( 220033 )  2024/10/08 17:27:19  
00

「3大車種」は盗まれますよ! 自動車盗が深刻増加の「愛知県」警戒レベルMAXに 安全地帯なしの中、あの手この手の対策とは?

乗りものニュース 10/8(火) 9:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/43472bfaf7ca966b44beebc8f55c1892f0bffeea

 

( 220034 )  2024/10/08 17:27:19  
00

愛知県では、自動車盗難が増加しており、2024年1月から8月までの盗難認知件数は前年比135.5%増の603件で、日々平均2.5台が被害に遭っています。

特に盗難被害が多い車種はランドクルーザー(プラド含む)、アルファード、そしてレクサスLXです。

県警は注意喚起を行っており、愛知県自動車盗難防止協議会も様々な取り組みを行っています。

被害を減らすためにセキュリティの強化だけでなく、警報器などの追加も必要とされています。

窃盗集団は効率よく車両を盗むため、時間がかかる状況をアピールする対策が必要です。

愛知県の協議会では報奨金制度も運営し、情報提供者に10万円の報奨金が支払われています。

(要約)

( 220036 )  2024/10/08 17:27:19  
00

盗難被害「3大車種」の一つがレクサスLXだ(日本損保協会中部支部の盗難防止ガイドより)。 

 

 愛知県の自動車盗難認知件数が上昇しています。2024年1月~8月の認知件数は603件。1日平均2.5台が被害にあっているペースです。これは2023年の前年同期比で158件(135.5%)と大きく上回っています。 

 

【こうやって盗まれました】実際の「盗難車」(写真) 

 

 愛知県内で1~8月の月ごとの盗難認知件数を、県警提供のデータで比較してみました。カッコ内は1日平均被害件数です。 

 

・1月 38件/48件(1.2) 

・2月 68件/40件(2.4) 

・3月 73件/63件(2.4) 

・4月 108件/41件(3.6) 

・5月 81件63件(2.6) 

・6月 57件/73件(1.9) 

・7月 91件/55件(2.9) 

・8月 87件/62件(2.8) 

 

 前年同月比で被害が少なかったのは1月と6月だけ。そのほかはすべて前年を上回る被害認知件数です。前年を上回る被害の増加に対して、県警は9月に2回、10月にもすでに1回の注意喚起を出しました。 

 

 9月2日~ 8日の1週間で、県内ではランドクルーザー(プラド含む)は5台、アルファードは3台(速報値)の被害届が出ています。1週間で8台の被害について、愛知県警刑事課は次のように話しました。 

 

「我々としてはこの件数を少ないとは評価しておらず、むしろ深刻に捉えている。ランドクルーザー、アルファードの2車種の盗難被害が多発している状況を受け、県民に注意喚起させていただいた」 

 

 盗難被害は特定のモデルに集中しています。直近の10月2日の注意情報によると、9月24日~29日の1週間の自動車盗難認知件数は、ランドクルーザー4台、アルファード2台、レクサスLX1台(速報値)であるとし、こう注意喚起します。 

 

「現在、県警では前記3車種に乗車されている方を中心に防犯対策を呼びかけています!」 

 

 盗まれやすい上位として、前述の刑事課は次のモデルを上げます。 

 

・ランドクルーザー(プラドを含む) 

・プリウス 

・アルファード 

・レクサスLX 

・レクサスRX 

 

 この傾向は2024年も2023年も同じです。 

 

 

愛知県警(中島みなみ撮影)。 

 

 駐車場所を問わず、被害は広がっています。住宅の駐車場、月ぎめ駐車場、コインパーキング――ここなら安全という場所はない、といえるほどです。 

 

 防止には「セキュリティのアップグレードに加えて警報器などの追加で複数の防犯対策をしましょう」と、県警は注意喚起の中で訴えています。盗難防止対策の考え方を愛知県自動車盗難防止協議会の事務局・井口靖菜氏が話します。 

