( 220143 )  2024/10/09 00:05:32  
00

高橋洋一氏が大胆予想 裏金議員非公認→総選挙敗北→石破退陣で後継首相を実名告白!「石破さんステップにして自分が」

デイリースポーツ 10/8(火) 20:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1a5a9572ec5c3b60e9d67ae1962e0641c2772c3d

 

( 220144 )  2024/10/09 00:05:32  
00

元財務官僚で経済学者の高橋洋一嘉悦大教授は、総裁選で敗れた石破茂氏の動向について予想を述べた。

現在、石破氏は非公認議員となる方針を打ち出しており、その決定に苦言を呈した。

高橋氏は、石破氏が落選した議員が多いことや選挙で苦戦する可能性を指摘し、その後の展開を予測した。

その結果、石破氏の後継は岸田文雄氏になる可能性が高いと述べ、不安定な政権が生まれる可能性も指摘した。

(要約)

( 220146 )  2024/10/09 00:05:32  
00

 石破茂氏 

 

 元財務官僚で経済学者の高橋洋一嘉悦大教授が8日、YouTubeチャンネルを更新。衆院総選挙(15日公示、27日投開票)以降の政権の流れを大胆予想した。 

 

【写真】総裁選で不敵な表情を浮かべていた石破氏の後継首相有力候補 

 

 石破氏は裏金議員を非公認にする方針を打ち出している。高橋氏は、「非公認にされた中には、石破さんを一生懸命、推していた人もいる。可哀想だよな。石破さんは昔、後ろから鉄砲を撃つと言われてたけど、今や、前からも鉄砲を撃たれているって感じ。それか、何もなしの竹槍で『突っ込め!』と指示を受けているという感じもする」と皮肉った。 

 

 現役議員の40人ほどは小選挙区・比例代表の重複立候補も認めないとされており、高橋氏は、「ほとんどは旧安倍派。半分近くは落っこっちゃうかもしれない」と予想。「比例重複のところの人も、何人か石破さんに入れているんだよな。その人たちは後悔していると思うよ」と苦笑した。世論に従った形だが「世論といっても反自民の世論。公認するかでそんなの聞く必要ない」と話し「重複比例を認めなかった時点でマイナス20~25になっちゃう。選挙はたぶん負ける」と読んだ。 

 

 これらの決定に関しては、石破氏だけでなく、森山裕幹事長、岸田文雄前首相も入っていると睨む高橋氏は、ここから、自民敗北後に起こる展開を占った。 

 

 「負けると石破下ろしが始まる。さすがにこのあいだ、総裁選をやったから、もう一回総裁選をやるのは現実的な話じゃない。究極的には、石破さんを下ろして、両院議員総会が開かれる。そこで国会議員の中だけで後継を決めるという手がある」と手続きを説明。「そのときに岸田さんはもう1回立つよ」と話した。 

 

 9月の総裁選で次点だったのは高市早苗氏だが、支持した多くが旧安倍派や裏金議員で、総選挙では20人近くが落選している可能性があるため苦戦は必至。「その人たちが落ちれば、岸田さんが後継になる可能性は高いんだよ」とストーリーの完結は第二次岸田政権と紐解いた。 

 

 「辞めざるを得なくなって、総裁選に出たかったけど辞めさせられたから、総裁になりたくて仕方がない石破さんをステップに使った。一番落としやすい人を立てといて、使っておいて、自分が後、という風に思える」と岸田氏が描いた餅を想像した。 

 

 「策士かもしれないけど溺れているかもしれない。そのときには与野党で過半数が取れない可能性が高いから、連立しなきゃいけないから、枠組みがぐちゃぐちゃになる。少数与党になって、綱渡りになる」とその後は不安定政権になる可能性まで語った。 

 

 

( 220145 )  2024/10/09 00:05:32  
00

このテキストは、日本の政治における様々な動向や意見、予測が述べられています。

一部では岸田氏や石破氏、高市氏などの政治家についての評価や総選挙の見通しが述べられている一方、裏金問題や比例重複などの政治スキャンダルや制度問題に対する懸念も表明されています。

 

 

一部のコメントには国政や政党のあり方に対する不満や批判、さらには新たな政治勢力やリーダーに対する期待や支持の声も見られます。

また、総選挙や政治家の責任、国民の意識と政治の関係などについての洞察もあります。

 

 

日本の政治状況や選挙に対する国民の意見や思いがさまざまであり、今後の展開に対する懸念や期待が感じられます。

 

 

(まとめ)

( 220147 )  2024/10/09 00:05:32  
00

=+=+=+=+= 

石破政権の最大の後ろ盾は岸田氏だと思う。岸田氏は総裁選に出馬すれば、総裁に再選も可能だったと思う。 

 

だがその後の総選挙では惨敗が確実だったので、選挙に負けた岸田という汚名を背負うことを嫌い、総裁選を辞退したのではないか。最初は小泉氏を支持したが、余りにも早くメッキが剥がれたために石破氏に乗り換えた。 

 

石破氏で総選挙、そして来年の参議院選を乗り越えれば、党内基盤の弱い石破氏に代わり返り咲きを狙うのではないか。岸田氏の動向を注視する必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

手続きでひと悶着あると思うけど、仮に議員総会が開催されてもすんなり第二次岸田内閣が誕生するとは思えない。 

なぜなら、今回の混乱を生じさせた元凶は岸田さんの裏金問題への優柔不断の対応にあったと考えられるから。 

しばらくは不安定な政治状況になる覚悟が必要と考える。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院選挙で自公が過半数をなんとか確保する状況になれば、選挙敗北の責任を石破首相に押しつけ第二次岸田政権が成立してしまいます。 

そのを防ぐためには2024年衆議院選挙で自民党が大敗する必要があるのです。 

地方では、陣中見舞いをばら撒いている自民党が勝ってしまいますから、都市圏の有権者の皆さん、勇気ある投票行動を取ってください。 

 

=+=+=+=+= 

公認なしで落選する方は仕方ないでしょう。 

真面目に仕事してこなかった結果。 

そのような方に政治に携わってほしくない。 

 

自公与党で岸田氏がまた総理になる… 

考えただけで恐ろしい… 

 

しっかり仕事し節税し納税し個人資産を増やしていくしかないね。 

 

=+=+=+=+= 

この間の総裁選に於いても岸田氏が石破派に組した結果が今回の内閣の誕生に繋がった。新キングメーカーたる岸田氏が高橋氏の予想通り岸田氏が総理に返り咲きする可能性もあるかも知れない。しかし世間の自民党政権に対しての厳しい目は続いており自民党内の思惑通りに事が発展することは無いだろう。解散総選挙の結果次第では総裁選で2位になった高市氏の支持者らの動きも大きくなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

