( 219993 )  2024/10/08 16:41:02  
00

石破首相「変節ではない」 野党の指摘に反発 衆院代表質問

毎日新聞 10/7(月) 20:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a12a046d4fead521a199bd4ab99157c50ac24bc

 

( 219994 )  2024/10/08 16:41:02  
00

石破茂首相が衆院本会議で立憲民主党の野田佳彦代表の質問に答え、解散・総選挙を実施する方針を示した。

総裁選での主張や政策面での変化について追及を受けたが、首相は相変わらずの政府見解を強調した。

選択的夫婦別姓制度や憲法改正、政治資金の問題などに関しても立場を明確にせず、議論を進めていく姿勢を示した。

(要約)

( 219996 )  2024/10/08 16:41:02  
00

衆院本会議で立憲民主党の野田佳彦代表の質問に答える石破茂首相=国会内で2024年10月7日午後1時47分、平田明浩撮影 

 

 石破茂首相は7日の衆院本会議で所信表明に対する代表質問に臨み、新内閣発足後初めての国会論戦が始まった。首相は9日に衆院を解散する方針で、15日公示、27日投開票の日程が想定される。解散前に十分な議論が必要だと述べていた9月の総裁選時の主張との整合性を問われ、「変節したとの指摘は当たらない」などと反論した。野党側は政策面でも首相が就任前の持論を封じて変節したと追及したのに対し、従来の政府見解を繰り返す場面が目立った。 

 

【一覧】裏金問題の再調査は?代表質問のやり取り 

 

 首相は衆院解散・総選挙について「新内閣の発足に当たり国民の意思を確かめる必要があると判断した」と強調。「引き続き自分自身の言葉で語り、ご判断いただくための材料を提供する」とも語った。 

 

 総裁選で主張していた「アジア版NATO(北大西洋条約機構)」構想や、日米地位協定の改定を巡っては「一朝一夕で実現するとは当然思っていない。まずは喫緊の外交・安全保障上の課題に取り組んでいく」などと答弁した。就任前に言及していた金融所得課税の強化も「貯蓄から投資への流れを引き続き推進していくことが重要だ。現時点で具体的に検討することは考えていない」と述べた。 

 

 前向きだった選択的夫婦別姓制度の導入は「さまざまな意見があり、国民各層の意見や国会における議論の動向等を踏まえ、更なる検討をする必要がある」とし、導入の是非について「個人的な見解を申し上げることは差し控える」と言及を避けた。 

 

 憲法改正を巡っては「緊急事態条項のあり方、自衛隊の明記等について活発な議論が行われ、論点整理等が進められてきた」と指摘した上で、「議論の積み重ねを引き継ぎ、後戻りさせることなく前に進める」と強調した。 

 

 一方、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で不記載があった議員らの次期衆院選での公認問題について、「厳しい姿勢で臨み、ルールを守る自民党を確立する」と述べた。ただ、前日の6日に不記載議員を比例名簿に登載しないなどの方針を示していたが、具体的な言及はなかった。 

 

 使途の公開が義務付けられていなかった政策活動費については「将来的な廃止も念頭に、あり方の検討や透明性の確保に取り組む」と述べたものの、「各党各会派との真摯(しんし)な議論を経る」などと語るにとどめた。 

 

 8日は参院本会議で代表質問が行われる。【樋口淳也】 

 

 

( 219995 )  2024/10/08 16:41:02  
00

このテキストは、石破氏の指導力や政策への期待、政治家の責任や信念、与党や野党の立場、マスメディアの報道姿勢、有権者の視点など、様々な観点からのコメントが含まれています。

石破氏の行動や主張に対する厳しい意見や期待、政治家や政治の在り方に対する疑問や要望が多く見られます。

また、政治家の現実と理想、党内の葛藤、国民への責任や対応、総選挙や内閣総理大臣の役割についての意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 219997 )  2024/10/08 16:41:02  
00

=+=+=+=+= 

「個人的な見解は差し控える」 

色々な場面で、様々な立場の人が良く使う言葉だが、政治家として、自分がやりたいこと・実現させたい政策をかなえるために議員になったのではないのだろうか。ましては議員トップの内閣総理大臣は、それだけの権力をもっている。いまこそ自分のやりたかったこと、政策を実現する絶好のチャンスなのに、その立場をまもるために自分の政策や矜持を歪めて他者の思惑にのるというのか。それとも「首相になること」が目的だったのか。小学生のころの夢でもあるまいし。 

 

=+=+=+=+= 

解散前に十分な議論が必要だと述べていた9月の総裁選時の主張との整合性を問われ、「変節したとの指摘は当たらない」などと反論したとのことですが、石破首相の反論こそ整合性がないものと感じられ、本当に首相に就任した直後に解散総選挙ということはあまりよろしくないことだという印象です。 

 

=+=+=+=+= 

ある政治コメンテーターの偏った(石破政権の早期終焉、という目的をあらかじめ決め打ちした)批判が目立ちます。 

ひとつの政権が数ヶ月で終わることは、国際的な信頼も希薄化したり、国民にとって総合的なメリットが高いとは思えません。 

 

我々が石破氏の実績、手腕をまだ評価できない(日数が浅い)のと同様に、安倍派(系統)議員と近づきすぎた政治意見を普及させ続ける、また一定のコメンテーターのみ起用し続けるマスメディアに対しても厳しい視点を持ちたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

この内閣は何を目指すのか、しっかり党首討論を行ったうえで国民の信を問うという姿勢だった。それは正に正論であって、そういう誠実さを期待した国民も多かったはず。なのに早速掌返し、権力を持つとすぐ裏切るという今までの政治家と同じだということに失望した人も多いだろうね。 

さて、選挙か。今の日本にイエスかノーかだけで決めてもいいから、何しろ投票に行きましょう。誰が当選しても同じというのは、そうは思わず投票している人に甘えているだけの意見です。投票率は国民の監視の目の数、政治家へのけん制だと思って先ずは投票所に行きましょう。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相、しっかり、うみを出してわかり易い親しみのある政治を目指して下さい。外交問題もしっかり取り組んで下さい。また、自衛官が自信のもてる国を作って下さい。地方から応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも僅差で総理大臣になれた。応援してくれた人には恩返しをしなければならない。総裁選で掲げた公約に反対した人の支援がければ落選していただろう。ここで彼らに反旗を翻せば次はない。例えば、マイナ保険証の利権関係者には紙の保険証の継続は死活問題になる。廃止撤回などもってのほかである。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミ受けや、リベラル受けを狙い主張を練るが、自己矛盾や批判を浴びると主張を変える。今までそうしてきました。でも主流ではなかったので目立たなかった。石破氏のやり方は同じなのでしょう。だから変節ではないと言うのでしょう。 

