( 220148 )  2024/10/09 00:11:36  
00

【速報】引退…菅直人元首相が最後の会見「元気に活動してきたがもう77歳」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/8(火) 13:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3cef215b309e6b74ef3b4ee4c5096970c063888e

 

( 220149 )  2024/10/09 00:11:36  
00

元首相の菅直人が政界引退を表明し、衆議院議員として最後の会見を行った。

菅氏は薬害エイズや福島第一原発事故などの問題に取り組んだことを振り返り、「やりがいのある政治生活ができた」と述べた。

引退理由は主に年齢であり、77歳になったことを挙げた。

日本の政治状況については、「非常に良くない状況」とし、「政権交代を実現してもらいたい」と後輩たちに思いを託した。

(要約)

( 220151 )  2024/10/09 00:11:36  
00

FNNプライムオンライン 

 

政界引退を表明していた立憲民主党の菅直人元首相が8日、衆議院議員として最後の会見を行った。 

 

議員会館で会見を開いた菅氏は「薬害エイズや福島第一原発事故の問題、ある程度私なりにやれた、必要なことができた。ある意味、やりがいのある政治生活ができたかな」と議員生活を振り返った。 

 

引退理由について「基本的には年齢の問題だ。元気に活動してきたがもう77歳」として自身の年齢をあげた。 

 

政治状況については、「日本の政治にとって非常に良くない状況だ。もう一度政権交代を実現してもらいたいと願う」と後輩たちに思いを託した。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 220150 )  2024/10/09 00:11:36  
00

このテキスト群では、菅直人氏の政治家としての功績や引退に関する様々な意見が述べられています。

 

 

菅氏の政治姿勢や経歴には賛否が分かれるが、引退の決断や引き際のタイミングには賞賛の声も多い。

高齢での引退を自ら決めた姿勢は一定の評価を得ており、一部では政治家にも定年制度導入の必要性が指摘されている。

若返りの必要性や後進を育てる重要性、定年制度の導入などに対する意見も見られる。

 

 

また、薬害エイズ事件や東日本大震災対応など、菅氏が直面した課題に対する評価や批判、当時の状況と比較した意見も多く含まれている。

一部では能力や経験があっても老齢になると政治家としての活動に疑問が持たれる意見も見受けられる。

 

 

(まとめ)

( 220152 )  2024/10/09 00:11:36  
00

=+=+=+=+= 

たしかにお元気に活動されてました。首相になられる前の大臣時代でしたが、私が乗っていた新幹線の後ろの席にお座りになった途端、携帯電話を取り出してしゃべりたい放題でした。迷惑だなと思って後ろを振り返ったらお付きのSP達から凄い形相で睨まれた懐かしいエピソードを思い出しました。引退したらマナーは是非お守りください。 

 

=+=+=+=+= 

ネット社会の今、他国との距離が縮まり技術発展の速さなど移り変わりの激しい時代に対応するため、国会議員は若返りを図り活躍してもらいたい、しなくてはならない、他国に遅れをとらないためにも。 

そのためにも、国会議員は69歳までとすべきと思う。 

70歳以上で元気な方はボランティアや経験を活かす仕事、子どもたちや若者の安全、教育、話し相手などに関わる仕事など地域を笑顔で満たす仕事で活躍してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

東京・武蔵野地区に長く住んできたので、社民連の時代から地元で頑張っている人として応援していました。 

吉祥寺駅の狭い南口で、地べたに立ってマイクを握って話されていた姿を今でもよく覚えています。 

自社さ政権で厚生大臣になられ、北口の広いロータリーでSPに囲まれて選挙カーの上に上られる姿を見て、ああ、あの人がついに大臣になったんだなぁと感慨深かった。 

民主党政権では、大変な災害が起きてしまったこともあり、うまくいかなかった面も多かったと思いますが、政権は変えられるということを証明した功績は大きかったのではないかと思います。 

今、立民中心の野党が政権を取るのは難しいと思いますが、かつての自社さ政権のような過渡期的な形を野党はもう一度目指してみてはどうかとも思ったりします。 

 

=+=+=+=+= 

菅直人元首相の政治姿勢や考え方は評価していませんが、政治家としての引き際は見事だと思います。選挙区の地盤を親族に継がせる予定もないようですしね。この潔い引き際は与野党を問わず、すべての政治家が見習うべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政権運営に不慣れだったことで,後世にあることないこと批判されて大変だったが,厚生労働大臣時代に薬害エイズ事件を解決したことは評価されて然るべき。さらに東日本大震災での振る舞いが殊更蒸し返されるけど,あのとき自民党政権だったらもっと酷い状況になったことだろう。物理学の知見をもつ菅直人氏だったからこそ,東電の誤った対応を修正させ,被害を最小限に抑えられたと思う。 

長らく本当にお疲れさまでした。余生はのんびりと過ごされますよう。 

 

=+=+=+=+= 

良く決断されたと思います。高齢政治家が一律に悪いとは言いませんが自民党の高齢議員さん見てると特に若者や氷河期世代の事は何も考えていないと思う事が多いですから。 

記事中で薬害エイズ問題や福島原発事故に対して「ある程度私なりにやれた、必要なことができた。」とありますが原発事故に対してはもう少し配慮がほしかった。 

福島では今も故郷に帰れない人達がおられます。避難先で亡くなられた方や人生が大きく暗転された方もいます。第一義的な責任は東電や歴代自民党政権にあると思いますが、原発事故に対応された菅さんにも大きな責任があると思います。原発事故に対しては政権の対応に対して厳しい反省を語ってほしかった。 

 

また菅さんと鳩山さんの功績と言われる諫早湾問題の取り組みも貝の漁獲高の推移やノリの生産量見ると矛盾が多くあり(貝類は80年代半ばまでに大きく減少している等)科学的な検証が不足しています。 

 