2009年(平成21年)3月30日、温泉施設のロッカーから高級腕時計などを盗んだとして、警視庁練馬署により窃盗容疑で書類送検された。警察によると、3月24日20時頃、東京都練馬区の温泉施設の脱衣所で、カギのかかっていないロッカーから現金5万円が入った財布や、数十万円相当の「ブルガリ」の腕時計を盗んだ疑いが持たれている。 

東京地方検察庁は同年4月24日、自らの犯行を認めた上で反省しており、かつ「被害品はすぐに戻され、既に社会的制裁も受けている」として、髙橋の起訴猶予を決定した。 

 

それより、上記の説明責任を果たして欲しいですね…。 

 

=+=+=+=+= 

この高橋さんという方の意見には全く賛同できない。高橋さんによれば石破さんを支持した方は石破さんが面倒を見るべきだということを言っておられるが、そういうやり方では今の自民党は立て直せないと思います。 

いまは、何が正しいのかという観点から党を見直さないと国民の指示は永遠に得られないと思います。今は自民党を壊す覚悟で取り組むことが必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私が自民党を許せないのは統一教会との関係性。何十年も昔からオウムと統一教会は問題視されていた。それを断じる立場なのに、手を結び選挙協力をさせたり献金を受けいた。そのお金の出どころが認知症老人等弱い立場の人間である事は自民党は当然知っていた。それでも、倫理観より欲が勝ったのだろう。今回の選挙は政策ではない。日本人の正義感や誇りが試される選挙。 

 

=+=+=+=+= 

日本の未来は、今は過度期?と思いたい。勿論政治も。 

良くなるためには、膿みを出し切らないといけない。徐々にでも政党は変わっていくのを待つしかない。解散総選挙が終わったあと誰が総理になっても難題が山積してる。当面裏金や旧統一教会問題。目先の経済対策。これらが進展しない場合、 

支持率は上がらないだろう。特に経済は深刻。 

私が思うに財務省と外務省は悪務省であり、この二つの省を解体しない限り日本は良くならないと思う。日本が衰えて衰退していくのが早いか、政官が変わるのが早いか? 解体出来ない現実を考えると極めて日本の未来は暗いと思う。良くなる過度期は幻で終わるのか? 

それならとにかく犠牲になるのは永遠に国民だ。 

 

=+=+=+=+= 

今総選挙、自民単独過半数はかなり厳しいと思う。 

勝敗ラインは、自公合算で過半数となるでしょう。 

 

これが達成できれば、石破内閣のままで向こう一年は様子見だろう。 

理由は総裁選をやったばかりで、また直ぐに総裁選執行は非現実的。 

過去にもそんな例はないね、最短でも一年はインターバルを設ける。 

 

この一年間で党内各陣営は、徹底的にどさ回りをして体制を再構築するだろうし、その時間稼ぎとしての一年間は欲しいはず。 

 

問題はこの間の政治、特に増税、財務省が何をしでかすかわからない。 

財務省が石破内閣を『使い捨て内閣』と捉えれば、消費税増税や金融資産課税をぶち込んで来る可能性は非常に高い。 

一年後には潰れると踏めば、やるだけやらせて沈めよう、という作戦を繰り出してくる、これは過去にも実例がある。 

 

一方で、予測がつかないのが、自公合算でも過半数を割り込んだ場合だ。 

可能性は流石に低いがこれが起こると…。 

 

 

=+=+=+=+= 

面白いシナリオだけどね・・・だとしたら、石破氏はまるで 操り人形 で、使い捨てのピースみたいな扱いになるよね・・。 

 思うに、最近での最短命内閣はいつかな・・・宇野氏か羽田氏だろうけど、石破氏は就任後、選挙期間がほとんどで、実質的には何もしていない総理 みたいな形になるのかな・・・今後を見守りたいですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

非公認は当たり前でないの、脱税して税金すら払わず罪にも問われ無い。そんなの日本国民として不公平きまわりない。 

石破さん、総選挙で敗れて退陣になったら石破節に賛同してくれる人を集めて新党を作りましょう。もちろん野党からの参加もあり。 

柵のない状態で石破節を炸裂して欲しいな。 

石破さん頑張れ! 

 

=+=+=+=+= 

髙橋さんは、高市さんや安倍派に寄り添ってる動画が多いですよね。偉そうな割に分かってないなぁ! 

 

恐らく、石破総理の側に立って気持ちを想像したことがないんだろうな。もしくは出来ない。 

 

石破さんは、高市派、安倍派のおおよその議員は落選して良し。 

その場合、連立の組み替えも考慮に入れてるんじゃないかなあ。 

 

久しぶりに、面白い政局を見てるんだよ! 

 

=+=+=+=+= 

衆議院選挙への立候補は満25歳以上の日本国民であれば可能です。選挙制度上、自民党公認でなくても国民から支持されれば当選することができます。裏金議員たちも今まで通り議員を続けられるのです。 

 

あまたの分析大好きな人たちが政局の行方を案じています。 

 

そもそも比例代表との重複立候補を認めるか認めないか、政治団体の内部事情、権力闘争など国民のコントロール下にありません。ある政党組織内の処分、党員資格停止、役職停止、戒告そして、謎の誓約書の提出があったとしても、それが国民になにか関係ありますか?私たちは選挙で票を投じることができるだけです。 

 

そもそも日本国の法とそれに反する議員の行為に疑いが向けられています。裏金議員を公認すること、それはすなわち政党組織が裏金議員を積極的に支援し、当選させる活動です。公認は裏金議員に選挙資金の提供、人的支援など資源投入することを意味します。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんが後継はないと思うな。国民からの支持があまりにも低すぎる。というか初動をミスってるせいで印象が悪い。やることはそこそこやってたけど、初動の遅さが割と国民の目に悪く写ってそのまま印象変わらずという感じだったかなと。自民の議席数減までは織り込み済みで立憲が圧勝して来なければこのまま続投かなという感じ。立憲よりも国民民主とか維新とかの方が議席数を伸ばしてきそうな気はしてる。野田さんに変えたインパクトはそこそこあるにしろ、野田さんが1番光る議論の場を与えてもらえなかったのは立憲にとっては痛手で、あんまり良くないイメージが残ったままかなと。そうすると国民民主とか維新が逃げ道になって議席を増やしてきそうかなという感じがする。ここ増える分には自民的には痛手にならんやろうし。 

 

