( 220293 )  2024/10/09 14:40:22  
00

【速報】自民党“裏金”問題で非公認の議員は12人に 萩生田氏・西村氏らに加え菅家一郎氏らも

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/9(水) 9:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0baf80de2c6c26ca16722cd31f75e1e590fad0bb

 

( 220294 )  2024/10/09 14:40:22  
00

自民党は選挙対策本部を開き、10月27日の衆院選に向けて非公認とする議員12人を決定した。

これには既に非公認が決まっていた6人に加えて、新たに6人が追加された。

越智氏は次の衆院選には出馬しないと表明している。

比例代表の議員については今後の手続きが必要であり、非公認決定は持ち越された。

(要約)

( 220296 )  2024/10/09 14:40:22  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党は、9日午前、石破首相、森山幹事長、小泉選対委員長らが出席して選挙対策本部を開き、いわゆる裏金問題をめぐり、10月27日の衆院選にむけた非公認を12人とすることを決定、発表した。 

 

萩生田元政調会長や、西村元経産大臣、などすでに非公認の方針がしめされていた6人に加えて新たに、非公認となった6人は、いずれも旧安倍派の議員らで、菅家一郎氏、小田原潔氏、中根一幸氏、越智隆雄氏、細田健一氏、今村洋史氏。 

 

越智氏については、次の衆院選には出馬しない考えを表明している。 

 

このほか比例代表の議員については、今後の2次公認手続きなどもある中、今回は非公認決定かどうかは持ち越しとなった。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 220295 )  2024/10/09 14:40:22  
00

感情的な論調や激しい批判が多く見られる中、裏金問題や非公認処分に関する議論が活発化しています。

自民党内部での処分や選挙戦略に対する疑問や批判、国民感情や選挙のあり方についての考えが様々な意見として表明されています。

 

 

裏金問題への厳しい処分を求める声や、法律の厳格化などの制度改革を望む声、不正行為に対する明確な責任と説明責任が求められるなど、政治への信頼回復を求める声も見受けられます。

また、比例復活や選挙区での再立候補に対する懸念や不満、選挙への積極参加や政治改革を訴える声も多く見られました。

 

 

国民への説明責任や透明性の重要性、選挙での自己責任や参加の重要性、そして政治家や党に対する期待や不信感、さらには政治体制の改革や倫理観の復活に対する懸念や要望など、幅広い立場や意見が存在しています。

 

 

(まとめ)

( 220297 )  2024/10/09 14:40:22  
00

=+=+=+=+= 

萩生田光一氏ら が見苦しく激昂しているらしいですが、逆恨みであり、どの口が言うか?という思いしか浮かびません。少なくとも不当に得た裏金を全額返却してから言いたいことを言うべきでしょう。 

しかしそんなことよりも、落選して無職になった後の自身のことを心配する方が現実的だと思いますが。本来ならば検察から起訴されても不思議ではないことをやってきているのに、立候補できることに感謝するべきでしょう。 

 

それと、石破さんは統一教会関連団体のイベントに計12回も出席して協会ズブズブの牧原法相も速やかに非公認にするべきだったのではないでしょうか。 

12人の非公認が適切だったかどうかは意見が分かれるところだと思いますが、裏金議員の非公認だけでは片落ちだったのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これ、いわゆる裏金との関連で非公認とするとなると問題なんじゃないの。 

裏金とは無関係に非公認にしますって形にしないと。 

恣意的な非公認に受け止められちゃう。 

いや、恣意的なのは仕方ないんだけど、石破さんの好き嫌いじゃないのとか疑われかねない。 

選挙での非公認の処分を受けてるという条件なら村上誠一郎さんも該当する筈だけど、いわゆる裏金問題じゃないからお咎めなし、というのは筋か通らないように思います。 

 

=+=+=+=+= 

選挙ポスターの自民党の文字と公認を消さなきゃいけないのかな? 

それともポスター刷り直しかな? 

 

でも一番は12人しかいない訳ないだろうと言いたい 

 

=+=+=+=+= 

私たち有権者は、裏金、政治資金より、我が国の国力低下、経済低迷、少々高齢化などの問題を各党の政治家たちがどのように裁くのかといった視点で選挙に対峙すべきです。今回の政治と金の問題は明らかな「法令違反」であり、民間企業であれば一発「退場」であり、「公認」する、しない以前の低レベルな問題です。私達はマスコミ各社の中身のない視聴率競争やネットニュースに踊らされて問題の本質を見失わないようにしたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

たった12人程度ということは、言い換えれば裏金議員の大半は公認するということ。自民党には自浄作用がないことがはっきりした。 

 

「裏金を行っていた議員のかなりが非公認に」という当初の宣言はあっという間に覆された。有権者は絶対にこんな政党に投票してはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金を貰った側だけでなく、裏金を配った側(歴代党三役と自民党本部事務方?)にも処分が必要だと思います。受け取った側は処理済みなので、記載の必要はないと説明を受けた人も多いので、配った側の責任はより重いと思うのですが。 

 

=+=+=+=+= 

岸田氏が不記載問題で処分を下した際に 

「党員資格停止、次回選挙にて公認しない」ということであれば 

それぞれ厳しいか甘いかの判断はあるでしょうが、それはそれで 

合点がいくのですが、今回は政権が代わって既に処分した人間を、 

世論の声?に押されて新たな処分を科すのは安易な迎合に見えるのですが、 

果たして民主主義国家としてこれで良いのでしょうか。 

 

それと処分された人ではなく、岸田氏のヒヤリングもあったのに 

不記載を最近まで隠してた人は何故か問題にならないように見えますね。 

隠してたもん勝ちなんですかね。 

 

自民党って良くも悪くも保守・革新が入り乱れた政党で 

そこに多様な意見や政策が反映されてきた政党だと思います。 

それを無理な言いがかりで潰し、追い出そうとしている様は 

左翼系の団体と見紛うばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金作ってもう十分お金はあるでしょう。自費で選挙して勝てなければ自分の今までしてきたことの報いだと思えば良い。なぜ国民がこんなに怒ってるのかわからない間は選挙で勝てる事ないよ。 

所得はしっかり申告して国に税金として納めてください。その模範でもある国会議員が無申告の裏金を作るなんて、情けない。選挙区や利権屋に裏金として渡す。自分の私利私欲のために使う。国会議員としてだけでなく人として恥ずかしくないのか? 

