( 220213 ) 2024/10/09 01:24:09 2 00 牛丼大手が値引き競争 3社とも並盛300円台にテレビ朝日系(ANN) 10/8(火) 21:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/316cee3981e8ca6a98510645132aca47b9a1bd03 |
( 220216 ) 2024/10/09 01:24:09 0 00 物価高が続き消費者の節約意識が定着するなか、大手牛丼チェーン3社がそろって期間限定で値引きします。
吉野家は9日から7日間限定で牛丼などを100円引きで販売します。100円以上の値引きは13年ぶりだということです。
これに対して競合する2社は、牛丼メニュー全品を対象にしたクーポンを発行します。
すき家は9日から80円引きで、松屋も8日から50円引きクーポンをアプリなどで配布します。
これにより、大手3社そろって牛丼の並盛が300円台になります。
牛丼チェーンを巡っては、コストや人件費の上昇で値上げや深夜料金の導入が相次ぎました。
今回の値引きにより、消費者が他社へ流出するのを防ぐとともに新規顧客の獲得を狙います。
テレビ朝日
|
( 220215 ) 2024/10/09 01:24:09 1 00 最近の傾向としては、飲食業界において値上げや物価の高騰が進んでいることが挙げられます。
(まとめ) | ( 220217 ) 2024/10/09 01:24:09 0 00 =+=+=+=+= これは日本だけではなく、世界的な潮流だと思っていて、米国でもファーストチェーン店がインフレで値段を高くし過ぎて、人が来なくなって、安売りキャンペーンを始めたそうなんで、日本だけ特別な話ではないと思いますね。
米国で言えば、コーヒーチェーン店の米スターバックスでは業績がただ下がりで株価が落ちましたが、最近では「Good Deal」という12:00〜18:00の店舗購入に限りドリンクがなんと50%割引、$5Meal Dealというわずか5ドルセットなど、日本のスターバックスでも是非やって欲しいですね。
米KFCは曜日では安くなるというチキンが安くなるキャンペーンをやっているらしい。
=+=+=+=+= 期間限定でも値下げキャンペーンをやって頂けるのはありがたいですよ。現在は、物価高で食料品など値上げラッシュですから、そのような状況の中で値下げはお客へのアピールには十分でしょう。ただ、企業側も原材料費の高騰や、人件費の上昇のため深夜料金の値上げと言ったことはやむを得ないかと思います。いずれにせよ、値下げキャンペーンが成功して、他の飲食業界にも波及してくれたら良いなと思います。
=+=+=+=+= 牛丼が並盛300円台で食べられるなんて、ずいぶん久しぶりで嬉しいです。 大手3社は、物価高に対する消費者の節約意識に応えるために期間限定で値引きしてくれるそうだけど、応援してくれるのは嬉しいけど、物価高で一度堅くなったサイフの紐は、そう簡単には緩まないと思う。 でも今のご時世に、牛丼並盛が一杯300円台で食べられるのは安いと感じます。13年ぶりの値下げだそうで、やっぱり100円以上の値引きは大きいと感じます。
=+=+=+=+= 各社横並びで値上げに踏み切ったは良いものの、賃上げが物価高に追いつかず外食を控える家庭が多くなり、売り上げが想定より伸びずに慌てて値下げしたといったところだろう。 1000mlの油が900mlになり、スーパーの半額セールは20%に変更、卵も牛乳もコメも野菜も高止まり。 ことごとく生活が苦しくなり遊びや外食を控えるしかない。
=+=+=+=+= 先日久々に近くの吉野家に行ってきました。
リニューアルオープンしたようで、ずいぶんと勝手が変わっていました。
でも昔を知っているからか並盛がずいぶん小さく少なくなったような印象を受けて、すき家の方が今の自分には合っているかもと思いました。
玉ねぎばかりで牛肉が少ないようにも感じた。
周りでは松屋が良いと言ってます。
=+=+=+=+= 企業も大変だよね…原料費が上がっていて最低賃金も上がってかかるお金が増えているのに値下げしないといけない…この一時的な値下げは客足を戻したい意図もあるけど同業他社にそれなられたら客流れを防ぐために他もやらざるを得ない。 涙ぐましい企業努力だと思う。働いている側も値下げで一時的に忙しくなるけれど手当がつくわけでもないし一時的な事で人員が増えるわけでもなくて大変なだけなんだよね… 行く側からしたら嬉しい事ではあるけどね… 企業や現場従業員が大変な思いをしても生活水準が上がるわけじゃない…
=+=+=+=+= デフレへの入り口でしょう。 賃金が物価以上に上がってればいいのですが、最新の発表では「実質賃金が3か月ぶりに前年同月を下回った」とあります。 26か月連続で実質賃金が前年同月に比較して下がっていた。ようやく上がったと思ったら2か月しか続かなかったということです。
岸田前首相が「24年の夏以降は賃上げの影響が出てくる」と言ってましたが、2か月で息切れしたということ。 来年も今年と同じような賃上げがあるか、円高が進むか、注視しておく必要があります。
