( 220168 ) 2024/10/09 00:34:03 2 00 石破首相「公認権者は総裁である私だ」自民比例で女性候補の擁立を指示 公認の判断9日に正式決定する考えFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/8(火) 16:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9d2e622280eb9d15f6f5323a032a213f02abbd03 |
( 220171 ) 2024/10/09 00:34:03 0 00 FNNプライムオンライン
石破首相は、衆議院選挙で旧安倍派の議員らに重複立候補をさせない代わりとして、女性候補の擁立を指示しました。
石破首相は8日昼ごろ、自身の議員会館の部屋で森山幹事長、小泉選挙対策委員長と会談しました。
石破首相は、収支報告書への不記載があった議員は、復活当選をしないよう比例代表の名簿に載せないこととして、その分、女性の候補者を比例名簿に載せるよう指示しました。
関係者によりますと、女性議員の増加が狙いだとしています。
こうした中、国会では、参議院で野党が石破首相に代表質問を行い、公認問題で追及しました。
立憲民主党・田名部参院議員: 収支報告書がでたらめ、修正した収支報告書が今もって使途不明のままなど、その議員の聴取もせず、そのまま公認されるのですか。ようやく総理になられたのに、なぜ信念を貫こうとされないんですか。
石破首相: 我が党の選挙対策委員会において、各選挙区の事情、当選の可能性などを踏まえ、適切に判断をしていくことになります。
石破首相は「公認権者は総裁である私だ」とし、不記載議員の公認について「地元の理解が得られているかで判断する」と述べました。
自民党は公認の判断を9日に正式決定する考えです。
フジテレビ,政治部
|
( 220170 ) 2024/10/09 00:34:03 1 00 この掲示板では、自民党や政治家に対する批判や不信感が多く見られます。
- 石破氏に対する失望感や疑念があり、裏金問題への対応や女性議員の増加についての対応に不満を持っている人が多い。 - 比例名簿に女性候補者を増やすことに肯定的な声もある一方で、資質や実力で選ぶべきだとの意見も多い。 - 男女平等や女性政治参画に関する議論が多く、能力や実績を優先すべきだという主張もある。 - 政治家の不祥事やスキャンダルに対する批判や警戒感が見られ、女性議員に関しても同様の懸念が示されている。
総じて、政治への不信感や議論の中心には、能力や公正性を重視すべきであり、単純な男女比の増加や数字合わせよりも、現場で実力を発揮できる人材が選ばれるべきとの声が多いようです。
(まとめ) | ( 220172 ) 2024/10/09 00:34:03 0 00 =+=+=+=+= 無理矢理有能でもない女性を女性というだけで名簿に入れるやり方は正直裏金議員を名簿に入れるより冷めるんですが。 何か石破さんにはがっかりです。解散時期もそうですが自分の変節が原因で叩かれているのに裏金問題だけが原因だと勘違いして意図的な線引きをして味方を差し出し、閣僚には女性は2人だけなのに今さら形だけの女性優遇をする正直失望しています。
=+=+=+=+= 有権者の視線を別にそらそうと必死ですね 目線を変えさせようとか女性票を取り込もうとかには引っかかりませんよ! 裏金脱税議員への甘い対応、旧統一教会との蜜月議員への対応、全てにおいて説明から逃げる姿勢 次の選挙は、石破さんへの信任選挙ではなく、一連の問題に対する自民の姿勢が適切だったかを問う選挙だと言うことを忘れずに投票行動に繋げたいと思う
=+=+=+=+= 今回比例単独で注目されるのは何と言っても杉田水脈氏の処遇だろう。 比例単独は2回までというルールが一応あるし、6ヶ月の党員資格停止処分明け。 追加処分として比例名簿に載せないという事は他の議員との兼ね合いでは有り得る話だが、ただ比例単独の場合選挙区で勝ち上がった議員と違い、新たに選挙区で立候補が出来なければ比例名簿から外れた時点で政治生命の終わりという特殊な立場。 高市氏に極めて近いという人物でもあるし、なかなか名簿から外すという難しい選択。 石破の判断が見物。
=+=+=+=+= 女性議員は歓迎しますね。私は男性ですが女性の思考を増やせば、色んな格差等の問題が減るのではと思ってます。 その前に比例制度は反対派なのですが、せっかく有権者が投票した個人議員に対して党として選ぶのはフェアじゃないと思いますわ。
男女議員のブラック寄りのグレーな方々も居てますが女性議員が増えると派閥も変わると思います。
=+=+=+=+= 大政党どころか中政党くらいまでは比例候補上位の者は組織票で確実に当選してくるから、問題のある者がそこにいると落選させるための対策のしようがない 当選を無効にさせ落選させたい候補を全国で一人選べて集まった得票分を差し引くことができて最初っから罷免に近い形で弾ける制度を作ってくれないかなと最近特に思います それだと増税メガネやセクシーや裏金議員なども盤石な組織票があっても一矢報いて政界から追い出すことも可能になるんだけどなぁ
