( 220178 )  2024/10/09 00:45:27  
00

女子大学生が信号交差点で右折車にはねられ死亡 車を運転していた45歳の男を逮捕 愛知・豊橋市

CBCテレビ 10/8(火) 16:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/79a88c7650919551ea794487c34c3cf25e51e2be

 

( 220179 )  2024/10/09 00:45:27  
00

愛知県豊橋市で女子大学生が横断歩道を渡っているところを車にはねられ死亡。

容疑者は45歳の自営業で、過失運転の疑いで逮捕。

容疑を認めており、警察は調査を進める。

(要約)

( 220181 )  2024/10/09 00:45:27  
00

CBCテレビ 

 

愛知県豊橋市で横断歩道を渡っていた女子大学生が、車にはねられ死亡しました。 

 

事故があったのは豊橋市野田町の信号交差点で、警察によりますと8日午前9時半頃に横断歩道を渡っていた豊橋市に住む大学生、長坂もえさん(21)が右折してきたワンボックス車にはねられ、病院に搬送先されましたが胸を強く打つなどして死亡しました。 

 

【写真を見る】女子大学生が信号交差点で右折車にはねられ死亡 車を運転していた45歳の男を逮捕 愛知・豊橋市 

 

警察は車を運転していた豊橋市の自営業、杉山保博容疑者(45)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。 

 

調べに対し容疑を認めているということです。 

 

警察は容疑を過失運転致死に切り替えて調べる方針です。 

 

CBCテレビ 

 

 

( 220180 )  2024/10/09 00:45:27  
00

このテキストからは、以下のような傾向や論調が感じられます: 

 

- 車の運転者に対する批判や注意喚起が多く見られます。

特に、右折時の注意不足や違法駐車、高速道路での危険運転などが問題視されています。

 

 

- 歩行者や自転車利用者に対する注意喚起も多いです。

横断歩道を渡る際の注意や、スマートフォン操作をする際の危険性、自己防衛の重要性が強調されています。

 

 

- 道路構造や信号の改善を求める声も多くあります。

交差点の信号や歩車分離、自転車や歩行者への警告システム導入など、より安全な環境の整備が望まれています。

 

 

- 交通事故の被害者に共感や哀悼の意が表明されており、運転者側の責任や法的取り締まりの重要性が強調されています。

 

 

- 誰にでも事故が起こり得る現実や、賠償や補償の問題、自動車関連の技術や法整備への期待、助け合いや配慮の重要性など、個々の経験や意見も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 220182 )  2024/10/09 00:45:27  
00

=+=+=+=+= 

最近はウィンカーを出すのが遅い又は出さないで曲がるドライバーがやたらと多い。自分が、この間横断歩道を渡ろうとしたらウィンカーを出していなかったので直進すると思い渡り出したらいきなり曲がってきてぶつかりそうになった。周りの人にわかる様にウィンカーはある自分だけわかってても意味が無い。 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道を歩いていて轢かれたのでは、どうしようも無かったですよね。ハンドルを握る時は注意を運転に集中して、常に教習所時代に戻って欲しいものです。大学生まで育てたご両親のご心痛を思うと、お掛けする言葉もありません。余程悪質でない限り、業務上過失致死傷罪になり、罰金刑で、交通刑務所に入る事は無いと思います。やりきれませんよね。日本の法律は生ぬるいと思います。命はお金と天秤にかけられない訳ですから。 

 

=+=+=+=+= 

愛知県は交通死亡事故が多いと言うが、人口比で考えると三河地区の死亡率が並外れて高い。岡崎や豊橋などの都市部で高く、名古屋市はそれほどでもない。三河地方の道路は狭くて右折車線もない交差点が多く、歩道が設置されていない道路も多い。名古屋市に比べれば道路の整備が遅れていることが事故率が高くなる原因であろう。道路の整備は金と時間がかかるからすぐに改善は難しい。交通事故の危険が高いことを分かりやすく広報することが大切だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

以前煽られたあげく高速でスリップして瀕死の重症を負ったけど、ぶつかった相手がSUVと数十トントラックだったから、誰も殺さず怪我も負わせずに済んだ。数ヶ月動けなかったけど、重症が私だけですごくありがたいと思った。交通事故はいつ起こるかわからない。飲酒運転やスマホなどの不注意で他人を殺めてしまったら、一生自分も他の方々も辛いことになるので、本当に気をつけてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自分の子も通学時間帯に横断歩道を青信号で渡っていたら、曲がってくる車(プリウス)がギリギリまで迫ってきた上に、運転手の女性に睨まれたと言っていました。後ろからくる歩行者にも睨みをきかせていたと。 

自分ファーストみたいな運転は、本当にやめてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

車を運転しないという選択肢もある。 

そうすれば少なくとも自分は車での事故の加害者にはならない。職業選択の幅が狭まり給料が下がるかもしれないが、それもリスクを回避する費用と考えれば安いものです。 

自動運転技術と社会インフラが整い、搭乗者がリスクを負わず利用できる車が開発されることを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の場合はわかりません、歩いていたとあるので無理な横断ではなかったとは思いますが 

たまに、車が右折しようとしているところをかなり離れたところから猛ダッシュでかけこんでくる歩行者や自転車があります 

歩道を横切るときは最徐行しますが、それでも慌ててブレーキを踏み直します 

歩行者信号の点滅の時が普通は右折のタイミングなのですがそんなときに左右を見る余裕もなく離れたところから飛び込んでくるのです 

 