=+=+=+=+= 

最後の支持率を考えると、国民は岸田さんの総裁は無いと思います。 

選挙で議席を落とすのは、石破さんのせいでは無いと思います。 

これまでの、統一教会問題のスッキリしない対応と、自民裏金問題だと思います。また、観光気分のフランス視察等で何かと批判を集めたり、自民は女性議員はタレントやマスコミ関係が多く、政策理念より、自民は勝てる選挙を目指して来て不信を感じてるのだと思います。 

石破さんに国民は期待してない訳ではないと思います。 

国会議員は上級国民意識を捨て、もっと真摯に国民に寄り添った政治をすべきと国民は諫言してるだけだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

非公認・比例区重複を認めずだと総選挙で大幅に議席を減らすであろうことは素人でも予測できる。それを強行する理由は高橋氏の読み通りなのだろう。 

しかし石破首相が本当は何がしたいのか全く分からない。 

分るのはこのまま総選挙に突入すれば、何も出来ずに終わるという事だけだ。 

石破首相を推して後悔しているのは旧安倍派だけでなく今の主流派の議員も同様だろう。そして最後に策士が笑うとは限らない。選挙後の議席数によっては自民党が政権をコントロール出来なくなるだろう。 

もっとも策士にしてみれば、自分がトップになって人事をやれれば後はどうでも良いのかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

これは結構難しい予想。というのは今回総選挙から一票の格差是正で都市部と地方過疎部の議員数に+/-20の差がでる(10増10減)からだ。つまり都市部の恐らく多くは保守寄りの「無党派層」が絶大な影響を持つように政界は変わるからだ。無党派層は「一瞬の雰囲気で」投票行動が大きく変わる。この「裏金議員下ろし」は無党派層に向けた「サービス」と見ていい。保守寄り無党派層は「おかしい」と感じれば「自民を罰しよう」と野党に入れ、「まあ評価できる」と思えば与党に入れる。あの岸田前総理「でも」選挙で勝てているのはタイミングもあるが「まあ良いだろう」という事の裏返し。もし裏金議員を公認して「自民を罰する空気」になれば、それはそれで大敗につながる。いずれにしても選挙の勝敗を決めるのは「地方ではなく大都市部の票」である。人口が多いのだから当然であるが、それでもまだ一票の格差はあるから次回以降も見直しが入る。 

 

=+=+=+=+= 

公認は別にいいんだよ 

公認されようがされまいが小選挙区で勝ったなら少なくとも選挙区内で議員の資格は認められたわけだから 

問題は比例重複 

裏金議員が民意で小選挙区で落とされたのに比例で復活するというのが一番反発される 

公認はしてもいいが比例重複はしてはならないんだよ 

言ってることが真逆 

 

=+=+=+=+= 

自民党は、今回の裏金議員問題で、重複立候補出来なくなる議員が増えて、安倍派議員も減るだろう。 

選挙で過半数割れや敗北になれば、責任を取らされる石破氏であり、高市さんでは無理なので、岸田氏の再登板もあり得るが、短期決戦の総選挙では、野党も準備不足であり、選挙協力も出来ず、厳しい選挙になりそうで、両院議員総会で総裁などを決めるようで、予想がつかないようで、選挙結果が気になります。 

 

 

=+=+=+=+= 

この人なら負けても仕方が無い?的な流れもあるよね仕組まれた事なのかもと疑いたくもなるし政権交代してもまた何かやらかすからどの道短命同士でリセットするにはいい考えなのかも、誰かが青図を描いて居るみたいだしきな臭い。 

自民も立民もパッとしない布陣ですからねどちらになろうが税金は下がらないし景気が戻る傾向でもない株価も下がり更なる失われた四半世紀となるのかな?それでは先がとなりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、結局まだまだ強権が使えて高市さんから石破さんに総裁総理を替えられたわけだしな。 

 

ただ石破さんでの総選挙の結果を経てなら岸田さんを推す人なんて流石にいなくなると思う。 

岸田さんにも石破さんを選ばせた任命責任が生まれる。 

願わくば今回の選挙で小選挙区で落ちて欲しい。 

難しいんだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

自民、公明は少数野党となり、連立政権を組むこととなる。 

石破氏は大連立で凌ごうとするが、政権を維持しようとしても、自民党の主要な人物が落選することで破綻する。今大事なのは、自民党に代わる与党と、野党に代わる野党が必要であり、日本には二大政党政党政治が必要である。小選挙区制はそのためにあるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理となって、総裁選の時の主張は、ほぼすべて消えなんと岸田前政権の路線を歩むことになるとはどうなっているのだろうか。石破氏の発言は軽く、もはや全く信頼に価しない。すでに自民党は岸田氏のリベラル勢力対高市氏の保守勢力に2分されているだろう。この2者は全く主張政策が噛み合わない。自民党は分裂する他ないように見える。既に石破氏は、高市勢力を追い出す権力闘争を仕掛けているように見える。裏金議員の処分が偏っているのである。偏りは岸田前首相と同じで旧安倍派に偏っている。総選挙の結果よりもそちらの方を優先しているように見える。ここで日本保守党が補選を除き初出陣となっていることも興味深い。沈滞していた有権者と政治が動き出すことになる事を望む。 

 

=+=+=+=+= 

というよりは、自民は今半分割れてるから選挙終わった後議席がほぼ変わらず勢力図も変わらないままだと離党して高市、麻生新党作られる可能性がある。そうなるよりは潰して国民民主あたりと連立した方がやりやすい。ここは保守党や(山本は全く応援してないけど)れいわみたいな少数政党が議席取ってくれる方が国民としてはありがたいところ。 

 

=+=+=+=+= 

岸田さんがもう一回立つとは、石破総理は短命とは想像出来ましたが。今回何のための総裁選挙だったのでしょうか?。 

まんまと麻生に牛ぎられていた、という事でしょうか?。 

今回自民党が議席を大幅に失った時、又麻生氏が高市氏あたりを前面に押し出して来た時、又安倍総理時代と同じ、暗黒の利権政治が再現されます。 

立憲あたりが与党に返り咲くのは御免ですが、自民党は自浄されなくてはなりません。 

石破総理は、議席を減らす覚悟で、就任前の硬派を持ち続けてもらいたいもので、除名議員、裏金議員、血税無駄使いのエッフェル姉さん達の除名、比例重複はバッサリと切り捨ててもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも現職議員の比例は自分らの活動の評価でしかないから不要と思ってるからなくて良いが、完全に安倍派潰しのための行動はダメだ。 

二階派にしろ不記載議員はいるのだから、全員を対象にしないと。 

二重処分も、問題あり。 

大きく議席を落とせば責任を取らされる可能性はあれど、取りますという人ではないでしょうにどうなることやら。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が退陣するのは落選するか自ら辞表を出す、そして自民党が分裂して野党に転落するケースしかないので、ほぼ可能性はゼロに近い。選挙は負けるでしょうけど、落選するのは非主流の裏金議員が中心ですから、かえって政権は安定することになる。 

 

=+=+=+=+= 

もうそうなれば自民分裂じゃないだろうか? 

