( 219942 )  2024/10/08 15:31:45  
00

=+=+=+=+= 

アベノミクスの失敗と緊縮財政派は叫ぶが、ことごとく邪魔したのは財務省です。経済対策が好結果をもたらしそうになる度に増税で叩き潰して来た。アベノミクスを成功させるキーポイントは、財務省の解体しかなかった。財務省をそのまま存続させた大失敗が日本経済の回復を駄目にした。今回の選挙に何の期待も無いのは、与野党共に緊縮財政派が党首である悲劇だ。もし期待があるとすれば、今回の選挙で石破政権を覆し積極財政派の政権が誕生するしかないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ゼロ金利政策の評価は様々であり、経済や財政の専門家でもない筆者が簡単に決めつけて良い話じゃない。 

 

当面の政策との連続性を言うのは為政者として当たり前、「金利を上げるのは薄氷を踏む様な舵取り」と自分で書いてるではないか。 

 

それを石破さんの変節と捉えるのは違うんじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ひるおびの八代さんが言われてたことですが、 

裏金問題、解散選挙での裏金議員非公認の判断などなどは、岸田前総理が判断して決めて解散して選挙に望み国民に問う流れだと思う。 

その後、自民が第1党で総裁総理を選ぶ流れであって、判断を全て石破さんに丸投げは、違うでしょう。 

 

確かに、と言うところはあります。 

それでも石破さんの手腕があれば、と言うとこもありますが、自民内部調整、野党との議論なんて、前政権時、蚊帳の外で事情わからない中での調整、議論はちょっと酷な気がする。 

岸田前総理の無責任さが露呈している感じです。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理の最大の失策は岸田元総理の政策を継承すると発言した事。岸田さんの増税政策等国民を苦しめる政策を変えてくれると期待されたが、裏切られた。中身は何も変わらない、変えられない事を明らかにした。岸田さんが、ほくそ笑んでいる顔が浮かぶ。残念でならない。政策に期待出来る青山議員の様な議員が増える事を期待したい! 

 

=+=+=+=+= 

言うほど大して議席は減らないと思っている。比例は確実に減るだろうが、投票の中心層は民主党で懲りた層でもあるので、投票率が低ければ小選挙区で自民が大きく減らすとは思えない。投票率次第。どっちかというと、多少議員を減らしても党内で石破おろしが起きない程度の負けくらいに収まるんじゃないかな。私は石破さんがテレビ画面に出てきたらチャンネル変えるくらい嫌いだけど、大連立しても自民が第一党のまま多分なんだかんだで続く気がする。 

 

=+=+=+=+= 

世界的に移民問題が深刻化する中で、極右政党が勢力を増しているが、我が国は極東の島国で、難民が押し寄せる状況にもなく、安倍派が押し進めた極右化が浸透する状況にない。 

中道政党は主張に大きな差がないのであれば、連立を組んで、極右グループと共産党の3つの塊で行くことに違和感はない。 

現野党が連立に向かわず、それぞれの主張を際立たせているのは、選挙後の再編を見越してのことではないかと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

私は自民党支持層だったが、立憲と区別がつかないような石破自民党は不快でしかないので自民支持はしばらく取り下げる予定です 

 

自民党支持者には、党員票の結果が示す通り高市支持者はかなり多いんですよ 

左派の石破を推すことで立憲の対抗する目論見だったのでしょうが、私のように石破は受け入れられない自民党支持者の離反はかなり大きいと感じますね 

 

解散総選挙は自民党にはかなり厳しい結果が出ると思います そしてその要因は裏金議員に対する処罰であるよりも石破氏の政策、やり方に根本原因があると思いますよ 

(裏金だなんだと騒ぎ立ている人は、多くは左派政党支持者でこの人たちは、最初から自民に投票する人ではありませんので ) 

 

=+=+=+=+= 

私の直感と少し違う点がありますが、自公に維新を含めた3党連立の可能性はありますね。 

しかし、筆者が予想しているような議席は維新は取れないでしょう。万博のごり押しと兵庫県知事の騒動で維新は消滅の危機にあるからです。 

総選挙の結果が楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

経済界から期待されていない、外交への対応も評論的な発言をさらているように感じる方を選出された自民党議員、自民党党員の方々の真意はなんなんだろう。総裁決選投票で露わになった実状なくなっていない派閥の組織票。見ていてうんざりでした。こんな歪んだ政党は解党して今の政権を支持している議員さん達で仲良しこよしの自民党を作っていただいたらいいと思います。それに相反する日本国のために身を削る政治家が新たに政党を立ち上げて保守政党と革新政党で2大政党の体制を目指すいい機会になったと個人的に思います。高市さん、小林さんの今後の動向に期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員は選挙で禊ぎを受けることになる。有権者も中途半端な逃げ切りは許さないことが二度と同じことを繰り返さないためにも必要。毅然とした投票行動でいきましょう。自民党も全て非公認にしたほうが結果は良くなると思うがそのつもりないようだね。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の自民党による政治が変わるなら国民としては良いと思う 

 

石破総理が自民党を内部から破壊するなら、それはそれで政治家として名前を残す事になると思う 

 

日本が変わろうとするなら国民も我慢する必要があると思うし自民党が無くなろうが国民には問題はない 

 