しかし目立ってしまったので、役人の答弁のようになってしまった。だんだん自分の主張も言葉もなくなりそうですね。しかし周囲を見た余分な主張などがなくなると本音が見えてくるでしょう。これから本当の石破氏が何者かが見えてくるでのではないか。 

おそらく親北朝鮮と増税緊縮路線は変わらないだろう。そして岸田氏を受け継いだ裏金にかこつけた安倍派議員潰しもしていくだろう。これはおそらく私怨に属する事である。総理大臣たるもの公に恥じない道を選んでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

石破の不記載金額は、6年で140万円なのに、非公認とした西村元大臣の不記載額100万円より少なく見せる為、マスコミが3年80万円としてるのがいやらしい。そもそも毎年ほぼ一定額を経理ミスする奴はいない。意図的な不記載は、完全な裏金だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

つまり全部先送り、というか現実を知ってフェードアウトを狙っているんですね。 

 

「アジア版NATO」構想や、日米地位協定の改定 

・・・まずは喫緊の外交・安全保障上の課題に取り組んで 

 

「金融所得課税の強化」・・・具体的に検討することは考えていない 

 

「選択的夫婦別姓制度」・・・更なる検討をする必要がある 

 

「政策活動費」・・・・将来的な廃止も念頭に、検討や透明性の確保に取り組む 

 

健闘、必要がある、念頭に、、、、何もしません、指導力も発揮しませんってことか。 

 

=+=+=+=+= 

事情通が分析すればするほど、無駄なエネルギーの使い方だと感じますね(笑) 

 

そもそも、政治評論やヤフコメ民の「事情通」による最もらしい解説を見る度に、科学における研究に例えると、研究対象のどこに着眼すれば有用な結果を得られるのか? といった姿勢とは全く逆の傾向が甚だしいです。 

 

石破氏に限らず、現行の政治を真面目に分析している事自体、無駄な労力ですし、むしろますます混乱に陥れる「マヤカシ」でしかありません。 

 

端的に俯瞰で物事を考える土壌が国民には必要であって、小さな情報に一喜一憂してるのがむしろ思う壺にハマっているだけで、政治が腐っていることに変わりはありません。 

 

国民は、真面目に分析するほどの価値もない、腐敗した現状に対して本気で抗議する姿勢を見せなければ、いつまで経っても「国民の反応を見ながら、陰で悪巧みしようとする悪しき体質」は変わりません。 

 

とにかく、政治腐敗は事実です。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破派の不記載も出て、自分にも厳しくきっと総選挙は非公認で戦いますよね 

そもそもこのボソボソと話す実績がわからないおじさんを、やたらとマスコミが持ち上げていましたけど、石破さんを総裁にして自民党を葬るつもりだったのでしょうか 

随分と低い内閣支持率のスタートと株暴落から、増税利上げ路線のもみ消しに必死ですが、支持率はこれからもっと下がるのではないでしょうか、総選挙での自公惨敗も視野に入ってきました 

それにしても岸田元総理の路線を引き継ぐくらいなら、何のための総裁選だったのでしょう、岸田政権が立ちいかなくなったから退任したのでは 

はたまた党員票トップに入れると言っていた岸田元総理はそれを撤回して、派閥を無くした張本人であるにも関わらず、旧岸田派に石破支持を指示したというのですから、晩節を汚すとはこのことです 

もう石破内閣を改めて岸田と足して、石田内閣と呼ぶことにしましょう 

裏切りの石田内閣です 

 

=+=+=+=+= 

今年誕生した静岡県知事も、当選直後に公約を無理な内容だと判断して、引っ込めてました。公約を何だと思っているのでしょう?投票者が判断する材料だとは思っていないのでしょうか?少なくとも、自分の発言する公約に実現性が無い事を事前調査する能力がない事を露呈しますよね。 

 

=+=+=+=+= 

ルールを守るって。 

そのルールに則った処罰が除名、離党勧告、役職停止、選挙での非公認、以下略、と重い順に続くのでしょ。 

選挙での非公認以上の処罰を受けた人に更に「選挙での非公認」を追加するのは何のルールに則った結果なのか、てのを説明しないといけないのでは。 

「選挙での非公認」より重い処分を受けた場合はもれなく「次の選挙での非公認」が付いてくるというルールにしてからそれに則るべきでは。 

仮にそうしたルールがない中でそれに則るとしたらそれは一般にルールを守るとは言わず寧ろルールを破る事になる筈。 

 

まぁ選挙での非公認は処罰じゃないからルールとは関係ない、ということなんだろうけど。 

 

その場合でも、「選挙での非公認」以上の処罰を受けた村上誠一郎氏(国賊発言で役職停止)も今回公認しないようにしなければやはりルールを守ることにはならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは目指すのは「正直な政治」と言っていたのだから、党内の誰が色々反対したり画策しているのかを国民に全て公開したら良いと思う。 

自民党は濁ったドブのように腐り切っているし、大半の国民がそれを認識している。 

このまま党内の国民を無視した自分達に都合のよい運営に引きずられれば、自民党自体が大敗する事になる。 

であれば自民党の黒幕を敵に回してでも、国民を味方につける方に大鉈を振るう以外に生き残る道はないと思う。 

石破さんに支持率や世論が味方につけば、黒幕も手出しはしにくくなる。 

結局は石破さんにそれだけの勇気があるかどうかだと思う。 

政治家は国民のために働き、それを国民から評価されることで初めて身分と給与を保証される。 

そういう『当たり前の政治』を取り戻すために、国民一人一人が必ず選挙に行くべきだとも思います。 

 

=+=+=+=+= 

一議員としての発言と言うが、 

少なくとも総裁選出馬後に発言した内容には、しっかりと責任を持ち、 

総理就任後には、その施策についての方向性を表明すべきでしょう 

喫緊の課題が別にあるというなら、 

総裁選で主張した自分の政策について、中期的な期限を示して推進していくことを、はっきりと述べるべきです 

 

=+=+=+=+= 

まずは解散総選挙を行い、あらためて国民が選んだ議員によって政府を作り直し、国政はそれからだ、という考えなのでしょうか。 

そこで裏金議員が再選されても国民が選んだんでしょ?と言えるしね。 

総裁選はほぼ民意が反映されないのだから、民意が反映される総選挙の選択を全否定はしない。 

だけど国政を任せている我々にとっては、政治家の争いはどうでもよくて、新内閣が組織されたのなら、まずは新たに抜擢した閣僚とともに目の前の課題に取り組んで結果を出してもらいたいもんだが。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が今まで反論してきたことは、石破氏が主張することを実現する体制が整っていないことを意味します。 

