( 219968 ) 2024/10/08 16:09:41 2 00 「高額で使いづらい」東京ドームはもう限界…「収益爆増の日ハム」に続き巨人の「築地新球場」が急浮上するワケプレジデントオンライン 10/8(火) 9:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1496ee892de5809d44a09e894ad578f68e1d45a2 |
( 219969 ) 2024/10/08 16:09:41 1 00 読売グループの名前が築地市場跡地再開発に関連して現れた。 | ( 219971 ) 2024/10/08 16:09:41 0 00 画像=三井不動産ニュースリリースより
■「築地市場跡地再開発」に読売グループの名前
一般市民の感覚でいえば、「賃貸物件」から「一軒家」を購入して引っ越すようなものだろうか。
【写真】日ハム悲願の自前球場として北広島市にオープンしたエスコンフィールドHOKKAIDO
今春。築地市場跡地(東京都中央区)の再開発「築地地区まちづくり事業」の事業予定者が決定した。三井不動産やトヨタ自動車、鹿島建設など、11社で構成される企業グループの中には、読売新聞グループ本社の名も列挙された。読売グループといえば、プロ野球球団である読売巨人軍の親会社であることは周知の事実。紆余曲折を経て、巨人の築地移転が、にわかに現実味を帯びてきた。
総事業費9000億円ともいわれる国内最大級のプロジェクトの中核をなすのは、約5万人が収容可能な、全天候型のマルチスタジアムの建設だろう。野球やサッカーなど、さまざまなスポーツ大会やコンサートなどの開催を想定。用途に応じて観客席やフロアを動かすことで、8つの形に変えることが可能だという。
巨人のオーナーも務める山口寿一社長は、本拠地移転の可能性について問われるや「それを前提として企画提案してきたものではない」としながらも、「魅力あるスタジアム。当然私どもも使ってみたい気持ちはある」と、新スタジアムの使用に前向きな姿勢を見せた。
■「約30年」の耐用年数はとっくに過ぎている
では、なぜ今、巨人の移転問題が取り沙汰されているのか。
現在の本拠地である東京ドーム(東京都文京区)は1988年、国内初のドーム球場として誕生した。天候に左右されないため、野球のみならず、これまで有名アーティストのコンサートやイベントも数多く開催。2002年12月のK-1 WORLD GPでは、ボブ・サップ効果もあってドーム史上最高の7万4500人を動員(野球開催時の収容人数は約4万3500人)するなど、「BIG EGG(ビッグエッグ)」(開業当初の愛称)は、東京の新名所として多くのファンに愛されてきた。
ただ、その東京ドームも、近年は老朽化の波が押し寄せている。屋根部分は米ミネソタ州ミネアポリスにあったメトロドームを参考に、グラスファイバー製の生地を空気圧で膨らませることによって形成されているが、“本家”は2010年に大雪の影響で屋根の一部が崩落。1982年の開場から32年が経過した2014年に解体となった。
東京ドームも開場当初から耐用年数は約30年と言われている。1年を通して気温が-13℃から28℃と寒暖差の激しいミネアポリスと気象環境の違いこそあれ、メトロドームのような末路を辿っても、何ら不思議ではない。
■人工芝を嫌って渡米した松井秀喜
東京ドームは、30年の“リミット”を超えた2022年、総額約100億円を投じ、換気能力の向上や、国内最大規模となる横幅126mの大型ビジョンを設置するなどの大改修を行った。しかし、いくら改修しようとも、基本的な設計は変えることはできない。
グラウンドは両翼100m、中堅122mと国際規格こそ満たしているが、左中間、右中間フェンスの膨らみが小さく、ともに110mと12球団のフランチャイズ球場としては最も短い。気圧の関係で内部の空気が乾燥するため打球も飛びやすく、今では「本塁打の出やすい球場」へと様変わりしてしまった。
また、天井がプレーの妨げになることもある。デーゲーム時に野手が飛球を見失ったり、高く上がった打球が直撃したりすることも少なくない。かつて巨人で活躍した松井秀喜は、全面人工芝を嫌い、体への負担が少ない天然芝が多いメジャー移籍を選択。38歳まで現役を続けた。米国ではドーム球場から、屋根なし天然芝球場への回帰がトレンドになっている。近年は日本でも米国にならい、本拠地の「ボールパーク化」への機運が高まっている。
■新球場を建設した日ハムは「93億円」も爆増
新球場の建設は、読売が長年思い描いてきた夢でもある。なぜか。巨人は、東京ドームを間借りする限り、所有者である「株式会社東京ドーム」に年間25億~30億円ともいわれる多額の球場使用料を支払わなければならないからだ。さらにはチケット、グッズ販売、飲食などで得た興行収入の一部も、ロイヤリティとして納める必要があるため、いくら集客面で好調でも、球団経営を圧迫し続ける。
12球団では阪神、中日、ソフトバンク、西武、オリックスが事実上、自前の球場を保有し、2023年には、日本ハムが札幌ドーム(北海道札幌市)からエスコンフィールドHOKKAIDO(北海道北広島市)へ移転した。
日本ハムも巨人と同じく、札幌ドームを間借りしていたため、多額の使用料などを支払っていたが、エスコンフィールドは、子会社の「ファイターズ スポーツ&エンターテイメント」が所有・運営しているため、金銭的負担を実質的に負うことはない。開業初年度の売上高は、158億円だった2019年の札幌ドーム時代から251億円と大きく伸びた。かつて後楽園球場、東京ドームでダブルフランチャイズ制を敷いていた2球団は、対照的な道のりを歩んでいる。