 

「メーカーのセキュリティ解除の方法は研究しつくされている。どのクルマにも共通する盗難防止装置だけでは防ぎきれないと考えたほうがいい」 

 

 窃盗集団の目的は、捕まらないように効率よく車両を盗むことです。 

 

「犯行に時間がかかることを、車外から見てわかるようにアピールする独自の対策を使うことです。例えば、ハンドルロックや車外品のイモビライザーなどを複数使って、解除に時間を要するとアピールすることです」(前同) 

 

 官民で盗難防止を考える「愛知県自動車盗難防止協議会」は、警察のほか自動車販売会社、保険会社などで構成されます。会長は名古屋トヨペットの小林 剛社長です。協議会では2023年10月から、名古屋市内の一部の時間貸し駐車場でハンドルロックを無料で貸し出す取り組みを始めました。ハンドルロックの施錠体験から、自主防犯対策を促すことを目的としています。 

 

 また、愛知県の協議会では独自に「窃盗情報報奨金制度」を設けて、自動車車両盗難の情報提供者に10万円の報奨金を支払うことを続けています。 

 

 2022年3月までは車両情報提供の報奨金は1万円でした。これでは効果が見込めないと引き上げました。それでも、この制度は犯人の検挙に結び付いた場合なので、目覚ましい実績を上げるまでには至っていません。車両以外の部品の情報提供は1万円です。 

 

 盗難被害に対する関心を高める努力も続けています。2023年の名古屋モビリティショーで、協議会は県警とともにブースを出展し、容疑者の運転する被害車両が交通事故を起こした実車の展示を行いました。車両用品店でも同様の展示を行い、見学者に被害の臨場感を伝えています。 

 

中島みなみ(記者) 

 

 

( 220035 )  2024/10/08 17:27:19  
00

車の盗難に関するコメントでは、以下の傾向や論調が見受けられます: 

 

- 盗難の多くは海外へ送られることが指摘されており、港の輸出体制の見直しを求める声が多い。

 

- メーカーやユーザーもセキュリティ対策を強化すべきとの意見が多く見られる。

 

- 犯罪者への厳罰化を求める声が多く、罰則が強化されるべきだと主張するコメントが多い。

 

- 警察の捜査不足や対応に不満が表明されており、捜査を強化すべきだとの指摘が見られる。

 

- 自分でできる対策やセキュリティ機器への期待も多く見られます。

 

- 高額車や人気車種の盗難リスクに対する意識が高まっており、避けることが最も効果的な対策であるとの意見もあります。

 

 

(まとめ)

( 220037 )  2024/10/08 17:27:19  
00

=+=+=+=+= 

人気車の盗難は、今に始まった事ではないしどんなセキュリティをつけても盗まれ時は 

盗まれる。政府や警察は、犯人を捕まえる事も大事やけど盗難の大半が海外に送られてているので、港の輸出体制の見直しに力を入れべきではないんか? 

 

=+=+=+=+= 

取られやすい車なのだからメーカーはもっと努力するべきだしユーザーも対策しないとね。 

それよりも取る側が一番悪いのだから罰則強化をするべきではないでしょうか。犯罪者に寛容で人権を擁護するから治安はい落ちるのであり、取ったことを一生後悔する仕組みにするべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まずは窃盗犯罪の厳罰化 

自動車は大事な資産で財産の一部、こういう物の窃盗に関しては 

もっと厳罰に処すべき、今はあまりに軽い 

それとヤードと呼ばれる外国人がやってる所の検査や取り締まりを 

しらみつぶしに抜き打ちでできないものか 

人員に限りがあるのは分かるが少しでも地道にやるしかないのでは 

 