ひとりの人が何かを実現していくためには、まず体制を整え、ひとつひとつやっていくのは誰でも同じです。自分を振り返ってみましょう。 

自民が神のように祀りあげてた安倍氏でもそうでした。 

自分のやろうとしている体制ができないうちは、今までを踏襲しつつ整えていきます。体制ができてないうちにいきなりやると上手くいかないのは当たり前です。 

今石破氏がやっていることは、体制を整えることです。 

石破氏の主張に賛同するなら、体制づくりに協力すべきです。石破氏が体制づくりを怠っているなら批判すべきですが、彼は今動き始めました。だったら私たち国民は何をすべきか見えてきます。 

だから反対勢力は、この体制づくりを邪魔してくるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく超長期政権によって、あらゆる面で日本の本来あるべき姿が独裁政治によって大きく方向が変わってしまったことは我々国民が知っての通り。今こそ国際面などいろいろあるが 問題山積み懸案である国内の不合理を是正し 新しい政治をすることも大事だが まずは住よい日本の姿や体勢に戻してからのことだ。そんな期待を石破さんの(地味でいいから 地に足を着けた)政治手腕に期待を持ちたい。感情優先の政治批判をせず良識ある政治力を発揮してもらいたい。 

参考までに 石破さんはクリスチャンらしい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんにとっては、不安定な政権基盤をどう安定させるかが課題なので、当初は挙党一致を目論み高市さんを要職に起用、裏金議員も不問にするつもりだったのだろう。しかし、党内で対決姿勢が強まったため、プランの変更を余儀なくされたのだと思う。もう、反対勢力は切り捨ててしまわないと、党が二分してしまいかねない。 

これは、揺れること間違いないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

衆院の解散権は内閣総理大臣の専権事項、それを総理大臣にほぼ間違いなく選ばれるだろうけど、まだその立場ではないのに解散について発言する、確かにその時には総理大臣に選ばれたならとの前置きをしてたけど、民主主義のルールのひとつに手続き上のルールを守ることがあるけど、それはいくら建前であっても守ることが大事で、それを守らなかったら多くの前提が崩れます。 

また、新しい内閣が出来たから国民に信を問う必要との判断らしいけど、その判断は誰の判断?内閣総理大臣の判断なら、それって内閣の一方的で勝手な判断でしょ。石破さんが異を唱えてたことでしょ。それが変節したと指摘は当たらない?まぁ立場が変われは変わるもんだと、多くの有権者が思ってるでしょう。もしこれらの発言とかが石破さん以外が言ってたら石破さん思っ切りダメ出ししてたでしょ。言ってることが変わってるのに変わってないと言い張る。そんな内閣に納得と共感はないよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

かつて宮沢総理がテレビで政治改革を約束しながら実現できなかった時に、野党が提出した内閣不信任案に小沢一郎や羽田孜ら一部に自民党議員が賛成して、総選挙になり自民党が下野したことがあった。これをウソつき解散というそうだが、誰がどう見ても、今回の総選挙もウソつき解散・選挙でしょう。ますます政界が大揺れするのかな?喜びのは大陸の核保有国ばかりなんではないですか。 

 

=+=+=+=+= 

与党の新総裁と言えども、自らが指揮する総選挙で議席を確保しないことには国民の信任を得たとは言えず、やりたいことを声高に主張することが出来ません。選挙で政権交代が起こったわけでもないのに、総理が交代したくらいで政治が大きく変わることは、国民も与党議員も望まないでしょう。 

 

また、総理の言動は国の将来に大きく影響を与えるため、野党のトップのような無責任な振る舞いは出来ません。 

 

石破氏が変節したかどうかの判断は総選挙後に行えば良いのではないでしょうか? 

石破氏は既に変節し、今後にも期待できないと思う方は自民党に投票しなければ良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

批判の対象になるのは、百も承知のはず。 

もともと反主流派、多くの皆さん(永田町の常識)と考え方、行動が違っていたはず。 

それを今回、自民党党員、国会議員が分かって選んだはずです。 

石破さんが、永年主張してきた事、やりたかった事、やり方でやるべき。 

今は変節してますよ。 

変節していない、と言うのではなく、変節せず、自分だから出来る事を貫くべきかと。今回、このタイミングで解散も、総裁選の時に主張していた事と真逆なのは明白。 

それはもう、決めたのでしょうから、せめて裏金議員への対応くらいは信じた道を進みましょう! 

 

=+=+=+=+= 

菅さん、岸田さんは完全に見誤ったね。 

或いは誰が総裁になっても選挙で負けるだろうからと思い、気に入らない石破さんに押し付けたということだろうか。 

(むしろそっちの方がまだ納得できるが…) 

 

ただ、高市さんなら、議席数は減らしたとしても与党のままでいられたと思う。 

それくらい「日本初の女性首相」はインパクトがあったのにもったいなかった。 

 

中韓に忖度するあまり、国内世論を甘く見ていたということだろうか。 

堂々と演説される野田さんを拝見するにつけ、背中を丸めて原稿を棒読みする石破さんが何だか痛々しく思えてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

組織の中にいて、組織の方針や決定事項を批判する事は、本人にとってはある意味格好の良い事であるかも知れないし、無責任な賛同者も居るかもしれない。しかし、組織にとっては有害であり、組織の規律を崩すものであると思う。一般的に、こういったアウトサイダーは排除されるものであるが、党内野党、後ろから鉄砲を撃つ男という呼び名で存続できたと言う事は、ある意味自民党の寛容さなのか民主主義の姿なのか。問題なのは、こういう男が党の総裁になってしまった事。総裁に選んでしまったと言う事。党内事情とはいえ、国民に対する責任は大きい。政治は国内だけでなく、国外にも行っていくものであり、誤ったメッセージを送ってしまったり、図らずとも国を裏切る様な行為を行えば、国を滅ぼす事にもなりかねない。忘れないで欲しいのは、国民の生命・財産そして領土を守るのが政治の本質である事。 

 

=+=+=+=+= 

政権野党から与党に変わったという変化点で、石破首相の態度・発言が素人目に見ても「変わった」とみる限り、政権野党の石破さんに期待していた有権者の失望感は大きいだろう。 

今回の総選挙は早期解散は、「変節」の象徴みたいに野党が世論を誘導しており、裏目に出る可能性も高いのではないだろうか?? 