=+=+=+=+= 

頭脳や行動力は大事だが、やはり年齢というものはもう一度考えてほしいと思う。 

誰とは言わないが、歩くのもやっとだったり魂が抜けているのか?と思える人が幾人もいる。 

 

人によってはそれを居眠りのせいにする方もいる。お昼寝時間をとるのは構わないと思うが(海外にてシエスタというものはあるし、軽い睡眠は効果的とも言われる)会議で寝るのは違うからね…。 

 

年の功だからこその知識は良いものだが 

年の功ばかりになると、騙し合い蹴落とし合いばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろあったけどお疲れ様でしたですね。個人的には応援してたわけではないけど自身で引退決めたのは良いことだと思います。80歳超えてまで先生と呼ばれることに固執する議員さん達よりも良いことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

総理以後、国会でも選挙でも見なくなりましたが、まだ国会議員、比例代表だったんですね。 

なにかしたんだろうか? 知らない、報道対象にならなかっただけだろうか。 

 

どちらにしても、比例代表制は枠を減らすべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災の時の福島第一原発の対応の印象が悪い意味で強すぎました。 

 

災害対策が論点の1つになりかねない今回の選挙では、説得力がないですし、 

立民党としても、あまり前に出てきてほしくなかったのではないでしょうか。 

 

つくづく、権力者の行動1つがどれだけ大きいか、その結果次第で人生に大きなリスクを背負うことになる、という点で、大変勉強になる方でした。 

 

お疲れさまでした。 

 

 

=+=+=+=+= 

生まれて初めての国政選挙で投票したのが、若き日の菅直人さんでした。颯爽とした菅さんを今でも思い出します。まさかその後総理大臣まで務めるとは想像もしていませんでしたが、最近の言動を見聞きするにつけ、世代交代の大切さを感じずにはいられません。若干遅きに失した感はあるものの、引退を決められたのは賢明なご判断だったと思います。どうぞお元気で。 

 

=+=+=+=+= 

政治活動すべてにおいて素晴らしかったとは言えませんが、「元気に活動してきたがもう77歳だ」と引き際を弁えておられるのは立派だと思う。 

免許の返納にしても元気でしっかりしておられる方ほど、早めの返納を決断されている。「自分はまだ大丈夫」とかいう人ほど、周囲から見てて危ない人ばかり。 

政治の世界においても同様だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

良くも悪くもある程度の年長者はとっとと引退した方がいい。ただ経験値として役を持たない状況でも後進からの助言を求められたら相談に乗ればいいと思う。そういう相談を求められない人は結局政治家やってる時にそういう助言を必要とされない人だと思うから。実権握ったまま亡くなるまで居座られたらなかなか変化は起きないと思う。結果はどうなろうと未来は後進に任せる勇気も必要だと思う。そういう意味では気持ちよく去られる菅元総理にお疲れさまと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

菅氏は77歳でも高齢だが、引退は真っ当だと思う。 

それよりももっと年上の麻生氏や同年齢くらいの菅(すが)氏などが政権の中枢にいるという現実をもっと重く受け止めるべき。 

どうやったって、色々と考え方が凝り固まったり、一瞬の判断が鈍かったり、、何かと問題が問題が多い。 

失言も含めてね。 

大事な国の舵取りはもう少しその辺がしっかりしてる方にお願いしたいよ。 

菅氏、長きに渡ってお疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

確かに批判される事も多いが、知らない人が多いのだろうね。薬害エイズや注射器の使いまわしいよる肝炎患者を救う実績を残したのは菅直人である。厚労大臣時代の実績は、昨今の自民党のどの大臣よりもはるかに国民や困っている人々の為に仕事をし実績を残したと思います。大変お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日本は議会定年制を置くべきだろう。 

まぁもちろんシニア世代も有権者であるからシニア世代にウケのいい政策も必要だからある程度長老が必要なのは言うまでもないが、世間一般ではとっくに隠居しているおおよそ75歳以上の世代が政治に関わっても将来性のない政策しか考えられないだろう。 

少子高齢化で年金も今支払う人間あってこそのものなんだから今を担う世代に政治の中心を置くべきだと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

本当に一つの時代の終わりの象徴ですね。 

昔、溜池山王にあるアークヒルズの裏にあるベンチで、女性に対して必死に謝っていた姿が忘れられません。ちょうど不倫スキャンダルが雑誌を賑わしていた頃。どこかで見た顔だなぁとぼんやり思っていて、その後、菅さんだ!と気づいたものです。女性の前では完全に「だめ男」でした。 

恐妻家で知られていただけに、惚れた女性には弱いのだなぁと思いました。 

その人も77歳。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

市民運動から政界入りした経歴は、2世3世だらけの政界では異色で期待されてました。しかし総理時代に大震災という未曾有の天災に見舞われ、実際他の人だったらどう対処したのか甚だ疑問ではありますが、菅さんの短気がでてしまい、その点はついてなかったとも思います。近年はお歳のこともあり、体力気力も低下を感じられていたように思います。しっかり引き際をご自身で決められてよかったです。 

 

=+=+=+=+= 

政治家として年齢を問題として引き際を決めたことはいいことだと思います。 

77歳が引き際なのか?そうでないのか?個人差はあると思いますが、 

若い世代にバトンタッチできるよう、今後、政治家にも年齢制限など 

決めてほしいものです。 

そういった意味でこの判断には賛成します。 

 

=+=+=+=+= 

少々長かったけれど、年齢的にもタイミング的にも引き際だと思われたんでしょう。 

正直すさまじい癇癪持ちとは聞いていたので周囲の人はやりにくかったと思いますが、厚生労働大臣時代の薬害エイズ対応や今回の引退、東電対応含めはっきりした態度はよくも悪くもわかりやすい人だったと思います。 

