( 220090 ) 2024/10/08 18:32:16 1 00 ベトナムでは、韓国企業の進出が古くから多い状況で、最近では中国企業を通じた投資が増えており、日系企業も進出が増えつつあります。 |
( 220092 ) 2024/10/08 18:32:16 0 00 =+=+=+=+= ベトナムは古くから韓国企業の進出が多く、家電は特に韓国製品で溢れている。最近ではシンガポールや香港からの投資が増えているが、実態は中国企業と言われる。米中摩擦の影響で中国からの輸出が難しくなり、それらの国を通してベトナムに法人設立して回避するのだろう。日系企業の脱中国も進むかもしれない。昨今では欧米系大企業の進出も多い。ベトナムの人口は日本より少ないが34歳以下の人口はベトナムの方が多い(日本の半数以上が50歳以上)。ドル高なので高額な給料でAIや数学に強い優秀なベトナム人を一気に抱え込んでいる。若手の人材が不足しているのはどの国も同じだが、歴史的円安の今、日系の特に中小企業が海外で勝負するのは難しくなっている。ただでさえ難しい海外ビジネスだが、各国から投資が相次いているこの時期にノウハウを蓄積できない場合、今後ベトナムが経済成長した際の恩恵を得ることは一掃難しくなるというジレンマがある。
=+=+=+=+= 今はビンかモンカイに居るが ベトナムは一時の勢いは正直減ってます。 本来有効市場である年代と ワーカーが一定数海外に出ているからからです。正直日本の企業は出たり入ったりが多いので 進出してくる分撤退する企業も多い。 強いのは日本人でも中国経験がある人達で決済ポイントや他の国 日本も含めてにもサプライチェーンを組める人ですね。 お金に関してはベトナムは所得税が高いのと持ち出しが難しいので やはりお金を動かすポイントは複数国にわけてる方が多いかなぁ。 ただ今からベトナム?って考えるとタイミング的には少し遅いかなぁ。 もう海外やってる人間は次の国に動き始めてるかなぁ。
=+=+=+=+= 最近になってやっと日系企業のベトナム進出企業が増えそうな感じになってますね。 韓国なんかに比べ日本は三周位はベトナム進出に遅れを取ってます。日本人のベトナム駐在員、在住者は韓国人の1/10となってて韓国などに大きくに遅れを取ってるのが現状。 エースコック、ホンダのバイクなどシェアを取ってる企業も有りますが… 最近はイオンが積極的な投資が目立ちますね、大都市部だけでなく地方にイオンモールを出店計画をしたりで。ただ、上手くいってる企業も有りますが本文中のシャトレーゼなどはハノイから撤退して今は店舗が無くなってるんじゃ…
=+=+=+=+= 日本人は、折角の無敵旅券を持てるのに、6人に一人しか持とうとしない。そして、海外に出たことがない人も数千万人以上いるように思う。もったいないのが22歳未満の青年達。一度でもいいから、ビザの要らない(チケットも数千円の時もある。ミニホテルなら一泊2000円ほど)ベトナムに足を踏み入れてほしい。自分の可能性を感じるために。
=+=+=+=+= スペイン語圏の中進国も勢いが凄いです マンションの建設ラッシュで完成する前に全戸が売り切れてます 住宅金利が10%超えてますが 家賃も毎年10%以上の値上げが続いて6年になります 国内だけでなくカナダ 中国 米国 EUからの投資も加熱しています 移民も増えてます 韓流コンサートのチケットが20万円超えていてもすぐソールドアウトしてます 街には若者が溢れ 韓流アイドルを真似た自国のアイドルにも人気が集まってます
残念なことに日本からの投資の話は全く聞かないです 最近外貨両替所からは日本円の看板が消えました ほんの少しの勇気があれば海外に挑戦してみるのも良いと思いますよ
日本人頑張れ!
=+=+=+=+= ホーチミンは活気がある。昼間はバイクが道幅いっぱい連ねて走ってる。 不思議なのは深夜もそこそこの数のバイクが走り続けていること。 いったいどこへ行くのやら謎だ。 そしてバイクには父ちゃんと子ども3人が乗るようなシーンも多い。 工事現場もそういった一家でレンガを積む。 労働基準はあってないようなもの。
公認会計士も苦労話が描かれてないが、役人がすぐに賄賂をもとめる社会なので大変そう。 それでも人工ボーナス期のベトナムは活気がある事自体間違いない。
=+=+=+=+= またもや、犯罪率が高い国に続々躍進 中国で失敗したのに何故、日本人は懲りないのか 日本国民の資産が奪われ被害を受けているのに、リスク度外視?
=+=+=+=+= 不動産バブル弾けて、てんやわんやじゃなかった?
|
![]() |