与党陥落危機なうえ安倍派や高市支持派、反岸田派、総選挙落選組はもう耐えられないだろう。 

そこへ党勢が不安定な維新や国民から合流議員が出れば、岸田自民に対峙する一つの大きな塊が出来上がるのでは? 

まぁ我々国民にとっては悲願である二大政党が実現するので歓迎しますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

「公認」…100人すれば億単位の供託金が党のお金となるのだから、 

海外に比べて断トツに高い「供託金」について改正されないのは当然だよね。 

「供託金」に限らず、その他でも党の支援があるんだから、政治にお金が 

掛かる訳だよね。 

個人的には選挙=議員の就職活動と思ってるので、政治資金とは思ってないし、 

公正、公平な選挙でなくなってるのも問題だと思ってる。 

 

そえば都知事選での「つばさの党」? 

法令違反の筈だけどどうなった? 

 

 

=+=+=+=+= 

高橋さんも、発言がマスコミに取り上げられるようになって随分と大衆受けを狙ったことを言うようになった。 

官僚でも政治家でも学者でもない中途半端な人だと思うが、世間の耳目を驚かせることを狙うようになっては、終わりだと思う。 

能力があるならもう少し人の役に立つ働きをすればどうだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

誰が総理に成っても多くの国民は旧統一教会や裏金を含む現在の政治家のモラルに不信を抱いている。 

その中での総理は党内を向いても国民を向いても反対の声が上がるのは見え見え。 

でも同じ短命に成っても国民のほうを向くことにより、党は再生され後世に名を残すと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも自民党内において、とても岸田さんでは衆院選は乗り切れないと判断されて総裁選不出馬に追い込まれたのを本人は忘れてしまったのでしょうか。私は総裁選で石破総裁を望みませんでしたが、次期衆院選で負けた時に責任があるのは石破氏よりも岸田氏にあると思います。自民党への逆風はかなりあり、衆院選が仮に上手くいってもクビの皮が一枚つながる程度でしょうから、そこで岸田さんを選べば自民党は本格的に終わりでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

高橋先生の数字と過去のデーターによる予想はかなりの確立で当たります。 

そして広島の支持者に向けての演説内容を分析して再登板有りと明言していましたが私も同じ印象を持ちました。 

しかし今石破総理が国会で追求されている不記載や能登の災害対応への批判は岸田前総理の間違った対応が招いた事そして岸田政権の経済対策やリベラルな政策への国民の不満が招いた低支持率だったので再登板を認める自民党議員はいても多くの国民は支持することは無いと思います。 

高橋先生は尊敬していますが岸田さんの再登板の予想は外れて欲しいですね。 

今後岸田さんの顔は見たくないので広島県の有権者の皆さまは岸田さん以外の方に投票するよう宜しくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

本当にそうなっても岸田を支持する国民は直近末期の時より少ないだろうね。 

 

今回の総裁選は自民党しかないと思っていた層が冷め切るような内容だったから。 

 

しかも誰に票を投じたのかが分かる名簿までネットに出回っているので誰が信用ならない奴なのかも今後はそのリストを見ながら照らせば済む。 

 

=+=+=+=+= 

高橋洋一さんの見立てがもし現実になったら…政界はもうメチヤクチャですね。 

裏金云々もさることながら、「増税メガネ」のあだ名に示されるような国民への負担の押し付けが嫌気された岸田氏が返り咲きですって? 

そんな事になれば、自民党支持者も含め、国民世論無視の私利私欲の政治に、国民の怒りが爆発する事は間違いないと思います。 

かつて社会党が泡沫化の道を辿ったように、自民党も弱小政党化することでしょう。 

ま、国民にとっては願ってもない事ではありますので、大いに歓迎しますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

誰になっても自民党。石破氏は候補者の中で「マシ」と思った人が多かったかもしれないが、結局は自民党。 

 

いずれにしても自民党には大敗してもらうしかない。これで政権が変わるなどということではないとしても、自民党はだめだ。 

 

裏金や旧統一教会の話だけじゃないですよ。彼等にとっては、国を良くする強くするなどということは、二の次だということ。 

 

選挙で勝ち、お友達を儲けさせ、それでまた支持を集め選挙に勝つ、それに加えて党内での権力争い。そんなことしか考えてないような人間達に、我が国を任せてたら、そりゃ日本は落ちていって当たり前ですよ。 

 

他の政党に「良い」選択があるかといえばそれはすぐに手ばなしで任せて安心というような政党はないですよ。 

 

それでも自民党はだめです。国のことを全く考えてない。 

 

=+=+=+=+= 

それならそれでも石破にとっては悲願の総理大臣になれたのは間違いないし 

それが短ければ短いほど国民生活にダメージ与えることもないし良いことだってもちろんやる時間もないけど 

個人としては不祥事無し解散させる口実元首相だけでも十分なんじゃないかな? 

 

石破をステップにとか言ったって年収月収1万円くらい上げたところでほとんどの日本人困窮しちゃうよ 

 

この近々値上がり続ける生活を考えれば国民誰でも最低月収30万円でも足りなくなるんじゃん? 

低所得者支援するにしても健康保険の40歳以上に負担させるシステムのように一定所得以上に負担させたり 

ふるさと納税のように低所得者向け納税なんてのがあっても面白いかもしれない 

国民生活上昇と言ったって稼げる人は稼げるだけで 

底辺底上げも避けて通れない課題になるから 

斬新なシステムが必要だぁね 

 

=+=+=+=+= 

総裁戦の時、よそうあたらなかったから、今月の選挙もあたらないかもしれない。そう、選挙は、くにのせんきよねあるけど、実質県せんきょだから、公認、非公認関係なく県民レベル選挙では当選する人は当選するし、当選しない人はとうせんしないから、自民公明で過半数なると思う。 

 

=+=+=+=+= 

普通なら自民党が大惨敗という流れも野党も相当だらしないし纏まりもない。立憲は相変わらずで維新はメッキが剥がれてる。結局、自公でギリギリ過半数と予想してますが。 

仮に自公で過半数割れして総裁が変われば自民党に向かう世論は更に厳しくなるのでは? 

