( 220288 )  2024/10/09 14:34:41  
00

人間の都合で生み出される“ミックス犬”に賛否の声…安易な交配はリスク大?「全身ハイブランドのワンちゃん」に違和感も

ABEMA TIMES 10/9(水) 11:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bc1362ddc85c50f8896b1c644b105673f2b1234a

 

( 220289 )  2024/10/09 14:34:41  
00

最近ネット掲示板で、異なる犬種を交配した「ミックス犬」について議論が行われている。

ミックス犬の人気が続いており、一部の専門家は遺伝的多様性の重要性を強調し、一方で健康リスクや悪質ブリーダーの存在を指摘している。

環境省のデータによると、日本では殺処分されているペットの数が依然として減らない状況が続いている。

(要約)

( 220291 )  2024/10/09 14:34:41  
00

ミックス犬アリ?ナシ? 

 

 人類の長年のパートナーである「犬」をめぐって、先日ネット掲示板で議論が勃発した。それは「ミックス犬」の是非だ。違う犬種を人工的に交配させて生まれた犬のことで、ゴールデンレトリバーとプードルを掛け合わせた「ゴールデンドゥードル」や、シベリアンハスキーとポメラニアンを掛け合わせた「ポンスキー」などがある。 

 

【映像】シベリアンハスキー×ポメラニアンで生まれた「ポンスキー」 

 

 人間の都合で異なる犬種を交配することに疑問の声が上がる一方で、人気飼育犬種ランキングでは、トイプードルやチワワを抜いて、4年連続1位が「ミックス犬」だ。『ABEMA Prime』では賛否双方の立場の関係者とともに議論した。 

 

ミックス犬とは 

 

 ミックス犬には明確な定義がないが、異なる犬種(純血種同士)の人為的な交配で生まれる種を指すことが多い。ミックス犬などの販売応援サイト「ペットの実家」を運営する藤本真央氏は、「“チワワ”や“ポメラニアン“のように、名前が付いている純血種同士を人為的に交配させたのがミックス犬だ。一般的な“雑種”は、どんな犬種が混ざっているかわからないが、ミックスはどの犬種が親かがわかる」と解説する。 

 

 アイペット損害保険の調べによると、2023年の人気飼育犬種ランキングは、ミックス(小型犬)が4年連続1位となった。2位以下は、トイ・プードル、チワワ、柴犬、ポメラニアン、ミニチュア・ダックスフンド、ミニチュア・シュナウザー、フレンチ・ブルドッグ、ヨークシャー・テリア、シー・ズーといったトップ10になっている。 

 

 ミックス犬が人気な理由について、藤本氏はペットショップ店長の経験から、「オンリーワンだからではないか」と考察する。「東京都内の高級住宅街では、チワワやトイプードルを見つける方が難しく、ミックスしか人気がない。さまざまなミックスがあり、バラエティーの豊かさから人気なのだろう」。 

 

 コラムニストの河崎環氏は「“人為的”という点が引っかかる」といい、「ブリーダーが、命を投機商品的に扱っているように感じる。希少性の高さや、かわいさから『売れる』ために掛け合わせるなど、『命を何だと思っているのか』と思う」と指摘する。 

 

 ペットジャーナリストの阪根美果氏は、安易なミックス犬の繁殖に警鐘を鳴らす。「純血種でもミックス犬でも、どの子も1匹しかいない。顔も違えば、親や祖先のルーツも異なる。どの子もオンリーワンだと考える」と述べた。 

 

 

藤本真央氏 

 

 ミックス犬に対して多様な意見があるなかで、藤本氏は遺伝的多様性の重要さを語る。有名血統の純血種だとしても、健康面に問題がある種もあり、純血種が現代にそぐわなくなっている面もあるとの立場を取る。 

 

 ミックス犬のように人工的に交配させた犬が「デザイナードック」と呼ばれることがあるが、「純血種もデザイナードッグだ」と指摘する。「純血種も管理されてきた。どんな子が生まれるかが、事前にわかるのはデメリットだ。人間は子どもを作る時、どんな子になるかわからないが、純血種ではわかる」。 

 

阪根美果氏 

 

 一方で、阪根氏はミックス犬の「健康リスク」の高さを懸念している。父母両方の遺伝的疾患を引き継ぐおそれや、大型犬と小型犬の交雑では骨格異常などの可能性もある。また、望んだ外見的特徴が出ず、体の片側だけ長毛、顎のサイズが上下で違う…といった個体もあるという。そして、利益優先の悪質なブリーダーの存在も問題に。 

 

 利益目的の交配で「安易にミックス犬を作っている人が多すぎる」と批判する。「責任を持つブリーダーは、リスクが高いミックス犬を作らない。犬種ごとに起こりやすい遺伝的疾患がわかっていて、管理せずに交配すると、両親双方の遺伝を引き継ぐ可能性がある」。 

 

 遺伝の一例として、ラブラドールレトリバーとプードルの血を引く「ラブラドゥードル」を紹介する。「盲導犬に使われるラブラドールと、毛が抜けにくいプードルを掛け合わせると、アレルギーのある人間にも対応できるのではと誕生したが、29の遺伝的疾患を引き継いでいる可能性があると言われている」と説明。 

 

 大型犬と小型犬については、「体格差があっても、交配そのものは人工でできる」が、子は骨格異常のリスクにさらされる。また交配によって、毛の長さが整わず「洋服を着せると一部が皮膚疾患になったり、体温が合わなかったりする」ケースや、顎の形状により「ご飯がこぼれたり、虫歯やかみ合わせの悪さが出てきたりする可能性がある」という。 

 

 

 AgeWellJapan代表の赤木円香氏は、「野菜の見た目が“映える”ように遺伝子を組み換える感覚と同じになってはいないか」と指摘する。「表参道を歩いていると、全身ルイ・ヴィトンの人が、全身ヴィトンのワンちゃんと歩いている。ワンちゃんをアクセサリーとして見ている価値観の人に、ブリーダーが商売するのに違和感がある」。 

 

 タレントの柏木由紀が「見た目のために交配し、かわいくならなかった犬はどうなるのか」と質問すると、藤本氏は「『処分される』と言われがちだが、最後まで家族を見つける。ペットショップは15~20万円でブリーダーから仕入れている。売れ残ったから処分するのは、経営的にも難しい」と返した。 

 

環境省のデータ 

 

 環境省のデータ(令和4年度)によると、日本のペット(犬・猫)は5万2793匹が新たに引き取られ、4万129匹が返還や譲渡される一方で、1万1906匹が殺処分されている現状がある。阪根氏によると、「これでもかなり減った」そうだ。「殺処分は、凶暴で人を傷つけてしまったり、すでに病気にかかっていたりで、譲渡できない子が多い。譲渡可能な子は、動物愛護団体や動物愛護センターが、引き受け手を探す努力をしている」。 

 

 悪質ブリーダーを見分ける方法はないのか。「責任あるブリーダーは、ペットショップやオークションには卸さない。自分で納得する飼い主を見つけて、譲渡しても生涯サポートする。そういうブリーダーの評判は、ネットに上がっている。現地で見て確かめて、評判を聞いて判断するのが一番だ」とコツを教える。 

 

