( 220043 )  2024/10/08 17:39:35  
00

朝9時「税務調査だ!」…本社と倉庫に抜き打ち同時臨場。「2台目のポルシェ」を経費計上した30代・ジンギスカン店社長、袋叩きの末路【税理士が解説】

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 10/8(火) 10:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9829099c9ed22f378427c6cb9af59dcb677ac29d

 

( 220044 )  2024/10/08 17:39:35  
00

税務調査について、抜き打ちで入られるケースがあるが、悪質性が高いとみなされる理由や税務署が厳しく目を光らせるポイントについて解説。

特に、ジンギスカンを提供する飲食店に入った税務調査の実例をもとに、経費について詳しく説明。

給与や経費の使い方、家族旅行の経費計上などで税務署が厳しくチェックするポイントが挙げられている。

税務調査を避けるためには、経費の使い方に細心の注意が必要であることが強調されている。

(要約)

( 220046 )  2024/10/08 17:39:35  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

いつくるか、いつくるか、と税務調査にヒヤヒヤとしている経営者や個人事業主の人もいるでしょう。基本的に税務調査には事前告知があります。しかしなかには、抜き打ちで入られるケースも。それほど悪質性が高いとみなされる理由とは……。本記事では、ジンギスカンを提供する飲食店に入った税務調査の実例から、税理士の清川英哲氏が税務署が厳しく目を光らせる「経費」について解説します。 

 

都道府県「開業率&廃業率」ランキング 

 

筆者はもともと消費者金融に勤めていました。現在は、公認会計士・税理士・証券アナリスト・宅建士・ファイナンシャルプランナーとして活動しています。 

 

ここでは、筆者の税理士としての活動で目の当たりにした「税務調査」についてお話します。これまでに法人・個人併せ20回ほど担当した税務調査の経験のなかで、特に印象深かった実例を紹介します。 

 

読者の皆さんのなかには、多くの会社の役員や経営者、個人事業主がいらっしゃると思います。自分の会社にもいつかは税務調査が入ると思っている人は多いでしょう。なかにはすでに税務調査の経験があるという人もいるかもしれません。 

 

とはいえ、5回も6回も税務調査を経験した経営者はそういないでしょう。また、税務調査を経験したとしても、大体が税理士任せで、細かいことまではあまりご存じない経営者がほとんどではないでしょうか。 

 

では、設立5年で初めて税務調査が入った30代の男性が経営するジンギスカン屋さんの事例をもとに、どんなところを税務署が見ているのか、解説していきたいと思います。筆者が独立する前に担当した前任から引き継いだ案件で、引き継ぎ直後に税務調査に入られました。 

 

今回は、悪質性が高いとみなされ、会社の本社と倉庫を同時に、それも抜き打ちで朝9時に乗り込まれたケースです。税務調査は、基本的に顧問税理士へ事前に電話で知らされるものです。今回は、それだけ悪質性が高いと税務署にみなされていたため、抜き打ち調査となってしまったケースですので、普通の経営者であれば「税務調査が突然やってくるかもしれない」と、そこまで怯える必要はないでしょう。 

 

 

筆者は、「税金をたくさん払って、社会に貢献する」といった崇高な考えを持つ経営者にこれまで1人たりともあったことがありません。多くの経営者は、「自分の会社を黒字にして、自分や自分の家族で贅沢したい」そんな気持ちで経営をしているでしょう。 

 

しかし、黒字にすればするほど税金を取られます。もちろんそれも嫌でしょう。では、どうするか。やはり、 

 

 

 

1.実際の売上を低く見せる 

 

2.私的な支出をいかに経費に計上して、税金を安く済ませる 

 

 

はっきりいってこの2点しかありません。そして、税務調査の主眼も売上を隠していないか、本来経費にならないものが経費になっていないかを見てきます。 

 

「売上を隠す」「経費を膨らませる」……この2つであれば、圧倒的に売上を隠すほうが難しいです。先日バラエティ番組で、国税局がどのように会社の売上隠しを見破ったか、ドラマでの再現を見ました。やはり、手口が幼稚といわざるを得ません。 

 