信号の無い歩道では歩道は常に歩行者には青信号というのも、事故になったときの検分には当てはまるかもしれないが、 

歩道前で止まりもせずに(渡る様子を見せずに)左右も見ずスタスタと渡られては運転手も気がつかないこともある、現実にそのような歩行者に2回程出会った 

歩道はすべて青信号等と自分の子供にも教えているのだろうか 

「運転手と目を合わせ留まってから渡る」と私は教えている 

 

=+=+=+=+= 

信号がある交差点ですから、右折した時にワンボックスカーを運転していた方は歩行者に気付か無かった事により招いた事故の可能性はあるかと思います。ただ、咄嗟に気づいてもすぐに止まれるよう徐行での速度で運転されていたのかも気になる所です。いずれにしても、曲がった時に歩行者の有無の確認は必須であり、仮にいなくても徐行しながら走らせて、咄嗟に止められるようにした方が望ましいと思います。事故に遇われた女性の方のご冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

右折時、対向車が切れる事ばかりに気を取らされ、歩行者の確認は後回しになることがあります。私は必ずゆっくり右折、さらに横断歩道手前でもう一度左右特に右側後方確認して進みます。大学生が命を落とすなんて、絶対避けてほしいです。皆が心に余裕を持ち、ゆっくり運転できれば悲しい事故は避けられるのに、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

文字通り「歩車分離」交差点にすればこのような事故が起こる確率は減ります。 

クルマの待ち時間が長くなるという人もいますが、よく考えましょう。 

混雑する時間帯。歩行者がいて左折できない時間がどれだけ長いか。 

歩行者が少ないときは押しボタン式であれば待ち時間は変わりません。 

勿論、右折も車の動きだけを見て右折できます。 

ここで一番問題はあるときは歩行者、ある時は軽車両と勝手に使い分ける無法自転車です 

 

 

=+=+=+=+= 

自分も二十歳の姪を数年前に交通事故で亡くしました。 

あまりにも突然でご両親にかける言葉もなく、墓参りに行くと若い女性らしい生き生きとしたピンク色の花束と可愛らしいカップに澄んだ水が備えてありましたが、お墓の近所に住んでおられる彼女のお爺さんが毎朝墓参りをしているとの事で、その気持ちを想像しただけでも胸が張り裂ける気持ちでした。 

全ての自動車に自動ブレーキの搭載を義務付けて欲しいです。 

科学技術はそういう事のためにあるのだとも思います。 

議員の皆さんはくだらない権力争いや足の引っ張り合いに貴重な時間を使わずに、もっと世の中を良くするために一分一秒を使って下さい。 

お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

直進しない限り、右左折では安全確認が絶対でしょう。ボーっと右左折する運転手はいませんよ。被害に遭われた学生さん、ご遺族ともにとても気の毒で仕方ありません。それでも運転手は「過失致死」なんですよね。記事の限りでは学生さんに落ち度は無いようですし、「過失」の一言で済まされるのがなんとなく納得できないのです。 

 

=+=+=+=+= 

豊橋に住んでますが豊橋では歩行者が相当注意を払わないと危険です。 

ウィンカーを出さない車がかなり多いですし運転も荒い。 

週に2〜3回は煽られるし年に1回は事故を目撃するほとです。 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

辛いですね。たった今まで宿題のレポートの事や、お昼ご飯の事でも考えていた日常が、いきなり途絶えて、人生が終わってしまう。ご家族もお友達も、心の混乱がいきなり襲ってくる。そしてこれから悲しみの毎日が始まる。 

交通事故は、全く残酷。 

自分だっていつ起こすか、関わるか、わからない。早く完全に安全な自動運転が実現してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

信号待ちでウインカーを出してなく、青色に変わってウインカーを出す方が最近は非常に多いと思います。 

歩行者はウインカーを出してない車を見て直進するんだと思ってしまいます。 

右左折する時もブレーキを踏みながらウインカーを出してりで、どうしてこんなにウインカーを出すのが遅いのでしょうか? 

取り締まり強化してもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

信号のない交差点の通過は徐行している。一時停止を守らない他車に突っ込まれる事故は毎年何件も起きている。信号が青でも、左折や右折の際には横断歩道上の通過は徐行を心がけている。そこまでやっても歩行者や自転車に気付くのが遅れるかもしれないが可能性は相当低く、仮に接触しても最悪の結果を防ぐことできるかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の場合とは違うかもしれませんが、交差点に赤信号で突っ込んで来る車もあります。先日も青になったタイミングで横断歩道に出ようとしたらスピードにのった左折車に接触しそうでした。見通しの悪い5叉路の交差点で注意していたので事故にはなりませんでしたがドライバーからは左側の横断歩道も信号待ちの歩行者も見えないのでこのようなことが起こります。ちなみにこの信号は歩車分離式信号ですが、どちらの立場でも予測出来ない人がいるんですよね。スマホに夢中の人を見ると心配になります。 

 

=+=+=+=+= 

私は道路を渡る際、たとえ相手側が一旦停止せねばならない状況であっても運転手とアイコンタクトをとるか、車の裏側を渡るようにしている。 

相手がこちらに気が付いてるかどうかは車の動きだけで判断できないが、目が合えば間違いなくこちらを認識しいるだろうという確信が持てるので。 

 

=+=+=+=+= 

車社会だから今後も事故は多発するんだろうけど人身事故でもし人が亡くなった時は重罪を科すべきじゃないんだろうか? 

