( 220018 )  2024/10/08 17:09:22  
00

NYダウ終値、398ドル安の4万1954ドル…中東情勢の緊迫化などで一時500ドル超下落

読売新聞オンライン 10/8(火) 5:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/937cae0d1bcac5937443788db1873be77faeb914

 

( 220019 )  2024/10/08 17:09:22  
00

ニューヨーク株式市場では、中東情勢の緊迫化や米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースが鈍化するとの懸念から、ダウ平均株価が大幅に下落し、一時500ドル以上も下落した。

イランとイスラエルの対立激化により、原油価格の上昇やインフレの再燃への懸念が高まっている。

さらに、米長期金利の上昇やIT企業の銘柄の売りが目立ち、ナスダック総合指数も下落した。

(要約)

( 220021 )  2024/10/08 17:09:22  
00

ニューヨーク証券取引所=AP 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】7日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前週末比398・51ドル安の4万1954・24ドルだった。中東情勢の緊迫化や、米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げペースが鈍化するとの懸念から、一時500ドル超下落した。 

 

【図表】日経平均株価の推移 

 

 イランとイスラエルの対立激化により、原油価格が上昇してインフレ(物価上昇)が再燃するとの懸念が強まった。前週発表の米雇用統計を受け、FRBの利下げペースが想定よりも緩やかになるとの観測から、米長期金利が上昇したことも嫌気された。ネット通販大手アマゾン・ドット・コムや娯楽大手ウォルト・ディズニーなどの銘柄が売られた。 

 

 IT企業の銘柄が多いナスダック総合指数の終値は213・95ポイント安の1万7923・90だった。 

 

 

( 220020 )  2024/10/08 17:09:22  
00

株価や市場の動向に関する意見や予測が多様で、中には様々な視点や踏み込んだ分析が見られます。

一部では、株価の値動きに対して過剰に反応する姿勢や、ニュース報道の後付け理由付けに対する批判も見られます。

また、中東情勢や米国経済、大統領選挙などの要因が株価に影響を与えるとの見方や、個人投資家の対応策に関する意見も多く見られます。

一方で、株価変動をあまり気にしないスタンスや、長期的な視野で投資を考える姿勢も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 220022 )  2024/10/08 17:09:22  
00

=+=+=+=+= 

ダウは数々の調整を経ながら長期的にぐんぐん伸びてるし、今後もそれは変わらないとみている。つまりは積立ニーサでコツコツと買っていれば、あとは放置で大丈夫。少々下がったニュースなんて気にする必要はない。 

あとは大暴落がきた場合だが、その時は攻めの買いをするべきだから、常に現金はある程度持っておかないとね 

 

=+=+=+=+= 

後付けの理由ばかりでどうでも良い。 

既にダウの値動きは、その日の心理状況と自動売買システムのアルゴリズムに支配されているだけ。 

無意味に今の株価が維持されることも突然暴落することもあり得る。 

恐がりな私は既に撤退しました、結果かなりの機会損失となりましたがそれも自分の判断です。 

 

=+=+=+=+= 

何かに懸念があれば利確の動きとそれに合わせて個人やシステムでさらに売られる。 

 

中東情勢については戦争というより原油先物でしょ。 

原油高騰すればインフレ速度→米国は雇用が堅調(経済指標が良好)→利下げに影響(市場予想の利下げは無し)→株価は下がる。 

 

ザッと言うとこんな流れだがこれも経済指標やら何やらで随時変わる。それについて逐一、市場は動くから、個人投資家はそれに合わせるのはまず不可能だし、真逆にハマる恐れもある。 

 

上記は常識的な動きだが、実際には素人に予測できるほどイージーに動くかもわからない。 

取引量が少なくなってる面も気になる。リスクと感じて超大口が逃げてるという話は聞いたが、そうなると投機的な動きが活発になるからトラップを掛けて来るような動きもやりやすくなる。 

 

上がると見せて下がる、またはその逆。引っ掛かると安値で売って高値で買うことになる。 

中東情勢、大統領選など罠だらけ。 

 

