( 220013 )  2024/10/08 17:03:54  
00

【速報】8月の経常黒字 過去最大3兆8036億円 海外子会社からの配当増で

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/8(火) 9:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/25f655d4f507c71c3e0902be7f85264cc8ea0165

 

( 220014 )  2024/10/08 17:03:54  
00

日本の8月の経常収支は3兆円の黒字となり、過去最大の黒字幅で19か月連続の黒字です。

主な要因は、海外からの利子や配当収入の増加でした。

貿易収支やサービス収支も改善し、総合的に黒字が拡大しました。

(要約)

( 220016 )  2024/10/08 17:03:54  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

海外との貿易や投資で日本がどれだけ稼いだかを示す8月の経常収支は、3兆円あまりの黒字となりました。過去最大の黒字幅で、黒字は19か月連続です。 

 

財務省が発表した8月の国際収支によりますと、経常収支は3兆8036億円でした。去年の同じ月と比べて1兆5099億円、黒字幅が拡大しています。 

 

主な要因は、海外で持つ資産による利子や配当収入などを表す「第一次所得収支」の黒字幅の拡大です。円安や海外金利の上昇を背景に自動車分野などで海外の子会社からの配当が増加。「第一次所得収支」は4兆7006億円の黒字となり、単月として過去最大の黒字幅でした。 

 

また、▼貿易収支が去年の同じ月から3700億円あまり赤字幅を縮小したほか、▼サービス収支もインバウンドの増加を背景に1970億円赤字幅を縮小。 

 

経常収支全体の黒字は19か月連続で、単月として過去最大の黒字幅でした。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 220015 )  2024/10/08 17:03:54  
00

日本の経済についての意見や感想を多く含んだコメントが寄せられており、以下のような傾向や論調が見られます: 

 

- 日本が海外で黒字を出していることに対して、国内への投資・還元が不十分だとの批判や疑問が多い。

 

- 経済指標が良いものの、個人の生活には影響が及んでいないとの不満や疑問がある。

 

- 政府や大企業の利益増加に対する批判や疑問が示されている。

 

- 増税や給与の低下など、一般国民の生活への不満や苦しみに言及しているコメントが多く見られる。

 

- 日本の経済政策や税制に対する疑問や提案が含まれている。

 

 

これらのコメントからは、日本国内での経済格差や生活の厳しさに対する不満や懸念が見て取れます。

(まとめ)

( 220017 )  2024/10/08 17:03:54  
00

=+=+=+=+= 

昨年、アメリカに最も投資した国は日本でこの数年間トップの座は変わらない。ちなみに2023年だけで日本及び日系企業のアメリカへの投資額は120兆円にものぼる。 

アメリカからすれば、これだけ投資があるのはありがたいでしょうね。 

逆に、それだけ、企業が国内への投資を絞って海外で稼いで海外で回す、というスタイルが確立されちゃってて、そんな中での配当増なんでしょう。 

 

120兆円のうち2~3割でも国内に投資されたらだいぶ違うと気がしますが。。。国内投資が増える工夫を政府もしないといけないように思いますが、難しいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

最新はわかりませんが ここ2年ぐらい 実質収入はレベルしてると思います。 

日本の企業は配当金と役員報酬はかなり増額していますが、労働者への配分は増やしていないということが 日本の経済停滞の一つの要因だと考えてる人は多いでしょう。さらに 消費税を増やしたり 社会保障費を増やしています。昭和の時代だと平均的な負担率は約3割 だったけど今は約5割ぐらいですよね。収入が増えてないのに負担率だけ増えているという最悪の国家になっていますが これを積極的に放置したのは自民党と財務省であるとさすがに多くの国民が気づいてきたのではないでしょうか。旧統一協会 問題 やパーティー 犬 キックバックなどの問題も重要ですが、国会議員は選挙で落とすことができます。財務省について は今のままで良いと考えている国民は少ないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

経常収支は大幅黒字だが、貿易収支は赤字。これの意味するところは、海外での生産や投資した企業は儲かっているが、日本国内は儲かっていないということかな。となると日本国内で働いている人には、余り恩恵がないとなるだろう。日本国内での生産アップ、利益創出してもらって、日本国民が豊かにならなければと思う 

 

=+=+=+=+= 

これは海外に投資して海外から得た利益だから、全額は国内に回らないし、得た利益を国内で使うには時間的なラグも有るだろうね。 

黒字が大きいことは良いけど、国内に投資する事を国が誘導して欲しい。実際には特定の利権が絡む業界ばかりに誘導するのだろうけど。 

そう考えるとやっぱり個人の減税や、設備投資への減税が必要だと思うんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

やはり自民党政権だから経済も回っているけど、これがもし民主党政権になったらとんでもないことになるよ。国内最優先だから外交なんて周りの国に舐められていつ攻め込まれるか分かんないよ。現に民主党政権だった野田総理の時代から中国が尖閣諸島は我が領土と言い出し、北朝鮮が日本上空をミサイルを通過させたりという現実があったからね。民主党に投票する人はそこら辺のリスクを考えてもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

一部上場企業が儲け過ぎじゃあありませんか?下請けや従業員に再配分するのと法人税も再徴収する制度を作るべきです、特に外国企業が日本国内で得た利益は全額国外持ち出しは禁止又は課徴金を科すべきです! 

