( 219908 )  2024/10/08 14:55:47  
00

高橋洋一氏が驚がく「石破首相は自公過半数割れも本懐」猛批判「やりたかったことは政策ではなく」裏金議員非公認に私見

デイリースポーツ 10/8(火) 0:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e6200c849648bed0ca2e4a9f8f0109d61797766

 

( 219909 )  2024/10/08 14:55:47  
00

石破茂首相が、派閥裏金事件で処分を受けた議員を非公認とする方針に批判が寄せられた。

元財務官僚で経済学者の高橋洋一氏が、これを「やりすぎ」とコメントし、石破氏の狙いを「旧安倍派の排除」と指摘した。

高橋氏は、「岸破」政権の可能性も示唆し、「こんな党内抗争には時間がない」と述べた。

(要約)

( 219911 )  2024/10/08 14:55:47  
00

 石破茂首相 

 

 元財務官僚で経済学者の高橋洋一氏が8日、Xに新規投稿。石破茂首相が、衆院総選挙において、派閥裏金事件で党役職停止や戒告だった議員を非公認とすることの検討を開始したことの具体的施策に対して、「やりすぎ」と批判した。 

 

【写真】これ以上ない厳しい表情→天仰ぐ 衆院本会議で代表質問を聞く石破首相 

 

 「石破政権の非公認、重複比例なし。党員資格なしなら非公認はわかるが、重複比例なしはやりすぎ。石破首相のやりたかったことは政策でなく旧安倍派排除。これで自公過半数割れでも本懐。その次には、岸田再登板かもよ。だがら『岸破』政権。世界情勢はこんな党内抗争している暇はないのだが」とコメントした。 

 

 石破氏の狙いを「旧安倍派の排除」と明言し、次の書き込みでは「石破さんは以前後ろから鉄砲を撃つと言われていたが、今や竹槍だけで突撃命令を下すんだな」とあきれた。 

 

 

( 219910 )  2024/10/08 14:55:47  
00

総じて見ると、石破氏の裏金問題への対応や自民党内の派閥抗争に対する意見が分かれています。

一方で、国際情勢や経済政策への対応に関して期待を寄せる声も確認できます。

石破氏の決断が自民党の再生や政治改革に繋がる可能性があるとする意見もありますが、一方で時代遅れの政治評論やバイアスのかかった意見があるとの指摘も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 219912 )  2024/10/08 14:55:47  
00

=+=+=+=+= 

高橋洋一氏は、つい先日まで、石破氏がブレた、と逆方向の批判をしてませんでしたか? 

石破氏が、自民党政権を手放す覚悟で裏金処分を行うなら、それはそれで自民党員と議員の選んだリーダーの選択なのだから、彼らは受け入れるべきでしょう。そして、選挙で敗北すれば石破氏は日本のリーダーではなくなるのだから、もやは我々国民が文句を言う筋でもない。 

石破氏が過半数割れ覚悟で行動してるならぜひその行く末を見守りたい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の決定は、国民にある程度納得してもらうこと。裏金問題ばかりを追及して国民を扇動しようとする野党の動きを牽制すること。この2つにおいては功を奏したと思う。 

現在の日本を取り巻く国際情勢の中で、まともに対応できるのは石破内閣しかないと考える。地味かもしれないが、仕事ができる印象。特に国防面で期待している。 

 

=+=+=+=+= 

高橋さんは「やりすぎ」と評しますけど、そのまま裏金議員を公認してた方が国民からの信頼も損なってマイナスだったと思います。 

 

比例重複も無しなので、裏金議員のメンバーは高確率で戻ってこれないでしょうし、そんな奴らのゴキゲンを取る必要はないでしょう。 

 

国民からしたら、不記載のみの議員に関しては公認される(ただし比例重複は無し)という対応がむしろ甘いと思うぐらいです。 

 

刺客までは送り込まないようですが、石破さんの下で公認を受けて当選してきた人たちで足場を固める事で、結果的に自分のやりたい政策を打ち出す事ができるのであって、安倍派の顔色を窺わなければ総理でもまともに動けないなんて状況が異常なんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題にしっかり対応するなら、首を切るのも一つだけど、その後の政争や政局の混迷を鑑みれば、高橋さんのおっしゃる通りそんなことをしてる暇はないと思います。なので、一般人の我々と同様に裏金分すべて所得として申告し所得税と追徴課税をきっちり払いそれで仕切り直す方が総合的にベターではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

日本国民の大多数の意識が変わって自民が一党独裁でやってるのって変じゃね?となってきたのかな。そういう実感はないがそうなればいいのかもしれない。 

特に石破さんは自らを、正しいと思うことはリスクがあっても発言してしまうと言っている。 

それが党内で嫌われるわけだが、その正しいの根拠はおそらく民意と言うものなのだろう。 

つまり単純明快なポピュリズムであってそれが正義の政治だ。 

ただしそう言う指導者は民意が盛り上がれば戦争もやってしまう危うさもある気がする。 

 

=+=+=+=+= 

ここまで来たらいっそ自民党が分裂する位のことをやってほしい。総選挙で大敗して、責任をとって自民党をでていき、政界再編の旗をあげてほしい。そうすれば既得権にしがみついて自民党に残っている連中がはっきりする。政局は混乱するが、少なくとも今までの自民党のやり方は通じないことがわかる。そこからどういうビジョンで政界を再構築していくかまで考えていればやってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

高橋洋一氏にかかればそうなるのだろう。アベノミクスを支えてきた経緯からしても、安倍グループの仲間に肩を持って、石破内閣への反論の勢いが増していくのもよくわかる。ただそうした主義主張は別として、やっぱり裏金は悪手であったと認めたほうがよいのではないか。そこを切り分けて論じないと、積極財政はじめとした本来の議論が、裏金問題の曖昧さを容認しかねない流れと拘泥したものになりかねないように思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相の決断は英断と言えると思う。裏金議員は 

一掃するのが当たり前。しかし説明責任を果たし国民が納得しているのであれば公認する。納得出来ない議員に対してはノーとの線引きが出来ているのだから石破首相の判断は支持できる。そのように 

強い態度でなければ自民党の信頼回復はできないでしょう。そのようにして自民党を改革しなければならない。高橋洋一氏の私見は短期的な安定しか 

期待できませんよ。例え自民党が一端は下野しようとも断行すべし。 

 