=+=+=+=+= 牛丼屋ってのは、短時間でメシを済ませたい時の選択肢だったんだよな。 座って注文すれば数十秒で出てくる訳で。 仕事の合間とか「ここで電車乗る前に昼飯済ますか」って状況では貴重な存在だった。
それが、客単価UPを図るためか、定食類が増えたあたりから出てくるのが遅くなった。 牛丼なんて、丼飯に具を乗せるだけなんだから、割込処理でさっさと出せば良いものを、煮込みハンバーグ、焼肉…などと時間がかかるメニューと順番にされちゃうので、下手したら10分くらいかかることもあり、急いでいる時のメシの選択肢では無く成ってしまった。
キャンペーンで客は増えるだろうが、牛丼の客が多ければ回転は良くなるかな(笑)。
=+=+=+=+= 近所のスーパーでアメリカ産牛バラが100g200円 一番値段が高い吉野家は並で牛肉50g程度使ってるので100円 あとは玉ねぎと醤油、砂糖、みりん、ダシダなどでほぼ完コピできる コストは多く見ても100円 つまり手間暇かければ200円と白飯1合100円で普通に無添加の安全な牛丼が食える。
=+=+=+=+= 高単価の飲食店経営者です。40半ばですが、若い頃は300円台の牛丼チェーン店にお世話になりました。 600円前後になると、スーパーの弁当やコンビニ弁当より高い為、若い方は選択肢に入らないのかなと思います。 とはいえ薄利多売で、数をこなす時代では無くなってしまったのも事実。 しっかりとした経営に見合った価格帯で勝負しなければ、これから更なる価格高騰に耐えられないでしょう。 きたい人は来れば良いくらいのスタンスで 外食産業全体がもっと価格転換する必要があります。 固定費、光熱費、人件費も政府がいうように1500円を目指すなら尚更。
=+=+=+=+= セブンも最近おにぎりや弁当を値下げしてくるものが出てきましたね。おそらく期間限定でマーケティング的な要素が含んでいると思います。 これで売れ行きを判断して、どこから値下げ競争を仕掛けるところも出てくるでしょうね。 牛丼の並が300円位だった時が懐かしいです。
=+=+=+=+= 牛丼業界も大変な時期ですね。 材料費が高い、人件費も。 今はカレーを本格的に研究をしているようですが、あれこれと考えないと生き残れないですね。 食べる側からすれば、安くなるのはありがたいです。 飲食店はラーメン、焼き肉などの倒産が増えてますが、何とか低価格で、生き残ってほしいです。
=+=+=+=+= 昔は、松屋の牛丼が280円で食べれた記憶がある。 四半世紀で、最賃が倍に跳ね上がっている中、多少の価格上昇はやむをえないと思うが、企業がこういう努力をするのに、政府は何も考えていないのが非常に腹立たしく感じる。 賃上げしただけでは庶民は景気の上昇を感じることはできない。 税制改革(特に基礎控除枠の引き上げ)を行うことで、人手不足解消や可処分所得の上昇など、企業活動がしやすい環境を作り出すことができるようになると思う。
=+=+=+=+= 外食爆上がりしてからYouTubeで「リュウジのバスレシピ」などの料理動画を見て簡単に、安く楽しく料理することを覚え、独身男ですが外食をめちゃ減らすことに成功しました。以前は松屋、すき屋、マクドナルド、町中華などが主食でしたが、短期間の度重なる値上げで価格よりも繰り返される値上げに心が折れたという感じです。自分で料理すると最初は調味料を揃えるのに、コスパいいのか?と思いましたが、一度揃うと完全にコスパ最強、しかも何を使用したか?理解できるので健康志向にも良いです。こういう人増えたのでは?たまらず牛丼業界はキャンペーン的な値下げで客足を向かせようということでしょうが、もはや手遅れ感満載です。家庭でも牛丼安くて簡単に作れるレシピYouTubeで出てきますからね。
=+=+=+=+= 牛丼チェーン店が市内に揃ってるし、うちの近くに24時間営業でドライブスルーをやっている店舗もあって本当に助かってます。時間がないときとか疲れすぎて何もできないときとかね。ただ安すぎて従業員に反映されないとか経営厳しくなってお店がなくなったら困る。300円台はすごい。スーパーよりも安い。ありがたいですね。
=+=+=+=+= いや、これ現場か大変そう。しっかりとしたオペレーションも無く、時間も無く。もちろん、それらを乗り切る人員も無くでスタートして現場は混乱、長蛇の列。普通に知らずに食べに来たお客様、キャンペーンを知って来店したお客様それぞれイライラしそう… 本社は何も考えず現場の事分かっていそうで分かっていないから、しっかり落とし込みも無いし、だからこそキャンペーンぶっこみがちだと思います。
=+=+=+=+= ここに来てコンビニの肉まんだったり牛 牛丼屋の牛丼だったり特定の商品に絞って値下げをしてくれる。
期間を決めていたら大量仕入れで値下げをしてもいつもと同じような利益を得ることが出来るのでこの低価格を実現できる。
せっかくなので皆さん、たくさん食べましょう!値上げで遠ざかっていた外食を復活させ消費が進めば少しですが、景気の回復にも繋がります。
この機会に景気を回していきましょう!