 

不注意や慢心で起きたその結果が人一人の命を失う結果となり数十年の刑で出所したらまた運転出来ますじゃ被害者と遺族は何も報われない上生涯後悔と悲しみに苦しめられ続ける事を司法の人らは改めて考えて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

私も似たような事故に19歳の時に遭いました。 

青信号で歩いていたら右折車にはねられたのです。 

頭をうったのでそのときの記憶がないですが、相手は対向車のトラックに気を取られて歩行者を見てなかったと後で聞きました。 

両親はもうだめだと思ったそうです。奇跡的に後遺症もなく今は普通の生活がおくることができていますが自分が事故しないようにより一層注意していきたいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

歩行者として交差点で信号待ちしている時に気になるのは右折車の小回りてす。 

10台中8台は右折時に小回りです。 

法令で右時は、「交差点の中心点の直近の内側」を回れと教えてられていますが、交差点の中心点が記されていない事もあって、プロのドライバーを含め全てに近いドライバーは小回りして通過しています。理由は多分、早く曲がりたい、楽をしたい、からだとと思います。 

小回りする場合はリスクが多く、ドライバーは左向きになる為、横断歩道を右から渡って来る歩行者が良く見えず確認不足になる事です。それを防ぐ為に大回りする、ほぼ直角に近い様に走る様義務付けているんです。 

殆どのドライバーは理屈を知らず、小回りを繰り返して、やがては人身事故を起こしてしまっています。 

今、交差点の中心点の表示はありませんが、自分でイメージしながら出来るだけ大回りして、右折時の横断歩道上の事故を無くしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

未来ある大学生の死。御冥福をお祈り致します。ご両親も辛いことでしょう。車両から判断して職人のドライバーだな。45歳かぁ。なかなか今後の人生はしんどいぞ。毎日ハンドルを握るドライバーとして他人事ではない。ちょっとした脇見や油断でいつでも、だれにでも起こり得る事故だ。気を引き締めようと思った。 

 

=+=+=+=+= 

ほんの少しタイミングがちがってたら、こんな悲しい事故に遭わず、明日も普通に大学行って、授業受けて、友達と話して、バイトしてみたいな日常を送るはずだっただろうに、、。本当に運転中は、慣れた道であっても、その場その場で出合う車や人はちがうから、いつも慎重に、そして慣れっこになってはいけないと思います。少し待ったとしても数秒、その数秒の判断を誤ると、一生自分も相手の人生も狂わすことになるということを頭に置いて、意識したいです。 

 

=+=+=+=+= 

これは災難ですね。車種にもよりますがフロントガラスと窓の間にあるバーが歩行者とかぶると全く見えないことがあります。私もHYが数回ありました。頭を数回動かして誰かいるかを確認するしかないときもあります。以前、このバーのせいで販売者で事故をおこした中古販売会社がいて保険適用になりました。右左折でバーで見えないときもあるので頭を動かすのは必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道を交差点から、出来る限りはなして作ることで、事故はふせげます。右折の時、右折運転手はクルマと歩行者を同時に気をつけなければならないのです。横断歩道が交差点から離れていれば、右折した運転手は、前、即ち横断歩道のみ気をつければいいのです。現状では歩道が交差点にちかいので、対向車に気を取られ歩道に目が行き難いから、事故がおきるのです。右折運転手が前のみを注意していれば事故は起きないようにする事ができるのです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の事故で被害にあった方には当てはまらいかも知れませんが… 

横断歩道とは車道を歩行者優先で横断する為にあるが『車道を渡る』意識を忘れてはいけない。 

左右の確認せず、スマホ操作しながら耳も塞いで交差点を渡るのはやめませんか? 

『誰が悪いか』よりも『何が悪いか』 

交通事故では歩行者が最優先で、止まれなかった止まらなかった車がいけないのですが、事故を減らすには歩行者の安全確認も必用。 

斜め横断したり、左折時に横断歩道手前で止まってたら右後方から来た歩行者とか「こらっ!」って言いたくなる。 

昔はクラクションで相手に危険を教えていたのにね! 

「言われないと分からない?」から、「言われても分からない?」そんな時代にならないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

亡くなられた方がかわいそうでなりません。車が右折する時、運転席右前のピラーが視野の邪魔になることが原因の1つにあるかもしれない。横断歩道を後ろから前にあるいは右から左に歩いて来る人と、このピラーの動きのタイミングが合ってしまうと、ドライバーからは死角になったまま進んでしまう。右カーブも対向車と同じようなことが起こり得る。自分も何度かこのような危険を感じた経験がある。ここに小窓を作っている車もあるが、それでも視野は広がらない。 

 

=+=+=+=+= 

ある日突然帰らぬ人となる悲しみだけが残る交通事故はあってはなりません 

ここまで育ててきた親御さんのお気持ち思うと大変心が痛みます 

 

私自身こういう事故に何度か合いそうになりました 

運転してる人は右折左折する際一時停止をして歩行者がいないか十分注意してほしいです 

 

=+=+=+=+= 

私も毎日通勤でそこそこ運転します。日頃から車はよく使います。工業地帯で有名な道路を通勤で使うので日頃から「凄い運転だな…」と思う車に度々遭遇してます。横断歩道渡ってる歩行者の間を縫うように右折する車やノーウインカーから右左折する車。どの車線を走っててもマイペースで、どんなに渋滞してて後ろのレーンで詰まっていようと3〜4台は入れるくらい空けて右折レーンに並ぶ車…右左折の矢印ついても一向にスタートしない右左折待ちの先頭の車などなど…。周りに目を配れないドライバーを年々見かけるようになってるのは気のせいでしょうか(т-т)自分自身の心持ちってこともあるかとは思いますが「ルール守れないなら乗らないでくれ」ってほぼ毎日思ってしまいます。マイペース、って本人にはいいことかも知れないですけど、周りからしたら「んー、まだスタートしないのか」とか焦りに繋がって他の人の運転にも影響しそうです。 