巨人は他球団が球場を所有化する現状について、指をくわえて見ているほかなかった。郊外ならともかく、都心に本拠地を構える場合、新球場建設に適した広大な土地がなかったからだ。ただ、球界関係者が「巨人軍の親会社の読売新聞グループにとって、自前球場は長年の悲願」と明かすように、諦めることなく移転の機をうかがっていた。
■日本シリーズをホームで戦えなかった
コロナ禍の2020年には、前代未聞の事態も起こった。例年であれば7月に東京ドームで行われる社会人野球の都市対抗が、東京五輪の影響もあり、早い段階で11月22日からの開催に日程が変更された。ただ、プロ野球がコロナの影響で6月開幕となり、日本シリーズの日程も11月21日からにずれたため、都市対抗野球とバッティングしてしまったのである。
異例のペナントレースを制した巨人は、ソフトバンクとの日本シリーズで東京ドームを使用することができず、京セラドーム大阪からの開幕をしいられ、4試合でわずか4得点、41三振を喫し、4連敗の屈辱を味わうことになる。もし巨人が自前球場を持っていれば、ここまでのワンサイドゲームにはならなかったかもしれない。
悲願の新球場建設へ、読売グループが目をつけたのは、「築地場外市場」の跡地だ。2018年に豊洲へ市場機能を移転した後、2019年に東京都が、国際会議場を中心に「食のテーマパーク機能を有する新たな場とする」などとした「築地まちづくり方針」を策定。
一度は計画が頓挫したが、東京五輪・パラリンピックの延期などに伴い、都は方針の見直しを行い、2022年には「交流により、新しい文化を創造・発信する拠点」をコンセプトに事業者を広く募集。そして今年4月、三井不動産を代表とした企業連合に、読売グループも名を連ねた。
■築地の広さはなんと「東京ドーム約4個分」
築地市場跡地には、読売が喉から手が出るほど欲しかった都心の広大な敷地が広がる。再開発エリアの面積は実に東京ドーム約4個分の約19万m2 。総延床面積は約117万m2 で、スタジアムのほかに商業、ホテル、オフィス、レジデンスなど9つの施設および棟が整備される。 来年度から一部の施設で着工し、全体の完成まで14年の長期にわたる大規模開発だが、スタジアムを含む多数の施設は2032年度に整備を完了する予定。2034年の球団創設100周年に合わせて本拠地を移転すれば、大きな話題を呼ぶことは間違いない。東京ドームを大改修した理由も、あと10年使用すると考えれば説明がつく。
アクセス面はどうか。東京ドームは中央・総武線と都営三田線の水道橋駅、東京メトロ丸ノ内線や南北線の後楽園駅、都営三田線と都営大江戸線の春日駅からも至近距離と、鉄道アクセスに優れている。
■「神宮外苑再開発問題」に揺れるヤクルト
現在の築地エリアは東京メトロ日比谷線の築地駅と都営大江戸線の築地市場駅しか最寄り駅はないが、再開発計画にあわせて、新線の計画も進行中。さらには巨人の重要パートナーである日本テレビのお膝元である汐留や、サラリーマンの多い新橋から来場できるように、遊歩道やデッキの建設も見込まれているという。銀座からも近いため、新たな客層を獲得できるチャンスも広がる。築地への移転は、メリットが多いというわけだ。
巨人と同じく東京をフランチャイズとするヤクルトも、本拠地の明治神宮野球場(神宮球場、東京都新宿区)一体の再開発計画に揺れている。
神宮球場は、宗教法人明治神宮が保有しており、ヤクルトは年間約10億円の使用料を支払っている。ただ、創建当初に東京六大学野球連盟が資金提供などで尽力したため、今でも学生野球のスケジュールが最優先。大学野球とヤクルトの主催試合がバッティングした場合は、試合開始時間が30分遅れたり、試合前練習を隣接する室内球技場などで行ったりするなど、何かと不便を強いられる。使用契約が1年ごとの更新なだけに、本拠地移転騒動もたびたび取り沙汰されてきた。
■このままでは「神宮離脱」の可能性?
2014年から3年かけて耐震補強工事を行うも、2026年には創建100年を迎えるとあって、老朽化は否めない。バリアフリー未対応や歩車分離ができていないなどの課題も抱えている。ただ、新球場は隣接する秩父宮ラグビー場の跡地に建てられる予定なので、アクセスはほぼ変わることはない。ファンにとってはむしろ歓迎されるべきなのだが、事態はそう簡単ではない。
再開発によって既存樹木の伐採やオフィス・ホテルが神宮外苑にできることに反対する声も根強く、完成予定は当初の2027年から2031年に、新秩父宮ラグビー場の整備を含む再開発全体の完了時期も2030年から2035年に延期となった。今後、工期に遅れが出るなどした場合、ヤクルトが国鉄時代の1964年から使用してきた神宮を離れる可能性もゼロではないだろう。
築地市場跡地も、地下には都が旧跡に指定している江戸時代の庭園「浴恩園(よくおんえん)」が眠っている。寛政の改革で知られる老中の松平定信が屋敷に築いたとされる幻の庭園で、再開発に先立って行われた予備調査では、池の護岸とみられる石積みが発掘されたという。今後の調査、発掘次第では、こちらも予定が大幅に変更となるかもしれない。
さまざまな利権や思惑がはらみ、一筋縄ではいかない新球場建設。誰もが納得できる着地を願うばかりだ。
