( 219933 )  2024/10/08 15:24:32  
00

石破首相、皇位継承「国会議論に期待」 能登復旧、予備費で迅速対応 参院各党代表質問

時事通信 10/8(火) 10:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/46952bed0f33dd70a9893d5da89975f84b683ec4

 

( 219934 )  2024/10/08 15:24:32  
00

参院本会議で、石破茂首相が所信表明演説に対する各党代表質問に答えた。

田名部匡代参院幹事長からは、女系天皇や能登半島の被災地復旧、参院選挙区の合区解消などについて質問がなされた。

首相は女系天皇に関してコメントを控え、被災地の復旧や合区解消には柔軟に対応する考えを示した。

(要約)

( 219936 )  2024/10/08 15:24:32  
00

参院本会議で立憲民主党の田名部匡代参院幹事長の代表質問に答弁する石破茂首相=8日午前、国会内 

 

 参院は8日午前の本会議で、石破茂首相の所信表明演説に対する各党代表質問を行った。 

 

【ひと目でわかる】石破茂新首相はこんな人 

 

 首相は、安定的な皇位継承の在り方について「立法府の総意が早期に取りまとめられるよう、国会で積極的な議論が行われることを期待している」と述べた。立憲民主党の田名部匡代参院幹事長への答弁。 

 

 母方のみが天皇の血を引く「女系天皇」の是非については「個人的な考えを申し上げることは差し控える」と言及を避けた。首相は就任前の8月に、可能性を排除しない立場を示していた。 

 

 田名部氏は、地震と大雨で大きな被害を受けた能登半島の被災地の復旧に向け、2024年度補正予算案の編成を要求。首相は「予備費であればさらに迅速な対応ができる」と主張した。 

 

 来年の参院選を巡り、自民党の派閥裏金事件に関与した議員の扱いなどは明言しなかった。その上で「選挙の有無にかかわらず、反省を求め、ルールを守る倫理観を確立する」と強調した。 

 

 首相は、参院選挙区の合区解消について「民意の反映と投票価値の平等との調和を図る上で重要だ」との認識を示した。自民の松山政司参院幹事長への答弁。 

 

 午後は公明党の西田実仁幹事長、共産党の田村智子委員長、れいわ新選組の山本太郎代表らが質問に立つ。代表質問は8日で終了し、首相は9日に党首討論を経て衆院を解散する意向だ。  

 

 

( 219935 )  2024/10/08 15:24:32  
00

このテキスト群は、石破氏に対する批判や懸念、皇位継承に関する様々な意見が含まれています。

石破氏の保守的な考え方や行動に対する疑問や失望の声が多く見られ、女系天皇や皇位継承についても異なる意見が寄せられています。

 

 

能登地震の復旧が遅れている点や、皇位継承に関する具体的提案もあります。

一部の意見では、総理の交代や政権の不安定化を指摘する声もあります。

また、予算の使い方や国政の課題についての指摘も複数見られます。

 

 

様々な意見が交錯する中、総括すると、石破氏への批判や懸念、皇位継承に関する様々な提案や意見が存在しており、国政や社会に対する多角的な視点や要望が反映されています。

(まとめ)

( 219937 )  2024/10/08 15:24:32  
00

=+=+=+=+= 

石破さん、総理に成った途端にトーンダウンと言うか、保守的な考えになってしまいましたね。今の愛子さんの天皇継続でも良いとは言わなかったけど、それに近い意見を述べていた様に記憶していますが、かなりの食い違いにはビックリしました。それ以外の事でも保守的になったと言うか、自分自身を守る様になってしまいました。今度の総選挙の後では総理の交代も有るかも知れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

能登の復旧がなかなか進まない点について政府や石川県からもっと丁寧な説明が必要だと思う。陰謀論も出るような状況は決して望まれる状況ではないだろう。被災した方々に寄り添っていることがはっきりとわかる形で復旧が進むことを望みます。 

また、皇位継承については現状2人の皇位継承者はいるのだから急がずにしっかりと決めてほしい。日本の伝統ある皇室がその伝統を引き継いで未来に渡って続いていけるようにお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

能登半島も日本の一部なのであるのだからしっかり補正予算を組んでそこに住んでいる人を助けるべきだ。 

これはもしも自分が被害にあった際にしてほしいことは他人にもするべきという理論通りだと思う。 

 

また、皇位継承について石破さんの考え方が元々自民党に合わないことは知っているが、自分の考え方について深く語らず議論だけをするのであればそれは今までの政権と何ら変わらない。 

皇位継承者がどんどん減少し、このままでは皇族が滅んでしまう可能性だってあるなかで国民統合の象徴としての天皇制をいかに維持していくかは重要なテーマである。 

昔の天皇制は側室を迎えることによって男系を維持してきたがそれを復活させるのか、それともイギリスのように高貴な血を入れることによる女系も認めるのか、早く現実的な議論をするべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

皇室典範について、女系・元皇族復帰などは期日を決めて結論を出す事にしないと誰も責任を取りたくないので議論はされても結論が出る事はないと思ってます。そしてそのままでは、男系皇族は秋篠宮家だけになるとも思ってます。 

皇族が今後も繋がる事を願うなら早く現実に沿って皇室典範改正される事を願ってます。 

 

=+=+=+=+= 

能登については雪の季節が来る前にまず今年度はどうすべきか、早急な議論が必要だろう。 

予備費も補正予算も最大限利用して、被災者の命を守るために迅速な対応が急務だ。 

 

女性天皇については共同通信の今年の世論調査で9割の賛成、女系天皇でも7割超えている。 

石破首相としては自身の従来の女性・女系天皇支持を早めに打ち出せば、世論の支持を受けられる可能性がある。 

首相として、つまり行政の長としての意見を述べるのは全く問題ないはずだし、解散総選挙を控えている今見るべきは、党内ではなく世論ではないだろうか。 

少なくとも女性天皇、すなわち敬宮さまの立太子に向け、今こそ舵を切るべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

