( 219893 ) 2024/10/08 14:39:20 2 00 【独自】“見捨てられた”老人ホーム…千葉市の老人ホームも職員が一斉退職 「おむつ交換していない。シーツびっちゃびちゃ」と入居者の妻FNNプライムオンライン 10/8(火) 7:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/18882a6f6be07d866bc0c5e9684a1e186221514a |
( 219896 ) 2024/10/08 14:39:21 0 00 FNNプライムオンライン
「イット!」でこれまで、給料の未払いにより大量の職員が辞めてしまった都内の老人ホームの悲惨な状況をお伝えしてきた追跡取材「“見捨てられた”老人ホーム」第3弾。 職員数人で90人もの入居者のケアをしている都内の老人ホームの状況を伝えたが、そのような事態が千葉県の老人ホームでも起きていることが判明した。
【画像】“見捨てられた”老人ホーム内部はゴミ捨てもままならず…
千葉市内の老人ホームで撮影された映像には、入居者やスタッフの姿もない、がらんとした施設内の様子が撮影されていた。
そして洗濯機が並んだ脱衣所は、床にバケツなどが放置されるなど雑然としていた。
新たに発覚した“見捨てられた”老人ホーム。 「イット!」は、東京・足立区にある住宅型有料老人ホームを取材し、90人以上の入居者を残し30人近くのスタッフが大量退職したと元職員は明かしていた。
元職員(2日): 9月30日に給料が支払われなくて、職員がどんどん辞めてしまっている状況で。
職員が一斉退職した理由は、給料の未払い。
職員が去った影響なのか、問題の施設内の廊下は、白湯(さゆ)と薬が並べられた机が放置されるなど、さまざまなものが散乱していた。
7日、あらためてこの老人ホームを訪ねると、入居している母親の様子を見に来た人がいた。
入居者の家族: (母の部屋に)入った時にびっくりしたのは、顔中脂っぽくて、髪もフケだらけだったので、「お風呂どのくらい入ってないの?」って聞いたら、「2週間入ってない」って言われてしまったので心が痛みました。それまでは週2回お風呂入っていて、「気持ちいい」って言ってたので、かわいそうだなって。
「施設を閉鎖する」という張り紙を残し、姿を消した運営会社の社長。 「イット!」は、その社長を群馬県内で発見、本人を直撃した。
ーーご自身の気持ち的には? 老人ホームの運営会社社長(3日、群馬県内): 基本的には法務対応をベースとしてやっていきますので。
ーー感情的には「何か申し訳ない」とか、「心配だな」とか、そういった感覚はないんですか? 老人ホームの運営会社社長(3日、群馬県内): ここに関しても、本当に現状としては法務対応なので、弁護士の方と話をして、法務対応をやっていこうと思っています。
「法務対応する」と一点張りの社長。 大きな反響を呼び、さらなる情報が「イット!」に寄せられた。
そして、新たに千葉市内でも“見捨てられた老人ホーム”の問題が起きていることが判明した。
千葉市内の老人ホームでも急きょ施設が閉鎖され、もともといたスタッフは現在おらず、今もなお、40人ほどの入居者が残されているが、市のスタッフなどが現在、入居者約40人の移転先を探しているという。
千葉市内の老人ホームでも、9月30日に給料の支払いが滞り、職員が一斉に退職したという。 そのため施設内は、ゴミが放置された状況で、ゴミの回収業者も来なくなったため、1部屋が臨時のゴミ捨て場になっていた。
元職員は、給料の未払いが原因で、スタッフの数は不安定だったと話す。
元職員: (スタッフは)徐々に減っていっていると思います。施設長とか副施設長とかが辞めていったりとか、施設長になってもすぐ辞めてしまったりとか。上に立つ人たちが、やはり頻繁に変わっていくというところで、不安・不信というところがあったんだと思います。
別の元職員は、内情をこう話す。
別の元職員: 掃除がとにかくちゃんとされていなかったので、新しい建物なのに汚いなというのが正直なところでしたよね。ご飯も厨房(ちゅうぼう)の方にお金が支払われていない。2~3カ月支払われていないとか。「ご飯の量を減らさないといけない」っていう話を聞きました。
入居者は、どう感じているのだろうか?
夫が入居しているという70代の妻はこう訴えている。
夫が入居している妻(70代): うちのお父さん、“胃ろう”なんで食べれないんですよね、口から。それでもパン食べさせられたり。いろいろおむつも全然交換してない。シーツも取り替えないので、びっちゃびちゃ。布団も汚くても取り替えない。(スタッフの)誰に聞いても、『知らない、知らない、知らない』(と言われる)。
専門家は、こういった問題を抱えた施設は増加しているとしている。
淑徳大学総合福祉学部・結城康博教授: 今、こういう問題は、実は日常茶飯事で。(働く)人がいないから最低限の食事を与えるぐらいだけのというのは、ちらほら出てきています。悪い事業所に関しては、早く役所が立ち入りして指導する、それが一番大事。
千葉市の保健福祉局によると、現在は臨時的な処置として、ケアマネージャーを施設に派遣し、まずは入居者の退去を支援していく方針だという。 (「イット!」10月7日放送より)
イット!
|
( 219897 ) 2024/10/08 14:39:21 0 00 =+=+=+=+= ああ、もう始まったんだな…という印象。 働く人にだって生活があるなら、給料未払いなら退職はいたしかたない。
補助金目当てに適当な業者が介護分野に続々参入し、無料体験とかで人寄せし、それに利用者もすぐ乗っかって、あちこちの無料体験ばかり依頼してくる人が増えて困ってるんだよね…と、ケアマネの知り合いから聞いたのが10年ほど前のこと。 参入企業がやりたいのはあくまで「商売」だから、利用者の得になるか未知数過ぎる…と知り合いは嘆いていたが。 やっぱりまあ、こうなっていくだろうな…とは思う。 老人への敬意など、今や語る人の方が少数派だし。
こんな未来図を見ながら日々働き納税する。 そりゃ幸福度指数も低くなる。
=+=+=+=+= 介護士は大変だし、責任重いのに、他の職種に比べ賃金がすごく安い。真面目な人はすり減るまで働き、限界が来て辞めざるおえない状況になり、不真面目な奴等ばかり残ったり、問題がありそうな人でも雇ってしまい、さらに職場が悪化し、真面目な人も汚染され手抜きをするようになる。介護士なんて簡単になれる、とか言ってる人は、元々不真面目な人らなんだと思う。あの仕事を簡単と言えてしまうんだから。政治家の給料をぽっと簡単にアップしたように、介護士の給料も上げてほしいし手厚い補助をしてほしい。
=+=+=+=+= 食品企業に勤務しています。 調理師の採用や障害者雇用に携わってきました、先日、県庁の方から意見を求められて参りした。 病院や介護施設などで調理関係の人員不足が深刻化しているとの事でした。 近年、現場での作業軽減のため、クックチル(暖めるだけで提供可能な食事)納入や自動食洗機などの導入など改善されています、以前よりは少人数で運営は出来ますが、基本施設は年中無休で運営されていますので絶対数は必要となります。 給与、福利厚生も改善はされてますが、他の企業良くなっています。 特に若い方は給与よりも年間休日を重視して応募されていると思います。 賃金未払いは論外ですが、安定した労働条件や、仕事に対しての誇りや社会的評価の向上などが無ければ人員不足解消は厳しいと感じます。 安定した運営を続けている福祉施設は独自の手厚い福利厚生や魅了ある職場造り、職員教育などを考え実践するスタッフを配置しています。