---------- 内田 勝治(うちだ・かつはる) スポーツライター 1979年9月10日、福岡県生まれ。東筑高校で96年夏の甲子園出場。立教大学では00年秋の東京六大学野球リーグ打撃ランク3位。スポーツニッポン新聞社ではプロ野球担当記者(横浜、西武など)や整理記者を務めたのち独立。株式会社ウィンヒットを設立し、執筆業やスポーツビジネス全般を行う。 ----------
スポーツライター 内田 勝治
|
( 219970 ) 2024/10/08 16:09:41 1 00 日本と米国の球場事情や球団経営、都市の都心部におけるスタジアム建設などに関する様々な意見が寄せられています。
端的にまとめると、球場建設や運営には多くの要素がからむことから、異なる意見や懸念が存在することが伺えます。
(まとめ) | ( 219972 ) 2024/10/08 16:09:41 0 00 =+=+=+=+= >米国ではドーム球場から、屋根なし天然芝球場への回帰がトレンドになっている。近年は日本でも米国にならい、本拠地の「ボールパーク化」への機運が高まっている。
いちいち米国と比較するのがようわからんが。 ・巨額の建設費を回収するにはイベントもせなあかんから天然芝は無理やろね。 ・屋根なしは海風の影響を受けるやろうし、そもそも今の日本では夏が暑すぎて週末にデーゲームを組みにくくなるし、ナイターでもまだ暑いやろうからドームの方がええんとちゃうかなぁ。
と思うわけですわ。
(´・ω・`)
=+=+=+=+= 東京ドームシティにはホテル、スパ、遊園地、イベント会場、ボウリング場、スケート場、多種多様な飲食店、野球殿堂博物館があり、どう見てもボールパークとしか言いようがない。昔からやってきたので、当たり前に思われていて意識されないのだろう。売上についても株式会社東京ドームは900億円くらいはあってエスコンの3倍程度。エスコンの目新しさに目が向くのは仕方ないが、「昔からずっと結果を出し続けてきた」という実績面をもう少し客観的に評価してやってほしい。
=+=+=+=+= 人工芝が選手負担になっているのは事実だろうが ドーム球場を避けることによって 日程変更とかの選手負担はあるだろうし、観客が入りにくくなれば球団経営、選手への報酬にも影響が出てくる。
人工芝の技術も上がってるみたいだし 気候も考えると、トータルでは人工芝+ドームが効率よさそうです
=+=+=+=+= 米国と日本で文化の違いで球場の議論があると思うが、根本的に「天候が違う」ので米国の流れや屋根なし野球専用球場化は無理と思う
晴天・雨無しの日数が別次元で違う日本と米国。試合数の違いは興行的な要素とダブルヘッダー容認度もあるが、春先・晩秋でも寒いながらも試合が可能&雨少が背景にあるでしょうね
現在の東京ドームの最大利点は空調と思う。梅雨・真夏での快適さは多球場より圧倒していると思う。
=+=+=+=+= 日本ハムは北広島市の土地をタダ同然で使用しているのに加え市に納めるべき諸税の免除、アクセス道・鉄道施設への多額の税金投入によりここに示された膨大な収益を上げている 読売ジャイアンツが本拠地を移転しても日本ハムが受けたような公的な恩恵を受ける可能性が低いのに加え土地の評価額がかなり高いことが予想されるので税を含む諸経費の負担は膨大なものになるだろう とても比較・参考になるものではない
=+=+=+=+= >米国ではドーム球場から、屋根なし天然芝球場への回帰がトレンドになっている。
古いイメージだけでものを言っているか、意図的に古いイメージでミスリードを誘っているのか、あるいは筆者自身がミスリードに乗せられてるのか・・・ 屋根なし天然芝球場への回帰のトレンドは既に変わっています。 現状では開閉式屋根付き球場が増えつつあり、これに伴って新たに人工芝を採用した球場だってあります。 あくまでも屋根なし天然芝球場でなければならないという思想ではなく、できる限り可能性は模索しつつ天候等の条件が合わなければ柔軟に対応するのが今のトレンドです。
=+=+=+=+= 東京ドームの利点 アクセスの良さでは。東京のド真ん中にあり。 総武線・丸の内線・南北線・三田線・大江戸線・川越街道・中山道と 鉄道・車両方で来れる。車の場合は駐車場・渋滞があるが。
築地に跡地に作ったとしてアクセスどうするの日比谷線・大江戸線があるが あれで仮に5万人さばくの大変では。
それよりグッズの売り上げが球団でなく球場に持って行かれているこの システムの手を入れた方が一括NPBで監理するとか。メジャーがそうだったような。 自分は後楽園で存続して欲しいと思いますが。
=+=+=+=+= 築地跡地には陸上競技場やサッカー場ではなく野球場を作って欲しい。一軍公式戦ができる球場はプロの本拠地となっている東京ドームと神宮しかないが、アマチュアや学生との共用が何十年もずっと続いている。巨人が稲城にファーム新球場を作っているが、一軍も今よりキャパが少し多いくらいの新しい本拠地を作って欲しいですね。 天然芝+開閉式屋根付きの、本当に野球専用が理想ですが、イベント開催での収入増も、となれば人工芝も仕方ありません。
=+=+=+=+= とあるアーティストの場合、ドームでコンサートをやった時のグッズ売上は億を超えるけど、東京ドームの場合は数千万円持っていかれるらしいです。だから東京ドーム公演の時は別な場所にグッズ売り場を設け、ドームでのグッズ販売は最小限に留めるという工夫が必要だそうです。ずいぶん強気の商売をしてる現状ですが、本当に巨人が移転したらそんな態度は取れなくなるのでしょうね。