国民に出来る事は政治に関心を持ち、選挙で民意を政治家に示す事です 

 

=+=+=+=+= 

現在の日本での物価上昇はデマンドプル型ではなく、コストプッシュ型であり、その状況下で金利を上げてしまうと、消費の低下から企業の収益は下がり更なるコスト高を招く。 

 

仮に金融正常化(利上げ)を目指すなら、それと同時に減税による可処分所得を増加させながら実施しなければ一気に不況に突入してしまう。 

 

またアジア版NATOについては、実に稚拙な発想。 

 

本家NATOが誕生した時代、当時米ソ冷戦という背景があり、ソビエトもそれに対抗するためワルシャワ条約機構を発足させた。 

 

仮にアジア版NATOを発足させるとすれば、敵対国を想定する必要があり、その敵対国は一気に態度を硬化させるだろう。 

 

そして自衛隊には軍事会議もなく、仮に非戦闘員を死傷させた場合、通常の刑法で裁かれるという現実もある。 

 

石破さんは今までは評論家の立場だったが、首相となった今、その発言ひとつひとつに責任と国益が伴っていく。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏のブレが大きのも理由になるのかもしれないが 

岸田政権の政策の継承が一番国民が嫌っている事では 

ないのだろうか? 

総理が変わって岸田増税が終焉すると思ったら 

変わらないどころか、もっと増税される可能性が出てきた。 

党員票の数が表していると思うんだけれど。 

小林氏、高市氏が距離を置いて備えているけれど 

小林氏は偽保守の様な気がしてならない。 

やはり、財務省出身者は要警戒しなければ。 

かと言って、高市氏に全面期待でもないんだけど。 

新たな候補者の出陣を願いたいね。 

 

=+=+=+=+= 

誰が悪いとかの問題ではない様な気がする。国民も含め戦後八十年の憲法を含め政治や経済が賞味期限が来るのだと思う。新しい日本はアメリカにも中国にも邪魔されない独立国として歩まねばならない時期に来てると思ってます。 

だから自民党でも立憲でも維新でも無く、新しい党が生まれるべきであると思うのです。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ自民党を支配していた長老を追い出して・野党と連立する事で野党の若手にも実際に政権に参加する事で理想論や無責任な批判だけで政治は動かないと自覚させる事で野党の若手も長老達と手を切り次のさらに次の政権で自民党と野党の若手が手を組んで55年体制を壊して新しい政治体制が始まるかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

自民にとって政治とカネ問題はたしかに逆風。にも拘らず、経済や安保を訴えていれば、本来は十分現有議席達成は可能。 

 ところが今回は自民党内の権力闘争がある。その結果、総理自身が選挙で一定程度の議席を棄てる方針。 

 総理の思惑通りに落選してくれれば、自公で3~40人は落選する。それ以上の落選は避けたい。進退に発展するから。 

 そんな石破総理をアシストしてくれるのは立憲だろう。立憲は中道化に舵を切りたいようだ。 

 そんな立憲を苦々しくみているのが、共産党やれいわ。 

 立憲は、野党共闘構築に失敗したため四面楚歌。結果、自民や維新が漁夫の利を得る選挙区があるだろう。 

 自民は一定程度の議席減は織り込み済み。でも立憲から議席を奪うところもあるだろう。だから大崩れはない。 

 以外に負けるのは立憲・共産党と公明党だろう。また以外に増えるのが、れいわや維新等を予想する。 

 

=+=+=+=+= 

自民支持を長年続けてきたが今回ばかりは石破政権を応援する気にはなれない。 

かといって野党に期待も待てない。 

政権が代われば又、悪夢の時代が来るのは明らか。 

困ったもんだ。 

今回は投票を辞退して国民がどんな選択をするのか静観しようと思う。 

選挙で投票しないのはいけない事とわかってはいるが申し訳ない。 

 

=+=+=+=+= 

3党連立となれば、石破政権に最も近いのは立憲だろうなと。ですから、連立し易いのは、自民、公明、立憲という大連立になるのかなと。ただ、大連立って比例代表制のドイツでは成立するでしょうけど、小選挙区並立制の日本では、選挙問題があるので、恐らくは成立しないと思います。 

となると、候補は維新と国民ですけど、国民では数が足らないので、維新になるのでしょうね。まあ中国大好きという事では自公も維新も通じるものがありますが、維新って小さい政府志向が原点で、石破さんのような自民党最左派や公明は、大きな政府に向かいたいのでここは合わないだろうなと思います。 

そもそも、安倍派等の反主流派が沢山いますので、内閣不信任案が出れば、その勢力が賛成までせずとも、棄権すれば可決されますので、政権はほぼ終わる事になります。となれば、相当数の数を有する自公・立憲の大連立しか無いのではと。 

 

=+=+=+=+= 

お互いに考え方が違うのだから 

   石破派自民党と安倍派自民党 

に分派すれば言い。 

自民党内の右派と左派、根本的に考えが違うのだから、敢えて一緒に行動する必要はない、 

   喧嘩するほど仲が良いと言う 

この二派は根本的考え方が違うのだから、別れて日本の為にやって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一番言えることは自公政権では 

