( 220333 )  2024/10/09 15:26:43  
00

石破おろしが始まった…いつまでもつのか「安倍・麻生を叩きつぶした」“国賊内閣”が解散を急いでまで隠したいこと

みんかぶマガジン 10/9(水) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d01dd118bdbaf08cc434a983c301daf327b773d5

 

( 220334 )  2024/10/09 15:26:43  
00

石破茂内閣が誕生し、石破氏は旧安部派を一掃し、記者会見で衆議院の解散を宣言した。

石破氏は解散権の濫用に批判的だったが、解散を決定したことで国民や自民党内で疑問の声が上がっている。

政治資金問題や旧統一教会との疑惑も影響し、自民党内では石破氏に対する反対の動きが進行中だ。

新首相の石破氏が解散を決定する中、国民や政治関係者の間で不信感や懸念が広がっており、裏金や壺に関連する問題が今後の選挙でどう影響するか注目されている。

(要約)

( 220336 )  2024/10/09 15:26:43  
00

(c) Adobe Stock 

 

 石破茂内閣が誕生した。総裁選では麻生太郎が対抗馬の高市早苗に流れたが、岸田文雄氏、菅義偉氏を味方につけて総理の座を勝ち取った。これまで自民党の主流派から冷や飯を食わされ続けた因縁からか、石破氏は旧安部派を内閣から一掃した。そして就任後の初めての記者会見で衆議院の解散を宣言し、「10月9日解散表明、15日公示、27日投開票」というスケジェールを示した。石破総理はもともと、解散権の濫用に関して自民党内いながら批判していた立場だった。それなのに、今般の豹変ぶりには国民も開いた口が塞がらない。自民党内ではもうすでに石破おろしに向けた準備が着々と進められているという。ルポ作家の日野百草氏が取材した――。 

 

「これ、裏金・壺解散ですよね。野党の準備が整わないまま、不意打ちで解散して禊を済まそうという魂胆でしょう。裏金も壺も、問題は解決していないのに」 

 

 関西、地元で発足した地域政党に所属する地方議員がこう語る。彼は地方議会だけでなく国会議員秘書経験もあり、その経験からも問題は解決していないとする。 

 

「裏金も壺も、選挙で再選されたら選挙民の信任を受けた、禊は済んだとなってしまいかねません」 

 

 2022年から2023年にかけて、この国の政治に激震をもたらした自民党の政治資金パーティー裏金事件および旧統一教会との疑惑。派閥消滅、一部の自民党の有力議員が役職を追われ、党を離党することになった。 

 

 ギリギリで総裁選出馬を断念したとされる岸田首相も実質的なギブアップとされる。自民党の歴史で6人目の現職出馬断念、6月には各世論調査で20%を割る低支持率にまで落ち込んだ岸田内閣、これで選挙戦は無理だった、ということか。 

 

 そして「党内でもっとも人気がない」とまで言われた石破茂氏が総裁に選ばれ、第102代首相になった。今年の春にタイムマシンかなんかで戻って「今年の秋には石破さんが首相になる」なんて言ったら信じる人はほとんどいないだろう。筆者の旧知のマスコミ関係者も、与野党の政治関係者すら事前に石破総裁で予想する者は少なかった。それほどまでの「激震」だった。 

 

 

 その石破新首相は新総裁として9月30日、首相就任前にも関わらず「解散」を明言、10月27日に衆院選を実施するとした。これが憲法違反かはグレーだが、元々7条解散と69条解散で日本国憲法そのものが体系的に矛盾をはらんでいるとする憲法学者もある。詳しくは措くがGHQ間接統治時代の残滓ともいえる。 

 

 ともあれ石破新首相はいきなり解散に打って出た。3年ぶりの衆院選、有権者は3年間の膿を出す機会をようやく得たと言うべきか。 

 

 しかし先の地方議員はそうならないことを危惧する。 

 

「地元利権で当選している議員は何をしようと当選しますから『選挙で信任されたから裏金も壺も問題なし』になってしまうかもしれません。とくに代々世襲で利権誘導を生業にしてきた議員の地盤は盤石ですし」 

 

 自民党は裏金問題で39人の大量処分を出し、旧統一教会問題についても「いままで統一教会と知らなかった」「あくまで支援団体のひとつ」と釈明に追われた。それでも再選すれば信任、禊が済んだ、になるということか。 

 

 ちなみに旧統一教会と親密な関係にあった議員はとくにインターネットのSNSなどでは「壺議員」と呼ばれて久しい。旧統一教会の霊感商法では高額な壺が使われ、旧統一教会問題が騒がれた2022年の「今年の漢字」に「壺」が入ったりもした。 