=+=+=+=+= 現在のトレンドは良質な人工芝のフィールド。 築地新球場は、現在の東京ドームの稼働率や神宮球場の稼働率を見ると 作っても十分ペイできるというか、稼働率の平準化にも寄与しそう。 とにかく昨今の酷暑は異常なので、ルールの改正を前提とした上で 例えば夏だけヤクルトやベイスターズの試合を 特例的に築地で開催する手もあると思う。
=+=+=+=+= 築地に球場を建てるメリットがない。 記事にもあるようにアクセスが限定されている以上、5万人の移動手段を確保できるとは思えない。折角作ったとしても、客足は間違いなく遠のく。 一方で、老朽化が進んでいるのは事実だから、立て替えは必要だと思う。 数年どこかで間借りして、後楽園に球場を再建すればよいと思う。 千葉マリンやハマスタを一時的に借りてもいいのでは。
=+=+=+=+= エスコンフィールドだって天然芝でしたが人工芝の品質上がりで来シーズンから人工芝に変える事になりました 札幌ドームも日ハム北海道移転後から使い 使用料等の問題で日ハムは自前球場の計画にしましたからね 土地も有るし 北広島市の協力も得て成功しました
=+=+=+=+= 東京ドームも神宮も色々制約が多いと聞く。大都心のど真ん中に拘る必要があるのか疑問に思う。それこそ東京オリンピックで使われなくなった跡地の活用、移転を考えている都区内の大学跡地とか、更には大幅な建築費増加で悩む中野サンプラザと隣の区役所を含めた文教地区など本気で考えればまだまだ候補はあると思う。地震等の突然の大災害対応できる、臨時の避難場所にもなるような場所が今後の東京都には必要と考えます。
=+=+=+=+= 新球場は大歓迎だが、ゼネコンや不動産が作る街は、どこも似たり寄ったりで、大々的な広告ほど、魅力を感じない。インバウンドでさらに人がごちゃごちゃするのも辟易となりつつある。いろんな建物を作り、芋づる式の金儲けするのではなく、シンプルに野球を楽しめる施設であってほしいと思っている。
=+=+=+=+= 総事業費9000億円ともいわれる国内最大級のプロジェクトの中核をなすのは、約5万人が収容可能な、全天候型のマルチスタジアムの建設だろう。野球やサッカーなど、さまざまなスポーツ大会やコンサートなどの開催を想定。用途に応じて観客席やフロアを動かすことで、8つの形に変えることが可能だという。
サッカーファンは異様なほどにサッカー専用スタジアムに拘るけど、逆に野球ファンは野球専用スタジアムに拘る声がほとんど聞かれないのが不思議。 個人的には、巨人に限らずどこの球団も、総天然芝の野球専用スタジアムを本拠地にしてもらいたいと思っているのだが…。
=+=+=+=+= 東京ドームはいくら改修したといえども昔の小さい日本人向けの設計だから席が狭い。ちょっと身体大きくて足長い自分にはエコノミークラス症候群になりそうになる。味の素スタジアムみたいに座ってても人が通れるくらいの感覚にして欲しい
=+=+=+=+= 現状では築地新球場のメイン路線は都営大江戸線になりそう。 日比谷線だと多少歩きそうだし。大江戸線だと捌ききれなそう。 新橋駅との間にバス専用道路とか路面電車とかも作らないと厳しそう。
=+=+=+=+= 築地は新たな客層が って言ってるけど、水道橋と築地じゃアクセス全然違う。JRと地下鉄じゃホームの広さも違うし。 確かに新しい球場にそろそろなるべきだと思うけど、帰りに野球観に行くか。って築地まで行く人は水道橋に比べてかなり減ると思う。
=+=+=+=+= 築地だと築地、新富町、銀座、新橋、勝鬨、月島、まぁ気合いで有楽町、どこに建つかによるけど、水道橋よりはアクセス良くなるよね。 浜松町からシーバス新設しても面白いし。 観光客も多いし、総合商業施設にしたら水道橋より集客効果大きいだろうね。
=+=+=+=+= 株式会社としての東京ドームは読売新聞と三井不動産が買収、上場も廃止、すでに読売新聞の一部たから、ロイヤリティが外部流出する意味が分からない。ドームの天井の耐久性に問題があるならば、別の素材の屋根に張り替えれば良いのでは?東京ドームに愛着持っている人多いと思うし、東京のシンボルなんだから、そんなに簡単に見捨てないで欲しい。
=+=+=+=+= 東京ドームの右左中間が浅くホームランが出やすい形状だが、近年は一周回ってトレンドに合致しており、時代遅れ感は無くなっている エスコンも似たような形状だし、既存球場も右左中間の膨らみを消すラッキーゾーンのようなものを、こぞって設置している 巨人のホームラン数も今年はホームラン打者が減った事や飛ばないボールの影響もあったが、かなり減っており、かつてのようにホームランが出やすい欠陥球場とまでは言えない 人工芝に関しても近年は品質の向上が目覚ましく、一言で言えばふかふかだ 松井の時代の人工芝とは全く違う 巨人が本拠地を移転するメリットは多くないと思う
=+=+=+=+= 築地新球場に仮移転し、東京ドームを完全に作り替えて再移転すれば良いかと。黄色いビルや遊園地も一斉解体してまったく新しいドームとドームシティを作り替え、こっちの方を野球メインのボールパーク化、築地を多目的ホール化すれば良いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 最近は汐留地区も日テレ開業の頃に比べ、集客力が落ちて閑散としていると聞いたことがあります。築地に球場を作って、汐留と一体化した街が成功すれば日テレ・読売グループにとってもウハウハでしょうね。 ただ、その為には新橋・有楽町駅からこの地区への交通手段は相当強化しないといけない。周遊無料バスでも走らせて移動を確保するか?いっそのこと短距離路線を作れれば面白いけど、さすがにそこまでは無理ですかね。