=+=+=+=+= 

議員すべてに専用口座とカードを持たせ支払いは全てカードで行い、 

支払内容を第三者機関ですべて確認し必要と認めたもの以外は自己負担にさせ、議員への振込は二ヶ月後決算とする。 

当然カード外支払いは自己負担、政党などからの入金も全て同一口座で行う。 

内容は全て国民が自由に閲覧できるシステムにする。 

 

=+=+=+=+= 

むしろそれが目的でしょ。自分のためと国民の希望と両方を満たす意味でのいい意味での切り捨てでしょ。しかもたぶんそれで議席は減るけど、過半数は維持できると読んでると思う。結局野党も烏合の衆で政権交代するほどの支持は集められないと思うし、石破、岸田、菅の目的は安部の否定及び排除でしょ。安部派はほぼ壊滅状態になると思うし、強いては高市の基盤も弱くなる。そこから仕切りなおせばいいと思ってると思う 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を公認・比例重複OKとしてしまうと国民の政治への不満は解消されない。 

 

裏金議員へのお仕置きをした上で選挙に挑むのか、なにもせずに挑むのか、どちらにせよ票は大きく減るのだからそれならやる事やったと国民にアピールする方がまだメリットがあると判断したんだと思う。 

 

出来れば非公認議員に対して刺客を立てた方が議席を減らすリスクは少なくなると思われます。 

 

=+=+=+=+= 

比例の重複をなくすことは以前から全ての政党、全ての候補者についてそうあるべきと思っていましたのでとても良いことだと思います。もっと言えば比例制度をなくしてしまうか、比例得票数に応じて政党への投票権を割り当てるだけにして、議員という人間を割り当てることを止めるべきだと思っています。 

 

それはそれとしてもし石破さんが自民党をぶっ壊すつもりでやっているのだとしたら、それはそれでいいことだと思います。 

 

この先自民党や政治がどうなっていくのか、とても興味があります。 

 

=+=+=+=+= 

とても驚愕しているようには思えないし、猛批判と言うほどの内容でもない。 

当事者でもないのに、裏金議員に対する処分が厳しいことを猛批判するなんて、旧安倍派から何か頼まれているとしか思われないでしょう。 

 

それにしても、高橋洋一氏の石破氏に対する「難癖芸」にもキレが無くなってきましたね。まだ総裁選から大して日がたっていないのに息切れ気味のようです。裏金議員たちに援護を必死に頼まれているのか知れませんが、少し緩急をつけることをお勧めします。 

 

=+=+=+=+= 

このまま何もなかったがごとく裏金などの問題に関係なく公認していれば、国民の自民への不信はさらに増幅し、裏金に関係ない議員も落選の可能性が高まったのでは?と思います。 

小泉政権下では郵政選挙で刺客候補も立てましたよね、何で今回行わないのかと思うレベルです。郵政の件は党内の政策の違いですが今回は違法ですよね。逮捕者もでている。かつ脱税の可能性も言われている。 

実際には保守系の対立候補が選挙にでてきて対立候補が当選する可能性もあると思います。これこそ民意だと思います。民意を無視してそのまま公認することの方が有り得ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

裏金にしろ政策活動費や機密費にしろ全て選挙買収に使われた疑いが濃厚である限り、やりすぎという事は絶対にありません。これは民主主義の最も重大なルール違反であり、権力者から主権者たる国民への暴力事件とも言い換えられます。権力サイドに属す者がいくら吠えても信用には足りません。 

 

もっと言えば議員だけでなく金受け取った有権者や癒着企業、又はそれを仲介した者達への捜査立件などをしないと犯罪議員を排斥しても民主主義を害する不安要素は残り続けるのでむしろやらなすぎです。道理に沿って対策すれば次に罰則対象となるのは高橋洋一氏や竹中平蔵氏かもしれません。震えて眠るのがよろしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏への反対者の変容を図るために 

人物的には、きらいの固定観念のある麻生氏や田崎氏を目的に定めた説得力だと思います。 

自分達(反対者)への変容に向けて、そこまで丁寧にお話しされ、価値観の違いや今後の生き方にくぎを刺せるのは、威圧や暴力、金権政治ではなく、学びとして取り込める内容であるかどうかだと思います。 

その理由にさらに、驚きや感動を与えることも必要です。 

 

=+=+=+=+= 

確かに裏金問題は大問題だが、もし岸田派二階派の裏金議員はお咎めなく 

安倍派だけが仕打ちを受けるのなら 

単なる裏金問題を利用した親中議員の安倍派潰し 

個人的感情としてこれをやるのには反対しないが 

やるのなら地元感情とかどうにでも出来る判断は入れずに 

誰にでも理解できる一律の判断でやってほしい 

 

=+=+=+=+= 

「比例復活できないから過半数割れになる」というのはおかしな理解。 

比例復活できない候補がいたとしても、比例に投じられた票は別の比例候補の議席になるだけなのだから、自民全体では得票数に対する獲得議席数は変わらず不利になることはない。 

むしろ、落としたい裏金議員をキッチリ落としたうえで、裏金議員が比例復活して戻って来ない事を安心して自民に比例票を入れることができるので、プラスに働く面もある。 

もちろん、その結果として、高市議員の支持基盤となった多くの裏金議員が落選し、フレッシュな議員が多く誕生することで、石破首相の党内基盤が強化される効果はあるだろう。 

それでも、裏金議員に理は無い。 

せめて国会の求めに従って政倫審へ出席していればまだ情状酌量の余地はあったが、大半はそれを拒否して説明責任を果たしていない。 

それでも大半は「公認」し、当選すれば「無罪放免」というのだから、まだ大甘なくらいだ。 

 

=+=+=+=+= 

いつまでも解決しない裏金問題を選挙で有権者の審判に委ねるというのは、ある意味、民主主義の王道だと考える。比例に重複立候補するかどうかはあくまで立候補者の考えに委ねるべきで、これを制限すると被選挙権を制限することになってまずい。党の公認を与えず、「有権者の審判を受けてこい」と送り出す。それで良い。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんもメディアも 政治資金報告書に記載しなかった事だけを問題にしています。でも政治資金規正法で禁止されている外国人からの献金禁止の抜け道となっているパーティー券販売を問題にしないのは議員や派閥の反発が大きすぎるからなのでしょうか?買ってくれた人に対する対応とその他国民に対しての対応(議員としての)が不公平になる可能性も否定できません。 石破さんもメディアもその点に関しての意見を述べて頂きたいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