=+=+=+=+= 石破政権は支持しないけど、国民感情を考えると、 収支報告書の不記載議員に対するこの措置は仕方ないしある意味当然だと思う。 ただし岸田前首相や岩屋外相など、 同じ様に不記載があっても処分無しの議員も居て、 これでは追加処分される議員から不満が出るのも当たり前。 また、本来は議員の処分よりも先ず制度的な抜け道を無くし、 外国人によるパーティー券購入禁止とかにも踏み込んで欲しいけども、 これも岩屋外相が 「外国人にパー券を買ってもらったほうが日本の為」 等と発言しており、改善まで踏み込むのはあまり期待できない。 となると結果的には安倍派議員への嫌がらせをしているだけで、 「決まりを守る」自民党にする気など全く感じない。
=+=+=+=+= 今の自民党議員は高齢男性が多く多様性とは真逆の状態ですので、女性を比例名簿に多く載せようと努めること自体は賛成です。女性なら能力が低くても優先されるのかと、逆差別を懸念する声がありますが、日本で女性が国会議員を目指すハードルが男性よりも高い現状を鑑みると仕方がない面もあると思います。(海外ではクォータ制も導入されているくらいです。)
一方、自民党山口県連は「自民比例で女性候補の擁立を指示」を根拠に、杉田水脈氏を比例名簿に載せるように申請したとの報道がありました。 それこそ「女性なら誰でも良い」って話ではありませんので、公認権者である石破氏が、杉田氏を公認されないことを望みます。
=+=+=+=+= 能力ややる気がある人ならいいが、女性だからという理由で数揃えるのはおかしいわ。その結果がエッフェルやSPEEDのしょうもないのを生み出したってことにそろそろ気づこう。
=+=+=+=+= 選挙まで日にちがないので非公認にする対象者を早く決めてほしい。総裁選では進次郎が脱派閥を唱えておきながら、郵送投票締め切り後に麻生さんに頭下げに行って党員を騙した。今回も直前まで何が出て来るか分からない。期日前投票はしないほうが良さそう。
=+=+=+=+= 立候補される方の能力によりますが、女性である事だけを第一に、某世襲議員のように質疑に答えることすらおぼつかないような人はやめて欲しい。女性議員増えました、割合増えました、でもトータルでレベル下がりましたではね。 能力があるなら機会は均等にすべきだが、結果で優遇して国会議員としての仕事を果たせなければ、意味が無い。会社に求める管理職の女性割合もそう。打診しても断る人が多いのでなかなか増えない。男女関係なく能力のある人が報われるのがあるべき姿だと思います。
=+=+=+=+= 比例区に女性を多数擁立したところで、失った信頼を取り戻す事はできないでしょう。 そもそも総裁選において自民党の従来と変わらないどころか、岸田や菅といった重鎮がこれまでの派閥同様に機能して旧態然とした体質は変わりようがない事を露呈してしまいましたし、自民党を支えてきた保守の岩盤支持層にとって最後の希望であった高市氏を愚かにも落選させた事で今後投票行動を根本的に改めるキッカケとなったと思います。 27日の総選挙においては、多くの旧自民党支持者が投票先を変えるのではないかと思います。 総選挙で勝つなら高市さん一択だったのに、菅氏や岸田氏が余計な事をしたばかりに政権与党としての自民党の凋落を早めてしまうことになるのではないかと思っています。
=+=+=+=+= きちんと清潔に誠実に仕事をしてくれる方なら、男女どちらでも良いと真面目に思う。ただ女性の数を増やすことが目的ではなく、女性が増えた政界はどのような明るい未来を作ってくれるのか、何に期待したら良いのか、つまり女性議員が増えるメリットを考えられ得る限り明確に示してほしいと思う。 男性に限らず女性議員も軽率な行動で評価を落とす人は良く出てくるし、世論は単に女性を増やせばそれでいいとは考えてはいないと思う。 これからは男性中心だった政界も、女性議員の存在をもっと尊重する姿勢は大事だし、女性議員自身も男性議員に頼らず負けず、女性の力を活かして男性議員の良さも引き出して、日本の未来を責任をもって背負う強かさをいっそう磨く努力は必要。多分石破さんも過去の総理も、女性を増やしてどうしたいのかというビジョンはないしただ世界に習って増やせばいいと言う軽い思想だ。女性の方が良いという世論は女性自身が作るべき。
=+=+=+=+= まずはそもそも全ての立候補者において小選挙区と比例の重複は認めないとすべき。裏金議員に限らず小選挙区で落ちたのに比例で復活なんておかしい。そして女性議員の数を増やすべきとの方向性は理解しますが、近年のスキャンダル女性議員たちをみるとなんだかなあ、と思います。
=+=+=+=+= 有権者の皆さん 最低限 国政選挙には投票に行きましょう。有権者の過半数が選んだ 国会議員 なら 正当性があると思いますが、現実には 投票率があまりにも低いので、有権者の25%ぐらいが投票すれば当選する人がほとんどです。ですから 組織票を持っている政党は圧倒的に強いのです。 仮に 投票率が70%ぐらいになると 当選する国会議員の顔ぶれはかなり変わると思います。
=+=+=+=+= 何をもって「地元の理解」があると判断するのだろう。 県連の推薦があることをもってというなら、大きな間違いではないだろうか。 地元地域の代表かもしれないが、国民の代表でもある国会議員なのだから、国民の理解が得られることが大前提ではないだろうか。
=+=+=+=+= 何か代替え、思いつきで女性候補者を擁立するように感じる。党のイメージアップや女性候補者を立てておけば何とかなるだろうというような感じが否めない。このように女性候補者を擁立するのは逆に女性に対して失礼ではないのか?石破さん、どうしたの?と思うが、自民党組織(旧派閥)にはめられている感じがする。とても大変そうだが頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 比例名簿に載ったからといっても次の選挙で自民党の票は減るはずだから、どこまで当選できることやら。