 

=+=+=+=+= 

「変節ではない」 

そういう反応をしないほうがいいと思う。 

国民にはその言葉は響かないし 

かといって、そう反論しても、そこが行き止まりで 

攻め込まれるだけだろうから 

「選挙後のことは、いろいろ考えております」 

くらいの言葉のほうがいいんじゃないかと、思う。 

 

「選挙後のことを考えている」 

といえば、 

選挙後に、もっと本気で改革するのか、と自民党の反主流派は怯えるし 

選挙後の石破さんのたちまわり方ひとつで、石破おろしにかかろうとする。 

 

党内基盤を強めるためには、 

ためになる人と、ならない人を、よりわける必要があるけれど 

「憶測を呼び起こす言葉」を発しておけば、 

「ためにならない人々」は、勝手に不穏な動きを始めて 

動向がわかりやすくなるだろう。 

石破さんも手を打ちやすくなると思う。 

 

政治家の都合が優先し、国民を無視する時間が長すぎた。 

そのバランスがまっとになれば、与党でも野党でもいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

裏金だの政治資金だのの問題は国会を前に進ませるための議題ではないと思う。車の修理屋が車の修理をせずにどうしたら車の修理の中でズルをしないで業務ができるかの議論を業務時間内にやっていたら車の修理が滞ってしまいお金が入ってこないのです。それなのに国会議員さんはそうしたやらなければならないことを滞らせていても潰れずに稼いでいられるのはなんだかな。 

そういうのは時間外でやっていただいて前を向いていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

以前からそうですが、自民党の総裁は党内主流派の連立政権のトップですから。いくら総裁だとは言っても何でもかんでも押し通せるわけじゃないのは最初から分かっていたことです。 

 

自分がやりたいことを1つか2つ実現できればいい方で、その代償として他の分野については他派閥の言うことを聞かないといけないというのも良くある話。 

 

現時点では、石破さんはいろんな主張を引っ込めて選挙日程も丸呑みする代わりに、裏金議員に対する処分だけは実現したと言う風に見えますね。 

 

=+=+=+=+= 

敵の敵は味方。朝令暮改。変節と臨機応変は同じ穴の狢。一寸先は闇。すべて政治にかかわる者に必須の必要条件です。 

石破新総理は小泉純一郎がやった「自民党をぶっ壊す」を宣言して、いよいよ日本30年の沈滞から動き出すだろう。民意が望むなら、軍備増強も当然の政策になる。なにしろ、日本は民主主義の国だから。 

裏金も政治家はそのような者との大多数の国民の甘い認識がある。それが今回はどうなるか、楽しみです。 

 

 

=+=+=+=+= 

何も変節してはいない。石破カラーとは元々こういう色。この人は国民の生活を守る事ではなく、自分の政権を守る人だ。 

 

今、能登は大変なことになっているのは言うまでもない。自信の後の豪雨で甚大な被害に甚大な被害が来たのだから。 

選挙どころではない、ということが分からないのだろうか?先日被災地を自分の目で見てきただろうに。理解できないとしたら普通の理解力すらない人物だと思うのだが? 

 

選挙などしているヒマがあったらせっかくのお友達内閣なのだから、とっとと補正予算を組んで能登の復旧復興に充てたらどうだろうか? 

それこそ、今は選挙や政局をやっている場合ではない。今すぐ能登を何とかしなければならない。という態度を見せれば結果として総理のイスがより強固なものになると思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

代表質問は予想された展開。 

 

岸田さんが同じ答弁をしても違和感はないでしょう。 

 

石破さんの本音を聞ける機会は、この後に控える「党首討論」 

 

石破さん、野田さんという、政界きっての論客ふたりが丁々発止の論戦を繰り広げられることが出来るか。 

 

そして、ふたりとも財務省の顔色を伺うのではなく、有権者の方をみながら論戦をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これ難しいところなんだけど、一度決めたことを無駄だとわかってても修正せずに突っ走るってところは日本のお役所仕事の典型で、よく非難されるとこなんだよね。 

大企業病とか裁判の前例主義とか上司や前任者が決めたことを自分が変更するとカドが立つとか出世に響くとか。 

自分が間違ってたとかもっといい意見があったと思えば方向転換もありだと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

現実的・喫緊の課題に対応するための軌道修正は良いのでは無いか。現実も見ないで、理想論に邁進する方が怖いし危うい。金融所得課税棚上げなど、新首相が資本主義の身方でよかった。マスメディアは政治資金不記載問題を裏金疑獄・裏金疑獄と気も狂わんばかりに騒ぎ立て、統一教会も騒いでいるが国家の安全保障や経済が深刻なほうが遥かに悲惨でしょう。 

まあ、国民の命と暮らしに直結する大惨事(ウクライナ・ガザ・中国の泥沼不況)が無いだけこの国はましだし、みんなウォシュレット使え、お金のない人には生活保護があり、飢え死にする人が続出していないこの国は世界と比べても良い国なんじゃない?それも戦後一貫して自由資本主義体制を堅持してきた政治体制のお陰でしょうに、そのありがたみがわかっていない。 

左翼メディア(朝日毎日など)が終戦直後に礼賛していた共産主義にでもこの国が舵を切っていたら今頃日本はどうなっていたんでしょうね? 

 

=+=+=+=+= 

総裁選での発言と、これからやろうとしていることが違い過ぎるのは信念がない証拠では。 

 

早期解散に否定的だったのにも関わらず、論戦もろくにせずに解散では判断材料が少なすぎるし、ご祝儀を期待しているとしか思えない。 

 

また、高市さんがポストを固辞し、麻生さんが集合写真に加わろうとしなかったのは、党内に火種がある証左だし、党内融和とは程遠い。 

 

結局この内閣は岸田主導の「敵の敵は味方内閣」でしかないし、有権者も看板を変えただけに騙されてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

変節したかしなかったかとかどうでもいいので、これからどうするのかを議論してほしいです。 

野党は与党を監視し追及する立場にありますが、過半数の議席を取られている以上文句を言うだけでは政治を変えられません。 

 

過半数以上の議席を野党で確保・拡大するために国民の信頼と期待を得られるような行動を取り、具体的な未来を想像させてください。 

 

足を引っ張り合うくだらない議論ではなく、政倫審を本気でやるとか、自民党の汚職そのものを徹底的に追及するとか、具体的な行動で示してください。 

 

今も被災地で苦しい生活をしている方々が少しでも安心できるような政治を今すぐに開始してください。与党の動きすら、遅すぎるんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は自民大敗で、石破さんは三日天下で終わってしまうのでは。 

党首選挙で自民党議員が石破さんに投票したのは、その流れからわからぬでもないが、その前に党員がなぜ石破さんにそんなに投票するのか、そこが理解できなかった。 

能力もないうえに、ルックスも。毎日ニュースでみたくないでしょ。 

自民党このところひどすぎるし、なにも改善できないし、今回は野党に投票するかも。野田さんの方がまだいいかも。 

 

=+=+=+=+= 

野党各党の党首は建設的な討論を一切することなく、揚げ足取りの批判ばかり!勝てば官軍負ければ賊軍!思い通りにならないことの方が多いと思いますが党内も含め賊軍のことは気にせずしっかりと政権の舵取りをして頂きたいです。 

 

=+=+=+=+= 

非常に残念です。 

変わるべきなのか、変わらないべきなのか、目指すものが重要ということに気づいていないのでしょうか。 

自民党内に様々な意見があることは理解します。それは当然国民もわかっています。 

それを踏まえ、石破総理のビジョンが何なのか。それが重要。国民に信を問う?? 