正直東電対応については批判も多いですが、今後何かが明るみに出ればまた評価が変わるかもしれないと思います。 

お疲れ様でした。 

 

 

=+=+=+=+= 

小学生の頃、初出馬の管さんの選挙カーに手を振ったこと、応えてもらったことを懐かしく思います。タイガーマスクの主人公は名前が似てただけで手を振ったんですが、初めて『政治って何?』と疑問に思ったものです。 

 

その後のご活動、率直に賛同できないことの方が多かったですが、ここまで情熱を失わず、スッキリ後身に道を譲る姿勢は、あの頃の伊達直人だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

しっかりやれたかは別としても、ちゃんと年齢を理由に引退したことは評価できる。後期高齢者になれば、職人さんや芸術家は別かもしれないが、やはり体力も判断力も鈍る。後輩に道を譲るのが妥当。政治の世界も風通しをよくしなければ。 

80歳を過ぎてもまだ居座っている政治家は、見習ってほしい。そして75歳を超えての立候補を制限すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんの政治姿勢について、そんなに評価する者じゃございませんが、77歳で引退されることについては、ものすごーく評価します。 

 

いくら100年時代とはいえ、何かを決定する立場としては、政治家や経営者だとしても70歳までに引退して欲しいです。 

 

70歳を超えても、決定する立場じゃない仕事でご活躍いただくことは、まったく問題ないと思っていて、仕事することで社会性を保ち、若々しく元気に暮らしいていただけたらと思います。 

 

=+=+=+=+= 

金が無くて防衛力強化や社会保障、自然災害対応、基本インフラの更新などが出来る分けでは無い。 それが不可ならジャブジャブと国債を発行して実行するか、税収を増やして対応するしかないはず。 どちらの策を取るかは国民の胸の内にある。 色々な方々がコメントを出すが、どちらの策に与していくかは人それぞれ。 己の考える策に合わないからと言って、反対の策をボロクソに批判するのもどうかと思う。 菅元首相の引退表明は年齢を考えて至極正しい事であり、「ご苦労様の言葉」を贈れば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

なんだか残念です。 

社民連からの立候補のころ、すごいこの人と思い、学生ながらお手伝いしたいという気持ちになりました。結局は何もなのですが、氏の行動は拝見していました。 

 

一番は東日本の頃と思います。 

陣頭指揮、いろいろと問題はあったかと思いますが、枝野がんばれとかがトレンドに入ってた時。 

氏は福島にいたと思います。 

なにやってんだって声も多数見受けられましたが、行こうが行くまいが、どっちにせよその時は、批判されたと思います。 

その行動力、頑張れって思いました。 

 

後輩たちに思いを託されて…。 

残念でなりません。 

引き際をわかっておられるのかなと思いました。 

野田党首、考えは少し違うかと思いますが、頑張れってエールを送られるような印象です。 

 

今までありがとうございました。 

お疲れさまでした。 

 

=+=+=+=+= 

農家の皆さんはお米や野菜を作り我々の食を支えている。 

職人さんはものを作り、ドライバーさんはものを運び商店で店頭におられる方々がいるからさまざまなものを手に入れることができる。 

では議員の皆さんは? 

地元の選挙区の議員もそうだが目立つ活動といえば選挙運動のときだけ。 

仕事というものは結果を出してはじめて人の役に立つもの。 

老いた若いは関係なくそれができなければ身を引いてほしいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災時、国民に対する感動的な演説は今でも忘れません。 

東京電力がもたもたしているときに、管元総理の迅速な対応で日本を救ったといっても過言ではないでしょう。 

議員は引退されるということですが、今後も、若い議員にアドバイスをしてあげたり、また、自らも小泉元総理と一緒に原子力発電反対の運動を盛り上げてください。 

本当にお疲れさまでした。 

 

=+=+=+=+= 

市民運動家から身を起こし、総理大臣に上り詰めたひと。民主党政権時代、世襲を居繰り返し裏表のノウハウを蓄えてきた自民党政権と比較したら、浮き足立っていた事や素人臭い政治のオンパレードだったかもしれない。それでも「非自民政権が存在した」ことは、今もって、日本の政治の救いだと思う。お疲れ様でした。引き際、見事です。 

 

=+=+=+=+= 

長い間お疲れ様でした。私は60歳ですが20代の頃東京三鷹市に住んでいました。初めて真面目に選挙公報を読み、初めて選挙で投票したのが新人の菅さんでした。公報が一番まっとうだったのです。それから失礼ながら誰かに投票にしたいと思った事はありません。あの時まっとうだったのは菅さんだけと思ったのは今も変わりません。総理になられた時自分は見る目があったな、と思ってます。政治家が何によって貶められるのか。菅さんのキャリアに学ぶ事もありました。本当にお疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

引退は賛成ですね 

議員はかなり高齢の方が多い、必ずしも皆が古い考えではないだろうし、日本らしさとか残すのも大事だけど、時代も変わっていってるので若い考えをもう少し増やすのもいいと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

元々市川房枝さんのお付きの人で、市民運動といえばこの人って感じだったのが、いつの間にか政治家らしい政治家に変わっていってしまったのは悲しいことでした。 

様々な批判はありますが、東日本大震災のときに経験したことのない様々なことが一気に起きて、普通の政治家ならパニックになってたと思います。 

合格点ではなかったかもしれませんが、赤点と評価するのも酷いような気がします。 

今日に限っては労いの言葉で良いのではないでしょうか?お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

菅直人氏の政治家としての立ち位置は、中道左派.権力の維持権力による統治を廃止、国家より国民にシフトした政治家として高く評価します。今この立ち位置の政治家はいない。 

マネジメントの失敗が大きく取り上げられますが、それは官僚が権益を守るため総力を挙げ足をひっぱったからです。そしてそれに乗った身内からも、 

氏の政治姿勢を継ぐ政治家を心待ちします。 

 

=+=+=+=+= 

Netflix『THE DAYS』を見て菅さんへのイメージが変わりました。今振り返れば、政権奪還を目指す自民は宗教団体や原発利権の人達と一緒に猛烈に政権を叩きまくっていたはず。国家の一大事に、ぬくぬくとした部屋でメディアにのせられて日本人は政権批判ばかりしていました。私は原発事故の時にたまたま理系の菅さんが総理大臣だったのは全く無知な大臣よりも絶対に良かったと思います。 

菅さんの功績は他にも沢山あります。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

この方を好きか嫌いかは別として 

77歳で引退には賛成です! 