 

=+=+=+=+= 

私は、石破新総裁に期待をしていますし、今回の裏金議員の非公認についても相当な評価をしています。 

高市氏は、総裁選で裏金議員については党内で処分がされていて、更に何かをすればそれは独裁になるとまで言っていました。 

 つまり、高市氏が総裁になっていれば何もしないということでしょう。 

石破新体制は旧来の自民党から変化している兆しと思いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

公認、非公認よりも重複立候補を認めないことの方が重要だ。 

 

非公認でも小選挙区で当選すれば自民党は追加公認するだろうし、それはその選挙区では支持されたということだから、国民感情は別として筋が通っている。 

 

しかし、裏金議員の比例復活は選挙民の意思にも反するもので受け入れられない。石破総理には、裏金議員全員の重複立候補を認めないとする姿勢を何としても堅持してほしい 

 

 

=+=+=+=+= 

若い世代の方の政治離れは、政治家にとっては関心を持たないでくれた方がやり易いのだと思います。選挙活動をしたり、せめて自分の一票は、主張しないと正しい民意が反映されないので、まずは政治に参加して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題が指摘されていた議員はもっと多かったわけですから、12人は中途半端な印象を受けます。 

 

公認・非公認にかかわらず、裏金問題などによって生じている政治不信にどう向き合っていくのか、説明責任をどう果たすのかは、票を持つ有権者として注意深く見極めていきたいところです。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏を責める風潮が有るが、これは本来なら岸田元総裁が方をつけていなければならなかった問題。 

裏金問題をなあなあにしたのは岸田元総裁で、もし総裁選挙に出て再選していたら本当に無かった事にしている可能性も十分ある。 

物事は時系列も合わせて考えるべきかと。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は非公認が相当数になると言った手前、数に拘り増やしているようだが、数の問題ではない。裏金問題の原因、経緯が未だに不明で、石破政権も隠蔽に走っている。よっぽど都合の悪い事実がある、のだと思います。このような状況では、裏金議員を全員非公認とするのは当たり前で、経緯を知っていて何も明らかにしない裏金幹部議員については刺客を送って当選させない位の対応が必要と思います。 

 

=+=+=+=+= 

野党や自民党を批判してる人が喜ぶことをして、組織を分断して戦いに勝てるはずがない。何をしても中途半端と批判されるだけだし、こんなことでは保守系は日本保守党などに逃げるし、左派系は立憲に行くだろう。過半数割れ間違いなしだ。 

勝つ方法は、専制主義の国のような一事不再理などせずに、一致結束して、政策で勝負するしかなかったのではないだろうか。そういう意味では、高市さんで勝負するしか自民党の勝利の道はなかったように思う。 

 

=+=+=+=+= 

公認だろうが非公認だろうが、 

国民には投票権があるのですから、 

非公認にはならなかった議員でも、 

疑わしいとされてる議員に投票しないことはできるはずです 

石破首相個人にどうこう言うのではなく、 

国民としての意思、態度を選挙で示せば良いんじゃないの? 

萩生田氏なんて何にも分かっちゃないから、反省も改心もしないんだから、投票結果を突きつけましょうよ、選挙区の皆さん! 

政権交代まで行くかどうかは分かりませんが、 

変えれる(代えれる)チャンスに、しっかり変えておかないと(代えておかないと)、 

変わる(代わる)ものも変わらない(代わらない)ですよ! 

エセ野党の維新を除く、現野党が頼りないから自民に入れてたら、反省も、改心も、改善もしないですよ 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題で一事不再理を強調する法律専門家も散見するが、元々道義的責任に関し、そのような概念は通用しない。憤る、憤らないは、あくまでも個人の心裡留保の範囲なのだから、他人からあれこれと揶揄されるべきものではない。いずれにしても、総選挙の結果が全てとなるのであれば、国民として、これまでのように「どうせ何も変わらない」と高を括るのではなく、必ず投票所に赴き、自らの意思を示す位はしたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

なぜこの12人なのかがわからない。 

 

この12人中、不記載金額84万円の越智氏220万円の今村氏が下位2人になるが、84万円以上の議員で不記載ストにのっている議員の中には石破氏を総裁にお膳立てしたという立場でテレビにでていた武田良太氏1926万円や、幹事長代行の福田達夫氏もいる。 

 

さらに最近新たに、石破氏自身も80万?140万?どちらかよくわからないが不記載の事実があったと報じられている。 

 

どういう基準で、12人なのか、一般国民には不明点が多く、けじめをつけているつもりなのかもしれないが、とてもじゃないけどそうは受け取りにくい。基準が明確でなく、今後の再発防止に対しても明確にしていくという期待感を全くもてない。 

 

福田達夫氏や武田良太氏など高額の不記載の議員が何食わぬ顔して、石破氏の支援側としてのうのうと立ち回っている以上、12人を非公認にしたところでケジメ感は感じられない。 

 

=+=+=+=+= 

非公認になったということは、裏金問題で追求されなければならない人たちってことですよね。それでもその人たちは選挙に出るんでしょうけど、出るならまず裏金問題を明らかにして、それに対する対応や責任の取り方を明確にして、それが実行されなかった時の身の振り方や責任を公約のひとつとして掲げてもらいたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

本来ならば裏金受け取った全員非公認になり無所属で戦うことが当然だろうが、12人非公認にしたことは国民感情としては少しガス抜きできたと自民党首脳陣は思っているのかと考える。現実の国民感情は自民党の人たちが考えているくらい楽観視できるものではない。都心部では相当数落選が予想されるし、地方においても旧い思考で有権者に対応している議員には鉄槌がくだるだろう。今回の選挙が政治の転換点になることを祈りたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

これだけでは改革にはならないだろうね。 

非公認にした政治家の選挙区に公認候補を立ててこその改革でしょ。 

選挙活動費の支援を「表立って」しない、だけの非公認じゃ意味が無い。 

勝手に急いで選挙に打って出た石破総裁としては、責任を持って公認候補を擁立して、本気度を見せてもらいたい。 

時間的に考えても、公認候補擁立は無理だとは思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

随分少なくなったな、非公認者。裏金議員はもっと多くなかったか?非公認はこの発表で幕引きか? 