=+=+=+=+= 牛丼チェーンはほぼ毎日食べてた時期もあったけど最近では滅多に行かなくなったな。気軽に済ませようとも卵と味噌汁付けたら他の選択肢に至る値段になってしまったからね。ワンコインで済ませられた時代が懐かしい。今じゃワンコインで1食済ませられる外食なんてなくなってしまったから仕方がないね。
=+=+=+=+= 2010年前後にも、このような値引き競争があり当時は学生で、某牛丼チェーンでアルバイトをしていました。 テレビでも値引きが大げさに取り上げられ、すさまじい入客でしたが儲けは少ないようで薄利多売・デフレの典型だったと思います。さらに客数を得ようと、50円割引券まで配り、期限切れの割引券が使えないことに腹を立てたお客様に叱責された覚えがあります。お客様のお顔は真っ赤で、激しい叱責で唾が飛び散っておりました。このころからですね、日本の衰退も激しくなりました。 当時の店長は24h営業の店舗を3店舗兼務、シフトには5-23(午前5時から午後11時まで)を週7、時には車中泊していました。醜い大人の世界でした。
=+=+=+=+= 資本家と労働者階級の巨大な格差だけじゃなく 労働者階級の中でも格差がある 低価格じゃないと外食もほとんどできない人が増えてる チェーン店は貧困者用の低価格と 少しはお金に余裕のある人向けの価格 そして高価格帯と何段階かの価格で商品をだしてくるはず
=+=+=+=+= 各企業を責める訳ではなく、競合されているので仕方なしとは思いますが いち消費者としては、時期や時間差で同じようなサービスを行ってほしいです。 そうすれば、立地や通勤の場所などの関係もあるのですべて絶対に行く!とは言わないですが、 とある週はA店、来週はB店、再来週はC店というような利用ができますし そこで改めて自分が好きだと思える味を見つけて、再度利用をすると思います。
=+=+=+=+= 今や吉野家は牛丼を食べに行くのではなく、ご飯お替り自由の定食食べに行ってる。 今夏は夕方~夜食べると翌日200円引きクーポンを3ヶ月弱にわたってやってたし。
牛丼食べるには高いが定食なら高いとはいえども、ご飯2杯食べれるので腹いっぱい食べられる。 ご飯お替り自由といえばやよい軒も高いし。
牛丼100円引きやるのって2011年以来なんだ。
それならますます吉野家行きたくなるだろう。 他が高いもん。
=+=+=+=+= 値引きもいいけど、各社都心店舗、オペレーションの崩壊がもう笑えないレベルになってます。特に吉野家、オペレーションの崩壊が他者とかなりの差をつけて差別化できていたはずの味にまで影響してると思う。値上げしてもいいからオペレーションをなんとかしないと、そのうち利益は出てるのに事業が成り立たない状態に陥ってもおかしくないと思う。
=+=+=+=+= 何年か前に久しぶりに某牛丼屋で並盛りを頼んだら、申しわけ程度にごく少量の肉がのっていた。単なるご飯のどんぶりだった。 ステルス値下げなのか、たまたまスタッフの加減なのか、それ以来その牛丼屋には行っていない。
値段が下がっても中身の量はちゃんとしてもらいたいね。
=+=+=+=+= 牛肉や小麦が正常に流通しなくなると大騒ぎして値上げするが、現在のように流通が滞らなくなってくると静かになって時々値引きセールをする。経営に支障が出ている。 米も同じで正常に流通しているのに異常な価格で高止まりしている。そのうち古古米大放出が始まるだろうが消費者は見向きもしないから在庫がだぶつき、経営に支障が出るとまた値上げになる。 この調子で無策でいると物価はどんどん上昇して生きることさえ大変になってくる。
=+=+=+=+= 大の牛丼好きです。 品質について… 3社とも時期によりムラがありますが、 今は[吉野家]が一番安定して美味いです。 [松屋]はプレミアム牛めしをやめてから、 肉質が酷過ぎで脂身の多い「牛脂めし」に、 チョイチョイ遭遇します、 正直不味くて食えたものではないので、 最近は怖くてお店に行ってません。 [すき家]は一時ネギ卵牛丼にハマりましたが、 店内に清潔感がないのが気になり出し、 行かなくなりました。 値引きあっても吉野屋しか行かない予定。
=+=+=+=+= 牛丼屋でバイトした事があるが、金曜日の夜は混むと聞いていて、17時からヘルプで入ったが翌朝9時まで休憩ほぼ無しで時間が経つのが忘れるくらい忙しかった。途中の賄いも一回だけで10分で食べた。 9時以降もメチャメチャ混んでいた。 マネージャーとおばちゃん二人で頑張っていたが遠慮なく帰った。 みんな牛丼が好きだなー。
=+=+=+=+= 今日たまたま拝見したNHKで、大正時代の物価を知りました。江戸川乱歩の特集でした。 当時の物価を現代に換算すると、平均が家賃6万、ラーメン700円、電気代6千円など。 新卒の年収が300万~400万だった中で、乱歩は150万に満たなかった、という内容でしたが、小説を書きながら働いていた乱歩を置いといても、今と変わらないかそれ以上の生活レベルです。