=+=+=+=+= ほんとに介護業界の待遇改善を早急にやらなきゃだめなんだよ。 大変な仕事の割に給料がとても安くて、休みだって不規則だし、これからの若者がこの仕事を選ぶのか、選ばれなかったら高齢化のこの先どうなるのか、考えてみてください。 今の状態ではやる気のある人でさえ、そのうち辞めてしまう。 それでなくても働き手が減っていき、高齢者が増えていくのに。
=+=+=+=+= 介護施設を経営しています。 この施設が悪意に未払いをしたのではないことが大前提ですが、遅かれ早かれ、多くの施設がこうなります。我々はいずれ公的介護は受けられなくなると思っています。
基本報酬は右肩下がり。そこに介護職員の給与を上げてますよとアピールしやすい「処遇改善加算」を策定。これを取るには複雑怪奇な条件が多数あり、申請書、計画書、実績報告書とこれまた煩雑膨大な書類提出が求められます。
助成金も加算も病院との連携を求められます。コロナの時も医業には助成金があっても介護業には皆無。日本医師会と自民党の影がちらつきます。
家賃も光熱費も車のローンも食材費も全て上がるばかり。建物も車も経年劣化します。 私の給料はこの9年間、初任給以下です。 施設を作るために億を超える借入をしました。稼働率は9割近くを維持する人気店と自負しています。 それでも毎月を乗り越えるのが精一杯の収支です。
=+=+=+=+= 市役所って、どこに相続したらいいかという情報を結構もっているので相続してみて損は無いと思う。
老人ホームについての情報等を相談出来る窓口や公認の相談センターも教えてくれると思います。
実家を壊す前に中にある家財処分の相談を市役所にしたら市の認定業者を教えてくれました。一般の業者の1/3以下の費用で丁寧でした。
市民税を払っているのだから有効に活用させてもらうといいです。
=+=+=+=+= 高齢者の増加と、人口減による労働人口の減少によって、今後こうしたケースは珍しくなくなってくると思います。労働人口が減少しているのに、施設の増設なんて見込めないと考えるのが普通だと思います。
医療技術の進歩で平均寿命は世界トップクラスになりましたが、人としての尊厳が維持・発揮できる年齢はそれに追いついていないという事ではないかと思います。
職員の待遇改善は一定の効果は期待できるとは思いますが、根本的な解決策にはならないと思います。
自分も将来、今給与から天引きされている厚生年金が果たして本当にもらえるのだろうか、とか、将来、一定の年齢に達した場合は年金の受給額の減額または打ち切りなんていう政策が実行されているようになっているかもと不安に思うようになりました。
=+=+=+=+= 施設が悪質なのもあるだろうけど、年寄りが多すぎるんよ。 そこに、年寄りは金持ちと思い込んでる素人が運営に乗り出して失敗する。 年寄りが金持ちがどうか関係ないのが介護保険。報酬が下げられる一方だから,経営が成り立たない。 これからも増えるでしょうね、こういうケース。
=+=+=+=+= 世の中、金です。もうお金のない人が、医療とか福祉を受けられる時代ではないです。 お金のない人ほど健康に注意するべきだし、老いたら一人で山に入り、ひっそりと生を閉じる。 お金のある人は、最先端技術のある施設や病院に入り、最良のおもてなしを受ける事が出来る。奥様や家族、看護婦に見守られて、あの世に旅立つ事が出来る。 私はそれに気が付いたのが、還暦過ぎてからなんです。 だから、病気にならない生活を心がけているし、この先過ごす山も決めている。 未来は分からないけど、お金のない者に選択肢はないです。
=+=+=+=+= 超高齢者の療養病院に勤めています。 本人の意思表示は全くなく家族の要望で経鼻、経腸栄養や中心静脈栄養などで命を長らえ 一年中快適な温度をエアコンで保ち さまざまな医療物品を使い 正直莫大なお金を使ってまで人間って長生きしなくてはいけないのかなと疑問に思っています。 食が細くなり、食べる気力がなくなり 動けなくなりという動物本来の寿命の迎え方に 戻していく方向になったほうがいいと思っています。それを家族以外でもサポートできる介護施設、訪問看護介護はとても重要な課題だと思います。 ひいてはその方向性自体が少子高齢どちらにも 有効につながるように思えます。 あまりにも合理的思考すぎるでしょうか、、、
=+=+=+=+= 介護職の大変さは給与面が低いことばかりクローズアップされますが、なく、泊まりの施設であれば、早朝勤務、夕方勤務、夜勤、など様々なシフト体系に対応必要。また、年中無休なことから、年末年始、ゴールウィークなども交代で休みを取るしかなく、いろんな部分を加味すると厳しいです。このような勤務体系や休みは他のサービス業と違い「儲けれる時間だからからやっている」訳でなく、社会保障としての部分が大きく、国も給与面だけを見るのでなく、「介護職税金を安くする」など違うアプローチ、視点も必要です。
=+=+=+=+= 自分が高齢になる数十年後は当然ですがもっとシビアな状況だろうと思います。 なんと言ってもすごい勢いの少子化、今以上に介護業界は人材不足。 普通以上のケアを受けられる高齢者は富裕層だけかと思います。 我が家は金融資産や不動産はなく、子供にも迷惑かけたくない(子供たちが社会人になる頃は今以上に現役世代の税負担がキツイはず)ので、本当に一日も早い尊厳死制度の確立を望みます。
=+=+=+=+= 高齢者施設【有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅】の数が凄いと思う。 たしかに必要とする方が多いのは解るが、職員の確保やコンプライアンス ソフト面、ハード面とキチンと成り立っていないと思います。 勿論、キチンとされている施設もありますが 情報って前後の情報がカットされているようにも思いますよ。 これから先施設閉鎖がより一層加速するかもしれせんね。
=+=+=+=+= 給料じゃなくとも、上層部が現場に、理想的介護を押し付けると、同様の事が起きます。 只でさえ、人員少ないなか過度な入居者本位の介護を求めることは、更なる業務の追加にもなる。 1度、実際そんな施設をみたことがあります。常に施設長が夜勤含めて、現場に倒れそうな顔でいらっしゃったのは印象的。 介護はホントに介助者、される側のバランスが巧く取り合えないと、一瞬で離職を招くし、だから、残るスタッフにモンスターのような人間関係を構築出来ない人材が残り、新たに入ったスタッフも教育出来ない、しない環境が生まれる。
=+=+=+=+= 寝たきりの方は、特殊なベッドを使っていない限り、2時間に1回ほど体位を変えて差し上げないと、褥瘡(床擦れ)になってしまいます。一旦なると治りが悪いですし、そこから細菌に感染する可能性もあるでしょう。おむつ交換もなされていない状況では、尿路感染の恐れもあります。 早いうちに他の施設が見つかれば良いのですが、その前に空きを待つ人がいたりしますし、まとまった数の行き先を探すのは、正直、なかなか厳しいのではと思います。
=+=+=+=+= こわい。まさに最近親の施設を決めたところだったので他人事ではない。
運営母体がしっかりしてるところだし、何回か見学してスタッフさんもにこやかで入居者さんも穏やかだったので安心したんだけど… 見抜く方法あるのかな。