=+=+=+=+= 

振動や傾きを検知して大音量でアラームが鳴るバイク用の盗難アラームなどは、一万円ちょいくらいで買える。 

少し工夫するだけで普通に車でも使えるのと、車用ではないため窃盗犯の対策も進んでいないだろうから、案外使えるかもしれない。 

窃盗の厳罰化など、いつになるかわからない対策より、まずは自分でやれることをやるのが大切。無対策の車からターゲットになることは確実なので、少しでも対策するのが重要だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

高級車を家の前に置いておけば盗まれるのは当然です。できれば電動シャッター内に駐車してお金が余裕があるのなら扉に警報装置設置と内部からしか開けれないシャッターを二重化にするべきなのです。しかしながらそのような土地が無いのが現状です。高価な警報装置を車につけても盗まれます。それなら思い切って車ごと修理工場にあるようなジャッキを設置して車をタイヤが離れる程度にアップしてエンジンがかかっても走れないようにするべきです。なおタイヤの下に物を置いて走行できないように車軸止めも必要です。当然ながらジャッキの操作盤は室内に置いて電源戦闘もコンクリート内に埋設しなければなりません。200万円もあればお釣りはきます。半永久設備と思えば安い買い物ですよ。ただしクレーンで吊れないような工夫も必要です。 

 

=+=+=+=+= 

日本の警察は強盗傷害など人的被害がない限り、車窃盗などの民事案件要素が強い犯罪に対しては消極的。 

本来コンビニおにぎり1個でも1000万円の車でも、同様に窃盗罪というのは訳が違う。 

窃盗団からすれば捕まったとしても軽い罪で、おつりがくるくらい旨味のほうが多いから止められないのでしょう。 

 

現在でも再犯回数などは考慮されてるようだが、、さらに被害額に応じて刑を何倍にもするとかして、立ち直れないくらい罪を重くしない限り車窃盗は無くなりません。 

 

=+=+=+=+= 

厳罰化なんて無意味。現状、捕まえていないのだから罰則が増えてもなんら効果はない。 

車に限らず、警察官にとって窃盗犯は面倒なだけで出世に繋がらないから、そもそも捜査はしていない。届けても相手にはしてくれず、偶然捕まるのを待つしかない。窃盗の届け出自体「勘違いじゃない?」とかいって受け取りを拒否されるらいだから。 

捜査するかわりに、駅前で刀狩りをして軽犯罪での検挙数を増やし、検挙率を上げているのが実情。 

 

まず第一に、自転車、バイク、車等の窃盗犯を警察が捜査するようにすべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

知り合いはアルファードに10個くらいAirTagを入れているらしいw 

ダッシュボードなこともあればシートの隙間とか荷室や機械的な場所、工具が必要な場所とあちこちに埋め込んでいて、 

スマホを忘れた時とか一斉にサラウンドで鳴り出すので場所の特定が殆ど不可能らしいw 

その間に基本持ち主に通知が行くので追いかけやすい、と。 

腹いせに消火器とか撒かれたりする危険性はあるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニで10万円や郵便局で100万円程度の強盗でも、 

Nシステムや付近の防犯カメラを調べたりするが、 

1000万円のLXを盗まれても自働車盗難は捜査はしない。 

たとえ被害者が多少の怪我をして強盗になったとしても。 

警察の怠慢としか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

窃盗罪じゃなくて『車の窃盗に関する法律』を制定するべきだろ 

車の窃盗や盗難、盗難車の輸出や解体や販売に関わった者は、実刑3年以上、罰金100万円以上とかさ。 

執行猶予無しの1発実刑で。 

 

厳罰化すれば窃盗も減少するじゃね? 