皇位継承はそもそも政治的なテーマとして議論すべきものなのだろうか。確かに憲法上、皇室の在り方は規定される部分が多くあるが、皇位継承はある種、その家系の内部的事項で、まして血統に関することであり、それは外部から決め得る内容なのかどうか、正直、疑問がある。 

 

我々一般国民には知り得ない、これまで男系であった理由もあるのだろう。 

今風で言えばDNAだとか、人が決定し得ない生物学的自然的理由だとか何かあるのだとすれば、継承を法で定めるだとか外部の人間が議論する必要があるのだろうかと考えてしまう。 

 

まずはそこから知りたいというのが正直なところである。 

 

=+=+=+=+= 

女性が当主になられ存続している宮家もある。宮家継続の一縷の望みで、お嫁にも行かず、婿取りも叶わない第一子の方もおられる。もし悠仁さまがお産まれにならなければ、愛子天皇議論に傾き、各宮家もご長女が独身のまま貫かれる覚悟を為さっている現状も変わっていたと思われる。 今後のことについては、一部の有識者だけの議論ではなく、早急に国民が議論できる場、意見を投票出来る場を与えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

野党からの代表質問では、与党をこき下ろすだけ発言ではなく、自分なら、我が党ならこうするをしっかりとアピールすることで、初めて政権交代の可能性が高まることを意識してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

野党たちは、総選挙まで日にちがなく候補者調整ができないので、候補者を一本化するまでの時間稼ぎをしているわけだ。補正予算を組むよりは予備費から出費した方が早いのは知っているし、能登復旧問題があるので総選挙している場合じゃないでしょう…などという詭弁を吐き国民を煽り石破自民党を貶して印象操作し、時間稼ぎしている。総選挙している場合じゃない、というなら能登だけでなく防衛問題(ロシアや中国の領空侵犯問題)や米国大統領対応準備など、能登以上に日本国の運命を左右しかねない問題が山積みだ。それでも国民の信を問うほうが重要だろう。これだけ石破自民党を悪く言っているのだから、今やりゃ政権がひっくり返るんじゃないか? 後でやるより立憲にはチャンスかもしれにぞ。 

 

=+=+=+=+= 

補正より予備費の方が即時実行できるといい、自民党は予備費で対応し続けているが、過去の震災などの天災では、約1か月で補正が成立している。 

 

つまり与党、財務省は能登の震災や豪雨被害に特化した予算は組み立くないということ。 

 

予備費で即座に対応といっても、使徒の枠組みを決めて実行する時間は同じ。 

 

防災立国を本気で考えているなら、解散総選挙より、まず補正予算の成立を優先するべきでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

男子じゃないとダメというのは、複数の女性が10代半ばで入内してきて、10代から子どもを産み続けていて、子育ては乳母がしてくれていた時代のもの。 

側室を持った最後の天皇は明治天皇で、100年以上前の大正天皇からは一夫一妻だし、60年前の上皇后さまから母乳をあげて、子育ても基本的に自分達でやる形をとっている。 

もはや時代遅れすぎるのだけどね。 

 

一代を悠仁さまで乗り切っても、悠仁さまだって側室は持たないだろうし、大卒のお嬢さんとご結婚されるだろうし、子どもだって10人とか持つことは非現実的。 

いずれ数代後には同じ問題にブチ当たる。 

 

陛下のお子さんが女子1人だという令和の今が、これまでの古い体制の見直しどきなんだと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

まず私が思う事は、いつの間にか総理大臣が石破さんになっていたという事。石破さんの総理就任会見を見て驚いた私でした。あぁこれからこの方のお顔を頻繁に見る事になったんだなと。皇位継承については、女性が継ごうが男性が継ごうが、それはどちらでもいいと思う。要は天皇に相応しい人間性かどうかが大切だと思う。たとえばもし愛子様が天皇になられても相応しい方なのかどうかという事。私的には天皇になられる方は、様々な苦難や問題を経験し乗り越えられたような、人間性の豊かな方になってほしいです。私達の痛みや苦しみが我が事のように分かるような慈愛溢れる方にです。大衆的には人気があっても、何の苦労も苦しみも経験がないように思われる方は、天皇には相応しくはないですし、なってほしくはないと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相の所信表明演説に対する各党代表質問を行った。「女系天皇」の是非については「個人的な考えを申し上げることは差し控える」と言及を避けた。世論の声は「愛子様天皇熱望論」が高まっていて、世論調査等でも女性天皇を認めるという意見がかなりある。皇位継承は大事な問題で国民の声を良く聞き多くの人が望む女性天皇で良いと思う。最近は秋篠宮家に関する印象のよくないニュースをよく散見する。次の天皇には愛子様がふさわしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

補正予算とは、想定外対応であり予備費対応とは補正を組むまで暫定的に事態の収束を図る予備的な予算。 

残念なのは補正を組めと言うと、国民の多くが何故か反対する事。 

最早理由がわからない。 

 

予備費では個別の予算の目的や運用が一々査定されるので実際は限定的になる。 

 

=+=+=+=+= 

皇位継承については議論するだけで全く進展しないね。 

皇位継承者を増やす現実的な策として男系女子の愛子さんを加えて「皇太子」とする。次いで秋篠宮さんを2番目、秋篠宮悠仁さんを3番目する。もし愛子さんが旧皇族の男子と結婚し子供が生まれた場合は、そのまま皇位を継承していく。しかし一般人と結婚した場合は、子供ができても皇位継承権はなく(女系になるから)、秋篠宮さんが継いでいく。悠仁さんも皇位継承の重圧が軽くなるから配偶者を見つけやすいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

日本は、タブーとされることにどう対処するか、キチンと議論をしなければならない。問題が顕在化するまで、先送りすることは許されない。 

 

皇統の連続性をどのように確保していくかは、喫緊の課題だ。このままでは、遠くない将来に後悔する事態が起こらないとも限らない。そもそも一夫一婦制は、皇統保存の条件を満たさないだろう。それでも明治時代に決めた皇室典範を変えないのか、大きな問題だろう。 

