( 220243 )  2024/10/09 01:54:19  
00

名門ロータスのエンジンが[トヨタ製]!? [日本製エンジン]を搭載した海外車を一挙に

ベストカーWeb 10/8(火) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/58b83e453fdf0d50eb017a42997b4b0023645634

 

( 220244 )  2024/10/09 01:54:19  
00

海外メーカーが日本メーカーのエンジンを搭載したクルマが多数存在し、特にイギリスのロータスなどでは日本メーカー製のエンジンが使われている。

トヨタのエンジンがロータスに供給された経緯や、他メーカーも異なるエンジンを採用する例について、記事が詳しく説明している。

(要約)

( 220246 )  2024/10/09 01:54:19  
00

ベストカーWeb 

 

 海外メーカーには日本メーカーのエンジンを搭載したクルマが数多く、世界各地に日本の自動車メーカーのエンジンを搭載したクルマが走っている。今回はそんな海外車達を紹介していくのだが、中にはかなり珍しいエンジンを搭載したクルマもあるのだ。 

 

【画像ギャラリー】ロータスの中身がトヨタ製エンジンだったのマジか!イケてるロータススポーツカー達を是非(45枚) 

 

※本稿は2024年8月のものです 

文:永田恵一/写真:ベストカー編集部 

初出:『ベストカー』2024年9月26日号 

 

 海外メーカーはそもそもエンジンを含めたパワートレーンを作れないメーカーが少なくないので、自社で作れないエンジンを共同開発や他社製でまかなうことに寛大だ。そのため日本メーカーのエンジンを搭載したモデルというのもそれなりにある。 

 

 その代表が全体的に企業規模の小さいイギリス車で、特にロータスは自社エンジン搭載車自体以前からあまりなく、エンジンは他社製がほとんどだ。 

 

 トヨタとロータスは、2代目セリカXXのハンドリングをロータスが監修するなどの関係があった。 

 

 トヨタからのエンジン供給はエリーゼに搭載されていたローバー製エンジンが排ガス規制をクリアできなくなってからで、以来エリーゼと2代目エキシージにロータス装着のスーパーチャージャー含めた4気筒、それ以外のモデルには3.5L、V6が供給されている。 

 

 ローバーがホンダ製エンジンを使ったのも、かつて両社が資本提携を結んでいたためで、クルマ自体も兄弟車だった。 

 

 ホンダとの資本提携により初代400/コンチェルト、600/アスコットイノーバ、800/初代レジェンドという兄弟関係だったため、エンジンも自社製に加えて、それぞれホンダのZC型1.6L、4気筒、1.8L&2.3LのF型4気筒、2.5L&2.7LのC型V6も搭載していた。 

 

 フェラーリエンジンが初めて外に出たのは、2LのディーノV6。F2参戦のホモロゲ取得用としてフィアット ディーノに搭載。2.4L版はランチア ストラトスにも搭載。 

 

 その後ランチア テーマ8.32は308用の3L、V8、マセラティにもV8が供給されたが、同一スペックではないのがフェラーリの矜持だろう。 

 

 なお、ジュリアのV6はフェラーリエンジンに着想を得ただけで、フェラーリ製ではない。 

 

 日産 R381は1968年の日本グランプリで優勝。5L、V12のGRX-1型が間に合わず、日産がドライサンプ化など改良したシボレー製の5.5L、V8を搭載していた。 

 

 「どこ製のエンジンか?」これはクルマにおいてそれほど重要ではなく、結局そのクルマがトータルで魅力的かどうかが大事。 

 

 今後電動化やエンジンの需要減という背景もあり、日本でも軽乗用車用あたりから、エンジンの共用化が一層進んでいくのではないか。 

 

 

( 220245 )  2024/10/09 01:54:19  
00

このテキストは海外製車両に日本製エンジンが搭載された例や、エンジン共用の事例などについて言及しています。

例えば、いすゞのエンジンがオペルの乗用車に搭載されたり、ロータスやアルピーヌなどが日産やトヨタのエンジンを採用したりと、異なる自動車メーカー間でエンジン供給が行われることが紹介されています。

また、一部の車種では日本製エンジンが採用されたり、ロータスが自社エンジンを使う他は、ほとんどが外部からの供給だったりもします。

 

 