飲食店で現金商売をしている場合、現金を抜くのが王道でしょう。しかし、最近はカード払いや2次元バーコードを用いたキャッシュレス決済が盛んとなりましたので、現金の授受は減ってきています。また、単純に売り上げた現金を抜くといっても、食材の仕入れ金額との関係を計算すれば売上原価率が異常に高くなり、すぐにバレます。ちなみに、その番組で紹介された手口は、レジから出てくる「ジャーナル」という売上を管理する紙を抜いていたというものでした。 

 

税理士の立場で見ていましたが、売上を管理できる店舗の役職者全員に犯罪まがいのことをさせる面倒も考えると、非現実的な手口だと思いました。あくまでもテレビ番組ですが。 

 

さて、今回のジンギスカン屋さんですが、意外にしっかり見られたのは2点でした。まず1つ目が、架空の給与です。 

 

現在の中小の株式会社は「株主=取締役=代表取締役」という形態が非常に多いです。つまり、オーナー社長1人でなんでも決められる会社が大半なのです。ただ、社長のほかに取締役が数人いて、しっかり会社の統制が利いているかというと、ほぼありえません。取締役と言っても、ほとんどが身内であるケースなどが存在しますから。そのような、形ばかりに取締役や従業員に税金がかからない範囲で給料を払うことは結構あります。 

 

税務署はどのような調査をするのか? 

 

まずは、給与台帳を見て、社長と同性およびその配偶者の旧姓と同じ者をピックアップします。 

 

飲食業の場合、正社員にアルバイト、しかも数店舗経営していたら従業員が100人を平気で超えてきます。そうであっても、間違いなく給与台帳は見てきます。該当者がいた場合、経営者との関係性や勤務実態を聞かれるのはもちろん、今回のケースでは「その人を呼んできてくれ」とまで要求されました。 

 

勤務実態がないにも関わらず、身内全員に税金のかからない程度の給料が払われていたケースもあります。給料も、毎月発生し何人かいれば大きな金額にもなりますので、税務署は厳しくチェックし、見逃しません。 

  

 

 

次に2つ目が、家族旅行。「家族」というより、取締役に入っている方とその家族全員で行った旅行も慰安旅行として経費に計上している経営者もよく見られます。もちろん税務調査では簡単に見つかって一発否認です。 

 

というのも、旅行の領収書は、行った場所はもちろん人数まで書かれています。となると、完全に取締役の人数と合いませんので、身内だけで行った家族旅行だと判断されます。「せめて取締役の分だけでも慰安旅行として経費計上は認められるのでは?」という考え方もあるかもしれません。しかし、これも完全にアウトです。 

 

旅行に行くなら、従業員全員が行くレベルでないと「旅行」が経費になることはないと思ってください。むしろ、仕事用だといって買った、高級車や高級ブランド品のほうが、まだ見られ方は緩いなとも感じます。 

 

ジンギスカン屋さんの事例では、以下のようなものも否認されました。 

 

1.収入印紙 

 

印紙は領収書を頻繁に発行する飲食業でしかあまりかかわりがないかもしれません。印紙の貼り忘れなんて、領収書はすでにお客に渡しているので現物がない以上、どうやって貼り忘れを断定できるのでしょう。 

 

ちなみに、印紙は5万円以上の領収書に貼る必要があります。この場合、税務署は、1回につき5万円以上の売上をピックアップして、購入した印紙の枚数との整合性をチェックします。本来あるべき印紙の購入金額と、実際の印紙に購入金額を比較し、足りていない部分が印紙税法違反の金額になります。領収書はすでにお客に渡しているからと、収入印紙についてずぼらな飲食店の経営者は気を付けたほうがいいです。 

 

2.2台目の高級車 

 

これも常識で考えればわかると思います。仮に、会社名義で購入したとしても、事業用でない要素があれば簡単に否認されます。下手をしたら、役員への報酬だと判定されて、役員本人に給与課税がされる可能性もあります。今回の経営者は、2台目としてポルシェを経費計上していました。 

 

3.役員への貸付金 

 

これもよく見られます。会社から役員へお金を貸し付けること自体は、取引上ありえます。ただ、貸したまま数年間まったく返ってきている様子がないと、役員への報酬とみなされる可能性もあります。仮に報酬とみなされた場合、役員本人にも給与課税がされますため、二重に痛いです。会社から本人にお金を移動することはありえますが、イコール返さなくてもいいというわけではありません。いつかは会社に戻さなければならないお金だということを常に頭へ入れておいてください。 