 

 その意味でも今回、自民党の裏金と壺で「裏金・壺解散」ということか。 

 

「テレビ報道で裏金や旧統一教会をあまりやらなくなったのもありますが、いまだに情報がテレビの地上波や紙の新聞だけといった高齢の方々はもう忘れている印象です。私の選挙区でも有権者の方々にはピンと来ていない方々も多い。本来、旧統一教会問題や裏金問題で解散して国民の信を問うはずなのにしてこなかった、旧来の手口にまんまとはまっているように思います」 

 

 人は忘れやすいものとはいえ本当にコロナ禍も含め、忘れるものだなとは思う。確かに壺も裏金も自民党は解決していない。壺と裏金、一部野党関係者もそうか。 

 

 自民党の若手地方議員は「野党だって壺議員や裏金議員はいる」としてこう話す。 

 

「だからこそ与党野党関係なく、壺や裏金に関与した議員はもっと追求すべきだと思います。それが自分の党のためにもなります。私は自民党であってもこうした疑惑に関与した議員は政治の世界から退場していただくべきと考えています。多くの心ある自民党員だって本音はそうでしょう」 

 

 

 彼は与野党関係なく国民に対する裏切りでもある壺議員や裏金議員、その両方という議員は退場で構わないと話すが、実際に若手議員や50代から下の有権者は与野党関係なく「壺・裏金」の議員に落選して欲しいという意見が多数を占める。SNSなどは今回の解散総選挙でさっそく「裏金・壺」議員の落選運動が展開されている。 

 

 しかし現実は厳しいという声もある。現役だった昭和の時代から日本の政治を知る革新系の元国会議員は長年の経験からこう語る。 

 

「リクルート事件も東京佐川急便事件もすべて解散総選挙でうやむやになった。それで自民党が下野することもあったが、結局短期間で元に戻った。とくに地方は代々の世襲と利権で有権者の「仕事」と密接に絡んでいる。何をしようと仕事さえくれれば支持するという経営者と、その従業員がそういう壺だ、裏金だの議員を支えている」 

 

 世襲でなく、まして都市部が地盤だった彼はそうした盤石な地盤というわけにはいかなかったという事情もあるのだろうが、世襲状態で「うちのお殿さま」とまるで幕藩体制の藩主のような存在になってしまっている議員やそういう地方もあることは事実である。さすがにやばいと思ってか、引退を早めて息子を後継候補に立て始める議員も出始めた。 

 

 冒頭の地方議員はあえて壺と裏金に言及した理由を改めて語ってくれた。 

 

「現役世代の多くは壺と裏金に対して本当に怒っている。壺はたくさんの被害者を出し続けたのに自民党は放置どころか議員の多くが加担してきた。それで知らぬ存ぜぬを通して議員を続けている。裏金に至っては脱税の疑いがあるのでは。一般国民なら国税や税務署から普通に脱税と指摘されるかもしれないのに議員はされない、世襲議員は一家安泰、そりゃ怒りますって」 

 

 自民党の石破新総裁、新首相よりひと足先に新代表となった立憲民主党の野田佳彦新代表も「裏金事件というのは脱税事件」と改めて指摘している。また野田代表は石破首相の解散に対して「深い失望」とも語った。新首相、新代表同士の国会論戦となるはずが討論前に解散でうやむや、日本維新の会の馬場伸幸代表はこれに対して「敵前逃亡内閣」とした。 

 

 

 10月4日、石破首相の所信表明演説でも「裏金」というヤジが飛んだ。「深い反省」と言いっ放しのまま、論戦なきままの「裏金・壺解散」で壺も裏金も話題にせず、とっとと解散して禊を済ませたい、信任されたで逃げ切りたい、その思惑が見え見えだと多くの国民が感じていることは事実だろう。 

 

 3年ぶりとなる運命の10月27日の衆院選、これまで跋扈してきた裏金議員、壺議員、その両方の議員がどうなるのか、2021年の衆院選ではコロナ禍に自民党261議席(追加公認含む)の圧倒的勝利、しかし投票率は55.93%(総務省)で有権者の半分くらいしか選挙に行っていない。信任というより無関心、それが問題という声もある。 

 

 2022年に政治として表面化した旧統一教会問題、そして2023年に発覚した裏金問題。それで自民党、石破新首相はまんまと不意打ちとも言える解散、自民党支持者やそうでない保守層の中にもSNSを中心に「せめて高市さんだったら」「だから高市さんにすればよかったのに」と、いまだ接戦で敗れた高市早苗氏を推す声も大きい。 