裏金の追及や解明説明は 

果たされてません。 

自公で、過半数を越えることは 

絶対あってはいけないんです。 

どんな組み合わせになるかは 

分かりませんが、3党連立は 

あっていいと思います。 

仮に石破さんが嫌なら 

自民の人は党を出て新しい政党を 

作っても良いのでは(まあ党を出ていく勇気があればだが)、そうすると石破さんは嫌だけど、新しくできた党なら入りたいなという野党の方もいるかもしれませんし、公明党なくても 

中人数の党が3つできて 

そこが、一緒になり、日本国のために 

どうすればよいのか、切磋琢磨勉強して 

より良い日本にしていくというのもありなんでは 

 

 

=+=+=+=+= 

安倍派幹部五人衆は高市さんのことをよく思っていなかったので 

高市さんは推薦人集めすら苦労した 

来てくれた他派の人も片っ端から岸田に引き剥がされた 

結果的に5人衆が失脚したからなんとか安倍派から推薦人を集めることができた 

 

まあその5人衆はおおよそ石破さん支持に回っていたようなのでこのまま落ちていくのは仕方ないことでしょう 

 

=+=+=+=+= 

安倍晋三が提唱したアベノミクスって本来の姿は積極財政だったんですよ。 

それが閣議決定でプライマリーバランスの健全化が謳われ金融緩和と緊縮財政だったわけでグラフを見れば明らかなように財政規律の健全化のもと右肩上がりで赤字額が改善している。 

恐らく岸田が再登板を狙い単独過半数割れの自民党の救世主のように安倍晋三の再登板と同じ道を狙っているのだろうが岩盤支持層である保守層を失った岸田では安倍晋三の代わりにはなれたないことは安倍晋三が暗殺され菅、岸田、石破政権と党内を纏めきれずこれだけ裏切り者が暗躍する内閣になってしまったことからも明らかであり、言わば岸田尻拭い内閣と言ったところだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自公併せての過半数割れは大歓迎です。と言うか日本の今後の為にそうならないとダメだと思います。 

今の政治は法案や政策の可否は自民党次第なので。自民党にとって良ければ可決で悪ければ否決ですから。 

こんな状態が続いたら絶対良くないですからね。自民党のやりたい放題になるだけですから。 

後、記事の通り自公併せての過半数割れになった時、また維新が要らない手助けすると思います。自分達の政策を進める為だとか言ってね。 

だから維新の会にもたくさんの議席与えたらダメだと思います。維新も大幅議席減になれば良いと思います 

 

=+=+=+=+= 

概ね筆者の言う通りだ。高市氏が総裁になっていれば、右翼的信条と裏金容認批判を浴びて総選挙では自公で過半数は到底無理。公明支持層も高市自民には投票しないだろうからだ。石破総裁は上位3氏の中ではベストな選択だ(本当のベストは4位にいた林芳正だ)。石破首相はアベノミクスの修正という岸田の政策を「あっさりと」引き継いだというが、石破氏の最近の著書から読み取れるように最初からアベノミクスを修正すると言う点では岸田路線の継続だったろう。石破首相は経済音痴ではなく特定の経済イデオロギーに染まっていない政治家だから、時々に適切な政策をとっていくだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の中に派閥より大きい集団がまるで党内党として存在する印象。麻生党、菅小泉党、岸田党がかわりばんこに党内政権交代を麻生太郎氏が提案して、岸田文雄氏が拒否して、岸田文雄氏が寄せ集め石破茂連立政権を誕生させた感じ。衆議院選挙で自民党所属議員数が減ってしまえば与党でいられるかどうかわからない。旧安倍派議員からは寄せ集め石破茂連立政権の誕生に疑問符噴出。石破党が麻生党を凌駕するとは考えにくい。 

 

=+=+=+=+= 

最悪なら自民党と公明党で過半数割れと言っているが今年に入っからの時勢調査では過半数割れ予測だった 

裏金や統一協会もあるが致命傷は円安による物価高騰に対しての不満になる 

石破総理になってからの時勢調査でも、予想よりも議席数は伸びずに、過半数割れもあり得る結果になっている 

この10年以上続けたアベノミクスの異次元の金融緩和でも殆ど成果は無くて、円安による物価高騰を起こしたと言える 

自民党内でも、アベノミクス継続に懐疑的や否定的も多くなっているので、結果として石破政権になったとも言える 

円安による物価高騰に賃上げは追い付かずに、実質賃金がどんどん下がっている国民が大半になる 

物価上昇率よりも食料品や生活必需品の値上が大きくなっている 

高市氏で解散総選挙をすれば、支持をされた安倍派の裏金議員は比例重複公認、党や閣僚にも、安倍派から入ったのは間違いない。 

解散総選挙では自民党は壊滅的大惨敗になった 

 

=+=+=+=+= 

私は自民党の党員ですが、これで良いです。とにかく汚れた議員や部分を切除してキレイに生まれ変わってもらい、我々の理想なる自由民主党として何時の日か政権を、まっとうな政治をし始めて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