 

=+=+=+=+= 

日本が売る商品は自動車くらいしかないので円安になったからといって貿易赤字が黒字になるわけではありません。それどころか原油、高額医薬品、スマフォなど輸入に頼るものやデジタル赤字は膨らみます。いまや輸入に頼る日本にとって円安は貿易赤字が膨らむだけです。 

 

=+=+=+=+= 

いくら金があったって有効に使わずプールされてたら意味がないです。新しいものもアイデアも何も生み出さない。日本は今そういう状態。しかもこの状態が人為的に作られている悲しさ。危機を煽るために庶民を苦しめて、国家が守ってくれるという幻想を抱かせたいのです。 

60年代のあの熱さや7~80年代の楽しさ(表層的であったとしても)は皆無、みな自己保身に走っているのみ。夢も希望も安心もない。民衆に力を与えて欲しい。奪わないで欲しい。そうすればいろいろなものが自然に生まれて来ます。 

 

=+=+=+=+= 

サービス収支の赤字がこの程度で踏ん張っているのは、増加基調のデジタル赤字をインバウンドで懸命に補っているからです。それがなければもっと円安になっているはず。観光業に従事されている方には大感謝です。しかしそれにも限界があります。第一次所得収支が海外での再投資だけでなく、国内投資に回る政策を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

純経常収支のプラスはGDPに貢献。他方で、GDPの6割近くを占める民間消費と1.5割を占める民間投資をどう高めるか。具体的な成長戦略が未だ不発のまま。ここが日本を再興する鍵となると思う。社会にポジティブなエネルギーを産むダイナミズムが必要ではないかと思う。AI投資やクリーンエナジーはチャンスであるが、日本発は乏しい。スタートアップでチャレンジしても、失敗すれば、日本では立ち直るのが困難なのが現状。チャレンジする人を奨励し再起支援の政策が重要な気がする。0勝1負で退場ではスタートアップは育たない。1勝9負でも、その1勝を奨励できる寛容さと政策が必要な気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

経常収支の黒字は、日本のお金で海外が稼いだ利益の配当であり、GDP=日本の国内総生産に関係薄いです。 

 

貿易赤字と円安に伴う輸入価格の上昇や、円安ドル高に伴う海外投信の加速に伴う円貨の流出の方が、はるかに問題なのです。 

 

 

日銀は利上げを行い、国内の円貨流出を抑制すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

先ず、デジタル赤字の推移と額も併せて報道すべき。 

日本の経常黒字はGDPに含まれない証券投資や直接投資の収益による所得収支による黒字です。経常黒字とGDPは直接関係ありません。日本国民が生産した付加価値ではないことです。しかし、新NISAの拡充で世界の経済成長の果実や日本企業の収益配当を日本国民が受け取れる環境整備に触れてください。 

 

=+=+=+=+= 

敗戦時の日本は何もない状況から成長した。それはベクトルが上向きしか存在しなかったからだと思う。現在、日本国内は投資条件が揃わないから資金が海外へ逃げていき、ますます衰退するという下方ベクトルにある。 

 

これを断ち切るのはやはり政治の力しかないと思う。ベクトルを上に向けることは簡単な事ではないが、内需拡大に徹底的にコミットしていくという強いリーダーシップを示す政治家が現れれば状況は変わると思う。 

 

=+=+=+=+= 

G7諸国の対内対外投資比を見ると、日本以外の国はそこそこ拮抗していますが、日本は海外からの投資が極端に少なく、「海外→日本」は「日本→海外」の15パーセントほどしかありません。海外企業は日本に投資しないけれど、日本企業は海外投資に熱心という構図が浮かび上がります。これが巨額の所得収支や対外純資産の一因となっています。国内に還流を促したいところです。人口減の日本では厳しいかもしれませんが... 

