( 220263 )  2024/10/09 02:08:34  
00

実質賃金3か月ぶりマイナス 赤澤経済再生担当大臣「明らかに良い知らせではない」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/8(火) 14:39 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e294d75f8454ff3d101185f12872b14a0c60821c

 

( 220264 )  2024/10/09 02:08:34  
00

厚生労働省によると、今年8月の現金給与は前年同月比3.0%増で、32か月連続で上昇した。

しかし、物価の変動を考慮した「実質賃金」は0.6%減少し、3か月ぶりにマイナスになった。

経済再生担当大臣は、「実質賃金のマイナスは悪い知らせであり、これが続くと国民生活が苦しくなる可能性がある」とコメントした。

地域別最低賃金の改定があるため、非正規雇用や中小企業に賃上げの波及が期待されており、今後の動向に注目が必要だ。

(要約)

( 220266 )  2024/10/09 02:08:34  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きょう発表された物価の変動を反映した働く人1人当たりの「実質賃金」がマイナスに転じたことについて、赤澤経済再生担当大臣は「明らかに良い知らせではない」と話しました。 

 

厚生労働省によりますと、今年8月の現金給与の総額は29万6588円となり、前の年の同じ月から3.0%増え、32か月連続で上昇しました。 

 

一方、物価の変動を反映した「実質賃金」は前の年の同じ月と比べて0.6%減少。3か月ぶりにマイナスに転じ、賃金の伸びが物価上昇に追いつかない結果となりました。 

 

赤澤亮正 経済再生担当大臣 

「明らかに良い知らせではないということです。我々からすれば、実質賃金のプラスが続かないと、間違いなく国民生活は苦しくなっていくということです」 

 

赤澤経済再生担当大臣はきょうの会見で、「10月1日以降、各都道府県での地域別最低賃金の改定によって、非正規雇用労働者や中小企業への賃上げの波及が期待される」とした上で、動向を注視する考えを示しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 220265 )  2024/10/09 02:08:34  
00

これらのコメントでは、実質賃金のマイナス成長や物価の上昇に対する懸念が多く見られます。

特に、物価上昇に伴う賃金の上昇ペースの遅さや、消費税の影響、社会保険料などの負担増に対する不満が強く表現されています。

政府や大企業の姿勢や経済政策に対する批判もあり、労働者や中小企業の負担が深刻化しているとの指摘が多く見られます。

また、政治家や政府の対応に対する不満や疑問も示唆されています。

経済再生や生活向上に向けた提案や期待も一部に見られますが、全体的には現状に対する懸念が強く反映されています。

 

 

(まとめ)

( 220267 )  2024/10/09 02:08:34  
00

=+=+=+=+= 

賃上げしてもその分社会保険は上がるし所得税、住民税等々連動して上がる訳で、それをもって消費を増やそうとは中々ならないのでは。 

企業も同様、社保は上がる。ただ上げた分の法人税控除額は増えますが。 

でもこれって現在進行形で業績の良い企業しか無理な話なんですよね。その前の段階から企業支援を行ってもいいのではと思います。 

別に法人税の税率はいいと思うんです。世界基準もあるし。ただ色々チャレンジする企業を支援する方法は色々と考えられるのではと思う。 

まだまだスタートアップ期であれば、企業の年間所得が一定以下であれば控除額を増やすとかでもいいと思う。そこら辺にいる人達の声なんて届かないでしょうけど、やって分かるのは思った以上に締め付けられている感。 

年々その締め付けは酷くなってますよ。 

 

=+=+=+=+= 

住宅ローン金利も上昇する動きだし、また今月になって食品なども値上げ、政府補助金縮小で電気代も値上げと物価上昇は続いている。政府が賃上げと言っても企業にしてみたら賃上げはコストアップ。その原資をどこから捻出するかとなって製品商品への価格転嫁などができる企業とできない企業もある。原材料費高騰、輸送費や光熱費など諸々のコストも上昇、そして人件費も上昇となって企業の負担はかなり大きい。価格転嫁で製品商品が値上げになってさらに物価上昇。賃上げが物価上昇に追いついていないし決して経済がいいサイクルになっている訳でもないと思う。これから冬になって暖房の灯油、電気とかなるのだろうけど今の不安定な中東地域情勢や政府の補助金など次第で光熱費がどうなる事か。良い知らせではないなんて当たり前な事。国民は不満と不安を抱えている事をもっとわかったらと思うだけ。 