 

=+=+=+=+= 

被害者も家族もまさか今朝自宅を出る時に、被害者の方が今日亡くなるなんて。親の気持ちを考えると、同じ子を持つ立場としてはとても残念です。住宅街やガードレールの無い道路で、歩行者にスレスレや、まぁまぁのスピードで通過する車両。そういう車両は、加害者予備軍だろうと思っています。こういう事件が起こる度に、時間限定でも良いので、交差点の信号は分離式にして欲しいと切に思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

交差点右折は、運転席の右側から一瞬死角から歩行者が横断してくることになります。 

ただ、不注意の右折でも、ふつうは徐行するので、気づいてブレーキで止まれるものです。死亡とは相当スピードが出てたのか思う。 

犠牲になられた方本当かわいそうです。 

いわれるとおり、きびしい罰則が必要です。車は走る凶器です。 

 

=+=+=+=+= 

右折の際に対向直進車に気を取られていると、横断歩道上の歩行者を見逃し易いです。 

 

これは、頭では分かっていても、直進車が見えているのに急いで右折すると、このような事故となります。 

 

右折の際に、横断歩道が見えたら、徐行か一時停止をして安全確認をしながら進行するという習慣を付けるべきと考えます。 

 

その動作は自動的に出来るように、体と脳に覚えて込ませないと絶対に出来ません。 

 

それが出来なければいつかは右折の際に歩行者と衝突することになります。 

 

=+=+=+=+= 

自分と同じだ 

青信号の横断歩道渡ってる時に勢いよく左折してきた業者のハイエースに轢かれました 

ドライバーは60-70歳くらいの高齢者 

しかも信じられないことに逆ギレ気味で本人からは軽い謝罪のみ。 

幸い軽症で済んだから良かったものの相手の保険会社とのやり取りや通院が本当に面倒でした 

 

皆さん本当に特にハイエースにはご注意ください 

 

亡くなられた方のご冥福を心から祈ります。 

まだ若く大切な娘さんを突然失ったご家族の悲しみは想像を絶するものでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この事故は無くならない。焦って右折すると横断歩道の歩行者を見落とす。 

右折用の信号があっても。 

ハードな面から対策を考えると、右折時に横断歩道の状況が逐次音声警告されるシステムがあればと思う。 

また補助自動ブレーキを義務付ける。 

何れにしても車側での対策が必須だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自分も夜、大きめの交差点横断歩道を渡っていたら50cmぐらい前を右折車が50キロぐらいで通過した。渡りはじめにその車はいなく自分から見て斜め後ろから突進してきたことになる。運転していた若い女の、あっという横顔は忘れない。黒い服で夜の歩道を渡った自分が無謀で以来、夜は必ず懐中電灯を持って横断歩道を渡ることにしている。あのスピードだと気がついた時はどうよければいいかも分からないからだ。被害者の方は本当に気の毒だ。 

 

=+=+=+=+= 

40歳を超えてゴールド免許もらってから、ゆっくり運転を心がけるようになりました。20代、30代の頃はせっかち運転してたなぁと思うところあります。これからも出来る限りのゆっくり運転を心がけたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

対向車が来ているのに急いで右折する人を良く見かけますが、歩行者や、自転車の事を考えていないからこのような事故が起こるのです。 

信号が変わりそうでも、交差点内に右折で入ったのなら、赤になってからでも進める(注意して)ので、落ち着いて曲がるべき。 

 

=+=+=+=+= 

右折時に、右の角ギリギリを通るショートカット右折すると、横断歩道を斜めに横切ることになり、死角が増えます。速度も速いから、気付いた時はもう遅い。右折時は交差点の路面の表示に従ってゆっくり曲がれば、初めての交差点でも比較的安全に曲がれます。この事故がショートカットとは限らないですがね…。 

 

=+=+=+=+= 

先日、子供と横断歩道を渡っている時に右折車がスピードを落とさずに突っ込んできました。直前でアクセルを踏み込んだ音が響いて必死で避けて難を逃れましたが、本当に怖かったです。 

その時、すぐ横にはパトカーが赤信号待ち中で、その光景を見ていたのに注意するでも無く、スルーでした。警察がそれじゃ事故は無くなりません。 

 

=+=+=+=+= 

最近の車は安全性重視のためAピラーが極太でかつ 

デザイン重視で傾斜していて死角だらけのものが多い。 

ハイエースはさほどではないと思うけど 

現行や1代前のプリウスやカローラ、アクアは 

ドライバーにとってボンネットは見渡せないしAピラー太すぎ死角だらけ 

後方視界も最悪で極めて乗りにくいし危険だと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

写真から想像すると、斜めに交差する道路へ右折する際に発生した事故のようだ。 

斜めに交差するので、減速せずに右折できる。 

前部右側が壊れているので、車の進行方向と同じ方向に向かって横断し始めて、曲がってきた車に後ろからはねられたのだろうか。 

横断歩道のわたり始め部分は、斜めに交差する道路の歩道しか見えない。車の進行方向の道路には歩道はなさそうだ。建物があり、運転者は、斜めに交差する道路の歩道に、これから渡だろう歩行者がいることに気付かなかったのだろう。 

信号が変わりそうな時、対向車が迫っている時の右折は、つい加速してしまう。 

交差点の右折・左折の際は、いつでも止まれるスピードで走行しましょう。 

夜間は、右折で待っていて、対向車が切れて右折し始めたら、後方から追いついてきた自転車が、横断歩道をヒュッと横断して、急ブレーキを踏んで止まったことがある。いつか事故しそうで怖い。 