といっても右派岩盤層の言う事聞いてると党内がバラバラになって閣内不一致や、根幹的な所で異論が出て何も決められなくなる。 

宗教票の排除は仕方ないんじゃあ。安倍政権より前にもどるだけで過半数は取れるでしょう。憲法改正はどの道野党との協力が必要だし。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題の議員への厳しい処遇は評価するが、これをやるなら、早々と解散するのは自民党にとって不利では。予算委員会をきちんとやって、新内閣の方向性をしっかりと国民にアピールしてから解散した方が、党の支持率が上がって比例で無名かつやる気のある新人を当選させることができるのに。 

 

=+=+=+=+= 

もし自公で過半数がとれなくても、すぐに維新や国民を巻き込んで連立する。野合極まれりだが、第2自民党を信条とする維新は立憲と一緒にはやらない。国民民主も予算に賛成したりで立憲よりは自民寄り。立憲だが、野田代表も保守政治家。結局、日本はリベラル系にはなれないのだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、石破氏を経済音痴と言っているが、過去30年、ほぼ政権を行った自民党。 

その30年で日本経済どうなっていますか? 

株価がアガットから経済は…などと言うのはお門違い。 

庶民の賃金は上がらず金持ちだけが株で儲けただけ。 

庶民の生活が苦しいから、景気も悪く、デフレが続き、ようやく賃金が少し上がっても円安による物価高や消費税の値上げ、年金や社会保障費の値上げ。 

これで、今まで総理大臣を勤めた連中が経済が強かった、と言うのでしょうか? 

自民党政権である限り、庶民は、より貧しくなり、富裕層は、より金持ちになります。 

日本経済を復活されるには、まず庶民が裕福にならない限り、婚姻率も下がり、結婚をしないから出生率も下がり、人口が減るからますます経済が落ち込み、日本が終わります。 

今回の選挙、本当に自民党を下野させなければ、日本の終わりですよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の政策は自民党の政策とは思えないし、大したビジョンもなかった。元々、党内でも孤立状態で親しい議員も少なかった事や岸田前総理の息がかかってる事など、菅氏が石破氏に肩入れした事も問題だと思う。石破氏が総理の器ではなかった。どこかの元知事と一緒で総理になりたかっただけ 

 

=+=+=+=+= 

高市内閣が必ずしも望ましかったかは分からんけど、自身の政策を継続させたかった(そもそも自身の政策を国民から否定されたから総裁選に出馬しなかったはずの)岸田氏が暗躍したが為に、何だか良く分からない内閣が発足しちゃったな。 

次の総選挙で自民党が過半数を取れても良いとこギリギリだろうから、お役御免かな。 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆院選で自民党が負ければ、 

責任は自民党総裁である石破総理の責任になる。 

 

石破総理がやろうとしている自民党の改革は 

頓挫し、以前のような裏金・献金の自民党に 

戻り金権政治は無くならないだろう。 

 

有権者の選択は大きく分けて2通りある。 

 

石破総理を信じて石破総理の自民党を変えようと 

する姿勢を応援して自民党に投票するか。 

 

やっぱり自民党は信用できないので、 

ちょっと頼りないけど、政権交代を期待して 

野党に投票するか。 

 

こんどの選挙で今後の日本の運命が決まるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず一度政権交代して自民党にも緊張感を与えないとダメ。この状況でも政権を取れるという驕りはあると思う。もっとも国政選挙でも50%に到達しない投票率を考えると1番の問題は有権者なわけだが... 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れが良いと思います。 

本来は安倍長期政権の時に自民党改革が進めば良かったのに悪い方向に進んで政治不信が増大しました。 

過半数割れをすると石破氏の責任問題になるでしょうが石破氏は後世の為に犠牲になることも厭わないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が勝つとか負けるとかどうでもいい事で問題は解散総選挙で国民の為に動く政治家がどれだけ当選するかです。名前が売れてて3〜4期当選しているのにコレと言った実績が見えてこない人が当選する程、国民が愚かで無い事を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

今の状況ではまず間違いなく自公は過半数割れするでしょう 

旧安倍派を公認しようがしまいがさすがに裏金議員には投票しないでしょう 

維新も兵庫県や万博問題で相当数議席を落とすでしょう 

そうするといよいよ民主党+αの連立政権の可能性も高くなります 

 

=+=+=+=+= 

選対委員長の進次郎が強気の進言をしたせいで、不記載議員の比例重複が不可となった。おかげで、岩盤保守層を含む高市さん支持層は、比例で自民党に入れる必要がなくなった。牧原法相を放置したまま選挙戦に臨めば、統一教会ズブズブ内閣と揶揄され、左派リベラルや無党派層は立民他に流れる。選挙後の戻ってきた旧安倍派と菅岸田石破陣営との血みどろの戦いが見ものだ。 

 

=+=+=+=+= 

今の維新や国民民主を見ていると自民との連立は無いと思う。 

むしろ野田が代表になったことによりリベラル色が薄くなった立憲と組んで政権交代のほうが可能性高いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の維新や国民民主を見ていると自民との連立は無いと思う。 

むしろ野田が代表になったことによりリベラル色が薄くなった立憲と組んで政権交代のほうが可能性高いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんになったとはいえ、自民党に対しての信頼なんてものはない。 

地元の演説?車で回っている自民の声を聞いて裏金疑惑で国民に逆ギレしてお米を高くしてる、なんて言ってる人もいる。 

何よりも選挙の日、大切な物事を予定していた人たちが本当に多い、それで自民党に票を入れて日々の暮らしをさらに悪くするなんていう人はどんな人なんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れをした場合に4~5人ならば、無所の属議員を囲い込んで過半数を維持するだろうが、もっとも面白くなるのは、自公でやっと過半数を確保した場合に、高市グループと旧安部派が離党をチラつかせて、条件闘争が始まる事が考えられる。 

となると、高市もしくは高市が推す人間が幹事長となり、麻生は副総裁復帰か? 