記事全体を通して、日本製エンジンの海外車への供給や他社製エンジンの採用についての例が多く挙げられています。

異なる自動車メーカー間でのエンジン共用はコスト削減や機動性を高めるための手段として一般的で、将来的にもこの傾向が強まっていく可能性があるとされています。

 

 

(まとめ)

( 220247 )  2024/10/09 01:54:19  
00

=+=+=+=+= 

インドのヒンダスタン-アンバサダーはいすゞのエンジン積んでました。プジョー107.108、シトロエンC1、トヨタアイゴはガソリンモデルはダイハツの3気筒、BMWの初代ニューミニのディーゼルはトヨタ製、イギリスのリライアント-シミターは日産製1.8ターボ、80年代のクライスラー車には三菱のエンジン搭載車種が複数ありました。 

 

=+=+=+=+= 

レプリカ車にも日本製エンジンは搭載されているね。 

ロータスヨーロッパのレプリカにはトヨタ2TGと日産SR20が、ランチャストラトスのレプリカには日産SR20が搭載されました。 

アメリカはレプリカ車のエンジンが車体に収まるサイズならエアコン無しになる他はあっても好きなエンジンが選べたフォードGT40レプリカにVG30ETがカタログに登場してたし。 

当時IMSA GTPクラスで日産GTP ZX TURBO が連覇していてアメリカンV8と並びレース最強エンジンで人気だったのが理由。 

第二期GT-RのRB26エンジンもグループA最強マシンのイメージが人気で正規モデルではないものの個人やチューナーさん達が流用してました。 

 

=+=+=+=+= 

>>日本でも軽乗用車用あたりから、エンジンの共用化が一層進んでいくのではないか。 

 

既に何年も前から大型車(トラックやバス)では当たり前の事ですね。 

メーカー同士でエンジンを提供しあえば、乗用車も更なるコスト削減や収益アップが狙えるわけですから、今後は検討する可能性は十分あり得る話であり、まだそこまでなってないという事は、現状は利益が十分確保できている証でもあります。今後どうなっていくかは、車がどれだけ売れるかどうかに掛かって来ると思われる。 

 

=+=+=+=+= 

最近のではアルピーヌA110のエンジンは日産のMR18DEをベースに 

アルピーヌ(NISMOも協力したという説もあり)が独自チューンしたエンジンでしたね。 

もしSRエンジン後継のスポーツエンジンがあったらそっちを選択してたかも知れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

名門も何もLotus社は発足当初からエンジンは社外からの供給を前提にしてましたよ。 

他社エンジンを自社でDOHC化したりしてました。 

 

エスプリの最終期に搭載されたV8エンジンが唯一の自社開発エンジン。 

 

=+=+=+=+= 

意外なものなら、いすゞのディーゼルエンジンがオペルの乗用車に載ったり、ビッグホーン用のV6エンジンのブロックが、レース用に使われたり。いすゞは案外エンジンがよかった。 

 

=+=+=+=+= 

この記事を書いた記者は、若すぎるのでは?。日本の軽自動車が排ガス規制に泣き、2サイクルから4サイクルに切り替え時期があった。マツダは三菱のバルカンエンジン、スズキはダイハツのエンジンが僅かだがあった。マツダもスズキ4サイクルエンジンの開発が間に合わず、やむなくエンジン供給を受けた。 

 

=+=+=+=+= 

あのローバーと言っても、日本ではそれ程のブランドイメージを持っていなかったよねぇ。 

ランドローバー(レンジローバー)は別として。 

そう言えばローバージャパン立ち上げの際、TVCMに浅野ゆう子が出ていたなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

>海外メーカーは他社製エンジンに寛大 

エンジンを自社で作れない 

排気量・パワー・大きさ・重量等に合わせたエンジンを自社で用意出来ない 

 

ので、他社のエンジンをチューンして使ってます 

日本のエンジン以外に、コンパクトアメ車のエンジンも良く使われてます。 

 

=+=+=+=+= 

末期のローバーは外皮と窓割りをちょっと変えただけのホンダ車だもんなあ 

クイントインテグラにローバーのバッジ付けただけのOEMもあった 

 

> [日本製エンジン]を搭載した海外車を一挙に 

という割には…フェラーリとシボレーはいつから日本製になったの? 