 

また、能登半島地震後に襲った大雨は、この地域にまたも大きな傷跡を残した。大雨は、巨大地震によって起きた地中の断層やねじれによって、土石流などを引き起こしたと思われる。地震による傷跡が、地中でどうなっているのか分からない以上、復旧活動にあたってはそのことに配慮せざるをえないだろう。 

 

野党は、ただ早くやれの大合唱で、例によって何も考えてはいない。調査隊を能登半島に入れて、復旧の課題を明らかにすべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

震災や大雨の「復旧」、つまり基礎インフラを回復し、被災者が仮住居と電気水道ガスそれに一定の道路アクセスを確保して暮らせ、また復興事業を進める基盤整備までを予備費で対応するのは、迅速性が求められるから当然です。 

 

問題は震災から10か月も経っているのに、能登半島の復興をどうするのか、その本格的議論すらできておらず、単に政治家たちが頻繁に訪れて「被災者に寄り添う」ポーズの舞台となっていることでしょう。 

 

復興のリードを取るべき石川県知事の能力問題もありそうですが、財務省や内閣府等、霞が関が超高齢化で人口減少地域へ大規模な予算投入をしたくないという本音があり、意図的に復興を遅らせることで、被災者の諦めと転出を促す「被災地復興なし作戦」がある気がします。 

 

防災省を創設して役人とポストだけ増やしても、被災地を復興させないなら、それは無駄なコストになる訳で、総理はそのあたりの認識を示すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の最後の伝統を破るのが石破首相で無いことを祈るばかりです。男子継承は伊達や酔狂で行われてきたわけではありません。事は国家の形、存在に関わる問題です。男子一継のお陰で政争も抑えられ安定した国家が2000年以上も維持されて来たという事実は重いものがあります。今その制度を変えて今後1000年、2000年と日本が安定して維持されるか真剣に考えるべきでしょう。まずは宮家復活を真面目に検討すべき時です。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは勘違いしている。総理が個人的見解を基に、政権運営をしないのなら、総理大臣はAIで良いという事になる。政治家としての生身の熱い想い、政治信条は総理を勤める間は不要というならAIで充分という事になる。残念ながら石破さんの役割は、裏金議員の非公認の件で終了した。総選挙では石破さん自身が覚悟を決めたように、自民党は議席を減らし、選挙後の石破おろしにより、早々に退陣する事になる。熱い想いのない総理を国民が高い支持率で支える事はないですから、石破さんは四面楚歌で早々に総理の座を去るしかない。 

 

=+=+=+=+= 

安定的皇位継承策も結論出ていない中「ゆるがせにしない」条件を何故設ける必要があるのか「全国民が納得できる理由説明」を首相自からして頂きたい。 

皇位継承策議論は国会議員に任せるのはまだ早過ぎる。今一度広く一般有識者メンバーを集め検討し直すべきと考える。 

 

 

=+=+=+=+= 

単に、総選挙を前に保守層が離れるのを避けるために口を閉ざしてるだけでしょう。この方の思想が変わったわけではありません。 

 

一方、憲法では、天皇は「国民の総意に基づく」とあります。もちろん反対意見がゼロではありません。しかし国民の「かなり大半」は愛子天皇指示のはずです。むしろ反対しているのは自民党国会議員の一部の方々とその支援者です。 

 

国民は、そんな「ほぼ総意」にこたえる首相として石破さんを支持していた方も多いはずです。 

そして石破さんは、早速の総選挙は「新内閣の信任を国民に問う」とし、また「判断材料を与える」とも言っていました。口を閉ざすのはその約束も反故にしたことになります。 

 

自民党保守層に配慮してどっちつかずの態度だと、結局「保守層」も「石破さん支持層」もどっちも離れて、選挙戦略も失敗だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

このまま皇位継承の問題を次の総理、次の総理と投げても解決しない。誰かが取り組まないといけないのだからそろそろ真剣に話し合ってほしい。ようやく総理になれたんだしさ。今までの総理がやらなかったことを成し遂げてほしい 

 

=+=+=+=+= 

被災地に対して、早急にに補正予算を付けることが大事だ。それまでの間は通常の予算執行方式で十分な手当が出来にくいがまずは予備費で。 

順序としては、①予備費②補正予算成立③選挙 

だろう。選挙を終えてからの補正予算審議は補正予算成立が遅くなるだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

何が何でも次の選挙に勝つ、 

その為には、形式的にも挙党一致が必須、 

なおかつ、国内の岩盤保守層への配慮も不可欠、 

とっても分かり易い選挙方針です、 

嫌いじゃないですよ、 

むしろ、運よく選挙に勝った後で(正しくは、大負けしなかったとしたら) 

当然、政権は継続でしょうから、そこでどれだけ主張を調整するのか、 

その辺りの変化をこそ、見てみたいですね 

 

=+=+=+=+= 

石破家の跡継ぎ問題は石破家が、とらまる家の跡継ぎ問題はとらまる家が決める…ように天皇家のお世継ぎ問題も天皇家が決めてもよかろうなものを。 

家のあり方を法律で縛られる天皇家。もうちょっと天皇家の人権に配慮してほしいものだ。上皇陛下、今上陛下のお考えが最も優先されないのはなぜなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

男系男子だったら仕方ないんだろうね。 

有識者の誰かが男系男子という血筋は日本独特の残り方で大変貴重と言ってましたね。血筋的に他に類がないそうなんです。それ聞いても私はよくわからなかったんだけど。英国みたいなのじゃないこのシステムは特異なものだそうで。 

それを全部変えるのは、誰だって昨日今日の決断じゃ出来ないだろうが。 

しかし、平安から今日まで。特に幕府が政権を担っていた時とか、本当に血筋は絶えずに来たのかは分からない。そう思うとそんなに大事なものなのか?と思うけどな。 

結局のところ、若君がどんな感じか分からないから、分からない。 

だけど、1番国費を使ってる宮家だから少しは恩返しをした方が良い、そんな風にさえ思ってしまうんだよな、あそこは。 

 

=+=+=+=+= 

与党の党首が総理になるから党利党略でトーンダウンしてしまうんです 

内閣と各党を切り離さないといつまでも変わらないと思います 

総理、各大臣になったら離党すれば良いんじゃないでしょうか? 