 藤本氏は「大事なのは『この人だ』と信じることだ」と語る。「結局は自分次第。ペットショップに卸しても、愛があって面倒を見る人もいる。自分が納得するまで調べることが一番大事だ」と述べた。 

 

(『ABEMA Prime』より) 

 

 

( 220290 )  2024/10/09 14:34:41  
00

動物愛護や繁殖に関する議論が様々な視点から交わされており、ミックス犬や純血種、ブリーダーの問題、ペットショップの問題、人為的な交配によるリスクなどが取り上げられています。

一方で、ペットとの共存や人間の責任、法規制の必要性などについても言及されています。

動物愛護を考える上での倫理的な問題や、人間の都合による動物の扱いについて考えさせられるコメントが多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 220292 )  2024/10/09 14:34:41  
00

=+=+=+=+= 

ミックスそのものというより、悪質ブリーダーが金儲けのためにやっているのがダメだと思う。 

先日保護犬を引き取った知人の話を聞いたが、そのわんちゃんが生まれたブリーダーの環境があまりに劣悪すぎて、聞いているうちに吐き気がしてしまった。「命」どころか「犬」とも思っていないのだと感じた。 

見た目は今流行りのすごく可愛いわんちゃんだったが、人間不信が酷くて、引き取って数ヶ月は本当に大変だったそう。最初はごはんの食べ方も知らなかったらしく、計り知れない傷を抱えているのだと悲しくなった。 

 

=+=+=+=+= 

要は近親交配による弊害を避ける目的であればハイブリットも有りだと思う。 

血統書付きの秋田犬を飼った時、後ろ足の細さが気になった。同じ形状が御近所のラブラドールレトリバーに散見された。 

件の秋田犬亡き後、ペットショップの店頭で「何方か飼って下さい」の看板の下に居た白熊のような犬を頂いて帰った。 

14kgの真っ白い長毛種の美しい犬に育った。川で泳ぎ、壁を蹴ってよじ登り、18歳半まで生きた。みんなに幸せな思い出を沢山残した。 

 

=+=+=+=+= 

自分は魚の方がくわしいので魚で言及しますが、 

錦鯉なんて自然界にないし、流行りのメダカなんて全てそうです。 

もっと酷いものなら、金魚なんかもフナの奇形をかけ合わせていったものです。浮袋などに異常がある疾患も多いです。フナより長生きもしません。あんな太っているフナなんてありえないですからね。一度に1000匹産んでも数匹以外は奇形とか姿が良くないなどの理由で肉食魚の餌です。 

 

犬は人と共存することを選んだから本能的に懐くと言われていますが、猫は人が無理矢理ペット化したので犬のようには懐かないと言われています。 

他にも競走馬とかもそうですし、人間の都合で出来上がっているものは多々あるんですよね。食用なんてそれこそ都合よく改良されてますし。 

じゃあこれらをどこで線引きするのか?ってなってくると難しい話になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ペットショップの問題もそうだけど、結局は需要と供給のバランスだと思う。そう言うと 

生体販売反対!とか言われてしまうかもだけど。YouTube見れば可愛いペット動画が沢山上がっているし、見れば欲しくなる人もいる。逆に動画見ながら育て方にクレーム入れる人もいる。昭和時代に飼っていた雑種犬は放し飼いだったし、人間の残飯食べていた。十何年も健康だった。今の時代では無理だけど。人間とペットって縁だから出会い方がどうあれ、ペットが健康で幸せに育てば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

例えば、ティーカッププードルのような極端に小さい小型犬は、とにかく身体が小さくなるよう品種改良を重ねられた結果、虚弱体質の個体が多いと聞く。 

場合によっては、テーブルやソファから降りたくらいでも骨折する事があるとか。 

そんなのが果たして自然な命の在り方だろうか。 

 

よく「ペットは家族」とかいう綺麗事が愛好家の中で言われていると思うが、その「家族」は人間の都合で好き勝手いじくり回された末に生み出されているかもしれないというのは、ペットを飼う人間は胸に刻んでおく必要があるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

純血種とされているイヌだって交配を繰り返して作られた犬なのだから、今更とも思う。役割があって生み出されたものであり、それぞれの姿に得意不得意があるため、特定の病気になりやすかったりもする。そして犬種それぞれに基準があって、それで価値が決まる。改めて価値ってなんだろうねって思う。 

ミックスに関しては、ヤバい掛け合わせというものが存在すると思う。研究がすすんでほしいと思う反面、犠牲になる犬たちがいることを思うと辛い。そもそも犠牲を出しまくって今の純血種ができたわけだけれど。イヌもネコも。基準を満たせなかった子たちが処分されたりしてるんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも犬種のほとんどが人為的に生み出された種ですから、どこまで許容範囲なのか線引きが難しいですね。 

鑑賞目的の珍しい種を開発するためだけに動物に大きな負担を強いて、それが大きな利益に繋がってしまうのなら、業界内で流行してしまう可能性もある。法による規制強化も考えなければならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

我が家の愛犬は元保護犬のトイプードルです。 

声帯を切られ吠えることができず、お腹には帝王切開の傷跡があります。 

無麻酔の帝王切開をするブリーダーがいるみたいだし、劣悪な環境で飼育されたりまだまだ悪徳ブリーダーは多いみたいだから改善を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

現在の犬種は、過去繰り返された交配で固定された犬種なので、言ってしまえば「ミックス」。なので純血という言い方には違和感があります。あくまで血統に従った犬種が現在の犬たち。「純血」といわれている彼等も人間の作業を助けるためだったり、娯楽のために改良されて来てます。 

同一犬種間の交配でも、昭和、日本のスピッツのように「よく吠える犬」と烙印を押されてしまったことがあるように、乱交配は「歪み」を生むこともあります。他犬種との交雑で、考えるべきは生まれる犬たちの健康リスクが一番なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

生体販売への批判は一旦置いておくとして、広く言えば品種改良の類なので線引きが難しいですね。 

希少性が価値になっている以上、今はエスカレートしていく一方だろうし、遺伝子レベルでいじりだしたら規制が必要だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

人間の儲け精神や悪徳ブリーダーのために動物が犠牲になることは絶対避けなければならない。 

人も動物も命の重さは同じ。 

人間の都合で動物の命を軽々しく扱ってはならないと思う。 

行政ももっとペット業界に深く関与し 

悪しき行為に刑罰等を執行するなどをして 

厳しく取り締まってほしいし罰則も重いものに変えてほしい。 

動物が穏やかに過ごすことができる世の中に 

なりますようにと願います。 

 

=+=+=+=+= 

トリミングサロン経営者です。 

ハーフ犬ブームは法の裏を抜けるためのもの。 

今は7歳未満までもしくは生涯の妊娠回数が決められている。 

血統書発行する純血種だと、どちらもバレてしまうが、ハーフ犬は血統書発行の手間もお金もかからず、妊娠の回数、年齢もわからない。その為ブリーダー的にはラッキーな状態です。 

大型犬と小型犬を交配するのに、母犬を小型にしてしまったら犬への負担が凄い。 

一度ハーフをつくってしまったら、この後純血種をつくろうとしてもすぐには戻せない。血を汚しめちゃくちゃな交配をするブリーダーをペット業界の人間として許すことができない。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ同じイエイヌ同士の交配で遺伝的特徴の不適合が起こりうるのかといえば、それぞれの品種が人工的な交配で遺伝的特徴を強調されて作られた存在だから(少なくともそういう品種が多いから)なのでは……というところに行き着いてしまう。 