 

=+=+=+=+= 

70年代後半から80年代後半迄、このような報道が入ると、益々、給料が上がり、消費熱も上がり、物価だって上がるが、未来が明るく感じた。 

今は、格差が広がり、未来に不安を抱える庶民と為替で資産が倍増した富裕者が鮮明になった。 

働いても働いても安心感がない家計と、寝てても収入がある不労所得者。 

いずれ我が国でも、対岸の火事のような悪夢を見るのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

個人投資家としてこの経常黒字の数値にごく僅かだけ貢献している身としては、これはふたつのことを表していると思います。 

 

まず、日本人(日本企業)であってもより良いリターンを求めるのなら投資先として日本国内ではなく海外を選好するということです。これは投資だと日本国内に投資せよ、と言われるけれど、例えば愛国心があるのなら少し低賃金で日本企業で働いてくれ、という主張なら多くの人が反対されると思うのとは対極的です。 

 

次に、日本が『純』債権国でアメリカが『純』債務国であるというような事実を日本人はやや矜持をもって語りますが、それは経済の視点で見ると全くお門違いだということです。 

 

アメリカは自国の産業に対して全世界から投資を呼び込めるだけの魅力があります。従ってテスラやNVIDIAのように20年前には存在すらしなかった企業にも、アイデアが良ければどんどん資金が流入し、世界的な企業に育ちます。 

 

続く 

 

=+=+=+=+= 

昨年GDPを抜かれたドイツは、対内直接投資がすごく多いので、対外純資産は日本より少ないです。アメリカも対外純資産は赤字です。でも、それは国内に魅力的な企業があってたくさん海外からの投資を受けているので借り入れが多くなるためです。日本国内は残念ながら魅力的な企業が少なく対内直接投資がものすごく少ないので配当金や海外工場からのロイアリティーは多いかもしれませんが、国内企業が育たないし、30年度の日本の屋台骨を育てることには、この経常黒字は全く生かされることはありません。 

 

=+=+=+=+= 

海外に投資された資本の利益は本国に戻らず再度国外に投資されることが多く国内の経済にはあまり影響はない。 

逆に貿易収支はダイレクトに影響のあることなのでそれがマイナスなのはよろしくない。 

なので黒字が最大と言われても実感がわかない理由の一つであると考える。 

 

微細なミクロレベルでいえば私もFXで少額ながら円をドルにして利益を出せているがすぐに円にして使う訳ではないですからね。 

そういうことだ。 

 

=+=+=+=+= 

日本企業が稼いだ金が日本国内に還流されないので経常収支の中でも海外子会社の配当「第一次所得収支」より、「貿易サービス収支」の方が実態を表してるかもね。 

 

・貿易収支 

エネルギー価格高騰やPC携帯等の高額商品が国産ではなくなり輸入額増加でずっと赤字 

 

・サービス収支 

米国GAFAらのインターネットサービスの利用によるデジタル赤字を、知財とインバウドで穴埋めしてる状況(それでも赤字) 

 

=+=+=+=+= 

以下の指標で日本が財政破綻するという財務省の言い分も信じられないし、なぜ増税が必要と言うのも全く理解できません。 

 

財務省令和6年5月28日公表 

対外純資産=対外資産残高ー対外負債残高 

471兆3061億円(前年末比12.2%増) 

対外資産残高 

1488兆3425億円(11.1%増) 

直接投資残高 

307兆6920億円(11.3%増) 

証券投資残高 

617兆3380兆円(16.2%増) 

対外負債残高 

1017兆364億円(10.6%増) 

 

 

=+=+=+=+= 

原油が落ち着けば円安がやはり景気は良くなる。 

物価高には一時的にマイナスなるかもしれないが、トータルでは良くなる。 

政府は税収増加するのだから、物価高を消費税減税などで埋め合わせると良いと思う。個人消費を盛り上げればまた消費税も増収になる。 

円高ガーの人たちは政府の過去最高の税収増に対して見方を変えるべきである。そこにフォーカスを当てていくべきである。マスコミの言っている円高により景気は良くなる、緊縮財政で景気は良くなるは嘘ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

対外投資がうまくいった結果だろうけど、円安の今こそ貿易収支のほうももう少し改善してもらいたいなあ。半導体輸出がうまく拡大していけばある程度寄与すると思うが。 

 

=+=+=+=+= 

それぞれの項目の計数が中途半端だから記事だけではどうもよく分からない。 

 

経常収支=貿易・サービス収支+第一次所得収支+第二次所得収支。 

 貿易収支=輸出-輸入=83888-87668(億円)=-3779億円 

 サービス収支=旅行収支+知的所有権料など。-1049億円 

 第一次所得収支=海外投資の収益・配当など。4.7006億円 

 第二次所得収支=政府贈与、海外送金・受け取りなど。-4141億円。 

これらを合わせて3兆8046億円。第一次所得収支の金額が大きいが、貿易、サービス、第二次所得収支はすべて赤字。円高になると構図はかなり変わるだろう。 

 