 

 

=+=+=+=+= 

>車外品のイモビライザーなどを複数使って 

ランクルやレクサスなど盗難多発車は、 

標準装備のイモビライザーやアラームの状態ではなく、 

社外製のカーセキュリティをカーアラーム専門店に依頼しインストールする。 

ダブルイモビライザー、エリアセンサー、車内への侵入センサー、傾斜センサー、ブラックジャック、バックアップサイレン、エンジンスタートはリモコン以外に持ち主のみ始動可能な暗証番号式にすることが大切でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

コンテナに入れてしまえばわからないから。高額車を輸出する場合はレントゲンではなく現車の車体番号を必ず確認する様にしないとダメじゃないかな。不良外国人も多い地域だしね。オーバーステイは沢山いるのを入管も把握しているのだけれど全部捕まえても収容する施設はないし、施設内で死亡って事があったからしばらくは野放しでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

盗難車を、怪しくても輸出や販売をしている業者に罰則を設けるべき。知らなかったじゃ済まないこと、ちゃんとしたルートで仕入をするように。そもそも、輸出業者はわかっていて出してるのがいるんだから、輸出元の身元をはっきりとさせ、抜打ち業者チェックをすればいい。 

 

=+=+=+=+= 

自動車盗難が深刻なのは千葉県も同じ。郊外には怪しげなヤードが林立している。高い鉄板で囲って中を見られないようにしているから余計に怪しい。いつだっか、こういう鉄板による囲いを禁止して、中の見通せるフェンスにさせるとか言っていたが、守られている様子は全くない。 

 

=+=+=+=+= 

警察ももっと考えないとダメだわ。 

ディーラー、特にトヨタに盗難されないようシステムを変えるように働きかけないとダメでしょ。 

トヨタなんて、何度取られても取られるだけ売れるんだから何の対策もするわけない。 

一購入者に、盗難が多いので気をつけて下さいと漠然とした注意喚起してもダメなのわからないのかな? 

ほんとに盗難を止めるつもりなんてないとしか思えない。 

非常事態とか言って、捕まえられなくなったから助けてくださいと言ってるようにしか聞こえない。 

あと、そろそろアメリカみたいにおとり捜査とかすればいい。特に詐欺なんてどれだけ高齢者が金取られたらするの?て言いたい。結局警察なんて他人事だわ。 

 

=+=+=+=+= 

メーカーが対策しても結果、人間が考えて作るセキュリティー。盗む方も人間だからいくらでもセキュリティーを破る方法は考えるのは当然。 

高額だろうが少額だろうが人の物を盗むこと自体ダメってことを徹底的に周知させなければいけない。そのためには、指示役、実行役も同等に裁きで厳罰にし、損害額を全額支払うまでは強制労働をさせ返金させるような法律に改正すべき時期がもうとっくに来てると思いますよ。もちろん外国人でも一緒!ここは日本なんだから日本の法律で裁くべき。結局今の法律で逮捕しても数年で出所できるし、損害額も払う意志さえあればそんなに言えない。古物商だって5年は×だけど他人で申請すれば良いとか抜け道がありすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

盗まれるのわかって買ってると思うから盗まれても仕方ない。 

それでも人気だからメーカーも最小限の対策しかしない。 

盗まれるから売れなくなればメーカーも努力する。 

盗まれればまた車を購入するから経済回るから法は今のまま 

 

=+=+=+=+= 

全てのヤードを一斉立ち入り検査し、犯罪者は資産凍結の上で懲役50年位の刑罰でも採用しなければ減らないでしょう。リレー機能の機器とか、イモビカッターなんて、単純所持や販売でも懲役刑で良いと思います。とにかく犯罪者を出所させない方向が必要だと思いますよ。もっとも、憲法や人権派弁護士達に阻害されてしまうのですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

自衛策としては、人気車は盗まれても金銭的な影響が発生しない対策をする。 

 

盗難保険のみならず、カスタムも私物放置もしないことです。 

 

サブスクならなおさらレンタル費用の長期割引だと割り切って 

それこそ毎日個体が変わってもこまらないように。 

 

言ってて悲しいけど 

 