党の名前を名乗れるかどうかなんてあまり関係ないと思うし、結局は党からの支援金が出るか出ないかが大きいのだと思うので、非公認になった12人は有名な方が多いから、自腹でなんとか出来るだろうという公算か。 

結果は公認非公認は関係なさそうな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

この件は興味深いものがあるので報道は報道として見てはいるのだが、公認非公認というのは自民党内部でのペナルティであり有権者の判断の基準には成り得ない。 

 

裏金議員は皆落選させねば駄目。 

ただ閣僚経験者や地元に強固な地盤がある者は非公認でもやはり当選するのだろう。 

 

今回の選挙で自公過半数維持は難しいとなると新たな合従連衡が生まれるのだろうが、そうなれば数は少なくともキャスティングボードを握る党が政策の行方を左右することに成りかねない。 

 

石破氏は何の為に首相になったかわからなくなるが、元々が経済に疎く外交は未知数で安全保障、防衛については頓珍漢な政治家であるので大敗して顔が替わるならその方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題ってあるのだろうが、そもそも政治に金がかかりすぎる事に問題があると思う。 

日本独自の事情もあるのだろうが国会議員の数と報酬が世界の中で飛び抜けて多いのを大手メディアが伝えない事に問題があると思う。大手企業と大手マスコミと政治家達の癒着と利権にそろそろ国として考えていかないといけないと時期になっていると考えます。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、頑張ったとは思いますが、国民からしたらまだまだと、中途半端だなと思われる方もいるかと思います。 

 

本当は、解散も予算委員会をしっかりやり、国民に判断材料を提供して解散をする。 

 

解散時期を遅らせる事により、裏金議員や統一教会と関係のある議員は厳しく選別非公認にして、その区域には新たに候補をたてる準備ができる。 

 

そのようにして、石破さんが選挙前に言っていた事を貫けば、自民党の失望が石破さんへの期待に変わり、国民から指示され、議席もあまり落とさない。 

 

裏金議員、統一教会とダークな議員はかなり一掃され、その後は内閣の運営がやりやすくなり、自分の思う様な政策ができたのではないかと思います。 

 

中途半端な対応では、議席を減らすのは必至で、短命内閣に終る可能性がますます高くなるかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

少し話題はズレるが石破首相にも収支報告書の記載ミスがあり訂正をしたとの報道があつた。またか!との失望とともにその原因の説明が「事務的ミス」のみで片付けられたことに憤りを禁じ得ない。収支報告書の提出は法律で定められた義務である。「間違っちゃった、ゴメンね」で済む話ではない。せめて、何がどう間違っていたのか?、今後そのミスを繰り返さないためにどのような再発防止策を徹底するのか等を具体的にわかり易く国民に説明し納得を得ることが重要だ。選挙前でもある、石破首相にはその範を見せて欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

この件、よく与党も野党も国民感情という言葉を使われていますが、その感情論で選挙やその後のルールが決まるのかと思うと、由々しき事態であるなと思います。 

 

国民感情が許さないから、ではなく不記載は法的にNGなわけです。 

 

だから、不記載が今後ないようにするには、どうすべきかを議論すべきで、かつ何故、不記載議員は法的に罰則がなされないのかという点をきちんと説明すべきなのですよ。 

 

その上で法の不整備で法的に罰せられることがないということであれば、不正なきよう新たなルールを整備するのが立法府の責務です。 

 

国民が怒るから、国民に許してもらうにはといった感情論で有耶無耶にされては困ります。 

 

きちんと冷静に議論すべきです。また国民も冷静に判断すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

一事不再理と言う単語はさすがに聞かなくなってきたが、自民党は司法機関でないので法律で裁定してるわけではないし、そもそも本件は自民党内では刑事事件扱いもされていない。  

 

最近は言葉を変えて、二重処罰との意見もあるが、1回目の処分後に、政倫審に出るでもなく、真っ当な会見を開くでもなく、のらりくらりと逃げ回っていたら、反省が見られないとして選挙前に追加処分を受けても仕方がないのでは?  

選挙直前に国民感情を自民党本部が意識するのは当然です。世論の逆風の中、なりふり構っている余裕はないでしょう。 

国民感情を逆撫でし続けた旧安倍派議員は自らの過去の行動を恨むべきで、党本部への逆恨みはみっともないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ハードル下げるわけじゃないけど、12人は結構頑張ったなという印象かな。 

別に党が公認しようがすまいが裏金疑惑のある議員が誰かというのは記事を追ってれば、まして自分の選挙区の議員なら分かるし、自民が許しても有権者が許さないなら普通に落とせる。 

 

従って今回公認する事になった裏金議員は比例の名簿には載せないでほしい。そっち重要。小選挙区で落とせても比例で復活したのではなんにもならない。 

 

=+=+=+=+= 

統一教と関わりがあった連中への対応はどうするつもりなのか。昨日になって法相の牧原が関連イベント参加に足繁く通っていたということが大きく報じられるなど何も対応できていないと感じる。 

これまで公正な選挙を荒らしていた問題因子が統一教によるものだと特定できたは、今回の総選挙でも支援を依頼した議員がいればどのように対応するつもりなのだろうか。これまでの関わりだけでなく、これから行われるものに対する対応に行わねばならない。 

結局、多くの裏金議員が出馬することになったが、最寄りの選挙区に裏金議員が候補になっていれば、セルフ政倫審を有権者自らが直接候補者と遭遇する際に行うということもできるだろう。手始めに「裏金をもらったおいしかったか」から始めるのも良いだろう。 

ただ、行う際には公職選挙法の選挙の自由妨害に当たらない形で理性的に行わねばならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民が真に求めているのは逃げ道抜け道を作らない法制化。そこまで踏み込まないと結局変わらないという評価を受けることになる。でも国民としても意識しなければならない部分がある。 

 

裏金関連議員は逮捕されるべき存在であるというならば議員は当然のこと、真の問題は「特捜が外部の力に影響を受けていると思われる事」が1番なのでまた別の話にもなる。 

 

そして非公認を僅かでも評価する人ならば、比例重複を認めないという判断は国民に判断させるという意味にもなる。各議員の選挙区の有権者ひとり1人が自分達の判断で少なくとも議員生命の判断は出来る。 

 

石破さんがそこまで考えているとは正直思わないけど、国民が政治に参加する意識や投票する責任、しない責任、また倫理観はどうなのか?色々見えるいい機会とも感じています。結果として投票率も上がるかもしれない。 

 

自分は多分その選挙区になるはずなのでしっかり意思表示に行きます。 

 

=+=+=+=+= 

岸田政権での処分が甘かった事が、やはり問題だったと考えます。あの時、国民は納得出来ず支持率は下がりましたし。 この判断に不満を持つ議員たち、それぞれの地元で、『石破のやっていることは全くおかしい、非民主的だ』とでも訴えれば良いでしょう。また、その訴え共に、岸田政権の支持率が極めて低くかった理由も説明してほしいものです。不平不満を言うだけなら子供でしかないですね。こうした事態の説明もすべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

こう言う対応することが、裏金問題を解決させる方法なのだろうか? 