女性議員を増やすことは必要かもしれないが、高齢男性の顔色をうかがわないと党内で居場所を得られず、閣僚や党の役職にも就かせてもらいにくいという党風を変えることが先決ではないだろうか。自民党に有能な女性議員が少ないのは、そういう仕組みに納得できず、敬遠されていることも多いと思う。
=+=+=+=+= 個人的には、「女性が多いから」自民党に投票しますとか、そもそも今の世の中ではあり得ないと思います。 別に女性が政界に進出するのを阻止したいとかこれっぽっちも考えていません。むしろ歓迎すべき事です。 でもそれを「目的」としている時点で、それこそ女性に失礼ではないかなと思います。 少なくても議員になるからには、特定の部門だけでも構わないので、その道のスペシャリストであってほしいのです。教育、医療、保育、看護、様々な経験を積んで「自分の言葉で」政策を言える議員が必要なんじゃないかなと。 まあ裏金議員排除のために取った考えだと思いますけど、なおのこと自民党議員を増やしたくないですし、そうまでして反主流派は自民党にしがみつきたいですか、と問いたいですよね。
=+=+=+=+= 女性枠って女性から見てどうなんでしょうね。男女一人ずつ候補がいて若干男性の方が仕事ができる場合でも女性枠しか空きがなければ女性が選ばれる。これって公正、公平なのだろうか。性別を伏せて審査すればいいのでは。
=+=+=+=+= 男女の機会の偏りをなくそうという取り組みはとてもいいことだと思います。 もっと地方の議員さんをする女性が増えていって欲しいと考えます。
一方、国政の場に送られる人はある程度実績や信用がある方が多い中に「女性だから」当選した議員が結局軽視されてしまうのも想像できてしまう。 女性擁立はいいけれど、きちんと実績、地域地方に貢献してきた人を公認するべきだと思う。
=+=+=+=+= 女性が『女性』であることのみを以てその能力や適性を軽視した擁立でないことを期待します。これまでせっかく知見を重ねる途上の女性議員を、むやみに要職に就けてしまった為に潰された人がかなりいます。小さな結果を積み重ねて自信をつけさせるのも重鎮の仕事だと思いますが、もうそんな人柄の政治家はいません。政治家を目指す女性は、とにかく世間ばかりか、身内から潰されないようにしっかり自分の得意分野を作っておくことです。
=+=+=+=+= 比例代表制度は 廃止するべきだと思います。 名簿に記載されるだけで ストレスなく当選できる可能性がある。 選挙制度の意味がないと思います。
昔 野党の議員さんの動画で 名簿一位を 数億円で売ってほしいという 日本国籍をもった外国在住の方がいた という話もある。
比例代表制度は 民主主義を 崩壊させる可能性があると思いませんか?
=+=+=+=+= 女性だからという理由ではなく能力で採用判断をするべきというのは原則論としては正しい意見だと思う。ただ、それはあくまでも「能力」を正しく評価できるという前提での原則論でしかない。
今の自民党のように採用する立場の人間の性別が偏った状況では当然評価するポイントが片方の性別からの視点に偏ってしまう。 そうなると「能力のある女性」というのは結果的に男性から見て良いと思う女性を採用するだけになってしまうんだよね。
男性目線で人気の女性が女性目線だと不人気だったりするように、本当に幅広く能力がある人材を確保したいのであればまずは評価する側に色々な視点を確保する事もとても大事な事だと思うし、議員の男女比をまず5:5を目指して女性比率を上げるというのはやっておいて損のない施策だと思いますね。
=+=+=+=+= 石破さんの頭には、派閥との確執から脱却するため新人を中心に公認するのでは? 総理への党内の求心力は高まるだろう。 しかし幹部が高齢者ばかりで思い切った改革など出来るだろうか。失われた30年。米国、中国並みの経済や所得水準に早く追いつくよう頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 石破総理はいままで有利にはたらいてきた 国会議員票ではなく国民である党員票で 選んだ総裁。
国会議員が選んだ間接選挙ではなく 国民が直接選んだ総理大臣とも言える。
現状の中では、国民の声を反映させた総理大臣が めずらしく誕生したかたちとなる。
総裁である石破氏は決定権がある代わりに その責任も負わなければならない。
国会議員の声と国民の声の板ばさみになって 苦慮しているようだが、石破総理には国民の 民意をくみ取ってもらい、いままでの 総理大臣ではできなかったことを おこなっていってもらいたい。
民意を反映させていけば、今の問題だらけの 世の中も徐々に変化していくことだろう。
=+=+=+=+= 大臣、議員に女性が少ないと言われ気にしていたのだろう。女性に限らず国民のために働き、金に綺麗な意欲ある人が選ばれるように期待しています。公認しない選挙区、比例重複公認しない選挙区は比例単独候補が大勢必要になります。
=+=+=+=+= これは明確に反対ですね。
女性も活躍できる社会になることは良いと思います。しかし、女性であるからといって登用され、男性が外されるのでは、ただの差別です。
経済政策のセンスがないのみならず、男性差別を助長するのであれば、この総理は全く支持できません。早く総選挙をして欲しいです。