親はある程度のまとまったお金を準備してくれてるからありがたいけど、自分のときにどうなるかは自身はない。 極力子どもに迷惑かけたくないと思って頑張って貯金してるけど。
食事排泄を自分でできなくなったら、私は穏やかな最期を迎えたい。安楽死法本当に真剣に検討する段階に来てると思う。 自ら政治家になる気力はないけど、本当にやってくれるなら投票する。 何年か前にそんな名前の政党あったのにな。
=+=+=+=+= こんな問題はいずれ起るだろうと思っていました。周りでも、もう10年以上施設に入っているという話もよく耳にします。私が思うに、もう要介護5程度になって全く自分のことが出来なくなったときは、一定の期間を定めて(1年とか2年)、出来る限り手厚い介護をうけてもらってその後は尊厳死をしてもらうなどの制度を国が考えてら良いと思う。それでないと国の財政も持たないし、永遠に介護問題が解決されることもない。人の命は何よりも大切ですが、ただ生きていれば良いというものでもないと思う。
=+=+=+=+= 様々な就職先の選択肢がある中で介護を選ぶ若者は少ないでしょう。もちろん、一定数志を持って目指す人がいることもわかります。しかし、高齢者の数に対して圧倒的に少ないのが現実です。 介護負担を、これから誰が担うのか。予算はどこから確保するのか。少子高齢化のしわ寄せはもう始まっています。 これからも氷河期世代以下にとっては辛い時代になると思います。直接介護の仕事に就かなくても、社会保障費の負担増として関係してくるでしょう。 既に約20年先まで新社会人の数は決まっています。 政府は海外から連れてくれば良いと、安易に考えていますが、川口のクルド人問題や、大阪の中国人による生活保護費不正受給を見れば新たな問題が生まれる事は当然考えられます。 抜本的にシステムを変えないかぎり、日本の没落は避けられないでしょう。こんな未来を想像すると、新しく子どもをもちたいとは考えないのが正常だと私は考えます。
=+=+=+=+= 給与未払いで、これだけ壊滅的なのに 辞めてない人がいる、人が足りない中でも まだ残ってお世話してくれてる人がいる事がすごいです。 命を守る仕事は人が減れば減るほどなかなか辞めれないですよね。
介護業界、未払いほどではないけど 待遇が悪くて不満がたまってて 上にストしてでも掛け合いたいけど、老人を放置できないからできない‥という現場も多いと思います。
=+=+=+=+= 働く側も人間なので、多少キツくても現状の2倍3倍の給料が貰えるならやると思う。絶対的なマンパワー不足と労働に見合わない報酬の低さが問題。しかもただのケアや介護じゃない。認知症だったり、全く動けないとか神経も体力もすり減らす。そんな状態で行き届いたケアや思いやりを持ち続けるのは難しい。
=+=+=+=+= 大方の施設はうまく運営されていますが,そこはやはりお金の関係も大きいのかなと思ってしまい,残念ですがこのままではお金のない高齢者は生活も介護もますます厳しくなるでしょう。 団塊の世代75歳前後に介護が必要になる今後約15年間が一番きついと思います。家庭介護は別産業に労働者を集める以上,崩壊しています。介護を地域で行うのか,大規模で行うのか,地方で行うのか,お金のない人はどうするか,政府にはしっかりとした道筋を示してもらいたい。
=+=+=+=+= >悪い事業所に関しては、早く役所が立ち入りして指導する、それが一番大事。
大学の専門家と称される人でもこのレベルの見解。まったく現状がわかってない。悪い事業所を指導して済む話じゃない。
これからこのような事業所はどんどん出てくるだろう。来年から労働人口は右肩下がりで減っていき、介護だけでなく、医療看護、警察・消防・自衛隊、社会インフラ事業従事者など、きつい、きたない、危険いわゆる3K職業を担う者がいなくなっていくのだ。
高齢者福祉のあり方、ひいては安楽死・尊厳死といったことも含めて国民的議論が必要な時が来ている。なのに政府の、政権与党のこのザマはなんなのだ。
=+=+=+=+= 私は通所介護事業所の経営者です ほとんどの施設経営者は国保連からの入金が有ると自分の利益を先に取り残りを職員で分け与えると言う感じが介護の世界です 元々は介護保険の制度が出来た時はバブルの様にお金が入って来たそうです 私の様な新参者にはわかりませんが その頃からの経営者が今 問題を起こして居るのでは無いでしょうか? 確かに介護報酬は少ないです 国ももう少し介護報酬を上げてくれると有り難いです。
=+=+=+=+= 哀しくなります。 そもそも介護はいくらプロとは言え、人間のやる事なので状況に合わせて「出来るだけ」しか出来ないのが現状。 それにしても酷いです。 私が8/1から勤めて2週間しか居なかった医療系デイサービスの事業所も最賃を割っていて、5人居た職員も2、3ヶ月の間に退職するという事が有りました。 残った二人もあと2週間で退職予定の所に就職しましたが、老人福祉施設は初めてなので障がい福祉とはまた違った難しさが有ります。 初めてやる職種との覚悟を持って臨みましたがそんな現状で、引き継ぎの先輩職員は精一杯引き継ぎしてくれましたが何せ組織がいい加減で、悔しかったですが精神的に無理が祟り不眠と腸の働きに支障が出て退職しました。 でも、そんな所は淘汰されて貰いたいので残された責任を持って臨まれている職員は利用者さん、ご家族の事を思うと心がしめつけられますが役所の指導を仰ぎながら対応して行って貰いたいです。
=+=+=+=+= 老人ホームといえども民間企業なら倒産や職員の大量退職も起こり得る。置き去りにされた入居者、特に身寄りの無い人はどうしたら良いのか?誰もが老いるし高齢人口は増加の一途、深刻な問題だ。行政の介入が必要だと思う。
=+=+=+=+= 職員が一斉退職した理由は、給料の見払い?未払いの間違いでしょうね。 妻がグループホームで介護福祉士として従事しているが、まあ、給料が安いらしい。具体的には最低賃金+10〜20円。 責任を持ってとか、休まれたら変わりはいないとかやる気の搾取ばかり経営陣がしてくるし、そもそも、介護職員を使い捨てのようにしか見ていない。 現場でお年寄りのライフラインを守っているのは、経営者では無い。現場の介護職員だということ。職員側からしたら、給料が出ないなら働けませんというのは常識だろうと思う。誰が好き好んで、他人の排泄物に触れたいだろうか?職員の生活があっての仕事、それが疎かになるなら、こういった事件というか、人災は今後、増えていくと思う。 どの職業でも、給与などの待遇が悪ければ、人は寄りつかない。企業側に優先選択権あるような時代では、もうないということ。
=+=+=+=+= 58歳主婦。現在、1年前から介護休職して90歳超えの母や子どものいない叔母夫婦二組、計5人を抱えて介護中。結局、9月末に退職。日がたつにつれ老人介護の大変さと疲労感が増し、同時に経済的な負担も重なり、自分自身の老後や老後資金についても不安な日々。正直、今私は医療の進歩で長生きできるようになったことを単純に喜べていない。認知症や病気で病院や介護施設、ヘルパーにもお世話になっていますがいくら介護保険があっても経済的に困窮する一方。頭が少ししっかりしていれば高齢特有のワガママも言い出し、毎日死にたいと言いながら薬を飲み、食事もする。施設にもお金が足りずに入所できない、汚い施設には入りたくないとワガママ…本当の長寿の意味はなんなのか?生きているのではなくただ死ねないだけの状態でも長寿というのか?やたらにただ長く生きれば幸せというのはちがうと毎日思う。 介護施設の増設、介護職員さんの待遇を改善を!