高齢者の運転免許証の返納を 

推奨している政府。 

立候補するには年齢制限がある! 

運転免許証にも取得する年齢制限がある。 

 

高年齢でも議員にしがみつく高年齢議員にも定年制度を導入すべきだと感じます!! 

 

=+=+=+=+= 

以前、日曜の昼間に井の頭公園でお見かけしました。飲み物を片手に、本当に、普通のおじいちゃん、という感じでした。昔、毎朝吉祥寺駅で、演説をされてました。総理大臣になった時は、大変な時だったと思う。地元住民として、なんとなくがんばってほしいと思ってた。こないだは声をかけることができなかったけど、今度また、公園でばったりお見かけしたら、お疲れ様でしたって言います。 

 

=+=+=+=+= 

引き際と理由は良いと思う。 

いつまでもしがみついて居られるとはた迷惑、選挙権被選挙権に下部の年齢制限があるように上部も設定すべき。 

最終立候補は75才までで終わりにして欲しい。天下国家百年の計を棺桶に片足突っ込んでる老人に考えられるとは思わない。 

50を越えて体力は勿論、能力も低下の一途を辿る。積み重ねた経験値で補えるのもいいとこ10年ほどだろう。 

後は個人差もあろうが下降線を辿りつつも惰性でやれるのが10年程度。 

ここで後進を育てて70で社会のあらゆるものから引退がベストやど思う。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも国民によりそう姿勢であったのは確かだ 

消費税増税も財務省の圧力があったが結果的に世論を見て任期中の増税は回避した。国民の信を問わず一方的に増税はしなかった 

 

菅直人政権で国民の生活が苦しくなったとは思えない 

原発を停止したが、電気代が滅茶苦茶上がったという事はなく、むしろ再稼働した今の方が高い 

 

=+=+=+=+= 

菅直人が内閣総理大臣の時に東日本大震災が発生し、あの時は「政権が自民党だったら対応はマシだった」とよく言われた。 

 

だが、熊本や能登の地震や水害を見るにつけ、あの時は民主党政権でよかったと実感させられますね。ベストとは言わないが、ベターだったのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災の時懸命に仕事されてはいたが完全に空回り状態だったな。ちょっと困った事があれば部会を儲けるだけ。だから部会だらけになった。その部会どうしの連携が全くとれていなかったため何も前に進まない状況だったな。総理が自らリーダーシップをとってトップダウンで決めていればもう少し違ったのではないかな。そういう点はやはり万年野党だった政権には難しかったのかもしれない。厚生労働大臣時の薬害エイズの政府の落ち度を積極的に認めたのは良かったけどね。まぁこれで政界引退だから今後はゆっくりしていただきたい。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

いさぎよいですね。東日本大震災の為に自民党が進めていた政策の為に反発を受けましたが福島原発事故は自民党の政策ですよ、学生の時は一番安全で安く電力供給出来るのが原発とならいました。総理になってからも諫早干拓事業の公約は何故実行しないのかメールしたら直接電話をもらいました、干拓事業は今でも利権のための事業と思っています。完成してから潮の流れが遮断され海苔、海産物、赤潮発生海の変化は凄いです。諫早干拓の前、ギロチン完成までずっと見ました、自然破壊そのものです。干拓事業の理由は噓が多いです。偽造デターです。自民党の高齢議員も辞めなのでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

市川房枝さんのもとで市民活動家をしていた頃から見てきた。異色の理系政治家だった。何を学んだかわからない文系政治家と違い科学に基づくポリシーがあった。原子力行政の闇を照らし白日の下に晒してくれた。薬害エイズの問題では国も誤った時に大臣自ら謝罪する流れを作った。まさか総理大臣まで務められるとは思わなかったが見事な政治家人生だったと思う。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

菅さん個人のこれまでの功績については意見が分かれると思いますが、引退を自ら表明したことは、素直に評価に値します。ただし、一般企業であれば確実に嘱託社員にあたる77歳になっても、それ以上でも自分から辞めない限り普通に働けてしまう現行の議員制度自体に大きな疑問を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災の際はいろいろご尽力いただきありがとうございました 

勿論、不手際や足りない部分も結果的にはありましたが、あれだけの災害で誰もが納得出来る対応は難しいわけで、比較するわけではございませんが、今年の能登半島の一連の与党の対応等を見るに、あの時に出来るだけの事はして下さったのだと思います 

あくまでも菅さん個人へのお疲れ様という気持ちだけですので、菅さんの政治活動における事実の見落とし、支持政党等の他意はございません 

 

=+=+=+=+= 

みなさん書き込んでいる通り、薬害エイズ問題での実績は素晴らしいと思う。 

 

菅政権における東日本大震災という国難対応は結果論。仮に自民党の誰かが総理をしていたらもっとヤバかったかもしれないしもう少しマシだったかも知れない。 

 

民主党政権下では高速道路も安くなり、大好きな海外旅行もすごく安かったのでとても助かった。強いて言えば各大臣の起用が大問題だった気がする。 

 

=+=+=+=+= 

直接の面識は持たないけど親父の転勤について宇部から東京に出る迄は宇部市で育ち宇部高校に在籍クラブ活動や生徒会等一緒だった知人がいます。三つ子の魂百までの諺を連想します。山口県出身の総理の中に入れて貰えなかったことが印象的です。まあ、お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

まずはお疲れ様でした。ある意味、不幸なタイミングで政権を担われたわけですが、歴史にもしがあるならば、2011年3月11日の総理大臣が菅直人さんでなければ、保安院や東電が何をどこまで隠して何が起こったか…考えてしまいます。すべてを称揚することは出来ませんが、すべてを否定してはいけない重要な仕事をされたと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員にも 定年制を導入しても良いのでは? 