はぁ、残念です、、、ってなりますよ。 

そうじゃないんです。今の日本をどうよくしていくか。そこの一点で勝負しなきゃいけないのではないでしょうか。真剣に考え、自民党内外関係なく、なりふり構わずに国民のためを思った行動、それなら国民に心は届きますし、自民党大躍進に繋がります。それがわからないようなら即退場してください。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選で公約に掲げるということは真っ先に取り掛かるべき喫緊の課題だと言うことだ。 

なぜなら就任期間は一年から長くて三年程度。 

時間がかかるなら真っ先に取り掛からなければ実現などできる訳もないし次の総理に引き継ぐのならば自民党の中でも徹底的に練って叩き上げなければならないはず。 

アジア版NATOも金融課税も反安倍を掲げるための当てつけにすぎない。 

変節というよりも実行不可能なことを適当に語っていただけ。石破には生涯窓際が似合っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも安全圏で好き放題言うのが得意なだけだったということ。実際に総理になれば党の中の反発だとかしがらみとかがあることなんて100も承知で、それでもなおブレずに自分の意見を貫いてくれるかもしれないと国民は僅かに期待していたのに、結局はありきたりな逃げの答弁ばかり繰り返しいる。 

国民の政治不信の根底にあるのは「誰が頭になっても一緒」というのが結局石破さんでより深まってしまった。それはいかに重たいことか分かってるのかな。 

 

=+=+=+=+= 

非公認と、比例復活無しは、今できる最大の行動だと思いますよ。 

だって、今やるべき事では無いもん。もっと前にしっかりやるべき事でしょ。 

今やれば、野党があれだけ分裂しているので、過半数取れなくても与党だし、 

なんだか可哀そう、石破さん。 

もらった給与なら自由に使っても、誰も文句言わないけど、税金から出るお金は、1円だって公表して欲しいです。 

給与を増額して、税金からお金を減らせばいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

自民党支持者ではありませんが、野田さんが指摘していた「裏金議員の公認は国民の理解は得られない」という、国民がどうのこうのという表現は使わないでほしいですね。 

野田さんと国民全員が同じ考えを持っているわけではないし、総選挙の結果で裏金議員さんたちが当選すれば国民は理解し受け入れたってことでしょ。安易に国民がどうのこうのという表現は使ってほしくないです。 

 

=+=+=+=+= 

今こそ野党は、国民があっと驚くような日本の未来の姿を打ち出して「どうだ、自民党にこれができるのか、自分たちならやるぞ」と戦って欲しい。解散総選挙の話が急に出てきたといって慌てているけれど、一国民のおばさんの私だって、いつあってもおかしくないじゃん、って思っていたんだから準備不足。 

そして石破首相、前政権の宿題が大変だとは思うけれど、正しく政治を行えばまともな人はついてくる。じわりじわりとカラーを出していって欲しい。国民は変な議員よりずっと落ち着いて政治を見ている(だって明日の生活がかかっているから)。 

そして若者。選挙に行くのだよ、周りにも声をかけて。自分や子供の未来のために。 

 

=+=+=+=+= 

「変節ではない。」というし、その時その時で判断することも、確かに大事だが、総裁選の時に語ったことと、総裁になってからやっていることに違いがあることは確か。そもそも、解散総選挙の時期は、明らかに違ってしまっているので、言い逃れもできないだろう。 

 

じゃぁ、解散して総選挙となって、どんな公約を掲げたとしても、選挙後に考え直したら、公約を反故にしても良いのか。。。ということに泣てしまうんだが。。。となれば、もう少し、自分の発言に責任を持った方が良いと思います。じゃないと、いくらい選ぶ材料を与えられたとしても、それが、空手形としか思えなくなってしまうので。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんがあれだけ自分の思いを首相になってもとおさせない圧力がなかにあるのでしょうね、それを野党もわかってる。 

石破さんなら!という期待が野党内にもあるようにみえる。まずは政権をとって、その時に期待したい。決して手のひら返しではないと思う。その時こそ、野党も協力できるとこはやるという本来の政治に近づくのでは。 

 

=+=+=+=+= 

自民党内々で処分しもう終わりといったやり方をした首相や党幹部より 

誰もやらなかった国民の審判を仰ぐ事を決定したのだから一定の評価はして良いと思う 

選挙後の国会や自民党に大きな刷新は期待しないが 

少しは腐った議員が減るだろう 

国民は必ず一票を投じるべきだと思う 

 

=+=+=+=+= 

今回の総選挙で、自民党は議席のロンダリングをする。 

党は候補者を3つに分けた。 

A.自民党の看板を背負って、自力で当選できる人 

B.自民党の看板を背負わないと、自力で当選できない人 

C.自民党の看板を背負わなくても、自力で当選できる人 

このBとCを入れ替えようとしている。 

今は、自民党の看板を背負っていると、結構危ないので 

保守系無所属の候補者が勝ったら、そこに自民党の公認を与えるはず。 

70年代くらいまでによくやっていた手法。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は裏金議員の非公認措置について「全ては選挙に勝つためだ」と、実に正直に説明しています。まさに「選挙に」「勝つため」の対応であって、国民のためでも日本のためでもないことを露骨に語っています。勝ちさえすればこっちのものとばかりに豹変することが予測されます。有権者見下した振る舞いです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員に関して、説明責任などを果たして禊ぎを済ませたと自民党が認めれば公認するが、比例との重複は認めないと言う事ですよね? 

だとすれば、今まで自民で出ていたのに今回無所属の候補者は問答無用に裏金議員ですね。 

また自民党公認でも比例と重複していない人は裏金議員という事で宜しいですね。 

石破総理も重複しないという話を伺いましたが、総理自身も裏金議員という事で宜しいでしょうか? 