 

そうした総裁選の余波収まらぬ中で石破新首相の解散勝負、これで自民党はもつのか、総選挙を乗り切ることができるのだろうか。 

 

日野百草 

 

 

( 220335 )  2024/10/09 15:26:43  
00

政治への疑問や不信感、裏金や統一教会といった問題に対する批判、自民党内の権力争いなどが様々な意見や論調として表れています。

特に石破新首相の解散・総選挙実施に関する意見や疑問が多く見られます。

メディアの報道姿勢や、国民への情報提供、政治家・議員の倫理観に対する不信感も示唆されています。

また、若者への選挙参加の呼びかけや、政治に対する理想や憧れ、期待も述べられています。

 

 

(まとめ)

( 220337 )  2024/10/09 15:26:43  
00

=+=+=+=+= 

いったい政治って誰の為にやってるんだろう。政治家だけの為なのだろうか? 

政局ってのもあるのはわかるけど… 

何時になったら国民の為にってなってくれるのかな。 

まぁ偏向報道に踊らされるわけにはいかないけどしっかりと関心は持とう。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは、面白おかしく過去の出来事やスキャンダルの批判をした報道を出した方が週刊誌の売れ行きが良くなるかもしれない。 

しかし、支払った税金が将来国民にまっとうに享受されるための政策の実行能力を評価し、記事にして欲しい。特に財源論にしっかりと焦点を当てて欲しい。無い袖は振れないので。 

消費税廃止、大学・専門学校無償化などの公約に対してメディアが厳しく実現性をチェックし、有権者が納得して投票出来る選挙になるような記事を期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

セシュウであろうとジバンがあろうと、最終的には有権者の投票で決まるわけですから、”当選したら禊”はある面正しいと思います。 

 

自民支持者なんて全有権者中では少数派で、大多数は特定の支持政党を持たない無党派層です。彼らがどう動くかが大事です。 

 

有権者は有責者でもあります。結局のところすべては我々次第だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破茂内閣が誕生して間もないにもかかわらず、石破おろしが始まった…いつまでもつのかとはひどい話だ。 

麻生太郎対岸田文雄・菅義偉の元総理の勢力争いの様にも書かれている。 

先の自民党総裁選挙とは違う国民による衆議員選挙。 

国民の積極的な投票、意思表示を期待する。 

支持率が低い、手のひら返しだ、「だらし内閣」だなどと悪口を言われ続けているが、石破首相の言う「正々堂々誠心誠意この選挙に臨んでまいりたい」をしっかりと守って欲しい。 

安倍政権下での統一教会問題、もりかけ問題、桜を見る会、裏金問題と沢山の国民を裏切ったことについて、ぜひ今度の選挙で国民に信を問うて、新生自民党となってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

騒いでる立憲民主党でも同じで不記載があった安住淳は自身の政治資金収支報告書を訂正して終わり、梅谷議員は自身の選挙区で日本酒を配って党内甘々処分、小沢一郎は陸山会事件で20億を超す虚偽記載事件を起こした。その元秘書で有罪判決を受けた石川知裕を比例単独で立候補させるのも立憲民主党である。 

更に岡田克也は中国共産党の石泰峰・中央統一戦線工作部長と握手までし写真撮影しているではないか。この組織が何を目的として存在しているのか考えているのか? 

左派やリベラルメディアに誘導され裏金や選択的夫婦別姓、LGBT法、女系天皇など経済外交政策などの本質的な部分から遠ざかり過ぎている。ここで自民党裏金議員に対し強い言葉を使っている方々は無党派層や元々自民党支持層ではない方々が多いだろう。しかし怒りに任せて選択を間違うと民主党政権と同じ結末がまっている。国民民主党や維新のほうが経済政策を含めまともである。 

 

=+=+=+=+= 

>これで自民党はもつのか、総選挙を乗り切ることができるのだろうか 

 

 現状の自民党が問題だらけなのは誰もが思うところ。けれど不思議とメディアは「現状の自民党」を維持しようとする論調・方向へ持っていこうとしていませんかね? 