私たち日本人は敗戦の痛みばかりがとても強いですが、少なくともその前の大正時代の物価は今と同等、給与はそれ以上であった、ということは、今よりも圧倒的に輸入が少ない時代に学ぶことは多いと思います。
=+=+=+=+= 飲食は習慣なので値引きで牛丼を食べる習慣を消費者に更に根付かせたい意向が図らいている結果だろう。
恐らく来店客は増えるだろうが、それに応じて従業員の負担は増す。 過去に同様の値引き合戦があった頃は比較的労働力の供給に余裕があった時期。 現在は人手不足倒産が問題になるような状況。
企業(本部)側の思惑で来店客が増えても、従業員(現場)に何らの手当てもなされなければ従業員の退職を煽る形になり、本末転倒な結末になりかねないだろう。
=+=+=+=+= 昭和の全盛期の牛丼は吉野家一択だったけど平成以降は松屋等が参入して値段も低価格路線ではあったけど狂牛病以降一気に牛丼が姿を消し、豚丼や松屋は定食を充実して差別化を図った。すき家等の競合他社もそれぞれの路線で競い合っていたけど、昨今の情勢によって牛丼はもはや安い・うまい・はやいではない。昔に比べて肉質が変わった。もともとはアメリカ産牛肉からオーストラリア産牛肉に変わり肉質の変化を感じた。味付けも昭和の勢いのあった頃の吉野家の味が懐かしい。今の吉野家は味も変わりとても残念。
=+=+=+=+= 客足が遠のいたのは従業員を大切にしない企業側に問題があると思います。 未だにワンオペしてませんか?店内の席の片付けもできないほど疲弊して働いているの見たことないですか? 宅配の注文に時間かかり注文する人からクレ一ム入っている事知りません? 値引きよりも店舗がきちんと回る人員配置と賃金、休日保証などなど待遇改善が先だと思う。数字ばかり見て現場を見ない企業の売り上げが落ちるのは当然です。 値引きは一定の効果はあるでしょうがサ一ビスを提供する側が疲弊している限り、堂々巡りとなるでしょう。 私も飲食業の経験ありますので値下げするだけの効果と反動、現場の反応、反発は経験してますのでコメントさせて頂きました。
=+=+=+=+= 今の対策の問題は、賃金を含む収入は、全員上がらない事です。 上げるのであれば、老若男女(年金も含めて)が恩恵を受けないといけない。 しかし、満足に実質賃金が上がるのは大手の高級サラリーマンが中心。 便乗値上げも多く、いずれ売上低下を招き倒産も増えると思う。 少子高齢化の日本、国内マーケット(インバウンドマーケット以外)で売り上げる中小企業は、破綻が増え、賃上げとか論外でしょう。
=+=+=+=+= いち消費者としてはありがたいと思うし、期間中に行こうかなって気になるけど、原料などを納めている立場からすると今までお願いして苦労して値上げしてきて、世間的にいまの価格で落ち着いている所にそれをすると、違う業態からも値下げ傾向となる可能性があるから本当はしんどいんだよな。それにキャンペーンの負担って色んな企業の恩恵なんだよね。
=+=+=+=+= 今日のお昼の「ぽかぽか」で吉野家の牛丼並は500円より高いか安いか?ってクイズをやってて、正解は安いでそらそうやろって思ったら498円でびっくりしました。(もうしばらく牛丼は冷凍のを通販で買って家で食べてました) どうせならその時に100円値引きキャンペーンのアナウンスすれば良い宣伝になったのに。
=+=+=+=+= お昼休憩に久しぶりに行ったカレーのココイチは、しっかり値上げされてて、トッピングのフィッシュフライは明らかに小いさくなっていた。心の中で「CoCo壱番屋 サヨウナラ、いままで本当に有り難う」って言っちゃったよ、そして「吉野家さん、値下げ対応ありがとう」って感じたのは自分だけではないはず。
=+=+=+=+= 期間限定値下げキャンペーンはいいことだが吉野家セルフ店に文句を言いたい。 店員が料理をカウンターやテーブルに持ってくる通常店舗の料金設定よりセルフ店では注文した総額から50円くらいいつも値引きしてほしい。 セルフ店は自分で出来上がった料理をテーブルまで運ぶのに手間がかかり混雑時はほかの客とぶつかりそうになるから特にそう思う。自分はそうなったことないがほかの客とぶつかって牛丼が店の床にこぼれた時どうするんだ?
=+=+=+=+= 牛肉商品の値上げが凄まじいですね みんな割安のチキンになってますからお客さん呼び戻しの方策なんでしょうか
飼料の穀物も高くなり輸入品も和牛も高いので、草主体で育てているオージービーフのようなリーズナブルな食肉を国産で開発してほしいかな 脂身はいらないので
=+=+=+=+= 定食の割引きがあればいいですね。 牛丼を食べるのは味噌汁の付いているすき家だけ 松屋だと定食しか食べないし…
吉野家はそれしか選択できない時以外はいかないかな?