もう少しハッキリと国民が判断できるようにされた方が宜しいかと思います。 

「自由民主党公認候補」じゃなく「自由民主党裏金禊ぎ済み公認候補」などと表記して頂ければ判りやすいのですが… 

 

 

=+=+=+=+= 

石破は自民党総裁選で掲げた主張をひっくり返し、 

小泉の主張する早期総選挙をするつもりだ。 

石破は不誠実で、自民党も掲げた公約を守らないうそき政党になるだろう。 

それだけ見ても政権交代が必要なのは明らかだ。 

 

=+=+=+=+= 

見てわかる通り誰が首相になっても、本来持っていた政治家の思想は実行できないのが日本の政治と言う事です。 

  

誰が首相になっても国民負担を追加するか?ツケを後回しに伸ばす実行者でしかない。それだけ政治が出来ない政府になっているって事になるわけで、与野党が入れ替わるぐらいでは日本は変われないと言う事です。 

  

そんな事は歴史を振り返ればよく分かる事ですが、マスコミは報道しませんから多くの国民は目先の出来事に流され本質を見抜けなくなっているのです。 

  

歴史に経済も税の仕組みや流れも学べない教育ですから当然の流れというわけですが、結局国民を都合よく扱うための教育内容であって国民力を上げる教育にはなっていない事が同じ過ちを繰り返す要因になっているのが今の日本です。 

  

国会で座って賛成・反対に票を入れるだけの政治家なんて政治をしていない全国の雇われ店長と一緒で、この構図は社会全体に広がっています。 

 

=+=+=+=+= 

元々そういう人とは思うけど、言ってることが変わったのだから理由を説明すればいいのに、それすら認められないのはね。 

人気者(笑)なのだから自信を持って説明していただきたい。早期解散は賛成だけど極端に偏った結果になるだろうと思うと憂鬱、このひと選んだ党員たちは責任取ってくれよホント。バランスとるの本当に下手な国になっちゃったよな。 

 

=+=+=+=+= 

確かに石破首相の「変節ではない」ないにも一理ある 

 

もともと就任前の持論も党内野党と言われていた頃から政策もなく、ただ単に理想論を言っていただけです、政権が取れない野党が綺麗ごとを言っているのと同じでした。 

それが政権を取ったのだから理想と現実は違う『理想論と政策論』は違うと言う事です。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんいろんなテレビに出演して自民党批判してたけど、自分が総理大臣なったとたん手の平ひっくり返したような発言に変わった。 

この総理も多分使い物にはならないでしょうね。 

特に石破さんは政治に対してはド素人感が凄くある。 

 

=+=+=+=+= 

一度言った事を守らないのは良くないかと… 

小学生の孫でも言っている事違うとわかるほど 

政治家さんは誰の為に働いてるのか? 

国民の血税で歳費頂いていると思ってください 

国民の皆様もよーく考え投票しましょうね 

地域から出馬されている方はどのようにしてくれるのか?政策だけでなく人柄を見て、、 

そして1人でも多くの人が投票されるようにしましょう 

 

=+=+=+=+= 

野党は責めどころがあまりないのでこういうことを言うが、そもそも野党には関係ないこと。自民党内の話だろう。国会の場で貴重な時間をつぶすのはいかがなものか。変節ではなくて刻々と変わっている政治状況にかんがみて今できる最善の道を取っているだけの話。硬直した判断しかできない総理では困るのではないか。野党に責められても痛くもかゆくもないだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

政権発足していきなりの大混乱で、低い支持率・党内の反発など短命政権の要素てんこ盛りの状態に10/27総選挙の大波乱も不可避となってきた。 

党内支持基盤が揺らいでいるならまず国民を味方につけないといけないが、数多の裏切りの過去を持つ石パンマンがどれだけ信用足り得るかにかかっている。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相が代表質問の総裁選時の主張との整合性を問われ、「変節したとの指摘は当たらない」など反論しているが無理がある。国民は裏金議員が裏金税優遇を受けたり裏金を私的流用したりしてるのに何食わぬ顔で裏金議員の多数が公認を得て衆院選に出る事を怒ってる。裏金議員の中には大甘処分でみそぎが終わったと言ってる不届き者もいる。一般市民は超物価高の中辛抱して節約して納税義務を果たしてるのに国会議員は特権で許されるなどあり得ない。裏金議員の多数を公認して裏金問題はそっちのけで衆院選を乗り切るなど以ての外である。結局石破自民になっても「政治とカネ」から脱却出来ずに信頼回復などあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

野党は批判をするのも仕事だがこんなことをしているから支持が広がらんのかもね 

自民は問題を起こせば反省したふりをし国民をだましてくような狡猾な政党だが批判や正論だけでの世の中が回っていくわけでもない 

代表質問で必要なことなのかということを質問するわけでそういうことは選挙で国民に問うべき内容でもあるんだよね 

 

 

=+=+=+=+= 

急いだ衆院選や公認でのどたばたは野党とって好機なのでは? 

野党も好機に一本化なんて言わずに自党の主張で勝負して下さい。 

野党が議席を増やせば良い事です。 

増やした(希望論だが)野党が過半数取れば首相不信任決議するとか増えた議席を背景に色々な政策や法案を検討すれば良い、今の絶對過半数のなかで何を決めると言うのか?ただ自民党の既に見えている不祥事などをはやし立てるだけ。 

早々に選挙して新に選出された議員で国会審議論争しなさいな。 

今の議員は安倍政権議員なのだから石破の自民党と遣り合って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選でお話しされていた数々の政策は、個人的意見だから総理になっても実行することはないのですね。そんなスタンスなら初めからそういえばいいのに。自分は元々石破さんは応援してなかったけれど、石破さんに期待して投票された党員の方々はがっかりされたのでは? 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を全員、非公認にしないと、自民党は下野することに成る、もし過半数当選するとみそぎが終わったとなり、又自民党が遣りたい放題になり、元の木阿弥になり、何も無かったように振る舞う事に成る。又非公認になったのに、選挙に出た場合には、対抗者を出さない自民党は、信頼にあたいしない。自民党も一から出直す事を勧めます。国会議員の定年制の再度導入や比例当選の廃止をハッキリ打ち出す。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選楽しみだなあ。野党が一所懸命に「裏金議員を公認するなんて国民の同意を得られない!」って言ってるけど、公認してもらった方が選挙戦いやすいんじゃないの~ さてどういう結果になるか楽しみ。10月はメジャーリーグのポストシーズンもプロ野球も競馬もあって楽しすぎる。11月の大統領選の後が寂しすぎて困るけど。 

 