 

=+=+=+=+= 

石破さんうんぬんでは無く、自民党が利権を優先、自分達の金儲けの為に政治を行ってきた事が問題。 

誰が自民党の総裁になっても今の状況はさほど変わっていなかったと思う。 

次期の選挙は真に国のために政治をする政党に投票したい。 

 

=+=+=+=+= 

俺は、最初から今回の総裁選を「派閥なき闘争」と言われたのを 

眉唾物として見てきた… 

なぜならば「脱・派閥」というのは意図した物でなく、最大派閥の 

安倍派が空中分解して起きたからだ。 

安倍派が、ああいった突然の事でトップの安倍晋三が、いなくなり 

次に「〇〇派」として引っ張って行く者も現れない。 

自分達の意思に関係なく「解散」ではなく「空中分解」という自然 

消滅以外になかったからだ。 

しかし、自民党内で権力闘争が無くなったわけではない。 

石破総裁の誕生にも内部の力関係が働き、ただその中で 

「派閥」という言葉を使われていないだけ。 

石破首相の裏金疑惑議員への選挙対策が後手後手に回っている様に 

「派閥」の言葉が無いだけで、相変わらず自民党内部抗争は 

続いている。 

また、しばらくすれば「〇〇派」というのが幾つか出来て、元の 

もくあみになるであろう… 

 

=+=+=+=+= 

高市氏の配布したリ-フレットだけで 

あれだけの党員支持が増える訳がないだろう。 

 

何が起きたのか実際は理解出来ておらず 

自分の中の小さな常識でこうに違いない と決めつけ 

納得しているようだ。 

 

=+=+=+=+= 

消去法で石破になったのは、まぁわかる。だって一般市民も消去法で自民に入れるしかない人たちばかりだから。でも消去法って結局ダメな連中に託すことになって、日本はどんどんダメになっていくんだよね。今の現状見たらそのとおりでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

この記事書いた記者も自民党支持者何だろう。 

どうも偏った考え方に見えてしょうがない。 

高市さんなど今までの自民党主流の人達は要らない。 

今まで自民党を支持して来た人達は、今までの自民党主流派が良いんでしょう。 

 

今回の解散総選挙を短期で決めた事は私は英断だと思っています。 

過半数割れ?そういう事も石破総理は当然予想しての事。 

正に今の自民党を本気で変えて行くためには、一旦下野しても良いという判断もあったでしょう。 

自公過半数割れにならなければ、逆に石破さんの功績は大きい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は大嫌いだから言うけど良いんじゃないの!石破氏は半分覚悟して総理なっただろうし党員たちが投票数の確認ミスで高市を落選させた訳だから党員たちのミスだよ。石破さんは無責任な岸田より立派に勤めてると思うよ。自民党党員やマスメディアから散々足を引っ張られているのに。全部、石破さんの性にしておけば安泰と思ってた自民党には総選挙投票まで不安に駆られてれば良い。麻生は麻生で次の一手を考えているし、手詰まりで策士策に溺れてるじゃん。こんなごたごた報道ばかりでは日本が良くない方向へ行くのは当たり前だよね。 

 

=+=+=+=+= 

長く派閥政治に明け暮れて日本を弱体化させたと言っても過言ではない自民党の国会議員たちはほぼ全ての派閥が解散して今度はどうしていいのか分からなくなっているのではないか。石破総理を筆頭に混乱しているように見える。 

 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが首相にならなくて本当に良かった。この記事では麻生氏の政策を無条件で受け入れるようなことが書いてある。さらに安倍派の支持を受け、当選していたら裏金議員は何も無かったようにこぞって復活していたに違いない。統一教会の問題もどうなっていたことか‥何故、高市氏が人気が高いのか理解出来ない。自公が半数割れしようが、腐敗した自民党はリセットすべき。石破さんがしっかりメスを入れている。石破政権が惨敗し高市氏が返り咲くようなことになったら‥その時こそ自民党の真っ当な政治への望みは絶たれ、腐敗政治の新たな幕開けになるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

「消去法」でしょうね。 

小泉ジュニアは能力不足まだ若い。 

高市さんは安倍色が濃いし、女性初という抵抗も多少あったと思う。 

石破さんは後ろから鉄砲を撃つとまで言われた党内野党だし。 

三者三様で嫌がられていたように思う。 

結局、誰が良いかではなく、誰が嫌かの消去で石破さんが残ったのでしょう。 

誰がなっても、貧乏クジを引くようなもんだったのだろうけど、石破さんはこんな状況でなければ総裁にはなれなかった。 

どの道、国民人気を優先した場繋ぎ、選挙が終われば早々に石破降ろしが始まる。 

しかし、なった後の石破さんの腰砕けを見ていると、相変わらず自民内部の綱引き、党利党略が見え見え。 

これでは選挙のための場繋ぎにもならない。 

しょせん党略を通しても党利に結び付かない。 

どこまで国民をバカにしているのか、今一度自民が下野する時かも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