 

以上のように、税務調査が入ったときに、この辺は確実に見られる経費をいくつか挙げてみました。常識から考えて、これは経費にするのはどうかと思うものを経費計上した場合、税務調査では確実に指摘されると思っておきましょう。 

 

もちろん、経費が否認されるかどうかは税務署の判断になります。ただ、探られてヒヤヒヤしたくないのであれば、あらかじめ経費にはしないでおくのが無難です。税務調査を経験したことない経営者や飲食業をされている方は、ぜひご参考になさってください。 

 

清川 英哲 

 

株式会社アートリエールコンサルティング 

 

税理士/公認会計士/証券アナリスト/CFP/宅地建物取引士 

 

清川 英哲 

 

 

( 220045 )  2024/10/08 17:39:35  
00

この文章群は、個人事業者や経営者に対する税金に関する意見や心情が多岐にわたって表現されています。

一部の経営者は節税や脱税に関心があり、税務調査に対する対応や手法について言及されています。

また、税金に対する負担感や税制の複雑さに対する不満、法人や政治家に対する批判的な意見も見られます。

一方で正しく税金を納めるべきだという声や、社会貢献の重要性を強調する声もあります。

文章には一部誤解や不正確な情報も含まれている部分もあるため、情報の正確性には注意が必要です。

 

 

(まとめ)

( 220047 )  2024/10/08 17:39:35  
00

=+=+=+=+= 

通常事業で使う経費は売上及び利益を増加させる等の見返りに対して犠牲にしている出費ですが、税金は経費というよりかは、特に見返りの無いため損失に近いものかと思われ節税するのは当たり前ではないでしょうか。無駄に多く税金を払う経営者は無能だと思います。あとは、経営者によってグレーゾーンギリギリを攻めるか等の方針の問題だと思います。グレーゾーンギリギリを攻めて、調査が来ずに時効がくればO.K.だし、調査が来て指摘を受ければしょうがないかなというスタンスでも良いかと思います。ここでいうグレーゾーンギリギリとは、状況によって過少申告にも適正申告にも捉えられるラインとなるかと。 

 

=+=+=+=+= 

去年税務調査あったけど、基本的に税理士さん任せ。 

それでも領収書はもちろん請求書と納品書はピンポイントで提出するので年月別で仕分けしとかないと大変。インボイスの番号も必要だった。 

気分は井上陽水の夢の中へだよ。 

見つからないのに探す気ですか? 

ATMから出るご利用明細書は捨てない事。コレ探す時間を時給で返して欲しい。 

探し出しましたよ。 

通帳に記載されてるのに明細書が必要とは思えなかった。 

 

=+=+=+=+= 

現金が絡むと必ずと言っていいほど売上を過少申告する業者ばかりだと、税理士さんが言ってました。そういう私も自営業時代は重機を輸出していましたが、客の中には自国の輸入関税を誤魔化すために検品がてら現金を持参して来る者もありました。そんな時は利益を圧縮して抜いてましたね。 

 

=+=+=+=+= 

高級車購入を経費にする場合、 

「何故高級車でないと駄目なのか」 

という説明ができないと駄目なようです。 

顧客の大半が富裕層で、 

送迎用に高級車が必要とか、経営者にもある程度高級イメージを求められるとか、 

事業に必要だと税務署を説得する必要があります。 

 

この記事の「2台目のポルシェ」は、事業に不必要と判断されたので、経費にできなかったのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

随分と前ですが、知人の経営する喫茶店に抜き打ち調査が入って税務署に全面降伏しました。 

 

何せ個人経営で殆どが常連客。売上を過小計上する簡単な手口でしたが、事前に取引先のパン屋と牛乳屋の納品状況を調べらていた上に何度か職員が客として内偵してレジを打ってないのを確認されていた、と。レジは閉店後に適当に減らして打ってたんだと。メカレジの時代なんで、時刻なんか入らない。 

 

税務署は正確に売上を把握して悪質な脱税として重加算税払ってました。 

 