同じメニューだと差別化が出来ないから値引きになるのはしょうがないのかな? コンビニの弁当が軒並み500円位になっているから今が勝負時なのかな? 牛丼屋さんは…
=+=+=+=+= 政府が財政出動をして国民の使えるお金を増やさないと値上げや賃上げには厳しさがある。 およそ20年以上実質賃金が下がりつづけているのは政府が経済政策を間違いつづけてきたから。
正しい政策は、中学校の教科書(公民)に載っている減税と財政出動という財政政策をすればいいだけ。 それなのに、これまで政府はそれと逆のことをしてきたのだから悪くなるのは当たり前だったという単純な話。
なお、管理通貨制の現代ニッポンでは政府が財源に困ることは起こりえません。
=+=+=+=+= お金がなかった学生時代、280円や290円で一食食べられた牛丼屋さんには本当にお世話になりました。 時代により多少の値段の差はあれど、応援の気持ちを込めて中年になった今でも食べに行きます。 もし無くなったら寂しいからね‥‥
=+=+=+=+= 牛丼とか昔はよく食べたけど、年齢とともに食べる機会が減っていくなあ。吉牛も松屋も近所にあるので朝ごはんとか休日にお世話になるけど、お米を朝に食べると腹持ちがいいというか満足感があるのよね。
=+=+=+=+= 調子に乗って値上げしてきたしっぺ返しで客離れになってきたのでしょうね。 早い・安い・うまいという原点に立ち返って大きく値下げしないと牛丼チェーンの存在意義はない。 期間限定だのクーポンだのケチケチ小出しの値下げじゃ失った客足は取り返せないでしょう。
=+=+=+=+= 値引きは消費者からすれば嬉しい話だが、いつまで値引き合戦で体力を削り合うのか? そのやり方がデフレ脱却を阻んでいるのが分からないのか? 吉野家はまた倒産するつもりなのか? 安く出来るならその分従業員の給料上げるのが企業が今やるべき事。
=+=+=+=+= 消費者の可処分所得は低いままなんだから、無闇に商品価格に転嫁すると利用頻度は落ちるって話
牛丼は特に安売りのイメージで始まったものだからゆっくり時間かけて値上がりさせていくしかないでしょうな
取り敢えず個人の可処分所得が減る政策に対しては特にBtoCの企業は明確にノーを突きつけないとダメよ
=+=+=+=+= Y家さん、先日値上げしたばかりで、お客さん減ったのかしら。あわてて期間限定で値下げとか?右往左往が伝わってきます。ここは基本に戻って、牛丼並380円時代に戻したら、客足も戻るのでは。あとは企業努力でお願いします。
=+=+=+=+= 最近は輸入牛が高騰しているせいか、どこも値上げしているにも関わらずどんどん肉質が悪くなっている。 値引き競争よりもっと肉の品質を上げて適正価格で提供してほしい。
=+=+=+=+= 日本は「デフレ脱却政策」を完全に誤った。先ずは消費者である国民の所得を上げ、その上がり幅に見合った物価上昇を導かなければならなかったのに、アベノミクスだとか言って先に物価を引き上げ、富裕層・大企業優遇政策を行ってしまった。これじゃあ、一般消費者層の家計が火の車になるのも当然。 今の国民所得じゃ、牛丼並盛300円が妥当な経済状況。到底「デフレ脱却」にはほど遠い。
=+=+=+=+= 毎日のように通うわけではないけど、それでも消費者としては嬉しいかぎり。
ただ、働いている人達の負担も大きいはずなので、そこは人件費かかりますが 増員などで対策して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 牛丼じゃないけど、近所にあったthe 3rd Burgerが一時期値上げして全然客が来なくて、その後慌てたように値下げしたけど客足が戻らずに潰れていた。 一度足が遠のいた客を呼び戻すのは難しい。 常連客に見放されたら厳しいってことだね。
=+=+=+=+= 日銀から先日発表されたさくらリポートからも明白なように、デパートなどでインバウンドや富裕層特需がある一方で、スーパーなどの庶民業態は厳しいの一言。 長年続いた日本の総中流が崩壊の一途を辿っている一端か如実に顕れたトピックと感じる。
=+=+=+=+= インフレやデフレに良いも悪いも無いのでしょうが、
その中で敢えて言えば、このインフレは悪いインフレですよ。
原材料が上がったので仕方がなく商品価格やサービス価格を上げるしかなかった。
なので消費者の賃金が追いついていない。
もう一つは真逆で、消費者の賃金が上がり購買意欲が上がるので商品が品薄になり、値段が上がる。
インフレでも2種類あるけれど、今の日本国内は前者なのでね。
そりゃあ、物が売れないですよ。
今慌てて賃金を上げてますけど、末端まで行き届いて無いどころか、真ん中付近まで来たかどうか分かんないって感じだろうか。