人間であれば、例えばアフリカ人と東アジア人のように地理的に離れた、共通の祖先は何千年も何万年も前であろうというペアでも遺伝的な問題が増幅されないのではと思う。むしろ一般的には様々な遺伝子が入ることで雑種強勢で遺伝的問題が減る傾向があるとされる。逆に昔の王侯貴族のように近新婚をすると数世代で様々な問題が起きる。 

そもそも飼育動物関係の統計で一番寿命が長いのは犬猫ともに雑種で、品種を維持するために近い品種を交配させることは健康面ではマイナスのはず。離れた品種のミックスが駄目という議論をするなら、無理に超大型な犬や超小型な犬などを維持するのもどうなのかという話になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

本当に手のひらに乗せられるサイズのティーカップサイズのプードルを知人が飼っていますが、先代も同じほどの大きさで、その子は1m程の高さから落ち亡くなってしまいました。(事故です。) 

 

個人的には、純血でも個体の小さい犬同士を掛け合わせてより小型化にした挙句、身体の弱い子ができてしまったり逆に飼いにくくなってしまうような犬を見ているので、そう思うとMIX犬(を作っているブリーダー)ばかりが問題とも限らないような気がしています。 

 

以前インスタでフォローしていた純血のみ取り扱っているブリーダーさんは、母犬一頭から子犬が二頭生まれたときに「2匹だけでした。けちんぼです。」との投稿しているのを見てフォロー解除しました。 

こういう考えの人の方がよっぽど酷いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

雑種でも純血種でも、耳が折れてない足が長い柄が上手く出ていないとかではじかれたり捨てられたりするのが理解できない。 

あと鼻が短いと気管支系が弱いとか 

胴が長いとヘルニアの危険性高いとか 

色々分かってるんだから、どうせ混ぜるならそういうリスクを改良回避できるようにしていってあげて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

生体の販売や繁殖させる法整備が緩すぎる。 

先天的疾患がある脆弱な種を可愛いから、売れるからという理由で繁殖させる。これは倫理的にあってはならないことなのでは。 

遺伝的な病気を高い確率で子に引き継がせるとわかっていながら、可愛いから沢山こどもを作ろうという人間の親がいたらどうでしょう。痛みを抱えながら世に生まれてきたことに子どもは感謝するのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

血統書付きの純血種もミックス犬も人為的な交配の結果だよね。 

犬種毎に特有の遺伝的疾患があるのだってルーツの同じ犬種同士を人為的にかけ合わせ続けたことで、見た目の特性を引き継がせた代償として体質の特性を引き継いだ結果なのだから。 

どちらも人間のエゴで生まれた存在だと理解したうえで、それでも自分のエゴで飼うのだと覚悟して迎え入れてほしい。愛してあげてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

一番の問題は動物愛護法で定められた繁殖犬の年齢や出産回数の制限が事実上無効になってしまって、繁殖に使われる犬達は過酷な状況に置かれたままになってしまう事ではないでしょうか。 

ミックス犬の場合は血統書がないので不正はやり放題となり血統書を発行する手間もコストもかからないので悪徳業者にとってはおいしい金儲けとなります。 

そういう事実を消費者側が多く知る事で、悪徳繁殖業者を儲けさせないようにする事が大切だと思います。 

ペットを「買う」ことは「投票」のようなものです。 

信頼出来るシリアスブリーダーから迎えるか保護犬を迎えて悪徳繁殖業者に「投票」しないようにしなければならないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

動物病院の獣医さん曰く、最近の犬に頭蓋骨形成不全の子が多いとのこと。 

成犬になっても頭蓋が完全に塞がれず、 

そのために癲癇の発作のように泡を吹き、痙攣が頻発するといった症状が 

出やすいとのこと。 

無理なブリーディングで犬自身の体に負荷を掛けた結果、 

そういう症状の子が出始めたとのことだった。 

 

人間の意図と、犬の生物としての体のバランスがとれず、 

外見は珍しい形態でも、体の内部は歪みが出ているということなのだろう。 

 

ふと思ったが、上野公園不忍池の別種の鴨同士が交配し、 

ハイブリッド鴨がいるそうだが、その鴨は子孫が残せないそうな。 

インコでも、コザクラとボタンの交配でヤエザクラというのがいるが、 

ヤエザクラは子孫が残せない。 

 

人工的な生物の創出というのは、 

生物としては弱い個体になるような。 

自然界は淘汰の連続。 

つまり人工的な個体は病気がちという結論のような。 

 

=+=+=+=+= 

ペットは元々人間の都合でしょ?むやみに粗末にするのは良くは思わないけど。 

レトリバーば獲物回収のため、ポインターは獲物の動きを止めるため。手足が短いのは巣穴に入れるように。アルビノ種やオッドアイは希少性から人気ですね。 

食肉だって喜んで命を捧げてるわけではないでしょう。 

動物愛護を語って自分を高尚に見せることは好きではないけど何が正しいかはわからないですね。今日も命をいただき生きています。ありがとう。 

 

 

=+=+=+=+= 

動物専門学校に通っていた時の先生が「種の保存のために我々の職業がある。純血だけでいい。雑種はいらない」と熱弁していて違和感を感じました。頭ではペット業界はビジネスとわかっていても割り切れない感情が湧きます。 

ミックス犬は「人とは違う珍しいペットを飼っている」という希少価値の面でも人の欲求が満たされるのかなと思いました。 

うちは雑種の保護犬を引き取って飼っています。何年経っても人を怖がります。高値で取引される命もあれば、その弊害で捨てられて処分されてしまう命があることをわかっていてもらえたらなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

詳しくないので個別の種類は挙げられないけど特定の目的の為に多少無理して作り上げた血統やミックスは個人的には反対です 

知ってる範囲ではトイプードル 

小型化する過程で様々なリスクを持つようになった 

リスクを承知で飼うって人は多いだろうけどじゃあ最後まできちんと愛して面倒見てあげられるかって言うとそういう人は少数じゃないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

8年前に保護犬の雑種を迎えたけど、散歩して声をかけられて「ミックスです」と言うと(雑種っていう意味で使ってた)「何と何のミックスですか?」と言われるのことが多く、そこでこの記事の言う「MIX」と言う意味を知りました。 

生まれた子はどんな子も可愛いし幸せになって欲しいね。だから遺伝性疾患とかなるべく避けられるなら避けて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

動物を販売する事に対する法律が甘すぎるのが全ての原因だと思います。 

だから殺処分は多いし、悪質なブリーダーやペットショップが多い。 

日本の最も恥ずべき点の一つだと思うので早急に法改正して、動物を飼育、販売する事の規制をもっと強化してほしいです。 

取り締まりを強化して動物を劣悪な環境で販売目的で扱っている人はどんどん逮捕して罰則も今より厳しくするべき。 

一番良いのはそういう経緯で逮捕した人から沢山罰金を取り、それを生き物達の費用に当てる。 

保護施設を増やして良い飼い主への譲渡の機会を増やしたり餌代、予防接種代諸々に当てる。 

勿論一度でも逮捕された人は永久に生き物を販売する資格を剥奪する。 

動物を本当に大切にする人が管理したらリスクの高くなる様な掛け合わせ方はしないと思う。 

法で縛らなければ悪人のいい様に命が弄ばれるばかり。ほっといてもどんどん悪い方に進むだけです。 

 

=+=+=+=+= 

ペットショップでハスキー×ポメラリアンを見ました。 

倫理的にどうなのかと思いましたが、感覚の問題は人によって尺度が違うので難しい所です。 

第一は犬の健康に不利益がない事かと。 

ミックス犬じゃなくても、短頭種、パグなどの容姿にこだわるあまり、呼吸器系に異常をきたすような交配は止めるべきかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

市場で取引されている犬たちの中で、野生種そのままな犬種がいるのかしら? 