=+=+=+=+= 老人介護施設にもいくつかの種類があるようですが、経営破綻に追い込まれるところはこの先更に増えるのではないかと思います。 大変な仕事内容かつ低賃金では働き手は辞めていくし、だからといって人を増やしたり、給与を高くすれば人件費でやっていけない。 海外からの人もこの円安では来ない状況だろうし、とても難しいですね。教育も医療も福祉も、既に破綻しつつある。いまいまも、これからも本当にどうなるのかな?と心配です。
=+=+=+=+= どんどん悪化しますね。 でも政府は見て見ぬ振りで動かないよね。
そのうちなにか、義務化とかされるのかな。
結果は見えてますね。 老人ホームは姥捨山と言われるように なるんだろう。
数人で90人は、スタッフさんさぞかし辛かったろうな。夢にも出てきてうなされるレベル。
誰も責めないよ。
辞めてよかったと思う、これからは納得できる職業が見つかればいいね。
本当にお疲れ様でした。
=+=+=+=+= 施設を運営にするにあたり資産や資金、その他の預け入れ金みたいなものがないから組織として運営が行き詰まった時一番に被害を受けるのは利用者、債権者などは残った資産などで少しは回収できるかも知れないがそこで生活してその場がなくなると命の危険がある人でもないがしろに、会社が潰れても暫く運営できるように預け入れ金とか法的な改正を求む。
=+=+=+=+= 訪問介護職でした。 給料上がったとしても、もうやりたくないのが本音です。 台風の日も大雪の日も大晦日も元旦も自転車で分刻みで走り回り、意思疎通が難しい高齢者のお世話をするのに疲れたからです。 私自身が近い将来要介護になる日がくるでしょう。 80代以上は医療費も介護費も5割負担で良いのでは。 あと生活保護の医療介護費無料を止めて欲しいです!
=+=+=+=+= 介護施設に限った事ではありません。寝たきりの祖父が病院に入院していた時、オムツは変えてなくて服も汚れ、体も拭かれていませんでした。私が看護師にどういうつもりなのかと問い転院させました。 私が仕事で訪問している介護施設は、介護士が集団で退職しとにかく人手が足りず入所制限かけていると聞きました。高齢者が増えて行く将来、自分はどういう扱いをされるのか不安なので、少しでも人様に世話にならずに済む様に頑張ろうと思いました。
=+=+=+=+= 高齢者施設では確実に問題が悪化している。家族の方には申し訳ないが「やってくれない」等言えますか?と尋ねたい。過重労働、注意すれば大袈裟に家族へ伝え苦情が飛び交う、給料も施設内に係る費用もしっかり支払われず諸々とあるんですよ。認知症の方からは「お金が無くなったのはお前が取ったんだろ!!」と、根のない言葉を浴びせられ、入浴出来ない方へ身体を拭いてあげてもいちいち苦情。食べ物も口に合わなければ余計に怒鳴りつけ食器ごと放り投げる。耐えられますか?おむつ替え時も家族にやらせるからいいと散々言ったのに家族が来ればおむつ交換してくれない…これでは介護施設職員もいなくなる、事実俺も介護施設職員だったが文章内のある出来事に遭遇し精神的に追い詰められ辞めた。施設に入所=お金を払っているから何でもあり、では済まされない。どういう理由で入所希望したのか不明だが、家族も施設に押し付けるような事はして欲しくない。
=+=+=+=+= 行政からの認可を受け補助金までもらって、入居者からも高額な金銭を巻き上げているくせに職員が退職したからと言って逃げちゃダメだろ。 人の命を預かっているという責任感は無いのだろうか。 逃げ切られる前に殺人未遂とかで逮捕して身柄を抑えて、ため込んだ私財を強制執行で回収、競売にかけて入居者達の生活を安定させてあげるべき。
=+=+=+=+= 私の知人も、別の施設ですが数度の給与遅配と労働環境の改善が見込めないことを理由に、他の人と一緒に一斉退職したそうです。 残された入居者はどうなるのかと聞いたところ「知らない。つきっきりの介護が必要な人もいたから大変なことになっていると思うけど、だからと言って私がやりがい搾取される理由にはならない」とのこと。私も知人の意見に賛成です
=+=+=+=+= 高齢、障がい、児童関係なく働く人の志の高さだけで支援をしていく事はすでに限界に来ている にも関わらず処遇改善がされないからこういう事になる 逆に処遇が良くて入った会社が上の言いなりで本人主体の支援が出来ないのも事実 様々な面での帳尻を合わせるのはめちゃくちゃ難しいと思うけど、ちゃんとしている法人にはそれ相応の対価は欲しいよなと思う
=+=+=+=+= 正直どこの施設も職員を大切にしない限りこうなってもおかしくないなーとおもいます。うちの施設も数年前まで仕事に熱意のあるベテランが多くて活気がある職場だったけど、上層部が代わり、運営方針が改悪されるとバタバタ辞めていき、今は少ない人数と日雇いバイトでなんとか回していて昔みたいな丁寧な寄り添ったケアなんて全く出来ていない。 私もお世話になった上司がそろそろ定年なのでそれと同時に辞めます。待遇全然変わらないし、やりがいすら無くなったので。働く場所はたくさんあるし。
=+=+=+=+= 冷たいと叱られそうですが根元は自然に逆らって生かさせ過ぎだと思います 高齢者に胃瘻をして延命は止める必要が有るのでは?自力で食事が出来なければ死に向かうのは生き物の自然な姿だと思います 他にも脳内出血等で倒れて意識不明も昔ならそれで終わりだったはずです30代40代で働き盛り子育て中なら復帰に期待して必要でしょうが高齢者に必要なのでしょうか?その辺りを国がラインを決めないと何も解決しないのではないかと思います きっと私がその対象になる頃には当たり前のように決められている社会になっているとは思いますが早く決めないと介護で国民が共倒れになるのではと心配です
=+=+=+=+= 働く側にも生きていく為に生活があるわけで、入所している高齢者の方々を見捨てたくて退職するわけではないはず。これらは老人ホームに限らずで病院でも飲食店等でも感じる。人は産まれてから亡くなるまで様々な場面にたいしてお金が動いているのだから、1円でも貰える場所に転職する為に辞めてしまうのが仕方がない現実。ただ、わけわからぬままに入所した残された高齢者の方々だって最期までを少しでも快適に暮らしたいはずなわけで、こういう施設が無いようにする為の動きがどうしてこうも行き届かないのか?悲しくなる。なんでもかんでも税金取ってさぁ‥‥皆生きるのに必死なのに。
=+=+=+=+= 職員はボランティアで3K職場の老人ホームの仕事をしてるわけではない。 ある老人ホームの運営に関係しているが最近は、職員の離職率は半端ない。 高いお金は支払って職員募集を継続的にやっている。以前は女性職場であったが、最近は半数以上男性になっている。 処遇改善も必要ですが、処遇の良い所へ職員が離職・転職するようになると相対的に人件費コストが上がり、介護保険料の大幅値上げ、入居使用料の大幅アップが求められる。 支払い能力(個人資産)がある入居者には、相応の負担がやはり必要だと思います。それ以外に根本的な解決策はないと思います。 貧しいアジアの国の女性が技能実習生として働いている職場もありますが、安易に拡充するのは間違いだと考えます。
=+=+=+=+= 本当に職員の待遇改善の問題なのでしょうか。利用者は、国にも負担していただき かなりの利用料金を支払っています。 老人ホームに入居できるお年寄りは、金銭的に恵まれている方だと思います。