まぁ国民の生活より政治家自身の立ち場が重要と考える自民党なら可能性も十分ですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

普通なら自民党が大惨敗という流れも野党も相当だらしないし纏まりもない。立憲は相変わらずで維新はメッキが剥がれてる。結局、自公でギリギリ過半数と予想してますが。 

仮に自公で過半数割れして総裁が変われば自民党に向かう世論は更に厳しくなるのでは? 

まぁ国民の生活より政治家自身の立ち場が重要と考える自民党なら可能性も十分ですが。 

 

=+=+=+=+= 

「負けると石破下ろしが始まる。さすがにこのあいだ、総裁選をやったから、もう一回総裁選をやるのは現実的な話じゃない。究極的には、石破さんを下ろして、両院議員総会が開かれる。そこで国会議員の中だけで後継を決めるという手がある」 

→高橋氏の願望のようですが、負けるのは安倍政権からのツケが回って来ているだけで石破氏の責任のようにいうのはどうでしょうかね。 

非公認、比例重複不許可は国民目線からすれば当たり前で、むしろ一律にすべき。 

 

=+=+=+=+= 

無党派層ですが、比較的安定の自民が多い会社員員です。今回、内輪揉めで議席が取れても安定しなさそうな自民より、マニフェストが良さげで与党になれなくても安定の外野砲となれそうな国民民主にしてみようかな、と思っています。 

たまには消去法ではない選挙をしてみたいものです。何がどうなればアメリカみたいな熱狂と本気の流れが生まれるのでしょうね? 

 

=+=+=+=+= 

自民党が議席を減らすのは既定路線だし、敗戦の責任を岸田前首相や安倍派に押し付けることができるから石破氏が総理の座を去るようなことはないと思います。 

ただ、もともと政権基盤が脆弱な上に多数派である旧安倍派に対する冷淡な仕打ちで、短命政権に終わる可能性は増したかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

総選挙敗北でも、「敗け具合い」で、野党勢力との力関係が微妙に違ってくる。敗北にも惨敗もあれば、惜敗もある。大敗け、中敗け、小敗けか、「敗け方」次第で、次の展開が変わって来る。「石破退陣」まで行くかどうか。 

 昔の、自・社・さ政権のような、事実上の大連立政権の可能性もあるだろう。石破=野田ラインでの大連立・挙国一致内閣もありそう。 

 

=+=+=+=+= 

政策面では、高市さんが勉強されていて優秀だと思います。 

しかし、誰にでも長所短所が有るように、高市さんは靖国参拝、中韓に対する強靭な思想が強すぎるが故、総理大臣の椅子を逃したという見方が多くあり、実際にアメリカも高市総理誕生には日米韓の関係上懸念していた。 

 

旧安倍派以外の議員が着いて来やすいように、その辺の哲学を一旦は封印して、敵を作らず味方を増やす事だけに集中してくれる事で高市さんに対して、皆が憂う欠点が薄くなります。 

それは、岸田一派その他反高市勢力が一番嫌がる事でもあると思います。 

そして、先ずは総理大臣になって頂き、国民が求める様々な政策に取り組んでもらいたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ぶっちゃけ、岸田さんに続投してほしかった。 

経済は確実にいい方向に向かってたから、石破総理が岸田路線継続といっているからいいものの、高市総理だったらどうなってたことかと思う。 

もし第二次岸田政権が誕生するなら、自分は歓迎する。 

その後、小泉政権となれば新たな日本が誕生する。 

保守保守と昭和以前にしがみついた時代遅れじゃなく、これからの新時代へと変わっていってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

重複比例を認めないと、 自民党 が負けるのかな。 重複比例を認められなかった裏金議員は落選多数かも。 でもその分は別の重複比例で立候補して小選挙区落選、や比例単独の候補が当選するんじゃないの? 裏金議員の重複比例を認めないことによって、比例で自民党と投票してくれる選挙民が増える方が自民党にとって好都合のような。 

 

=+=+=+=+= 

ChatGPT曰く日本政府は安定していると。ではなぜ結果を出す施策が出せないか聞いたら以下の回答。記事のような足踏みしてるようでは厳しいね。 

1. 長期的な視野の欠如 

日本政府は短期的な成果を重視する傾向があり、長期的な視野に基づいた政策形成が不足しています。このため、必要な改革や施策が先送りされ、結果が得られにくくなっています 。 

2. 官僚制と縦割り行政 

字数制限により省略します 

3. 財政的制約 

字数制限により省略します 

4. 社会的抵抗 

政府の施策に対する国民の抵抗感や反発も影響します。特に、就職氷河期世代や高齢者に関連する施策は、過去の経験からくる懐疑的な態度が強く、実施が難航することがあります 。 

5. 政策形成における透明性の欠如 

政府の施策が国民に対して十分に説明されない場合、信頼を得ることができず、支持を得られません。透明性の欠如が政策の実施を難しくしています 。 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeをやっているからなのか、この人の記事をよく目にいたします。 

 

脛に傷のある方ですよね。 

 

国民感情とかなり乖離しているのでは? 

裏金問題で非公認になったり重複を認められないことに何か問題ありますかね? 

裏金を作ったからいけないんですよね。 

帳簿に載せないお金を作って申告していないわけですから脱税ですよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

そうね、岸田さんがあっさり身をひいたのには違和感があったけど、そんなに策士かな?自民の人々も感じてないのでは?石破さんが短いのは分かるけど、岸田さんの再登板は止めて欲しい。でもさ、多政党連立になるなら、他の人の可能性もあるしね。この際、野田さんに行ってもいいかも。結果次第…。 

 

=+=+=+=+= 

当たらずも遠からず!岸田氏が、出来なかった「裏金議員排除を」石破首相に託してます。岸田さんがバックに居るのは間違い無いです。じゃ無いと「森山氏が」重い腰を上げなかった筈だからね!我々有権者も悩ましい所です。石破氏を支持したいけれど!裏金議員は支持したく無いし、自民党に我々国民の意志も示したい。非常に悩ましいです。もしかしたら、他の首相ならば!ここ迄、踏み込めて居たかな?そもそも、問題にさえ挙げなかったのでは無かったかな? 