 

 

=+=+=+=+= 

「世界各地に日本の自動車メーカーのエンジンを搭載したクルマが走っている」…とはちと違うけど、VR38DETT (GT-Rのエンジン)の開発にはコスワースが関わってるよね。 

 

=+=+=+=+= 

フェラーリとシボレーのエンジンはいつから日本製になったんだろう… 

タイトル詐欺かと思ったら 

 

>海外メーカーには日本メーカーのエンジンを搭載したクルマが数多く、世界各地に日本の自動車メーカーのエンジンを搭載したクルマが走っている。今回はそんな海外車達を紹介していくのだが、 

 

って本文中にあるからマジで日本の自動車メーカーのエンジンだと思ってる? 

 

=+=+=+=+= 

〉トヨタとロータスは、2代目セリカXXのハンドリングをロータスが監修するなどの関係があった 

 

二代目エランにエンジンを供給し、ピアッツァやジェミニ、はてまたビッグホーンに至るまで「ハンドリングbyロータス」をラインナップしていた、いすゞの名前も出してあげて下さいませ…。 

 

=+=+=+=+= 

フォード・トーラスのSHOがヤマハだった。 

今ではトヨタ以外にエンジンを供給しないのかな?社名に発動機と付けてる会社はドンドン外販すればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

三菱エンジンなんかはOEMの定番だよな。 

4A9系エンジンなんて三菱ブランドより中国メーカーの使用例の方が多いんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

エリーゼがローバーエンジンからトヨタエンジンに変わったのは 

ローバー社の破綻による供給停止が切っ掛けだったのでは? 

 

=+=+=+=+= 

何を今更言っているんだ? 

ロータスエリゼ何て有名な話だろ…。 

他国の車に「日本製エンジン」は、多いいよ…。 

エンジンを自己開発できない韓国は、ほとんどが三菱GDIかその改良型だけど…。そして、改良も出来なくなって、三菱、フォード、現代で共同開発…。それに行き詰って、電気自動車に活路を見出し、失敗してるんだよ…。 

 

=+=+=+=+= 

昔からトヨタ車にはヤマハ製エンジンが積まれていたし、シャシーやエンジン共用のOEMはどこでもやってるかと。 

 

=+=+=+=+= 

そう言えばロンドンタクシーは日産 TD27エンジン、 

イノチェンティ・ミニは、ダイハツ製のエンジンを搭載していた時期がありました。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にびっくりしたエンジン採用例は 

 

スカイラインのメルセデスベンツエンジンの搭載 

 

ケータハムセブンのスズキエンジンの搭載 

 

 

=+=+=+=+= 

マセラティのエンジンを積んだシトロエンSMもよろしく。 

VWやアウディエンジンのポルシェもね。 

 

=+=+=+=+= 

最近で言えば、ケーターハム7にスズキの660ccエンジン。 

古くはイノチェンティデトマソにダイハツの1000ccエンジン。 

 

=+=+=+=+= 

乗用車だけでなくトラック等でも他会社のエンジンが使われていますね。コストの関係かな? 

 

=+=+=+=+= 

v8はv8でもフラットプレーンでヤマハさんに作ってほしいかな。 

レクサスflaのv10で実証済だし。個人的には2.5lv8くらいで。 

 

=+=+=+=+= 

この記事、当時のことをよく知らない若い人が、雑誌なんかを見ながら適当に書いた記事かな? 

タイトルと本文が、ムチャクチャだ。 

 

=+=+=+=+= 

エンジンより、ハンドリングバイロータスの売り言葉は昔憧れた 

 

=+=+=+=+= 

こういうニュースって時代を感じる、ジジイにとっては今更なんですけど若者にとってはそうなんだ。。 

 

=+=+=+=+= 

アストンマーチンのシグネットって全く売れなかったモデルはトヨタ製 

 

=+=+=+=+= 

ボルボV8。 

 

ランクル直6ジーゼル。 

 

静岡の名門の手により候。 

 

=+=+=+=+= 

>「どこ製のエンジンか?」これはクルマにおいてそれほど重要ではなく 

この記事まとめる文句としてどうなんだ… 

 

 

=+=+=+=+= 

ロータス搭載  と言えば いすゞ 

 

=+=+=+=+= 

そもそも記事のタイトルと中身が合ってないんですが… 

 

=+=+=+=+= 

エランはいすゞだね 

 

=+=+=+=+= 

4XE1… 

 

=+=+=+=+= 

トヨタ2000GTのエンジンはYAMAHA製。 

 

 

 
 

IMAGE