=+=+=+=+= 

今の車には車検の際にローラー乗せて前輪だけ回してもエラー出なくするなどのいろんな隠しコマンドがあり、アレの1つをエンジン始動前の儀式としてユーザーが設定できるようにしたらどうだろう。ブレーキを2秒以内に何回踏んでからウインカーレバー上下とか、2か所の操作を受付時間と回数の設定ができれば短時間で見破るのは難しいと思う。乗る度にそんなことするの面倒臭い人にはハンドルロックに物理キーを追加するとか、左側にハンドル切ってIGスイッチOFFで今まで通りロックして夜間は更に物理キー抜いて置くとロック解除不可にする。左前輪前がはみ出してるとCAN-BUSのコネクタにアクセスし辛いように思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

一番必要な対応策は呑気な政治家が法改正し、犯人達に対し割に合わないと思わせる程の罰則規定を整えることだと思います。 

メーカーも利害関係があるのではと思われるような後手後手の対策システムを何とかしないと… 

 

=+=+=+=+= 

2回盗難、1回当て逃げされてるけど、警察に届けても、ニタニタしながら「この辺多いんだよね」で終わり。保険の書類は作ってくれるけど。 

ネズミ捕りとかの人員の半分でも取り締まりや追跡に当てれば、犯罪減るんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

今の電子制御系のセキュリティはぶっちゃけ機械的な物よりへたすると簡単。ハッキングツール有ればいいだけだからね。技術が要らない。むしろ昔より短時間で盗られる。そういう道具も、おそらく中国の通販サイトとかで普通に売ってるんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

日本車は海外で飛ぶ様に売れ、盗難車両ならボロ儲けできるため、無数の車両窃盗団が暗躍し、多数の盗難車が闇輸出され続けている。 

これだけ窃盗団が増えると警察も検挙が追い付かず、日本は車両盗難犯罪者の天国だと世界から嘲笑われていることだろう。 

車メーカーは販売数が増えて困ることは無く、自動車保険屋は掛け金を増やすのみ。 

困るのは一般消費者だけか・・・ 

 

=+=+=+=+= 

盗んだ車は大体ロシア行きなわけでしょ。個別の窃盗犯を追っかけるよりも密輸業者潰す方が売買履歴入手して芋づる式に車両泥棒も大量に逮捕できるし、盗んでも金にかえる手段が無いならこれから車両泥棒になろうってやつもいなくなるし効果的なんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

窃盗するがわからすれば警察なんて怖くない。日本の窃盗に対する刑なんて大したことない。 

セキュリティ云々の前に、盗む側からすれば盗んでもうけるメリットの方がデメリットより大きいってことでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

盗まれるのが嫌ならその車種に乗らなければいいだけの話。 

自分も愛知県民だが、レクサス、アルファード、プリウスの台数はめちゃくちゃ多いからそりゃ盗難台数も多いわなって感じ。 

車の種類なんていくらでもあるのに、わざわざ盗まれやすい車に乗る時点で自らリスクをあげている。 

もちろん自動車窃盗する奴が悪いに決まっているが、盗まれやすい車種がわかっていながらそれを選ぶならそれなりの覚悟で乗るしかない。 

人気のない車ならそんなこと全く気にすることなく生活できるよ。 

 

=+=+=+=+= 

人気のある車種に乗るのも気が気じゃ無いでしょうね。完全に盗まれたならまだ良いけど(よく無いけど)、中途半端にセキュリティ対策して犯人の怒りを買い、車内に消化器撒かれたり滅茶苦茶にされて見つかるのも最悪。物騒な世の中になってきましたね… 

 

=+=+=+=+= 

いくらリセール良くても盗まれるかに怯えて 

そのストレスでハゲてしまったら頭の修繕費用がかかってしまいます 

ストレスはがんになることもあるようです 

 

トータルコストで見ると割に合わないかもしれませんね 

 

=+=+=+=+= 

自分のコンパクトカー(17年落ち)は、鍵を着けっぱなしでも盗まれないという気楽さが気に入っている。  

盗難で悩むくらいなら、誰も盗まない車に乗るのが良いですぞ。 

 

 

=+=+=+=+= 

メーカーは窃盗犯が車両に小細工を仕掛けた時点で、エンジンが掛からないように瞬時にシステムダウンさせ、ディーラーのみが所持する解除機器でなければ、アクティベート出ないようにするとかしたらどうなのか? 