詳しくないけど、ほぼ改良された種じゃないだろうか。 

人の愛玩動物として“造られた種”なのだし、これからもその運命は変わらないと思う。 

新たに作られた種は、生き延びられるか篩にかけられて淘汰されていくだろうし、その中で生き残れて子孫が繁栄したら、新種として固定するんでしょう。 

自分は雑種が大好きです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも分類学上同一種であるイエイヌがこれだけ幅の広いサイズや見た目をしているのは長年の人為的な交配の結果です。 

 

また、犬に限らずあらゆる家畜の交配は「人間の役に立つ種を作出すること」が目的です。「役に立つ」に愛玩用途が含まれるのも今に始まったことではありません。 

 

「純血種」と言っても、複数犬種の交配の果てに「特徴が安定したから犬種登録された」というだけで、本質的に「ミックス犬」と「純血種」は変わりません。いまミックス犬と呼ばれているものでも、将来的に「犬種」と認められる可能性もあります。もちろん「純血種」にも交配元に起因した遺伝子疾患のリスクはあります。 

 

何を今更、としか思えない議論ですね。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には無しです。 

 

血統というものは次の代も同じ犬種が安定して産まれますというものだと思っているので、結局雑種だよね?となります。 

 

一緒に飼っていてたまたま雑種として産まれたのならいいと思いますが、商売の為に雑種として産み出すのが主流になったら元となる犬種が淘汰されていく事にもつながると思っているので。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもが、柴犬やポメラニアンなども、 

交配によって偶発的にあるいは、人為的に作出されたものです。 

「このようなかわいい動物を作る」と人が考え、人によって作出されたものが、定着しただけというわけです 

そして全世界的にそれが受け入れられたから、様々な種類の犬がいる 

 

議題のミックスについて、ではこのような歴史があることを踏まえたなら、どこまでを許容し、どこまでを許さないのか 

とても難しいことと思います 

 

=+=+=+=+= 

大昔に人によって作り出された我が家のダックス君 

なりやすいとはいえ、ヘルニア に罹り下半身不随自力排尿できなくなりました 

生き物なので元気が当たり前ではないですが、こうなると捨てられることが多いのは知られている事実 

人の都合で生み出された命、奇形などまともに生まれなかった子の犠牲により可愛い姿を見せてくれる子も多いのです 

 

 

=+=+=+=+= 

ペットとして飼われている生物(動物)はどこまで遡れば純血種に辿り着くかわからないのが現実。 

自然の営みでのミックスか、人の手によって生み出されたミックスかの違いでしかない。 

どちらのミックスであっても飼い主としては関係なく可愛がる事はできるが 

業者の金儲けの為のミックスは倫理的に余り気分のいいものではない。 

しかし実際はペットとして売られているのは金儲けの為に何世代も前にミックスして生み出されたものばかり。 

 

=+=+=+=+= 

うちには11歳になるポメチワがいでます。11年前は純血種はとても高額で、ミックス、いわゆる雑種は安かった。手の出せる価格で探すと今の子になった。今ではミックスもとても高い個体が多いですがミックスのデメリットは成長するとどう変貌するかわからないことです。どうなってもしっかり最期まで愛してあげることが大切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのが出始めた時、気味の悪さを感じて怖かったです。 

チワックスを買った知人が自慢げに紹介してくれたけど、体はダックス、顔はチワワ寄り…漫画アニメの鋼錬のホムンクルス的な気味の悪さを感じました。 

何がいいのか全く分からないです。 

大型犬と小型犬の交配ってどうやって?想像するだけで恐ろしい。 

私が家族に迎えるなら保護犬の選択をしたい。 

どんな姿形でも犬はとっても可愛いのだから。 

 

=+=+=+=+= 

かつてトイプードルを飼っていました。 

トイプードルはペットのための犬種で、小さくなるように交配されてできた犬種と聞いています。 

うちの子は15年位生きたので、犬種としてはある意味完成されたものだと思います。 

 

農作物も家畜も品種改良され続けてきた訳で、ペットの品種改良を悪とみなすのは違う気がします。 

理想論と言われるかもしれませんが、ミックス犬に限らず、全てのペットの健康上のリスクを理解した上で、飼い主さんには飼い続ける覚悟を持っていただきたいです。 

(治療するかどうかは別ですが、捨てないでねという意味です。) 

 

=+=+=+=+= 

ジャックラッセルテリアを飼っていますが、最初と2番目は足が短く、3番目は足が長い。 

違いは3番目はイギリスオリジナルでパーソンラッセルテリアとも呼ばれている。 

一方最初と2番目は性格を大人しくする目的でオーストラリアでコーギーと交配されたとのこと。 

ジャックラッセルテリアは猟犬用に交配が繰り返された経緯から、純血種と認められず、特有の犬種扱いされない国もある。 

犬は狼から家畜化されていて、目的に合わせて交配された。 

ミックス犬も愛玩目的で交配されたので、その点は他の犬種同様だろう。ただ、それぞれの犬種によりなりやすい病気もあるので、交配によりどのような影響があるのか未知数な点が気がかり。 

なお、犬を飼った方なら分かると思うが、犬種による性格よりもその犬の持つ性格の方が強い。 

犬種で大人しそうと思って選んで買っても、成長するにつれこんなはずでは、という事もありますね。 

 

=+=+=+=+= 

昔は犬の販売価格は、血統証の価格で、どれくらいチャンピオンの血を引いているかが決め手だった。 

そんなところで交雑種に値段なんて付くわけがなかった所、一部メディアが管理が悪い繁殖家の所で生まれてしまった交雑種を「かわいいミックス犬」とか言って囃し立てるようになり、管理が悪くて偶然生まれてしまった犬に値段が付くようになってしまった。決して意図的に作り出されて始まった流行りではない。 

 

=+=+=+=+= 

生活のスタイルの数だけ品種がある。 

それが犬という種。 

 

その歴史は長いが、純血で野生に適応できる品種は限られている。日本では珍しくなった野犬も世界には数多く存在し、いずれも次第にオオカミの特徴を持つ個体に淘汰されていく。 

 

多様性とか言っても結局は人の生活に寄り添うことでしか生きていけない現実であることを考えると虚しい議論である。 

 

=+=+=+=+= 

見た目が変わっていてかわいい子は魅力的だけど、長生きしてくれる方がずっと嬉しい。雑種は強いと思ってる人は意外と多い。飼い主さんがかわいいからと安易に購入しないことが、このようなブリーダーやペットショップを淘汰する事に繋がると思う。また、法で規制して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