年齢的には 70才前後あたりを目安に考えてもおかしくないと思います 

近日中に行われる 衆議院選挙は波乱が起こりそうですね~! 

新閣僚が選ばれる事を望みます 

2世議員も 親の七光りにたよらず どんどん 活躍の場を増やしてほしい! 

 

=+=+=+=+= 

菅直人氏は、引退に際し、当時、武蔵野市長だった松下玲子氏を後継指名した。この松下氏と言うのが外国人参政権の主張者であり、実際に市長だった時に条例案を提出。大きな話題となったが、なんとか否決されたという経緯がある。 

 

その後、菅氏から後継指名を受け、次期衆院選に出馬するべく辞職したが、その後行われた市長選では後継指名した候補が、リベラルの牙城、とされる当地域において自民候補に敗れ、改めて外国人参政権の否定、という民意が示された形となった。 

 

しかし松下氏は自身の主張を撤回していない。外国出身の方については日本国籍を取得された場合のみ参政権を認めるべきであり、次期衆院選ではなんとしても菅氏の後継である、この松下氏の当選を防がなくてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

菅直人の唯一の失敗は、財務省に唆されて消費税率アップを選挙公約に掲げてしまったこと。当時財政危機が叫ばれていて、現実路線をとったつもりだったんだろうけど、あれがなければ、自民党は参院選で勝てず、ねじれ国会が起きることもなくて民主党政権の政策をさらに実行することができていた。 

震災と原発対応については、お決まりの批判があるが、今の能登半島の惨状を見れば、いかに当時頑張っていたかがわかる。頑張っていたという姿勢だけでなくて、初動で情報を収集して最大規模の自衛隊派遣を行ったり、現場の指揮系統の統合をしたり、能登半島の数十倍以上の規模の災害ではあったが、効率的にやっていた。 

ここ数年は過去の人という感じだったが、近年一番面白かったのは、維新の馬場が抗議しに行った時に返り討ちにしたことか。70年代に中道系の市民運動家として、当時の左翼系学生とも喧嘩した修羅場をくぐってきたのは伊達じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

もう77歳なんですね。 

 

菅さんと言えばやはり東日本大震災の時の首相のイメージがあります。 

 

当時は色々批判もありましたが、日本の有事と言って良い出来事に良く対応されたと思います。 

 

引退後はゆっくりされて下さい。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分の会社のトップを任せるのに70代80代の人だと時代の変化についていけないのではと心配になるのに、なぜか国の代表だと経験が、、、となるのか不思議。 

完全に取り残されたじいさんばあさんに、自分の子孫が今後生きていくかもしれないこの国の未来を託すことはできない。 

賢明な判断かと。 

 

=+=+=+=+= 

『男一匹ガキ大将』、『俺の空』などで有名な本宮 ひろ志先生が 

1982年からなぜか路線変更して政治漫画を週刊少年ジャンプに連載し、 

そこで若き菅直人を非常に高く評価していたと記憶している。 

 

=+=+=+=+= 

お疲れ様でした。色々と同氏の活躍で政治も変わったことも有りました。 

本当にご苦労様でした。 

国会議員の退職年齢も法制化して欲しい物です。また、世襲議員の法制化(2世代は不可とか)も次回の選挙で与党と成る党首に臨みたい所です。 

 

=+=+=+=+= 

どんな政治家の皆さんに対しても、1国民として物足りなさは必ずあります。 

引退なされる方へ何か愚痴るのもね。 

 

なので私は、その目尻が下がる笑顔と、素敵な声、原発でのお姿がとても印象に残りました。 

 

“年齢だから…” 

もっと早く引退なさっても良いくらいですが、いつまでも権力やカネにかじりついて、ヨボヨボで歩く事や言葉も聞き取れない様な政治家より潔いと思います。 

 

色々な思いもありますが、政治家と言う大変なお仕事、長きに渡りお疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

この人は内閣総理大臣の時に雇用の重要性を強調されていた。今はどうです労働人口の4割強が非正規です。菅氏なら派遣方の改正はなかったでしょう。この国が貧しくなって来ているのはこの雇用制度をいじくり回し過ぎたからではないかと思っています。菅氏は社会運動をやられていたので良く理解していたのだと思います。好かれる政治家より嫌われる政治家のほうが良い仕事をしてくれると個人的に思っています。 

 

=+=+=+=+= 

菅さん、潔くて立派だと思います。 

回りの人達も見習って欲しいものです。定年のない政治家さんたち、いつまでもしがみついてまわりに流され、悪いことも悪いと思わなくなってしまう前に若い者に任せましょう! 

高齢政治家がその勇気を持って退けば、もう少し若者が政治に参加する機会が増える気がします。 

 

=+=+=+=+= 

1980年に初当選という事で、44年の長きにわたる国会議員としての活動、そして1年数か月と言う短い任期でしたが内閣総理大臣としてのお仕事、本当にお疲れさまでした。 

 

彼の政治家としての活動とその功罪については様々な意見があろうかと思いますし、私自身も考えの違いもあり彼をあまり評価をしているわけではありません。 

特に東日本大震災時の 

しかし、彼自身は己が政治信念に基づいて精力的に政治活動をしていただろう事は推測しています。 

だからこそ今まで選挙で有権者の支持を得て当選していたのでしょうし。 

 

ご健康とご多幸をお祈りしています。 

 

=+=+=+=+= 

菅さん、長らくの政治家としての活躍お疲れ様でした。 

東日本大震災という日本にとって最大の至難のときに総理を務め、非難する人も多かったと思いますが、精いっぱいやっていただけたと思っています。 

足を引っ張る政治家、官僚などもいて思い通りにいかなかったことも多かったのではないでしょうか? 