安倍政権への意見を書くには文字数が少ないので省略。 

今回、石破さんは上手く印象操作をして国民を騙して来ますね。裏金議員という事で旧安倍派のみの問題にしてしまって居ます。本当は記載漏れで全国会議員に影響する事なんですけどね。この問題は政治資金報告書の提出期間外の修正は認めないとすれば解決します。今の状態では申告漏れで再提出しますとすれば、解決してしまうんです。そこで期間外の再提出不可を明記すれば、申告漏れした分は課税対象に成るので税務署も動きます。 

で、旧安倍派に責任を押し付けて議席数が減って綺麗になった?自民党は3党での連立をするでしょう。維新では無く立憲です。代表の野田さんは大の増税好きで緊縮財政信者です。石破さんと同じですね。岸田さんとも一緒です。これなら自公立や自立での連立政権が誕生します。 

 

=+=+=+=+= 

「自民党をぶっ壊す!」というと、今回の総裁選でも立候補し、第3位に甘んじた小泉進次郎議員の父親・小泉純一郎元首相が現役時に国政選挙で訴えていたキャッチフレーズだが、実際には党自体を変えることはできず派閥政治に少しばかりヒビを入れたくらいだった。 

しかし、今回の石破総理こそ、次回選挙で大敗すれば、真の意味で自民党をぶっ壊す、というかぶっ壊れる事になるのやもしれんな。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が自滅ではなく、国民が自滅ですよ。確実に。金を持っている人たちは、分からないのです。思っている以上に貧困に苦しんでいる人がたくさんいることが。そして、どうして良いか分からない人が。生活に余裕がある人は、一生懸命働けとか生活保護をもらえたから簡単に言いますが、それが出来ない人考えられない人、申請しても申請が通らない人。色々な人がたくさんいるのです。 

 

=+=+=+=+= 

文藝春秋は以前のような公平中立の立場を捨て暫く前から反自民、反安倍氏の立場が鮮明だ。この鈴木と言う人物の主張はかなり偏見に満ちているので読者は真に受けるべきではない。もっと政権を冷静にみましょう。 

 

=+=+=+=+= 

>ではなぜ、高市は決選投票で勝てなかったのか。投票前のスピーチを聞いても石破と差がついたのは明らかだが、大きくは「岸田前首相の動き」と「自民党議員としての最後の良識」が働いたのではないかと思う。 

 

自民党議員としての最後の良識?その結果、国民に判断材料を与えない解散と裏金公認の大嘘つきになってるんだけど。裏金公認もブレてるし、石破派の裏金問題はどうなったのか?何を持って記者はこれを良識と言うのか意味がわからない。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相に期待してます。 

衆議院選挙に向け石破サプライズを期待してます。 

日朝首脳会談で拉致被害者救済だとか? 

物価高対策の救済支援策? 

日米地位協定の見直し提言を米国に? 

裏金議員の公認完全撤廃等 

 

あっと驚くサプライズが欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏とて当然自民単独、ならずとも自公での過半数は死守したいでしょうけれど、それが容易ならざることも理解し、連立先も当然検討していると思います。 

ただ、維新なのか国民民主なのか、そこが読めない。立憲その他はないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

そんなの解散を明言した時点で予想できる 

岩盤支持の自民党員1/3(高市票)が反感を持つ結果になったのも後々効いてくるだろう 

総裁選での世論調査「石破支持」はあくまで総裁選9人という枠の中でどれがマシかというものであり自民の票に直結するわけではない 

石破がいいと言う人は野党の傾向が強いと推察する 

毎日過去の発言や金目のスキャンダル続いてハネムーン期間も無し 

自民は惨敗する、その時石破がどう責任を取るか、 

来年の夏の参院選まで持たない、早期に石破おろしが始まるだろう 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党に多くの問題があることは、事実だが、野党共闘は、総論賛成、各論反対でまとまるはずがない。 

旧民主党政権時代は、出来なもしないことを、出来ますといって、結局は、政治経済を混乱させただけだった。 

当時のワル達が、ほとぼり冷めた頃と、知らぬ顔で、また国民を騙そうとしている。 

でも、二度と騙されないよ。 

自民党と立憲共産党、究極の選択で、どちらにも期待出来ないが、まだ何もしていない石破内閣を反対ありきで、批判するのも変だね。 

 

=+=+=+=+= 

現時点でも非公認、比例重複無しとして懲罰で国民の批判をかわそうとしてますが、非公認=金が無い、比例無し=浮き輪無しのそんな候補に喜んで接近するのはそう、あそこしかありません、旧統一教会 

もう一つの批判の的である統一教会を近づけさせてどうするんですか 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆議院選挙自民党は負けて当然、石破総裁の責任ではないでしょ。安倍派裏金議員の責任。統一教会問題をうやむやにしたい安倍派の責任。 