それなのに、職員の数は少なく給料も少ない、、。大半のお金はどこにいっているのか。つまり、運営元ですよね。社長が給料を支払わないのを、待遇改善の問題になるのが、おかしいと思います。結果、待遇改善して、利用者の負担が増えても ちゃんとした経営をしない社長のもとでは、同じことの繰り返しが起こるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 介護資格を取る人は多いどけど、いざ介護の仕事するのかと思えば、ただ、資格取る時にお金が入ってくるのでそれを目的で講習をしてる人がいます!家族に介護する人も資格取って、家族の人を介護してるみたいです、でも、その分、家族でする分は介護施設に入れなく家で最後まで看取る事ができます。 特別支援学校で介護の勉強も進めてる学校もあります、高校はとくに仕事に何が得意分野があるかを自習する事もあります。とくに軽い障害者の人達も介護の仕事をしてます。今回、コロナや色々の感染で大変な思いもあるし、あとは介護施設を建ててお金だけ持って逃げる人達も多い、国で先に貰ってそのままトンズラする人もいますし、外国人が介護施設を経営してる所もあるけどその分国に逃げたらそのままの状態で連絡がつかなくなる事も今の世の中怖い世の中になったと考えさせられます。私も老人ホームに入る事を考えてたんだけどこんな事件が多いと悩みます。
=+=+=+=+= これからも高齢者は増えていく一方ですのでこういう問題はなくならないんだろうなと思いました。ただ、介護施設をもっと作って、介護に携わる方の待遇をもっと上げることも、あまり未来のない話だと思っています。ただでさえ現役世代の人数が増えず、子供なんて贅沢品な世の中で、高齢者にもっと資源を投入するのはどうなんだろうと。 本来であればもっと早く人工計画や高齢者医療、福祉について取り組むべきだったんだろうなと思います。
=+=+=+=+= 介護職の事を甘く考えすぎなんですよね。利用者がーとか言ってる人がいるけど、、ボランティアじゃない。労働の対価である報酬が支払われないのなら職員が離れるのは必然。 国は待遇良くしないと、この先の高齢者社会はお先真っ暗。この施設の利用者さんには申し訳無いけど、介護というものが提供されないとどうなるかを全国的に知ってもらう機会になると思います。
=+=+=+=+= 介護職員の給与に当てられるはずの補助金?を、うまいこと帳簿操作して支給していない事業者って多いと聞きますが、実体はどうなんでしょうか。 親戚が働く介護事業所では、保険料アップを免れる為、基礎算定に影響しない月に追加で支払われるが(本来は毎月の給与に上乗せで支給しなければいけない?)総額は支払われていると思う。との事で、事業所の匙加減なんだな。という印象を持っていました。 介護業界は現場で汗水垂らして働いてくれる人がいなけりゃ成り立たないのに、現場人が疎かにされてきた。そこで給与面でバックアップを、となったのに事業者が好きにできる運用なら意味ないのでは? マイナンバーあるんだから、個人に直接補助金振り込めないもんですかね。と言いたいけど、できないんだろうな。
=+=+=+=+= 本当に福祉を理解した人に認可を出さないからこう言うことが起こる。 介護保険が始まって誰でも建物さえ作れば認可がおりるやり方をしているから経営者だけ金儲けして職員には最低限の職員で低賃金だからちゃんとしていない施設は職員が定着しないんだよ。 介護現場が大変なこともあるけど働いている人は本当に介護が天職と思ってる人沢山います。 施設がしっかり職員の事を思って経営していれば低賃金でも離職者が少なく運営出来ている施設も沢山あります。 先ずは国がしっかりと介護保険法の整備と介護報酬の見直しを行って施設監査も経理の所までしっかり監査しなければ幾ら介護報酬を上げても経営者だけ懐が良くなるだけ。 最終的に被害をこうむるのはその施設に入所した人とその家族です。
=+=+=+=+= 家内が訪問介護やっています。年も取っているが待遇はやはり良くないです。そろそろ辞めたいと思っても人手不足で辞めるにやめられないとのことでした。公的な事業とするか業界自体に補助するなどして、なり手を確保していかないと、本当の金持ちしか介護されない時代になると思います。
=+=+=+=+= 自分で自分のことが出来なくなったら死にたいって人もそれなりにいると思う。 私はまだまだ先だけど歳を取って子どもや若い人の時間を搾取するくらいなら死にたい。 でも自殺したら迷惑がかかる。 迷惑をかけないで死ねる場所を許可して欲しい。 そうしたら元気なギリギリまで生きることを楽しめるのに。 身体が動くうちになるべく迷惑をかけずに死ななければ、ってなるとギリギリよりは早く準備しないといけなくなる。 尊厳死できるということは最後まで自由に生きる権利も貰えるってことなんだけどな。 尊厳死できない方が人道的じゃないと思う。
=+=+=+=+= 在宅介護が本来理想的なのだが、残念ながら在宅介護報酬は最近引き下げられました。 母の勤める在宅介護サービス会社の介護士も昔は30人位登録していたが、今はその半分だとか。 介護報酬が引下げられ時給増に繋げられない要因も有るのかもしれませんが、10年前位まではなんとか団塊世代が活躍し、つなぎ止めれていたかもしれないです。 母も75歳になり、尚且つ今年は人工関節手術をして、2ヶ月程のリハビリを行ったのちに現場復帰しております。 自家用車を運転し、大雪の日でも利用者さんの所に行かなければいけません。 私の母が引退する頃には介護業界はもっと悲惨な事が増えるかもしれないです。 母の応援宜しくお願い申し上げます。
=+=+=+=+= 対人の仕事って、基本は「優しさ」がある人が多いから、そこにつけ込んで給料少なくても働いてあげてたスタッフが多いんでしょうね。 でもやはり堪忍袋の尾が切れて,こんなことになった。 給料も出ないのに、赤の他人の老人の面倒をみるほどのお人好しばかりではないですよ。 安い給料でキツイ仕事を押し付けていたここの会社もそうだけど、そもそも全体的に医療・介護職に対する給料が仕事量に対して見合ってない。国策としての勢いで給料上がるか、介護老人を減らさないと根本的な解決にはなりませんよね。
=+=+=+=+= 看護師です。介護士さんとも施設で働いてました。
待遇改善ですね。人員配置のみなおしとかね。社会保険料のつかいかたが間違ってる。それにつきますよ。 私達が患者や家族に理不尽な暴言や暴力うけても法的にあまり問題になることが少ないのに逆は大問題。結構現場は我慢してる部分あります。 声をあげても、上司にもみけされたりですね。認知症患者で引っかかれるなんて当たり前。まだかわいい。 臨月の妊婦の私に車内からバッテリー投げられたこともあったかな。流石に強制退院なりましたがね。
給料もらえないなんて論外すぎる。 医療関係勤務医含めブラックなのに給料上がらなくて現場では人がふえなくてこまってますよ。
受け入れなくてはいけない人が増えるのだからそこらへんを周りと同じ待遇まで引き上げないと本当なりてなくなりますよ。
=+=+=+=+= 他人に老後まで看てもらう事には無理があるように思う。 少子高齢化の流れの中、現役世代や若者に負担を押しつけず、自分の面倒は自分で看るのは当たり前ではないか。また、将来的に無理がある公的な介護保険制度は廃止して、必要な人には保険会社が介護保険を担えば良い。 まずは、日本国民の健康寿命を延ばすためにも、爆食い番組、コンビニの食品添加物、ファーストフードなどの健康に悪影響あるものには全て規制をかけるべき。それと後期高齢制度は即時廃止してスウェーデンのように80歳以上の延命治療禁止すれば、医療費膨大による財政破綻も食い止められる。 日本沈没する前に、もうそろそろ抜本的な構造改革が必要であろう。