 

=+=+=+=+= 

私もヒヤッとした事 何度もあります。右折時は右後方を特に、左折時は左後方を特に、しつこい位に確認しないと、本当に危ないです! 最近は ながらスマホ(&両耳イアホン)やってる人も多いので 横断者が右左折車両に全く無警戒 と言う場合も少なくないです。事故発生の場合 完全にドライバーの責任となるので、細心の注意を払うしかないです。 

 

=+=+=+=+= 

人生まだまだ始まったばかりで、これから先やりたいこともいっぱいあっただろうに、21歳の若さでこの世を去らなければならないとは、女子大学生があまりに可哀相すぎる。さぞかし無念だったろう。ご家族のお気持ちは如何ばかりかと思う。行政は本人に代わって無念を晴らしてあげてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

これって、実際は車が悪いのか、自転車が悪いのか、分かり辛いことも多いと思う。 

 

自転車は青信号ってことで突っ込んできて、車は、のろのろ右折する方が危険だという感覚もあるだろうし。 

 

今の技術を使えば、自転車の接近を知らせるサイレンくらい鳴らせると思う。 

例えば、自転車から何かしらの信号を発信させながら運転する”何か”を作れば。 

 

お守りよりお守りになるだろうし、開発したらいいと思う。 

 

2万円でも、自転車ユーザーのみならず、お子さんをお持ちの方なら持たせたいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

日本の道路構造が良くない。これだけ右折の事故が多いってことはやはり構造とルールに決定的な欠陥があるんですよ。人間はミスする生き物なので。人間がミスしても事故にならない構造にすべき。車が通る(右折)タイミングでは人は止まる歩車分離が実質的に右折による人身事故を最も減らせると思います。デメリットとして交通効率は悪くなりますけど。そもそも人間と自動車が交差しないような道路構造にしてほしい。もちろん交通弱者である歩行者優先で。 

 

=+=+=+=+= 

普通なら青信号の横断歩道を渡っていたら轢かれるなんて思わないですよね。お気の毒です。 

自分は子供には小学生の頃から横断歩道を渡る時は曲がってくる車はないか、いたら、止まってくれるかどうか運転手の顔を見なさいと教えてきました。 

歩行者に気づいてない運転手が結構いたようでした。 

ルールを守っていてもこのようなことが起きるから、自分の身は自分で守るしかないです。 

 

=+=+=+=+= 

この車なら背も高いし視界も良いと思われる。 

右折は左折と比べ死角も少なく横断歩道を渡る人は容易に確認できると思う。 

被害者に落ち度は無さそうだけど自己防衛のために横断歩道が青信号でも曲がりそうな車がいたら気をつけないと今回みたいに歩行者や自転車を確認しないで曲がってくる車もいる。 

片方がルールを守っても事故は起こる。 

相手がルールを守らないかも?と考えるだけでも自己防衛力は増すと思う。 

 

=+=+=+=+= 

右折でスピード落とさずに曲がる車や、スマホ操作しながら突っ込んでくる車結構見かけます。 

自分は横断歩道渡る時、右折する車の運転手と目が合ってから渡るようになった。 

自分に気がついているかどうか確認しないと安心できない。 

 

悲しい事故が減るように、危険な運転に身に覚えのある方は気をつけて運転して頂きたい。 

…まあこのニュース注目している人は気をつけているからこそ目を通してるんだろうけど。 

 

本当に気をつけないといけない人は他人事で気にも留めないんだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

歩行者と車両の信号を分ければ数多くの事故が防げると思います。 

都内で左折や右折をする時歩行者がいると青信号で一台しか曲がれない時が多くあります。 

歩車分離にした方がメリットが沢山あると思います 

 

=+=+=+=+= 

歩行者は横断歩道が青になったら安全と思わないこと。渡りながら 周りの車の動きをちゃんと見なければ!! 

昔 横断歩道を青で渡っていたら 信号無視の車が来て 私の方が咄嗟に止まりました。渡始めは右、後半は左を見て歩く癖がついていたので 助かりましたが 横断歩道は決して安全じゃない事 歩行者も意識して渡りましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

自転車や歩行者に文句を言う前に、車の運転をなさる方は自分がどう言う立場かをしっかりと認識すべきです。 

圧倒的に殺傷能力の高いものを扱っている重さを感じてください。信号無視、無灯火、ウィンカーを出さない、スマホ見ながらの運転。そんな違反者たくさんいますよね。 

違反者はすぐに殺人者になると言う自覚を持って欲しいです。 

被害者のご冥福をお祈りいたします。 

こんな形で命を失うなんて無念すぎます。 

 

=+=+=+=+= 

運転手が悪いのは間違いないものの、横断歩道渡ってたら安全でもないし、スマホいじりながら周囲に目を向けてなかったら回避できるものもできないので、歩行中はなるだけスマホいじりも音楽聴きながら歩くのも避けてます 

状況わからないのであまり言えませんが自分の身は自分で守るものでもあるし 

 

=+=+=+=+= 

右折。 

毎朝、ある交差点を左折するが、いつも同じ60代と思しき女性の車が我先にと右折してくる。こちらがブレーキを踏む。 

ウィンカーもしかり。右折レーンに入る手前でウインカー出さない車は多い。 

運転が上手なのは、ぶつからずにスピード出す人ではなくて、人に迷惑をかけない運転ができる人だと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

夜道青信号で右折しようとしたら右側後方から自転車乗った人が無灯火で走り抜けて来ました、危なく衝突事故を起こすところでした 

突然運転手の視界外から走り抜ける自転車も何らかの法整備が必要だと思ってます! 