77歳で高齢だからと身を引くことは正しい決断だと思いますが、もう少し早くても良かったのではと思います。 

政治家にも年齢制限を設けるべきだと思います。 

65歳を迎えてから最初の選挙までとするなど選挙制度の見直しが進むことを願っています。 

そして、日本も諸外国のように政権交代をしながら国を強くしていくことが必要だと感じます。 

現野党が政権を運営できる力を付けること、国会で議員の問題を論争するのではなく、政策を協議できるよう変わってもらいたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もう一期早くても良かったと思いますし私自信この方へは批判したいことも多くあります 

が、総理の重責を担うということは大変だったと思いますしこれまでの労は労いたいと思います 

願わくば引退後は悪目立たせずに穏やかな引退生活をお過ごし下さい 

 

=+=+=+=+= 

菅さんは被災地で「もう帰るんですか!」と言われたことくらいしか印象にない(未だに動画が残ってる)。 

温厚な東北の方にそこまで言われるってよっぽどだなーって思った記憶があります。 

でも引き際は見事ですよ。だらだらと、何してるか分からない80歳の高齢議員より全然立派です。お疲れ様でした。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治家としてはともかく、人柄はよかそうな人。かいわれ大根を食べるパフォーマンスやって、BSE問題の時には自民党が牛肉を食べるパフォーマンスをやった時に呼ばれて嬉しそうに駆けつけてましたね。原発事故の後は福島の農家から苺を贈られ、「今、この場で食べていいですか?」と言って苺を食べてました。民主党支持ではないけど、鳩山さんよりは好きです。 

 

=+=+=+=+= 

決して老け込む年齢ではありませんよ。戦後の市川房枝女史や青島都知事とともに活動をされていた時代をよく知っています。私より年齢は一廻り以上もお若い。今迄の経験や行動を生かしてまだまだ活躍はできますよ。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院選挙では「逆立ちしても財源が出ない限り増税はしない」と言っていたのに参議院選挙ではあっさり掌を返して「日本もギリシャみたいになるぞ」と国民を脅して増税を主張。 

英語が出来ないので、G8サミットだがなんだかの国際会議で1人だけ会話に入れず日本だけ爪弾きにされている映像が放送される。 

孫正義と癒着にしか見えないような再エネ促進法という悪法を作って国民の負担を爆増。 

尖閣諸島漁船衝突事件で犯人の船長の釈放を指示。前原談やけどホンマかいな。 

東日本大震災で現場を視察するも、被災者に何の声もかけずさっさと立ち去ろうとしたので避難民に怒られる姿が放送される。 

官僚政治を脱却する為に、野党時代は「官僚とはペーパーテストに受かっただけの大バカ」とイキっていたのに与党になると日和ってあっという間に修正 

 

まぁすぐ思いついたことを書いたが、短命政権だったのに記憶には残る政治家だったなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

高齢議員が居座る国会で早期引退が叫ばれる中、上位ランクの菅直人の引退表明は潔良いと評価する。更に上位の麻生や小沢らの過去の政治家はいつになったら引退するのやら、有権者が選挙で引導渡すしかないようだ。国会議員や地方議員も75歳定年制を設けるべきと痛感するようになった。 

 

=+=+=+=+= 

もっと早くともという思いもありますが決断には敬意を表します。自民党の麻生議員はじめ長く居座っておられる政治家の御老人も早く決断される事を願います。 

カイワレ事件もありましたが、やはり菅元首相といえば原発事故の対応です。NHKのドキュメンタリーやFUKUSHIMA50の知識しかありませんが、現場を混乱させた事や東京電力と民主政権が米軍の支援を当初断わり、水素爆発が起きた後に米軍に機材搬入の支援を受けるなど、後手に回った事は残念でなりません。結果論ではありますが結果が余りにも甚大なので言いますが、高圧電源車を搬入できるのは米軍の航空機であれば可能でしたし、少なくとも冷却の為の注水の支援は早い段階で受けたかった。当時の混乱状況で仕方ない部分もあったと思いますが有事の時の首相としては適切な人物だったとはどうしても思えない。彼の運動家としての経歴もあり米軍への拒否感が少なくともあったのでは?と思う。 

 

=+=+=+=+= 

菅さんの選挙区に住んでいます。菅さんに一度も投票はしたことはありません。 

前前々回の選挙の時、東京比例区で、最終議席を確保した後、前々回の選挙のとき、どぶ板選挙をやり、一人区で当選しました。好き嫌いは別にしてりっぱなもんだと思いました。引退したら、顧問とかやらずにきっぷり政界と手を切った方が良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

311の時は本当によくやったと思う。それまでは全く評価していなかったが、谷垣自民党があの国難に乗じて政権奪還ばかりを考えているのと対照的で、少なくとももう自民党に票は入れまいと思わせてくれた。日本でもまだ政治に絶望しなくていいのだと。 

 

現代のご老人たちが昔と比べれば若々しく元気と言っても、77歳。良い引き際かと思います。あとは悠々自適にお過ごしいただければ。お疲れ様でした! 