全てら安倍派。岸田さんはなんとか3年のらりくらり持たせた。不正議員には議員報酬をこの間しっかりもらえた。裏金議員は岸田さんに感謝しないと。 

 

=+=+=+=+= 

国会では野田党首と格の違いを見た気がします。質問中ニタニタヘラヘラ笑ってたからどんな台詞で一蹴するのかと思いきや原稿の棒読み。これじゃだれが首相やっても変わらんね。裏金議員数を金額別に何人と頭に入れて自分の言葉で追求してた野田党首を流石だと思いましたよ、立憲支持者じゃ無いけどね。昭和の首相達は皆んな自分の言葉でした。いつからくいだおれ太郎でも回答出来るシステムになったんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミもなぜ今になって騒いでいるのか?国民は怒っている次の選挙で態度を示そうと。来年の参議院選でも。過半数は大幅に割れるはず。ただ与党になれる野党は1党もないだけが頭の痛いところ。 

 

=+=+=+=+= 

3党以上の連立にしたら選挙の意味がなくなる。与党一強にしたいのかも知れないが、今までの政治体制も崩れ、何でもありみたいな感じになる。それは民主主義でもないし、 

政治家のやりたい放題という事になる。いっそ自民党は解体した方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選の熱気の記憶があるうちに早期解散すれば総選挙は勝てるという思惑だったのかもしれないけど、あの熱気は何だったの?というくらい世間の雰囲気が変わってしまったかな。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんに投票し総裁に選ばれ嬉しかった。しかし今回の人事、即日解散にはガッカリどころか開いた口がふさがらない。せめて夫婦別姓やら地位協定を見直し東京上空の敗戦より米軍に取られたままの制空権やら捜査権裁判権を取り戻し属国から独立できると期待したのにホントに全く政治に期待できないのは残念です。日本維新の会あたりが大幅に議席を伸ばしてほしいのだが夢の又夢か。 

 

=+=+=+=+= 

次の選挙で自民党が大敗する予想がします、公明党も議員数は減少します、そうなれば、自民党、公明党、維新の会、の3党連立しかありません、自民党の高市さんはどのような動きをしますでしょうか、石破さんは自民党を分けてしまいました、まとめるのがトップの仕事なのに、狭い人ですね、11月は大変なことになりそうです 

 

=+=+=+=+= 

仮に、自公過半数割れなら、 

それは、自民党には政権を担ってほしくない、という民意と受け取れるのでは? 

戦後以来の長きにわたり、今で言うところの自民党がほぼ政権を担ってきたことを踏まえれば、 

自公でさえも過半数割れとなれば、相当の不満、不信感が渦巻いている、という評価になるでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんにとっては、高市さんを支持した議員が離党するのがいいのでは?その方が障害がなくなるし、やり易くなると思う。過半数割れの場合は、維新なり立憲と連立すればいいのでは。公明党がどうするかだが。高市さんと組むとは考えにくいから、石破さんと組むと思う。どちらにせよ自民党は解体するのでは? 

 

=+=+=+=+= 

前岸田政権でもダメで、左派待望の石破でも自滅ずっこけた、事前から予想通りの大ほら吹き言行不一致で、此れこそが自民党ぶっ壊し総裁、自民議員の己の生き残りだけを目指した総裁選の自業自得 

2009年の再来に下野した時の反省の無さ 

折角経済が上向き始めたのに、もう一度最悪な左派政権誕生を危惧する。 

ハッキリ言うと裏金議員とされる人物がきっぱりと辞職してもらって、人心一新謹慎出直しして次期選挙に臨めばこんな見苦しい状況に成らなかったはず。 

 

=+=+=+=+= 

>岸田前首相は、機能不全に陥っていたデフレ脱却と量的金融緩和策を柱としたアベノミクスを3年かけて修正していった。その結果、今年3月にマイナス金利は解除され、日本は25年ぶりに「金利のある世界」に戻ってきた。 

 

は?なんという提灯記事なのでしょう笑 

そこまで仕事してたなら、あそこまで支持率下がってないよ。 

時勢が味方しただけ。 

岸田首相で評価できるのは、派閥政治脱却の先鞭をつけたことくらい。 

後は…災害対応もあんな感じだつたし、実質的な 

 

=+=+=+=+= 

自民党が大敗して、過半数を割った時に、立憲共産レイワが連立政権組む可能性がかなりの割合で出てくる 

場合によっては公明も自民党から離れそちらに付くこともあり得る 

日本国史上初の共産党が政権に絡むかも知れない正念場 

 

=+=+=+=+= 

議席を減らそうが政権さえ維持できれば自民党の思う壺です。そのあとは、公約など実現することもなく、国民が痛い目に遭うだけです。 

政権さえ維持できれば自民党は国民の信を得たと堂々と言えるのですから、あとは腹を抱えて笑って、やりたい放題です。 

ま、きっと、そういう結果になるんでしょうね。仮に、自公で過半数を割ったら、維新が手のひらを返して連立に参加するでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は、あっちフラフラ、こっちフラフラして、いよいよ自民党を叩き壊しにかかったのだろうか。非公認の選挙区に後釜(石破チルドレン)を立てる戦略がない(人望がないのか)と、悲惨な結果は目に見えているのでないだろうか。先の戦略はあるのか。立て直しの戦略はあるのか、後先考えない、戦略のない司令官だとすれば、その結果は、選んだ自民党に跳ね返ってくる。側から見れば面白い構図だ。日本大丈夫か。 

