( 220258 ) 2024/10/09 02:04:10 2 00 0.25%は実質マイナス金利、日銀の判断信じる=赤沢経済再生相ロイター 10/8(火) 19:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/21f18e77ea790183ec914312d04b9c2ff97a70df |
( 220261 ) 2024/10/09 02:04:10 0 00 10月8日、赤沢亮正経済再生相は、報道各社とのインタビューで、現在の日銀の政策金利0.25%は、物価上昇を考慮した実質ベースではマイナスだとした上で、今後の日銀の政策運営について「日銀の判断を信じている」と述べた。写真は1日撮影(2024年 ロイター/Issei Kato)
Yoshifumi Takemoto
[東京 8日 ロイター] - 赤沢亮正経済再生相は8日、報道各社とのインタビューで、現在の日銀の政策金利0.25%は、物価上昇を考慮した実質ベースではマイナスで十分緩和的だとした上で、今後の日銀の政策運営について「日銀の判断を信じている」と述べた。
赤沢再生相は、デフレ脱却宣言まで日銀の追加利上げを認めないのか、経済状況に配慮した緩やかな利上げなら認めるのか、との質問に対して「後者だ」と回答した。
足元の日本経済について、デフレではないがデフレに戻ることがない状況とは言えないと述べ、賃上げや価格転嫁、企業の生産性向上などを注視する姿勢を強調した。
石破政権が打ち出した最低賃金1500円の2020年代の達成について「左翼政権との批判もある」と指摘しつつ、中小企業の賃上げの原資となる生産性引き上げは「情報技術(IT)の活用による省力化などできることがたくさんある」とし、平将明デジタル大臣と連携する意向を示した。
防衛力強化と地方創生をリンクした施策として、シェルターの整備について意欲を示した。人口に対するシェルター収容人数の比率が韓国と比べて圧倒的に少ない現状を踏まえて「国民保護の観点から、経済効果もあり進めたい」と述べた。
石破政権の目玉施策である「防災庁」設置に絡み、「防災技術を極めれば国富を生む」と訴え、がれきの中の生存者を救うロボットや原発の溶け落ちた燃料(デブリ)を取り出すロボットなどの開発が望まれると話した。
金融所得課税を巡る石破首相の発言が変節したとの批判に対しては「石破氏は舌足らずな点があり、強化が必要と発言したとき念頭にあったのは超富裕層のみだった」と解説した。
|
( 220260 ) 2024/10/09 02:04:10 1 00 この文章群では、日本の金融政策や経済政策に関する意見や批判が述べられています。
1. 金融所得や金融投資に対する減税や課税の見直しに関する議論があります。 2. デフレ対策や景気浮揚のための政策の適切性についての疑問や批判が述べられています。 3. 政府の経済政策や官僚の仕事ぶりに対する不満や疑念が表明されています。 4. 現在の経済状況や政治状況に対する不安や危惧が示されています。
(まとめ) | ( 220262 ) 2024/10/09 02:04:10 0 00 =+=+=+=+= 金融所得は「投資」に繋がるから減税としてきましたけども、金融投資家の言う投資は資金供給にすぎない金融投資・株式投資ですから間違いに近いです。 金融所得は、次に増資しての設備投資・技術開発投資に紐づいて長期保有する金だけ減税とすべきです。そして、中低所得層は総合課税に誘導し、残りの金融所得課税は増税すべきです。 金融投資・株式投資は、増資など資金調達しての設備投資・技術開発投資に繋がった時に、景気を上げ、産業を強化します。しかし、既存株を買うだけで終われば、株を売り出した人の懐で金が止まってしまいます。そもそも、景気を上げ、産業を強化する経済学における投資とは、資金需要の資金調達しての支出です。 消費・設備開発投資・賃上げなど実需に紐づいた金だけ減税の余地を残し、法人税・累進所得税・金融所得課税は増税と資金循環を意識した税制とすべきです。
=+=+=+=+= 利上げは加熱した景気を冷やす効果がある。 インフレ対策としては利上げが有効。 しかし政府は「デフレ脱却最優先」と言っている。デフレ脱却の為に利上げとはブラックジョークか? では何故デフレ脱却を宣言できないのか。 大きな要因は需給ギャップがマイナス(需要不足)だからと言われている。 この場合、政府の取るべき政策は需要創出の為の財政支出である。財政支出で民間需要を底上げし、需要増で物価が上がるデマンドプル・インフレにするのが理想だ(賃金も上がる)。 しかし、R6予算は2兆円の減額(総額112兆円)、内一般歳出(68兆円)は7%ダウン。
=+=+=+=+= 実質マイナス金利って… 政府も企業も借金返しをしていて資金需要が減っているのに金利を上げるという発想がダメなんですよ。