内閣は与野党関係無く優秀な人を要職に就かせる 

内閣が作った物を与野党で議論する様にすれば内閣は党利党略に囚われずに済むんじゃ無いでしょうか? 

政治構造を変えないと何も変わらないと思います 

 

=+=+=+=+= 

事実として作文剽窃問題があります。 

後から訂正は認められていないにもかかわらず訂正が受理され悠仁様自身「ご指摘に感謝」とおかしな発表があり賞を返さず受け取ったまま。 

これではルールを守ってコンクールに参加したお子さん達にどう説明するのか。 

そしてこの様な事がまかり通ってしまう方が次代の天皇と敬愛する事ができるでしょうか。 

石破さんにもよくよく考えて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

今のままなら皇統は近い将来一人になる。 

今までダラダラ議論してきたのだから、期限を切って集中的に話をすべき。 

 

皇統断絶を避けるには、女系天皇か皇族復帰しか道はない。 

どちらにもマイナス点があり、それが議論を進ませない足かせになっているが、これまで時間を浪費したせいで、残された時間はあまり多くない。 

誰かが責任を持つのが政権与党の務めと思うのだが、なぜ責任を負う気はないのか。 

 

日本には太上天皇や皇太后という立派な呼び名があるのを無視して、上皇や上皇后を呼び名にすることは決断できるのに。 

 

=+=+=+=+= 

女系天皇は、皇室典範を変更するだけの事ですから、法律改正とほぼ同じと考えます。これは、女性宮家に関しても同様という事です。 

ですから、手続きとしては簡単ではあるのですが、流石に強硬な反対派もある訳で、難しいだろうなとは思います。 

意外に、憲法改正で、憲法に皇位継承に関しての男女間の定義を無くし、長子相続を明記するとすれば、国会議員2/3の発議で、国民の過半数により承認される事になりますから良いのではないかと思ったりします。 

憲法問題となれば、時の政権によって変更される事も無いでしょうし。 

現実的には、そこまでして女系天皇を実現したいと考える人がどの程度いるのか?という事でしょうね。他にもっと優先度の高いものがあるだろうと。 

政治家としての本気度合いを推し量れる要件だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

予備費で能登地震の復興は進んでいない。単価が財務省に査定され、予算が抑えられるため人が集まらないとのこと。予備費派補正予算のつなぎの資金であり、場繋ぎ的なもので迅速な復興なんて出来ない(能登地震でそれが証明されている)。防災省を立ち上げようとしている方がそのようなことも分かっていないようなら終わっています。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはがっかりだ。選挙は不記載が批判されている。それを受けて戦うのではないのかね。石破さんが判断するから公平性、恣意的、独裁が批判される。選挙は現実は受け止めながら、自民党を国民に訴え戦うものだ。比例重複禁止はやるなら候補者全員にやるべきだろう。自民党の覚悟は示せる。不記載に限定すれば不記載より支持が無い候補者が繰り上げになる。制度に反するものだ。解散の2日前にいきなり追加処分はあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

コロナで何にいくら必要かわからない時に、莫大に予備費積んだけど、それを踏襲して予備費がコロナ以前の5倍ぐらいになってる。 

 

本来補正予算組むべきところ内閣と官僚がフリーハンドで使える金として予備費を遊ばせてて、使いきれないから能登に当ててるだけ。 

ただ、予備費では用途が決まってないからいちいち現場に負担がいく。 

 

自民党はほんとダメだけど、官僚の問題でもあるから政権交代しても変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

もともとできもしないことを選挙用の受け狙いで言っているな、ということは判っていたので驚きは全くない。これは石破の本質であり、誰よりも旧来型自民党政治を当たり前に体現しているだけ。本格的内閣とは程遠い低次元の内閣だ。選挙では負け自公過半数割れもありうることだと思う。一気に政治は不安定化し参院選挙前に退陣もあるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

2700年続いている男系天皇を数人の大人達で決めるのかは如何なものでしょうか。 

あの、織田信長でさえ皇室は大事な事だと分かって消さなかったし、そもそも男系とはなんぞやとゆう方が居るのは沢山居ると思います。 

世界で日本が誇れる伝統なので仕方ないでは済まさないで守って欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

参院選挙区の合区解消について「民意の反映と投票価値の平等との調和を図る上で重要だ」との認識を示した 

→まだこんな事を言ってるのか。合区を解消したいなら人口を増やす、それしかない。県同士が合併するのも良い。1票の価値の格差を解消することの方がよほど大事、比べる方がおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相が「立法府の総意が早期に取りまとめられるよう、国会で積極的な議論が行われることを期待している」と発言していましたが、この問題に立ち入ることが出来る人は正直限られた人しかいないものだと想像されます。 

 

=+=+=+=+= 

阪神大震災で被災しましたが、2月の末か3月頭にはもうあちこちで重機が動いているのをバスの中から眺めたように思います。 

それに比べると能登の現状はあまりにも遅いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

私、個人的には女系天皇でも良いと思っています。愛子さま上品で可愛いし、すてきな天皇になるんじゃないのかな。 

過去には推古天皇などが女系天皇であったりしているし、明治維新以降に何かとお手本にしてきたイギリス王室でもエリザベス女王がいたりするわけだから不自然なことはないと思う。 

ただし、今の段階でそれを言うことは総理の立場ではできないだろうね。 

 

なぜかというと、個人的な見解ですけど、既に皇位継承順位が発表されていますよね。このタイミングで女系天皇を認める発言をすると皇位継承順位が変わる可能性が出てくるので皇室のお家騒動になりかねないわけです。 

だから総理の個人的見解であっても迂闊に口にできないので天皇ファミリーとよく相談の上ということになるのじゃないのかな 

 

=+=+=+=+= 

歴代内閣が先送りしたのは、天皇制を無くしたいからではないか? 