有名議員がまたぞろ非公認。石破さんのやりたかった本当のところはこれだったのだとわかった。 

 

最短解散と非難を浴びせている野党よりも、身内の自民党から裏金議員を排除できればまだ自民党にも見込みがある。 

 

どんなに文句を言おうが、国会議員は選挙で選ばれなければ議員になれない。今回の選挙は国民の厳しい目が光っている。与党も野党も先ずは選挙で選ばれてから意見を言うべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、国会議員の中で純粋な記載漏れも無く、ちゃんと帳簿が合っている人っているんだろうか?っていう疑問がある。 

民間では、おそらくどんな会社・団体でも例えば本来認められないようなものも経費になっていたりと、故意ではないようなミスが必ずあるはず。 

 

もちろん、国会議員は普通の民会会社以上に襟をたださないといけない立場であるが、ちょっとした純粋なミスがあった者まで裏金議員のレッテルを貼られるべきではないと思う。 

もちろん、わざと記載しないなど、脱税議員は糾弾されるべきだけど。 

 

=+=+=+=+= 

ある政治コメンテーターの偏った(石破政権の早期終焉、という目的をあらかじめ決め打ちした)批判が目立ちます。 

ひとつの政権が数ヶ月で終わることは、国際的な信頼も希薄化することを免れません。 

 

石破氏の実績、手腕をまだ評価できない(日数が浅い)のと同様、安倍派(系統)議員と近づきすぎた政治意見を普及させ続けるマスメディアにも厳しい視点を持ちたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

重複比例無しは有権者の意思を汲んでの判断として評価出来る。選挙区選挙に於いて国民が否定した候補者を党の判断で復活させた場合、国民の意思と逆に 

なる。議員選挙は有権者(国民)に与えられた唯一の権利で有り主権が国民に 

有る以上、国民の意思に反する制度は矛盾して居る。重複比例復活は違法な取り決めと言える。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の決断で過半数割れをしたところで、野党と議論をしながら、政治を考える。これが、民主主義の基本では。 

最初から、過半数をとって政治を考えるなんてやっているから、不敗政治になった。今は大変だが、自民党の膿みを出して、石破総理のやりたい政治に賛同します。 

 

=+=+=+=+= 

一般社会人なら、裏金議員のような事をしたら、ほぼ懲戒免職です。裏金議員は自分たちの罪をわかっているのでしょうか?各都道府県連もしっかりして欲しいです。見返りが凄ーいのでしょうが、こんな不正を許さないでほしいです。党内の不満をわかりながら、非公認に踏み切った石破さんに拍手です。でも、悪い事をした議員にはすべて非公認にしてこそ世論は後押しするでしょう。統一教会の選挙応援にも対処して欲しいです。そして、悪い事をした議員を選ばないという、国民の意識改革をのぞみます。 

 

=+=+=+=+= 

見方は色々あるだろうけど、結局石破さん独りで全てを決めてる訳ではないというのをあちこちで言われてるじゃない。 

裏で操ってるのが森山幹事長だっていうし、それだったら一概に石破さんが旧安倍派の排除に動いてるとは言えないでしょ。党四役で選挙対策として決めただけの事かも知れないし。 

こういう何者なのか良く分からない政治評論家の動画や書き込みを見るけど、誰が何をやろうが批判するだけで、それで注目されたいだけなんじゃないかと思えてくる。 

 

=+=+=+=+= 

選挙については、もともと過半数割れは自民党の調査で把握済みだろう。 

それだったら、どうせ裏金議員は落選するだろうから、それだったらクリーンな者を出馬させて当選すれば儲けもの、併せて少しでも自民党への比例票を獲得することが目的です。 

このようなことは、クリーンを求めた、以前の総理でも「田中角栄」後のクリーンを求めた「三木武夫」などがいます。 

経済などの失政があれば、どの総理でも退陣は免れません。 

これからの、進め方に注目しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスのブレインの1人高橋洋一氏。 

やはりこの発言や、1ドル=300円で良いなどの発言から国民のことなど全く考えていない、国民の視線を感じ取ることができない人間であることが明らかになった。 

アベノミクスが大企業と富裕層にばかり恩恵を与え、最近の円安物価高に庶民が苦しんでいるのも、この人のようなブレインが推し進めたアベノミクスであれば当然の帰結だ。 

 

=+=+=+=+= 

報道も政局も、毎日裏金ばかりで、いいかげんうんざりです。石破首相も岸田元首相や菅元首相の言いなりで、旧安部派潰しに躍起です。今の世界情勢は権力闘争をしている場合ではないかと思います。日本経済が世界から取り残されないための方策や、中国の海洋進出、北朝鮮の核開発、台湾問題等等、喫緊の課題に対しての政策を強力にに発信していただきたいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民は石破首相の裏金議員排除を支持するのではないでしょうか、一度自民党をぶっ壊して健全な自民党として生まれ変わるのを自民党の若手議員たちも望んでるかと… 

保守の自民党支持層も裏金をきちんと説明しなかったり、旧統一教会と繋がっている議員は国政に必要ないと思っているのでは。 

 

=+=+=+=+= 

今石破政権支持率の高いうちに選挙をすれば小選挙区では負けても比例区で票は稼げる。裏金議員を重複指名と公認から外せば彼らは多数が落選するだろうが、それに変わって比例では新しい議員を入れられる。 

統一教会の息のかかった極右や守旧派の勢力を弱め、新しい政権を作ろう、という目論見でしょう。 

実に大胆な博打だ。凄いよ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の裏金議員の非公認などの措置をやり過ぎとは国民の感覚とはずれている。高橋洋一は高市を推していたし、保守系右派の立場なので旧安倍派の議員たちを庇いたいのかなと思ってしまう。元々石破には批判的なので何か理由を見つけて批判したいのかも。でも、肝心なのは裏金や旧統一教会絡みの議員らを庇ったり放置することではない。税金が私的に使われたり特定の団体によって政策を歪められたりした可能性がありそれらを解明する事にある。また、関係した議員たちを厳しく審判しなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