=+=+=+=+= 東京ドームの老朽化もあって、豊洲の新球場への移転は既定路線だと思う。 ただ東京ドームの利便性は他にはない大きな魅力。 豊洲の新球場完成の目処が立つ頃には老朽化した東京ドームの解体と跡地の再利用法も具体化して発表されるのでは? 解体は東京ドームだけで済むわけがないし、東京ドームシティのアトラクション、ボクシングの聖地・後楽園ホール、プリズムホール…周辺も巻き込んだ都心のど真ん中にある超大型の再開発になるはず。 そこに新球場を建設するなら巨人は戻り豊洲は間借りすることになるだろうけど、豊洲の新球場が32年、それから東京ドームを解体して再建するとしても早くても30年代後半〜40年代になるから、その頃まで生きているかさえ分からない先のこと。
=+=+=+=+= 巨人にとって後楽園は何十年と本拠地にしてきた場所ですし、そう簡単に移転はしないと思います。 あくまで予想ですが、築地の球場が完成したタイミングで一時的に移転し、東京ドームの建替えに着手するような気がします。
=+=+=+=+= 巨人は移転しないだろう。 東京ドームは都心のど真ん中にあり、他では交通の便が違い過ぎる。 それに、札幌ドームでもわかるように、多目的ドームは野球には使いにくい。 観客席が遠くなり過ぎる。 今のトレンドは観客席を近づけて、臨場感を高めること。
=+=+=+=+= 築地の新球場の話が出た時は、『エスコンフィールド』を越える球場が出来るかもと凄く期待していたのですが、『多目的ドーム』として計画されていると聞き、とてもガッカリしています。
観客やプレイヤーに配慮された競技場は、エスコンフィールドを始め、サッカーやバスケットボールのフランチャイズにも次々と誕生しています。
築地には『野球場』を創って頂きたい。 社会の流れに逆行し、時代遅れの多目的施設にならない事を切に願います。
=+=+=+=+= 個人的にはドームで良いと思うけどね。芝は有識者じゃないので分からないけど。 メジャーと違ってダブルゲッダー無しで必ずシーズン全試合消化しようとすると、全て屋外球場だと日程苦しくなるんじゃないかなあ。
=+=+=+=+= 確かに東京ドームは、出来てからもうそろそろ40年になります。 が、今の東京で屋外球場は夏場の試合がキツそうですし、 新たに作るとしても東京ならドーム球場が良いような。 それと巨人の本拠地が水道橋じゃなくなるのは、どうなんでしょう。 「東京ならOK」ってんなら構わないのでしょうけど。
=+=+=+=+= 建築物としての東京ドームは限界ですが 築地の予想図では 多機能ドームの様ですからハッキリ言って 一先ずの臨時使用でしか無いのでは? ㈱東京ドームは三井不動産の子会社で読売ジャイアンツも20%大株主ですからジャイアンツとしては 東京ドームを野球専用して建て替えを三井不動産と考えているのでは?
=+=+=+=+= 築地新球場構想には期待していましたが、完成予想イメージを見て失望しました。読売グループ単独のリースでは無い事から年間の稼働率を優先した人工芝多目的スタジアムとなり、メジャーの様な野球専用ポールパークとは程遠い仕様になりました。ま、築地を仮住まいとして使用している間に建直し「シン東京ドーム」に期待するしか無いのかな。
=+=+=+=+= ジャイアンツの本拠地移転するかは良いとして、東京ドーム内の空調の関係で乾燥しやすくボールも飛びやすいってのは知らなかったね。 よく外野に向かって風が流れてるとか言われてたけどそんな事はなく、ちゃんとした科学的理論があったとは。
それと人工芝を嫌って松井秀喜さんがメジャーに行ったという話。 これも中々興味深い話。
神宮の話もそう、所有は明治神宮だったのか、それに対してヤクルトは年間10億払ってる。 ジャイアンツは東京ドームに25億払ってる。
どちらもその負担金がなくなれば補強にお金を大きく割けるよね。 全体的にこの記事は面白いね。
=+=+=+=+= 都心のど真ん中、一等地に新野球場ね・・・まあ嬉しいけど 色々考えてはしまう もっと有効活用出来るのでは?とか 野球場である必要あるのかと なにより、田舎まで行かずとも 東京でももっと広い場所あるわけで、せめて駐車場ぐらいは整備できるような郊外がいいと思います 米国と比べるなら、まさにその点が致命的に欠落している 電車で来ればいいじゃないと思われるだろうが、ナイターだと関東圏でも電車では自宅に帰れない 車なら帰れる その辺だと思うけどね コンサートも東京でやれば間違いないだろうと主催者考えるだろうけど、実は関東圏ですら宿泊しないと見に行けない 埼玉や千葉の大きな施設で開催してくれたほうが実は行きやすい 神奈川は東京とほぼ同じような都会ぶりで地方からは行きにくい 思い切って、ジャイアンツファンの多い 群馬や栃木というのもアリかもしれない、駐車場何万台も置けるようなスペース幾らでもありますよ
=+=+=+=+= 野球場ではなく球技専用スタジアムにならないかな。
野球にも球技にも使えるようにするとは言うけど、野球場の形状は特殊だから球技で使うにはいろいろと無理がある。
もし野球場にするにしても、年間の試合数とかイベントへの転用を考えると天然芝じゃなく人工芝になってしまうんでしょうね。
こんな戯言も「採算がー」という意見に打ち消されてしまうんでしょうね。
=+=+=+=+= エスコンが来シーズンから内野の天然芝を人工芝に変更するように良い人工芝も増えたけどね。築地の新球場構想も野球専用じゃないし巨人が東京ドームの建替えの間借りはしてもホームにはしないのでは?