 

=+=+=+=+= 

田舎に住もうよ、市販のハンドルロックやホイールガードロックしても駄目だったみたいのYouTubeで取り上げていました。 

盗難のプロもハンドルロックをぶった斬るんですからお手上げです。 

盗難のプロ軍団とセキュリティ会社の喧嘩勃発がいつ起きてもおかしくない。 

盗まれて分かってるのに純正セキュリティを信用するオーナーが多い。ランドクルーザーを買うんだろう? 

 

=+=+=+=+= 

外国人の棲み分け窃盗盗難は異常、もう増加傾向ですね。警察も巡回では無くドライブサボりが目立ちますし、警察の仕事は交通だけで良いのでは無いでしょうか、新たな組織を作るべき。 

 

=+=+=+=+= 

一番カンタンな対策は、次の車を買う時に「トヨタ車を避けること」。 

人気云々の要素も有るが、それ以上にトヨタ車のセキュリティは窃盗団に短時間で窃盗できる手法を確立されていて、確実にトヨタ車「のみ」を狙う車泥棒が暗躍している始末。現行アルファードは一応対策されているとは言うが、エンジン始動に難が有るだけで車内は荒らされ放題。 

しかしトヨタのお膝元にも関わらずなんて情けない状況だろうね・・ 

 

=+=+=+=+= 

警察は真剣に捜査するつもりはないのでしょう。 

 

「我々としてはこの件数を少ないとは評価しておらず、むしろ深刻に捉えている。ランドクルーザー、アルファードの2車種の盗難被害が多発している状況を受け、県民に注意喚起させていただいた」 

 

『深刻には捉えているけど、注意喚起くらいしかしませんよ。』 

---ですね。 

 

結局自分で対策するしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタのセキュリティって現行はまだマシだけどプラド以前のはガバガバすぎたからね 

あんなのドイツ車じゃ20年前当時でもあり得ないような設計の車を2020年まで売ってたって驚きだよ 

 

=+=+=+=+= 

国は窃盗の罰則を変えようともしないし、警察も当てにならないのなら、自衛するしかないでしょう。 

高級車を買ったらセキュリティーの費用もそれ相応にお金をかけるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

車はヒヤヒヤしながら所有するモノではない 

犯罪者と違法滞在外国人などにしっかり対処してもらいたい 

 

徹底的に犯罪者に厳しくする法案を可決する事で軽石内閣の支持率も上がらない? 

別に軽石内閣が好きではないけど犯罪者に対する罰を厳しくして誰が反対するのだろう 

反対する人間は犯罪する人間ではないのだろうか 

 

=+=+=+=+= 

整備士の友だちいわく 

「純正オプションのセキュリティなんて、俺らからしたら意味がない。全部共通の組み方だからね。 

もし俺らに盗みの注文が入るなら、レクサス上位車種でも即盗めるよ。」 

 

だそうです。 

 

プロショップにて説明書がない社外セキュリティだと、まず盗むまでに何時間もかかるし、分解が必要なので、社外のセキュリティがついてて、わざわざリスク負ってまで狙うやつはいないんだとか? 

 

=+=+=+=+= 

友人は自宅の駐車場に停める時はハンドルを外してるな。ハンドルがなければ自走できないし、あの脱着キットは泥棒対策に素晴らしいと思った。でも、それも想定して合う脱着キットを用意してる窃盗団はいるんだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

一番の抑止力と対策は、盗難した人、関係者を極めて重い刑罰に処する事です。 

 

日本の法律が甘すぎることで、捕まるリスクより盗難で得られる利益を取るのはこう言う人達の常識なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

自動車盗の厳罰化の声が有るがそもそも警察は自動車盗なんて本気で捜査しますか、犯罪者を捕まえなければ意味が無いと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもアルファードはEXラウンジ意外は高級車ではありません!遮音処理が全くされていないし遮音ガラスも使ってない! 