 また、あまりニュースに取り上げられていないが、8月の実質賃金は-0.6%の下落。27カ月連続で下落した後、6,7月は2カ月上昇したが下落に転じた。「物価と賃金の好循環」なるものはやはり実現していない。 

 

=+=+=+=+= 

景気はコロナ禍を考えれば良くなってきてるけど、増税のペースがヤバすぎる。 

手取りが少ないから、稼ぎたくて無理に働いてしまい身体を壊し薬や病院の費用がかかり、さらに貧乏になっていく悪循環な人をよく見かけるようになってきた。 

 

=+=+=+=+= 

日本はメチャクチャ儲かってる。国も企業もメチャクチャ儲かってる。なのに中間層以下はドンドン貧困へ向かっている。将来を考えるなら若い人達を手厚くして行くべきと思う。高齢者は切り捨てても良いと思う。因みに自分は高齢者だが、将来の日本の足を引っ張る高齢者は必要無いと思う。子供や孫の未来を奪ってまで生き永らえての人生に何の意味があるのか?子供達が豊かな生活が出来る未来の為に頑張って来たはず。高齢者の医療費負担や年金負担が若い人達の生活を圧迫している。賃金の半分以上を年金と健康保険で取られ結婚や子育てなんて出来ない。若い社員の給与明細を見て良く分かった。 

 

=+=+=+=+= 

こんな記事が踊りだしたら危険なサイン。 

バブル崩壊を経験している世代は覚えがあるだろう。 

崩壊1年前ぐらいからこんな記事がずらずら並んだ。 

煽りマイクならぬ煽り報道。 

事実日本はそうだったのかもしれないが、 

一瞬でバブルは崩壊した。 

たまたま日本は大地震と共に内需があったため、 

ズルズルした下降線をたどっただけ。 

 

前回の事を思い出してここら辺から半年で 

様々な事変が起きるかも。 

水を差すようで悪いが、ご注意を。 

 

=+=+=+=+= 

さっさと秋田、山形、能登の復興予算を出して被害を受けた河川の堤防強化と被害者への支援を早急に実行出来るよう官民協働で実施して頂きたい。泥の掻き出しや畳の入れ替えだけでは今後新たな災害が来たら同じ事の繰り返しになる。土台から新しい街興しをお願いしたい。 

 

=+=+=+=+= 

対国外は収支が良いにしても 

対国内の企業は収支悪化。 

そしてこの国には対国内の企業が 

大半を占めているわけで 

ならば今の状態が良くないことは 

自明の理であるわけで 

それでも対策を行わない政治家は 

対策を行わないことで 

利益が生じていると思わざるを得ません。 

 

日本はもはや腐れ集団に 

支配されるようになってしまった 

 

=+=+=+=+= 

国内にその黒字分を還元しろ!って声が大きいけどさ、そのやり方を言ってこそ政治も動くんじゃないの? 

曲がりなりにも安倍さんのアベノミクスでは、トリクルダウンによって還元をしようとしていた。 

一方、それを批判したい左翼リベラルは、大企業すなわち儲かった企業から取り立てて庶民に分配するという。 

でもそんなことを強要されたら、海外に本社を移転されちゃうんじゃないのかな? 

民主党政権時、企業の目は確かに海外展開に向いていた。 

それを回避させたのは紛れもなく安倍政権。 

否定したければしてもいいけど、企業に逃げられず日本国内で黒字を還元できる方策があれば語ってほしいもんだね。 

れいわ新選組のような、金は刷ればいいみたいな議論はいらないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

国の借金は2023年で45兆以上追加で1286兆円。今年2024年も借金は増えるだろう。自民党政策が今のままでいいとは思わない。一部企業に都合よくしているだけでは?儲けてらっしゃる会社の税金で我々も助かってる部分はあるが、極端な円安で庶民は米や野菜も高くなり生活は逆に苦しいかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

これだけ大企業が儲けても 

経済成長率は上がらず 

景況感も悪く 

生活も苦しくて 

街中に外国人観光客が溢れ 

貧しい国になったと本当に体感する。 

アベノミクスとは一体何だったのか 

立ち止まって総括し再検証して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ海外に投資してて、しかも国内に戻って来ないんだから、円安は解消しないし国内にも金が回らないよな。 

海外投資の利益はもっと法人税取るべきだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

円安で輸出産業がウルトラ絶好調。輸出産業の株価の殆どがバブル期を抜いているからな。円安による輸出産業の業績が好調になり、近隣窮乏化で韓国と中国が経済的に困り輸出産業の好調から日本国は税収過去最高の72兆761億円で2年連続で70兆円を超え潤っている。 