=+=+=+=+= 自分を支援した旧岸田派、旧二階派、身内の岩屋外務大臣の500万の裏金議員は公認するが、高市氏に投票した裏金議員は敵なので原則非公認にするとなると、まるで中国の習近平のように自分に楯突く連中は粛正するという共産党的な発想の独裁者ということですね。 なるほどマスコミはこういう習近平のような共産主義者を一生懸命祭り上げて、コメンテーターは習近平のような人間に日本を支配してくれることを望んでいるのですね。 民主党政権の時も感じましたが、極左は本当に分かりやすい行動をすることで、社会を分断するのが好きですね。今回の石破内閣誕生はかつての民主党政権誕生した後のように、更に日本を分断することになり、日本が欧米のように考えさせられるきっかけになる。
=+=+=+=+= 相変わらず政治家として芯がなく主旨もない判断で政治を進めようとしております。石破氏の判断基準は、評価でしかない。評価が悪くなりそうならコロコロいくらでも判断を変えてしまう。正に総理になりたかっただけの人材です。 石破氏の発言からは、ビジョン的なものが全くない。本来総理になる人間は理想的日本ビジョンを持ち、理想の政治をするために手段的に総理になるのが原理だが、目的が総理になる事である石破氏にとって既に「総理になる」という目的が達成済だから、あとは適当に繕いながら仕事っぽい事をしているだけです。早期の内に石破政権を終わらして欲しいです。何故ならば石破は既に目的を達成しているからです。完全なる自分の為の目的しか持ってない人材です。 っていうか、多くの自民党議員はわかって石破を総裁選で選んだ。石破を選んだ議員も同類です。もういいんじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= 女性ありきで候補者を決めるのは残念です。 有能な人物であれば、女性も男性も無いと思います。その中で女性の方が優秀なら自然と増えるはずです。 女性重視と思うなら、先ずは女性天皇と夫婦別姓を認めて、法改正を進めてください。 この二つは女性進出の多くの障壁になっています。 そもそも女性天皇は歴史上存在していたし、名字も江戸時代以前は公家や武士など限られた家のもので、庶民の名字は明治時代に法令化されたものです。 さらに名字のない時代の氏は夫婦でも違うかったので、問題ないと思います。
=+=+=+=+= 政治の世界を志す女性が少ないなら、出てくる有能な女性も少なくなるし、女性議員の数も少なくなって当たり前。 将棋の世界だって同じ。将棋に興味を持つ女性が少ないから、結果として女性は男性より圧倒的に将棋が弱い。未だに一人の女性棋士も存在していないぐらいに。 結局はその道に興味を持って進もうとする女性の数の問題。根本の女性たちの意識が変わらないと何も変わらない。
=+=+=+=+= 前から思ってるけど、性別だけで優先するとか推進するのって男女差別の最たるものではないのか? 政治に限らず会社とかでも女性管理者が何%云々ってあるが、能力のある人間よりも性別を優先して選別するのはおかしいだろうに この点について、男女平等を唱える方々にご意見をいただきたいものだ
=+=+=+=+= 掲示板見てたら比例投票の仕方を勘違いしてるしてる人いるみたいなので、、衆議院選では政党名の記入以外は無効票となります。 比例代表の投票の仕方は、衆議院議員選挙は政党名を記入する方式(拘束名簿式比例代表制)であるのに対し、参議院議員選挙では候補者名か政党名のどちらかを記入する方式(非拘束名簿式比例代表制)です。
=+=+=+=+= 実態の社会の有権者の比率に近づけたほうが健全な議論になる気はしますね そのためには女性もそうですけど若い議員を増やすことも大事ですけど 年配の議員の仕事は偉そうに影の重鎮としてふんぞり返ることではなく経験の少ない議員を助けて次世代を育成していくことだと思うんですけどね
=+=+=+=+= 総理、総裁指名時の不安定さは、少し収まってきたが、 無理をして、女性を比例候補に擁立する必要はないようにも思う、 被選挙権も、男女平等に、人格、能力、適正で選んで欲しい、
女性候補を比例の上位に置くかは、また別の問題だが、 比例票を自民に入れても、女性候補が優先的に選択されるならば、 比例は維新等の他党に入れた方がいいという雰囲気にもなる、
=+=+=+=+= 機会平等は必要だが結果平等は駄目でしょう。女性というだけで選んでしまっては優秀じゃない人が入る可能性が出てきてしまう。
女性が政治に参加する機会が男性と比べて不平等なら是正しなければならないが、今はそんな時代ではなく女性にも平等に機会は与えられている。
その上で優秀な人を選んだ結果、男性が多くなろうが女性が多くなろうが国が良くなるのならそれは構わないんじゃなかろうか。
結果平等なんてやってたら優秀な人が落とされてその人より優秀じゃない人が入ることにもなりかねないので個人的には反対。
=+=+=+=+= 日本では女性議員や女性会社役員を増やすにはクオータ制しかない。男性の意識も女性の意識も強制的に変えない限り変わらない。実力ある人なら自然と増えるでしょう。というけど日本はそういう仕組みがない。公認にしても現職優先で新人は選ばれない。いい試みだ。
=+=+=+=+= 比例の女性候補擁立は大いに結構ですが、ちゃんと人を選んでくださいね。多額の裏金貰って不正使用した上に政倫審にも出席を拒んで説明責任を果たしていない杉田水脈氏を山口県連が比例候補で申請したという報道もあります。党の2回までルールにも違反しています。まさかとは思いますが、そんな方の公認はしないでください。総理、総裁として県連にも候補者にもルールは守らせて下さいね。法規、ルールの遵守は政治家の最低限の資質ですから!