=+=+=+=+= 値上げがえげつない。 これが最近の正直な感想です。 全く同じ商品が深夜料金で80円上がりました。 意味がわかりません。 わたしは松屋をよく利用します。 テーブルサービスは一切なしでなぜ深夜料金を取るのか? あの使い物にならないPOS(超超遅い、使いづらい、前の人のキャンセル情報が消えない)を何とかして欲しい。 そのくせ深夜料金の反映は早かった。 世の中の値上げを含め余り便乗しすぎると消費者は「買わない、利用しない」に舵を切りますよ。
=+=+=+=+= 値上げで思ったよりも客が離れたんかな? コロナ禍でも全然調子の良かったマックが更に値上げしたけども、決算とかにどれだけ響いてくるのか気になる所。気にせず利用する人が多いのか、控えるようになったのか
牛丼はワンコインまでなら…とは思うものの、大盛りがもう少し安くなると個人的にはありがたいけど、時代の流れだから仕方ないけども。 これは円高が異常過ぎただけなんだけど、牛丼大盛りがワンコインだった時代があったなんて嘘のようだ 今は下手に再度値下げするよりも賃上げに回して、働いてる人の全体的な賃金増に回さないといけないと思うけども。じゃないと世界からどんどん取り残される
=+=+=+=+= 本当に、400円か600円の差で食事の値段を気にする人がいる社会になってしまったのですね。なんとなくランチは1000円未満かそれ以上かで区切る人が周りには多いと感じていましたし最近なら1500円未満かそれ以上か。が、子供ならともかく大人がその程度の金額が生活に直結してしまうとは、おそらく本人よりも政治が悪いのだと実感します。
=+=+=+=+= 吉野家は並盛が398円になるらしいけど、398円を300円台とかいうの本当にやめてほしい。 牛丼は外国人観光客からも人気で彼らは100円程度の割引なら特に気にせず来店するから、すき家や松屋はクーポン配布での割引なんだろうね。
=+=+=+=+= これ,値引きが一番効果がある。 値引きはその場で間違いなく行われるから。その一方で,割引券は期限があり,使わなければ失効する。 業者目線でいえば,ポイントとか割引券は,失効して利益が戻ってくるチャンスがある。
=+=+=+=+= みんな高くしすぎて売れなくなったんだと思う。 セブンイレブンのおにぎりやパンとかも最近安くしたりしてる。 強気の値段設定にしたが、やはりお客が付いてこないという現状を打破するにはまた下げるしかないよね。
お客は今までのイメージを強く持っているから、そこからかけ離れた金額は出しにくいと思う。
=+=+=+=+= 飲食店の倒産が増えてるニュースを最近見ました。 昨今の様々な物の値上げで外食離れが進んでこういった低価格チェーンも客数減に見舞われての施策たをと思います。
=+=+=+=+= 値上げが客足が遠のいた原因であれば、期間限定の値下げは、市場調査などの別の目的がなければやっても意味ないのではと思う。現に原材料費や人件費が上がっているのなら致し方無いのではと思う。 一方感染症流行などの要因で各社工夫を凝らしてるのを感じる。A社とB社はバーコード決済もできるようになり衛生面の配慮が感じられる。A社は以前無かった小ナプキンが常設され店員の華やかさが増した印象。B社は以前よりタッチパネル注文を採用。アンケート結果が反映され雰囲気が改善された。レジ付近にしかカウンターが無い店は、子ども連れのテイクアウト客が騒々しいので遠慮したい。C社は店員が調理以外に口出ししないよう指導されているのか、客が奇声を発していようが券売機で客同士口論していようが知らんぷり。落ち着いて食べられないので今後行かないことにしている。
=+=+=+=+= 7、8月分はボーナスプラスのイカサマで実質賃金増となっていたが今日発表の9月はやはり実質賃金マイナス。 その前は2年連続ずっとマイナスで要はずっとマイナスなのよ。 そんななか家計をどうやってやりくりするか、そりゃ安い方に流れるのは当然で。 庶民外食の牛丼は真っ先に反応する。
=+=+=+=+= 7、8月分はボーナスプラスのイカサマで実質賃金増となっていたが今日発表の9月はやはり実質賃金マイナス。 その前は2年連続ずっとマイナスで要はずっとマイナスなのよ。 そんななか家計をどうやってやりくりするか、そりゃ安い方に流れるのは当然で。 庶民外食の牛丼は真っ先に反応する。
=+=+=+=+= ファーストフード店軒並み値上げして、量が減ったよね。 マクドナルドだって、バンズ小さくなって値上げだしね… 昔のサンキュー(¥390)セットが懐かしいよ。 せめてどのハンバーガーセットも、ワンコインで食べれる様にして欲しいな。
=+=+=+=+= 吉野家は税抜き価格を大きく表示するのはやめてほしい。 消費者が知りたいのは支払う価格なのであって、税抜き価格を知ったところでどんな意味もない。 なのに、今回の値引き額は税込み価格。 普段から税抜き価格なんだから、今回も91円引き(税抜き)って書かないとダメなんじゃないか?