健康リスクの少ない人口交配には賛成ですが、ここに書かれていたラブラドゥードルや、チワックスのようにチワワの細い骨格とダックスのヘルニアを伴う骨格を交配するなど犬にとってはリスクでしかありません。 

ですが犬好きを自称して健康リスクを伴う犬種を求める方がいる以上難しい問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはもう今のままでも充分すぎるほどの犬種に思うし、そもそも今いる保護犬たちへちゃんとケアやずっとのお家との縁を結んでほしい。 

それぞれの特性だって今いる子達を活かして人間の手伝いをお願いしているのだし、人間が合わせれば良い。技術の発達だって目覚ましいのだから犬の毛が気に入らないならロボットなりなんなりそっちでカバーできるようにしたら良い。 

本当に勝手だよね。 

生み出した子を珍しいと買う人間もいるのだから、もっと厳しく取り締まってほしい。 

少し前にも身体の大きさが全然違う子を掛け合わせてというのを見かけてゾッとしたし。生み出して障害があれば使い捨てのように放置するのにね。 

その子たちへ手を差し伸べるのも人間ではあるけど、こういう面で本当に人間という生き物は醜いと感じるよ。一部の人間がやってる所業でも、簡単に止められないからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の犬種が様々な犬たちの交配によって確立されて来たことはもちろん知っています。 

作業をする時にケガをしないようになどとは違い、毛が抜けなくい、無駄吠えをなくす等人間のエゴによって出てきた犬種もいます。 

 

ただ、まず名前が出てきた「ポンスキー」。 

2〜3キロのポメラニアンと20〜30キロのハスキーの掛け合わせなど、言語道断です! 

 

どちらがオスかメスかなどど言う問題ではありません。 

 

売る人がいるから買う人がいる。 

ただ、飼っている人を見ると嫌な気持ちになります。 

なーにがポンスキーだよ! 

 

=+=+=+=+= 

昔は、いわゆる「雑種」が当たり前で血統書付きなんて、お金持ちの家でしか見たことありませんでした。 

うちで子供の頃飼っていた犬はお父さんが秋田犬でお母さんがスピッツと言われてましたが、思い返すと絶対に純粋な秋田犬とスピッツじゃなかった。 

人工的じゃないMIXならいいんでしょうか? 

 

昔は外で飼うのか当たり前、家の中で飼うなんてかわいそうと言われてたけど、今は逆ですよね。服だって寒い時期は着せてあげるのが普通になってる。 

 

常識はどんどん変わっていくのでね。 

30年先には全く違う話になってるかもしれないですね。 

 

=+=+=+=+= 

安易な交配とか関係無し純血種と変わらん。 

ミックスと聞こえは良いが、ただの雑種。 

人気があっても所詮は血統書の無い犬である。 

純血種ですらその犬によって性格も顔つきも全く違いますよ。 

とにかくどんな犬だろうと大事に育てて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

特に品種改良はなく古代からほぼその姿かたちの種を守っているのであれば多少遺伝的に問題があっても人間的に許容と言える範囲かと思います。(例えば海外の人に比べ日本人に多い疾患や特徴など) 

ただ、ティーカップや猫でいうとスコティッシュ等は本来の姿をねじ曲げて自然では本来生き残れない種を作り上げているので生まれながらにして虚弱になったりまだ若い年齢でも早くに亡くなってしまう子もいますよね。 

ミックスはいわば雑種となり、純血種より寿命は長い傾向にありますが、遺伝的にあまりにも本来出会わない種同士であれば勿論疾患はつきものですし、ミックスの組み合わせはある程度規制した方がいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

我が家に雑種とビーグルのミックス犬がいました。で何故か見た目がラブラドールの仔犬そっくりで散歩に行くとよく間違えられました。由来は庭でビーグルを飼っていたお家に散歩の際放し飼いにされる雑種犬がしょっちゅう遊びに来てて産まれた仔でした。昔の事で我が家でも半分外飼いの時代でしたが病気一つせず近所のどのわんちゃんより長生きしました。雑種は強し!というかやはり遺伝は産まれてくる犬の健康や寿命をとても左右するものだと思います。見た目本意の安易な交配は犬も飼い主さんも不幸にするのでやめるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

全てのペットを飼っている人達が、そうではないとは分かっていますが、売れるように、生命を安易に改良する、付加価値をつける。可愛くなくなったら捨てられて殺処分… 

犬好きや動物愛護者ではない私ですが、それでも、こういう話しを聞くたび、なんて酷い事を、浅はかな事をするんだろうと思います。 

売る側もそうですが、ペット、生命のあるものを買う側にも責任があります。買う人がいるから、改良する、売れなければ殺処分…まさに負の連鎖ですよね。生命をもっと大切にしてほしいと切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

昔よくその辺にいた雑種の野良犬は、大抵柴犬の血の入った風貌で、しかも病気もしなくて長生きするタフな犬といったイメージでした。 

でも人間が意図的に交雑したミックスだと、種固有の病気を遺伝させてもれなく病弱な個体が出来てしまいそうで、それは怖いですね。 

さらには染色体異常なども来たしそうでそれも不安です。 

 

=+=+=+=+= 

現在純血種と呼ばれ、国際畜犬連盟に登録されている犬種も元々は掛け合わせで作られた雑種ですが、優れた健康状態や体力的機能、機能に応じた優秀な能力を持つかどうかを基準に「純血種」とされているそうです。 

この純血種の中にも厳しい体重などの決まりがあるので見てみると興味深い。 

 

これは長い時間と労力をかけて人間が犬とよりよく生きる為に決められたルールの様なものですが、それを今、お金の為にめちゃくちゃに乱そうとするのには反対です。 

しかも上手く混ざらなかったら(しかも人間の基準で)殺処分というのは身勝手過ぎると感じます。 

悪質なブリーダーかそうで無いかを見極めるのは飼う側にとっても義務だと思います。今はインターネットで簡単に売買もされていますが、法規制が必要だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも犬って元々は狼であり、人為的な交配で様々な犬種(純血統含めて)が現在において存在する訳で、他の純血統同士を掛け合せて別の特徴を持つ品種も作られてきた。昔から現代に至ってもハスキーと狼を混合してウルフドッグという犬ゾリ用の犬を開発したりもする。よってこの世に存在する犬はどこかで人工交配している事になる。ミックスを否定するのであれば、人為的には新しい犬種は出来なくなるが、今まで作ってしまった犬種はどこまでならOKかという曖昧な結論になるだろう。また、管理の不行き届きで他犬同士の接触で意図せずミックスができてしまうのはOKなのかと、議論が深まるばかりです。命を粗末にするブリーダーは、また別の問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

人が管理している動物は家畜であり、全て人の役に立つように何らかの手が加えられています。そして今この瞬間も、もっと役に立つように手を加えられ続けています。 

人の欲望が命を取捨選択していく中で、せめてその命が少しでも幸せであるようにと思うことは、完全な偽善かもしれませんが、欲望の暴走を止める最後の砦かもしれません。 

 

 