 

事の経緯や詳細を見るに、問題の本質は裏金を作れてしまう、作ってしまっても検察が処罰しきれない、責任は会計責任者にしかならないと言った政治資金規正法のザルっぷりにあると思う。 

本当はこんな裏金問題よりも経済や安全保障を争点にして欲しかったが、法改正して二度と裏金できないようにするのが解決策になのだから、それを争点に選挙するなら理解できる。 

処罰の対象になった議員含めて、こう言う法改正するから協力しろ、しないなら非公認とするなら筋が通ると思うし、これができたら石破氏の支持は主流、非主流、右左関係なく支持が得られたのではないか。 

結局、自分たちで作った金集めに都合のいいザル法律を変えないつもりなのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金とは政治資金収支報告書不記載金の事ですがマスコミも全てを対象にすると野党にまで責任か及ぶので言葉を限定的に使って旧安部派潰しの為に使われています。 

政治と金の問題を解決したいなら全ての政治資金収支報告書不記載のあった議員を同じ様に処分すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の議員が国民に再選して戴くために、協議した結果の対応であり、 

石破氏の考えというよりは、自民党の総意だと思います。 

例えば、萩生田氏が選挙で再選されるか否かに、自民党と無所属の場合に差があるかというと、違わない様に思います。 

要は、叩く人は、自民党の肩書だろうが無所属だろうが叩くし、 

擁護する人も同様だと思います。 

でも、トラブルのない自民党議員には、12人の非公認は有利に働くと思います。 

だから、12人の非公認の発表だと思います。 

個人的には、例えば萩生田氏がこの逆風の中、 

当選すればすごいし、、、落選すれば、やっぱな~と感心するし、 

まあ、他人の不幸は蜜の味です。 

 

=+=+=+=+= 

選挙では非公認にして選挙後当選すれば自民党に舞い戻るという今までのパターンが繰り返されるだけ。いずれ政策活動費をなくすと言っているが、選挙後はうやむやになるだけ。本当にやる気があるなら今すぐ止めれば良い。しかし、国民が怒っているのはこのお金の不正よりも自民とうの政策そのものだと思う。お金の話は昔から自民党に付きもので無かったためしはない。半ば国民が許して自民党政権が続いて来た。おそらく、先進国でこういう事がまかり通るのは日本だけ。反対に言えば日本は先進国でもないし、こういう政治家が日本を牛耳っている後進国だと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

たったの12人。 

しかも、非公認だと比例名簿に名前が載せられないので比例で当選している人は困るのだろうが、除名されている訳では無いので自民党員である事には変わりなく、経団連や宗教団体、地元企業などの組織票は変わらずに入る。 

今まで通り低投票率で総票数が変わらない前提であれば、がっちり組織票を固めて組織票で当選している候補者にとっては痛くも痒くも無い。 

 

自民党はケジメをつけましたと言うイメージを有権者に与える為のパフォーマンスでしかない。 

 

=+=+=+=+= 

例えば、脱税事件だと税務上追徴金とか重加算税とかある。その上で、刑事罰もあるが、これは手続が異なるので一事不再理での問題にはならない。不祥事による処分と公認するか否かは党内に別の手続のはずだ。一事不再理に問題は生じないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

極端な話、非公認 になったからといって、被選挙権が剥奪されるわけではない。 

 

非公認でも選挙に立候補 できる。 

選挙に立候補できる以上は、当選してまた議 員の地位を得る可能性を否定できない。 

 

議員の地位を奪い、政治の舞台から追放する には、結局のところは選挙で落とすしかない と思っています。  

公認されていようとされていなかろうと、投票してはいけない。  

 

これで彼らがまた議員に返り咲いたら、それ は裏金議員や自民党に投票した日本国民の責 任にもなります。 

 

=+=+=+=+= 

裏金つくりは勿論犯罪行為ですが、不記載などのミスも犯罪に該当するケースもあります。 

税務署では不記載があれば、修正申告をさせられ、課徴金を取られます。 

予断ですが、生命保険の受取人がわたくしになっており、少額だったのと年始めだったので、年を開けてからの確定申告の時に受け取ったことを忘れていました。 

後日あり、税務署から連絡があり、勿論少額ですが、課徴金を払わされました。 

 

 

=+=+=+=+= 

萩生田を外したことは大いに評価。 

まだまだやるべきだけど、あまり一気にやり過ぎるのも反発を食らうので、仕方ないかな。 

改革は少しずつやるのが日本では最も受け入れられやすいと思う。 

最後まで石破さんの本来の信念を貫いてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題に該当する議員を非公認扱いにするという問題は、金額やその他包み隠さず実態を報告した謝罪したしないに関わらず、さらには税金を納めた納めないに関わらず、裏金に関与した議員は全員を非公認扱いとすべきだし、 

もっと厳しい見方をすれば、立候補すら認めない処罰を与える厳しい対応を見せてくれれば、あ、自問党も金の問題で本気で国民に謝罪する気があり心を入れ替える気があるなと思うが、この程度の事で内部でもめている様では何も反省していないとしか思えない。 

むしろ、政治と金の問題の関係者全員が、自ら立候補を取り消すくらいの生き込みを見せなきゃ、政治家は何も変わっていないとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