=+=+=+=+= 福祉について再検討しなければならない。揺り籠から墓場まで、さらにナインチンゲールの看護学も、、すべて見直さなければならない。人間淘汰の、福祉側からの驚くべき考えが、それは異常的なのは誰でもわかる。自然災害における命を守る行動を促すようになったことが福祉と看護からひとまず脱却して新しい方策を論議するきっかけとなればいいと思う。
=+=+=+=+= 介護施設運営に関して日本にはプロが居ないと私は思っています。何故なら施設という箱を用意する会社は、直接介護をしたことが無い会社が多いから、介護のレセプトすらわからない会社が何となくで入職して、同じく現場知らない営業が何でもやります!と重介護や医療ケアの必要な利用者を入れまくる。もしくは軽い人ばかり入れて採算合わなくなる。 介護やっていて施設運営していますって経営母体が増えるまではこんな事が当たり前に起こると思います。
=+=+=+=+= 簡単に介護保険の認可をもらえて介護保険で運営できる施設。コレも問題があるが増えて行く介護に開業が間に合わないのだろう。公的資金で運営できる経営者に簡単になれワクワクなのだが、実際の経営は難しいのだろう。介護保険は病院と違って国立という公的なモデルケースがないまま民間主導で進められた。限界が来ているのだろう。介護士の名誉も地位も給与も上がらないのは民間主導であり、かつての国立病院のような公的基盤がないのも原因と考える。
=+=+=+=+= 入居者がいるのに給料の未払いが起きるとはどういう事なのか調べてほしい。 そもそも経営に無理があったのではないだろうか、開業時に国、都、県から補助金もらって値段の高いゼネコンから見積もりもらい補助金貰い、安いゼネコンに発注出す話など過去に聞いた事がある。 こんなことさえ許してしまうザルの補助金が生んでいる詐欺経営なのではないでしょうか。これらは中小企業の会社版のマイナンバーカードでも作り監視して欲しいものですね。
=+=+=+=+= 母の入居している高齢者向けサービス付き介護施設の面会に行く途中に新しく三軒出来た 人手不足だと言われてるのにこんなに出来て どうするんだろう?人材の確保は大丈夫か? 健全な経営が出来るんだろうか? 表向きは綺麗で立派な建物だけど 施設同士が人材の取り合いになるんじゃないかと…とても心配な気持ちになります
=+=+=+=+= 私は現在76です、父が30年前、母が20年前、共に違う施設でしたがお世話に成りました、当時は今と違い数が少なくどちらかと言えば資金面で問題のない家族が優遇されてました、母の代になると急激な施設増になりましたが反面職員さんの待遇は改善されないまま現在に至ってます、とにかく施設での職員(ヘルパー)さんも自身の生活もあり、方や施設では認知や老いた高齢者の介護を身を削り対処っしなければなりません、しかし、管理者は経営難が生じると自分優先に動いてしまいます、施設に関係なく会社経営者と何ら変わりなく「人」=「物」になってしまいます、全施設の経営者がすべて悪い訳ではないですが最終的には損得勘定が優先であり、介護職員さん優先には今後もならないと思います、基本的な賃金ベースの大幅増が無いとこの問題はスッと平行線です。
=+=+=+=+= 働く側からするとスポット求人は多いからどの職場も常に人手が不足しているんだろうな、と感じます。(私は本業看護師で夜勤明けや休日に介護のバイトをしています)
病院を含む医療系の機関は診療報酬が主な収益源なので給与のベースは低く、肉体労働で利用者や家族からの要求もハードだったりするので成り手は減っていく一方でしょうね。働き手に還元される仕組みを整えないと。
正直お金を貰っても見たくない患者さん、利用者さんはたくさんいますし、病院や施設に入ったあとはケアを放置する家族も多いです。自分の家族という意識が欠けているのか…。 そうならないために体調を崩した時にどうして欲しいとか、無駄に延命をしないとか、一人ひとりがちゃんと生き方を決めて親しい人に共有する事が当たり前になってほしいですね。
=+=+=+=+= 具体的な内容を報道してほしい。給料未払いは、なぜ起こったのか。そこまでがセットで報道してくれないと、経営者側が悪さをしてるのか、経営者側も苦労するような利用料未払いとかの状況か、介護保険料が安すぎて成り立ってないのか、そこが分からないから施設側に対する気持ちをどう持っていいのかが分からない。ただ、働いてる側はお気の毒だなと思う。お金ももらえないならそりゃやる気も無くなるし辞める人も出てくる事に関しては自然の流れだと思う。時代の問題?経営者側がくすねた?その辺はよく分からん。
=+=+=+=+= 全国にたくさんあると思う。 個人事業主が介護施設を経営しているところはおそらく介護業界は儲かると飛びついたのだろうけど、儲かっているのは有料介護老人施設だけかと思う。 あとは病院がやってる介護施設は元々看護師などいるからやれる。 小さな個人事業主がケアマネ取得したからと独立して介護施設はじめて儲かるとかありえない。 介護施設を開業前にもっとハードルを上げるべきかと思う。 異業種が副業的に介護施設始める人多いけど余程の資金力と人材面で安定していないと成功はしないと思う。
=+=+=+=+= もう施設に入れておけば、何とかなるという時代は過ぎていると思う。たとえ、いい施設があったとしても入居するのも難しい現状。そうなると、子が直接介護するか、自分で何とかしてもらうかしかない。子の立場としてはできれば生活しやすいようにしてあげたいとは思うが、実際こういう親を持つ子は職場である程度責任のある立場にいるため、自分の体調不良でも休むこともできないくらいに融通が利かない。
介護施設側としてもこういうビジネス目的で立ち上げて、経営が立ち行かなくなる適当な会社もあるし、まともな施設でも人出不足などで厳しい状況。また、知的労働、肉体労働、感情労働の3つが組み合わさる仕事にも関わらず、低賃金のまま。
これからの深刻な高齢化社会に向けて、働き方や介護の問題などの理解や対策をしっかりしておかないと、まわりまわって自分たちの首を絞めることになると思う。
=+=+=+=+= お金さえ有れば素人でも簡単に有料老人ホームなど建てて運営出来る様になったが案の定何のノウハウも無く人を扱うのはそうそう甘く無い。基本医療や介護は給料+αの面が無いとは時間から時間までと止められる物では無いので最初から難しい。氷河期世代の受け皿としてかつて一時期介護求人が多く出たけどお金では無い面で多数離職者増えたと記憶している。給料面も実質職員では無く施設費とされているので職員給与も施設によりまちまち。そして現在条件良く給料高いが欲しいからしたら、懸念される業界でもあり、施設も人は居ても残業や夜勤すら断り日勤しかおらず立ち行かない施設はほぼ全てな程では無いだろうか。仕事柄時間限れば働けないはずなのに、働き方改革等で辞めさせる訳もならずそこに人件費をかけるのは無駄に思える。早番日勤夜勤と拘らずローテする人に費用は回すべきと思うが。 ただ働き口やビジネスチャンスではうかつに手は出していけない。
=+=+=+=+= 劣悪な環境下でまして給料も未払いでは退職するのは当然である。また介護業界のあり様をみて就職しようとする人材も出て来ないだろう。実際に介護系の専門学校も定員割れ状態であり若い介護職の確保も絶望的な時代に突入しています。今現在介護現場で働いている介護職員も現状を理解しているものの使命感の様な気持ちで働いている方もいらっしゃるかと思います。政府が介護問題に対して後ろ向きで臨んでいた政治姿勢がこういう結果に繋がっていると思います。