=+=+=+=+= 

って言うか石破総理、ここまで事前の主張を変えるなら、何のために総理大臣になったのか。今の石破総理は「総理になって自らの理念を政策に反映する」こともなく「総理という椅子にしがみつく為に自らの理念を曲げている」状態で、全くの本末転倒だ。今、石破総理がしていることを高市氏がやってるなら、そこまで違和感は無いけど。非主流派で正論で押し通す事が石破総理の魅力だったらしいが、所詮は無責任な立場だったから言えた事だと言うことか。 

 

旧民主党もそうだったが、権力を取るまではみんな良いことを言う。しかし権力を取れば途端に現実路線と言うか、当たり障りの無いことしか言わない。だから政治はどんどん信用されなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

変節の記憶には昔、自民、社会、さきがけの連立政権を思い出してしまう。細川護熙内閣が社会党の離脱により瓦解に瀕した時、野党の自民党が当時の社会党委員長の村山富市氏を首相に担ぎ出して自社さ連立政権を創ってしまった。当時社会党(現・社民党)は非武装中立、日米安保破棄という政策で有ったが、村山氏はこれを破棄して政策の継続性を訴えて早々に自民党政策に転換してしまった。これにより次期選挙では社会党は大敗となってしまうのだが・・・・変節??・・・今度の選挙はどうなるか??注目だね!! 

 

=+=+=+=+= 

確かに変えている事は明らか。意識して変えている?意識も無しにいつの間にか言っている事が変わっているのであれば、現役を退いた方が良いと思いますよ。お大事に。 

 

=+=+=+=+= 

これが変節出ないなら世の中変節など無くなってしまう。 

これまで石破はオールドメディアが喜びそうな世間受けする理想論を述べてきただけの政治家。それにだまされた国民がそれを支持してきた。しかし権力者になった今、理想論では何も出来ず今の事態を招いている。 

 

=+=+=+=+= 

別にこの人のことは支持してないけど、うちの国は大統領制ではなく議員内閣制、大統領ではなく内閣総理大臣なんだから 

自分の考えや方針を語り実行する立場でも権限もなく、与党の考えや方針を語り実行する存在。1議員と内閣総理大臣で言動が違ってるのは別におかしくはなかろう 

指導者ではなくあくまで責任者。善し悪しはともかく、トップの権限を抑制し独裁をさせないことに重きを置いた、そういう政治システム 

 

=+=+=+=+= 

まあ、しばらくは石破首相も大変ですね。 

 

弁明の仕方を側近の知恵袋(もし、存在していたら)に研究させておかなければね。 

何しろ、野党はもちろん、今まで味方だった朝日・毎日系列も批判勢力になったし、党内の保守派(意味不明だけど)もマスコミにリークしたり、足引っ張っぱるだろうから、四面楚歌ですね。 

 

これも、今まで気楽に評論家気取りで安倍政権批判をしてきた報いですね。 

 

でも、高市さんが総裁・総理になっていたら、もっと激しい攻撃に四面八面からさらされたでしょうけど。 

 

毎晩、安倍さんの苦労を想像して「ごめんなさい」と謝っているかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

賢い人なら秒でわかると思いますが、 

差し控えるというワードを常に使いますよね。つまりは、言わない、説明するつもりはない、やりたいようにブラックボックス化してやらせてもらうって事なんですよね。 

 

説明しているようで実は回答しない、記憶に無いと言ってるのと変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

代表質問は一方通行。本番は明日の党首討論。80分に延長されるので(本当は2時間が良いが)野田さんの持ち時間は40分程度になる。石破さんと野田さんのカンニングペーパー無しでの1対1での初めての討論会。どんなやり取りになるか興味津々だし、どちらが総理大臣にふさわしいかも見れる。結果は総選挙に影響を及ぼすことになるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

公認から外れる議員の「総裁選投票先」を集計したいですよね。 

自分が外れるとわかっていたら、石破氏に投票したのか、高市氏に流れたとしたら結果がどう変わったのか。 

 

「人を騙して総裁になった。」と選挙無効を訴えるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

いやー石破さんも器じゃ無かったね。 

自民党自体にもう日本を引っ張っていくタレントは居ない。 

 

これだけ与党を独占してきて、そんな次世代の人材すら生み出せない党が、過去の遺産に胡座をかいてきた日本を変えられる訳がない。 

 

野党も今でこそめぼしい人材は居ないが、自民党で変わらないなら他に期待するしかないでしょう。 

少なくとも自民党が下野することで、国民を騙し、裏切り、馬鹿にしてきたツケが来る事を感じてもらえれば、次の与党は今よりは真摯に国政に向き合ってもらえるのではないかと期待します。 

 

=+=+=+=+= 

決して人気も人望もないことはこの人自身が知っているだろう。だからいろんなところに気を使わなくてはならず結局何をしたいのかわからない行動になる。高市さんのほうが良かったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「個人的な見解を申し上げることは差し控える」 > 

 

これだろうなぁ。 

「総理」という肩書は公人として強力すぎるんだろう。 

役職の無い一議員としてであれば、それなりに個人的な見解も語れるのだろうが、「総理」という肩書を背負ってしまうと今まで通り好き勝手なことは言えないんだろうね。 

野党、特に野田さんなんかは総理経験者であるので、その辺りの感覚というか事情を判ってて、そこを突いてくる。 

 

そうすることで石破氏というか自民が「やっぱりだめだ」ということを印象づけようとしているんだろうねぇ。 

 

我々有権者はもちろん総理の肩書なんてしょったことないわけで、簡単「総理になって言うことが変わった」とか「変節した」とかいう意見に賛同するんだろうけど、慎重に見て行かないとあらぬ方向に政治が向かっていくような気もする。 

 

マスゴミの思惑もあるしこういう記事を読むときはちょっと気を付けた方がいいかもしれんな。 

 

=+=+=+=+= 

石破は長いこと無いってより長くさせないようにすべきだ。金相場は国際価格だから良いとしても株価はもう滅茶苦茶だ。途上国みたいな乱高下で先進国あるまじき動きだ。それはトップが先進国のトップの器でないって事。立候補したら自分の知らない間に総理になっちゃったって事だろう。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに本会議の議論の内容が記事にされるのは久々ではないだろうか。これまでであったら野党は批判しかしないとばかりにメディアも裏金問題しか聞かなかったような記事を作っていたはずだ。メディアの意図がどうなのかわからない。多分石破議員に首相を続けてもらいたくはないが、立憲民主党に政権を取らせたくもなく、高市早苗さんを首相にするのもなんとなく危ういと手前味噌なせめぎ合いがあるのだろう。 

人生の選択肢に最善策と言うのはない。最善の選択肢は自分で作らなければ選べない。持っている選択肢の中から妥協するしかないのだ。自分がやりたいことをする人や自分が作りたい国を作りたい人は、他のことで妥協して新たな選択肢を作っている。 

