お金がかかったレースのジョッキー」だからね。 普通なら疑わしい時点で騎乗停止どころか永久追放でもしかたないのよ。 この流れを止めるには厳罰化か管理体制を厳しくするしかないね
=+=+=+=+= せっかく騎手になれたのに勿体無いの一言です。今後の人生や騎手生活に支障きたす事など考えられなかったのだろうか?若者の犯罪も増えている昨今、先ずは道徳や社会的秩序等の教育を考えるべきだと思う。
=+=+=+=+= 五月雨式に続くね、この類の事案が。 この状況は理解しがたい、罰則だけでなく抜本的な対応が必要でしょう。 他のコメに「八百長騎手の末路を知っているのか」というのを散見するけど そういうご本人はどこまで知っているのかな。 中央では山岡事件しか公になっていないし、二人が辞めただけだ。 大崎は疑いは晴れているし、一昔前の暴力団が絡んでいた草競馬と現代中央競馬を同じ目線で見ない方が賢明かも、
=+=+=+=+= 出来レースと言う言葉通り、筋書きのある レースが構築されれば、犯罪の温床になり 八百長のオンパレードになる事を自覚して もらいたい、野放しになれば名声より金の 騎手、厩舎も出てくるので厳格にしなけれ ばならない、誰でも簡単になれる騎手でな いので矜持を持って頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 今日あるコンビニのトイレに入ったら、明らかにタバコの匂いがした、勿論禁煙の張り紙ある上で、これも同じ、決められたルールは守るべき。 側道にはレジ袋のゴミが散乱している、外国から訪日する人、日本は街も綺麗だし、日本人は親切でルールを守るとかの言葉聞くが、全てそうではないですね。
=+=+=+=+= 飲酒運転と同じで自分だけは大丈夫とか思ってるのかね 騎乗停止のみならず調教でも一切の競走馬への接触禁止とかいっそ騎手免許剥奪くらいの厳罰にしないと無くならないと思う。
=+=+=+=+= 前回のスマホ使用にもかなり厳しいことを投稿して、かなりの反発を喰らった者です。ここまでモラルが低いとなると、「公営ギャンブル」の在り方自体が問題になります。ハッキリ言ってスマホ使用は、即資格はく奪(=民間企業で言うところの懲戒免職)くらいの処分が必要でしょう。いくら若いと言っても、公に責任のある職業を選んでいるわけです。この子たちはある意味「闇バイトに応募」したと同等の悪事を働いていることになります。競馬騎手然り、競艇選手然り、公営ギャンブル管理監督義務者である省庁の規律変更を強く望みます。
|
![]() |