問題はこの円安で中間層、貧困層、ホームレスの方々が食料品等生活必需品が買いにくくなって困っているかということだ。 

防衛税一兆円を目指し、社会保障費のために消費税の大幅増税を目指す石破内閣にはその層を守る政策は何も期待できない。 

石破内閣は財務省の方を見ているのだろう。石破さんは金利を上げたがっているし実際に上げたら株価はまた下がり、物価上昇が待っている。 

1989年のバブル期に比べ賃金は57万円ぐらいしか上がっていない。(読売新聞 2024/2/13 ) 

 

=+=+=+=+= 

19ヶ月連続経常黒字なのに、円安、庶民は「物価高」に苦しんでます。日米の金利差だって縮小傾向なのに、円安です。「日本の大学の経済学部を廃止しろ」と言ってた辛口コメンテーターもいたけど、日本のエコノミストって、金融機関の都合良いことしか言わないもんな。 

 

=+=+=+=+= 

今円安になって輸出の好機なんだけど、産業の空洞化と少子化で生産をすぐには増やせない。 

敷地の広い工場もマンションやイ◯ンになってしまって。大学にお金配り倒して、みんな大卒のホワイトカラー目指して、輸出できるモノをすぐには作り出せない。 

 

=+=+=+=+= 

やけどこの円安(笑) 

食料品や電気ガスガソリンは円安で値上がり 

儲かるのは輸出企業だけ 

相変わらず輸出企業は円安でボロ儲けしてるのに社員の給与に還元せず 

設備投資や社員無視で資産運営 

バブル崩壊から給与が先進国の中では横ばい 

今現在アメリカ国民の平均年収800万円 

日本国民400万円 

お隣韓国にも平均年収抜かされてる日本人 

タイやベトナム諸国にもいずれ年収抜かされるだろなあ 

それだけの貧しい国民になってきてるのをみんな理解しないと 

 

=+=+=+=+= 

日本は何故?30年もの間、只管までに財務省の主導で増税路線を走って来たのかを知る事が今のその場凌ぎの経済政策とか景気刺激策を行う自公の政治家の基地さを知る知識と成ると思います 

不勉強な基地政治家は落選させるべきです! 

この国の害にしかならないと言えます(2世とかタレント議員とか) 

この国の財務省は戦後のGHQの方針を国債とか海外投資や企業のグローバル化を全く理解せずに財政の健全の指標として社会保障等の支出が増えれば増税すると言う馬鹿の一つ覚えの機関であり、省内の人事賞罰も基本的に増税を図るの者は出世や有利な天下りが保証され、逆には冷や飯食いの末路が待っていると言う経済音痴が舵を握ってるのが実情で、政治家も依存してる基地が多過ぎるからですよ。配当が増えて経常黒字が!とか全く国内に還元する事無く、再度の消費税率の上げを画策して自公政治家の多くが乗っかる予定なんですから基地としか言葉が無いです。 

 

=+=+=+=+= 

政治家も口では儲かった分は国民に還元すると言ってますが、全然回らない。むしろ生活も苦しいです。個人の努力も大事だが、頑張った人が報われる仕組みが本当に必要と思う。 

 

=+=+=+=+= 

少しの賃上げや定額減税とかあったけど物価高騰が凄すぎて生活がよくなったとは思えないです。 

バス、食費も一商品50円は上がってます。社会保険料も上がって森林環境税も県や市にやって二重税や三重税になっていたり庶民負担が重すぎる! 

 

=+=+=+=+= 

これだけ海外で稼いでも日本に戻ってこないのが問題なんだよな。 

 

日本国内には投資に見合う対象がないってことなんだけど。 

 

ここの問題を解決しない限り、円安もデフレも本質的には改善しない。 

 

 

=+=+=+=+= 

これだけ海外で稼いでも日本に戻ってこないのが問題なんだよな。 

 

日本国内には投資に見合う対象がないってことなんだけど。 

 

ここの問題を解決しない限り、円安もデフレも本質的には改善しない。 

 

=+=+=+=+= 

8月は過去最大の経常黒字と言っても 

肝心な実質賃金の8月はマイナス3%じゃ~ 

何だかな~ 

 

結局アベノミックスとは企業に恩恵を与え 

一般庶民にはインフレで苦しめる政策だったんだな。 

 

散々デフレ経済で苦しめられたら 

今度は円安の為物価高騰で 

民がケツを拭いてるのが今の現状だ、 

割を喰うのはいつも俺達。 

 

仕方がない歴代最長の政権は国民の支持の賜物、 

円安政策は企業献金の賜物だ。 

 

=+=+=+=+= 

国内の設備投資もして革新的な技術開発を志向していかないと、海外で稼ぐ力も衰えていく。その辺りのバランスをしっかり取って投資して貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

経常収支が8月だけで、3.8兆円の黒字。 

海外の利子・配当だけなら、4.7兆円の黒字。 

 

どうして農林中金だけが、昨年の債券投資が2.5兆円超えの赤字なんだよ。 

10兆円も売り払ったのだから、前から持っていた債券だよね? 