今回、処分を決定したことで自民党の議席はかえって保たれるとの判断でしょう 

裏金に対する国民の反感は予想以上に強いので決定したと言うことですが、ある意味英断です 

野党もロクな所なく、維新も県知事の件で大きく躓いてますから自公過半数割れはしないと思います 

自民党がこれから少しずつですが刷新されていく可能性に期待します 

 

=+=+=+=+= 

単独過半数与党は、国民にとって最も悪い選択肢です。どういう経緯をたどろうが、民主主義が崩壊している現在の単独過半数与党政府が解消されることになるなら、石破氏を宰相と評価する。現在は政府与党幹部等は国民など全く意識する必要すら無い。それが裏金疑惑があるにもかかわらず公認を要求するという国民感情逆なでの主張だと思う。公認無しで地元で圧勝できるなら、残念ながらも国民の信任は受けたということになるのだろう。北海道のロシア側国会議員と同様、良くも悪くもこれが民主主義だ。他に投票するところがない、は理由になりません。むしろ改善の道を閉ざす最悪の選択ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員だけでなく全政党も含めて比例重複OKとする選挙制度は、国民の政治への不信を増長させている。小選挙区で落選した議員が比例でゾンビのように復活するのを見れば、国民不在で政党優先の選挙制度であり投票に行っても意味がないと思うのは至極当然の反応です。若年層の投票率が上がらない原因のひとつには、国政参加への意識を下げる要因になっている制度に問題がある。石破さんはこの制度の廃止も視野に改革ができれば少しは見直してもよい。 

 

=+=+=+=+= 

自公政権が過半数割れするのは確実。そして公認しなかった議員が落選しても公認していないのだから自民党議員は表向き石破総裁の責任を追及出来ない。旧安倍派を閣僚ところか自民党から追い出すことに成功したのだから石破は上手くやったと言う感じだ。しかし一番肝心な政策は五里霧中みたいな状態であり新任ばかりの内閣では官僚の言いなりだ。ただすぐに衆議院選挙が実施されるので今回の新任大臣の指名は国民に対しての目眩ましということだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民の熱烈支持者は、高齢男性と聞きました。高橋さん、年齢的にはぴったりですが、どうでしょうか?テレビでおっしゃっていたことと一貫性がないように感じます。政治評論家も、ぜひ、若返りをお願いしたいです。もう昭和な感覚の人は今の世界情勢にあっていません。もっと未来を語れる人たちに、政治を語ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金規正法に違反する裏金事件の責任を執り岸田首相は前代未聞の派閥解消や辞任をし、石破新総裁・総理を選出し、閣僚には裏金議員以外を選んだので、旧安倍派がゼロとなったのは当然。だが石破氏が裏金議員を総選挙で公認すると言ったら国民の批判が大炎上し、自民は過半数割れを起こす危険が大きくなると察知した。そこで批判を受け止めて森山幹事長や小泉選対本部長と相談の上で、公認しても比例区重複は認めず、党員資格停止や党役職停止の裏金議員は非公認と方針転換した。これにより国民の批判を宥め、議席減少を最小限に食い止めることを狙う。しかしそれでも不十分で裏金議員は必ず落選させると国民は言うので、高洋がやり過ぎというのは的外れ。裏金議員は旧安倍派が最多ゆえ、公認が減るのも当然で、高洋が安倍派排除が目的と言うのは本末転倒の誤解。高洋の言う通り公認したら、自民は更に議席が減る。高洋は裏金派の味方なのか? 

 

=+=+=+=+= 

公認でも非公認でも自民は数を減らすことは避けられない。裏金議員の公認や比例名簿の搭載は自民党の信用問題に繋がる。非公認にして自民の体面を保ち裏金議員の自力での当選を選ぶしかないという判断でしょう。また、裏金議員の再選を阻止するのであればさらに一歩踏み込んで彼らの地元に別の刺客となる公認候補をたてれば石破政権の本気度をアピールできるでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破政権が生き残るには裏金議員=脱税議員の非公認しかないし、そうなった場合、自民党は分裂するだろうとも考えていた。 

私の予想通り自民党が分裂すると、自民党はその他大勢の一つと成り下がり、政党構成は一強他弱ではなくなるだろう。 

そうなったら、今後、保守・リベラルそれぞれが、あるいは保守リベラル同士が政権協力し合うしかなくなり、日本の政治は良い意味で流動化するだろう。 

案外、石破さんの真の狙いはそこにあったのかも知れないし、そうだとしたら相当の策士だ。 

いずれにしろ政権交代後には、うやむやにもみ消されていた安倍の成した数々の所業をきれいさっぱり白日の下に晒し、責任の所在を明らかにし、処罰すべきはきちんと罰して欲しい。 

日本の政治が出直すのはそれからとなるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金脱税議員」と「統一教会べったり議員」を落選させることは国民の願いでもあるのでは? 

スリムになった自民党が健全な保守政党として再生し、財務省の支配から解放されるのであれば、石破政権を支持してもいい。 

総選挙に向けて自民党がどう変わっていくのか、今後の成り行きを見守ることにします。 

 

=+=+=+=+= 

いつの時代も同一の政権が長く続くと国民から目を反らし侮り私腹を肥やそうとする。20年にも渡り政治資金規正法を守らず裏金作りを行い発覚しても説明責任を果たさない議員もいる。国民が稼ぎを隠せば脱税とされ追徴課税されるが裏金はお咎め無しで課税されない  

昨年、自民党の議員からサラリーマンの通勤費に課税する案が出た。国会議員は文書交通費百万円を毎月支給され領収書不要、使いみち自由ですよ。 

次の衆院選で自民党政権が継続する事になれば裏金問題、旧統一教会問題も国民から信任されたと裏金作りに励むようになるから自民党には野党に下ってもらう。 

裏金議員には落選してもらう。 

 

=+=+=+=+= 

石破の意図がどうであれ、裏金議員が足枷となっているのは間違いないのだから、党内洗浄の意味で荒療治も止む無しとは思う。だけど、単独過半数を維持するためには排除した分補充しないといけないのだから、相応の能力を持つ人を代わりに立てる必要があるし、寧ろ公認はして有権者にダメ出しさせる方が正攻法だと思う。裏金疑惑は無いけど議員としての資質がありませんでした、の方が怖い。自分が「クリーンな無能よりダーティーな有能」と言い続けるのもそのため。 

 