石破議員だってやりたい事は数あるだろうが、そのすべてをやり遂げられるかわからない。ましてや10月で首相生命も終わるかもしれない。 

野田代表こそ立民の議席を伸ばすため次の選挙が正念場である。 

 

=+=+=+=+= 

意味もなくただただ「変説」を揚げ足取りしても良くはならない。なんなら無駄なことや不利益なことは過去の自分を反省し変えてもらいたい。自民党の派閥政治の中で今までの自分の筋が正しいとしても反対勢力があるのだから党首になったから好き放題出来ないのは明白なのに国民がそこをせめても国は良くならないと思う。国と国民の利益になる政策は応援したいし実行してもらいたいので 

石破氏は勿論だが国益になる良い政策に反対する自民党議員にも注目していきたい。まー今のやりたい放題自民党は変わらないと本当に日本はだめになるから国民としても最後の審判として覚悟を持って次の選挙を見ていきたい 

 

=+=+=+=+= 

>自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件で不記載があった議員らの次期衆院選での公認問題について、「厳しい姿勢で臨み、ルールを守る自民党を確立する」と述べた。 

 

公認しないのであれば、自民党空白区になるので、自民党は公認候補を出すべきだと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

支持しておられた方の大半が、若返るというのとは別の刷新感を、新総裁に持っていた事でしょう… 

しかし現実は、刷新とは真逆の、これまで通りの、これこそ政治家という場当たり的な受け答え… 

結局は人気取りですかね? 

言うだけはタダですものね。 

野党の野党批判には辟易している者の一人ですが、今回の解散時期に対しての指摘は、多数の国民の総意だと思います。 

首相の口癖を借りれば「変節ではない、で片付けるのはいかがなものか…」ということですよねえ… 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは「裏金議員への対処に全力を尽くす」と言ったのに比例代表重複記載取り消しを旧安倍派議員以外は見逃し、外相の岩屋毅氏の500万円政治資金報告書の不記載が発覚しているのに辞任要求も比例代表重複記載取り消しもしない。 

高橋洋一さんの言うとおり、裏金議員への罰にかこつけた石破茂さんの安倍派潰しですね、間違いなく。 

池田佳隆 - 政治資金収支報告書に虚偽の記載をしていたとして逮捕された(二階派)。 

谷川弥一 - 多額の資金還流を受けていたとして略式起訴され、衆議院議員を辞職した(二階派) 

大野泰正 - 宏池会の彼もおとがめなしです。 

日本人の税金を使って自民党の内紛ですか? 

政治家に心の底、腹の底から怒りがわいてきます。 

 

=+=+=+=+= 

野党の皆さんが反発するのは 

 

結局自分たちも裏金と宗教関与の疑惑をかけられてもおかしくないことをしてるのでは? 

 

つまりそういうことをしたら比例区で公認しませんよという今回の石破さんの模範回答を作られると実は野党である自分たちも困ると。 

 

こういうカタチで汚職議員を締め上げるしかないのは、国のありかたとしては情け無い限りですが、 

国会議員がこれだけ腐りきっているのですから 

国民の皆さんがネットや、色んなところで声をあげていくべき題材ですね。テレビはアテにならないし。 

 

ちなみにですが、市議会議員や県議会議員も怪しいですよ。比例区はないでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

石破個人の理想と石破総理の実践は同じではない。 

 

個人的な見解は、持論であり希望であり、日本を良くするための個人的なものだ。 

一方で、日本の総理大臣として個人的な見解をすぐに実行に移すことはできない。協力者がいないと運営できないわけだし、リーダーシップは必ずしも個人の意向を反映できるわけではない。もし、すぐに自分のやりたいようにやってしまうとワンマン総理と呼ばれるだけ。 

 

総理になったからといってすぐに何でもできるわけではなく、理解者を募り、少しずつ変革していくしかない、ことは理解してあげないと、批判すればよいといいものではない。 

 

いままで、安倍も岸田も滅茶苦茶なことをしてきたのだから、党内の浄化にも時間がかかる。 

 

本当は石破自身が党を作ればよいのだろうけど、、。 

 

=+=+=+=+= 

私は、石破さんの政策・政治信条を支持し総裁選なり衆議院選挙で彼に投票したが、(首相になって今までと違うと)変節したと批判するのは正当化されると思う。しかし、今ままで彼を支持していなかった人たちが変節だというのは筋が違うし、それは考えようによっては自分に有利になることだと思えば賛成すべき話かもしれない。 

変節だという人の多くは、自分に政治信条に合わない人にはどんなことしても批判する人だからほっとけぼいい。 

 

=+=+=+=+= 

解散総選挙をする時期をこんなに早くしたのが、失敗だったね。 

 

少なくとも数ヶ月の時間をとって、 

内向きには新総裁のもとで党内で議論を深めて自民議員の理解を求め、 

外向きには野党と十分議論を交わして、方向性をはっきり国民に見せるべきだった。 

 

まあ、自分は自民党が自滅するのは歓迎だが。 

 

=+=+=+=+= 

割とビジネスの世界では良くある答弁方法なので違和感ないですね 

方針を話すけど、決まってない具体には言及しない 

決まってないことについて話せば話すほど、 

言ったけどやってない!みたいなカスハラの餌食になるからね 

私にはこのあたりの対応を心得てる人のように見えます 

方針や考えを聞いても無駄なので、 

あくまで行動と結果で評価した方がいいでしょう 

 

=+=+=+=+= 

マスコミ・メディアは石破や小泉みたいな駄目首相を延々と記事にできるから必死に推しまくっていたわけで、一部の国民はそれに乗せられ支持する相変わらずの構図。石破や小泉のどちらになっても消費税15%は確定だし、国民のためでなく自分を守るだけの首相であることは明白で、自分を守るために財務省の言いなりになるほかない。ここまで無政策・無知識の人物が首相になったことがあっただろうか。中国や韓国にやられっぱなしになり、米国や関係国と中身のある話など不可能。今後が恐ろしすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

代表質問に対する石破君の回答を聴いていて質問に対するまともな回答はあまりなかったように感じたので最初の一人で聴くのをやめました。このような問答はあまり議論を深めることはありません。やはり予算委員会の方が議論を進める形では良いのでは。議論を進めては石破君には都合が悪かったのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

変節ではなく「野党に似て来た」という感じかもしれません?前に言ってきたことを途中で軌道修正したり、言ってきたことがブーメランとして自分に戻って来たりするのが同じですから。 

 

与党も、野党も、同じように似て来たのですから、お互いに話が合うようになってきたのでは? 

 

 

 
 

IMAGE