=+=+=+=+= 

通勤用と計上してすべて落とすことは可能だけどなんだかなあ嫌なんだよなあだって俺の愛車だし私的に使うしなあMTオープンだしなあと悩んでいたら税理士に大丈夫ですと言われ計上今に至る。何のお咎めも無し。税理士曰く個人所有車のすべてがMTであった事もポイント高いですとの事だったよ。税務署も本当にお好きなんですねATだと眠くなって作業効率落ちるリフレッシュを兼ねるが認められた。 

 

=+=+=+=+= 

明らかに家族で高級店で食事をしていて、名刺を出して領収書をもらってる人って、よく見かけます。逮捕されれば良いのに…などサラリーマン風情でクーポン使って、そんなお店に行った時には呪ってしまいます(笑) 

 

あと、確かに接待なのですが、自分の愛人が経営している店に連れて行って交際費で落とすとかも品が無いなぁとか思います。そんなお店だと、店の空の領収書なんかも渡したりしていて、それに嘘の経費とか書かれた時に、万一突き合わされると売上げにも入っていないお金に対して、愛人の方は税金を余分に払わないといけないのに、どうするのかなぁ…なんて思ってしまいます。 

 

酷い会社だと、大阪支店としてタワマンの賃貸貸しを契約、そこに愛人を住まわして、取締役として毎月の手当てを給与として渡していたりしたなぁ。これは取引先としてあまりにも酷かったので取引口座抹消と本社のある東京国税局に告発したことがありました。 

 

=+=+=+=+= 

10年以上法人やってるけど・・・お尋ねはあっても何にも来ない。 

さっき税務署からの封書びびって開けたら「ダイレクト納付」の勧誘だった。 

etaxで源泉所得税納めれますよ~だったけど、いつもetaxで納めている。 

口座引き落としの書類だけどいつもの税務署からの封筒とはいえそんなの使うわけなく・・・個人の電子マネー決済。 

福利厚生費は全社員と役員平等でないといけないから必ず連れていく。 

写真も撮ったり動画も残すので家族旅行でないのは明らかだし、家族を連れて行かないこともあるし・・・ 

保険やリース、海外資産の減価償却などまあ何でも経費は作れるし、保険は万が一の時には法人支えてくれる。 

名変や返戻金率低すぎるのとかまあできなくなりつつあるけれど、支出増やすのはもったいない・・・ 

 

=+=+=+=+= 

事業でいっぱい稼いで、適正な節税の範囲で対策を行い、稼げる環境を整えてくれている地域社会への貢献の一環として(仕方なくかもしれないが)税を納める 

 

これが当たり前の事じゃないんですか? 

 

はっきり言って、住民税の均等割すら納められない程に利益の出てない事業なんて、最低限の義務すら果たせてないので、一刻も早く廃業してください。 

そもそも一体どうやって生活しているのでしょうか。 

そういう方は生活に使うものを仕入れや消耗備品で支出計上しているだけでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、経営社からしたら税金はなんの益もない損失でしょ。 

 

給与として出すか。会社に投資するかだよね。 

 

会社経費でポルシェなんか買った愚か者の会社なんか横領あたりで捕まるのが優しい世界じゃ無いか?特別背信でもいいけど 

 

車買うなら1月〜3月位まででしょ。設備投資としてね。減価償却期間をみとかないとね 

 

 

=+=+=+=+= 

うちに税務調査が入った時は事前に電話もあり、顧問会計士と事前に準備する時間も普通にありました。もちろんわずかな追徴が出たのみでした。ところで記事では収入印紙が3万からとなっていますが、現在は5万ですね。記事が古いのかな? 

 

=+=+=+=+= 

筆者は、「税金をたくさん払って、社会に貢献する」といった崇高な考えを持つ経営者にこれまで1人たりともあったことがありません。 

 

ビルゲイツがそれに近いな宗教的な考えもあるのだろうが 

慈善事業や財団を立ち上げ社会貢献している周りの富裕層にも呼びかけてる 

13兆の資産があるから出来るんだろうけど 

 

=+=+=+=+= 

個人事業主への税務調査はもっと厳格にやってください。サラリーマンより所得を誤魔化そうとする手段は多そうだし、実際事業目的以外に使っているものを経費にするケースも多いのでは、と推測しています。 

経営が厳しいところもあるかと思いますが、それとこれとは別の話です。 

 