 

=+=+=+=+= 

学歴はあるけどいわば叩き上げで首相にまでなった実績は評価できよう。しかしもっぱら与党の非難批判に終始して名を売ってきた感は否めない。やはり野心家だったと思う。引退は潔く映るが市議会議員の息子をいずれ後継にという下心がないか見張っていきたい。 

 

=+=+=+=+= 

期待されたけど東北大震災の時は批判ばかりでしたね。この後、民主党が自民党に再びチャンスがあった。自民党が良かったわけでもない。民主党は鳩山氏も総理になってあまり頑張らなかった。まるで、映画スター気取りだった。野田氏が頑張ったが時すでに遅し。今後、野田氏が再浮上できれば、応援します。 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災の時の陣頭指揮は見事でした 

思い切った規模での自衛隊投入や米軍とのトモダチ作戦など、効果的な対応をスピード感をもって実施してくれたと思う 

緊急時の原発視察は今でも避難の的だけど、今になれば1番ヤバい場所の最前線に立つという姿勢があったからこそ、スピード感のある対応を可能にしていたんだろうなって考えることも出来る 

 

与党をやってるカルト団体はコスパが悪いからと言って能登半島を見捨てました 

基本的に民主党大嫌いだけど、あの時だけは自民党政権じゃなくて本当に良かったと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

引き際を自分で決められる人はまだ優秀だよ。ズルズルとただ長居するヨボヨボな議員がどれだけいて、それを支持する人もヨボヨボっていうシルバー民主主義の悪い結果が今の日本。 

東日本大震災の時は様々大変だったと思うけど、新型コロナ対応や今の能登の有り様をみると、菅直人総理はやれる事を最大限やっていたと思う。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

綺麗な引き際だと思う。 

ただ、完全に隠居するのではなく、執筆や大学の講師など活動の場はたくさんあるはず。 

各国の首相経験者の様に、貴重な経験を若者に伝えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代に期待していました。でも東日本大震災と福島原発事故への対応は常人の総理でも対応は困難な事態でしたが見事混乱して気の毒でした。その後まともそうな野田さんが安倍晋三さんに選挙で負けて、長い日本国の一般国民には負の時代に繋がりましたね。 

菅さんお疲れ様でした。歴史の一歩でした。 

今後の石破さんと野田さんの政界の舵取りに期待します。これからの日本国民の為にお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には東日本大震災の影響で過小評価されている首相だと思いますね。 

 

基本的には自民党に近い政策を取りながらも、利権絡みの部分で既得権益を排除する方向で動く人。自民は政策で批判できないもんだから、思想面での批判に走っていた印象。 

野田氏のような理路整然とした政治家ではないけれども、民主党版の小泉純一郎とでもいうべき感情論の人でもありました。 

 

=+=+=+=+= 

政界を離れたらもう遠慮なくもの申して欲しい。 

F1事故の後始末はまだ終わっていない。 

原子力村は復活しつつある。 

原発関連の政府機関の責任追求も曖昧なままだ。 

島崎邦彦氏が昨年、「3.11大津波の対策を邪魔した男たち」という本を出版されたが、その後に続いて何か新たな暴露本を出せないか是非ご検討願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

東日本大震災発生時、福島原発の原子炉格納容器の破壊状態によっては、首都圏も避難区域に指定される可能性が少なからずある状況でした。そうなれば、首都東京を捨て、数千万もの人々を移動させなければならない。近代日本にとって第二次大戦に次ぐ規模の、亡国の瀬戸際に陥った事態といっても過言ではありませんでした。 

 

その際に日本国首相として指揮を執ったのがこの菅さんです。確かに彼は、彼なりに彼らしいやり方であの事態に対処しました。イラ菅節を爆発させ、周囲に喚く怒鳴る当たり散らす。官邸をほったらかしにして、首相自らが混乱の極みの福島原発現場に乗り込み混乱に拍車をかける。 

異常事態であればあるほどトップは冷静でなければなりませんが、それを真逆に突き進んだのが菅さんでした。 

 

確かに、あの状況に適切に対処できる人間などそうはいないでしょう。菅さんもまた、その選に漏れた方であったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これは英断。 

素晴らしい引き際。 

6〜7年遅い感はあるが、それでも立派な方。 

 

彼の業績、というか足跡はいろいろと批判される事が多いが、そういう議員を選んだのは我々国民なのだからおおいに反省しなくてはならない。 

東日本大震災の時、もう少しハイスペックな総理大臣や閣僚だったなら、原発事故も経済的損失ももっと違う結果だったように悔やまれるが、仕方ない。そういうタイミングだったのだから。 

 

長い間お疲れ様でした。 

後はゆっくりおやすみください。 

 

=+=+=+=+= 

菅直人と言えば東日本大震災の時の首相と思い浮かぶが不運な人だと思う。 

 

もし東日本大震災がなければ民主党政権が続いたかも知れず消費増税もなく法人税が下がる事もなく人材派遣の待遇も改善されてたかもしれない。 

 

自民党政権から引き継いだばかりで対応の不備が指摘されたがそもそも自民党から民主党に変わったばかりの内閣を批判に晒すのがおかしいのだから。 

 

もしこれが民主党以外の野党に引き継いだとしても批判されただろう。 

 

政権交代、与党自民党からの脱却ができなかったのは批判したマスコミ、マスコミに踊らされ批判した国民の責任。 

 

自民党政権から野党に政権が変わったとしてもマスコミや国民がハードルを上げて批判したら民主党政権と同じくすぐに自民党政権に戻るだろう。 

 

菅直人氏はそんなマスコミや国民に標的された。 

 

=+=+=+=+= 

潔いよい引き際だと思います 

政治家も年齢の上限は決めるべきだと思う 

また、社会でも個人経営以外の会社に関しては一般社員だけではなく経営陣に関しても同様に定年制を導入すべきだと思います 

 

=+=+=+=+= 

まだ社民連の候補者だった頃から知っているので思い出深い政治家だけど。 

かいわれ大根を食べてみたり、声を詰まらせながら血液製剤の謝罪したり、衆愚政治の大根役者。 

とにかく、政権から下野したあとが酷かった。ホームページでこのままだと戦争が来るだの人の不安を煽るような事ばかり書き続け、とても元総理大臣の発言とは思えなかった。その頃、展開していた再生可能エネルギーの運動もいつの間にかなかったことになっている。 