 

=+=+=+=+= 

日本銀行は、いまだに「基調的な物価上昇率はなお2%を下回っている」と説明。 

 

また、政府も、現在においてデフレ脱却できていないという認識。 

 

しかし、政府、日銀が「物価上昇率」を何で判断しているかについては、一貫性がない。 

 

いつの間にか、利上げのための【物価の上昇率の確度】が、【消費者物価指数】でなく【実質賃金の上昇】に変化。 

 

中小企業の賃上げを見極めて、その後に利上げを検討する。→先ずは大企業・公務員の賃上げによって全体のトリクルダウンの効果を見極めるに変化。 

 

全体労働者への賃上げ波及効果の見極め。→最低賃金の引き上げに変化。 

 

金融システムの安定のための金融緩和。→日経平均株価の上昇維持のための金融緩和に変化。 

 

売上から差し引かれる、材料や食材費や燃料費が円安で上がっているのに、差引かれた残ったお金で払う賃金が上がるはずはない。 

 

 

韓国のムン・ジェインを越える〇〇政府である。 

 

=+=+=+=+= 

現在、日本のGDPの約65%は内需依存。 

 

また企業の割合は中小零細企業が約99.7%を占める。 

 

最低賃金だけを引き上げ続ければ、いったいどのような現象が起きるか。 

 

高騰する人件費が賄えず、中小零細企業が倒産が急上昇し、また大幅なリストラも始まる。 

 

実際に飲食店などの倒産は増加の一途。 

 

そして大企業も国際競争率が低下し、更なるリストラが始まる。 

 

つまり経済成長なき賃金上昇は失業率の大幅な上昇を引き起こす。 

 

これは、韓国の文政権時での経済政策をみればわかる。 

 

いま必要な経済政策は、減税による可処分所得の増加であることは間違いない。 

 

景気に左右されず、歳費を貰い続ける大臣の発言はどこか他人事かのように聞こえる。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり実質賃金はマイナスになった 物価高に賃金が追いついていない 物価高には賃金上昇が要因でもある 特に中小企業には深刻な影響を及ぼす 連合が賃金が上がったと言うが連合の組合員は公務員と大企業である彼らは別に生活苦にはならない 問題は中小企業零細企業の賃上げであり最低賃金アップであるがそれが物価高に跳ね返る また日本には年金受給者が2~3割いるがこれは実質賃金とは関係ない 今の日本は豊かな層と貧困層の格差が広がり貧困層がどんどん増えている 今の自民党のやり方では根本的デフレ脱却とはならない 

 

=+=+=+=+= 

国内景気や消費が活発で起きるインフレと真逆の単なる円安による物価高騰では、それ以上の賃上げは不可能と言える。 

その結果として、実質賃金は、この2年半でも、どんどん下がっている。 

中小企業の殆どが内需型になり、4割強が賃上げ出来ずに、4割強がインフレを下回る賃上げになり、85%の中小企業は賃上げ出来ない、僅かの賃上げになっている。 

国民の大半は中小企業に勤めているので、円安による物価高騰で、日増しに生活苦になっている。 

 

=+=+=+=+= 

ここ10年ほど、特に岸田政権以降は賃金はほとんど上がってないのに物価はグングン上がっている。おまけに税金も社会保険料も上がっている。 

賃上げしても税金や社会保険料が上がって手取りが減ったという話もあるし、中小零細勤めは賃上げと無縁の人も多い。 

エンゲル係数も上昇してるし、国民生活の困窮化が見て取れる。 

 

=+=+=+=+= 

賃金の上昇より、物価の上がり幅や、岸田くんの置き土産(負担増)のがどう考えても大きいから当然の結果ですね。 

オマケに賃金上がってるのは、一部企業の正社員のみ。 

今後も経済対策と称した、バラマキがあるかもだが、一時的だろうし、なんなら増税の話すらある。 

緊縮緊縮鳴いていては、国民の方が先に潰れてしまうかもしれない。 

消費税廃止Or減税……やるべき時だと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

政府は賃上げさえすればいいと考えているようだが賃上げのペースよりも社会保険料の徴収額増のペースの方が早いことにいつ気付くのだろうか。 

賃上げの額以上に徴収していけば国民の生活が良くなるわけもない。そこから目をそらしている限り国民の生活が上向きになることもなければ経済成長も見込めない。 

まあそれ以前に日本全国の全企業で賃上げがなされたような認識の時点で全く話にならないんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