=+=+=+=+= 

高橋氏のコメントはバイアスがかかっているとしか言えない。そもそも政治不信と政治改革の必要性を引き起こした主たる原因は、裏金脱税問題、旧統一教会問題、モリカケ問題、政治資金の私的利用等です。 

これらは主として、旧安倍派、旧二階派に属する議員に顕著に引き起こされており、岸田政権下に党規約に基づき処分を決定した。それに基づき、石破総裁は公認の線引きをしたものであり、意図的に旧安倍派議員を対象として制裁を加えたものではない。それだけ悪さをした議員が旧安倍派に所属していただけの事、石破はそれほど策略的ではない。 

 

=+=+=+=+= 

自民内野党として石破さんが今まで評論していたことは「政策」だった。ところが、総理に就任してからは、「政局」に専念している。「政策」は何も進めていない。政局として、自民党内の抗争を鎮圧することに全力を注いでいる。その間、経済、物価高、能登など、「国民を守る」という宣言は封印してしまった。 

政局として、まず、旧安倍派を自民党から排除する。しかし、今の感じでは、石破総理と旧安倍派が差し違える形になるだろう。安倍派の排除には成功するけれど、石破総理もそこで力尽きるのではないか。 

年内に、至急次の総理選びか。次の総理は。高市さん?、岸田さん? 

岸田総理で2025年の新年を迎えたらまったく笑い物だね。この1年間、何やっていたんだろう? 

当然、自民党の信頼回復は、どこまでいってもできない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党から非公認にされるくらいなら、今回無所属として立候補すれば良いのでは? 

世耕氏みたいに反旗を掲げるのも面白いかも。自民党はここで旧安倍派の議員を排除する覚悟が必要なんだろう。新しい政党が生まれ新自民党で再結成を目指す。 

今の看板では戦えないは明らかでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんの主張のように、プライマリーバランスの目的化ではなく積極財政に舵を切るべきだと思いますが、旧統一教会、裏金から目を逸らすことはできません。その点において、石橋首相が発表した選挙公認の基準は納得できます。旧統一教会、裏金の問題にケジメをつける選挙になります。 

高橋さんは、目を逸らして批判するばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員への非公認に関しては石破さんの判断を支持します 

裏金議員に関しては、ほとんど何のケジメもつけていない、筋も通していない状況なのだから何かしらの罰を与えなくては国民は納得しない、ただこれで国民は石破さんを支持するかと言われればそれは別の話だろう 

国民としては裏金議員への今回の処罰はマイナスからゼロになっただけで当たり前の処罰です 

今後どれだけ自分を貫けるか、国民のために働けるかで石破さんの評価は決まると思います 

本気なら自民党を割る覚悟でやってみてほしい 

 

=+=+=+=+= 

自民党員じゃないですけど、石破さんの決断はいいんじゃないでしょうか。 

単独過半数割れても公明党という保険はあるし、政権を立民に委譲する心配はありません。体力のあるうちに膿を出し切る方が自民党の党勢に寄与します。 

今回のドラスティックな判断は懸命な選択だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題議員を追求しなければ世論の批判、追及すれば自民議員からの批判。もし政権が終わったときには国民から石破さんは裏金問題への姿勢はよかったねと賛辞があるかもね。ここが正念場せっかく首相になったはず、過去多くの歴代首相で印象薄い薄っぺらの方も多い中、不正追及には 国のトップとして揺るぎない不正追及の姿勢を貫けば日本国民から記憶に残る首相になることは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

公認したら世間の目は、かなり厳しい目で見られる。公認しなければならない、引きずり降ろされる可能性もある。それでも非公認を貫いて過半数を割ってもどっかの政党と連立して過半数を獲得できれば問題無いと考えたのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

過半数割れを覚悟での本気の政策なら高く評価します。 

先ずはクリーンな自民党に立て直す事。 

これでも裏金議員の処分としてはかなり甘い方だと思いますよ。 

安倍派潰しというキーワードをよく耳にしますが 

それだけ裏金や統一教会に絡んでいたのでしょう。 

また野党にも少なからず政治資金に対してグレーな方がいると思います。 

合わせて処分出来ればなお良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏だったら、もっと大変だったと思う。野党にとってキタコレと言わんばかり攻める材料の相手として格好の的にされてただろうし、 

重複立候補に載せたりでもしたら、それこそ真面目にやってきた非裏金議員まで、票入れたら裏金議員が復活すると、とばっちりの影響を受けただろうし、そんなイシバガーなんて言える状況じゃない可能性は高ったと思う。 

この生活苦の中、国民の不信感や怒りに近い不満をもっと肌感覚で知って冷静に観る事が評論には大事では。安全な場所でそれこそ後ろから鉄砲打ってる様なもの。 

 

=+=+=+=+= 

と言っても2大政党の頃とは異なり、今は維新も国民もある。 

自公が過半数割れだからといって、保守派の国民にとっての致命傷とは限らない。 

むしろ維新や国民がキャスティングボートを握れば、相当現役世代寄りの政策に修正される可能性も高い。 

 

=+=+=+=+= 

これを機に旧清和会の勢力を完全に無力化し、最近の総裁選への出馬の目を摘んだばかりか、将来に渡っても二度と表舞台に上がって来られない様、周到に楔を打ち込んでおいた意味で、石破や岸田らが持っている政局的思惑で目的を果たせる目処が立っただけに留まらず、 

内閣ばかりか自民党の支持率も過去に余り例が無い位に落ち込み、国民からの政治に対する信頼を大きく失わせた原因を作った党内最大派閥の幹部には、しっかりと責任を本当の意味で取らせるという、今の執行部なりの意志が示せたのは確かであり、 

何の抜本的な再発防止策の作成も出来なかった岸田に比べれば、かなりまともな感覚を持つ首相。 

しかしながら、これらの取り組みは飽くまで自民党が持ってきた非常識な慣習をどう早期に解消させるかという、内輪の問題解決であって、当たり前の対応。 

本来はこれ程長く下がり続けた国民の実質所得をどう向上させるかが、議論のテーマにならないと。 

 

=+=+=+=+= 

まず今回の出馬会見において、フリーランス記者の小泉氏の学歴を揶揄する質問から特定の候補者をイメージダウンすることから始まり、マスコミの報道が総裁選挙に特定候補に肩入れ下ことが大きい!誰に投票するかは投票する党員、議員の意志である事にも関わらずである、…出馬表明会見のフリーランス記者の学歴揶揄質問はどこのマスコミも問題視していない、学歴偏重の最たる愚問を許していいのか?将来、政治家を志ざす若者にマイナスだろう⁈学歴がそれ程政治家に必要ならタレント議員やスポーツ界出身議員も問題なのではないか?如何かな? 