19ヶ月連続の黒字なら、農林中金も儲けてる筈でしょう? 

赤字ではなく、黒字として、 

差額の3~4兆円は何処へ行ったの? 

 

=+=+=+=+= 

それでも上場企業は昨年比4倍のリストラを発表してるからな。 

 

国内を不景気にしてさらに増税して、景気対策で国民から増税した金で補正予算を企業にばら撒く。 

 

さらに需要補うためインバウンド、それで観光地物価だけ上がり、国民は国内旅行すら行けない 

 

=+=+=+=+= 

海外子会社からの配当増、インバウンドの増加、どちらも円安のメリットですね。 

石破政権は円高志向なので、これらが減ってしまうことが危惧されています。 

 

=+=+=+=+= 

海外子会社からの配当金は日本国内では税制上非常な優遇を受けている。つまり利益は日本国民には回らず大企業と株主(その多くは外国人株主)の懐に入るのみ。グローバリズムという資本主義の暴走を止めなければ日本は沈む。 

 

=+=+=+=+= 

生活が豊かになった!裕福になった! 

って人、まぁほぼいないんじゃないかな? 

物価高、増税で生活が苦しくなりました。って人ばかりだと思う。 

経常黒字だろうがほとんどの国民には関係の無いことで、国民の豊かな生活には繋がらない。 

 

=+=+=+=+= 

黒字なのは海外に投資している大会社だろ? 

庶民は円安でいろいろな商品が値上がりして青色吐息だ。 

大会社がどれだけ黒字でも、庶民には何の関係も無い。 

給料として社員に払ってくれるとか、 

税金として国に納めてくれるならまだしも、何もしてないだろ。 

トヨタは税金は払っていないと言うニュースが一か月くらい前にあったぞ? 

自民は大会社の儲かる法律は作るが、国民のための法律は作らない。 

で、大会社からの寄付を貰う。 

去年、一番自民に献金した(寄付した?)のはトヨタだそうだ。納得。 

 

=+=+=+=+= 

実質7月以来株価は大幅に下落しています。 

利上げに為替介入に総裁選、米大統領選、 

パレスチナやウクライナと要因は頭では理解している。 

また株価の反応は先行型とはいえどうもおかしい。 

腑に落ちない。 

そのデータおかしいんじゃない? 

 

 

=+=+=+=+= 

実質7月以来株価は大幅に下落しています。 

利上げに為替介入に総裁選、米大統領選、 

パレスチナやウクライナと要因は頭では理解している。 

また株価の反応は先行型とはいえどうもおかしい。 

腑に落ちない。 

そのデータおかしいんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

円安なんだから円安で利益を得れる会社に投資、転職すれば十分に恩恵は受けれるでしょうに。 

 

動いた企業、個人が相応の利益を得てるだけの事。 

愚痴ってるだけではお金は湧いてこんよ、愚痴る前に動いた方が賢いよ。 

 

=+=+=+=+= 

この儲けたお金は一体何処に消えているんでしょうね。円安で黒字のボリュームが増えていると思うのですが、逆に輸入食品の高騰で苦しんでいる人たちも大勢存在します。上手に分配方法を考え出す能力をお持ちの官僚や政治家は存在するのでしょうか。存在しないが故にこの様なイビツな経済になっていると思います。頭がんばろう!!(ユキ) 

 

=+=+=+=+= 

これだけ円安になっているのだから、円建てで見た黒字額は過去最大になって当然だし、もしそうでなければかなり不味い状況。なので黒字額は円ベースではなくて米ドルベースで見るべきなのに、そこに全く触れないメディアは意図的に自民党擁護で国民を騙そうとしているか、もしくは本物の経済音痴。いずれにせよ、参考にならないミスリード記事。 

 

=+=+=+=+= 

海外の販路があるところは円安がいいけど。 

これも日本の宿命だから。もっとよい物作って売って日本しか工場が無いって形に戻さないと。もう技術も人も外に出したら駄目。 

手のひら返されて終わり。1980年頃の中国で半日よりウェルカム状態だったのに。この何年で人も技術も金で奪われて。中国人に使われる日本人に変わった。 

 

=+=+=+=+= 

どうしてこれだけ経常黒字で、海外純資産がこれだけあって、どうして豊かさを体感出来ないんだろう。不思議でしょうがない。 

あと豊かさが実感できなくて、幸福度指数も低く、結婚しない、こどもの数は激減、結局のところどうあがいても人間は、幸せになれないってこと? 