=+=+=+=+= 

税金はきちんと払いましょう。 

それにつきます。 

個人事業主やってますが、コンサルなんでほとんど経費計上ありません。 

旅費交通費、通信費、車両減価償却くらいで、悲しいかな経費計上する枠がありません。 

決算項目、殆どが空白です。 

売上もすべて銀行振込なんで100%ガラス張りです。 

 

こうやると税務調査なんて入るところがありません。 

逆にいえば税務調査で怪しいところはドンドン挙げてもらいたい気になります。 

 

払うべきものは払うに限ります。 

 

=+=+=+=+= 

印紙税の調査では記載されているような推計に基づいた課税はできません。貼付が漏れている現物の領収書が確認できていなければ、調査官に応じる必要はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私も3年前に寝てたら昼の1時に家に査察がおしかけてきました、調査がそこから半年にかけされ、最終滞納税金5億、、家族にもバレ実家からでて1人で寂しくくらしてまちゆ、 

あーお母さんにあいたい 

抱きしめてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

>筆者は、「税金をたくさん払って、社会に貢献する」といった崇高な 

>考えを持つ経営者にこれまで1人たりともあったことがありません。 

>多くの経営者は、「自分の会社を黒字にして、自分や自分の家族で 

>贅沢したい」そんな気持ちで経営をしているでしょう。 

 

流石にこれは侮辱じゃないのかな。 

中には貯めてきたお金を寄付する方もいますし、そりゃ自分や家族で 

豊かな生活を送りたいと思っているのは当然ですが、従業員にも 

より良い生活を送って貰いたいと思ってる経営者もいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

税理士さんにしてはひどい記事をお書きになられると思います。 

適正に税金を納めたいという経営者を一人も知らない、聞いたことがないとは残念過ぎます。 

多くの経営者は脱税や節税をしていると資産が増えないことを知ってるはずです。 

お金を持っていても税金を納めていなければ税務署の餌食ですから。追徴を取られ、毎年調査に来られるくらいなら、納税する方がコスパがいいはずです。 

こんな税理士、コンサルに仕事させたくないですね。 

 

=+=+=+=+= 

ひとつだけ。 

領収書は必ず出すものではないのに、どうやって違法額を計算するのでしょうか。それから、それが印紙税法違反でも、税法違反を取り締まる国税にどう影響するのでしょうか。脱税という観点からは、印紙の使用枚数が売り上げからの想定枚数を超えた場合では?(購入枚数はごまかせないから、すぐに転売して現金化し、その分は使ったことにするとか) 

 

=+=+=+=+= 

売上げを誤魔化す 

経費を誤魔化す 

これは誤魔化しきれないと思った方が良いと思います。 

税務調査に来られる調査官は場数を踏んだベテランが多いですので 

中途半端な知識だと論破されちゃいますよ。 

 

あと誤魔化す経営者が悪いのは当然なのですが、法人企業の場合 

だいたい顧問税理士を付けていますよね!? 

その税理士さんが経営者のいいなりなのも問題ですね! 

ダメなものはダメと言わなければどんどんエスカレートしていきますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

税金は社会のためにある程度やむを得ない出費だ。ただ創業時妻子の生活を路頭に彷徨わせるぐらのことを決意したため、事業が軌道に乗り利益が上がってくると自営業者の大半は自分の苦労、家族の苦労に報いなければ、と考え、売り上げの過少申告から外注までの手を使い、税額の引き下げをやる。 

 昔、関西では「被りや」がいた。被りやは、領収書を発行する代わりに一定の金額の報酬を生業とする。 

 しかし、税務署の「指導」によって被りやの生存期間がだんだん狭められていく。総会屋と同じ末路を迎えている。 

 妻子を路頭に彷徨わせる危険を覚悟したうえ、起業したものは、成功した暁に妻子、自分にご褒美を与えてもよいだろう。その後正直に売り上げを誠実に申告して税金を払えればよいだろう。 

 どんな立派な者の心に「善と悪、天使と悪魔が同居している」ことだ。 

 国会議員の裏金事件も同じた。 

 

=+=+=+=+= 

>「税金をたくさん払って、社会に貢献する」といった崇高な考えを持つ経営者にこれまで1人たりともあったことがありません。 

 