景気が良くなれば金利は上がります。 というか上げなければならない。 金利を上げるかどうかより、いつ消費税減税するかでしょう。 今のままではデフレギャップもマイナスのままだし、実質賃金のマイナスも継続するし、経済を元に戻すためのお金と時間が余計にかかるだけだと思うが。 PB黒字化目標があるから政府支出を増やすわけでもない。
この人も元財務省だから超緊縮なんでしょうけど、聞く人間違っているんじゃないんですか。
=+=+=+=+= 実質金利がマイナスって当たり前だろ。需給ギャップがマイナスで需要が少ないんだから需要創世の意味で実質金利はマイナスが当然。またデフレに戻して失われた30年を延長するつもりか? 政権が発足して1週間で言ってることがコロコロ変わると政権に対する信任が得られないと思うが?今月末の選挙で「選挙公約」なるものを発表すると思うが、多くの選挙民はその公約を全く信用できないと思う。
=+=+=+=+= 実質金利がマイナスというのは金利水準が高い時にも高インフレ下ではあることであまり意識しても意味ないと思う。むしろ金利と成長率の大小関係は大事だとは思うけど。
=+=+=+=+= あべ政権の時からゼロ金利政策を続けてきたが、結局景気回復はできなかったよな。あべ政権のやってきたのは株価高騰政策であったと言うだろうよ。
緩やかなとはどのくらいのスパンのことを言っているんだよな。 上げないと言っているようなもだろうよ。現に日銀に圧力を統一教会自民党の石破氏もかけているよな。
株価暴落で円安を容認してことになっているが、円安が再び物価高騰に向かうだろうと危惧されるよな。 円キャリアー取引の活発化も懸念され更なる円安に拍車がかかる恐れもあるよな。そして、利上げで暴落するとかもあり得るよな。よって利上げはしないだろうよ。
=+=+=+=+= コストプッシュだからデフレではないと言ってたら物価が10倍になってもデフレになってしまう。もう極端な低金利はは卒業して真っ当な金利政策を進めるとき。日銀がんばれ。
=+=+=+=+= 石破総理大臣がデフレ脱却と言っているのに、赤沢経済再生担当大臣はデフレではないと言う。政府のデフレ判断基準が曖昧なのでは? 経済再生担当大臣が少しでもインフレになったら即利上げという考えのようで、利上げ>円高>株価下落が経済再生なのか?はたまたデフレにして増税の根拠にしたいのか? 赤沢経済再生担当大臣はどっちを向いているのかなあ?
=+=+=+=+= 今の閣僚は、バブル世代のはず。あの頃の好景気感が今あるのか?とてもそうは思えん。富める者のみはそうかもしれんが、とても好景気とは感じない。税はあの当時より取られ、政府の投資は補助金のみ。来年万博だが高揚感もなく。政治家に気概が感じられず、保身のみが目立つ。今までの政治家人生で何も学んでないのだろう。今年来年が山場。もし挫けたらまた悪夢が始まる。
=+=+=+=+= 今の物価上昇は国内の景気の加熱(ディマンドプル)によるものなのか? そうではなく、世界の景気加熱の影響(コストプッシュインフレ)を和らげる為に、日本が安易に金利上昇を選択するのは、筋が違うし、焼石に水だし、ローンを組んでいる若年世帯の消費意欲をますます削ぐことになるのでは?金利のある世界って、ごく少数の富裕世帯以上か、ろくに消費もしない資産にゆとりがある高齢者世帯ばかりに恩恵があるだけでしょ?笑笑
=+=+=+=+= 素人ですね。実質金利っ何?? 物価上昇率で金利なんて決めないけど。
それをいうなら実質賃金下がってるから、実質金利はかなりプラスですよ。金利下げてください。
=+=+=+=+= どうもデフレに戻したい人がおる様やが、デフレの本質を分かっとるんやろうか?こないな経済状態で金利なんぞを、超低い利率やったとしても上げよったら、失われた30年を更に最低30年は続くぞ。
=+=+=+=+= つまり、今、日本は景気がメッチャ悪いと言う事。ハッキリ書けば良いのに。高速道路料金高いから物価高いんや。製造業の仕事していた時、1番儲けてたのが、道路公団でした。今もです。農家なんて高速道路料金で利益吹っ飛んでるわ。大阪維新の会の議員から国会議員に言ってもらってるが、如何せん、数少なく影響力無さ過ぎやね。
=+=+=+=+= 正にその通りですね。日本の銀行からお金借りて米国債を買えば、年間3%ぐらいの利益もらえる。これ以上簡単かつ美味しい投資、世の中にはないですね。
=+=+=+=+= 財務省はなんでこうもデフレに戻したいんだろうね。金利を上げて金融機関に忖度して自分たちだけは天下りで優雅な生活。国民生活なんて知ったこっちゃない。自民党をまずは選挙で終わらせよう。そして財務省を解体しよう。日本中の怒りはMAX
=+=+=+=+= これだけインフレが加速していて、 今なおデフレ脱却と言っている事がおかしい!