 

=+=+=+=+= 

髙橋氏の発言の趣旨は、安倍政治の維持復活なのだろう。 

安倍氏を熱烈に支持する人もいるが、低金利をいつまでも続けるしかないアベノミクスは限界だろう。モリカケや桜を見る会など政策を身内やお友達だけのために進めたり、人気取りのために目玉政策をコロコロ変えたりと、嫌気がさすことがあまりに多かった。 

各国首脳と臆することなく直に談判する能力など評価できる部分はあるが、国民の半数は安倍政治との決別を願っている。 

 

=+=+=+=+= 

どうしても裏金問題という言葉を使い続けるマスコミ。 

どうしても議員は私的な金を稼ぐために汚い手段を使っていると思い込んでいる大衆。いつもこの構図が解けません。 

これはあくまでも政治資金に関する不記載の問題です。 

確かに法律の規定に反して政治資金を確りと記載していない議員の行動には問題があります。だけどマスコミはそれを火種にして油を注ぎ、大衆をそれ以上の問題に引っ張り込んでいる。いつもこれです。 

だからこういうケースを利用しようとする輩も現れる。大衆もマスコミから流されるネガティブな情報ばかりを信じる。本当にどうしようもない国民だと思います。 

宏池会ではパーティー券を通して中国資金が政治家に入っているという噂がありますがマスコミは全くこれを問題視しない。不記載の問題とどちらが政治家のモラルをより大きく問われるべきでしょう?よく考えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理に賛同します。自民党が変わるには裏金問題議員を公認せずありのままの姿ど信を問うことだ。結果過半数割れになったとしても仕方ない。それだけのことを自民党議員はやってしまったということ。 

自民党批判は当然だが仮に政権交代になったとして立憲民主党に国を任せられるか?代表野田氏は当時総理の時消費税増税を言った人物。そして立憲民主党は当時民主党政権時代馬の前に餌を置く公約を出し政権交代した。しかし公約したこと何もできなかった。そんな立憲民主党に政権を渡して良いのか 

国民はよく考えて一票を入れよう 

 

 

=+=+=+=+= 

一転非公認というが、裏金議員の公認は石破さんの責任において行うと以前から述べている。自民党の選対本部で決まったというが、自民党は以前から変わっておらず、石破さんがそれを正そうとする姿勢が明確になった。比例でしか当選できないような議員が政治家であることがそもそも異常だと思うが、これだけ問題になった裏金議員が小選挙区で落選して比例で復活するなど有り得ない。石破さんは当たり前の判断をしているだけ。それを、私利私欲にまみれた議員連中が許せないといっても、正しいことをしているのだから、ここで石破さんの判断がブレることはないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

すぐに総選挙はしないと言いながら即総選挙をやると明言した、これは今更覆せない。かつ、支持率が船出したばかりで50%ほどしかなく、このまま党員の意を優先し公認して選挙に負けるか、厳しい非公認にし数も絞って選挙に賭けるか 

やりたかった政策やる前に選挙で惨敗すれば、それこそ退陣のカウントダウンに追い込まれる。 

そりゃ超短期政権で笑い者にされるより、ギリギリの線を攻めてなんとか生き残る道を取るだろう。 

 

=+=+=+=+= 

いーじゃないですか。 

 

自民党を解体していただきましょう。 

 

自民党を公認しない小選挙区には、新人候補を立てましょう。 

 

比例代表にも新人議員です。 

 

泣いても笑っても10月27日が勝負です。 

 

小選挙区•比例代表で勝てば、後の4年間は石破チルドレンが支えてくれるでしょう。 

 

在庫一掃などと言われている大臣も優秀な民間人や防衛官僚なども登用させてもOKです。 

 

石破さんがやりたかった事に心血を注ぎましょう。 

 

自民党内で不協和音を出す大物国会議員も手出しができなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

個人的に、裏金連中は選挙立候補すら認めたくない。しかし立候補はその人の自由。非公認で比例重複しないの判断は当然。それで議員当選できたのなら、裏金のクリアにはならんが、実力があるとは言えるのでしょう。あとは、ちゃんと考えて投票できる国民がどれほどいるかってところか。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも政治には金がかかるのは周知の事実で、メディアが手当たり次第に情報を撃ち込むもんだから論点がボヤけてしまい、結局は昭和時代から脈々と続く「政治=金=悪」という単純な構図を描くだけの大衆劇場になってしまう。 

だが決してそうではなく裏金として扱い政治資金として記載していなかったのは何故なのかという論点を深く掘り下げて追究しないから、違う時代にある日突然同じ根っこの問題がまた違う形になって表れてくる。 

究極そもそも解決策なんてないんです、政治資金として記載できないお金もあるだろうし、きっちり記載すれば支援者に迷惑をかけることだってあるのだから。 

本当は何が悪くて何に腹を立てているのかすらもわからないくせに、オールドメディアが垂れ流す情報に踊らされるがままに怒ったふりをしている良い子ぶった人達って本当におめでたいです。 

この問題は明確な解決策のないオールドメディアの美味しい飯の種なのです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党を含め政治家が自信の懐を肥やし既得権益を欲する時代は終わらせなければ企業トップと政治家一部の高官だけが甘い汁を吸い続けることになる。私たち国民(有権者)は今一度真に国民のため国家のために働いてくれる人をその耳で聞きその目で確かめ国政に送り出し民意をくみ取り最善の政策を国会で審議して欲しいと思います。牛歩戦術や罵詈雑言は駆け引きの道具にすぎず無駄だと感じています。いまこの瞬間にも必要とされる法案は幾つもあるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

政治と金は普遍的な問題で、資金の透明化は必要だと思いますが、一方昨今の報道は偏ってる気がします。 裏金問題も旧統一協会も、岸田首相は安倍派ばかり強調してきましたが、実際には岸田派含め全派閥、与野党に幅広くわたっております。そもそもの神戸大からの指摘では岸田派なども他の派閥にまたがっておりました。 実際 岸田派も 3000万の不記載が見つかっておりますが 、 預金から下ろさず使ってないから 裏金ではないという 、 安倍派なら許されないであろう 強弁をはっています。 特捜部は安倍派と二階派のみに偏って、10万円という重箱の隅レベルからしつこく捜査しましたが、特捜部はそもそも内閣直轄なので、岸田内閣が意図的に偏向捜査させることが可能な状況です。 