 

=+=+=+=+= 

ご冥福をお祈りします。まだ大学生で将来夢見てる年齢なのに、胸が痛いです。 

こういった、ハイエースとかの車種には、よく煽られるのは私だけでしょうか?制限速度を大幅に超えて煽ってくる。車種で言うのも何ですが、私の体感では、いくつか挙げられる車種があります。私が遅い運転をしているわけではありません。ハイエースなど、大きなバンに後方につかれると、毎回恐怖を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、最近は横断歩道を渡ってたら左折車は止まらなければならないがすぐ横をシュッと通り過ぎたり、ながら運転見てなかったりする。 

 

歩行者側も危機意識や自分の身は自分で守らないと悲しい事が起きてしまう。 

亡くなったら何も無くなるし命だけは返ってこない。 

ご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

ショートカット右左折が本当に多いですね。 

動線に対してダラダラと斜めに移動したら、交差する時に直角に交わることを意識していないようなひとは、自動車の運転をしても歩行者になっても周りに迷惑をかけている。 

 

一方、歩行者の切れ目ができそうな状況でも小走りをして横断歩道に侵入、交差点内で歩いているひともいますね。どうせ走るなら交差点内にしていただきたい。逆だと誰にもメリットがない行為だと。 

 

これだけ問題だと思っているひとがいるにも関わらず減らない。反省し上達しようとしているひとと、惰性で動いているセンスのないひととの二極化が進んでいるのですかね。 

 

=+=+=+=+= 

歩行者保護の観点からも車側が厳しく罰せられるのは分からなくもないですが、歩行者側は安全に対してどう考えてるんでしょうか、危険回避につとめてるとは到底思えない人々が多すぎます。 

見ているのは歩行者用の信号のみで周囲確認は皆無、スマホ見ながら歩くので信号は赤なのに横断歩道に入ろうとする、危機感ないでしょ? 

車側は人側が信号無視だろうと無条件で罰せられます。 

 

とても公平とは思えません、そんな歩行者は車側が信号を守り速度違反をせず、注意してても接触する可能性は飛躍的に上がります、片方だけが安全にと思っていても永遠に事故はなくなりません。 

 

ドラレコもかなり普及してきました、接触時を徹底的に解析して、歩行者側に非があれば運転手側はある程度は免除されても良いと思います、自殺志願者が飛び出してきても接触し亡くなったら運転手が無条件に逮捕とかありえません。 

歩行者側にも道交法の徹底を!! 

 

=+=+=+=+= 

基本的には車が気づいて止まってくれるけど、こういう事故はどうしてもおきてしまう。 

子供には横断歩道に入る前はよく確認して入って入ったらトロトロ歩かずにさっさと渡るように言ってます。 

この事故の状況はわからないけど、携帯に夢中になって前も見ずに横断歩道を渡っている人は危険だからマジでやめた方がいい。 

 

少しでも巻き込まれる確率を減らすしかない。 

 

=+=+=+=+= 

天塩にかけて大事に育てた娘を失う悲しみは痛い程分かります。 

 

右左折時は徐行が基本、ましてや横断歩道があれば一旦止まるくらいでないと事故は無くならない。 

事故を起こしてしまってから後悔しても遅い。 

明日は我が身、改めて自分自身も安全運転を心掛けようと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

事故を起こした責任はあるけど、ひき逃げしなかった場合は実名報道を控えれないですかね。ひき逃げする人間には実名報道を恐れて逃げる人間もいると思います。事故を起こしても責任ある対処した場合はあくまで事故、ひき逃げは事件なのですから、分けて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

最近小学生の低学年くらいの女の子が横断歩道を渡る時に左右と右左折車の確認をしっかりしてから走って渡っていた。 

これくらいの危機管理意識が必要、横断歩道は歩行者優先だが安全に渡れる保証があるわけじゃない。 

私は信号待ち中も車が突っ込んでくる可能性とか常に考えて安全な場所をなるべく選んでます。 

自分を守るのは自分です。 

 

=+=+=+=+= 

幼いなじみが住む愛知県に千葉県から車で行った時に驚いたのは制限速度で走っているのに何回も色んな車に煽られた。 

気が短い人が多いのは土地柄なのか? 

あんな運転していれば事故も多いに決まっている。 

家にも同じ年頃の娘と息子が居るけど 

こんな事で命を落とすなんて悔しくて怒りのやり場がない。 

亡くなられたお嬢さんのご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

右折は徐行なのに、走ってきたスピードのままカーブのように右折する·対向車が近いのに停止線の手前や停止線から右折·赤信号から青に変わった瞬間スタートダッシュで右折する自動車多い…対向車より早く行きたい…焦り 

 

横断者·横断待ち見えてるのか…見る気がないのかというくらいの動き(スピードや曲がるタイミング)をしている 

 

スピード出しすぎ(徐行しない)や曲がるタイミングが悪い状況で横断者をひいたら前方(右折先)不注意ではなく故意と変わらない 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道を渡っているときに車に轢かれる事故は多い。ドライバーの年齢も様々だ。今日の他の記事でも現役の警察官が同様の事故を起こしていた。 

しかるに高齢者ドライバーの事故だと途端に免許返納を義務化すべきとのコメントが多く寄せられる。 

実際横断歩道手前で歩行者を見かけても止まらない車は多い。これは別に高齢者だけではない。 

これは何故だろうか。高齢者でなければ個々のドライバーの問題だが高齢者だと全体が能力不足と見られている。まるで高齢者が免許返納すれば事故は大きく減るとでも思っているのだろうか。 

そういう考えに囚われているから横断歩道での事故は減らないのではないか。 

横断歩道での監視カメラによる取り締まりとか、罰則を厳しくするとか、サポカーでの事故防止機能向上及びサポカーの義務化を進めるべきではないのか。 

最近交通死亡事故が減らなくなっている。新たな対策が必要になっているのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

確かに今回のケースは車側に過失があるでしょう。 

ただ、今回の件は分かりませんが、横断信号が青信号だからと言ってあまりにも周囲に無警戒な歩行者が多くないですか? 