=+=+=+=+= 女性比率というのは適材適所の有能な人材配置をしたときに何%であれば意味があるが、最初から女性を優先することではない。国会議員は国民の代表であるのであるから代表に足る人を名簿上位にして欲しい。また公認権者が恣意的に決めることではない。まるで独裁者であるかのような決め方は非常に危険な権力の乱用と受け取られかねない。当然、党の役職者や主要閣僚に諮るべき案件であると思う。独裁は最も忌み嫌われるべき政治形態である。
=+=+=+=+= 有能な女性候補がいて今まで他の男性候補よりも優秀なのに擁立されてなかったのだとしたらどんどん増やすべきだけど、 単に女性の比率を上げる事を目的に政治が本当にわかってるのか曖昧な数合わせと人気取りのタレント候補を増やすのはやめてほしい。
=+=+=+=+= 今回は党内の非主流派が主流派になったわけで。元主流派と違う事をするのは普通だし、今まで冷や飯を食わされてた分って気持ちはどうしてもあるよね。 元主流派は主流だった分、今まで楽に選挙を戦ってたから流れが変わると弱いかな。 総裁選と違って国民が選ぶ選挙。 長く閣僚を続けてきた議員の落選が多数観れそう。
=+=+=+=+= 旧安倍派の議員を比例から外し石破ガールズを当選させて自身の党内基盤の強化を図るつもりか。今回の選挙の候補者には国民の為に政治をする人であってほしい。議員が国民から吸い上げて自分が得しようと考える人ばかりで国民は困窮し始めた。特に比例候補は国民は選べないのでいい候補を立てて欲しい。
=+=+=+=+= 裏金非公認議員が危ないとニュースなどでは報道するが、本当にそうか?確かに票数は減らすだろう、しかし平沢氏や萩生田氏や高木氏や下村氏などの選挙区は一本化する所かむしろことごとく立憲や維新や共産が候補者を立てて、場合によっては国民民主まで擁立している。ここ最近の選挙では1番野党が競合している。
=+=+=+=+= 女性の管理爵40%とか女性の議員50%とか.数字ではなく、つまり、その力もなく数字合わせをしている企業が多く生産性を下げている。入社時から男女差無しの教育をすること、更に言えば、中途入社への不利益についても、是正することが国力を上げる大きな基点かと考える。
=+=+=+=+= 衆議院も参議院も比例名簿上位に女性を登載することに賛成。女性議員の数が少ないので結果的に入閣できる女性が多くないわけで、男女の比率が同じなら、もっと女性も内閣で活躍できるはず。まずは女性議員を増やす。その上で有能かどうかの議論だろう。
=+=+=+=+= そうすると、先の総選挙で比例に立候補して落選した、松野未佳なんかが候補になる可能性があるけど、彼女なんか典型的な政治を食い物にして上級国民の地位を保とうとしている手合いだけど、大学の先輩である総理に取り入って代議士になるかも。国民は男女関係なく 比例名簿にどの様な人物が記載されるか見ていますよ。
=+=+=+=+= ずいぶん露骨だけど、そりゃあ単純に女性の擁立を増やせば女性議員は一定数増えるだろうね。議員の資格がどうとか形だけとかああだこうだ言ってるとどうせ女性は増えないから、まあこういうのもいいんじゃないって気もする。なんか石破さん大胆になってきて最近面白いな。
=+=+=+=+= 男性議員の不祥事にばかり目がいきガチですが、女性議員もその大半がスキャンダルないしは身内に問題を抱えているような議員ばかりなのが与野党含めた女性議員の実態です。
パリ視察という名の海外旅行スキャンダルも記憶に新しいですが、未だに説明責任は果たされていません。パワハラ、セクハラ、不倫、名誉棄損、失言、政治資金収支報告書の虚偽記載、証拠隠滅、借金トラブル、詐欺、等々と自民に限らずですが女性議員の不祥事も数え上げればキリがありません。また、知名度頼りで不勉強な女性議員も多く、中には当選直後から地元が抱える政治課題についての不勉強ぶりを露呈させた女性議員すら存在しています。
冗談抜きで入閣後にスキャンダル記事が出ない女性議員がいないのではないかと一抹どころではない不安がよぎってしまいます。
=+=+=+=+= 女性議員の擁立は奇策に見えるが理にかなっているとも言える 自民刷新のイメージに繋がるし、女性の政治参画も大幅に進む 女性からの集票もある程度期待出来る ただ、自民党内の女性党員のイメージが悪すぎる 能力以前に知名度がなければ当選も難しいので このバランスも極めて難しい
=+=+=+=+= 過去には、小沢ガールズなんてのもありましたよね。
一方で女性の社会参画を正義としておきながら、それを実現しようとするのが気に入らない政治家のアプローチだとなると、一斉に批判するのが日本のメディアの現状。
まあ、自分は民主党政権になった時の小沢氏のふるまいは大嫌いだったので、この件に関しても、一応石破支持ですし。 とりあえず焦点は、旧安倍派をどうするかという問題でもあるので。
せめて、そういうチャンスに女性議員が増えて、存在感を増していくことが出来れば、それはそれでアリのような気はしています。 N党を典型として、トップに楯突く女性を忌避するのが、政治の世界の常識になってしまっていますものね。
石破支持とは無関係に、当選して風穴を開けて欲しいです。
=+=+=+=+= 杉田さん良かったですね。 比例単独は2回までという、6ヶ月の党員資格停止処分明けですが一縷の望みがただ、これまでの順位で擁立されたら、中間層の自民党離れ大変なことになりそうな…石破さんがどっちを見ているのかの試金石、有権者の皆さん注視しましょう。
=+=+=+=+= 女性候補者の擁立には異論は有りませんが 何の力も無く仕事らしい仕事もしない女性だからと言って下駄を履かせた擁立には反対です。根本的に立法府たる国会議員が如何に重責なのかを考えて選択して下さい。女性ならば何でも良い訳が無いし税金の無駄ですから。それを熟慮してお願いします。明日解散ですから国民は良く観ていますよ。
=+=+=+=+= こうやって無理矢理女の人を増やそうとするのは意味があるんだろうか? 有能な人なら勝手に擁立されるだろうし、それを女だからと無理にでも入れようとしている事こそ差別では? 女性の管理職を増やすみたいな事をやってる企業も結局は能力が足りない人を性別だけで無理に管理職にするものだからトラブルが起きてもわからないから対応してもらえないとかも聞くし。 性別で考えてたらちゃんとした有能な人達が埋もれて離れてしまうだけ。 そんなに上の立場になりたいなら頑張って自分自身の能力を上げるしかないんだよ。