政治に関しては情けない国に成り下がりましたね 

過去を見ても、もちろん野党の力不足も否めないですが、自民の不祥事議員の地元支援者なるものたちは、不祥事など関係なく当選させてしまいますからね 

周りがいくら批判しようが、今の投票所に行く選挙では、不祥事議員たちや自公の思う壺でしょう 

若者やあまり感心を持たない方々にも投票を促すには、ネットも活用して、多数の国民に問わないと、腐敗政治は変わっていかないと思いますけどね 

比例復活は制度上仕方ないとしても、せめて地元のために必要だからとか、地元では良い人だからみたいな曖昧なことで、国のためにも不祥事議員を当選させないでほしいと願うばかりです 

 

=+=+=+=+= 

非公認でも大物と言われる方々は当選するでしょうね 

刺客を立てない事と地元が勝手に動くでしょうし 

有権者の良識が問われるのかと 

それと比例単独こそ非公認にするべきでは 

百歩譲って名簿順位を下位にする。 

国民の賛同を得たいのならそこまでして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

少なくないのかという印象である。 

程度の差こそあれ、裏金・脱税に関与したもの及び統一教会との癒着議員についての公認はしないでもらいたい。 

これらの議員は確信犯であり、まともな政治ができるわけがない。説明責任を果たしていくということだが誰一人まともな回答は得られていない。 

日本の政治家としては相応しくない。いいきっかけだから徹底的に排除してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

非公認とされた方々は、裏金問題含めご自身の政治家としての姿勢に何ら問題がないと胸を張れるなら、無所属で出馬して正々堂々と選挙戦を戦えばよろしいかと。あとは有権者が判断します。 

党執行部に文句を言うのはお門違いも甚だしいですね。 

比例重複なしの方針が示された段階で勝算がないと踏んで早々と不出馬を表明した越智氏は、みっともないですがある意味賢いと思います。 

選挙区だけでなく、やらかした比例単独候補も掲載なしでお願いします! 

ただ、これで無所属で出馬して当選したら禊が済んだとして元通り活動ができるみたいな流れになったら、いよいよ自民が見限られると思います。 

 

=+=+=+=+= 

この国は利権や議席で企業との連立方程式があり表に決して出せない事が徐々にメディアを通さなくとも国民に知れ渡る時代が来ます、今はその扉が開き始めたと感じます 政府内でこれだけ国民感情に触れる失態を拭うには今回の対応次第ではパンドラの箱は多方面に拡がり国民感情から政府は痛手を更に負う事になるのは間違いないと思う 

 

=+=+=+=+= 

ようやく国民感情に、政治が追いついてきた 

 

そんな印象を持てるようになる第一歩かな、と感じています。税務申告や脱税時の対応など、必要経費の精算に関して多くの国民は厳しい環境を当然のことと受け入れています。その気持ちが全く感じられない方が、政権与党の公認候補者に選出されることは、疑問しかありませんでした。 

 

ただし、この問題とは切り離して、国会議員の秘書の人件費(現在はたった3人分)など、必要な経費はきちんと経費として支払うことはきちんと議論して欲しい。必要な経費は十分に支払い、きちんと会計報告するという当たり前のことが行われて欲しいと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

裏金と不正会計問題は別物としてとらえているのだろうか?岸田前総理も危ないと思いますし、 

いい加減「秘書のやったこと」で終わらせる時代は過ぎているはずなんですが… 

こういうところを事情出来れば石破内閣も見る目が変わると思いますが、結局この程度かとなりかねない。 

総裁選前は議員票が必要だったのでしょうけれどここから先は関係ない。 

 

ずばずばやってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

表向きに公認しないってだけでその分通常以上のバックアップは受ける形になるんだろうけどね。 

固定票系は全く変わらないと思う。比例同時で救済がないのがデメリット。選挙区の浮動票が実際カギになるかな。 

禊選挙になり後がなくなるから選挙陣営は必死だな。ただここを通すと強い政治家と強い区が生まれるって事だな。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙公認問題の自民党・石破氏の判断基準は極めて矛盾・問題点が多い。地元の方々に「裏金問題」を説明無く、理解を貰っていない方のみ非公認とする、とは大問題。県知事、市会議員等の地方議員の場合は、公認・非公認を地元判断となるのは解らないでもないが、今回の場合、国政の国会議員の問題であるにも拘わらず、何故、判断基準が地元になるのか、石破氏・自民党の判断に全く理解できない。「裏金問題」議員を自民党が公認した場合、自民党自体が「裏金問題」を認めた事になり、国民民意と更にかけ離れ、将来も【政治とカネ】【政治不信】が続くことになるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

自民党の非主流派が議席を大幅に減らして自民党にいても冷や飯食いになるから選挙後に一斉に脱党して石破自民党と公明党が過半数を割ることも考えられる。ただ、非主流派が党残留と引き換えに石破総裁辞任を求めたとしても、石破総理が総裁を辞任するとも思えず、政権を維持するために立憲民主党と連立を組む可能性もあると思う。石破氏が総裁のまま、野田氏が総理大臣になることもありえない話ではない。ただ、石破総理が裏金議員の重複候補を禁じた点は国民もそれなりに評価しているから、自民党が裏金議員を中心に大幅に議席を減らしたとしても内閣支持率は維持できる可能性もあり、石破おろし自体が不発に終わるかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

萩生田さんを擁護する気はありませんが、この問題は公平公正では無いからなんです。石破総理も裏金問題があります。記入にミスがあったの一言だけで片付けられてますがその他にも色々出ていて、説明のないものもあります。岸田内閣の時に裏金議員の不記載の訂正や説明、また捜査の上で既に党内で処分を受けてる議員もいるのです。その人達にさらに特に旧安倍派を集中的に非公認、二重処分になってる人もいる。これは自分に都合の悪い人達をただただ粛清している、つまり独裁的で非常に恐ろしい事んですよ。許されない行為です。人を選ばずにみな公平に捜査、適正な処分にすべきだと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

萩生田元政調会長や、西村元経産大臣、などすでに非公認の方針がしめされていた6人に加えて新たに、非公認となった6人は、いずれも旧安倍派の議員で、菅家一郎氏、小田原潔氏、中根一幸氏、越智隆雄氏、細田健一氏、今村洋史氏。 

← 

 自民党の内規では比例単独は原則「通算2回まで」と規定。杉田氏は今回の衆院選で3回目となるが、友田有・県連幹事長は「非常に難しいかもしれないが、本人の希望もあって(党本部に)上げさせていただく」と説明した。 

 

 一方、吉田氏は、今月4日に友田氏が本人に電話したものの、比例選への立候補の意思を確認できなかったという。友田氏は党本部への申請は7日正午が1回目の締め切りだったとし、「これから間に合うかは党本部に確認しないとわからない」と語った。 

 

 吉田氏の事務所は「自民党公認の比例単独候補として立候補したい気持ちはある」としている 

← 

杉田水脈の変わりに吉田が比例決定 

← 

? 