=+=+=+=+= 

戦争は昨日始まった訳ではないし、 

ずっと緊迫状態。 

自分が思うには株価は戦争や実際の経済とは 

関係なく思える。 

大口投資家が大金を動かして、上下するだけ。 

それをもっともな理由つけて、記事にしてる。 

明日株価が上がったら、緊迫状態改善って 

記事にでもするのかねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

1%にも満たない下落に理由も何も無い。原油先物に引っ張られたという見方もあるし、ただの調整という見方もある。正解など誰にも分からない。 

ただ、仮に今晩上げたとして、それは中東の懸念がなくなったことを意味しないのだから、報道の仕方は気をつけた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

>イランとイスラエルの対立激化により、原油価格が上昇してインフレ(物価上昇)が再燃するとの懸念が強まった。前週発表の米雇用統計を受け、FRBの利下げペースが想定よりも緩やかになるとの観測から、米長期金利が上昇したことも嫌気された。 

 

これ、本来株式市場は瞬時に織り込むべきことなので、昨夜の下げの説明としては後付けの理由でしかないでしょう。 

 

本当はテクニカル的な下げです。史上最高値を更新してきて市場が怖くなってきたから。それが証拠にVIX指数が先に上昇しています。不可思議な先行上昇でした。ふつう、VIXは株価が下げてから上がるもの。なのに今回は先にプットオプションが買われたからVIXが上昇しています。 

 

おそらくこれからはしばらくリスクオフになると思います。そして雇用統計は来月以降悪化していく可能性が高いと見ます。すべては大統領選のために操作されていた数字と考えるべきだからです。 

 

=+=+=+=+= 

結局は米国の中東に対する影響を懸念する姿勢次第で経済に悪影響を及ぼしかねない。 

イスラエルやイランに対するバイデン大統領の容認姿勢や意向、方向性では中東全域を巻きこみ、世界経済を不安にさせるカタチを望んでるとしかみえない。 

つまり、武器供与を止め意向を示していかないと口先だけでは何ものをも防ぐ事はできない。 

 

=+=+=+=+= 

お金の流れが変わって、日米印から少しずつ流れ出ていく傾向が見える。三国ともに株価は割高であるので、説明しやすい。流入しはじめたのは、中国、東南アジア、ブラジルくらいか。もっとも、この傾向ははじまったばかりで、今後慎重に見守る必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

原油高と円安は日本国内の外食産業やものづくりを支える中小企業をますます苦しめ、さらなる物価上昇は避けられず、度重なる変節で市場からの信頼を失いつつある石破氏もさすがに看過できなくなるでしょうね。 

総選挙後に、利上げによる円高への誘導はあり得るのでは。 

 

=+=+=+=+= 

上がった下がっただけでは、なかなかわかりにくいので、もう少し指標と、その意味や株価の現在位置が分かるような内容を記事に入れてもらえれば、私のような素人でもわかりやすいのにといつも思います。 

上がるのが妥当なのか、下がるのが妥当なのか。現在の価格は高いのか安いのか。もちろん調べればわかることですが、上げ下げの絶対値にはインパクトがあって、わかりやすい数字だとは思いますが。 

 

 

=+=+=+=+= 

10/7 東証の後場終わった辺りから同じような調子ですね。円安はやや一服しましたが、終盤辺りから高騰の気配のあったWTI原油先物は77超えており上値を抑える展開。 

円安一服と地政学リスクの高まり受けて、日経平均先物は落ちており、10/8 寄付きからどうなるかが注目。米国のファンダメンタル自体は悪くなく、NYダウは41,830で下げ止まって巻き返しており、ある程度の押し目買いは期待できるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

みんなが投資をやっているとのことなので、素人の私は銀行に相談して普通預金の中から、当面使う予定のない一部を「投資信託」にして商品も3つに分けてみました。 

まだ1年半ちょっとです。 

 

本業にしているプロの方達は世界の動きを敏感に読むのに大変だと思いますが、銀行に丸投げしている素人の私などは鈍感さがいいようです。 

担当の方が2ケ月に1回くらい電話をくれて状況を教えてくれます。 

 

含み益は、趣味や飲み代分くらいでいいと思っていて、最後は相続遺産にしようと考えているので、ずぼらな方にはお奨めです。 

やはり専門家はたいしたものです。 

 