=+=+=+=+= 女性候補。やはり、厳しいと思う。 自民党であるがゆえである。他党の女性議員は週休2日とれるが、政権与党の自民党に土日は無い。コロナ禍で、菅さんは休みなく頑張っていた。今それをできる議員は男女ともいない。地方で当選しても、休日は東京で骨休み。地元に帰って市民と触れ合うことも無い。地方地方と言ってる議員が地方を放置してきた。女性議員とて、精力的な人材が求められる。
=+=+=+=+= 自民党山口県連は、収支報告書に1500万円以上の不記載があった裏金議員の杉田水脈を、山口県連が「女性だから」という理由で、比例単独候補として公認申請しているらしい。
女性の裏金議員がどのように処遇されるのだろうか?女性政治家を増やすために公認候補の女性比率を上げるのはわかる。しかし、「女性だから」と裏金を大目に見るのを女性活躍とは呼ばない。
=+=+=+=+= 女性というだけで比例順位が上位になるのはどうなんでしょうか。 元アイドルとか、元スポーツ選手とか政治に関心がなかった人を無理やり政治家に仕立てるというのは無理があるとすでに分かっている事。 あくまでも政治に関心があり、自民党を変えたい、政治を変えたいと思う人選をして欲しい。問題のある杉田という女性議員を比例で当選させるようなことはやめて欲しい。
=+=+=+=+= 男女平等に…と言うなら分かるが、あえて女性候補を優先する必要があるのだろうか。 性別問わず有能な人が議員となって国を作っていくべきで、そこに性別というファクターを入れてはいけないと思う。 逆に、能力で選んだ結果、性別が偏るのであれば、比率で調整するのではなく、教育して底上げするべきだろう。
=+=+=+=+= 今回の比例票が相当減ることを理解出来ていないのでしょう 高市氏を支持した党員の多くは、間違いなく他の保守党名を記載します そして石破総理誕生後に起きた大幅な株の下落など分かりやすい現象により、政権自体に不安を持つ中間層の数も相当増えましたから、これらの人々は自民党以外の党名を記載するでしょうね いずれにせよ解散選挙後、自民党はかなり酷い状況になるのは間違いありません 自公での過半数獲得は先ず無理でしょうから、他党を連立に引き入れようと画策するでしょうけど、もし入ってくれても主導権は自民党ではなくなる可能性が高くなりますから地獄ですし、連立に入ることで自党支持者の反発を招くことを恐れ断られても地獄です 結局石破政権が誕生したことで、自民党の崩壊が加速したと言ってもいいでしょう 今後政権の閣僚達が世間にどんな事を言い出すのか結構見ものです
=+=+=+=+= 女性議員が誰かにもよるが、よく言ったと思います。活躍する女性が多い中、今まで女性が進出できなかったのには理由があるはず。 消費税、女性の権利、教育の充実、貧困格差、先進国として立て直してほしいです。
=+=+=+=+= 公認権者は総裁ですか、小泉パパの郵政選挙での刺客事件もありそうだと思ってましたが、裏金連中の公認の有無については、総裁選中から選挙委員会で徹底的に討議・決めると言ってましたよね。最初から私が決めると言っておけばこんな混乱は起こらなかったのではないですか。 都合が悪いときは他人(委員会)に投げて、風が向いてくると自分が出る。これも一種の変節ではないですか。日米地位協定・夫婦別姓・女性天皇触れないことが多すぎるように思います。 日米地位協定はアメリカとの交渉の端緒には絶対着けるべき。石原慎太郎でさえ選挙公約の横田基地返還をアメリカには言った。
=+=+=+=+= > 石破首相は「公認権者は総裁である私だ」とし、不記載議員の公認について「地元の理解が得られているかで判断する」と述べました。
→ 各都道府県連は地元の利権構造とセットなんだから、基本的に公認されないなんてことは起こる訳がないだろうが。 その結果、公認し、組織票で当選し、御祓は済んだとばかりに、変わらない顔ぶれが政界に居続けることはほぼ確実。 選挙戦略による有権者向けの宣伝と、非公認候補者に実害が出ないようにするパフォーマンスでしかないだろう。 国民を謀るのも大概にしろよ。 総裁選の威勢のいい公約を封印し、増税路線まっしぐらの岸田路線を継承したまま安全運転するんだろ? 良識ある国民の皆さん、岸田がどういう国民苛めをしてきたかよくよく思い返し、必ず選挙に行きましょう。
=+=+=+=+= ここでは、杉田水脈議員のことがいろいろ話題になっている。 私も、この記事を見たとき「まさか杉田議員をまた比例中国単独?」と思った。しかし、そうはならないと思う。 裏金問題をおいといても自民党の内規に反するし、ましてや裏金議員の比例重複はないということも考えると、杉田議員を比例単独にしない理由はいくつもあるが、する理由が見つからない。 「女性候補擁立」という石破体制の姿勢はいろいろ評価があるだろうが、杉田議員の処遇とはまったく別だと思う。
=+=+=+=+= 石破首相はいったい何を考えているのか。 女性議員を増やすため、「女性の候補者を比例代表名簿に載せるよう指示」とはこれこそ男女差別ではないか。 よく女性議員の比率が他国より低いとか、遅れているとか言うが、実力があれば男性、女性は関係ない。実力のある女性議員の方が多ければ、その割合が6割でも7割でもいい。 女性議員の割合を3割以上と決めることの方が危険だ。 また過去に大臣に任命されるほどの女性議員が国会質疑でしどろもどろの回答をしたり、公の場で涙目で語るのを見るとなんとも情けない。(泣いたり、しどろもどろの回答をする男性議員もいたが・・・) 例えば高市氏を総理になって欲しいと応援していた人たちは、「彼女が初の女性首相になるから」と応援していたのではない。高市氏の掲げる国家観、政策に共感して応援していた。 国内、国外も大変な時にこんなことをしていたら、仕事ができない国会議員を増やすだけだ。
=+=+=+=+= 石破総裁は自覚反省意識をもって公認していただきたいね。 政治素人なタレントや旧民族を揶揄するキャッチコピーで国会議員として要らないこと突っ込みしたりするような議員はダメ。 学歴とか専門家とかよりも徳が備わっているかどうか、で選べ。 徳もある学歴もある専門性もあるならばなお良い。