=+=+=+=+= メジャーは近年天然芝から人工芝になっている球団が多いです。最近の人工芝はぱっと見天然芝と見分けが付かないくらい良く出来ています
=+=+=+=+= その前にNPBが選手を育成するMLBの下請けでしかないってことをどうするかだね。多くの人の関心は海の向こうにしかない。スタジアムが古かろうが、新しく作ろうが、TV放送される機会も少なく、客も呼べない。新球場のコストにも東京ドームの修繕にも見合わない。
=+=+=+=+= でも、東京ドームも老朽化で、再開発なんですけれど。それを忘れて無いか?神宮は、隣に順次建て替えて行く予定だが、後楽園はそうは行かない。となると、新しい場所が必要。まあ、全天候型の方が気候不順のこの時代には良いと思うけどね。
=+=+=+=+= 野球だけでなくエンタメライブも活況で東京ドームや京セラは取り合いの状態です 以前は限られた人しか埋めることができなかったのが今では先日のNewJeansのようにデビューが東京ドームのようなことが普通に行われてます 正直東京はドームが2つあっても困らない状況
=+=+=+=+= 築地新球場は交通の便が悪すぎる。銀座に近いので人寄せには良いかも知れないが5~6万人の来場者を一気に動かすには難題が多い。 新線の建設を早く着工し、ド-ム球場を移転、に備える。これが最も大切か。 今でも築地場外には外人が毎日殺到、バスに乗るにも、歩くにも不充分。 大量の人をどの様に動かすのか?難問多し。決断が急がれる。
=+=+=+=+= ドーム球場は選手に不評でしたね 大阪ドームと札幌ドーム、ベルーナドームは欠陥球場ですし、 福岡ドームもとにかく選手との距離が遠い そしてイチローに球場とは思えないと言われていた 毎年MLBに流出していく日本人選手が多い中でドーム球場でどこまで野球ファンにアピールできますかね 私はドームに行くならエスコンやマツダスタジアム、甲子園に行きます
=+=+=+=+= 天然芝にして選手の負担を減らすことには大賛成。 日照をほぼ遮らずにドーム化できる新素材とかは出ないのかな。 屋外球場となると、どうしても日程消化が厳しい。
=+=+=+=+= 「異例のペナントレースを制した巨人は、ソフトバンクとの日本シリーズで東京ドームを使用することができず、京セラドーム大阪からの開幕をしいられ」ただけではなく、相手の土俵である全試合「指名打者」でのルールだったので、この年は度外視できる!
=+=+=+=+= 「巨人は、東京ドームを間借りする限り、所有者である「株式会社東京ドーム」に年間25億~30億円ともいわれる多額の球場使用料を支払わなければならない」
ハムも同様でしたね。 第三セクターに年間で支払う費用がとんでもなく高いし、場内での飲食やグッズ売り上げから得るものは何も無く、芝張り替えも選手会側から何度も掛け合いやっと実現したのが9年ごし... 新球場に移転してからの札Dは閑古鳥が無く様な状態で、市側は 〝野球やらせてもらえないのでね...〟 と恨み節。 エスコンは天気の良い日は周りの施設で遊ぶべく親子連れが多いみたいですし、増収益は選手に還元したり助っ人獲得に使ったり。 今じゃ観光名所の一つ、野球以外のイベントは多いし試合の無い日は出入りが自由。 本当に楽しい球場になりました。
=+=+=+=+= 「BIG EGG(ビッグエッグ)」(開業当初の愛称)は、東京の新名所として多くのファンに愛されてきた。 未だにビッグエッグの愛称使われてるものだと思ったので驚きました。そういえば最近「東京ドーム」としか聞いてないなと思った。
=+=+=+=+= エスコンは元から便利で人が多いところに建てるんじゃなくて エスコン自体が中心になって人を集めて経済圏を作り出したのがすごいね ああいう成功例を見れば土地の安い郊外にどでかいものを建てるってのも考慮に入れられると思うわ
=+=+=+=+= 後楽園球場、東京Ⅾは読売巨人軍、東映→日ハムが本拠地の頃は、 都市対抗野球期間中、日ハムが利用していたロッカールームを 利用するので日ハム選手の私物を片付けていたようです。 元日ハム選手がYouTubeで証言をされています。 日ハムは2004年に札幌Ⅾ→2023年北広島市のエスコンを自前で建設、移転。
東京Ⅾは読売系(読売新聞関連も出資、株主)ですから築地はヤクルトと 交互に利用(東京都内はこの2球団の保護地域)で東京Ⅾを解体、新築の建て替え。東京Ⅾを中心にやるのではと思われます。都市対抗野球も東京Ⅾが利用不可の場合は築地の利用があり得ますが新東京Ⅾが完成をすればずっと利用だと思われます。日ハムが北海道に移転をしてからパの球団が東京Ⅾでたまに主催試合を 実施していますが、パの東京主催試合が築地になるのではと思います(推測です。)。新東京Ⅾになる際は野球専門球場にするべきです。
=+=+=+=+= 今の東京にスタジアムを新たに作るメリットがあるのか?周辺の交通機関や駐車場等も新たに新設しなければならない。ドームができた時と経済情勢が違いすぎるのでどうなのかと。
=+=+=+=+= 東京ドームが築地に移転したら、その跡地にヤクルトのフランチャイズ球場を作れるね。となると神宮球場が学生野球だけで維持できなくなりパ・リーグの新たな新チームを誘致することもあり得る、たらればの話。
=+=+=+=+= 東京ドームのオープン前後に、当時の後楽園ゆうえんちで アルバイトしてました。
ちょうどバブル期でしたから、今みたいな30年後、50年後の 綿密な計画は持っていなかったんではないでしょうか。 だいたいこんな感じで進めて·····みたいな。景気良かったですから なんとかなる的な考えだったとしても、時代的にみて無茶苦茶 ではなかったと思います(時代が無茶苦茶でしたから)
どうなりますかねぇ。
=+=+=+=+= この築地の球場は多目的利用と書いてたので、恐らく人工芝なんだよな まだ構想段階なので今後変わるかもしれないが、エスコンほど野球に特化していなので少しガッカリした。 あとは交通の便、悪くはないが現状2路線しかない 対して水道橋は5路線あるからこの辺も気になる