例えば横断中の歩きスマホやイヤホンでの音楽。 

確かに過失は車側にあったとしても死傷してはどうにもなりません。 

ドライバーにも交通法規を遵守する人から飲酒運転や無免許運転を平気でするドライバーもいます。 

道路を利用する危険性を車はもちろん自転車や歩行者も今一度考える必要があるのではないでしょうか。 

亡くなられた女性の御冥福を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

車が安全重視で走行するのは当たり前です。 

昨今は歩行者や自転車が安全重視していないケースが多々と有る様に感じます。 

絶対的に交通弱者と高を括れば事故は無くなりません。 

双方で安全を重視する感覚を身に着けるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーなら分かると思いますが、右折の際はピール(フロントウィンドウの両端にある柱)が邪魔をして歩行者がスッポリ隠れるのよね。軽自動車でさえ隠れることがある。あの細いピールに軽自動車が隠れるわけないてしよ?と思われるでしょうが、これが隠れるんです。それでヒヤッ!としたドライバーは多いはず。 

 

だからドライバーは、右折の際、身体を前後左右に揺らして横断歩道を運転しなければならないんです。 

 

個人的には、左右のピールは無色透明を義務化した方が絶対にいいと思う。国会で議論に挙がらないことがおかしいと思う。 

 

まじであれは危ないよ。本当に危ない。 

 

=+=+=+=+= 

又痛ましい事故 

未だ未だお若い命 ご家族の皆様の辛い気持ち 

ご冥福をお祈りします 

 

私も運転する側でもあり時には歩行者にもなります 

言えるのは例え青信号でも常に車が来てないか! 

青でもです! 

今一度常に周囲を確認しながら渡って欲しいです! 

私も弟を事故で亡くしてます 

ニュースを見る都度悲しくなります 

いつかは我が身です 

 

=+=+=+=+= 

ネット時代だからか、交通事故が昔より増えたのか分からないが、毎日のように横断歩道を渡っててはねられるニュースを見かけますね。子供の通学路にも押しボタンの信号機があるが、かなり前に子供が跳ねられて失くなって遺族の方が押しボタンの信号機を付けたとか。子供には、青信号でも車が来てたら渡るなと言っていて、信号が青でも車が来てなかったら渡るように教えてる。ここまで、しないといけない世の中なのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

普通、交差点に進入した際には右折であれ左折であれ徐行運転するのですが…朝の明るい時間に横断歩道の歩行者をはねるなんて信じられないです。急いでいたのかもしれませんが、ただの歩行者見落としではく普段から危険運転をしていたのでは?と思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

横断歩道を渡っていてひかれる事故が交通事故としては1番多いそうです 

横断歩道もしっかり右左見るようにしています 

交通安全の観点から横断歩道での左右確認の指導があまりなされていないような気がします 

車だって踏切は左右確認するでしょ 

 

=+=+=+=+= 

歩行者の信号がどうだったのだろう。青ならば車が悪いし、歩行者信号が赤になっているのに無理に横断したのか?情報がないのでなんともいえない。法律からすれば「車>歩行者」ですが。いずれにしても親御様からすれば悲しすぎるし不幸なこと。歩行者側、ハンドル握る時にしても相手がルールを守ってくれるだろうと思わず、周囲をよく確認するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

今日横断歩道で青になり横断中に 

右折車に跳ねられそうになりました 

青で右折の車を待たなければ確実にひかれてました相手は減速しないで歩行者渡ろうとしているのに右折でくるとは何事かと思いました 

右折のルールを厳しく取り締まるとともに 

危害を加えた場合厳罰化して欲しいと思いました 

 

=+=+=+=+= 

過失運転致死傷罪の不起訴率は、約84.2%です。 

殆どの場合そもそも起訴すらされません。 

もし起訴されても、飲酒運転など、よほど悪質で無い限り、ほとんどの場合で執行猶予が付きます。 

つまり、過失運転致死罪では、実際に禁固・懲役を食らう確率はほとんどゼロに近いんです。 

 

被害者の遺族は、いくばくかの賠償金を取れるだけ、まさに轢かれ損です。 

 

=+=+=+=+= 

運転する者の目線から一言 

横断歩道を渡る時、車(運転手)の方を見ずに 

渡る方が多くなった気がします。寧ろ、敢えて無視する勢いで前方もしくはスマホを見ながら渡ってます。 

これだけ高齢者、飲酒運転等騒がれている昨今、 

右見て左見て、そして右見て横断歩道を渡る習慣を付けることが出来たなら、今回の事故は防ぐことが出来たのでは無いでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

歩行者がある程度いるとか車線数が多い交差点とか、そういった交差点から積極的に歩車分離を導入して欲しい。 

信号が赤の時間は長くなるかもしれないけれど、トータルで見れば分離の方がスムーズに流れていると感じる。 

 

=+=+=+=+= 

運転手から交差点は見にくいので歩行者側も車が来ていない、車が止まった事を確認してから渡る事も必要。 

横断歩道だから車が止まるのが当たり前と思って渡ろうとすると事故に巻き込まれ悲しい命まで奪われる。 

車の運転手も横断歩道など特に注意する必要はあるけれど人間が運転する物だから100%守れるかと言えば不可能。 

お互いに注意をしない限り事故は減らないとおもう。 

 