息子に地盤を継がせることだけはやめてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

お疲れ様でした。 

私としては一番好きな総理大臣でした。 

震災の時、政府与野党、立場や思想信条の違いを乗り越えて菅総理のもと協力し合えれば、復興も今の日本ももう少し良くなっていたと思います。 

総理とまではいかなくてももう一度政治手腕を発揮してほしいと思っておりましたが残念です。 

お元気で。 

 

=+=+=+=+= 

お引きになるのにいい年齢かも知れないですね。 

安倍元総理とかもそうだけど、菅さんも古代豪族の末裔の流れで。 

でも市民運動の中から政治で活躍されたこと。世襲にしていかなかったこと。良かったと思います。 

結果的に直後に巨大地震と再びの大津波にはならなかったけど、原発への懸念と安全対策ができるまでの停止は本当に大切な事だった。 

 

それはこの元旦に、たった30秒や1分で4mも断層が隆起した日本海側の事象でしみじみ思いました。 

政治は力を持った方が声が大きいので、必死の対応も踏みにじられがちですが、全てを評価する訳でなくても、東日本大震災時に自民党政権でなくて私は良かったと思います。 

 

お疲れ様、ご苦労様でございました。 

 

=+=+=+=+= 

有力政治家の高齢化を指摘する声は多数有り、世代交代が叫ばれる昨今。 

 

世代交代は世の常である。 

ただし、そこには新時代を担う寵児となる人材なくしては先行き不透明である。 

政界において現状をみるに、果たしてそうした人材の台頭に期待ができるであろうか。 

先の総裁選では、小○・河○等の次世代を担うであろう2世議員の不甲斐無さが一際目立ったように思える。つまり、多くの国民が期待する新しい(現状を打開する意味での)政治への関心を削ぐものでしかなかった。 

高齢者がいつまでも要職にあって頑張っているようでは、やはり健全とは言い難い。 

これは一般社会においても同様な状況で、超高齢化・少子化時代に突入し生じている社会問題が本質にあると言える気がする、 

 

=+=+=+=+= 

まあ月並みではあるがお疲れ様かな。引き際の判断もあれで良いと思う。 

 

ただ薬害エイズ問題などに対応した厚労相時代は結構いい仕事したと思うけど、残念ながら首相としての資質は持ち合わせていなかった気がする。「イラ菅」と呼ばれた落ち着きの無さはトップには向かない。 

 

いち閣僚として、自分の得意分野だけ突き詰める方が良かったのでは。 

 

=+=+=+=+= 

功罪相半ば、というか、それなりの影響力を持つ存在になったが故の「罪」も少なくなかったお人だと思う。 

でも、歴史の一部を作った人なのも間違いない。 

 

ご自分の引き際をわきまえていたことも含めて、菅直人さんという政治家の引退にあたり、敬意を表します。 

 

=+=+=+=+= 

政治家としての足跡には賛否両論あるでしょうが、自ら引退を宣言されたのは良い事だと思います。政治や経済は若い世代に譲り、今後の日本を穏やかに見守っていただきたいです。 

他の70代、80代で椅子に座っているご老人たちも見習ってほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

民主党政権時に東日本大震災があり、その際の対応が当時物議をかわしましたが、もし当時の政権が自民党であったとしても、じゃあ何ができたかと言うと、電力会社への忖度などから、もっと後手に回った可能性すらある。たしかに、高速道路無料化やガソリン税の廃止など公約に掲げながら、実現できなかったが、もしも政権がもう少し長い間継続していたら、今の自民党政権下よりは一般市民に寄り添った政策が出てきたのではないだろうか。ただし、その実現のためには、財務省の壁が高すぎるのだが。 

 

=+=+=+=+= 

昔、地元の立候補者の応援演説に来たことがあった。5分ほど演説した後に候補者の名を言って投票をお願いする場面で、候補者の名前を忘れ「ところで君の名前は誰だっけ・・」と聞いて聴衆がドット失笑していました。これは場を盛り上げるためのパフォーマンスだったのでしょうか・・。聞くところによると応援演説に出かけるといつもこのギャグパターンだったらしい。候補者の旗が何本も立っているのに・・候補者の立場からしたら来て欲しくない人のようでした。ご自分の政治家としての評価を過大評価されているようですが、ご引退されたら比例の1議席を後進に与えられますので宜しいかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

菅直人首相と言えば原発事故です。 

東日本全滅かとも言われた危機で、ヘリで現地視察されたのが現場の初動を鈍らせたとか… 

自衛隊の派遣も決断できず、最初に動いたのが石原慎太郎東京都知事で、警視庁ハイパーレスキュー隊が福島を救う第一歩に動いてくれた事を今でも覚えています。 

 

今にして思えば、電源を失ったことで原発を冷やせなくなり大惨事になりましたが、逃げるだけでは惨事は拡大するだけで、結局のところ誰かが命をかけて冷やしに行かなければならず、電源を繋いだことで事態は終息しました。 

 

つまり、菅直人首相が事故前に指示しなければならなかったのは、全力で電源ケーブルを繋ぐこと、自衛隊は違憲かどうかなんて一切気にしないで、速攻で自衛隊に働いてもらうよう指示することだったと思います。 

 

この13年半、ずっとそう思って来ました。 

 

=+=+=+=+= 

「菅さんが首相でよかった」とは思いませんでしたが、少なくとも東日本大震災発生時に前任の鳩さんが首相でなくて本当に良かった……と思った記憶があります。 

議員引退後は、これまでのように国の大事や権力争いに気を揉む必要はありません。ぜひ、ご自分のための余生をお過ごしください。大変お疲れ様でした。 

 

 

 
 

IMAGE