=+=+=+=+= 平成12年に介護保険が始まり、営利目的の法人格(株式会社など)もぞくぞく参入してきた。それまでの老人保健法や老人福祉法で頑張ってきた、志ある医療法人や社会福祉法人は、今も粘り強く頑張ってる。人材がいない中で、物価高騰の中で、何よりサービスの質を落とさないようにね。 営利法人は、うまくいかなくなるとすぐに手放す。地域が混乱するとか、入居者が悲惨な目に遭うとか、そんなことは二の次な経営者も一部ほんとにいる。 様々な事業実施主体が増えて競争原理は働いたのかもしれないが、その施策は両刃の剣だってことは最初からわかってたはず。
=+=+=+=+= 給料未払いじゃやってらんない。そもそも、介護士の給料もっと上げてあげないと、今後も発生する事案だと思う。
娘が高卒から介護士1本で15年位頑張って介護福祉士の資格もあるのに、日勤だけだけど未だに手取り20万無い。それでも本人は利用者が好きだからで頑張ってる。少ない人員でやってるんだから、個人的には手取り25万位はあっても良いと思う。
=+=+=+=+= 介護保険制度の崩壊だよね。 良いケア、悪いケアの問題ではない。 十分なケアが提供できるだけの人材がいないのだから… 記事には有識者の意見として行政が指導に入るべきと書いてあるが、指導に入ったからと言って解決できない。 何故なら、従業者への雇用問題なのだから。 このような事例は今後、次から次に起こるだろう。 これは国の責任だ。 以前より現在の介護報酬では運営が厳しいと分かっているのに放置した結果だ。 厚労省の役人を派遣して残された利用者の為に介護を行えばいい。
=+=+=+=+= 現在別業界の日勤夜勤シフトの仕事をしています。 また介護の資格も所持しており転職出来ますけど とてもじゃないけど今の給料と経験を捨てて介護業界に飛び込もう! とは個人的には思いません。 現在介護業界で働いている方々は素晴らしいと思いますし尊敬します。 現状の社会では欠かせない存在です。 しかしながら介護業務に携わるヘルパーさんの待遇を考えるとなかなか厳しいのも現状の問題かと思います。 んじゃ上層部も金銭的に厳しいのか? これは施設により異なると思いますが 祖母がお世話になった小規模施設では1〜2年で長の自家用車が変わっていましたし… ヘルパーさんの入れ替わりもありました。 社会的、国家的に介護業界への支援や改革は必要でしょうけど 末端のヘルパーさんにその影響があるのか? といえば必ず…と言えないのが問題かと思います
=+=+=+=+= 将来は、老人ホームは高級施設になると思う。働く人がいないから、こういうふうに潰れる施設が増える。待機老人が増えて、施設に入れない人が自宅で見ることになり、介護の負担が増える。今は金のある人は有料老人ホームにいれるけど、今後、普通の老人ホームでも入る老人を選ぶ時に、施設にお金をいっぱい入れてくれる人を優先するようになるだろう。
=+=+=+=+= 80代後半の母を持つ息子ですが、 サービス付き高齢者介護住宅(サ高住)は、月々平均20万前後+αするので、夫婦のどちらかが先に亡くなられた後、持ち家、土地を売り払って、例えば2000万円ぐらいになれば、年金と合わせて設備やスタッフが、整っている施設に入所はありだと思いますが、資産がないのであれば、ケアマネージャーに相談して、老人保健施設、グループホームまたは要介護3以上で認知症があるのであれば、特別養護老人ホームなどを選択肢に、相談してみられたらどうでしょうか?
=+=+=+=+= 住宅型有料老人ホームっていうのは介護法での制約はない。つまり介護法で守られてはいない。でも 県の行政への届け出が必要だし 監査もある。大体 住宅型はマンションみたいなもの 入居費や契約金も高いけど 豪華なイメージだけどまったく異なる 介護型有料老人ホームや簡易型多機能などとおなじレベルで比較的安価な価格で提供する施設もある。普通 日常的に介護者 夜勤者を配置するけど 配置義務はない。なので夜勤 日勤を常設する場合はこれを価格に付帯するけど 価格競争があるのでむやみに付帯できないし、単独で運用する限りは黒字化はむずかしい(介護型は手持ち介護単位を全部取るので黒字だけど 住宅型は個人からいただく費用だけで運用する)。 このニュースだけでは判断できないが 住宅型というのは元来 いわゆる敷金何百万 入居費何十万というようなすべてをサポートできるような管理であることが必要な気がする。
=+=+=+=+= いま、40歳。ここから老齢期はあっという間にやってくるだろうから今から色々と片付けてます。しかし、入る箱だけは自分の意思ではどうにも出来ないかもと思うと…。今でさえこうなのだから、自分が施設などにお世話になるころにはどうなっているんだろう…。介護の仕事は例え看護師と同等金額になってもなり手は増えなさそう。
=+=+=+=+= 医師会やメディアに洗脳されて勘違いしている人も多いが、止まると社会が回らなくなる物流や公共交通サービスと異なり、医療や介護はあったら便利なサービスのひとつに過ぎず、医療や介護サービスが無かったら無かったで社会は普通に回るし、人々は幸せに暮らすことが出来る。実際、医療や介護サービスが無かった昔の人々が不幸だったなんてことはありません。 食べ盛りなのに一日三食の食事すら満足に出来ない子どもたちや親が社会に溢れているなか、すべての人に必ず訪れる加齢による肉体的、精神的衰えによって、自分自身では食事も出来なければ、自分と他人の区別すらつかないという、生物としての寿命を迎えた高齢者の医療や介護に限りある税金やマンパワーを割いている余裕は今の日本にはないし一部とはいえ、現在の高齢者の医療や介護の制度を悪用し、税金を食い物にしている医療機関や介護施設が存在するのも事実。制度を抜本的に見直すべきでしょう。
=+=+=+=+= 一昔前は、増えすぎたデイサービスの介護報酬をいじったせいで、デイサービスの倒産が増えた。国は、参入しやすい制度を作り増えすぎたら安易に制限をする。2階に上げておいてはしごを外すという手法。 老人ホームにおいても、社会福祉法人でなくても参入できるようになっている分野があるので、しっかりとした土台がない事業者が参入して、こういう事態になったりすると思う。 これは、2025年問題を控えた今、非常に象徴的な事件のように思える。 おそらくは、いろいろなところで、こうした老人ホームが出てくる。 介護は非常に適性が問われる業種だと思うので、安易に人件費を上げれば質量ともにアップするとはいかないところもある。 しかし、介護職に将来性がある施策がなければ、もっとひどいことが起こるような気がする。
=+=+=+=+= 例えば飲食店なんかを始めたんなら、儲からなくなったら店仕舞い、で終わりなんだけど、老人ホーム商売はなかなか引き取って貰えないような人を沢山預かっているからね。こうなると経営が悪くなっても仕舞うに仕舞えない。難しい業界だと思います。参入者が安定経営していけるような仕組みにしていかないと、超高齢化社会のこれから日本は大変なことになってしまう。
=+=+=+=+= 運営企業が 入居者から資金をもらって一定の期間が経ってから、 資金を持って逃げたり、 個人的に横領していた などということが起きてはいないのか。
経営の甘さから起きていることなのか、 そもそも計画的な犯行なのかで、
事態の捉え方は異なってくる。
また、反社会勢力が絡んでいないのか。
