( 220093 ) 2024/10/08 18:35:23 2 00 再送電力・ガス補助金の延長、「状況を丁寧にみる必要」=赤沢経済再生相ロイター 10/8(火) 10:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0623deec290c4df44321bc41dbddb91621cab132 |
( 220096 ) 2024/10/08 18:35:23 0 00 10月8日、赤沢亮正経済再生相(写真)は閣議後会見で、10月末に終了する電力・ガス補助金(激変緩和措置)について、いったん終了した後に、再び再開する可能性を否定しなかった。写真は1日、都内で撮影(2024年 ロイター/Issei Kato)
(記事を再構成しました。)
Yoshifumi Takemoto
[東京 8日 ロイター] - 赤沢亮正経済再生相は8日の閣議後会見で、10月末に終了する電力・ガス補助金(激変緩和措置)の延長について、状況を丁寧にみる必要があるとしたうえで、総合的に判断していく考えを示した。
2023年1月から始まった電力・ガス補助金はことし5月使用分でいったん終了したものの、岸田文雄首相(当時)が6月に8-10月の時限的な再開を決め、11月以降の延長の有無が注目されている。ガソリン補助金も年末の終了予定を延長するかが焦点。
赤沢経済再生相は、補助金延長の可能性について、「エネルギーコストを含めた物価対策については状況を丁寧にみる必要がある。燃油価格がまた少し上がり始めているようにもみえるので、そのあたりを気にしながら、低所得者向け給付金や重点支援地方交付金を含め経済対策を議論するなかで総合的に検討する」と説明した。
電力・ガス補助金は10月末の期限まで1カ月を切っており、物理的に延長は難しいのでは、との質問に対して赤沢氏は「物理的に(延長)対応できないと、7月分(の補助金)を手当できなかったようなことが、現に(今年)あったので、起こりうる」と答えた。そのうえで、10月末に「やめるのかと言われれば、総合的な対応を考えるというのが答え」と述べ、いったん終了した後に、再び再開する可能性を否定しなかった。
同日公表された8月毎月勤労統計で実質賃金が3カ月ぶりに前年比マイナスとなったことについて、良い知らせではないとし、「政府として実質賃金が連続して上昇する状況を作っていく」と強調した。
|
( 220097 ) 2024/10/08 18:35:23 0 00 =+=+=+=+= 赤沢経済再生相は10月末に終了する電力・ガス補助金の延長を考慮したり低所得者向け給付金など総合的に検討するとした。やるなら電力会社は値上げで軒並み黒字なので電気・ガス料金の値下げさせる。ガソリン税の二重課税をやめる。食料品や生活必需品の税率をさげるとかして欲しい。給付金は低所得者に限らず超物価高で一般市民も日々のやり繰りに余裕がなくなってきているので公平に給付して欲しい。
=+=+=+=+= とりあえず年末は灯油だったり電気代やガス代もかかるので、状況と言うより今現在だと物価高等もあり国民は負担が大きいので、早期に決定して欲しい。
=+=+=+=+= ”10月末に終了予定の電力・ガス補助金の延長有無に関しては、終了すると決まったわけではなく”
補助金の原資は税金だ。 ホイホイと簡単にばら撒いているが、どうせ、増税など跳ね返るのだろう? 一時的に見せかけで凌ぐのではなく、円安を止めるなど、実効性がある政策にすべきだ。 しかし先日も石破君が円安発言をしたように、真逆の対応をしている。 自民党の政策の影響で、日本は失われた30年を過ごす事になった。 この記事の内容だけ見ても、その政策に悪い意味でブレは無い様だ。
=+=+=+=+= 税金が高いから実質賃金上がるわけないでしょ 30数年一度もやってない政策”減税”やってみなはれ 絶体に景気はよくなり結果税収も増えますよ 補助金とか給付金では一部の人が潤うだけで政策ではない 国会議員は当選したら私利私欲に一生懸命で国民をわかっていない そんな議員は選挙で落としましょう
=+=+=+=+= 医者がぼろ儲けできるシステムになってるから,社会保障費を抑えることができない.だから減税できない.とにかく無駄なところに無駄なお金がつぎこまれていることを精査しないとどうにもならない.