 

=+=+=+=+= 

いずれにせよ、こうやって内部で不満が高まって内部分裂を起こしてくれた方が、自民党消滅を望むほとんどの国民にとって良いことなのでは。しめしめと思って俺は眺めてる。次の選挙はボロ負けしないだろうと自民内は高を括ってるみたいだし、こういう油断してる時こそ大目玉を食らうのが世の中の常なので、 

こんどの選挙が自分としては楽しみである。 

 

=+=+=+=+= 

裏金だけでなく、統一教会関係やお金にまつわるキックバックや大イベントの際寄付金を貰う行為、癒着する案件や天下りも許さないとかなら自民党に入れますが入れて当選してまた、話を反故にするだろうから絶対自民党に票を入れないし。 

宗教絡みと言えば公明党支持団体もあるから、そこも入れない。 

一度党と言う団体でなく皆が無所属議員が選ばれたらどうなるのだろうか?多分絶対に近い確率では無いがスーパーコンピュータやAIでその場合どう言う結果がもたらされるのか気になります。 

変数次第だと思いますが、嘘つく党や、裏金貰う党など、国民からの支持率等の変数ありきな場合どう言う将来が見えるか計算して欲しい。今まで発覚している議員の悪事を計算にいれてどのような事をなせるかなど、そう言ったものを客観的に見せて貰いたい。 

機械に金かけてるんだからそれぐらい選挙前に機械が見たらこうなる予想が分かると良いな。 

 

=+=+=+=+= 

妥当な所で線引きしたようだ。岸田時代に裏金議員の罪状整理した。これに色々意見があるのは承知。石破さんは国民の声に対して、裏金議員を党としてどう処遇するか問われている。総選挙はまさにそのチャンス。石破さんは再度個々人の処罰はもはや出来ない。選挙して有権者に判断して貰うのが妥当でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の勝敗は、自民党の裏金問題に対する国民の認識と、野党共闘をこの短期間でまとめ上げられるかどうかにかかっている。非公認以外にも収支報告書に虚偽記載のあった議員、国民は忘れませんよ。公明党も様子見な感じだし、石破首相の支持率も、手の平を返す様な朝令暮改と、閣僚の選定で低迷しており、自公の過半数割れというシナリオが予想できるかも。牧野法相の公認が自民党内で公認、非公認の不公平感募らせているし。 

こんな時こそ、無党派層と若者の投票率に期待したい。 

今の日本から夢と希望を奪ったのは、アベノミクスという間違った政策をねじ込んだ自民党ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

現時点での公認非公認はあまり意味がないと思う。 

非公認でも当選すれば禊は済んだとして追加公認して自民党に復党させるのだろうし。 

郵政選挙の時は自民党自ら反対派議員の選挙区に対抗馬を立てるまで行なった。もっとも城内実氏のように後日当選したらそそくさと自民党に復党し大臣ポストまで得ている議員もいるが。 

丁寧な語り口が魅力だった石破氏は政権の座の就任期間よりもこれまでのただいるだけの総理とは一線を画す記憶に残る総理になって欲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理は裏金問題に油を注いで火をつけてしまいました。 

マスコミによる追及に押されて当初の方針を変えて、不記載議員の一部を非公認にするようなあやふやな処分にするから、マスコミや野党の追及はとめどもなくエスカレートします。 

解散時期の変更とか「コロコロ」方針を変えるから追及が一層激しくなり、国民にも自民党員にも信頼をなくしてしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

都市部の選挙区では恐らく大物含め落選続出するはずですが、問題は地方だなぁ。やはり地方は名のあるベテランは必ず当選させるだろうからな。後は地方有権者の節度ある良識を持って投票して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

非公認者は介護問題を争点に。国の処遇改善手当金を直接介護職員に資格に応じて支給すると。 

介護団体は自己の会社等の営利のことしか考えてない。処遇改善手当の曖昧配分はおかしい。だから職員は退職するヒドイところは給与未払いで職員集団退職残った老人は置き去り、都内千葉県での報道。これは全国に広がる。処遇手当は職員に直接支給で 

 

=+=+=+=+= 

石破はついにパンドラの箱を開けた。 

「最終的な公認権者は総裁である私です」 

公認を決める権限はあるが、現議員を非公認にする権限はどこにある。 

あくまでも形式的は公認権であり、非公認権ではない。人事権でもない。 

追加で非公認になった方への納得のいく説明はできない。 

根拠もない恣意的な非公認となるから独裁である。 

裁判になったら負ける可能性もある。 

衆愚政治の始まりを見ているようだ。 

粛清、独裁、紛争国家にならないことを祈るばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

どちらにしても、裏金問題は「個人の責任」とい考えのもとの対応です。規模からいっても状況からいっても、組織的犯罪は否めません。組織的犯罪の対応を取るなら、裏金議員はもちろん、党の幹部の処分は裏金議員であろうがなかろうが絶対に必要です。こうしたことをしないということは、今までの問題と同じようにうやむやにする考えに違いありません。国民の暮らしがよくならないのは当然です。 

 

=+=+=+=+= 

比例代表の議員については、今後の2次公認手続きなどもある中、今回は非公認決定かどうかは持ち越しとなった 

 

裏金問題議員は比例で当選させては国民感情的には全く理解できない。 

自ら選挙活動を行い有権者の審判に問うべきです。ご老体、健康的に問題有ろうが無かろうが問うべきです。 

 

=+=+=+=+= 

この件で石破さんを責める人がいるのが自分は理解できません。 

不正をして、政治家としてやるべき説明責任を果たさず、時間が経過して問題を忘れてもらう作戦で済まそうとした人たちに対して、健全な組織なら当然っされるべき対応をしただけだと思います。 