=+=+=+=+= 

馬やら金魚やら錦鯉なんかもやってることだし、食糧となる穀物や野菜や果物も同じようにミックスしている。 

犬だけ問題視するのもやや近視眼的な感じもするが、確かに嫌悪感がある。 

なぜかと自分自身考えてみると、犬のようなペットは家族の一員であり、そこから派生して人間のミックス、デザイナーベイビー、赤ちゃんの遺伝子操作などにつながるからなのだと思い至りました。 

 

=+=+=+=+= 

純血も遺伝的健康面リスクのある犬種は多い。純血もそもそもで言えば人為的交配だよね。どんな交配がされていても犬は犬。いかんのは悪質なブリーダーだろ。人工的にできるとは言っても小型犬と大型犬の交配とかあり得ない気がする。 

うちは柴と保護猫2匹がいるけど飼えば唯一無二で世界一可愛い。血統なんて問題じゃないよ 

 

=+=+=+=+= 

ペット業界の闇を表に出し、誰が見ても「動物たちに寄り添っているなあ」って思えるような体制になっているかどうかを先ずは表に出すべきだと思う。 

ミックス犬?雑種?どちらでも良いが、店頭に並べるペットたちの裏で「売り物にならない」個体はどうしているのか? 

展示販売方法に問題は無いのか?大きな声で言えない獣医師がいるのか 

 

劣悪な環境で飼育されていることも多いと聞きます。 

 

ただ可愛いからとか流行っているからとか、テレビでタレントが可愛がっているのを見たからとかで、購入を決めないで欲しいし、購買意欲を高めるだけの品種改良はダメだと思います。 

 

YouTubeで見て欲しい。最後を看取る飼い主とペットのこと。それまでの介護を見てから飼うことを決めましょう。 

おもちゃではないので、人間の言う通りにはなりません。 

根気よく躾をすること。言うと聞かないとか臭いとか当たり前です。飼い主がお世話をするのです。 

 

=+=+=+=+= 

昔 雑種って言っていたのが ミックスなのでしょうか?我が家では私をはじめ 動物を買うまでの 動物好きが いないので とても可愛がっている人を見るとすごいと思う。実は 子供の以前の習い事の先生が 犬のブリーダーも副業でやっておられました。他を見た事がないので 比べられませんが、かなり ご夫婦でお世話するには 犬の数が多かったです。散歩以外は 小さいカゴの中でしたね。散歩は1日2回だそうですが、先生は自転車に乗ってリードを持って 散歩させていました。これは 良いのでしょうか?時間も1匹あたりの時間短かったと思います。家の周りが臭かったです。 

 

=+=+=+=+= 

大型犬と小型犬の掛け合わせが危険だよ 

先祖返りを起こして子犬が大型化したりするものだから、母体の方が耐えられなくなって悲惨なことになる 

だから海外では禁止されているとこもあると聞いてるよ 

それにハイブリッドと言えば聞こえが良いが 

要するに雑種だろ 

それなら野良犬でも拾ってやれって感じ 

まあ、最近は野良犬もみかけないな。たまに見かけても、生まれながらの野良ばかりだ。 

人間に警戒して近づいても来ない 

過去に何度も野良犬を拾って飼ってやったのだが、生まれながらの野良は人間に馴れないからな飼う事も出来ない 

 

=+=+=+=+= 

競争馬、サラブレッドの世界だとより速くより丈夫でより早く成長し、長い距離から短い距離、芝ダート問わず、高齢になっても活躍するという無茶苦茶な要求を叶えた馬が賞賛されるしそれを叶える為に馬産してます、そこに愛嬌の良さとかそういう要素はないです 

食肉の世界だと、より早く、より病気に強く、より脂のノリがよく、より肉がつきやすい品種こそがいい品種となり品種改良されます 

愛玩動物になるとやってることは一緒なのにダメとなるのはなぜなのでしょうか 

愛玩動物は命をもてあそぶことになり、経済動物は人間のエゴではなく経済活動として許されるのでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

最近初めて犬を飼い始めたけど、マルチーズとトイプードルのハーフです。初めてだから人間の都合によるミックスの良し悪しとか考えずに、単純にビビッと来たからその子を選んだのだけど、ミックスを飼ってるからと言って飼い主まで同じような目で見られのは心外だなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

何処の誰かも分からない人間によってむやみな交配は賛同出来ないが、今居る犬種も様々な交配を行い生まれたものが大半である為、キチンと管理された施設で試験を行い、新たな犬種が誕生するのは楽しみである。 

 

=+=+=+=+= 

ブリーダーからだと通常、血統書があって親やその前の親もどんな犬なのか大体分かってるがミックス犬は 

血統書がないから親も分からないしどんなリスクがある子犬が産まれるか分からない。成長過程でどんな風になるのかも分からないからこんなんじゃなかったと言って手放す人もいるようです。ミックス犬の交配は減らしたほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ポメとプードルのハーフ犬を飼っている人がいたのですが、ポメの細い足にプードルの運動神経がついたようで2度足を骨折しました。 

今度、骨折したら歩行困難になるかもと言われ 

飼い主が見てられない時は小さなキャリーに入れられてました。 

跳んだら骨折するよと犬に言ってもわかりませんからね。 

飼い主も犬もストレスだと思います。 

そんな事にもなると知ってほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

ポメとプードルのハーフ犬を飼っている人がいたのですが、ポメの細い足にプードルの運動神経がついたようで2度足を骨折しました。 

今度、骨折したら歩行困難になるかもと言われ 

飼い主が見てられない時は小さなキャリーに入れられてました。 

跳んだら骨折するよと犬に言ってもわかりませんからね。 

飼い主も犬もストレスだと思います。 

そんな事にもなると知ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

うちのポメラニアンもトイプードルと交配して3匹ポメプーを産みました。3匹とも元気に育っていてくれるのでよかったですが、これを読んで、そうか…人間のエゴなのかと思い心がグサリと痛みました。 

でも最後まで愛情いっぱい子供達3匹とも(もう2歳になりましたが)面倒を見るつもりですし、この先は赤ちゃんも産ませないつもりです。 

 

=+=+=+=+= 

賛否は別として、まるっきり違う犬種の交配だと当然の事ながら身体的影響が著しく出でしまう。改良されていれば良いが、改悪の場合は犬の生命維持の機能低下にも及ぶ事があり得る。金が絡むとそんな事はお構いなしになるのが人間。現在、犬と生活している者としては、愛情一杯で楽しい生活を送らせる事が、犬をパートナーに持つ者の最低限の務めと義務だと思ってます。何たって可愛良い。毎日抱き締めるのは私の日課のひとつですが、その瞬間、諦め顔で虚ろな目で虚空を見つめるのが愛犬の日課ひとつのようです。 

 

=+=+=+=+= 

ペット自体が人間のエゴなんだし、交配も好き勝手やってきたのが現状だろうからミックスとか、純血種とか犬に限らずだと思う。 

魚しかり、この生物は人間が好き勝手する交配は良くて犬はダメっていうのは少し違和感がある。 

後々は解決していかないといけない問題かもしれないが、そんな事より先に殺処分が10,000超えてるとか制度に問題があるとしかいいようがない。 

法律で厳しい罰則とか作らないとどうしようもない。 

その次のステップで実際こういう交配したら危険な結果が出ましたのでやめましょうとか規制をかけていくはなし。 

 

=+=+=+=+= 

では人間のハーフはどうなの、血が遠いと遺伝的には 

奇形が生まれる率は少なくなります、犬にも当てはまるでしょう 

犬の進化の為にも良いと思います 

メダカにも当てはまりますよ、氷の張った庭の池に冬の間 

餌もやらず忘れてました 

冬の間じっとしていたんでしょうね、春には卵をたくさん産み 

今色んな種類の色が混じったメダカが泳いでいます 

 

=+=+=+=+= 

最近、ホームセンターの片隅にペットコーナーがあるところが増えました。 

おかげで買い物ついでに可愛い動物を見て癒されております。 

ただ、そこに居るペットの純粋な(どこまでが純粋化はわからないのだが・・・)血統の犬が居ないな~と思います。 

これが良いのか悪いのかはわかりませんが、このまま進んでしまうと純粋種が絶滅してしまわないのか?と感じてしまったのです。 

たしかに掛け合わせで見た目が可愛い子が増えてきている気はしますが 

それは外見での話。犬にとって身体的な不調は起きていないのだろうか? 