 

=+=+=+=+= 

高橋さんの動画見て居ました。だいぶ真実味のある話でした。でも、そこで与党が衰弱してしまっては元も子も有りません。自分は立憲が連立与党に入ると思って居ます。野田代表に成って現実路線への変更。そして野田さん自身が緊縮財政派で大の増税好きだからです。石破さんだろうが岸田さんだろうが考え方が同じです。しかも、元安倍派を叩いた事で、禊は澄んだと言い張る事が出来ますからね。 

 

=+=+=+=+= 

いや~岸田があっさりと首相から引いた理由として、何もかもが得心のいくお話でした。ただ、岸田の返り咲きは可能性高いにしても、最後高橋さんも言われてたが毒饅頭でもあるんだ。自民過半数割れは確実で岸田の政治手腕では難局を切り抜けるのは難しいだろう。よって、石破、次に岸田再登板となったとしても、いずれも結局短命に終わるんじゃないかと推測する。 

 

=+=+=+=+= 

高橋の分析は甘い。自民党の負けは織り込み済みだよ。石破もそれを承知している。1979年の自民党の40日抗争を知っているか。当時の大平首相は総選挙で負けて非主流派の福田派、中曽根派、三木派から退陣要求をされたが、大平は拒否、決着は衆院本会議で自民党から大平、福田の2人の首班候補が出て首班指名選挙を争うことで決着した。この時、社会党以下の野党は決選投票では白票を投じて棄権したたため自民党は分裂しなかったが、もし野党が介入していたら自民党は分裂していただろう。今回も石破は簡単に退陣しない。なぜなら自民党が敗北するとすれば裏金、統一教会の安倍派が原因だからだ。 

 自民党内の内紛には野田立憲が介入すると思う。「自民を大きく割れば石破を再び首相として支持する」と立憲の小沢一郎あたりが考えているだろう。 

 自民が惨敗しても、党としてまとまっていると考えるのは甘いな。 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数割れになっても維新と共産が連立を組むはずが無い。過半数割れの責任を取って石破首相が退陣してもその後は少数与党になる可能性があり後継首相は苦労するし何も出来ない。予算案を通したら再度解散するしかなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

石破以外で裏金問題にメスを入れると公約した総裁候補者はいませんでした。それが、石破短命内閣に終わったら、またグダグダしそうな気配になるでしょうね。岸田が復権できるとしたらこのパターンになって消去法でなるかもです。 逆に、石破が予想に反して自分の政権が倒れることになってでも裏金問題や政治資金規正法をきちんと国民の希望通りのようにケリをつけることになるのであれば(まずその可能性はゼロに近い)後継の総理はどれほどやりやすいことか。でも、それはあくまで自民と公明で過半数を維持できたらの仮定の話になりますが。まだまだこれからが政治の闇の季節になりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

重複候補をしないのは石破さん含めた四役もなんですよね。 

この件はすでに返納も記載も説明もやるべき手続きは全部済んでる。マスコミが叩けるときに叩けと過剰に騒ぎ続けてるだけ。 

とはいえマスコミは自分たちに都合悪いことは全部隠すから、真に受けてる人がウラガネーってなってるので、わかりやすい禊が必要。 

 

実際のところ、野党があまりにだらしなさ過ぎて、自民の議員がだらしなくても勝ててしまう状況こそ自民の上層部が危機感を持っていて、この件でちゃんと選挙に、自分の地盤の市民のまじめに向き合えって言うことなのかもね。 

 

安倍さんや菅さんのときは、自民なら何とかなるだろ。という割と積極的な選択が多かったと思うけど、岸田さんになってからは他がひどすぎて仕方なく自民。てのが比率が増えてたんじゃないかな。支持率見てもそんな感じ。 

それじゃあどう合ってもジリ貧だよね。 

石破さんは貧乏くじ引いたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは苦戦必至、 

普通はじゃあ2番手の高市さんだが 

高市さん支持層がより選挙に落ちやすくはなる 

もし自民が野党になった場合は 

確かにガースーと岸田さんの院政連中が目立つよな 

進次郎さん、コバホークらの若手を起死回生の切り札にするなら 

谷垣さんみたいな党に殉ずる重鎮を据えるかもだし 

 

=+=+=+=+= 

石破退陣に追い込むも何も、追い込む人が落選してるんだ。それも自らの問題で落選したのであって首相に敗北責任を問うのは筋違い。確かに岸田復活の可能性はあるが、それではあまりにあからさまな人柱扱い、やったら神罰が下るでしょうね。 

ということで、一度は支える、それでだめならまた最大派閥をつくって再登板を狙おうとするのでしょう。高市、小泉、河野にはリベンジのチャンスはもうない。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党右派を外した、立憲民主党と公明党の連立政権の可能性が高い。岸田さんはそんな策士ではない。自分が不人気だと自覚しているはず。それよりも、石破政権は予想より長期政権になる可能性がたかいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏がそれほどの策士だとは思えないですよ。総選挙は少し減らすが、程々でそのまま石破内閣が続くのではないですか。来年の参議院選までは見通せないですがね。石破氏も少しずつ総理らしくなっていくと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

非公認を決断した時点ですでにキングメーカー岸田への叛旗だと思うけど。選挙は当然議席を減らすだろうが、当面のライバルである高市はさらに盟友議員を失うので痛み分けだろう。岸田は危ない橋を渡ることのできない根性無しなので石破おろしを仕掛けるとは思えない。意外に石破の剛腕がこれから発揮されるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆議院議員選挙で、裏金問題も絡め旧安倍派若手20名近くは落選するだろう可哀相だ、って言う評論家が多いが、その中に二枚舌の評論家がいるよね。 

以前は、多くの初当選した安倍チルドレンが不祥事やスキャンダルを起こしたり、国政について不勉強だったりで、安倍派若手はろくでもないと言っていたと思うが。 

落選すれば、ろくでもない議員は減るのに。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの後に、本当に岸田さんが復活したら自民党は国民から見放されると思う。こんなバカみたいな政局に付き合わされてたらたまったものじゃない。加えて自民が割れる可能性もある。特に高市さんや旧安倍派の面々は岸田政権が復活したら更に冷や飯を喰らわされるのが目に見えてる。というか自民は一度割れてもいいかもしれない。岸田政権で財務省の影響力の大きさが国民にも分かってしまった。安倍さんの暗殺で積極財政派と政府主導派が権力闘争で負けたのがきっかけだが、このままでは国政が財務省の役人に私物化される恐れがある。高市さんが筆頭で、全政党から保守派議員を集めて新たな保守政党を作ってほしと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

裏金と言いながらも、自分が支援者から集めた金 

検察が立件できないのだから、選挙で審判が現実的 

それよりも石破大敗で、立憲が核となる不安定な政権、何も決められない政権になることだけは勘弁してほしい。 

国民が求めているのは、経済政策と社会保障なのだから 

 

=+=+=+=+= 

石破が負けると言ってますが、はっきり言って総裁候補の9人の誰がやっても負けるのは一緒だということです。 

メディアの最近の論調では、石破内閣の政策や基本方針の優劣を書き立ててますが、裏金議員や旧統一教会との問題は事実として誰がやっても岸田内閣から引き継ぐのは、これも又事実でしょう。 

仮に、他の総裁が総選挙を先延ばしにしたところで、国民の疑念は晴れず、傷口はさらに悪化することさえあり得ることでしょう。 

国民が自民党の姿勢に問うているのは、政治倫理の問題で責任の所在は誰にあり、発覚すれば個人や党が立法府や行政府の一員に相応しいかどうかを、有権者基準で信を問うということで、総裁が石破総理であろうと誰であろうと一緒だということです。 

今の自民党での政策理念の優劣はその後の問題です! 