=+=+=+=+= 

ダウは最高値を更新していたから、どこかで何かの理由で下げて当たり前と見ている。いろいろ解説されるが、日本に比べて値動きの数字(絶対値?)は小さい。下げ続けてもおかしくない。そうすると日本株にもつられて下げ続けることがおきるだろう。日本株が下がるとしたら、こんな数字ではおさまらないだろう。 

 

以前日本株は一時的に40000円を超すことがあっても、38000円程度に落ち着くのではないかと書いたが、大きな値動きがありながらその前後(上下)で動いている。 

 

=+=+=+=+= 

中東情勢は緊迫するばかり。イランも参戦し、戦闘の拡大は避けられまい。 

株価は戦時には上昇する。武器や物資を生産しなければならないからだ。 

そもそも、この戦争がどうして始まったか。 

イスラエルの音楽フェスティバル(レイヴ)に我慢ができないイスラム原理主義者が乱入して、無差別に銃撃したからだ。 

レイヴ文化は自由主義の極端とも言うべきものだ。それに対して厳格な戒律を強制するイスラム原理主義にとってはまさに堕落と腐敗の象徴としか思えなかったのであろう、と想像する。 

一方の考え方を理解できない、理解しようとしない、という思想的分断が確かにある。しかもどちらが正しい、とも言えないし、どちらにも大儀がある。 

お互いに対話によって解決しましょう、と言っても、感情的に難しい部分がある。だから戦争になる。 

人間のどうしようもない性質だ、としか言いようがない。 

これは、人類が滅亡するまで、たぶん続く。 

 

=+=+=+=+= 

イランとイスラエルの戦闘が激化する懸念がある。原油価格高騰からの物価高を懸念して株価にも影響が出る。特に今後の季節、原油価格高騰は小売価格形成に向けて深刻な事態をつくり出しかねない。 

 

=+=+=+=+= 

株価はあがるが評価額は変わらない。株価は下がるが評価額は上がっている。為替は大きいな。石破さんの路線変更でこのところ米国投資の評価額はかなり上がってきた。 

 

=+=+=+=+= 

他の方の意見の通り、11月大統領選以降誰になるか関係なく何があるかわからない状況となりそうです。 

先日の雇用統計の水増しが露呈され、額面通りと判断した流れによる上昇分の利益確定かもしれません。 

日本も選挙と日銀政策発表が続いていますので、一足先に何か起きるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

日経は下がるでしょうが、INPEXを始め、ENEOS、出光、コスモ等の石油関連は上がるでしょう 

 

有事の金と言いますが、有事の石油も言えます 

 

ポートフォリオに組み込んでおくといいことあります 

 

=+=+=+=+= 

中東問題はアメリカの市場には特に影響が受けやすい。地政学の問題だけではなく、大口投資家が多いのでこのような不安定な情勢が続けば株価は下落し変動も激しいのは致し方ない。 

 

=+=+=+=+= 

ゆうべのダウとナスの下げは、おそらく利益確定の大量の売りでしょう。最高値をつけてましたもんね。中東情勢でいえば先週の方が懸念は高かったはずで、雇用統計のリスクもあったわけで、後付けの理由のように思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

下がったと言っても、10月3日頃の株価に戻っただけ。株についてしっかり学びたい方は、山崎元さんと言う方が書いた、ほったらかし投資術という本を読んでください。株式について勉強するという本質がわかると思います! 

 

=+=+=+=+= 

そもそも世界情勢でそれぞれの国の通貨の価値が変わるから面倒なので世界の通貨を統一すれば!通貨の変動で仕事や生活や投資などで損する人や得する人を、生み出さなくて済む平等の世界になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

2年前は3万ドルを割り込んだダウが現在4万2000ドル超、これが400ドル下がったからと言って読売新聞は何のパニックを煽りたいのですか?これだから嫌なんだよ、経済音痴新聞の記事は。まあ音痴というか日本の株が下がり、新政権を批判する材料を必死に作っているって感じ、一部の国民はあなたたちより遙かに学があり、賢いですよ。 

 

=+=+=+=+= 

微妙な時期なのでちょっとした情勢でアップダウン。金の値段はまだ上がりそうな感じですが 

ロシア、イスラエル、中国の動きで世の中は掻き回され苦労されている人は多い。日本も中国の動きで巻き込まれるはずなのですあらゆる準備ておきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