=+=+=+=+= なんでこんな嘘だらけの記事になるんだ? まず、
>気圧の関係で内部の空気が乾燥するため打球も飛びやすく、今では「本塁打の出やすい球場」へと様変わりしてしまった。
気圧が上がったり乾燥すると空気抵抗が増すので打球は飛びにくくなります。また、本塁打の出やすい球場は神宮(セ)とエスコン(パ)です。2024シーズンで言えば、試合数は違えど本塁打数は6位。ビジター本塁打数は5位なので、「出やすいほうの球場」です。
>天井がプレーの妨げになることもある。デーゲーム時に野手が飛球を見失ったり、高く上がった打球が直撃したりすることも少なくない。かつて巨人で活躍した松井秀喜は、全面人工芝を嫌い、体への負担が少ない天然芝が多いメジャー移籍を選択。
屋外球場は太陽が目に入ってエラーしますし、松井秀喜さんが人工芝を嫌ったのが移籍理由ではないです。
=+=+=+=+= 築地移転は石原さんの頃から週刊誌ネタになってましたよね。 ナベツネと石原さんで決めたとか。 本社の隣に読売が球場を構えるのを朝日新聞が猛反発とか。 蓋を開けたら朝日新聞も開発の協賛企業に入ってるし、円満みたいですね。
=+=+=+=+= すごく海に近いので、もし満員状態で大きな津波が押し寄せた場合には、大変な混乱に陥る可能性があります。(数万人が一斉に出口に殺到すれば、それだけで悲惨な状況が発生する) 営業中の災害発生に対する避難計画は、慎重に策定する必要がありますね。
=+=+=+=+= 東京ドームは座席は狭いですが、アクセスなどあらゆる面で都市型の球場としては完璧だと思います。水道橋駅の駅員さんも混雑慣れしているので対応が素晴らしいと思います。こんな球場はなかなかないと思うので、不便になりそうな築地はちょっと嫌だな。
=+=+=+=+= 阪神ファンだけど、球界の盟主たる巨人が自前の球場持ってないのは寂しい。是が非でも球団でエスコンよりいいの作って欲しい。ただ東京で作るなら人工芝だろうね。天然芝だとコンサート出来ないし。
=+=+=+=+= 日本シリーズのはなしは、フロントが悪いだろう。だいたい日本シリーズ進出はないとして、抑えなかったわけだからな。 巨人ファンなんてどこにでもいるのだから、京セラドームがアウェイってわけではない。(もっとも、狭い故のドームラン、屋根が低い故のでかいホームランは屋根ヒットツーベースに、謎の風などまあ、東京ドームならではのあれはないのだろうが。
=+=+=+=+= 巨人ともあろう球団が、今まで自社球場を造らなかったのが問題。多摩川の練習場だって豪雨でだめになったり。甲子園は手を入れて今に至っている。今も銀傘増やしたりとか工事は続く。
=+=+=+=+= 田舎と違って都会のど真ん中ですから。
賑やかなところを歩くので、何も無いところを歩くのとは気分的にかなり違います。
江戸っ子としては、築地から新橋、銀座は徒歩圏内です。
=+=+=+=+= 三井不動産が1200億円で爆買いしたが今の公示地価は2000億円。800億円も儲かった。上モノ壊してタワマン建てれば5000億円で売れるだろうから坊主丸儲け状態。このTOBを実現させたのは読売新聞。 東京ドームはコロナ前の5年間で有利子負債を1000億円返済しているのでオアシスの買収提案など何の問題も無かった。しかし巨人軍の日本シリーズを京セラドームでやる大失態を犯しナベツネの逆鱗に触れて三井不動産に強制的に売らされた経緯がある。 読売新聞に仲介料として25%の株式が譲渡された。その資金を使い築地ドームを作るのが読売新聞の目論見。エスコンフィールドで札幌ドームが潰れたように1都市にドームは2個も要らない。東京ドームは2030年に取り壊しになるだろう。40年間の歴史に幕を閉じる。残りは5年。東京ドームは永遠に不滅にはなれなかった。
=+=+=+=+= 神宮のことまで含めていろいろ書いてるけど、話はそんなに単純じゃないよ 先ず築地跡地は読売の単独事業じゃなくて三井不動産とトヨタとの共同事業だ だから新スタジアムが出来ても読売がタダで使えるわけじゃない むしろ巨額の建設コストを負担していかなくてはならず収益性の低い新聞社にとっては大変な事業だろう 稼働率を上げるために、野球の他にサッカー、ラグビー、アメフト及び各種興行にも使う多機能性を売り物にしており、野球スタジアムとしての魅力には疑問がつく(屋根も固定式だから天然芝は到底不可能だ)
=+=+=+=+= 巨人はどこに移ろうともお客は付いて来てくれるだろうから移転しても良いのでは 東京ドームが老朽化立て直しになるのならその跡地に新球場作ってヤクルトが入るのもありかなと思うけど
=+=+=+=+= その前に原政権時に確か東京ドームは三井不動産 だけでなく読売新聞社も株式を取得しましたよね (比率は三井とは比べ物にはならないが)。 それでも東京ドームの使用料は生じているのかな‥ もしかしたら便宜上使用料は払っているかも しれませんが、以前と同じなのかな. 現に今も巨人ナインはドームで練習していると ニュースにもありましたし。
=+=+=+=+= 一応三井不動産は東京ドームにも出資してるので、黄色いビル付近を取り壊して新東京ドームを作ったとしても、間接的に読売新聞グループが所有してるみたいな形になる。築地は仮住まいにして、結局は後楽園に帰ってくるのが良いと思うが。
=+=+=+=+= 東京ドームは三井不動産が買収して上場廃止になった 築地の多目的ドームは三井不動産主体ですよね 築地ができた後は東京ドーム跡に超高層ビルを4棟くらい建てるんでしょうね
=+=+=+=+= 野球場なのであくまでも野球が見やすいグランド、観客席で作ってほしい
名古屋ドームの5回席は外野の半分は見えないので、フェアかファールか?スタンドインかキャッチかフェンス直撃かも全然わからん
=+=+=+=+= 諸般の事情はあるのでしょうが、築地移転してもドームでしょうね? 願わくば、足腰に負担ない人工芝が開発されたらいいのに。。。値段と保守が高額になりすぎるのかな?