自民党の一部の人たちにとってはマイナスでしょうが、健全な民主主義政治の実現のためには当然やるべき行動だと思います。 

 

もちろん、対策が100点満点ではないので改善するべきだ!という意見はあって然るべきだとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

選挙前になって処分した感出すのが、ただの選挙対策でしかないこと。 

処分する気なら自身も含め、お友達議員や岸田、関わった全員を処分すべきなのにしないこと。 

自分にとって処分しやすい相手を選別した時点で、公平性に欠ける人間であること。 

これらの点から石破も自民党も信用に値しないことがわかります。 

少なくとも自公過半数は避けたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

議員数確保のため、目立った人以外は公認するということですから、総裁選前に聞かれた「刷新」は、死語になってしまいましたね。 

後は、国民の良識が問われるのでしょう。 

裏金候補者は、選挙ポスターに裏金スタンプを押すことを義務化して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

石破は策士。国民の声を支えとして、旧安倍派の一掃を図っている。長年続いた安倍派統治の間、干され続けた怨念を晴らしているかの様だ。だが、人を恨まば穴二つ、の格言通り、次のターンでは逆に、追い込まれる事になる。既に、内閣内で旧統一教会との親密大臣や総理の旧派閥での収入隠し問題も暴かれている。オン.ボロ内閣だから、今後、投票日迄に何が出ても不思議ではない。 

期を同じくして、日本保守党が本格的に候補者を立てた。石破の遣り口に強い反感を持つ岩盤保守層はこちらに流れるはず。流動性の高い穏健保守や中道派は風次第でどちらにも流れ、当てにはならない。頑固な支持層を失った自民は大敗するだろう。改めて、石破支持議員は後悔するに違いない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題も闇が深い。 

議員個人(政治資金管理団体)への政治献金は禁止されている。 

利権の見返りを求める企業・個人は政党本部に献金しても費用対効果が薄い為やりたがらない。 

そこでパーティー券購入で見返りを求める構図になってしまう。 

力のある議員は見返りも大きいと期待されるので自然とパー券は売れてしまう。 

江戸時代の悪代官が、そちも悪のよう・・などと言って袖の下を受け取るのは時代劇では良く見かける。その袖の下が近代に進化した姿と思われる。 

競争原理が働くビジネス社会では良くある話。 

だが、一番の問題は購入者が外国勢力も含まれると言う事。 

日本経済は長期の低迷で中小企業は特に弱っていて、中々資金が集まらない所でかつて、隆盛を誇った外国勢力が資金を注入してきた。 

外国勢力は与野党含めて活動しているので日本の国防は危険水域に入っていそう。 ミサイル防衛止めた方いたり怖すぎる。 

 

 

=+=+=+=+= 

非公認がこれだけしかいない。根本的に正そうという考えがないことは明らか。裏金問題の本質は脱税で、本来なら検察がそこに切り込んで、立候補どころではない話のはず。私たち有権者は公認であろうと非公認であろうと、正しい判断をして投票するだけ。 

 

=+=+=+=+= 

世評をむしろ気にするタイプの石破首相が公約破りの早期解散をしなければならなかった理由は、安倍派の反発なんだろう。議論が長引けば自民党が割れるくらいの内部の圧力があったことが想像できる。結果、「国民の審判を仰ぐ」という基本に立ち帰ったわけだから、その結果はさておき、自民党が保守として再生できるかどうかの出発点には立ったといえる。もちろん、選挙はボロ負けになるだろうが、といって野党に政権を担う準備ができているかも怪しいから、その後にやっぱり自民党ね、となる可能性も強く、そこからが日本の命運の分かれ目なんだろう。自民党の展開する骨抜き民主主義に慣れてしまい、主権放棄の低投票率に甘んじてキチンと野党を育ててこなかった国民にも責があるし、長く続く平和な社会の膿をスッキリさせ、台頭する国家主義へのギャグバネを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

どんな制裁を課そうが、野党は屁理屈を付け、不十分というだろう。少なくとも、党として一度処罰したものに罰を下すのか?石破と小泉の意見だろうが、その先にある我が国はどこを向いて進むんだろうか? 

政治と金に比し、我が国にとって重要かつ待ったなしの政策が山積している現状を、与野党はどう見、どうしようとしているのか? 

選挙の後は、雨後の筍のごとく少数党が乱立状態になり、重要法案の成立も危うくなるだろう。議員定数を半減すべき。 

 

=+=+=+=+= 

思った通り中途半端な結果である。石破さんが国民より党を優先したため大嘘つきの烙印を押されたのでもう手遅れだとは思うが、やるなら徹底してやった方が石破さんのためにもなると思う。 

選挙が終われば安倍派を中心に石破おろしが始まりより勢いをますことだろう。そのとき石破さんを支える人がどのくらいいるのだろうか?中途半端なことをやらず、安倍派を徹底的に弱体化させておいた方がいいよ。最もその行為は自民党をぶっ壊すことにも繋がるのだが…。自民党は一度解体した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

国民が憤っているのは裏金議員が公認をもらっている、いるということではない。 

非公認にしたところで自民党の信頼は何一つ回復されない。 

 

透明性のない金の出し入れなど政治家の優遇措置に憤っているのである。 

 

これらを完全に撤廃し一般国民と同じように金の出し入れを明確にし、税を納め、新幹線や航空機の特別席などを廃止すれば 

国民の留飲はある程度下がる。 

 

特別席は政府役職についている議員だけでよい。 

緊急で現場に赴くこともあろうから。 

 

ただの国会議員は新幹線グリーン席など用意することはない。 

乗りたければ自分の金出して乗れ! 

 

そもそもただの議員の移動は自分のためにするだけだろ。 

講演にしたって支持層を広げるためや金を稼ぐためだし、 

地元に帰るのも時事者をつなぎとめるためだろ。 

 

災害地に行くんだってただのポーズだろ。 

なーんも手を打てないくせして復興の邪魔するな! 