=+=+=+=+= 吉野屋は、カフェメニューとかもっと 充実して欲しいなぁ カウンターがほとんどだし 自分で行くことはないけど。。。 ビールあるのに、カフェメニューないの 変だよね あとは、すき屋、松屋はほんとに行ったことない すき屋と松屋は色々メニューあるとは聞くけどね 牛丼以外のメニュー増やして欲しいなぁ サラダボールとか、パスタメニューとか
あとカウンター廃止して、テーブル席増やして ほしいかな
値上げして¥300と思ったら値下げして¥300なんだね めっちゃ高ない? あんまり対したモノ入ってないし なんだかねぇ。。。
=+=+=+=+= こんなの期間限定だろ? あんまり効果的じゃないような? 今や牛丼は日本の食文化の一つとなってるんだから来るやつは来るし、しっかり儲けて社員やバイトに賃金面で還元してあげて欲しい。 そもそも全体的にインフレなんだから400円代でも安いと思うけど。
=+=+=+=+= 牛丼業界は何も学ばないね。
企業努力ってやつはさ、ちゃんと適正価格かそれ以上で物を買ってもらって、それを従業員に還元するのを企業努力っていうのよ。 お客様に自社の商品の魅力を伝えて、生産性を上げるのが企業努力。 誰かに苦労を強いて利益を出したり、無茶な値引きで他社/他者の生産性を下げてまで物を売ることは企業努力って言わないんだよ。
日本の企業がこんな事ばかりやり、消費者も良しとするから賃金が上がらず、どんどん貧困国が見えてきている。
そりゃそうだよね。他国はどんどん賃金が上がってきている。 何十年も足踏みしていれば抜かされるのは道理でしかない。
=+=+=+=+= 大手飲食チェーンは膨大なデータをもとに値下げを決めた訳で、デフレに陥る分析をしているのだと思う。過去大手飲食チェーンが値下げに踏み切った後、景気後退がやってきている様な記憶がある。
=+=+=+=+= セオリー通り、味とサービスと環境で頑張ってほしいね。味とサービスはそれぞれの会社で決めた通りで良いんだ、安いとこは微妙に汚いんだよ。そこが直るだけでだいぶ違うよ。 お値段はイベントだから安くて良いけど本来は付加価値を付けて高く売ること。くれぐれも物価高にあえぐ庶民を救うなんて考えないで。 あとオペレーション。今の時代過剰な負荷はパワハラだから。客数ちゃんと読んでスタッフ厚くして。
=+=+=+=+= 月見バーガーやピザも落ち着いた時期に、ドンとがんばるんですね。 テイクアウトや宅配を頼む人も増えそうですね。 米不足は、関係ないのか、今後は値上がりがあるのか。 気になります。
=+=+=+=+= 一時的に円安が落ち着いて、牛肉が安く入るようになったのかな。 値上げしたまんまな企業が多い中、還元してくれるのはありがたいね。
吉野家はコロナ禍に無料で配布したり、夏休みにこども割引したりしていいと思うよ。
=+=+=+=+= 牛丼は美味くて安い。最高です。 ただインバウンドが5000円の海鮮丼に行列する傍ら日本人が吉野家に行列するシーンを見かけた時には何とも言えない気持ちになりました。
=+=+=+=+= いいね! 何でもかんでも、値上げばっかりで...外食も同じこと。 庶民は生活防衛に走るし、外食する機会は減る一方だったかもしれない。 例え一時的であっても、インパクトのある値下げはありがたい。 できることなら、ランチとかで、お得なサービスを恒常的に実施してくれれば、 さらに継続して行く機会が増えると思うけれども...
=+=+=+=+= 外食行くとけっこう高いなぁと思うことが多くなりましたね。牛丼400円程度なら安いけど、定食頼むと牛丼チェーンみたいなお店でも1000円にタッチしてしまう。こうなったら、もう皆さん自炊をしましょう。
=+=+=+=+= 松屋の場合は店内飲食だと味噌汁がつくから横一線での価格勝負にはならない。 吉野家も味噌汁無料にならないかなぁ
あとは牛丼に卵を必要とする顧客は卵代が意外と侮れない
=+=+=+=+= 久しぶりにコンビニ行って カップヌードルの普通サイズが 247円だったかな?
びっくりした
激安スーパーで 一袋19円の袋うどんで生活してる身としては 超高級品ですね。 カップヌードル一杯分で 12袋買えますからね
=+=+=+=+= いい傾向です。 どの会社もコロナを理由とした便乗値上げで本当に見苦しいです。 その中で牛丼は威厳を見せた形になりました。 古き良き価格で提供してください
=+=+=+=+= 前より円高になって、輸入牛肉の仕入れが戻ってきたんだから、値上げした分、安くしてほしいのは当たり前。 牛丼の肉なんて、本当にgにしたら、わずか。 トッピングで、ネギと肉を追加するから1000円くらいになってしまう。生卵100円とかぼったくりもいい加減にしろ! 並みで500円近いと行きたくない。
=+=+=+=+= ありがたいことです。この100円引きはどこかにしわ寄せがくるのでしょうか?従業員に?コスト高のいま値下げはありがたい。思いは適正な金額を払いたいとは思っているけれども思うだけでやはり安いところへ行ってしまいます。人間は口ではかっこいいこと言いがちですが所詮は自分さえ良ければと考えてしまいます。
=+=+=+=+= 吉野家 すき家 松屋が3店舗並んで出店していたら支払い方法や好みも有りますが現金値引きの吉野家が有利でしょう、又企業側もセルフでの現金払いは大歓迎でしょ!しかし牛丼屋さんはここまで何故自民党嫌いなの?!デフレの誘導の先陣はいつも牛丼!消費者としては大変有り難いです!