これでも頑なに減税しないの終わってるよ。 

物価高が続けば国民の暮らしは苦しくなり経済は落ち込みどのみち税収は減る。減税すれば国民の暮らしは楽になり経済成長に繋がる。減税により減った分と経済成長して増えた分で税収がプラスになるかマイナスになるかはわからんがやってみる価値は十分にあるだろ。もっとも政府の財源が減ったところで国債発行すれば良いし、無駄使いを精査するって言ってんだから対応してみなさいよ。 

税収による財源の確保よりも経済成長による国民の所得向上、それから得られる少子高齢化の改善、労働力不足・生産力不足の改善を図らない事には日本は衰退していくだけ。 

 

 

=+=+=+=+= 

面白いですよねぇ 

「明らかに良い知らせではないということです。我々からすれば、実質賃金のプラスが続かないと、間違いなく国民生活は苦しくなっていくということです」 

 

小学生の感想文。 

 

まぁ、まずは産業によって経常利益率が違うから、大幅に上回る業種もあれば大幅に下回る業種もある為、平均で考える様な無意味で不毛な事を止める所から始めましょうね 

 

こんなレベルの人間達に旗振りさせているんだからなぁ 

コントだよなぁ 

 

=+=+=+=+= 

賃上げしたってその分払う税金も増えるのだから労働者は全く実感がありません。賃上げより減税してくれた方がかなり助かる気がしますよ。食料品や生活に必要な物は消費税を0%にするとか。ま、財務省が許すわけないから無理だと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

6月・7月は定額減税の効果でしょ。 

それが無ければ、普通に実質賃金マイナスなのは分かる事。 

当時の岸田が、実質賃金マイナスを誤魔化すための絡繰りに使うために、回りくどい事やったんだろうなと思ってたし。 

普通なら、ここで税金や社会保険料の影響がいかに大きいかと考えるんだろうけど、国民生活が苦しくなる原因が出てるのに、それには触れないどころか目を背けて知らんぷり。 

企業に賃金上げろと言わんばかりで、政策の間違いや修正を考える気が無いと分かる発言しかない。 

低所得者の票確保のばら蒔き給付だけで、所得の主力になる中間層は何の恩恵も無く疲弊するだけ。 

自民党の票田確保ばら蒔きの為に、税金払ってるんじゃない。 

税金で公職選挙法違法やってんじゃねーよと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

政府がやらなきゃならないのは、賃上げを企業に促すことではない。 

 

政治家の数や無駄でしかない省庁、天下り先、中抜き、政治資金の透明化、税や社会保険保障を国民目線で立て直す、政治家しかできないことをやって欲しい。 

もうね、負担ばかりで生きるの大変。 

 

=+=+=+=+= 

年金受け取りながら昨年まで働いたので低所得助成金無し、今年は昨年分の税金、保険料支払い年金雀の涙上がったが保険料でマイナス年金手取り7万円行かないでしょうね、生保の方のほうが多い逆転現象。おかしな国、税金払って75近くまで働いて、情けない。石破総理次回は民主主義低所得だけではなく平等に。 

 

=+=+=+=+= 

実質賃金26ヶ月連続マイナス後 賞与(ボーナス)を加算して、プラスに誤魔化した。生活必需品の値上げが続き、それに各種課税があれば実質賃金マイナスは当然だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ただの低金利によるインフレで、実質的な購買力アップによるインフレではないのが現状です。 

これを実態の伴わない泡(バブル)と言います。 

今の日本の状況は、泡が弾けた時のダメージが大きそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

>厚生労働省によりますと、今年8月の現金給与の総額は29万6588円となり、前の年の同じ月から3.0%増え、32か月連続で上昇しました。 

 

給料は右肩上がりなんだから為替で物価高とか言うのならデジタル赤字貿易赤字からどうにかしようか 

 

=+=+=+=+= 

今年の8月の税収が昨年度8月よりかなり 

良かったという話を聞きました 

つまり明らかに税金を取りすぎてる 

なにしろ実質賃金がマイナスなんですから 

政府の税収アップで財務省はウハウハ 

でも国民は地獄ってどうなのよ 

 