=+=+=+=+= 

私も交差点の横断歩道を歩いていたら右折車に危うくひかれそうになりました。夕刻だったので見えづらいのかもしれませんが、ほとんど減速しないで曲がってきてすぐそばを通っていきました。相手もあわてたと思いますが、紙一重で悲劇が起こります。 

 

=+=+=+=+= 

現場を直接、見ていないが運転手が100%悪いと見て正しいかな。 

見落とすドライバーもいるから自分に落ち度は無くても必ず左右を見た方がいいですよ。俺はそうしている。他人、他車なんて絶対に信用できないから。 

さけられない事故なら仕方ないが最大限の警戒はしている。 

横断歩道で信号待ちの時も電柱があればそれを盾にするように立っているし、横断歩道を渡る時も車の右左折がある状況なら遠い方の端を歩くようにしている。まあ警戒するのは個人の勝手だけど。 

 

 

=+=+=+=+= 

45歳と言うことだから 

高齢がーとか、運動能力がーとかではなく 

基本は不注意か 

 

人数の多い世代が事故も多いってこと 

 

事故の詳細がわからないけど 

 

バックしているのにわざわざ見え難いところから 

車のわずかな隙間を通り抜ける人もいるから 

詳細がわからないと何とも言い難いけど 

青信号で横断歩道であれば、被害者には基本落ち度はなさそう 

 

=+=+=+=+= 

交通量の多いところだと対向車線が途切れるのばかりに気が行ってて、途切れた瞬間すごい急いで曲がってくる車がいますよね。 

しかも歩行者がいてもじりじりとにじり寄ってきて止まらない。 

子連れだと子供がゆっくりだったり転んだりすることもあるので、本当にやめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

福島県では信号が変わって走り出してからウインカーを出すのが普通なのか…そんな人間ばかりだし、普通にキープレフトで左折出来るのにワザワザ一旦中央線よりに車体を振ってから左折する運転手ばかり。そういった基本的な運転マナーに対する取り締まりはなくて反則金の稼げる違反ばかり取り締まってるから、いつまで経っても事故がなくならないんじゃないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

右折待ちで対向車ばかり気にしているとその先の横断歩道を見落としがちになります 

先ほど帰宅途中に雨天だったこともありますが同じような場面に出くわしました 

明日は我が身と思って安全運転したい 

 

=+=+=+=+= 

車を運転するセンスが無い人達が多くいると思う! 信号待ちで停止線より車1台分又は半分前に平然と停車している車とかカーブで著しく制限速度を下回って走行する車、等などだ。免許証取得の条件をより厳しくする事がこう言う事故を無くす一つの策だと思う。。 

 

=+=+=+=+= 

少しそれますが、私は以前、青信号なる少し前や瞬間にわたる人間でしたが、ある日、私よりも少し早く歩き始めた人が、停まりきれない車にドカーンと跳ねられたのを目の前で見て以来(大怪我)、青信号になっても、1,2秒は渡るのをやめて、先頭車両が全て停まっているのを確認してから渡ります。 

しかし、右折でとなると正面から渡ろうとしている人はよく確認できるが、同じ進行方向から渡っている人に気づきにくいときもありますね。また、どこから現れたかわからない時もある。 

 

=+=+=+=+= 

教習所からやり直したほうがいいというコメントが多いけど教習所で教わってるけど頭が良くないから運転のリスクが理解出来てないから教育の問題ではないと思う 

実際に免許を持ってない人でも自転車の運転でもきっちり安全確認して危険回避出来る人も沢山いる 

 

=+=+=+=+= 

交差点で歩行者や自転車に気が付くのが遅れる経験は誰でもあるでしょう 

右折待ちしている間にさっきまで居なかった歩行者や自転車が現れる事もあるし 

けど、普通のドライバーは徐行しているから気がついてからブレーキを踏んでも十分に間に合う 

全く注意力のない人(進行方向を見ていない)、強引に右折する人、とにかくスピードを出すのに人生を賭ける人 

だいたい事故を起こすのは、こういう人でしょ 

今朝、このタイプのドライバーが2車線の幹線道路を強引に右折しようとしたが、横断歩道の歩行者に気が付いて対向車線を遮るようにで止まってしまった 

若いサラリーマン風の男だったな 

直進車が流れる間を強引に突破出来ると思う判断力、歩行者がいるのを確認すらしない注意力の無さ、そしてパニックになって横断歩道の遥か手前の対向車線上で停止する判断力 

全てにおいて完璧な下手さだった 

 

=+=+=+=+= 

何気ない日常がいきなり壊されてしまい、本当にいたたまれない。 

これって状況からしてトラックのスピードもまぁまぁ出てたんじゃないのか?教習で右左折は徐行となっているが、右折は特に焦って加速する車が多いから、今回は相当な勢いで歩行者と衝突したのではないかと思われる。 

もう、亡くなられた場合には、業務上~、みたいな扱いにせずに、即危険運転適用か、もしくは通常の刑罰でいいんじゃないだろうか。。。そうでもしないと、自分も含めだけど、気をつけない人が多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

交差点右折時って対向車の隙を縫って加速気味に曲がろうとするから、横断歩道の歩行者を見落としがち。特に車から見て右後方からの横断者は死角になってしまう。 

だからこそ、より慎重な運転操作が求められるシーンでもある。気を付けないと…… 

 

 

 
 

IMAGE