裏を返せば、今後安倍派が政権を握れば、同じやり方で仕返しされるのは想像に難くないです。そのため、岸田氏は安倍派の追い落としに必死なのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

わりとポジショントークもやる高橋洋一さんの発言の一つだなと感じる。 

まあ自分は最初小泉が首相になると思っていたし、即解散を一人だけ主張していたので、自民党を一度ぶっ壊してリストラするという道を想定していたが、その役目を石破首相がかわりにやるんだなという感じ。 

 

だったら森山さんとかに恩返ししたりせず、その方向でガンガンやればいいのにと思うが、一方で、7条解散否定や、党利党略を批判していたのに、半年も経たないうちにあっさり翻意するのだから、うしろから竹やりをつきつけられているのは実は有権者だったりする。裏切りについて天性のものがある。 

 

=+=+=+=+= 

問題は今回の石破総理の対応が将来の日本にとって良いのか悪いのかといったら、良いと思うね。勿論政治の世界だから100%正義だったり公正だったりする事はないと思うけど、それにしても幹部を始め議員の大部分が悪事に手を染めてるような政党はダメでしょう。これによって自民党の議員は大幅に減るかも知れないけど、そこからスタートですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は今まで散々党、政権批判を繰り返す事で人気を高めていて、いざ総理になった途端にこれまでの批判と正反対の行動では一気に国民からの人気は落ちてしまう。 

 

自身の政治家人生の集大成を飾る意味でも、党への配慮ではなく自身を信じて行動すべきだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ズルズルと総理に固執していた、岸田に比べたら、石破さんの方が解散総選挙を決め国民にしっかり問う姿勢を示した分だけ私は評価するなー。 

まあ、自民自体が腐ってるから、駄目だけど。 

衆議院の過半数を大きく保守が占めている割合を国民総出で変えないとだめ。 

自民に変わる党がないから自民にいれるんではなく、野党票を増やし、好き勝手に政策を通せないようにするのが大事だよ。 

 

=+=+=+=+= 

政策は国民が笑って暮らせる日本!なんとも結構なものだが方策何も言わない。新機軸を打ち出せばそれで既得権益を奪われる反対勢力は必ず居る。国民の笑顔を評価基準にするのは政治家の見識としては子供っぽい。世界で日本だけの同姓婚は遅々として改善されない。政治資金問題で空転を続けることが日本の国力をどれだけ削いでいるかの認識を持たない多数の議員。大谷の活躍やノーベル賞への期待ぐらいしか日本に希望はない。いっそ議員の任期は1期にすればよいのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんを風潮的批判する人多いけど多分石破さんはそんなの気にも止めてない。誰になんと言われようと自分の目標をやり遂げるのみ みたいな所を感じる。ある意味したたかで恐ろしい。 多分今までのボーッとした元総理大臣達とは違うぞこの人。 

 

国民にとって良い政策も悪い政策もどんどん進めて行くクチだと思うから、くだらない批判する場合ではなく、国民が政治の主役という意識を持って真剣に賛成や反対の意思表示をしっかりしないといけなくなると思う。 

 

なんとなくそんな気がするだけだが、とにかく凄さと恐ろしさを同時に感じる。 

 

=+=+=+=+= 

今回の石破総裁による措置は「選挙によるみそぎ」を実効的なものにするものだと思います。そもそも対象となっているのは自民党が党内で処分した者たちです。党の規律を回復させるためにも有益ですね。 

 

=+=+=+=+= 

本来事が発覚した時に処分すべきことであったが、前政権が適当な調査的なことをやって処分的なことをして、全く民意をいれずにお茶を濁しただけにとどめたことが問題ですよ。苦渋の判断で総選挙が前になり、思いも他風向きが強いことが分かり、執行部が慌てたのを石破総理の責任にかぶせて居るだけですよ。今回、分裂しても仕方がなく、安倍の見せかけ政治に気が付き嫌気を感じていたところで、裏金問題で本来処分すべきタイミングが今になっただけの話だと思います。この暗闇を作った自民党の終焉でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

政治の清浄さに目が言っていますが、それ以上に増税が心配です。増税。それで国が良くなるならいいんですよ。でも絶対違う。 

これ要は反増税傾向の人の排除ですよね。昔から財務省に逆らうと金の問題で潰されるから政治家は逆らえないと言われていましたが、これで自民も増税派でほぼ統一され立憲・維新も相当な増税派。財務省は選挙後宴会でしょう。これで民間が弱り、公金に頼らざるを得なくなったら、汚職・中抜けが増えるばかりでしょう。その甘い汁を吸いたいからそういう議員ばかりになる。良かれと思って裏金議員を消したらもっと汚い国になる皮肉もありそうで心配です。ここ数年(選挙前はみんな甘いこと言うから信じちゃいけない)消費減税も唱えていた国民・れいわ・共産などは小さいから無視されているのかもしれないが大きくなったら財務省につぶされるんじゃないかと心配です。(そういえば大石議員も発覚したな) 

 

=+=+=+=+= 

これが普通なんじゃないかと思う。 

党利党略では、所詮変わらないんじゃないかと... 