物価高なのにあまりに無慈悲すぎませんか 

 

=+=+=+=+= 

この流れを止めてはいけない・・・by岸田(広島の講演より) 

早くこの流れを止めないといけません 

正直マスコミに踊らされて裏金議員が・・・なんて言って場合ではないかと 

選挙前に何かワンイシューで盛り上げるのも・・・ 

とにかく経済をしっかり回せる政権基盤を望んでいます 

※個人的には、収支報告書未記載議員が騒いでいますが、それ以上に外国人にパーティー券を購入させている議員の方が、他国へ利権誘導をする国益を守らない議員で落選させたいと・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

賃金は上がらないので野菜の値段を下げて。 

レタス150円が400円、トマト50円が250円、白菜150円が500円とかになっています。 

店か野菜の卸業者が多額に横取りしてる。 

皆さん、買わずに売れない見切り品を買っていることが異常。野菜の値段くらい下げて。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうなるわな。 

それよりも、そんな呑気なコメントしてる場合ではないですよ。それは明らかです。 

 

定額減税と今年の賃上げ分上乗せされたボーナス時期を加味してマイナスになるのでは、相当なレベル深刻です。 

8月以降も上昇する余地は全く無いかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が舵取りを誤っている証拠。 

先の総裁選では各候補が 

ようやく実質賃金も上がってきました。あともう少しです。全体にいきわたってない賃金上昇を全体にいきわたらせてみせます。 

などとぬかしていた。 

しかし、ボーナスなどによってペコンと一時的に跳ね上がってただけというマスコミの指摘が正しかった。 

自民党は、マスコミ以下の誤った実態把握力で国を動かしているという事だ。 

そりゃ日本が衰退していくのもあたりまえだろ。 

 

=+=+=+=+= 

野菜の値段がエグいぐらい上がってます。政府は、低所得者層だけでなく中低所得者層に対する一律現金給付をやって下さい。統一教会とか裏金議員とかがどうなろうが、日々の生活には全く関係ないです。 

 

=+=+=+=+= 

物価上昇分の消費税を減税すれば 

良いのでは? 

国民の消費が落ち着きそうだけど。 

 

消費税減税しても 

政府は 

その分の社会保険料あげそうだけど。 

 

たぶんまともな考えではないのかも。。。 

 

しれないね 

 

=+=+=+=+= 

マイナスになることぐらい経済のことをウオッチしてる人ならば容易に想像できたこと。逆に6,7月の特殊要因で喜んで「好循環」だ、とかいってる政府要人たちがどうかしてんですね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員なんか国民が選挙で落選させれば良い事。いつまでもマスコミと煽られる国民に振り回されてる場合ではありません。一刻も早く経済政策に注力しないと、国民の生活がどんどん悪く大変になっていく…。 

 

=+=+=+=+= 

何を当たり前のことを 

金利どうするの 

税率どうするの 

トリガー条項どうするの 

1つ1つちゃんと決めてやってくださいよ 

信じられないくらいの高額報酬受け取ってるんだから 

 

=+=+=+=+= 

基調的な物価上昇率はなお2%を下回っている 

そもそも庶民の消費のメインは食品、概ね2割以上上がっている、政府や大企業、資産家は海外資産で大儲け、いい加減にしろ、今度の選挙で自民党退場にしないと国民の8割はムシリ取られる。 

 

=+=+=+=+= 

利上げしたから、物価上昇に拍車がかかり、企業は防衛に走るから。一度、消費税を5%にし、輸出免税をストップしたらどうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

明らかに良い知らせではないということです。我々からすれば、実質賃金のプラスが続かないと、間違いなく国民生活は苦しくなっていくということです 

 

人事すぎて腹立つ。 

 

=+=+=+=+= 

実質賃金3か月ぶりマイナス 赤澤経済再生担当大臣「明らかに良い知らせではない」→→それなのに、公務員給与は、アップする。総理大臣の給与も大幅に増額したばかり。公務員だけ桃源郷の日本。 

 

=+=+=+=+= 

総支給は上がってますけど税金や社保引かれたら 

給与上る前より手取りは減ってます 

今始まったことじゃないですよ もうすでにだいぶ前から生活苦しいんです 

 

=+=+=+=+= 

だってさ 

良くなったのって大手の輸出企業が円安で儲かった分ボーナスがよかっただけでしょ? 