=+=+=+=+= 牛肉変わったかな? 最近、関西てわ3軒食べた。 いつも特盛
今年に入って、何故か以前より肉の量が少なく感じる。 また、それは良い。
肉質変わった? どの店も筋っぽい肉がある。 1軒は、噛むとガキって歯に当たる肉がありびっくりした。 それ以降、少しトラウマで行かなくなったが、 店が悪かった、 たまたま、 と自分に言い聞かせて、他の店にも行ったけど、やはり筋っぽい肉か入っている。 脂身と赤身のバランスより、この固い筋肉を何とかして欲しい。
特盛+味噌汁しんこセットで1000円オーバー
100円の値引きよりも、肉質を少しでも元に戻して欲しい。
=+=+=+=+= 少し話がずれて申し訳ありません。 賃金上げるために、企業がなにをしてるかというと、間接系の社員は今までの仕事のまま数パーセント給料あがります。営業系も同じく数パーセント給料は上がります。でも営業はノルマが、1.2倍から1.5倍くらいになってます。達成するには、プライベートを削るしかなくなります。物理的な時間が足りません。そして、それを達成できないと評価は下がり結局給料上がりません。このシステムなんとかなりませんか?なんで営業だけ負担を強いられるのでしょうか?皆様の会社はそうではないのですか?教えていただけるとありがたいです。 (私の会社はそこそこ皆様が聞いたことある会社だと思います)
=+=+=+=+= これが日本のデフレ経済がまだ続いているという 証拠なんですよ 値上げしてもお客が減らない状況じゃあないって事です 国民の実質所得が減り続けています 6,7月は賞与があったからプラスでしたが 8月から当然マイナスでした 日銀はこれを見てもまだ利上げするのか? もう白川総裁よりヤバいかもね植田は 政府は減税をたっぷりとやって本気で財政出動をやって 経済政策をやらないとデフレ脱却など無理です またデフレに戻ります
=+=+=+=+= 並280円になったときは安すぎて不安になったがそのうち暫く定着して何も思わなくなった。 380円になったときは生活がぁぁぁてなったけど、それでも世界から見たら安すぎなんだ。日本の超超超高効率な商社と外食業界のおかげなんだな。
=+=+=+=+= とにかく給料が上がらぬ上に、今、最も恐れているのが税金。 いくら取られるのか、ここだけ予測が立てられないのだ。 いきなり手紙や明細で、都やら国やら国保やら年金団体、と払えとくる。 さらに消費税は税抜き価格で表示するから油断すると買い物で予算オーバー。 外食は休みの日にちょいと奮発するくらいや、この状況では。 今のところ節約の2文字しか頭にない。
=+=+=+=+= そもそも最近の牛丼屋はメニュー数多すぎだし、カレーとか、鍋焼といった火を使うメニューすらあってまじで意味が不明だよ。
低賃金のスタッフに何を求めているんだと客として思う。 メニュー数を3つくらいにしてもいいくらいよ。そして営業時間長すぎ、田舎でも夜遅く開いてるの意味不明。
いい加減日本人の過剰サービスは毒だと気づくべき
=+=+=+=+= 牛丼を300円台にしてくれるのは嬉しいけど 松屋の期間限定の定食が軒並み1000越えで、高いものだと2000円近くするのは何とかして欲しいです。
=+=+=+=+= 近所に吉牛、松屋、すき家があるけど、最近どこも空いてるね。かろうじて吉牛は頑張ってるかな。すき家も以前より半減してるけど松屋は更にガラガラ。セットで700円とか超えたら他の選択肢も増えるよね。今までが安すぎたんだよ!もっと高くてもいいよ!というネットの声とは裏腹の現実。
=+=+=+=+= ほっともっとは今週のり弁当を370円にしているし、販促と思惑が交錯していますね。 マックもCMで珈琲が120円な事を強調して明らかにコンビニ珈琲に対抗しようとしていますし。 マックは創業当初、喫茶店の珈琲が100円だった時代に自店の珈琲をCMソング「100円の珈琲が、今時嬉しい50円。味な事やる~マクドナルド」なんて流していましたっけ。すぐに値上げしましたけど。
=+=+=+=+= そもそも外食はぜいたく品なのだから 気軽に食べる店があふれている事が 自分たちで外食業界の首を絞める結果となったと思います。
ぜいたく品を週末家族で食べに行く・・ 位でやっていればこんなことにはならず庶民自炊をしていたのに
自ら安値合戦するから誰も得しない状態に陥り 庶民も自炊するより楽で手軽にご飯が食べられる 事を覚えてしまえばそりゃ皆貧乏のスパイラルに陥りますよ。
=+=+=+=+= 先日、孫を連れて久しぶりに牛丼屋さんへ行ったが、値上げ続きで高くなった飲食店が多い中で、以前と変わらず安く食べられたのには驚いた。まさに庶民の味方!これからも食べに行くことにします。
|
![]() |