イランがイスラエルに本格的な攻撃を仕掛けて戦争状態になれば、国際情勢不安で株式暴落は免れない。 

ホルムズ海峡が封鎖されてタンカーが攻撃されると、アメリカは世界中から非難を浴びる。 

また大統領選を控えて民主党のハリス副大統領と共和党のトランプ前大統領はイスラエル支持を表明しているので、アメリカ国民から袋叩きに遭う可能性がある。 

若し中東に派遣されている米空母打撃群が攻撃を受けて大きな被害が出れば、リーマンショック以来の大暴落となるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ一強という世界秩序が崩れ未だ変わる世界秩序が存在しない近年。 

世界は益々不安定•混迷を深くしていく可能性も高い、そんな中では真の国力が試されて行くと思います。 

金融に偏った経済政策を推し進める日本は益々ヤバくなるかもな。 

 

=+=+=+=+= 

この程度の変動は日常的だし、別に取り上げるほどではないと思うが・・・ 

それに株価の変動の理由は説明がつかないことも多く、中東情勢の緊迫化が主たる原因かはわからない。 

 

=+=+=+=+= 

日本株は、アメリカ株に敏感すぎるほど反応するので、今日は石破ショック以上に下げるだろう。困るのは、石破ショックの時に比べなかなか戻らないことが予想されることだ。 

 

=+=+=+=+= 

一時期少し円高140円位になりましたが物価が安くなった感じは全くなかった。値上げの話は聞いたけど値下げの話は無かったと思う。時間差があるとは思うが物価が安くならないのであれば株高の方がまだマシなのではないのか。 

 

=+=+=+=+= 

中東緊迫は全てイスラエルに責任がある。世界を相手に戦争を仕掛けてる。内政不安を自衛戦争という名目で国民の目を欺いているのだろう。それに加担している米国の責任も重大だ。或る意味米国の代理戦争とも言えなくもない。世界は米国やロシア、中国などの大国の犠牲になっていると言ってもいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

刷りすぎた金が有り余ってんだから、株価の下がりようがない 

まぁ、今回で味占めたし、次回から株価が落ち出したらまだ無限に金を刷り始めるだろうね 

限界が何処ら辺にあるのか解らんけど、限界超えて今の世界がぶっ壊れるまで、この流れは変わらんでしょう 

 

=+=+=+=+= 

昔と違って、中東情勢の緊迫化による下げは深刻なものではなくて、一時的なイベントです。 

企業の資産価値は中東に左右されないし、企業の業績もいきなり見通しが暗くなりません。 

 

=+=+=+=+= 

戦争の始まりはいつもこう。 

米国は長期で考えておけば基本右肩上がりで、積み立てておけばこういう時こそむしろ買い時。ニーサ枠いっぱいの人はともかくそれ以外の人は積み立て額を増やす時。 

世界経済に対する米国の実際的な支配構造が変わらない限りはこの右肩上がりは変わらない。中国潰しで世界が二分化される可能性が現実になってくれば考えるが、今のところその危惧が現実になる可能性は高くない。 

 

=+=+=+=+= 

中東情勢とアメリカ大統領選後の本当の雇用統計が発表だれて、奈落の底へ突き落とされるのではないかという恐怖がある。 

逃げるべきか、立ち向かうべきか? 

少なくとも、平穏無事に年は越せそうも無い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

日本がバブル崩壊した時から考えるとNYダウは10倍以上となっている 

それに対して日本は長らくバブル最高値を抜く事なく株式市場は低迷だった 

最近になって過去の最高値を更新したが突き抜ける事なくイマイチである 

だからNY市場に振り回されたらダメだよ 

 

=+=+=+=+= 

株価が乱高下する理由が書いてますが、心理的なものが多く、一昨日に上がった時も中東情勢の緊迫はあった訳で、帳尻合わせで後から紐付けしたものに思える。 

 専門家でも、わからん? のが本音だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ドルも株も乱高下だから 