それがなくなったらそりゃ下がるでしょうよ 

国内何もよくなってないむしろ悪くなってんだから 

 

=+=+=+=+= 

この3ヶ月は賞与と定額減税でドーピングされて、たまたま実質賃金がプラスになっただけですし。 

 

10月からも値上げの嵐でさらに物価高になりますし、これからずっと実質賃金がマイナスが続きますよ。 

 

相変わらず馬 加 の政府自民党は注視しかしなくて、対策もしないんでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

実質賃金3か月ぶりマイナス。そりゃマイナスにもなりますよ上がったそばから搾取されるので賃上げはいくら上げてもマイナスにしかなりません 

 

=+=+=+=+= 

ほんと政府ってアホやな 

物価対策を放置してるんやからそうなるやろ。 

それかそんなんわかりきってて国民から金吸い上げてるか。税金上げずに国民から税金とる方法として 

 

=+=+=+=+= 

消費税無くしてくれ! 

30年前から経済再生してないんですけど。過去の大臣たちは全く仕事してないのと一緒です。財務省の言いなりはいい加減やめてください。 

 

=+=+=+=+= 

便乗値上げも分からない程に物価上がってる、賃金上がらないのに。これで減税しないとか無理だろ。 

 

=+=+=+=+= 

可処分所得を上げるには消費税減税。社会人なら理解できる事を絶対やらない政治家はただの政治屋でしかない。 

 

 

=+=+=+=+= 

デフレなのになぜ物価はずっと上がり続けているのですか? 

政治家のみなさまはなぜ利上げを止めるのか? 

 

=+=+=+=+= 

ボーナスと時限付減税での上昇だったからね。それがなくなれば下がるのは当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

案外キツイのはね、最低賃金の少し上で働いている人 

物価は上がっても給料は上がらないと言うジレンマ 

 

=+=+=+=+= 

食うもの食わないと仕事ができません。仕事ができないと、税金も払えないので生活保護申請者が増加します。それで給付金もらって焼き肉。それもいい作戦か? 

 

=+=+=+=+= 

9月インバウンド消費額前年同月比マイナス23% お~いもう飽きられてるぞ こんなのを日本経済を支える柱に据えるなよ 

 

=+=+=+=+= 

税金と社会保険料取りすぎ。賃金上がったらそれ以上に取られる。 

そりゃ増えないよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は地場回りのトラックドライバー。さて、世の中が良く成るか大先生方のお手並み拝見と参りますかw。 

 

=+=+=+=+= 

消費税インボイスは廃止 

法人税の累進課税化 

社会保険料の減免 

季節毎の給付(数回) 

れいわ新選組。 

 

=+=+=+=+= 

良い知らせじゃないことくらい誰でもわかるよ。 

それを何とかするのがあんたの仕事だろ! 

 

=+=+=+=+= 

これって、賃上げだけの問題なのか・・・ 

もっと根深いような気がする。 

 

 

=+=+=+=+= 

賃上げ→納税額増 

物価上昇→消費税増 

 

実質賃金上がるわけない! 

 

=+=+=+=+= 

要するに、7月 8月のプラスは、ボーナスで水増しされてただけ。 実際には、賃上げなんて進んでないんだろ。  本当にとろくせぇ政府w 

 

=+=+=+=+= 

良くなる事してないのに良い知らせが出てくる訳ない。 

 

=+=+=+=+= 

利上げが悪いんじゃなく、増税が全ての諸悪の根源 

 

=+=+=+=+= 

そりゃー円安物価高に誘導してるんだから実質賃金上がるわけねーだろ! 

 

=+=+=+=+= 

は?もうすでに何年も前から苦しいわ。何言ってんねん。 

 

=+=+=+=+= 

じゃぁどうするの 

見てるだけ 

知らん顔 

対策打たないの? 

 

=+=+=+=+= 

株を買うしかないということ。 

国民をばかにするな。 

 

=+=+=+=+= 

岸田がそうしたんだろ?責任取れ! 

 

=+=+=+=+= 

そんなんでどうやって金利上げてくんだよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

国は何もするな余計に悪くなるだけ 

 

 

 
 

IMAGE