 

=+=+=+=+= 

なにがなんでも議員でいたい。当選したい。その理由は異次元の議員特権、一度甘い汁を吸ったらもうやめられまへんなあという議員特権にある。 

非課税領収書いらずで毎月100万円支給の文通費をはじめ、景気不景気関係なく定額支給の高額歳費と賞与。周辺相場より桁違いに安い賃料の議員宿舎にJRグリーン車無料パスなどその金額はトータル4,000万円/年を超える。 

議員の報酬なんて特別職公務員と同額でいいんだよ。それでも日本国のために奉仕するという人がやればいい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんの後に岸田さんが復帰を狙っているかはともかく、今回石破さんを推したから、自分は裏金議員でも公認を貰えると思う事自体がおかしいだろう。結局選挙で当選する事しか考えていない証拠。そんな人間に議員になる資格はないと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

政界再編を期待します。 

 

裏金・統一協会議員たちは、自民党でも新党でも何でもいいので別れて欲しい。 

私は、政権交代を強く望んでいますが、 

石破さんの党と野田さんの党が中心の連立与党なら、支持します。 

 

 

=+=+=+=+= 

与党過半数割れとなれば、石破は退陣だが当然自民党の他の誰も首相にはなれない。 

それとも維新も与党にするつもりかな? 

あるいは保守党が躍進すると信じているのか? 

高市推しの人は現実をしっかり認識しないと。 

 

=+=+=+=+= 

実に面白い仮説です。高橋洋一氏は頭が良い。石破総裁誕生を実現させたのは岸田前首相であったことは事実です。麻生の主流派体制維持の誘いに乗らずにだ。増税メガネと称された岸田氏は実に悪党ですね。善人では悪党どもが跋扈する国際社会では太刀打ちできないのは事実ではあるが・・・。 

岸田氏が国民にとって望まれる政治家とは思えませんが、今後の政局が楽しみになってきました。 

 

=+=+=+=+= 

旧アベ派は根絶する 

例え、次の選挙に負けても… 

コレが石破の執念 

 

旧アベ派なき後の自民党で立て直す 

一時的に、維新や国民民主を連立に巻き込んでも、国会の主導権は離さず旧アベ派なき自民党を作る 

〜コレが石破の思い 

 

石破にとって、次の選挙は野党との戦いではない 

自民党内の勢力分布の書き換え、旧アベ派との戦いである 

そのスタートを切った 

国民が石破の勇断をどう判断するか? 

 

楽しみな選挙である 

 

※恐らく、午後8時開票開始とともに「当確」が多発する選挙ではないだろう 

それこそ、選挙である 

 

=+=+=+=+= 

収支報告書不記載という違法行為の説明責任すら果たさない裏金議員の非公認は当然の処遇であり、石破首相が一貫して唱えてきた「政治とカネ」に対する国民の不信感払拭の最低ラインというべきものです。 

国会で裏金議員の政倫審出席要請が議決されたにも拘わらず、衆議院では44人もの議員がその要請に応えていませんので、衆院解散をもって責任放棄することは許されるはずはありません。 

岸田氏は政倫審に出席したものの、岸田氏自らの不記載や岸田方式と呼ばれるその他団体を隠れ蓑にした裏金について白々しく正当化するのみであって、説明責任、リーダーシップを果たすことなく総裁選不出馬で闇に葬ろうとしています。 

岸田氏を含め、全ての裏金議員を落選させる必要があります。さもなくば、記事のとおり第二次〇〇政権など、閣議決定のみで実行される政策の中身の無い「予備費政策」の再来が危惧されるところです。 

 

=+=+=+=+= 

選挙では負けるだろうが、石破さんのせいではないので、辞めはしない。というより少し議席をへらしても野党が過半数を取ることはない。自公で取れなくても維新あたりと手を組むのだろう。長くやらなくてもしばらくは石破さんがやると思う。高市さん推しだった人は石破さんの失脚ばかりいうけど、のらりくらりやりそう。 

 

=+=+=+=+= 

元々は安倍派の裏金議員や脱税、統一教会問題が発端で国民から政府自民党への不信感が高まり、岸田総理は責任を取って辞任 

後任の石破総理がその問題を解決するために、裏金等の疑惑議員を非公認として選挙で落選し、議員職から退場する事で政治への信頼を取り戻そうとしている 

なのに次の選挙で議席が減った(疑惑議員が落選した)事を理由に、石破氏を当選してしまた疑惑議員が責めるのは間違っていると思う 

裏金や脱税、統一教会に関わっていなければ、そもそもこの様な問題は発生していない 

責められるのは疑惑議員であり、議席が減った責任は石破総理では無く疑惑議員側です 

高橋氏は今でも安倍大好きな様なので公平性に欠ける発言ばかりに思えます 

 

=+=+=+=+= 

高橋さん毎日毎日悪口お疲れ様です。 

石破さんの退陣で高市さんが云々仰ってましたけどようやく今回討ち死にするのは選挙基盤の弱い3、4回生安倍派を中心とした高市さん応援団の皆さんで反乱分子が居なくなって実は石破さん岸田さんの基盤が強くなるのかも…と気付かれたんでしょうか。って昔から、俺だけが気付いていた云々の芸風が一貫されていて心に『さざ波』が立っちゃうくらい素敵です。 

萩生田さんを切ったのと同じ様に杉田さんの順位をどうするか?自民党がどこまで舵を切るかの試金石で楽しみですね。 

 

=+=+=+=+= 

良くも悪くも自民党は、高市支持者を無視するリスクは高い。 

高市支持者は、抑圧されている保守層ゆえに、怒りを行動としてあらわす。 

自民党は、凄まじい攻撃にあい、保守勢力を名乗れなくなる可能性すら出て来る。 

 