ついていけない連中は、王道のアメリカ国債に行くんだろう 

こんなおかしい相場に付き合うほうが疲れる 

最近アメリカ国債の記事も多いのも 

資産がある程度ある小金持ちが移動しているのだろう 

 

=+=+=+=+= 

春先から下がる 大暴落と大騒ぎして 全然下がらず 史上最高値を先日付けている。失業率も先日無事クリアして あとはバブル崩壊まで上げ続けるシナリオですね。慣例として大統領選挙の結果 一時的に上がるそうですね。 

売るタイミングがわからない。 

 

=+=+=+=+= 

先週金曜日は雇用統計の数値を好感して上昇、週明けは利下げのペースが遅くなりそうで下落。雇用環境よければ、金利の下げが控え目になるって当たり前。 

中東情勢なんて、そんなに変わってないし。 

 

=+=+=+=+= 

海外投資家が、日本株を思うように操作している。アメリカの景気とか、中東紛争とか、米国大統領選挙とか、売らないと利益確定にならない、また上がったところで前述のような理由をつけ売る、これの繰り返しだ、残念です。 

 

 

=+=+=+=+= 

ロシアがウクライナ侵攻始めたってニュースが出た時には株価はどうなったんだろう? 

先週も中東情勢で下がるのかと思いきや、少し円安にふれたからって日経上げ上げになったり…素人には分からない。 

 

=+=+=+=+= 

元々米国市場は、リーマンショックや暗黒の木曜日等秋に歴史的な大暴落する傾向が有るけど、大統領選もあるし、またオバマ初当選時のような歴史的大暴落が来てもおかしくないだろうな 

 

=+=+=+=+= 

マーケットの動きに理由を求めても分かるわけない。利確で売りが先行して、その流れでアルゴリズム取引が売りを膨らませたのかもしれないし。テキトーな理由をもっともらしく並べるの、やめた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

中東情勢は看過出来ない事案。 

米株式市場では永らく上昇基調にあるので、前記事案がトリガーに調整局面に入るのではと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

実際に売り買いの個々のオーダーをだしているのはアルゴのコンピューター。 

人間はそれに毎日振り回されているだけ。 

 

FRBの利下ペースが鈍化する懸念って書いているけど、少し前の株価値上がりの理由にそれ書いていたんじゃなかった? 

ほんとテキトーだね。 

 

=+=+=+=+= 

1989年 → 2024年 

NYダウ $3,000 →$41,000 

日経平均 ¥38,000 →¥39,000 

電子立国日本を崩壊させた日米半導体協定等、屈辱的な売国政策と、聞こえのいい「global」と称した、アメリカ企業に有利な市場解放と風潮づくりに励まれた売国与党は、少しは反省しているのでしょうか? 

ようやく35年前の水準を超えてゼロリセットしただけの日本。 

アメリカ、中国、韓国はこの30年で驚異的な経済成長を実現している訳で。30年以上も経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。 

自称経済に強い??自民党とは一体何だったのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

正直、アメリカの株価記事は俺でも書けると思う。 

朝チェックして、株価が上がっていれば「利下げ期待から」、株価が下がっていれば「中東情勢の緊迫化を懸念」。 

 

=+=+=+=+= 

中東情勢の緊迫化や、利下げペースが鈍化ってそれは先週の爆上げ時にも予見されていることでしょう。単純に上がりすぎたから、その戻しって感じでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ま、先週末が上げすぎたな。 

冷静になれば雇用統計が良かったのは 

金利が下がらない事を示唆していて、 

ドル高に繋がるので、必ずしも株高になるわけではない。 

 

=+=+=+=+= 

株価が上がればアメリカの株高を好感、下がれば中東懸念、と全国紙の経済記事の考察は単純過ぎないかな?記者のレベルが下がっているのかも知れない。 

 

 

=+=+=+=+= 

イスラエル、イランの核関連施設へ攻撃なら 

イランは戦争を選ぶでしょう。 

バイデンが止めに入っているが、ネタニアフは無視でしょう。 

第3次中東戦争、海峡閉鎖で石油関係が爆上りになります。 

世界が、特に米国がイスラエルの蛮行を止めない限り 

世界経済の影響は大きい 

日本も、見てないで行動しなさいよ 

 