人間の身勝手で生まれてきた雑種は犬に限らず沢山ありますが身近な犬で色んな疑念を感じてしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

植物も動物も同じことが起こります。交配種はどんどん弱くなってくる。そこでやはり必要なのは原種ということになります。そこで思い出すのがワシントン条約。種の多様性を守る,維持するということです。もちろん園芸種、愛玩動物はその埒外ですが、交雑種しか残っていない場合、そこから原種の力を復活させる必要が出てきます。 

オオカミは?ヤマイヌは? 

近親交配のディンゴやハイエナくらいしか思い浮かばない時代が来れば、犬たちの未来は暗いです。遺伝病ばかりではなく、体質的に生きているだけで辛いような品種、しかも血統書付きを求めて近親交配ありきの品種ばかりになれば、かなり悲しい現実を想起します。 

 

=+=+=+=+= 

犬はペットです。だから交配させようが店で高値で売り買いしようが法に触れないなら好きにすればよいと思ってる。ただそういう世界にいる人達に限って犬は家族だから配慮しろだとか権利を主張してくるのには辟易する。保健所に行けば愛情を受けれずに処分される犬がいっぱいいるのだから、まずはそういう子たちを家族(のようなもの)にしてあげればよいのにね。 

 

=+=+=+=+= 

ミックスではなく、F1ハイブリッドと呼べと叫びたくなる。 

 

通常、F1雑種犬は1代限りで、次の世代を残す繁殖には使われない。これを、前提に是非を考えれば良い。 

 

雑種強勢という言葉があり、適切な組み合わせでのF1雑種は、両親品種よりも優れた能力をもつことがある。だから全ての品種間交配を否定するのはおかしなことだと思う。 

 

しかし、同時にいわゆるMix犬では、奇異な特徴を求めて生産されている事が多いと感じている。ダックスの単脚、ブルドックやパグの短頭、、これらの特徴は、もともと犬への健康リスクがある。しかし、それぞれの品種は存続可能な範囲で改良され形質か安定している。これを別品種と交配したとき、母体に対するリスクや子犬の健康リスクは、大きいと思う。まして体格差が2倍超えるような犬種間の交配などもってのほか。 

 

=+=+=+=+= 

ブリーダーはかなり悪質な業界だと思っています。ネットでの売買がされるようになり1匹30万円程度で取引されているイメージですが、1匹の母犬から1年で5匹生まれたとして150万円、5頭の母犬を運用すれば自分では働かなくても最低限のお世話だけで年収750万円。しかも務め人ではないから不法就労や確定申告をしない事での脱税、生活保護を受けながらの荒稼ぎも可能な状況が生まれているのではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

ポメラニアンとチワワのミックス2歳と暮らしています。 

今のところ怪我や病気もなく元気に育ってくれています。 

ミックスだから選んだのではなく、この子がいいからお迎えしました。 

 

日本三大地鶏の一角とされている秋田県の比内地鶏は、原種である「比内鶏」の雄と「ロードアイランドレッド種」を掛け合わせて作られたもの。 

 

山梨県のブランドサーモンの富士の介は「キングサーモン」の雄と「ニジマス」の雌を掛け合わせて作られたもの。 

 

やってることは一緒だと思いますが、愛玩用か食用かで分別されるのでしょうかね。 

それはそれで筋が通っていない気がします。 

何を以ってミックス(交配)を否定するかが大事ですね。 

 

=+=+=+=+= 

あくまで個人的な考えですが 

自分はミックスは嫌です 

ミックスを飼われている方には大変失礼な言い方ですが 

ミックスは雑種だと思っています 

 

でもミックスで生まれてきた仔達には何の責任もありませんし 

可愛い仔もたくさんいます 

ミックスならでわのリスクなども承知の上で買われているんだと思いますので 

どうか最後まで愛情をもって可愛がってあげてください 

 

=+=+=+=+= 

最近ミックス犬が多く売られているなと思ったんだけど、単純に人工勾配だよね。私は子供の頃に飼っていた犬はもらった子で、山でシェパードと柴犬を飼ってる方が自然勾配というか、避難も去勢もしてなかったためミックス犬が産まれたので無料で貰って欲しいと親戚伝いに聞き我が家にお迎えしてもらいました。大きさは柴犬中型寄りで顔はシェパードよりの美しい女の子でした。毛色は柴犬のような赤オレンジ色に毛先が少し黒が入ったような色味で二度と他のミックス犬でも見ないだろうなと自慢の家族の一員でした。小3の私が散歩に連れ出すのは力不足でヘトヘトになりましたが大好きな子でした。ミックス犬は賛否両論あるのはわかるし、人工勾配となると違うかなとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にミックスでもスタンダードでも、生体販売、ペットショップ自体に反対 

商売である以上、効率的に利益を求めらる。仲介すれば、価格は叩かれ仔犬の価格(原価)は下がり、飼育環境は劣悪になる。当然、在庫・売れ残りも発生。その仔たちがすぐに保健所に行くケースは少なくなっているとはいえ、廃棄業者に引き渡しあるいは献血犬にされたり、少なくとも仔犬のころから幸せな犬生は厳しくなる。ましてや、生まれつき障害があれば、その後どうなってしまうかは、想像したくありません。 

初心者は保護犬が飼えなくても、個人でブリーダーとして犬を愛し、自分でさばける程度の繁殖・譲渡を行うブリーダーさんは探せば沢山ある。 

なぜ、現状を勉強せずに、安易にショーケースに飾られた子達に手を出す人がいるのか、 

法律が変わらない以上、商売として成立してしまっている以上、需要側が変わらなければ、何も変わりません。 

ミックスどーこーではない 

 

=+=+=+=+= 

血統というものがあります。 

そんなことを言ったら警察犬になれるジャーマン・シェパードもいれば、なれないジャーマン・シェパードもいます。他の使役犬も同様。 

トレーナー次第なとこもありますが、限界があります。そこはヒトと同じで、素質と言われる遺伝が深く関わってくる。音痴は音痴。ある程度まで歌えても限界はある。 

はっきり言って、この議論は論点がズレてます。 

 

=+=+=+=+= 

生後1ヶ月くらいで捕獲された野犬を保健所から貰いました。黒柴っぽい子犬がどんどんドーベルマンとジャーマンシェパードを掛け合わせたような外見になってきて、毎日顔を見るのが楽しみ。唯一無二の犬が欲しいならそれこそ人工的に造った子犬より野犬保護の雑種を貰えば良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

純血、血統書付きのワンちゃんよりも 

ミックス犬、いわゆる雑種の方が、体が強い 

と、聞きましたがそういう話とは違うのかな? 