乗って雨が屋根に当たる音がこんなにするんだと思い出された! 

 

=+=+=+=+= 

点火できないようにするスイッチを後付けするのが一番なのかもね 

なんなら「キルスイッチ複数箇所装着車」なんて紙だけでもフロントに掲示しておくのはどうだろう 

 

=+=+=+=+= 

ハンドルロックをメーカー標準で作らせて発煙筒ついてるみたいに標準装備すれば良くない? 

数万価格が上がったところでそんなに怒る客いないだろ。イモビに開発費使うより安上がり。メーカーの威信は踏み躙られるがどんなけセキュリティ上げようがどうせすぐ突破されてんだからよぉ 

 

=+=+=+=+= 

ここには書いてないがその中でも所謂リセール最強仕様(モデリスタ付き、サンルーフ付き)がパッと見で犯罪集団も分かるし特に狙われやすい。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な意見だけど、何故?社外セキュリティを付けないのか?って、毎回思う事ありますね。後付けセキュリティは物によっては高いですけど、少しでも安心を買うって、意味は良いんですけどね 

 

=+=+=+=+= 

盗まれれば、また売れる。 

だからトヨタは本腰を入れないのか? 

スマホを登録して登録したスマホがなければキーロックが解除出来ないようにしたら大分減るんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ車盗んでも、スーパーで万引きしたような刑罰しか喰らわなかったら減らないよ。 

 

私も愛知県民ですが、身近な知り合いでも 

3台盗まれますね 

 

=+=+=+=+= 

「メーカーのセキュリティは研究されている」じゃぁ、逆手に取って、名もないセキュリティ会社が考案してTOYOTAに卸せばいいのでは。逆手に取ることも大切ではないだろうか。まっ、貧乏な私には買えない車ばかりなので安心ですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

対策は簡単。盗まれやすいクルマを買わなければよいだけの話。 

それでも盗まれやすいクルマを買いたければ、それ相応の覚悟をすることですね。 

世の中そういうものです。 

 

=+=+=+=+= 

通称ゲームボーイに対する日本持ち込み規制はないので警戒しても窃盗犯は狙いを定めてお持ち帰りします。一回駄目でも何回もトライします。 

 

=+=+=+=+= 

車の盗難を「軽く」見ている警察とメーカー(トヨタ)と国の為 当分、盗難は減らないでしょう。 

「車を盗難すらなら日本が1番」と世界で笑われているでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう車種を購入する人って、盗難リスクは考えて購入しないわけ? ランクルとか私も欲しいけど、盗まれたらいやだから買わない 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんとしたガレージ付きの家を持てないのに身分不相応の車を買うからでしょ。 

よく盗難される動画が流されるけど、ほとんどが出入り簡単なオープンなガレージ。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに盗まれたくなかったらタイヤ4本外して自宅で保管しておけば 

良いんじゃない。 

エンジン掛けてもタイヤが無ければ走れない。 

 

=+=+=+=+= 

追加のセキュリティは無意味だろうね。 

防犯カメラに映っていると分かってても、淡々と作業して持っていくんだから。 

 

=+=+=+=+= 

ヘイト的なコメをしたくないが、自動車盗難に関しては都市周辺に地価が安く外国人が多い地域があると確実に増えている。 

 

=+=+=+=+= 

メカニックと本人しかわからんとこにキルスイッチ取り付けることで最近流行りのゲームボーイでも無理っしょ 

なんせ電気が車内のスタートボタンに来てないんやから 

 

=+=+=+=+= 

うっかりミスで車泥棒する事は無いのでまずは厳罰化してみて減るか試してみてはいかがでしょう 

 

 