 

=+=+=+=+= 

多分、総裁候補の時に発言した事を実行出来ない理由として、石破さんが総裁に選任されると思っていなかったのでは。その時の発言だったのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

高市について回ったのは日本会議や統一教会などのコテコテの右巻き連中や裏金議員にキングメーカーになろうとした麻生並びに麻生派といった派閥の力学など、正に古い自民党という勢力でそれが他の議員から敬遠されたのはあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

もし政権交代になれば、更に日本は大変な事になると思います。外交が出来ないしアメリカは日本を守ってくれなくなります。野党は自民党の悪口ばかりで政権交代しても大臣のスキャンダル、裏金問題も今の野党もしてませからね。 

 

=+=+=+=+= 

ドル建て名目GDPの低下をごまかし続け、GDPの上昇をさせられ無かったアベノミクス。民主党政権のGDPは確実に上がっていたので、上手く行っている宣伝は上手でも、それ以下の経済政策の自民党に明日は任せられない。 

 

 

=+=+=+=+= 

ドル建て名目GDPの低下をごまかし続け、GDPの上昇をさせられ無かったアベノミクス。民主党政権のGDPは確実に上がっていたので、上手く行っている宣伝は上手でも、それ以下の経済政策の自民党に明日は任せられない。 

 

=+=+=+=+= 

迷走石破氏を選んだ自民党の重鎮(岸田、菅)と造反出来なかった会派議員達 

の責任。公明にも賛成出来ないけど現時点ではどうしようもない。3党目はどこ? 最大野党の立憲? 次の維新? 各党の政策はマチマチだから自公中心でもどこに協力要請をするのかな。総選挙の結果次第。 

個人的には次の総選挙、政党は別にして小選挙区では立候補者が限られているから選択肢も限られています。 

 

=+=+=+=+= 

私は 

石破さん 中道の無い左右派 

高市さん 自民党より右派 

小泉さん 立憲より左派 

のイメージです。 

中国が尖閣を取りに来たら 

石破さん 日本国のみで防衛 戦後初の直接攻撃 

高市さん 日米で防衛 莫大な税金で攻撃は米国 

小泉さん 防衛せずに明け渡す 

のイメージを持ってます。 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんも亡くなられてから評価があがる。まあそんなものだ。しかし、統一協会や裏金も何もしないで続けてきたのだから、悪い面もあった。脱安倍を石破さんが取り組めば、そういう負の部分もきれいにしてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

もし自公だけで過半数割れしたら、同じ増税派の野田さんを首班指名して立憲と連立政権組むかも。かつて社会党の村山さんを担いだ様に。小沢さんと自自公連立した様に。 

自民党はそれくらい節操のない政党。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が変わるには下野しかない。一度顔を洗って出直して欲しい。では、野党連合で2年ぐらいで再び自民党高市総理でいいんじゃないか。財務省をどの様に弱体化ささるかが日本の明るい未来となるのは確かだ。 

それができるのは圧倒的な国民からの後押し、政治生命をかけた総理出てこい! 

 

=+=+=+=+= 

速攻的に円安に進むとは! 

日々の株価の乱高下とは! 

マァ〜 欧米シンクタンクが石破政権に不信任でしょね 

 

政権が親中で有ること 

元安倍政権時の石破氏の発言 

 

ここへ来てアジア版NATO発言に不信感  

今迄に国際貢献を憲法盾に協力拒否 

 

海外から見ても二転三転発言では・・ 

 

不記載は不起訴と検察の見解 

検察で問題な検察審査会へですが 

該当せず 

 

党規約による処分は済みです 

 

自民党自身が蒸し返し 旧安倍派潰しに 沈没する自民党を模索している様だ 

 

自民コア支持者を信じ ”処分済み”で総選挙に進めば良いものを 

 

=+=+=+=+= 

石破政権は発足から色々な不手際を指摘されていますが週刊文春の 

今回の総選挙の予測議席が出ています。 

自民党259-186議席 

公明党32-22議席 

立憲民主党95-147議席 

維新41-62議席 

国民7-16議席 

となっております。 

果たしてこのような結果になるかは分かりませんが 

参考までに「あくまで予測議席で私情は入っていません。」 

 

=+=+=+=+= 

石破の国民的支持など、安倍政権時代に「アベガー」界隈のマスコミが作り上げたものでしょ。それが今回明確になった総裁選だったということ。それで文藝春秋も含めた反安倍メディアが、自分たちが担いでいた神輿についてケチをつけるのか、って記事だな。こういう無責任メディアが表面的なイデオロギーで自分たちこそが「理想」だという「幻想」を打ち消されたこのように手のひら返しで騒ぐわけ。 

 

=+=+=+=+= 

国民のことなんて微塵も思っていない。自分達の保身と利害関係ばっかりに躍起になっている。政治不信の脱却なんて夢のまた夢の話であり、気概すら感じられない。こんか人達の為に必死に税金を納めているのが悔しくてなりません。 

 

 

 
 

IMAGE