=+=+=+=+= 

今の時代はAIの時代…  

大口の売り買いの動きを検知して動き、個人投資家がそれに追随して動くという構図だと思うよ  

最近は1日毎の値動きが以前より激しくなった 

メディアなんていい加減…仕事で面白おかしく強制的に記事を作らされてるのだから 

 

=+=+=+=+= 

一時すると戦争、米国利下げ、株価もドル高為替も一転下げトレンドへ、こういう時は今の高値で売りきってゴールドファンドへ鞍替えするのがいい。 

 

=+=+=+=+= 

株価の要因を外的なところからさも理由付けするのは全く信用ならないしお粗末です。戦時下のロシア経済は資源国だからか順調に回っています。バブル崩壊と言われている中国もいまだに輸出大国なんですが? 

 

=+=+=+=+= 

日本株、米国株で値上がりを狙うには今は大きなリスクがあり、中東は核戦争のリスクがあるから今は株式投資どころではない 

 

=+=+=+=+= 

ダウは史上最高値で推移しているから400や500落ちても然程だが日経は連れ安してダウ以上に下がるなのにダウが上げてもダウ以上に上がらないのは何故?今日も昨日の上がり吹き飛ばしてそれ以下に落ちるんだろうな。そりゃ40000も先の先に成るわ 

 

=+=+=+=+= 

1%弱程の下げをいちいちニュースにするの? 

NASDAQ100は2%近く下がってるのはスルー? 

そのNASDAQ100は前は3%程上がってたのもスルー? 

下がる理由が中東情勢の緊迫化だとしたら上がる理由は? 

 

=+=+=+=+= 

中東情勢が不安定なので、原油ETFを持っています。 

 

原油上昇分の含み益が、株価下落分をどれだけ補ってくれるかという感じです…短期的な話ですが。 

 

=+=+=+=+= 

いちいち毎日の株価を報道しなくていい。 

下げたのは単純に利益確定の売りで中東情勢はただの後付け。 

日本と違ってアメリカなんて石油産油国なんだから中東がどうなろうと痛くも痒くもないだろ。 

 

=+=+=+=+= 

昨日の中東情勢はそこまで大きく変化してない。株価が上がれば中東情勢など関係なく、雇用統計によるものとか言い出す始末。 

株なんてプロでも当たり前のように読み違えるんだから、こんな記事は当てにならない。 

結果論だけのいい加減な仕事だよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

中東情勢などもっと前から不安視されていてその時は普通に上げていたのに下がると中東情勢とか、下げる理由付けが欲しいだけですね。 

 

=+=+=+=+= 

どちらかというと、アメリカの軍需産業が、活発化し、アメリカは更に軍事費が財政を圧迫しそう。 

更にアメリカが手一杯になったら、中国が出て来そう。 

世界中の一般庶民には、有害以外何ものでもないので戦争なんてやめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

42000ドル超からの一時500ドル安(終値398ドル安)ぐらいで記事にすることか? 

もちろん中東情勢の影響もあるだろうけどたかが1%前後の上げ下げで騒ぐなよ! 

 

=+=+=+=+= 

株価が上がると円安となり 

株価が下がると円高となる昨今。 

 

自民党政権は、円安と株高を選択しているのか? 

これは物価高を誘導し、国民生活を困窮に追い込む?大型投資家は、多少の物価高よりも株高が大儲けできる。 

 

自民党政権は、労働者よりも投資家を優遇する政権。有権者はそんな政党を支持するのか? 

 

=+=+=+=+= 

イラン東部震源でM4.5の地震があったが、各国観測した地震波の波形は地下核実験の波形に酷似していた。 

 

=+=+=+=+= 

平均株価の5%範囲の上がった下がったを取り上げなくていいよね 

株をやってる人なら個別銘柄が大事な訳だから 

 

=+=+=+=+= 

読売新聞さん、中東情勢はあんまり大きくは一昨日と変わってないけど、一昨日は上がった理由を教えて欲しいわ。 

この理由付け、いい加減いらないんじゃないかね? 