 

コロナ禍にペットを安易に買う人が増え 

後に飼育放棄も増えたり、ブリーダーの多頭飼育崩壊など社会問題になっていますが、坂上さん他タレントさん達の地道な活動で保護犬、保護猫の譲渡会で責任を持って飼う意志を持った方が増えて来ていることがとても嬉しく思っています。 

 

保護施設とは別に、ブリーダー業にも資格を取らせ、敷地に対して何頭、一頭につき出産は年に一回、一定年齢を超えたら繁殖犬は卒業させるなど、厳しく規定を設け、違反者にはブリーダーの資格を剥奪、売買も禁止。年に一度必ず監査を入れるようにしたらどうでしょう? 

きちんと動物の精神面も衛生面も確保された施設のブリーダーさんから購入するには、それなりの金額でも買える人が飼い、天寿を全うするまできちんと飼う誓約書にサインさせる。 

 

=+=+=+=+= 

無理に近親交配でもしない限り、普通に交配して産まれてくるミックス犬なら何ら問題は無いです。 

ミックス犬は純血種よりも丈夫で長生きしやすいメリットもある。 

飼い主が責任を持って最後まで面倒を見てあげること。これが1番大切なことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

元々犬は狼で、人間の都合に合わせて品種改良と繁殖を繰り返し現在の犬種が存在する。純血種も元々はMIX犬だったということです。 

今や犬は愛玩動物という位置付けなので、より可愛い犬の誕生はあってもいいと思う。良くないのはそれに乗じて金儲けをすることなのかなと思います。 

 

一番の解決策は犬の売買を法律で禁止する事ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

確かに人間の都合で生み出された犬だよね、でも人間も同じ白人、黒人、黄色人から生み出された人間も同じだと思う。生まれた子供には親を選ぶ権利なんて無い!人間は言葉を話せる動物だと思う、人種差別もあり苦しい思いをして来たのも人間では…?犬も同じだけど、犬には細かな規制が無く人間の利益のみで生まれた事だけ。もっと生き物に対しても細かな規制をして欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

ふーん。「ミックス=雑種」だと思ってましたが、この記事の人は雑種ではないと言い張ってるのね。 

純血種は血統書発行のために、母犬の出産回数や年齢が厳しく管理されてるけど、ミックス犬は血統書がないから無法地帯、生ませ放題と聞いたことがあります。 

だからミックス犬なる雑種を作ってるブリーダーって信用できない印象。 

 

純血種を見つけるのが大変な高級住宅地ってどこだろう?うちも地価の高い地域だけど、うちのあたりは純血種の方が多いです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも西洋犬のほとんでが自然界には存在しない人為的に創られた動物です。 パグなんか極端に鼻が潰れているせいで呼吸器疾患ですし、自分の口に舌が収まらない個体もあります。逆にそれが人気だとか。 やはり健康的な犬が良いなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

おぞましい話ですが、家畜の改良と大差ないように感じます。 

 

また、現代の犬は昔と異なり室内で老人を癒すようなもので、亡くなってもすぐ購入します。 

命といってもユーザーからすれば玩具やアプリと変わらないのではないかと感じます。 

 

犬に限らず、命が雑に扱われる時代になったと感じますね。 

 

=+=+=+=+= 

「金儲けのためにやっている悪質ブリーダーが」という論調だが、そもそも商売でやっているのだから金儲けのために他ならない。ペットに関しては純血、MIXに関わらず安易なブリーディングそのものが批判されるべきだし、ペットショップの生体販売は規制されるべきだと思う。また、飼育者側の意識改革、マナー啓蒙も必要だろう。 

 

=+=+=+=+= 

妹はマルプー、友達はチワピンそれぞれミックス飼ってて、犬飼いたいってなった時に近くのホムセンで安くて可愛かったから買ったって。 

トイプードル50万にくらべて5分の一程度だったらしい。 

ただ、小型犬同士のミックスで大きくならないと言われてたけど、12kgと18kgの結構なサイズになってるので、育ててみないと実際のところはわからないってリスクはあると思う。 

妹も友人もサイズに関係なく溺愛してるから愛情のある人には犬種関係ないと思うけど、興味だけで買った人は、ワンコが想定より大きく育ったという理由で捨てる可能性は高くなりそう。 

 

=+=+=+=+= 

純血種の時点で過度なインブリードを繰り返して品種固定した結果、遺伝的疾患を抱えることになったわけで、 

それをアウトブリードで雑種を作ったら遺伝的疾患がと言われても、だったら純血種の交配も批難しろとしか。 

小型犬と大型犬のように極端な体格差があるとか、ウルフドッグのような扱いが難しくなるような物以外なら家畜である以上はブリーダーの自由だよ。 

それこそ牛とか豚とかでもやってることは同じ。 

 

=+=+=+=+= 

知り合いはブリーダーからチワワを譲ってもらったが1匹は先天性の心臓疾患、1匹はパテラ持ちで家に来てすぐに手術したと聞いた。 

自分がお世話になったブリーダーさんは飼い主さんを募る前にメディカルチェックして、OKの子だけを譲渡する。それが当たり前だと思っていたから、知人の話には驚いた。 

 

=+=+=+=+= 

犬アレルギーがある全盲の人に、盲導犬を付けるために交配された犬の話があります。 

ラブラドールとプードルの掛け合わせですが、かなりの確率で障害がある子が生まれるそうです。 

それでもブリーダーはラブラドゥードゥルと言う犬種を作り出した。 

盲導犬になり犬アレルギーの全盲の人はとても喜んだ。 

それが感動のニュースとなると、ラブラドゥードゥルを欲しがる人間が増えた。 

その交配の殆どが異形の子になると分かっているのにだ。 

そのブリーダーは後日談でこう語っている。 

「私は悪魔の犬を産み出してしまった」と。 

光があれば影もある。 

 

=+=+=+=+= 

人工交配技術、どうなんでしょう既に人間に対して取り組みがされているとか?優良種知力の優れたと思われるニンゲンを生み出して科学技術を発展させる道具にそれが平和的な物で世界中に恩恵をもたらせば良いですが物理的に大きく現状変更出来るようないわゆる兵器の開発に繋がると敵対国から緊張が走ります、体力運動神経の優れたニンゲンを沢山訓練してオリンピック選手にして金メダル大量獲得ならまだしも機敏で力強い兵士を揃えたら相手国は無視出来ない脅威とみなすでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

一番わかりやすいのはフレンチブルドッグです。 

フレンチブルドッグなどのブルドッグ系は低い鼻と顔の表情がどこか人間ぽくて人気の犬種ですがそもそも鼻が低いのも腰回りも奇形なので、自然分娩をする事が出来ず、低い鼻は成犬になる程に呼吸が困難になるので、四六時中苦しそうな鼻息をしています。 

 

 

 
 

IMAGE