自民党は保守とか言っているが、男系男子にこだわってもこのままでは途絶えてしまう。 

直系長子を支持したいので、次の衆議員総選挙では議論してほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

規則、法律、難しいこと全て無視した発言になるが、日本の「象徴」となる人物を誰にするかは天皇家の血筋の中から国民投票で決めたらいいのに。。今国民投票したら、誰になるかは明白だと思うけど。 

決まりに縛られて国民の大半がモヤモヤしてる方が天皇となり、象徴とする国でいいのか?って思う。 

 

=+=+=+=+= 

皇位継承問題について、竹田恒泰氏の発言された例の内容についてはスルーなのか?もしあの内容が事実なのであれば、このままハッキリとしないままでいってしまえば、皇族の血を引いていない一般人が皇族になってしまう可能性があるのだが・・・ 

そちらの方がよっぽど問題で、皇位継承どころの話ではなくなってしまうのではなかろうか? 

 

=+=+=+=+= 

女系と女性天皇の区別がつかない国民が多い? 

そうですか?そんな簡単なこと、子供でもわかると思うけど。男系女系、男性天皇女性天皇どちらになっても、国民の生活にたいした影響もないし、この先続けていくのが難しくなってきたんだから、続けたければ時代に合わせて法律変えればいいじゃない。 

天皇の生活は、国民の血税で支えてるんだし、国の象徴であり国民に寄り添うものとされているんだから、誰がふさわしいか、国民の意思も汲み取るべきです。くだらない伝統より、国民から信頼される人が選ばれるべきです。 

男女関係なく、直系長子が最もシンプルで納得できると思います。 

 

=+=+=+=+= 

愛子さまを天皇にお迎えしたら、日本中が湧き返るように祝賀ムードが爆発するだろう。様々な活力を世の中に与えて下さると思う。翻って、あの傍系から、とは想像したくもないし、心の底からお祝いしたい、という雰囲気はまったく期待できないのだが。石破総理、愛子天皇誕生への道筋を付けることは、永遠に刻まれる総理の功績になることをお忘れなく。 

 

=+=+=+=+= 

男系について 

人間の性染色体は男性がXY、女性がXXである。そこで父親(つまりは天皇)の血がその子孫に受け継がれ続けるにはその子が男性である事が必要になってくる。子が女性であった場合、その子の性染色体はXXであるから、子の世代までには父親(天皇)の遺伝子が含まれるが、孫の代ではそれは必ずしも言えない。しかし子が男性の場合、必ずY染色体が含まれるため天皇の血が脈々と受け継がれることになる。 

 

国民は、え?女性でも良く無い?って思ってる方が多いと思うが、根底には上記がある。 

 

=+=+=+=+= 

ホントに情けない総理大臣です。 

歴代の総理は自分の思いは色々と有りますがそれを我慢し耐えながら実現に向けて努力してきました。この石破首相の様に空理空論を味方の後ろから述べて無責任な態度を取るような総理はいませんでした。 

今ご自分が総理になり今更ですがその立場の重さを知った様ですが余りにも世間知らずで準備不足で日本の国益を損なうのではと不安で一杯です。日本の経済も復調に向かい進んでる中でこの様な総理ではと心配でたまりません。 

 

=+=+=+=+= 

8日14時現在、参議院の代表質問をNHKで見ていますが、維新の浅田均議員の質問、全く抑揚なく原稿の棒読みだけ。折角全国放送されているのに、国民に全く響かない。こんな野党では全くやる気が感じられない。それともこのやる気ない口調で大臣たちの眠りを誘い、これを全国放送にのせて国民からの批判を得ようという高度な作戦か。 

 

=+=+=+=+= 

確かに補正か予備費かっていうのは皆さんご指摘の通りだと思う。手っ取り早いのは予備費というのは間違いない。 

しかし元旦に起こった災害への対応が今更予備費ってのは遅すぎじゃない?(水害分で追加になる部分なのは判るけど。) 

 

=+=+=+=+= 

首相は、 

 

皇太子として、天皇及び皇后の唯一の実子である 

男系女子が立太子されるため、皇室典範の改正を 

公約とする。 

 

その後、つまり次の次の承継のあり方については、国民各位の意見を 

踏まえて慎重に検討されることが適当である。 

 

日本国憲法を遵守すべき首相として、 

女性の活躍による国の隆盛を望まない議員は 

忌避すべき固定観念を抱いている者であって 

候補者として不適当である。 

 

と宣言すれば、 

この選挙は勝利すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

皇室典範を改正し、一刻も早く旧皇族の方々の皇族復帰を促すか宮家にご養子をお迎え出来るようにしなければならないと思う。 

女系天皇容認は皇統の断絶を意味し、将来的に必ず皇統の正統性が問題化して天皇の存在意義まで問われる事態になるだろう。 

容認論者はその事まで考えているのだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

皇室典範を改正し、一刻も早く旧皇族の方々の皇族復帰を促すか宮家にご養子をお迎え出来るようにしなければならないと思う。 

女系天皇容認は皇統の断絶を意味し、将来的に必ず皇統の正統性が問題化して天皇の存在意義まで問われる事態になるだろう。 

容認論者はその事まで考えているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

自民党内で野党的な発言してる時は 

意見が話題にされ目立ったが 

いざトップに立つと 

今まで批判してた自民党内での調整に追われ 

急激に良い部分が消されて 

曖昧でトーンダウンな発言に 

なって行く様に思えるね… 

短命に終わろうとも、自分が唱えた政策を 

1つくらい通してからにしてほしいね… 

 

=+=+=+=+= 

皇位継承について、男系のままでいくか女系にも広げるかは議論がまとまるまで時間がかかるかもしれません。しかし、敬宮愛子様は男系です。男性でないだけです。一刻も早く男子という縛りをなくし、直系が継ぐものとして継承権を男系である愛子様にも認め、継承権第一位愛子様、ニ位以下を秋篠宮家とし、継承者を増やす。その後敬宮さまがいわゆる旧宮家男系男子の方とご結婚されず、悠仁様に男のお子様がいらっしゃるならその時点で傍系に移してまで男系を続けるか、愛子様のお子様「直系であり女系」に繋げるかを議論するのが現実的ではないでしょうか。 