=+=+=+=+= 賃金がホイホイ上がるわけもなく、物価高も止まらないから当然。さらに政策も継続的な減税策もないから拍車だけはかかる。 岸田政権では26ケ月連続マイナスだったが、石破政権では……まずは衆院選でしたね。 石破政権と仮定すると……やはり期待はできませんな。
=+=+=+=+= 明らかに景気は悪くなっているという意見が大勢なのに不思議と好景気かつ業績好調と発信しているのが不思議だ。これはいつか見た景色だと思います。でも、東京にいる時は感じないのがそれも不思議というか不気味です。
=+=+=+=+= 原因の究明と具体的な対策が必要なのに「政府として実質賃金が連続して上昇する状況を作っていく」では、無策ですと言ってるようなもん
普通は、新政権発足とかしたときは、期待で株価が上がったりするもんなんだけどね・・・
石破政権は逆に下がったからな
=+=+=+=+= 小野寺政調会長は、総選挙の日程を早くしたのは10月で切れる電力・ガス補助金を延長する為だとテレビで言っていた。これで延長しなかったら、その場限りの方便だということになる。
=+=+=+=+= 普通に考えて実質賃金が上がるわけないでしょう。これだけ物の値段が毎月上がり、それに伴って消費税が上乗せされるんですよ。減税する必要があるんですよ。分かっていてやらないから自公は最悪なんですよ。
=+=+=+=+= 10月末に終了予定の電力・ガス補助金の延長有無に関しては、終了すると決まったわけではなく、総合的に物価対策の中で対応する、と回答した。足元で「燃油価格が上がり始めたようにもみえる」と指摘した。 ← 選挙対策で延長した方がいい。 どうせ人の金だよね
=+=+=+=+= 所得倍増どこへ行った…… 政治家がコストプッシュインフレの仕組みを分かっていないんじゃないかなぁ 景気が良くての物価高ではないからね 中小にとっては余計に厳しくなってるんよ
=+=+=+=+= 物価高騰で大企業と国は儲かるが庶民は煽りを受けるだけ、還元するのは当たり前、太陽光発電設置の有無、不公平な再エネ賦課金無くしたら?
=+=+=+=+= 賃上げは政府にはできないんだから無責任な事言うな。円安物価高政策推進してるくせに。それ言うなら金利を諸外国並みに上げろよ。できていないのは世界的に見て自公政権だけだぞ。誰のせいでも無い自公のせい。
=+=+=+=+= >「政府として実質賃金が連続して上昇する状況を作っていく」と強調した
実質賃金を上げるなら、二重課税の撤廃や消費税を含む各税金を下げて行けば良いだけ
=+=+=+=+= 減税出来ないのであれば、せめて円安是正してくれよ。 これ以上の物価高には、ついていけない。
=+=+=+=+= これ、前政権の時点の話なのですが、これでも岸田さんは自身の政策を自画自賛するのでしょうか?
=+=+=+=+= 状況を丁寧に見る必要?赤澤さん何を見るの 消費税は下がらん、物価だけは上がる
自民党の議員ってよくこんな言葉使いよるな。当たり障りがない言い回し…
=+=+=+=+= 3か月ぶりのマイナスってことだが、景気が悪い状態が続いてて賃金が上がる要素がない!!! 厚労省のデータは信用できない!! というより厚労省が信用できない!!!!!!!
=+=+=+=+= 良い知らせでは無いなら、政治家は何をやらなきゃ成らないのか?何もやらない、出来ないからこんなになってんだろ。
=+=+=+=+= この人に限らず日本の政治家って、何かムニャムニャした言い回しするよね。 もっと、はっきり発言してほしいもんだわ。
=+=+=+=+= 岸田前政権を引き継ぐ以上、実質賃金右肩下がりも引き継ぐことが確定してしまっており、最早絶望的といっていいでしょう。
=+=+=+=+= 増税は景気にかかわらず半永久、補助金は期間限定
取るときだけ張り切る
=+=+=+=+= 円安物価高を何とかしろ! 野党もどうして物価高に争点にしないんだ?
=+=+=+=+= 食料自給率が低いきこの国で円安にしているのが悪いだろうよー
=+=+=+=+= むしろ今の政策でプラスになると思っていたことに驚きだよ
=+=+=+=+= こんな状況で消費税15%とかぬかしてんだろ?終わってるわ。
=+=+=+=+= 当たり前だろ! もっと真面目にやれ!
=+=+=+=+= これはメガネの置き土産。
=+=+=+=+= そう言っておいて利上げに増税でしょうか?
=+=+=+=+= 消費税が全ての元凶。
=+=+=+=+= だから金の無駄、いつまで補助するのさんな裕福な財源なんですかこの国は、収入ないのになぜホイホイ延長出来るの?バカですか。
|
![]() |