その末に、党を分裂させ、全面対決すら長い目でみればあり得る。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは好きじゃないけど、長いこと永田町にいて総裁にまで登り詰めた人物が、こと選挙においてそんな間抜けな道を歩むとは思わない 

非公認の枠を拡げたってことは、それで何とかなる算段が既に整ってるってことじゃないの 

 

=+=+=+=+= 

最近、岸田の再登板狙いを言う人も増えて来たけど、安倍さんは憲法改正とか賛否あってもやりたい事が見えていたけど、岸田にはそういうやりたい事が見えないんだよね。ただ、安倍さんへのコンプレックスによる「安倍さんに勝ちたい病」で安倍さんの歴代総理最長在任期間を越えたいという私欲は感じるけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

そういうシナリオもあるかも知れないが、まあ現実的ではないね 

 

支持率20%レベルで国民にあれだけ批判されまた総理になんかなろうもんなら暴動が起きるくらい国民の怒りはMAXになるよ 

 

石破で自民党の票が落ちて、次に岸田が総理になったら政権交代は確定したようなもんだよ。 

 

自民党が生き残るには、もう高市さんしかないって理解した方が良いのに、自民党が完全終了するか、高市早苗総理誕生で今まで以上に強い盤石な自民党になるか、2つに1つしかない 

 

岸田は国民に除外されたも同然なんだからシャシャって口を出すな 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員はこれで戻ってこない??そんなことはないかも。今までは自民党におんぶに抱っこで当選してきただろうけど、今度は後ろがないから必死で選挙戦をするはず。比例がないから自民に一泡吹かせようとしていた選挙民も一部は情実に訴えれば戻る。結構頑張ってくる。比例単独が増える分だけ増える可能性だってある。風頼みの野党は苦戦する可能性もある。必死さが違えばどうなるかわからない。 

それから立民と維新は水と油だから組まない方がいい。維新は第二自民党だからね。国民だって怪しい。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は選挙に負けて、退陣に追い込まれると言うマスコミ報道が多い。ホントにそうだろうか? 

石破総理も党役員、岸田、菅も皆んな負けると考えている。 

おそらく、勝敗ラインは自公で過半数。 

裏金議員の非公認と比例復活を無しにしないと下野まであると思ったのではないか。 

簡単に言うと、自民党と裏金議員を天秤にかけ、自民党をとった。 

メリットは、裏金議員問題に一定のピリオドを打たないと岸田政権と同じになってしまう。 

裏金議員も当選したものは禊が済んだことになる。 

落選した選挙区には、世代交代を進め石破カラーの候補者を立てることが出来る。 

裏金議員が落選しても、党内での抵抗勢力が減り、自分の政策を通しやすくなる。 

 

石破氏を応援してくれた議員を切る。は泣いて馬謖を斬るかな? 

 

そこまでの策士かどうかはわかりませんが、ある程度は考えてるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

岸田が総理の再登板を狙っているのだろうが… 

そもそも今月の解散総選挙で当選させないレベルで広島1区の有権者が頑張れば、まだ日本が日本で居られると思う。 

広島1区の有権者に今後の日本が決まると思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破は安倍派を徹底的に叩き潰すための鉄砲玉だったというわけか。 

ただ、石破は一瞬だけでも総理大臣になれたし、安倍派には積年の恨みがあっただろうから本人としては本望なのかも。 

だけどさすがに岸田の再登板はないと思う。 

総裁選で意外な健闘を見せた林あたりが有力かなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

高橋先生の大胆予想、すごいですね。 

今回の総選挙での勝敗ラインの線引にもよりますが、負けた場合は一つのシナリオになりそう。 

前首相が「人事」をしたいと思ってるようですので、こういったシナリオも有りかな。 

 

=+=+=+=+= 

非公認若しくは単独立候補つまり裏金議員が落選しまくり 

公認議員かつ重複立候補議員が善戦した場合に予想通りになるかな? 

やはりクリーンな政治家が求められているんだと党は再確認するのでは 

つまり議席数減らしても、石破よくやったという雰囲気になる 

そしてリトマス試験紙的に裏金議員を刺客も送らず残した意味が出る 

刺客など出していたら裏金議員に駄目だしする意図が不明確にり逆効果 

それぐらいの読みは石破・菅・岸田でもしてると思うよ 

野党も裏金議員が大縮小してクリーン議員が生き残っっている自民 

それを明確に叩く口実が無くなるだろう 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員を公認し、比例との重複も認めればもっと負けるでしょう。 

裏金議員を公認せず、重複立候補も認めずに、裏金議員の選挙区全てに対立候補を擁立する以外に、選挙に勝つ方法はないと思います。 

 

小泉チルドレンの時と同じですが、やむを得ない。 

安倍派以外、麻生派や石破派で裏金議員が暴かれた場合は、もう選挙に勝てる見込みはないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

国民の中で、右寄り・タカ派の人達が日本保守党を応援して… 

 

日本保守党が大躍進して…って可能性を考えたが、石破さんの解散総選挙の日程が急過ぎるからか? 

 

候補者擁立が少な過ぎて 

 

仮に全員当選となっても、自民党に対して迫れるモノじゃないからなぁ 

 

かといって、勢いはあるから、それなりの議席は取るだろう 

 

左派は共産党系がしぶとく生き残るだろうが、ここもジリ貧 

 

立憲民主も迷走しているし、共産との選挙協力も協議が出来ず仕舞いで複数区では出来ても全国区では難しい 

 

維新は、万博開催前で万博での経済効果が、まだ見込めておらず、逆に万博を開催する事での想定以上のカネが掛かる事への批判や、兵庫県知事の問題で、コチラも議席を大幅に減らしそうな勢い 

 

順当な線は国民民主くらいだろう 

 

そんな中で、どこと組むのかな?連立 

 

=+=+=+=+= 

こういう予想記事を見ていて思うのは、裏金議員を公認して比例重複させて、よく単独過半数取れると思ってるよな、ってこと。 

対抗の野党がいないのはその通りだが、非公認の奴らは選挙後も無所属なり新党結成なりを考えてるんだろうか。そんな分裂の仕方したら、国民新党と同じ結末になるのなんか火を見るより明らかなのに。裏金議員が比例にいなければ、比例を自民に入れようと思う無党派層は一定数いるだろうし、その穴に比例で受かった議員は石破チルドレンになる。岸田再登板だの高市担ぎ上げだのは、あまりにも妄想が過ぎると言うか。。 

 

 

 
 

IMAGE