それは税金が社会に貢献するように使われるという前提がないからです。 

対価性がなくとも、社会に貢献できる内容であればクラウドファンディングなどはたくさんのお金が集まっています。 

 

=+=+=+=+= 

「収入印紙」の意味がよくわからない。 

利益に対して課税されるのはわかるが、売上の証明を客に行うものに対して、どうして税と同様のものを取り立てるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

前職の社長は、家族旅行の航空機代を会社のカードで支払っていました。指摘したら間違えたって言ってたけど、明らかに何回もやっている。しかしながら税務署へ連絡しても取り合ってくれなかったです。 

 

=+=+=+=+= 

>印紙は3万円以上の領収書に貼る必要があります。 

 

こんな税理士さんがいるなんて思えないし、この一文でもうこの話を真に受ける経営者はいないとい思う。 

 

作文にしても、もう少しちゃんと税理士さんか会計士さんに発注した方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

クルマは役員の人数分の台数ならポルシェでも問題ないでしょう 

役員への貸付も基準金利相当を取れば問題ないと思いますね 

 

=+=+=+=+= 

綺麗な経営をしていても税務調査きたら適当なお土産を用意しておかないといけない。 

それより全く払ってない商売の人から取り立ててほしい。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員には月100万もの領収証不要の財布があるのが一番おかしいし、変えようとしないのは、言えない用途で使っているとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

だから我々税理士に税務依頼をして「潤わせろ」でいいかな? 

よほどヒマなんだね。 

 

なんか経営者=悪人のような記述してるけど、 

筆者の様な意識の人間に依頼したならいくらボッタクられるか、 

判ったモンじゃない。 

 

自営業者なんて国民年金6万。 

貯蓄なければ死を意味する。旧免税事業者などインボイスで 

お先真っ暗。 

 

納税自体が会社員層より大きいし、納税して昨今の国会議員の報酬になる 

くらいなら、巨人の〇本のように散財して世にお金流した方がマシ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも税務が猥雑過ぎる!社会保険も合わせて消費税1本にしろ!消費税率50%とかで今払ってる会社負担分の社会保険料まで給料にすれば手取り1.5倍ぐらいになるはず!累進課税なんてクソ面倒な計算しなくても使った奴は使っただけ納税される!収入1億でも1兆でも同じ所得税率なんて誰がどう考えてもおかしい! 

 

 

=+=+=+=+= 

税制を複雑にし過ぎでしょう。 

もっと簡略化して、広く浅く徴収すれば、国民の重税感はなくなるんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

はっきりいって、犯罪的に過剰経費している個人事業主や経営者多いと思う。 

個人事業主の知り合いにも捨てられてるレシートや飲食や何かしら購入した人のレシートかき集めてる人いるわ。 

 

=+=+=+=+= 

世間には何故かコロナ後にバブリーにゲレンデとかポルシェとか転がしているコロナ成金とかいっぱいいるけどカラクリを教えてくれていい記事だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

恨みを持つ人から税務署へ匿名にてリークされた可能も有りますね。 

税務署の担当者から聞きましたが、匿名でも情報が入ったら調べないと駄目らしいです。 

 

=+=+=+=+= 

抜き打ちで来るのは国税ですので、裏も取られ悪質と見られているので、その時点で大概アウトでしょう。 

普通の税務調査は、事前通知があります。 

 

=+=+=+=+= 

設定が古い。詰めが甘い。 

 

ちゃんと自分の仕事にプライドを持って仕事してください。 

最近、テキトーに仕事する人が増えてきているように思います。 

 

=+=+=+=+= 

まあ経営者も一般市民も税金払いたくない。ちなみに国会議員も払いたくない。 

なぜ弱い者ばかり目の敵にする? 

裏金議員からもこの様な勢いで、むしり取って下さいな。 

 

=+=+=+=+= 

脱税したくなるような世の中の仕組みが悪いのでは? 

正しく納税してる事業者には何らかのメリットがあるとすればいいのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

※ 「社会貢献」の意識など微塵もないまま、「私利私欲」だけのために企業経営をしている輩からは、取れるモノは目一杯取って頂かないと、偉そうにふんぞり返られ、時給数百円でこき使われているこの身が浮かばれない。※ 

 

・沢山沢山追徴課税して、「社会貢献」させてやって下さい。 

 

=+=+=+=+= 

これ顧問先の税務調査なの? 