そして万が一、その次の世代に継承権を持つ方がおられず、既に皇籍を離脱された方や宮家の内親王のお子様しかおられないという状況になった時、それでも皇室という物を残していくかの議論をする、というのはいかがと。 

少子化、急速に世の中の価値感、仕組みが変わっていく中では度々の議論も必要では。 

 

=+=+=+=+= 

天皇制は日本国の象徴です  

その象徴にて男女は関係ないと 

私個人的には思います 

時代の流れとは物価高であったり 

国民の減少やインフラに法規制と 

一般の生活から政治と多岐に渡ります 

皇族もまた同じく 

避けられない事柄が存在し 

そして協議し越えなければなりません 

無理に男系に拘らないのが宜しいかと。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんが被災地を放置し過ぎた。 

 

10か月も自衛隊とボランティアだけだと被災地の住民は嘆いている。石破さんが予備費でもなんでも早急に動いている姿勢は評価できると思う。 

 

=+=+=+=+= 

こりゃ、防災省なんてつくる気ないし、愛子天皇実現もなさそうですね。 

 

石破さんは総理の椅子と引き換えに、選挙敗北の役割と安倍派排除のコマに使われただけかもしれませんね。 

もし、本気で自民党が選挙に勝つ気なら筋書きを書いている人達の見識を疑ってしまう。 

 

政権交代が現実味を帯びてきたし、むしろ立民の公約を精査する方が良いかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相において一番の問題は「女系天皇容認」であった。これは皇室に対する無理解からくるものであった。改めて言うが女系天皇というものは存在しない。それは天皇の定義から大きく外れるもので、それは雨が快晴の定義からかけ離れているように、左手が右手ではないように、「女系天皇」は「天皇」ではない。 

女系天皇容認は古くから伝わる伝統の破壊で、エジプトのピラミッドを取り壊し商業区画や宅地に利用しようと言うのと同じくらいの破壊活動だ。 

歴史的に見て皇統は途切れたという説はあるものの、それでもなお日本人がかつてより守り、そして今の時代まで守りきったものを破壊する、それが「女系天皇容認」である。 

 

その国は世界最古より存続し、その国は世界最古から続く王室を有し、その国の歴史を紐解けば神話にまで遡るとされている。 

 

ゲームでこのような国の設定があるなら、その国はかなりの強国だろう。 

 

=+=+=+=+= 

能登の復旧には、岸田前総理と同じく、予備費で対応ですか・・・。 

 

能登地方は、これから雪の季節が訪れようとしています。 

 

そこにいる人に1日でも早く元の生活に戻すには、予備費ではなく、補正予算を組むべきなのではないのでしょうか? 

 

石破総理を始め、日本政府の面々は、能登の復旧には全く興味がないとしか思えません。 

 

解散総選挙なんて行おうというヒマがあるのであれば、補正予算を成立させるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

予算は単価×数量が基本となり、予備費ではこの単価が今までの既存のものと同様となり人が集まらない。補正予算だと、単価を変える事が出来るため、工事価格を上げて、復興を早まることができる。予備費で、予備費でと言っているのは、能登は後回しと言っているのと同義語である。ゲルさんの場当たり、嘘つき、手のひら返しがあからさまに見える。 

 

=+=+=+=+= 

予算編成が必要なのか、予備費で賄えるのか、名前よりも資金不足か否かが問題であって金額の是非が討論されず何を見させられているのやら。継承は産まれる子どもの男女確率から考えて皇位継承者が実質的に悠仁さま一人しか居ない男系男児問題を維持するならば、江戸時代のような大奥の一夫多妻制しか解決策が無くなる。男系推し連中は自分に火の粉が飛んでこないため現実を見ずに右よりの同調圧力に屈しており、本当に無責任で残念だ。皇室から離れた男系男子なんて寝ぼけるのもいい加減にすべきでしょう。国民が納得しないぞ。どんな結論になろうと5年以内に現実に見合う結論を出して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

一夫多妻でない限り男系継承に拘ればどこかで途切れる確率が高いのは数学的・確率的な厳然たる事実。 

 

「伝統を維持しろ」と男系継承を主張する方々は、一夫多妻復活も一緒に主張しないとおかしい。なぜなら、一夫一妻制を維持しつつ女系継承を排除すれば、100年もすれば皇位継承者がいなくなって「伝統の維持」ができなくなるから。でも一夫多妻制とかには誰も突っ込まんよね。 

 

=+=+=+=+= 

女系天皇について言及を避けたのは正解だと思います 

これについては立憲の泉健太元代表も言ってましたが、超党派で意見をまとめてるところであり、安易に何かを刺激するような発言をすべきフェーズではない 

 

泉健太元代表も言ってたが、天皇の問題は繊細なので、色んな立場の人がより納得できる形で継承されるべきだし、何より天皇を政争の道具にしてはならない 

質問したのも立憲の議員みたいですが、執行部が変わったとはいえ、泉前代表の意向ももう少し汲んでも良かったのでは? 

 

=+=+=+=+= 

実際に皇位継承をしなければならない時が来た時、自分が総理大臣では無いだろうから、今は言及もせずに知らんぷりをしておこう…なんて無責任で居るのでは無くて、今、俺が総理の間に結論を出しておくぞ!って言うくらいの気概は無いものかね?? これは石破に限らず歴代総理全員がそう。今国民が求めているのは強いリーダーシップを発揮できる総理大臣。直ぐやる総理大臣。結果を出す総理大臣です。 

 

=+=+=+=+= 

わずか3日間の国会論戦と決まってしまっているのですから、野党は女性天皇の議論を、今投じる必要性、優先順位を考えてほしいです。 

単なる石破首相のアラ探しを3日間の国会会期中にやってる暇なんてあるんですか? 