 

=+=+=+=+= 

あれだけの円安でそりゃあ輸出企業は良かったでしょう。 

輸入品は値上がり、それに伴い物価も上昇。 

これでデフレ脱却とか言う政治家がいかに一般的な視点からズレているかわかる。 

なんも良い事無かった。 

 

=+=+=+=+= 

最大の黒字は良いが団塊の世代やその周辺世代が貯蓄した 

でも団塊の世代達が稼がない高齢者となり消費するばっかりになったから現役世代は頑張って稼がないと50年後は危うい 

 

=+=+=+=+= 

なんだかんだで円安。配当増も当然でしょうね。インフレが拡大する中、追随できるだけの金融資産の有無で将来設計は全然違うものになりそう。 

 

=+=+=+=+= 

MLBテレビ中継の一等地にカタカナをよく見るようになった。 

まあ現地にも日本人はたくさんいるわけで、否定するつもりはないのだが・・ 

 

も少し設備投資や従業員の給与・福利厚生には回らんのかねぇ。 

 

 

=+=+=+=+= 

簡単に社員を解雇できないような国、つまり企業を最適な状態に常時保てない国では、有能で貪欲な人は起業しようなどとは思わないでしょうなあ。ユニコーンはアメリカで生まれ育つのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この「経営黒字」って、国民生活とはまったく関係ないね。 

 

自動車会社とか、海外資産とか、配当とか、 

 

国民生活を良くしてよ。 

こんな儲かっている会社や富裕層が、より儲かりましたなんて、何の意味もない。 

 

日本はどんどん貧しくなっているのに。 

 

=+=+=+=+= 

円安のほうがええんとちゃう? 

ドル建てやさかい、円に両替するとワンサカワンサカ 

この為替差益を元に原油とか食料品の輸入の原資の一部に充てられないもんかのぉ 

電気代と食料品代くらいは政府が考えてくれんと、個人の努力じゃキツいでホンマ 

 

=+=+=+=+= 

経済が廻ればこうなるんだから。 

増税メ○ネから増税老眼鏡はもうやめてしっかり経済力をつけなきゃ。 

実質の力をつけるのであれば増税ではなく経済をまわしして税収を増やす方が政治家の仕事として、達成感があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

これはもう法人税を上げていただくしかない。それが日本に籍を置く、円安の中、物価高騰で苦しんでいる国民のために円安で稼いだ出稼ぎ日本企業としての義務であり責任ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

国内に還流っていっても、タイムラグがあるし、また、電気代補助とかガソリン代の補助とかあるわけで。 

 

自分への還流は、自分の頑張り次第、というのは、未来永劫変わらないファクター 

 

=+=+=+=+= 

税率を見直さず、賃上げを続ければ、当然税収が増える。 

物価が上がろうが、可処分所得が下がろうが、税収だけは上昇する。 

国民の生活など、無視した税金徴収です。 

 

=+=+=+=+= 

円高で国が終わると言っている人、逆に円安に日本は世界で1番経済が良い国と断言している人、これで答えが出ましたね。円安は相対的に日本にはいいと言う事です! 

 

=+=+=+=+= 

国が黒字で約4兆円と言うことは、それだけ日本の国からお金がなくなったと言う事です。全く給与も上がってないのに、増税ばかりした政府の棄民政策の結果です。メディアもこの事実をあたかも黒字で良かったみたいな印象操作はしないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

だからと言って給料が上がるかと 

言ったら上がらないだろうね 

燃料費や材料費は価格に乗せていても 

岸田さんの時に少し上がったけど 

まだ給料上げる分は価格に乗せてない 

 

 

=+=+=+=+= 

だからと言って給料が上がるかと 

言ったら上がらないだろうね 

燃料費や材料費は価格に乗せていても 

岸田さんの時に少し上がったけど 

まだ給料上げる分は価格に乗せてない 

 

=+=+=+=+= 

消費税の還付金はもう必要ないだろう 

社会保障の消費税が輸出企業だけに還付されるのおかしいだろう 

還付された消費税は仕入れ先にも返してんだろうな? 