=+=+=+=+= なかなか強い言葉を言ってますね。 その気概を最初から持っていれば、あんな組閣にはならないと思うんですがね。 顔は怖いが気が小さい典型でしょうか。 まあともかく、比例に女性は自分は良いと思いますがねぇ。 理由としては、ほぼほぼ新人議員でしょうから当選してから派閥の肥大化ってことにはなりづらいと思いますからね。 なるべく埋もれてるような、素晴らしい人材を発掘して下さいな。
=+=+=+=+= 男女平等を意識してか、この意見には賛同します。しかしコレは政府不審への国民へのアピールにしか思えない。ただの一般国民の私すらそう思えてしまうのだから、この国の政権を自民党に任せていたら腐ってしまうという不安は拭えないですね。世の中権力と金でしょ?って自民党のモットーになってる気がする。いかに国民を騙して税収を己の趣味に肥やすか。的なね。まあ、上等国民の声が一般的な国民の声と思ってる議員には全く響く話ではないですが、、、。
=+=+=+=+= これまで、女性議員が比例名簿にことさら低く名前が載せられていたとしたら、そのような措置をする必要はあるのだろう。それにしても、アメリカ大統領選が不穏だ。自民党政権は嫌だが、あまりにも政府の方針が次々と決まり、石破さんが首相になったばかりと思われないほど、国会の議題を次々と捌いていくので私の中に石破さんに対する尊敬の念が芽生えつつある。 不安なのが外交問題だ。立憲民主党が政権を取る可能性がないとなれば高市早苗政権になるかもしれないが、その場合トランプ大統領になる可能性もあって、そこで蜜月を作られると非常に不安だ。トランプ大統領はガザをモナコよりも立派なリゾート地にすると言っている。 パレスチナを墓場にしているイスラエルを支援しながら、その人骨の埋まった上にリゾートを作ると言うのだ。それとも土を掘り返して墓を暴くのか。私は、アジア版NATOという考えは、日米安保頼みよりマシかもしれないと思う。
=+=+=+=+= 能力が優先で男女関係無いと思っています。 その為、今回の閣僚に男性が多いのは その石破氏が能力主義で考えたのなら文句はありません。
が、 議員は女性を増やしたい、と言うだけであれば 閣僚から女性を減らした理由と 議員については女性を増やしたい、と言う理由を述べないと 女性票を得て自民党だけが生き延びたい、と言う バッシングを受けてしかるべきだと思います。
普段、女性の議員や閣僚の増加や 女性総理を~と言っていたのに 岸田氏の要望で石破氏に票を入れた人は 今何を思うのか是非コメントをして欲しいと思います。
=+=+=+=+= 女性だから通すのは性別基準と言うだけで議員として推挙するのに相応しい素養とは別義であり有権者の負託に応えた事にはならない気がします。故にパー券売り上げ寄与とかカネコネから離れたはずの比例名簿順列がどう扱われるか国民は見ていますよ。
=+=+=+=+= 議員としての能力がある方なら、有権者は支持すべきだが、今のこの時代に性別で「選別する」姿勢は逆にあまりに有権者と力行歩する女性を馬鹿にしていないだろうか。もっともこの方の意見がいつ変わるかわからないから話半分かとは思うが。
=+=+=+=+= 首相としての権限の話と、自民党総裁としての権限の話が混ざっているように思います。首相が決めるのではなく、自民党総裁が公認候補を決めるのですよね。
=+=+=+=+= 手っ取り早いのは、地方議員からの転向だが、昨年の統一地方選挙では自民党は圧倒的に女性議員の実数、比率とも他党と比較して少ない。 急に石破首相に指示されても、それほどの数の候補者集められるのか。 結局、一応名前知られてる元アイドル、タレントなんかを集めるのでしょうか。
=+=+=+=+= まあ、これはこれでいいけど、個人的には、旧安倍派とかじゃなく、重複立候補ということ自体をさせないでほしい。
これは野党も同じこと。 福島や辻元のように、選挙区で認められないような人が残れるから、政治の質が上がらない。
まあ、確かに、非常に有能なんだけど、対立候補も負けず劣らず有能だから惜敗してしまった、というようなケースには良いかもしれないけどね。 けど、現実はそんな例はほとんどないよねwww
=+=+=+=+= 石破さん党内の基盤が弱いのはわかりますが、このままじゃ国民にソッポをむかれ政権短命で終わりそう。 だったら党内妥協なんかせず自分が思うとうりやったら良いのに、多分このままじゃせっかく総理になったのに、後悔ばかり残ると思うよ。
=+=+=+=+= 選択制夫婦別姓にしたら配偶者は第3号被保険者にならないな 同じ姓だから夫婦配偶者と認識できるが 別姓ならば 生計を1にしているかの証明は住民票ではわからない 配偶者控除もミスが生じる 先ずは戸籍をどうするかを議論せずに夫婦別姓は出来ない 年金機構は別姓では生計を1にしていると認識できない 扶養されていると認識できない また入力ミスが生じて年金掛け金年数の計算間違いが生じるから年金がもらえなくなる 間違える要因を作らないことだ
=+=+=+=+= これくらい言っても良いと思う。自民党がここまで腐ってしまったのは、長老議員や安倍派ら裏金統一議員の責任であり、石破さんに落ち度があるわけではない。裏金議員を非公認にしたところで、与党批判以外何もしてない野党に大きく票が流れるとは思えない。国会議員に相応しくない人たちには一人でも多く落選していただき、残った心ある人たちが集まってまともな政権になってくれることを期待します。
=+=+=+=+= 安倍政権での内政やスガ政権での学術会議での件 古くは小泉政権での郵政民営化などで 独裁と批判する意見があったけど 今回の判断はなぜ独裁ではないのか素朴に思う
=+=+=+=+= ちょっと話しずれるけど、参議院本会議酷いな。半分は大げさとしても3分の1くらいが空席。出席札立ててるが本人はどこへ?代返してもらったのか?トイレでも行ってるのか? 小学生でも休み時間までトイレ我慢してるぞ。 こんな議会がホントに必要なのか?無くしてしまえばどれだけの費用削減になるか。議員の給与、手当、選挙費用、維持費等など 。衆議院も中選挙区に戻し定数削減とともに比例を廃止すれば良い
=+=+=+=+= 石破さんは自分を総裁に押してくれた議員は公認します、絶対に! もはや自分が何をしてるのか何を言ってるのか分からなくなっています そうじゃないと説明がつきません 今日本は政治と金の問題じゃないんです、そんなもの平時にすればいい事、今最優先にやらなきゃいけないのは能登の復興と日本を取り巻く世界情勢なんです 国民もここを抑えないと見誤ります!