裏金問題に起因する国民からの政治不信 

経済対策 

国防 

税収と社会保証の今後 

この4点ぐらいに絞って論戦したほうが良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

そもそも 自民党議員が今まで反自民で発言していたこの人をよりによって総理大臣に選ぶ事自体 異常だといわざるをえないです。これから政策を進めるうえで、いままでの発言との矛盾をその都度問われます。そこで立ち止まって野党に引っ張られてうろうろしていては日本や日本人が迷惑千番です。 

自民党議員は自己の都合でこうゆう結果を招いた結果を後々悔やむ事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この問題ってそれほど手をつけにくいものなのか。 

国の舵をとるのは改定を前に進めることを避ける輩ばかり。 

どうすることが良いのかあらゆる方面から検証や議論をし尽くして出した結論なら国民も納得するのだろうが、議論を始めること自体を避けまくっている。そのくせ「議論の必要性が有る問題ではない」とは決して言わない。ズルいぞ! 

時期尚早とかで逃げているが、タイミングとしては少しでも早く着手すべきことでは?誰に、何に大して忖度しているのか?時代も社会情勢も皇室・皇族の構成メンバーも変わっているのに旧態依然で大丈夫なのか? 

 

=+=+=+=+= 

二千年以上男系男子を続けて来たのだから、何故かそのまま続けて三千年四千年の伝統とせずに、やたらと急いで辞めたがるのか不思議でならない。天皇の血筋ではないよく知らない者やその子が天皇となれば、日本は元より世界からの日本への扱いが間違いなく変わる筈だ。世界中のどこも真似出来ず、理屈を超えた歴史と血脈の伝統が途絶えれば、並の伝統へと変わり日本へ特別の敬意を払う必要も無くなり、王の王たるエンペラーの称号も天皇から剥奪されるだろう。現在天皇家に男系男子がいるにも関わらず、一般人男子を招き入れたがる動きは明らかにおかしいと言えるだろう。公共放送でさえ容易く乗っ取られ、反日発言を世界へばら撒かれて犯人はスムーズに帰国出来る状況を考えれば、日本の放送業界や世論はとっくの昔に情報操作されている末期状態なのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

曖昧な回答をするだけで石破政権の方針は何も見えません。この状況で解散総選挙をするということは自民党以外を選べと言っているようなもの。 

自民党を信頼を得られる政党に変えるとは言うが具体的にどうするかは言わない。それで自民党を選んで欲しいというのは些か虫がよすぎると思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は議員の思想の幅が広いから自分の考えばかり言ってると本当に党を分裂しかねない。更に選挙前で協力体制にある公明党とも連立している。 

自民党の総裁はなかなか難しいね。 

 

=+=+=+=+= 

時代がどんどん移り変わっているのに未だに天皇家を縛り付けるようなことはなくすべきと考えているが、それでも天皇家は必要なら女系でも男系でもどちらでも良いのではと思う。そもそも女系では何が悪いのか非常に古臭い観念にこだわっている。女系であろうが男系であろうが何が違うのか?それより個人的には国民が財産を持てないことが問題だ。家を買った?いや買ったのではなく国から賃貸で借りているのだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破みたいなタイプって、どこにでもいるんだよね。外野だと、正義感ぶって、もっともらしい正論を吐いて頼もしく見えるんだけど、いざ中に、入ると借りてきた猫みたいに、途端に大人しくなる。典型的なそんなタイプの人間だな。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもの話として、履歴書の性別記載項目が無くなるぐらい『ジェンダーレス』という考え方が広まってきた現代の時勢にあって、未だに『男系男子による皇位継承』などと言う時代錯誤な風習を国の象徴である天皇の継承に適用している事自体がナンセンスであり、世界的に見ても『女性NGの世襲』なんて仕組みは(悪い意味で)珍しくなっている認識で、先進国としては恥ずかしい領域な気すらします(汗) 

 

ぶっちゃけ『男系男子による皇位継承』は、暗黙の一夫多妻(側室)がまかり通っていた時代の発想だと思われ、現代においては全くもって現実的じゃないかと・・・。 

 

=+=+=+=+= 

この方、どうしちゃった?自民党の捨て牌扱いなんだろうか?今回の選挙は野党に譲り、また数年後に与党に戻れば禊は終わり与党独裁を可能にする。そんな戦略が見え隠れ。いずれにしても経団連と医師会とあの宗教団体の組織票があるから政権のコントロールができる政党だからね。 

 

=+=+=+=+= 

予備費で対応をいつまでやるんですか?? 

補正予算は来年度執行になるからだめなんだ!みたいな事を言う自民党応援団の方々がいますが、では補正予算を組まないという事は来年度までに予備費で、復旧復興を全てやり終える算段だということですね?? 

補正予算を大胆に組めば、工賃を上乗せして業者を被災地に回したりも可能でしょうに。なぜ予備費にこだわるんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

被災者の立場からすれば、早く復興を進めてほしいのが希望であり、その金が予備費から出るか補正予算から出るかはどうでもいい。 

 

どうでもよくないのは野党の都合であり、予算審議を経て補正予算を組めば、野党が能登復興に関わったイメージアップができる。 

だから、解散総選挙の前に予算審議をしたかった。被災者のためではない。 

 

=+=+=+=+= 

女系天皇のことは、今の国会で取り上げるのではなく、国民の総意を確認という形にしたらいいと思う。選挙シーズンになったら「選挙券のある人は選挙に行きましょう!」というのだから、そのついでに女系天皇に賛成か反対か、それ以外かを書けばいいと思う。国会で議論したところで何も変わらない気がする。 

 

=+=+=+=+= 

女性天皇の話しは慎重にするべき話しなので 

簡単に自分の思いだけで軽くなんて話せないと思います。石破さんは首相になったのですよ。心に思っていても この前とは立場が違う。何か意に反する事を言うと皆んなでよってたかって攻撃するくせに 

それは発言に慎重になりますよ! 