デフレマインドから抜け出せていないのは、政府と日銀だけですよ!!
=+=+=+=+= だから君たちが今一番しなければいけないのは需要の喚起だろ?そのための最も国民に分かりやすくする為に出来ることは2つ。
減税、財政出動。
猿でも分かる事だと思うんだけど、実質マイナスだから利上げを認める?こんな無知が再生大臣とか、何を再生する気なんか知らんけど、恥ずかしいから辞めてくれ。
=+=+=+=+= 金利政策の指標に、失業率を入れろよ。 アメリカは失業率を、見ながらちゃんとやってるんだろ。 こういう奴は、選挙の洗礼を思いっきり浴びて欲しい。
=+=+=+=+= 最低賃金の引き上げは慎重にお願いします。 韓国で大量の失業者を出してますので注意してください。 民主党時代の様に職が無いのが一番困りますから!
=+=+=+=+= 絶対に間違いとは言わないが、0.25は正しいとは思えない。 スタグフレーションなのに頑なにそのワードは使わないね。
=+=+=+=+= 結局聞かれると適当なこと答えちゃう。マーケットに留意しながら、日銀の独立性を担保する。こう答えとくのが無難でしょう。
=+=+=+=+= 意味が分からない。 普通の国が実質の物価上昇よりも高い政策金利を設定するのか?そんなことをしたら、景気なんて、すぐにボロボロ。
=+=+=+=+= 暇つぶしに各国の政策金利をアップ。(2024年7月31日) 日本 0.25% 米国 4.75~5.0% ユーロ 3.5% 英国 5.0% 豪州 4.35% カナダ 4.25% 中国 3.35% スイス 1.0%
メキシコ、ブラジルは10%。トルコ50%。
=+=+=+=+= あまりに円安が続きすぎる。中立金利まであげて円の価値をとりもどすべき。
=+=+=+=+= 何回失敗しても学ばないなぁ・・・ 日銀官僚なんて天下りの為に金融機関への利益誘導してるだけなのに。 その為にその他大勢の会社、国民が迷惑を被る。
=+=+=+=+= 実質賃金が上がらないのは物価高のため、日銀は速やかに金利を上げるべきだ。
=+=+=+=+= 生産性を言うならば、1円玉廃止しろ。レジの待ち時間がだいぶ減って、最低賃金上がって負担の大きい人件費倒産が減る。
=+=+=+=+= >日銀の判断を信じている まさか7月の金利上げショックで、 ブラックマンデー以上の下げを記録したのをお忘れか?
加藤財務大臣が発信すべきで、赤澤さん所轄外では?
=+=+=+=+= やっぱり今まで大臣になれないだけはある。 石破氏を始めほとんどの大臣がすっからかんですね。
=+=+=+=+= こいつ駄目じゃん 財務省からのリークで週刊文春から脅されてからビビって利上げしようとしてるやん 困るのは国民。
=+=+=+=+= 物価上昇の原因がほとんど戦争の影響で自力で上がっていない
=+=+=+=+= 赤沢の越権行為が過ぎる。金融政策にクビ突っ込むなよ。お前の仕事はそれじゃない。
=+=+=+=+= ほんとに政治家は最悪だな。三十年結果出さなくても高額給料もらえるんだからね
=+=+=+=+= この記事を読む限り、まともでソツがない、良い印象。
=+=+=+=+= まずは内閣で意見を一つにしてから話しな
=+=+=+=+= インフレの質が違う。 こんなので金利を上げるって。
=+=+=+=+= てか、一閣僚が総理を指して石破氏なんて言うかね
=+=+=+=+= 完全にプラス金利だし
=+=+=+=+= 今はデフレではないだろう。インフレです。
=+=+=+=+= 利上げすればデフレに戻るでしょうよ。
=+=+=+=+= 経済が決して良くなく、国民が生活に困っている。およそ3分の1が貧困層と言われる国で利上げなどありえない。というかこういう無能を大臣にするのがおかしい。日銀の判断を信じるとか言っているが、実質的には政府の判断だろう。 株価は少しは安定したが、こういう発言でどうにでも転ぶ、政権が転びそうな時にこのような発言は自分の立場を理解出来ていないのだろう。 賃上げを企業にお願いしても閣僚から国民全体が安定した生活をできる状況にない中このような発言が出ることにこの政権の危うさを感じる。 これでは企業も賃上げなんてできる状態にはならないだろう、総理もぶれているし、大臣とも見解が違う。早く政権をぶっ壊すしかないだろう。
=+=+=+=+= いいかあ、今から俺の言うことは全部独り言だ。独り言だからな。
忖度饅頭。
=+=+=+=+= 色々とアレだな
|
![]() |