=+=+=+=+= 知名度重視の売れなくなった芸能人等を候補者にするのは止めて欲しい。 国防、経済発展、福祉や教育、環境問題等に力を尽くした方を推薦してもらって発掘してきて欲しい。無名でもいいんだよ。国民の想いを伝える人材であれば。 国防を含め今から日本は大変なんだから。
=+=+=+=+= 敢えて当たり前のことを念押ししたと言うことは、余程、総裁を無視するような意見があったのでしょう。 実力者などの意向に従った結果、国民の信頼を無くした反発か? しかし、基本は自民党勝利の党利党略。小選挙区で勝てない議員は非公認にし、比例区での議員確保を目指すのでは。
=+=+=+=+= 国会答弁を見ていたが空席が目立った。こんな政治家に国民の平均給与以上の金を支払うのは考え直さないといけないのでは。国民のように、政治家って収入に見合うほど働いていないと確信するが、高額な収入を得るのが当然のようになっていることに国民も政治家も麻痺して正常に判断できない状態になっている。こんな恵まれた収入と特権を得られる政治家だから、世界で最も多いと言われる世襲がはばかるのだ。
=+=+=+=+= 有能か否かはもちろん大事だが、スポーツにおける種目別みたいなもので、女性には女性の有能価値判断があるだろうし、単純に比率を増やす目標は歓迎。
それが、違法裏金議員の公認枠を無くしてというのなら、なおさら歓迎する。
=+=+=+=+= 今の自民党に何を基準にして比例区に自民党って書く国民が、どのくらい居るんでしょう 政治のイロハも分からなくて議員になってる連中、沢山、居ますね。女性の候補者の順位を上げて比例区で当選させようなんて甘いですよ石破さん。 女性だから当選するだろうなんて国民は判断しません。真摯に国民の生活と命を守ろうと意識がある候補者が居る政党に投票するんだと思いますけどね。
=+=+=+=+= 女性というよりも能力重視して欲しいんだけどなぁ といっても女性の声も大事なのは確かです。女性の比率を上げる理由が 「女性の声をもっと取り入れて公平な社会作りに!」 という事ならば納得する方ももっと多くなる。 そして、その先にあるものが年齢比率だよw 老人の比率をもっと下げて全年齢から公平に意見、議論を交わせる組織作りに言及すべしw80以上の一人で階段上れない様な人が総裁選挙に居ましたが必要ですか?
更に言うならば世襲の比率をもっと下げるべき。自民党に世襲が多すぎる。つまり、税金を個人収入、献金が儲け、裏金で育った人達ばかりで世間を知らなすぎる。そこも女性比率問題と実は根本は同じだよw
=+=+=+=+= いろいろ批判はあるでしょうが、これができるのは石破さんだからだと思います。石破さんが選ばれた時点で、こういう施策を取ることが承認されたということです。高市氏は選ばれませんでした。
=+=+=+=+= こういうのは、正直上からの指示でやることじゃない 石破さん自身が兼ねてから言ってるように、能力と意欲がないと政治に限らずいい仕事は出来ないよ 裏を返せば、政治に意欲のある女性が少ないということ そういう人は必ずミスをする 他党もそうだけど、何でもかんでも世の流れに乗って女性女性言うのはやめて欲しいな 実務を考えるなら周囲のジェンダー云々の声は無視して意欲と能力を兼ね備えた男性の擁立でいいと思う
=+=+=+=+= 結局、寄せ集めのシルバー組閣で女性議員の登用が少な過ぎた失態を露呈してしまい 世論の反応を伺いながら女性候補者を比例区に於いて増やす事で反発を避ける安易な戦略としか思えない。 石破新総裁では自民党内を掌握出来ずに周りから操られている実態を世間にバレてしまった… キーは森山幹事長と菅副総理に対してイニシアチブを発揮できるか否かだと思う… 少なくとも党内の過半数以上味方に付かないとすれば、 今回の衆院選の結果次第ではクーデターが起きかねない状況は明白だと思う… そう言った現状を鑑みれば石破さんの政治生命を賭けた勝負があっても良いと… その筆頭が収支報告書未記載全ての議員に対して比例重複を認めず、 公認に関しても軽微な議員を除き それ以外は公認から外す事で ある程度のインパクトは出せるのかも知れない。 しかしながら今回の選挙はかなり厳しい結果になると思います。
=+=+=+=+= 国会議員が多過ぎるので比例代表制は廃止にすべきと思う。減らした分のそれくらいの人数で議員定数は十分だろう。議員数が多過ぎるから比例して種々の問題も多くなる。選挙で落ちた人間が比例で復活などどう考えても理不尽なことだ。こんなくだらないことは即廃止で良い。
=+=+=+=+= 今までが女性だからという理由で擁立しなかったという現実があるんでしょう。ただ、それをストレートに行動を起こしても男女問わず批判が集まるのは目に見えてます。民間企業でも同じですから。信条は理解しますがアプローチが雑すぎると思います。
|
![]() |