悲惨な状況に陥った原因をよく調査すべきだろう。
=+=+=+=+= 箱物だけ作っても、ノウハウやソフトの部分でしっかりとした理念なり、具体策がないと結局介護する方も、される方も共倒れになる。資金の運用もそうだが、ビジョンに基づいた経営がしっかりしてのことだ。また、介護は勉強が必要で、一人ひとりの対応は、個人差があり、臨機応変でないと務まらない。人間のやる気だけでそれに期待しての介護保険の現在のあり方はどうなのか疑問である。介護従事者も人間で、仕事に見合った給与は当然であり、また、仕事もやる気だけでなく、いかに利用者が喜んでもらえるかのサービスを提供するかだ。明るい介護事業、サービス、仕事ができる環境を行政含めて、考え行動する時期だと思う。
=+=+=+=+= 少子高齢化のつけ。 長生きの人は、全員味わう未来の現実です。 全て少子高齢化が原因。即ち 少子高齢化の解消が急務と思います。 少子高齢化を解消するには、日本の昭和化が1番効果があります。 まずは、年功序列の復活。 女子社員寿退社の奨励。 充実した家族手当て(配偶者手当て月額10万円、子供手当て月額5万円)。 少子高齢化の流れは、必ず変わります。 国民が、勇気を持つかどうかです。即ち年金原資を生み出す人を増やさなければ。 今やらないと、増々窮していくと思います。
=+=+=+=+= 先週、田舎で1人暮らしから入院して要介護度がすすんだおふくろを特別養護老人ホームに入れてきました。見学もしましたが、20代くらいの若者がスタッフとして働いています。入れる側としては、少ない年金の範囲で充分な介護サービスを受けさせたいが、若者の立場からすると、充分な収入、待遇を得たい。少なくとも担ってくれる方達に、充分な報酬が行き渡りますように。自分が、お世話になる30年後、この仕組みは維持できてるのかな
=+=+=+=+= 経営者は従業員の生活など知ったことかと未払いをしているのだから、 従業員も情に流されず出勤しなくていいと思います。 誰も出勤しないことで利用者の身体がどうなろうと給与の未払いを決断した経営判断ですからすべて経営者が責任を負うものです。
=+=+=+=+= 介護等のひとの人生に絶対に必要な職業の方を軽んじてきたツケがだんだん始まってきましたね 「生産性がない」などという方もいたくらいでしたしね これからこのようなケースは増えていくでしょう
大変過ぎて家族では担うことが出来ない介護を一手に引き受けてくれている人々へもっと適正な待遇をすべきだと思います これは逆にこれからの未来を作っていってくれる新たな人々を育成する保育士や教師についても同じことが言えると思います
=+=+=+=+= この問題、喫緊の課題と思いますが、政治家含め根本的な解決策をお持ちの方は中々いないでしょうね。 余程の技術革新により、従事者の作業効率を飛躍的に上げるか、重度要介護者の数を減らすか、やはり子供が面倒をみるか・・・何れも簡単ではないですね。 賛否あるかと思いますが、やはり移民の方を受け入れて、日本人では成り手の少ない職種を分担して頂くしかないのではと思います。
=+=+=+=+= 本気で考えないと 知り合いの特養はインドネシアの方が入所介護者の45人のうち23人いるとのこと インドネシアのかたが悪いとかは全くなくただやはり細部までのニュアンスが伝わりにくくいままで予想もしてないアクシデントがおこるとのこと。ただ日本人のどうしようもない方よりかは全然いいとのことも。 その方が言ったのはインドネシアの方がくるから成り立つただ来なくなったら終わりだとまずはマンパワーの確保をいろんな職種でと思う世話になる前に死ぬ権利をそろそろ国も本気で考えないとと個人的に思う
=+=+=+=+= 取引先に老人ホームがありますが、日本人スタッフは皆40代以上です。若い方は求人かけても入ってこない、そもそも朝夜勤務でその給料では絶対に来ない!という金額でした。子供が就職希望だったので学校で求人一覧みた時に圧倒的に低賃金。なのに勤務内容は激務。今は外国人労働者の方が10人ほどいらっしゃいますが、職員の駐車場には明らかに車の数が減ってますから日本人はどんどん辞めていってる印象です。日本は超高齢化社会になっているのですから政府は本気で考えるべき。特に金のない老人はデイサービスさえ通えず、家の中は悲惨なものです。
=+=+=+=+= とにかく介護関連の求人が多い…ハローワーク以外手当たり次第の求人サイトに載ってるような気がする。ハローワークは殆どは何らかの資格を持たれた方のみですが、民間求人サイトでは「介護だけど重労働なし」って謳ってたり無資格OKってところも結構あって仕事の中に「補助」とはつけてあるけど「排泄」「食事」って書いてあっていくら補助と言ってもこんな重要なこと無資格でも任せてもらえるのかと思う。
=+=+=+=+= 家族も高齢者の面倒を見たくないし、若い世代も報われない介護の仕事はしたくない 政治家も高齢者からの票が欲しいから、能力が衰えてしまった高齢者に運転制限や老人ホーム行きを促すような制限を設ける政策はしたくない 本当は向き合わなきゃいけないのに、誰もが見てみぬフリをしてる 介護の待遇改善は必要だけれど、それに伴う諸々の負担増加にも耐えなきゃいけない 深刻な人手不足と介護格差で手遅れになり、社会問題になる未来は近いと思います
=+=+=+=+= 働き方改革と言いながら介護現場は何も変わって無いですよね。特に入居施設は24時間スタッフが居なければならない。誰かが休むと夜勤明けのはずのスタッフが昼過ぎまで居るなんてざらにあります。 私はデイ勤務だけど入居の方が手薄になるとヘルプに入ったりもしてます。 普段居ないスタッフに介助を受けるのは利用者さんが不安になったりもします。 それでもなんとか回さなきゃならないのです。 お風呂に入れてあげられないのは本当に心が痛みますね。 政府は保育士不足だの少子化対策だの言ってるけど目先の問題は高齢者や介護現場だと思います。子供何人産んだら手当てがいくら…なんて言ってないで介護職の手当てや給料も上げて欲しいです。
=+=+=+=+= 正直、今の世の中じゃ近所で助け合うのも厳しいですし、家族も離れてたら手助けも出来ないですよね。新規参入でいろんな事業所作ったりしてるところありますけど、金儲けしか頭にないんだろうなという感じです。だけど、この少子化の世の中、高齢者が増えすぎてて若者は自分たちの生活もいっぱいいっぱいだし国もちゃんと考えて欲しいですね。
=+=+=+=+= 自宅での介護が難しいから老人ホームに入居させたのにこれでは何にもならない。 高い入居金を払ってさらに月に使用料も払っているのに、その人に合った介護サービスを提供できなければ症状が進むし、果ては死んでしまうこともある。 職員の数が将来不足することを見越してせっかく歩く能力があるのに転倒が怖いから車いすで移動を強要させて平気な顔でいること自体おかしい。 介護施設の経営が難しいのはわかるが、儲かるから介護施設を運営するのではなく、もう一度一から考え直してもらいたい。 介護施設を利用するほうも、安易に介護施設を利用するのではなく、居宅介護に向き合ってみる必要があるように思える。
=+=+=+=+= うちも施設に御世話になったけど、大変ですよね しばらく自分も入居前に家で介護したけど、下の処理が凄い大変 お金と人材の問題だと思います 文句言ってる人もいるみたいだが、大変な事なのでお願いをする以外に無いと思う 経営者の質もいろいろだと思うし、給料いくら出しているのかも気になる ある一定数を下回ると雪崩気味に辞めて行くと思います
|
![]() |