運賃なんかもどうなってんだかわかりゃしないし 

 

=+=+=+=+= 

>海外子会社からの配当増 

 

円安で「輸出で儲かる」というのは昔の話(今もあるが)。経済部記者も経済評論家も「企業財務なんて簿記」くらいの認識だから「連結会計」が日本に与える影響を殆ど知らない。実は配当がなくても海外子会社等での利益がグループ決算に足される。最近よく企業で「収益が最高」など言っても「実は海外で儲けている」だけ。 

国内の日本人相手では「儲からない」。例を挙げると格安ファミレスのサイゼリヤは国内事業は薄利で赤字スレスレ。内需産業そのものな(笑)企業の収益源は「海外事業」だ。「あんな安値で国内で儲かるはず無い」のだ。やはりお安い自販機飲料メーカのダイドー飲料も同様で国内赤字で海外が利益。繰り返すが「国内は儲からない」のが普通になった。例外はインバウンド消費(輸出扱い)だ。年間8兆円だが、それは日本の全コンビニ購入額12兆円の7割という莫大な消費だ。もう日本人相手では儲けられない。 

 

=+=+=+=+= 

海外で稼いだ黒字は国内に投資…となればいいけど、さらに海外に投資するからなぁ… 

貿易収支も円高にならなければ黒字にはならないよ… 

 

=+=+=+=+= 

海外で消費される輸出品には日本の消費税はかからない。 

日本で消費される海外からの輸入品にも消費税はかからない。 

国外企業、海外子会社の利益に日本の法人税は適応されるはずもない。 

平家にあらずんば、人に非ず、という言葉がある。 

現代では「大企業にあらずんば、人に非ず」ですな。 

 

=+=+=+=+= 

ドルベースでかつ、海外企業との比較で評価しないと意味が無いと思う。相対的に日本の円の値打が下がって企業も出稼ぎ状態なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

大企業の海外子会社ばかり引き合いに出しているけど、海外に投資してる個人の資金もかなり入ってるんじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

これが国内経済に環流されるといいんですけどね。無理でしょうね。なんとかメリハリを付けた税制でコントロールする余地はないんでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

海外投資という名の資産逃避で儲けた額が円安で膨らんでいるのでは。 

株も日本株よりオルカンの方が人気というところに出ている。 

旅行客が「こんなに安くていい?」価格で国内は物価高で生活苦か。 

 

=+=+=+=+= 

この黒字は、国内に再投資しないので、円に換えられず、円安が続く。 

従って、課税もできない。この場合、経常黒字って日本にメリットあるのか? 

そのあたりの解説を加えないと、意味のない報道の垂れ流しじゃない? 

 

 

=+=+=+=+= 

それでわたしたちの生活がよくなったんですか?株主しか見ない企業ばかりになって従業員を見なくなった小泉政権のせいです。失われるばかりのリベラル自民党にはオサラバしかないね。アメリカの民主党も無くなればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

この状況はかなり危険だと思います。 

言い換えれば為替やアメリカの景気次第で 

大きく左右され、日本はどうしようもありません。 

 

=+=+=+=+= 

外貨を稼ぐことがいかに大切かを理解してない日本人多すぎるよね 

逆に日本の中でパイを奪い合うビジネスをして勝ち誇ってる会社なんて、実質的には何の価値も生み出してない 

 

=+=+=+=+= 

米国投資で日本は約4兆円稼いでるのか、たいしたもんだ。これで再エネを頑張って化石燃料輸入を減らせば、さらに日本の黒字は増えるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

円安で海外の子会社分の所得収支が増えただけで、円高になれば一気に無くなるよ。 

今は約150円で3割ぐらい増しになっているので。 

 

=+=+=+=+= 

円安だもの。 

額面は増えるよね。 

 

とはいえ、円安によりぼちぼち日本国内投資へシフトしてくるかな。 

国内製造復活の狼煙を上げる時は今。 

デフレ円高大好き勢は邪魔すんな。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり円安インフレは日本の経済成長には必要不可欠なこと。これが続くと株価の上昇も賃上げも続く。 

 

=+=+=+=+= 

デジタル決済赤字とか潜在的な物もしっかり見て黒字とか言ってほしい。内部を見るとどう見ても貿易赤字だし、耳さわりの良い言葉だけで埋めてるのみ。 

 

=+=+=+=+= 

全体として黒字ですが、そのために円安にされ、食糧エネルギーを殆ど輸入に頼る日本の多くは、配当益を得る人達、会社の為に、苦しい生活を余儀なくされています。 

 

=+=+=+=+= 

国内投資の割合の高い企業を減税すれば良い 

国内で金を回さないと豊かにならない。 

国は国防と治安と子育て支援に集中してくれ 

 

 

 
 

IMAGE