である。 

 

=+=+=+=+= 

石破茂さんはテレビで「派遣や非正規雇用を減らす、こんな低い給料で生活できますか」と断言していました。 

派遣を増やして企業から献金貰うのが自民党の方針なんじゃないですか?と指摘されたら、だからこそ私(石破茂)が方針を変えると言い切って居たので私はとても支持しています。 

 

=+=+=+=+= 

裏金といいますが 

 

結局、議員さんは3人の私設の給与も出さなくてはならない 

ほかにも国民の知らない支出もあるはずです 

 

もっと予算を割り当ててれあげれば 

裏金?と呼ばれる費用も必要なくなるはずです 

 

一部の自分の給与も減らすとかいう人がいるから 

普通に給与をもらう国会議員が悪者のように見えてしまう 

 

こんな事していたら 

優秀な人は国会議員になんてならないと思います 

 

反日国のために仕事をする人だけが残ってしまうのではないでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

比例復活が無いので 

他の裏金関連議員の処遇は有権者に委ねられるという事ですかね。 

個人的には一年生議員以外はみんな非公認にしてほしかったのですが 

ここら辺が現実的なラインなのかもしれない。 

非公認、公認となった議員との最終的な判断基準を説明して欲しいところです。 

 

=+=+=+=+= 

非公認や重複禁止議員は、まだ比較的静かです。おそらく「自分は、党の応援なんかなくても勝てる」と思っているから。選挙が終わり、落選者が続出してからが、本格的に大荒れでしょうね。誰の指示があったとか、あいつもやってたとか、裏話が吹き出したり、分裂騒ぎもあるかも。「選挙の前に言ってくれ」と言いたくなるような惨状もあり得ます。 

その意味では、来年の参院選が、裏金・統一協会問題の本選的なものになるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも旧安倍派(のみではないですが)は、どうして報告書未記載を続けていたのかの説明がないので、こうした意思決定をそもそも開始した人間および継続していた人間の断罪が必要なのでは。 

加えて、パーティー券のキックバックのみならず、政治資金報告書未記載議員も処分の対象でしょう。自分たちで法律を作りながら、自ら法律を破る罪は重い。 

 

 

=+=+=+=+= 

色んなご意見はあると思うが、自民執行部としては、かなり思い切った対応をされたと私は思います。 

結局、12人以外は公認してるじゃん!というご意見もあるかと思いますが、比例重複もできませんので、最後は各選挙区の有権者が決めることです。 

それでも当選してくる方は、概ね裏金問題については目を瞑ると有権者が判断されたということになるでしょう。 

ただ、各選挙区の有権者とその他大勢の国民との見識の違いが出ないことを願ってはいますが。 

 

=+=+=+=+= 

12人切り捨てても全てが落選するワケではないし、逆に12人を切り捨てなければ12席以上失う可能性もある。 

 

そして切り捨てられても受かったヤツらは地元民(世論)は許してくれたんだと大手を振って国会に戻ってきたらいいだけ。 

 

総理大臣なんて任命直後の支持率が一番高く、あとは落ちていくだけなので、今解散するなら12人切り捨てても単独過半数を取れる可能性がある。 

 

船を沈めそうなヤツは船には乗せない、賢明な判断かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

楽しみな選挙区がありますね。 

世耕組頭裏金議員と退職二階裏金親分の戦いですね。 

お互い仁義なしの戦いですからどんな戦いになるやら・・・双方裏金貯めこんで実弾は豊富にあるだろうし、おきて破りの方法が出るのか楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の歳費を少なくとも10億円、できれば100億円ほどにすれば政治資金パーティーなど開かなくてよいし誰からもどこからも献金を受けなくて済む。今よりずっと優秀な人たちが国会議員になり日本は世界の最先進国でい続けられるようになる。100億円などとるに足りない金額であり安いものだ。 

 

=+=+=+=+= 

キックバックは支持者にお願いしノルマ以上のパー券を購入させ裏で金をバックさせたという事は支持者を裏切った行為であり記載も納税もせず懐に入れた立派な犯罪である。本来除名処分が妥当。裏金に対する納税をし非公認でやってもらうのが筋では?国民は絶対納得しません。選挙は棄権しないで白紙投票もせず自公民以外に入れ大幅に過半数割れを目指します。それが答えです。 

 

=+=+=+=+= 

裏金発覚後修正申告した議員と、説明拒否した議員、それぞれ区別するのは分かるが、12人だけ本来の重複立候補の権利を剥奪するという中途半端な処分は後々の禍根を残すだけで、しかもその殆どが旧安倍派閥の人間となると、衆院選自体荒れるだろうし大きく票を落とすと石破自身が責任とらなきゃならないやろ。 

選挙対策と言うのを無視するのも良いが、どう見ても短期政権に終わりそうです。 

まぁその方が日本にとっては良いことだと思うので敢えて敵の悪手は、歓迎しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

非公認12人がどうであれ、選挙で選ぶのは選挙区の地元有権者であります。 

裏金に関与した議員も選挙区県連本部が自民党員申請を自民党本部局に申請 

しています。 

判断は各県連の意向も大きく関係していますくまなく地元に挨拶と謝罪をした 

議員は県連が公認申請するでしょう。 

 

先ずは選挙で地元選挙区が判断することです。 

 

=+=+=+=+= 

「非公認が足りない」批判はあるとして、この12人を「非公認にしたこと」に関しては100%支持しますよ。なんか、決定までの過程がどうだとか、こんな自民党じゃだめだとか、寝ぼけたことを言っている非公認議員がいるようですが、それは今までの自民党議員の価値観がおかしかったんだよ、と言いたい。 

また、重複立候補無しはとても重要。ホームであるはずの選挙区で落ちた裏金議員は絶対に復活するべきではありません。こちらも必ず実行してください。 

 

=+=+=+=+= 

非公認になっても、その選挙区から自民公認候補は出ないんでしょ? 

今までの選挙のように無党派層の多くは「棄権」だろうし、なら、そこの党員は協力して推すよね。じゃ、意味ないんじゃない? 

該当の各選挙区に公認候補を出さないが、党員に立候補者は非公認なので、一切協力しないようにとまで言えるかな?? 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員と統一教会問題の総括をする事はそれらが支持母体の高市氏には絶対に出来ないことで、石破カラーを出す良い機会だったのに残念ですね。 

裏金議員、統一教会問題議員は少なくとも全員非公認にすべきでしたね。本来対立候補を立ててもいいところ。まして比例重複を認めないのは民意反映という意味では当たり前です。 

 

 

 
 

IMAGE