=+=+=+=+= 屋根無しにして使い道が限られて赤字垂れ流してるのが国立競技場だろ? しかも日当たり計算しないで作ったから天然芝の生育が悪くすぐにコンディション悪化するし 築地で屋根なかったら昼間でも騒音問題でライブ会場としての使用は出来んでしょう そうなれば冬はただの空き地
=+=+=+=+= 東京ドームが(周りの施設とまとめて)維持に金をかけてでもあそこにいるのが価値だと思うが。 なんでも海っ端へ押し込めばいいと思ってないか?日本のタイムテーブル考えたらイベント終わりを想像するだけで利用したいとは思わない。
=+=+=+=+= エスコンは試合日以外の稼働が大きいよね。 少しお高いランチとしても行けるし芝の手入れを楽しむ、場合によっては選手の練習も見れる。
=+=+=+=+= どこを見てMLBはドーム球場から変わってるんだよ、レンジャースの新球場は開閉式のドーム球場だけど!!MLBを真似るなら天然芝の開閉式ドーム球場にすべき!!昨今の異常気候を考えたら当然だと思うがね!!
=+=+=+=+= 札幌の例のように東京ドームが巨人に嫌がらせをしているならともかく、後楽園〜東京ドームと、他球団と共用していた時代から巨人有利でやってきておきながら、今になって「契約条件が悪い」と出ていこうとするのは不義理が過ぎるし、讀賣球団もそこまで非常識ではないと思います。
=+=+=+=+= 『巨人は、東京ドームを間借りする限り…球団経営を圧迫し続ける。』
ホークス相手に日本シリーズ史上初の2年連続ストレート4連敗をやらかした2日後に三井不動産が東京ドームグループの株式を取得して翌年株式公開買付けに成功して即読売新聞グループに譲渡したけど、それでも2割の経営参加にとどまっとる(残りは三井不動産と東京ドームグループが4割ずつ)わな…
=+=+=+=+= 雨の中カッパ着て見るの最悪だよ 買ったチケットがあって試合やるかどうか解らず球場行ってから中止のアナウンス 夏は暑いし… いつも屋外球場から東京ドームのチケットの日は最高! 何も悩まずに野球場行ける
=+=+=+=+= 築地新球場に暫定移転した上で、その間に東京ドームの解体再整備を行うなんて記事をみた記憶がある。 築地の施設がサッカー等も含めた多目的っぽいのでそれもありかな。
=+=+=+=+= そもそも40年前に東京ドームを作るのではなく、後楽園球場をリフォームという事は考えなかったんだろうか?ON、V9という伝統の舞台を壊すなんて随分と乱暴な事をしたもんだと思う。
=+=+=+=+= アクセスは水道橋が築地を圧倒しており、老朽化した黄色ビル、後楽園ホール、東京ドームを含めて再開発すれば逆に新東京球場が脚光を浴びるでしょう。
=+=+=+=+= 交通アクセスも良く、永年慣れ親しんだ後楽園から移転することはないので、築地新球場に移転することもない。読売と三井不動産で東京ドームを建て替えて、その工事期間中に築地新球場を借りるだけだろう。
=+=+=+=+= 問題はあと何年プロ野球が今の人気を維持できるか?なんだよな あと20年は保たない様に思うんだけど そうなると新球場を作ったところで投資資金の回収ができなくなるわけで
=+=+=+=+= 日ハムは一極集中に胡座をかいている札幌市に、他の地方自治体を巻き込んで成功した事例 優遇をさせてもそれ以上に収益が見込めた北広島が、札幌市に勝ち当別町にも勝った模様 読売は同じ東京都の中で動くので、税の優遇はどうなのだろうか
=+=+=+=+= >かつて巨人で活躍した松井秀喜は、全面人工芝を嫌い、体への負担が少ない天然芝が多いメジャー移籍を選択。38歳まで現役を続けた。
松井はメジャーに行って4~5年目以降に両ひざを順に悪くした。 果たして、メジャーの球場は松井の身体に合っていたのかどうか。
=+=+=+=+= 新球場は座席と足元の通路を広く造って頂きたい!東京ドームは座席も通路も狭くて通路側座席でも試合の途中で体が痛くなってくる。
=+=+=+=+= 東京ドームは、立地は最高だけど 設備はかなり古いですもんね 同じ場所でもかまないけど、そろそろ建て替えが必要だと思う
=+=+=+=+= 都心に集中させるのは反対。 北海道の北広島でなんとかなるのだから 多摩地区のどこかに天然芝の屋根なし野球専用スタジアムがいい。
=+=+=+=+= 築地の件は気になったけど、総合的なものを考えてるなら、一度築地に移転しつつも、東京ドームを再開発する方が良い気もする。無論金や時間などの兼ね合いもあるが…
=+=+=+=+= 水道橋と比べたら交通の便など立地も悪いしホームとしてあまりいい場所とは思えないけど、築地の朝日新聞の本社前に読売巨人軍がホームを構えるってのはちょっと見てみたい
=+=+=+=+= 記事にはゴジラ松井は人工芝を嫌ってメジャーに行ったと記載されているけど、実際はゴジラ松井が重度の花粉症で花粉が飛ばないメジャーに行ったが正解なんだよね。
=+=+=+=+= 築地には、読売新聞のライバルである朝日新聞の東京本社があるけど、それは、巨人軍が置かれた「本拠地移転の必要性」からしたら「それほど気にする必要のない、小さなこと」なんだろうな。
=+=+=+=+= マルチスタジアムというと聞こえは良いけど八方美人で野球やサッカー、他のスポーツにも、特化してないのだからプレーや観戦はできても専用スタジアムにはどうやっても敵わないんだよね。
=+=+=+=+= 築地も三井不動産中心の共同事業で読売が単独で建てるわけでないし、東京ドーム株式会社も三井不動産に買収された子会社。 どっちみち三井不動産に高額賃貸料払うことには変わりないということですね。
|
![]() |