 

だったらジンギスカン屋とか業種を出せば 

誰の事か分かるんじゃない 

守秘義務違反で税理士法違反にならないの? 

 

 

=+=+=+=+= 

人の業務を見もしないで決めつけて税金踏んだくる税務署 

議員の不正には何も対応しない 

どこが納得出来るか?税務署勤務は憎まれ仕事 

 

=+=+=+=+= 

『筆者は、「税金をたくさん払って、社会に貢献する」といった崇高な考えを持つ経営者にこれまで1人たりともあったことがありません。』 

アウトローな経営者しか相手にしてないのか? 

 

=+=+=+=+= 

納税は義務だが、無駄な税金を払うほど馬鹿らしいことなはい 

脱税と節税は別、理由があれば全ては節税 

 

=+=+=+=+= 

私の知り合いはベンツ減価償却する為、家族旅行、食事会、親戚の香典、親の通帳管理してほとんど使い込み正直悪質です。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、個人経営者は飲み会などで自慢するのよ! 高級車、海外旅行、経費水増しとか 周り近所から税務署にチクられるのよ。日本って国は。 

 

=+=+=+=+= 

次の総選挙で落選した問題議員には最優先で税務調査願います。 

 

=+=+=+=+= 

領収書に印紙を貼るのは5万円以上に変わっていることすら分かっていないんですか? 

 

=+=+=+=+= 

逃げ道がいくらでも見つかるような複雑すぎる税制ってのも問題よ 

 

=+=+=+=+= 

どうして国民の中にも無告知調査がある人とない人、緩い調査と厳しい調査がるの? 

 

=+=+=+=+= 

ジンギスカン料理が悪いのではなく脱税が悪い。それだけは勘違いしてはいけない。 

 

 

=+=+=+=+= 

収入印紙 5万円以上に変わりましたよね。 

 

=+=+=+=+= 

個人事業者の皆さん。 

税金は正しく納めましょうね。家族の飲み食いまで経費で落としちゃ、だめですよ! 

 

=+=+=+=+= 

>朝9時「税務調査だ!」 

 

>ぜひ、政治家の先生方にも同じように言ってもらいたいものですね 

 

=+=+=+=+= 

印紙は5万円以上だろ! 

何年前の頭だ? 

 

=+=+=+=+= 

勝手に源泉徴収されている普通のサラリーマンからみれば事業主はうらやましい。 

 

=+=+=+=+= 

税理士にたくさん払うと、頑張って税務署と戦ってくれます。 

 

=+=+=+=+= 

2台目のポルシェを経費に計上。どんだけ放漫な経営をしているんや。この経営者は。 

 

=+=+=+=+= 

これだけ必死こいてこそぎとった税金がマトモに使われていないから困る 

 

=+=+=+=+= 

収入印紙 

3万円? 

 

=+=+=+=+= 

政治団体にもこれくらいやってほしいものだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金ジャブジャブな議員達にもこれくらいの調査をして欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

税務調査入った時点でアウト 相手はプロで裏取りは終わってます 

 

=+=+=+=+= 

印紙は5万円(税別)以上じゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

収入印紙は5万円だと。 

 

=+=+=+=+= 

節税という観点だけから考えるとサラリーマンは最悪だなぁ 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員にもこれくらい行ってほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

それを踏まえて行動ですね。 

 

=+=+=+=+= 

ん? 

今、収入印紙って5万円以上じゃないと?? 

 

=+=+=+=+= 

国会議員を頼む 

 

=+=+=+=+= 

いつの時代の話?今は印紙五万からやで 

 

 

=+=+=+=+= 

ずいぶんおしゃべりな税理士さん 

 

=+=+=+=+= 

で、末路は? 

 

=+=+=+=+= 

5年前、無通知で特官(特別国税調査官)来ましたw 

 

=+=+=+=+= 

ヤクザに税務調査って聞かないねー 

 

=+=+=+=+= 

だるま? 

 

=+=+=+=+= 

経済回してるからいいだろ 

 

=+=+=+=+= 

自民党本部へどうぞ 

 

叩けば色々出そうですよ 

 

=+=+=+=+= 

キャバ嬢から贈与税徴収せよ 

 

 

 
 

IMAGE