そうゆう所をもっとみてあげてはどうですか?まだ首相になって数日ですよ。 

これからじゃないですか! 

 

=+=+=+=+= 

女性天皇・女系天皇即位の根拠は男女平等。しかし長子優先の場合は次男次女が皇位継承から除外されるため平等とは言えず、平等が実現できないならば現行の男系男子と変わらない。よって女性天皇・女系天皇即位の理屈は破綻していると考えて良い。石破総理が女性天皇・女系天皇に言及しないのは当然だ。愛子さま即位を希望する世論と主張が全面的に間違っている。 

 

=+=+=+=+= 

今の天皇制は法の元の平等にも反するし基本的人権も守られて無いので天皇制やめて神社庁のトップになっていただくのが良いんじゃないでしょうか?現在でも天皇陛下の公務の半分は宗教行事だし神社庁のトップが男か女かは神社庁が決めれば良いからすっきりします。 

 

=+=+=+=+= 

皇位の問題は解散総選挙後に話し合えば良い。それよりも今やるべき景気対策は消費税減税だ。石破は志位議長の消費税減税を求める質問に対し真っ向否定した。食材が値上がりしすぎて自分も食費も外食もめっきり減らしているが、外食産業、飲食関連業界はもっと怒るべきだ。自民のままでは倒産爆増するぞ。 

 

 

=+=+=+=+= 

メディアはもっと解りやすく図解付きで、女性天皇と女系天皇の互いを国民に負けて発するべきである。 

 

女系天皇の認めるという事は仮に愛子内親王が皇位継承され、女性天皇になり、天皇家と全く関係ない男子と結婚すれば、男子が生まれようとも、そこで系譜が変わるという事。 

 

簡単に言えば、サザエさんの家系で見れば、タラちゃんのお父さんはふぐたますおさん。 

たらちゃが次の天皇になったとしても 

そこでふぐた家の血に変わるとい事。 

 

苗字は変わっても血筋は変わらない。 

 

 

この血筋の話をメディアはもっと解りやすく伝えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

・予備費・・・災害が起きていないところと同じ金額しか出せない。 

・補正予算・・・通常の●倍の報酬とか出来る。 

 

普通に考えて わざわざトイレやお風呂、泊まる場所もない能登に復興作業に行くわけない。 

能登を見捨てたか、復興より選挙の方が大切と考えてるんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも男系男子になったのは明治からなので継承を重んじれば男系女子の愛子さまだって問題ない 

遡れば8人ほど男系女子がいるのだからせめて男系女子までは問題ないではないかと思う。何を思ってか反対論者がいるのは何故か 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、痛いとこつかれるとニヤッと笑う癖があるからよくわかる。代表質問を見ていても貴社からのあ質問についても。 

石破さんを見ていて総理たるものが何かが分からないものが総理になってしまった感じです。完全な操り人形にしか見えません。まだ岸田さんは、やりたいことが見えていたと思う。理解できなくてもだが。ただ岸田さんの人事の方が上手かったと思いますね。この内閣人事はなんなのって、感じですね。 

 

=+=+=+=+= 

政争の具、というか・・ 

国民の血税でもっている皇室、皇族なんだから、納税者の代表たる国会議員が民意なるものを旗印に、議論して決めるのは当然ちゃ当然なんだけど 

皇位の継承をどうするこうするを採り上げることで、どの党や会派が勝つ負ける、議員の誰それが党首になるならない、受かるの落ちるのって、なんか・・これでいいのかって気がいつもする。 

昭和もんだけど戦後教育どっぷりの世代だから“畏れ多い”なんてそぐわないと思うしむしろ気持ち悪いけど、政治家たちがわいわいウンヌンしていい議題なのか? 

天皇は英語で“Emperor”。エンペラーの跡目をどうするかなんて、一族で話し合って決めて国民に公表してお披露目すればよくね?とも思うんだけど 

憲法で“日本の象徴”とは決まっているけど、“基本的人権”って点では憲法の下にいないんだよな・・ あの人たちは。 

 

=+=+=+=+= 

首相は、安定的な皇位継承の在り方について「立法府の総意が早期に取りまとめられるよう、国会で積極的な議論が行われることを期待している」と述べた。立憲民主党の田名部匡代参院幹事長への答弁。 

 

 母方のみが天皇の血を引く「女系天皇」の是非については「個人的な考えを申し上げることは差し控える」と言及を避けた。首相は就任前の8月に、可能性を排除しない立場を示していた。 

← 

岸破内閣は確かですね 

 

=+=+=+=+= 

男系を維持したい場合、側室があった江戸時代でも、徳川家は御三家や御三卿 

天皇家でも様々な宮家があって 

傍系から養子や入り婿という形で男系を維持してきたわけで、そういう議論をしないと、男系男子は継続できない。 

そういう国会議論も石破総理が先頭きって始めたらいい 

いつも言いたいこと言ってたのに、総理になったらこれでは話にならん。 

 

=+=+=+=+= 

先人たちがが男系天皇を存続させてきた努力を今の人たちが軽々しく無にしてはならない。でなければ未来を生きる人たちに申し訳がたたない。女系天皇を認めるかどうかなど議論する必要は皆無であり、議論すべきはいかにして男系を維持していくかの方法である。 

 

=+=+=+=+= 

女性天皇と女系天皇の違いがわからない人間なんてまだいるの?野田佳彦はわからないらしいから危険です。石破は側近にいる常識人の言うことを聞くだろうから女系はやらないでしょ。石破内閣は石破だけを見ててもわからない。森山裏内閣を見ないと真意はわかりませんよ。自民党政権というのは派閥の力学で成り立っているわけですから、総理単独の考えでは動かないです。 

 

=+=+=+=+= 

女系、つまり女系で良いのかと言われればノーだと思え。時代の変化とともにどうなるのかは意味深い。   それでも、私たちはこの選択に自信を持っている。と言いたいので、とても難しい話だと思う。  女性差別ではなく、女系××の違いが理解できている人のご意見を伺いたい。 

 

 

 
 

IMAGE