これで旧文通日領収まで出すなら、ピリッとしそうですね。 

政治家も変わる時にきてるんでしょう。 

世界で戦争やってる時に、代議士が政治屋さんでは、対抗は経済国防も弱腰になりますよ。 

次は、地方創生からの子育て、少子化と高齢者対応でしょう。 

特養介護員の待遇給与の見直しでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

旧安倍派の排除というよりは、そうしないと他の議員がもっと危なくなるからというのが大きいのでは。 

この人は裏金議員を公認したら、自公民で過半数割れすることがなくなる 

=選挙で受かる人が増えると思っているのだろうか。 

厳しい選挙の中、選挙区だけではなく、システムとしてある以上比例での復活増加も当然狙うだろう。 

 

=+=+=+=+= 

何だか高橋洋一氏のこの論説に批判的な意見が散見されるけど、このところの動きを見ていると高橋氏の見方はかなり当たっている、まともなのではないかと自分も考えていた。 

石破は自分の考えで動いているのではなく、周りの人間、つまり岸田、菅義偉、それから最近よく名前が出てくるのは幹事長になった森山裕に動かされる操り人形になっているということであり、それは事実だろう。そして、石破を操る者たちが皆、米国ディープステート、ジャパハンドラーの命令で動いているということだ。 

高橋氏が言うように、やりたいのは旧安倍派の排除、自民党からの絶滅だ。安倍晋三氏に深く関係のあった安倍氏に近い考え方をする保守系で影響力の強い議員を自民党さらには政界から抹殺しようとしているのだろうと考えられる。そして、完全な独裁政権を作り、自分たち、つまりは米国DSがやりたい放題できる国を作ることが目的なのだろうと推察される。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権を応援はしない裏金以外に消費税12%以外上げる政策を持ってるから立憲も同じだと思います。 

時給が上がれば必然的に商品価格に転嫁されるし、税や年金も上がるから手取りどの位恩恵が有るのかも判りませんね? 

入れる所が選択肢の幅が狭くなるけど考えて投票します! 

 

 

=+=+=+=+= 

何を言っているのやら。 

世界情勢は日本が主導出来る立場にない。 

裏金事件などの国内醜聞が起こると政治家は国民の目を誤魔化すために「世界情勢」や「安全保障」を持ち出す。 

これまで30年間の自民党政権で何か世界情勢や安全保障に日本が主導したり貢献したりしたことがあったか?何もありはしないわ。 

それより国内情勢をきちんとすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

議席数で言えば、石破氏にカリスマがあれば「裏金議員非公認からの刺客を立てる」のが最も多く獲得できるでしょうけど、カリスマもないし時間的にも無理です。 

 

今の自民党だとこの方法、裏金議員は原則小選挙区では公認、立候補を邪魔まではしないが比例復活は認めない、この方法が一番獲得できると思うのですが。 

 

まさか高橋氏は「裏金議員」を名簿に登載しても、これまでと変わらず有権者から比例に「自民党」と書いてもらえると本気で思ってるんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

この高橋という人、旧安倍派シンパかつ反石破? 

 

非公認処置は国民の反発を和らげる為の対応であって、党内の権力争いと分析する辺り、かなりズレていると思うし、それに気付かない高橋本人は偏見のかたまり。 

 

大切なのは、違法行為を行った議員を党としてどう取り扱ってそれを国民がどう判断するかであって、石破総理の一手は国民が判断出来る状態に一歩近づいたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

批判は簡単だけど、リーダーは過程責任じゃなく、結果責任、その過程がめちゃくちゃでも民主主義(選挙)の結果なら、それは国民は我慢するしかないし、だから憲法は国民に集会の自由補償しているわけで、今回のやり方は国会で議論されるべきで、予算を人質とか野党は避けてガチンコで議論して、予算審議はクールに進めるしかないね。 

立民が主に討論したい内容ですよね、これを又批判したら反動形成じゃないですか。 

 とにかく石破さんが政策(予算配分)とグレーな政治と議員の金の還流解明のバランスをどうとるかなんで、それも結局結果責任なんですよね。 

 安部さんは独裁的に進めるだけの絶対過半数を自民だけで持ちながら自己の持つ悲願の憲法改正の「発議」(憲法改正じゃないですよ、発議ですよ)すらできませんでしたからね。野党の護憲(?)派より自民内の方が難敵だったという事ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が公認しようとしまいともしその立候補者に信頼がおけないのなら投票しなければ良いことではないだろうか派閥が全て悪いわけではないただ国会議員はお金の問題など全て明らかにすれば良いことそれが嫌なら国会議員になんてならなければ良いのではないか 

 

=+=+=+=+= 

石破さんがここでしっかりした新規の議員を輩出し、自民党を立て直せるかが焦点。むしろ次の選挙では敗退してもその次の選挙を見据えた方が自民党にとっても利点でしょう。今の野党が政権とっても短命にも思える。かつての民主党が政権を取った時の様に。 

裏金に関わった議員をいつまでもかばっていてもいられない。 

今回石破さんだからこういった行動にうつせるが、小泉さん高市さんでは踏み切れず結局自滅していたでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

積極財政派の高市氏ではなく、緊縮財政、増税の石破総理を 

選択した自民党、公明党の政権を追い込まなければいけない 

日本国民が選挙に行かないので大企業や宗教団体組の織票で 

選挙に勝てると思っているから、そういう組織の言いなりで 

国民無視の政治が続いている 

 

そして、立憲民主党は財務省の言いなりで増税を 

決定した野田 元総理を代表に選んだ、立憲民主党も同罪だ 

 

これらの政党は支持団体や財務省しか見ていませんね 

政権を任せても何も良くならなかったことは事実 

もちろん、リベラル政党は日本のことなど考えていない 

 

=+=+=+=+= 

「不記載議員」(≒裏金議員?)は与野党ともにいるが、自民だけが大量に公認しないと、選挙という勝負において一方的に負けに突き進み、党勢を縮小させかねないよね。総裁の判断としてそれは正しいのか? 

不記載なら全て非公認にするのか?どこかで線引きをするのか?わざわざ難しい一人相撲に挑むかのようで、愚かでは? 

総じて、きちんと問題に対処するつもりがあるなら、「裏金議員」というワードの浸透に慄きすぎだろう。 

 

=+=+=+=+= 

まともな判断力をもつ国民で石破氏の判断を批判する人はいないでしょう。安倍派のスポークスマンと揶揄されがちな田崎氏ですら評価を口にしています。それでもなお、高橋氏を含めた何人かの自称評論家が石破批判を展開しています。誰が国民サイドで発現しているのかが非常によくわかりますね。 

 

=+=+=+=+= 

いやこれで良いですよ、一度自民党を解体してほしい其れからスタートしても良いでは無いか、数だけ増えて内容の伴わない議員が多すぎる真っ先に麻生とか消えて欲しい其れで議員数が過半数割れでも良いでは無いか其れから政策を残った議員でクリーンにやって貰えば国民も納得する、今までの自民党の歴史は灰色1から出直して貰うのも良いと思う先ず政治と金の問題を真っ先にやって欲しいそれを並行に経済の立て直しを図れば未来は有る。 

 

 

 
 

IMAGE