 

=+=+=+=+= 

明確な理由など分からないんだから一喜一憂する必要などありませんね 

特に新NISAなんかを最近始めた素人は、こんな記事に惑わされないように気を付けましょう 

 

=+=+=+=+= 

さて、トランプが一貫して主張している「Drill, baby, drill(掘って、掘って、掘りまくれ)」を国民がどう感じるか。 

 

環境に配慮しない旧世代老人の遠吠え、と片付けていた多くの国民のマインドチェンジがあるのかどうか。 

 

アラスカ沖の石油採掘プロジェクトもバイデンハリスで止まった。 

 

=+=+=+=+= 

一日の上げ下げに理由なんてないでしょ。 

株価なんて月単位以上の値動きだけ分析してくれれば充分だよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

率にすれば1%未満の下げ幅。 

日本の日経平均株価ならマイナスまでいく下げ幅だけど、率を見れば大したことはない。 

 

=+=+=+=+= 

新NISAでオルカンやSP500に 

投資している人たちもこの緊迫する 

中東情勢には気が気でないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

10月はアノマリー的に下がりやすいよね。大統領選挙前だし何か事件が起きて波乱を呼びやすいから注意。 

 

=+=+=+=+= 

すべてトランプに原因がある。トランプ大統領時代にイラン核合意の突然の破棄。核開発の確たる根拠もないのに。そこから迷走が始まっている。それをトランプはバイデンの失政だと言う。めちゃくちゃだ。 

 

=+=+=+=+= 

4000ドルの下げならともかく、1%の下げにニュースバリュー、それもトピックとして挙げるほどの価値があるのかはナゾ。 

 

=+=+=+=+= 

398ドル安なんて、たった1%安にもならん。平常だから暴落したみたいな書き方すんなよ。 

日本市場は脆弱ですぐ大きく反応するんだから。 

読売は相場を操作したいのか? 

 

=+=+=+=+= 

NHKテレビの株式市場ニュースなんかでも、もっともらしく株価の上げ下げの原因の説明後に株価の値を言ったりしてるけど、あれ、いいのかな? 

 

=+=+=+=+= 

原油も急激に上がりましたね 

補助金があるとはいえ、ガソリン価格にも影響出そうです 

 

=+=+=+=+= 

1%も下がってないけどな。日本は何もなくても2%上下するというのに。ほんとこんなボラの高い相場続けてたら人が減るよ。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニー株が売られてるのは、 

ハリケーンミルトンのフロリダ、ディズニーワールドの被害の懸念も一因にあるのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

突然の中東情勢か。上げ過ぎていたから下げただけのこと。下げた理由がいるから中東情勢と言っている。 

 

=+=+=+=+= 

400ドル弱の下落が騒ぐことか? 

日経平均が39000台で400円の下落で騒いでいるのと一緒。下落率は1%にも満たないのに。 

本当にこいつら騒ぎたいだけなんだなと。理由づけも適当もいいとこ。 

呆れるばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

そのまえは多く上げてたし結局上がったり下がったりしていくもんだ。 

でも長期的に見れば右肩あがりにはなっている。 

下がったところで狼狽しないことだな。 

 

=+=+=+=+= 

398ドルだと6000円超。 

暴落か? 

と思いきや、市場の1%にもならない。 

わざわざ記事にするほどの値動きでもないよ。 

 

=+=+=+=+= 

目先の乱高下はあるだろうが統計学的に見れば俺は来年から日経5万近く行くと踏んでいる。年末にかけての決算投げ売り祭を頼むぜ。 

 

=+=+=+=+= 

深刻な事態にならないで欲しいですね。イスラエルがイランの石油施設を爆破したら日本には大打撃。両国の自制を求めたい。 

 

=+=+=+=+= 

今日の日経平均はたぶん2000以上マイナス。 

先週末に流動的に持ってた分をキャッシュに替えておいてよかった。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの情勢にもろ影響を受ける日本なので、しっかりアメリカの情勢は気にしなければ行けない 

 

=+=+=+=+= 

明日、千ドル上がったら、中東に平和が訪れたのか? 

こういう分析には何の意味もない。 

記事を書いて金を稼がないといけない人がいるというだけ。 

 

=+=+=+=+= 

いつまで、後付け茶番の株価変動に振り回されているのだろう。 

メディアの煽りが個人を嵌め、格差社会の一助となっている。 

 

 

 
 

IMAGE