=+=+=+=+= 

万引きとは訳が違う。組織的なものは刑罰をもっと重くするしかない。 

最低10年は出れないようにしてください。 

 

=+=+=+=+= 

ランクル、アルファードの新車は納車されたら盗まれない戦いが始まりますとディーラーでも言ってます。ハンターカードかよ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

外国人が出入りしてるヤードは令状なしでも抜き打ちでチェックできるようにしたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

ハンドルロックなんてまじで無意味。はずすのにプロは15秒あれば。 

マジでクリフォードかイグラオートフォブしかない。ガチで。 

 

=+=+=+=+= 

愛知の場合、そもそもの車の登録数が多いのと名古屋港から出荷?しやすいからかな。 

 

=+=+=+=+= 

対策は厳罰化のみかと。 

被害額+慰謝料を賠償できるまで塀の中にいれておけば良い。 

 

=+=+=+=+= 

ここまでメーカーに偏りがあるならトヨタ以外を買うのが最大の盗難対策なのかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

リスクヘッジすらできないのにホイホイ盗難されやすい車買うのもはっきりいって問題 

 

資産ならばリスクヘッジせよ 

 

=+=+=+=+= 

犯罪者に優しいからこーなるんだろ。政府のせいでいいと思う。生産側やユーザーも対策はしてるよ 

 

=+=+=+=+= 

燃料ポンプにリモコンスイッチを増設すれば良いんじゃ無いの? 

積載で運ばれたら終わりだけど。 

 

そんな簡単な話じゃないのかね? 

 

 

=+=+=+=+= 

セキュリティも大切だけど、厳罰化すれば無駄なイタチごっこしなくて済むかもしれないのに… 

 

=+=+=+=+= 

自動車メーカーは何かしら対策するべきでは? 

それを国が義務化するべき。 

 

=+=+=+=+= 

錦ジャンボパーキングはハンドルロックの貸出をしていますね。 

警備員さんが巡回しています。 

 

=+=+=+=+= 

注意喚起するのは当然だけど 

 

警察のやる気のなさはどうにかならんのかね? 

 

=+=+=+=+= 

盗難車の損害賠償をメーカーに負担させたら? 

本気で盗まれない防犯装置作るよ。 

 

=+=+=+=+= 

車両代が高いのに防犯費用まで掛かって人気車種のオーナーは大変だな。 

 

=+=+=+=+= 

ヤードを野放しにしてるからだろ。政府が規制しろよ。外から見えないようにしてるのは、やましいことしてるからです。 

 

=+=+=+=+= 

日本の司法が外国人に甘いことの結果がこれ。 

外国人を甘やかす時代は終わった。 

 

=+=+=+=+= 

高めのクルマはほぼ保険に入ってるから、損してるのは保険が下りる被害者より、保険加入者全員というオチ。 

 

=+=+=+=+= 

この画像のリアバンパーの破損は、無理矢理ワイヤーで引っ張って盗んだ。みたいなこと? 

 

 

=+=+=+=+= 

※ 3大車種、買わないのが最大の防衛策だなぁ。※ 

 

・盗まれたい方は、どうぞお買い上げ下さい。 

 

=+=+=+=+= 

マツダ車に乗れば、少しは盗まれる心配は減るかと! 

 

=+=+=+=+= 

保険料上がってる一因だろう 

 

=+=+=+=+= 

自衛のために盗まれにくい車種を選ぶのもアリかと 

 

=+=+=+=+= 

詐欺にしても罰則があまい。強化してください。 

 

=+=+=+=+= 

まず厳罰化が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

LXなんて3台に1台は盗まれるくらいだ、金あっても乗りたくない 

 

=+=+=+=+= 

盗難人気ランキングに入っている車は買わないが無難。 

 

=+=+=+=+= 

注意喚起だけじゃなくて、ちゃんと仕事してください。 

 

=+=+=+=+= 

一時はハイエースがダントツだったけど、今はそうでもないのか? 

 

 

 
 

IMAGE