 あれだけ民意そっちのけでいた議員達が「我々がいなければ政治は廻せないぞ」とばかりに足掻き、あの手この手で抵抗しているが、一方で政治を刷新するきっかけになる機会とも言える。汚れた議員らには交代していただき、若い有望な議員に託せるチャンスと考えて、国民側も衆議院議員選挙に臨みたいもので。 

 

=+=+=+=+= 

首相の評価は経済政策と外交政策を中心に見ていかないと人選を誤ると思います。もちろん内閣で取り組む課題は他にもありますが、この2つの政策が体系的に取り組まれなければ、何をやっても成果は出せないと思います。 

 

さまざまな不祥事については処分や罰則、規則の改正が必要なのは言うまでもありませんが、国政の中での事の軽重は考慮されねばならないでしょう。 

 

選挙を経て与党が勝利を収めれば、野党より与党に国政は委ねたい、という国民の判断だったと言って間違いないでしょう。政権交代を必要とするほどのことかどうかを冷静に判断しているとも言えます。 

 

国政が揺らぐと、隣国からの強い揺さぶりと経済混乱を招くことは経験済みです。 

 

ところで記事を書いた『日野百草』さん、人の名前くらい正しく書けないのだろうか?「安部」ではなく「安倍」です。投稿前に見直しもしないライターの記事など評価する価値もないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

重大なことを隠されているのではないかな、日米条約解消の打診をされているとか。米国が台湾有事の先にある中国との衝突を回避し、ウクライナや中東に強く介入したいとかあるのでしょう。米側からしたら、日本の自衛隊と共同本部を設置して、基地を引き上げたいとか、アドバイザリー業務で安全有利に活動したいとか。 

であれば、石破氏の言う地位協定の見直し発言にもつながり、関係希薄化する前に、米国内に日本の事情「HELP」を直接発信するための「飛び地=自衛隊基地」を置きたいというのもわかる。 

 

=+=+=+=+= 

今月の総選挙と来年の参院選が日本の将来を決めるといってもよいと思います。今の若い人は政治に関心がないかもしれません。 

 

しかし、大学生なら、授業料や教材費も含めいろいろなものがじりじり上がるのにバイトの時給は大して上がらないと思いませんか? 

若い社会人なら、家賃や光熱費を含め日々の生活費が上がったと思いませんか? 

今若者は減っているはずで人手は足りないはずなのに、なんでなかなか生活レベルが向上しないのか? 

もちろん政治にすべて責任があるとは思わないけど、今の政府、少なくとも経済対策をまともにやっていると思いますか? 

 

今年に入ってやったことは、裏金問題に絡むこと、森林環境税の導入、子供支援金の拡充、電気代の補助金に絡むバタバタ、手間をかけて税還付。 

本質的な景気対策はやっていません。能登半島で地震と大雨の被害が出ても補正予算を組んでいません。 

もう自民党には退場してもらう時だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

麻生派・安倍派の遺恨は残るでしょうね。 

かつて同じように小泉純一郎氏が当時の橋本派を追いやる事に成功しました。 

 

だが当時の小泉フィーバーの世論もあったからそれに対して橋本派の逆襲はなかったが、今の石破氏の不人気でそれをすることはとてもリスクしかなく後々、自分の首を絞める事にもなると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

もしかすると、自民党の重鎮たちは、今回の衆議院選挙を「勝てない」選挙と読み、石破氏を総裁にすることで、責任を負わせて短命で終わらせながら 

裏金と統一教会問題については、有権者からの信任を得たのでももうおしまい 

として、新たな総裁、そして総理大臣を置いて、古い自民党政治を復活させる 

などというシナリオを描いているのかな。 

だとすると「負ける選挙」のリーダーとして石破氏は、絶好のターゲットになる。 

総裁選でよもやの石破総裁誕生の裏には、そんなシナリオでもある、と思ないと、あまりにも衝撃的な石破政権誕生だった。 

 

=+=+=+=+= 

石破おろしはネット記事も加担する 

 

まぁ政治ニュースは政治家の意向を受けた記者が、世論誘導させるために書くものもあって、記事だから公平中立を装っているフリして特定の勢力を貶めたり持ち上げたりする。 

特に今は、権力争いがかつてないほど激しいので、記事内容も激しくなりがち。 

そんな記事に流されないようなリテラシーを身につけることが、今の日本人には必要。 

そのためには、海外のメディアの報道の仕方を見るととても参考になる。間違っても、日本の記者クラブメディアのように、政治家にご馳走になり、談合してフリーランスを排除しつつ、記者会見で事前に質問を出して、リークを独占するよなことはやってないから。 

海外のメディアに言わせると、日本の記者クラブはカルテルに相当するらしい。 

 

=+=+=+=+= 

ただ今回は自分の選挙期の自民党・公明党には入れません。後比例は絶対自民党とは書きません。このままでは働いて給与を上げても、今の手取りと変わりません。何のために働くのかが分かりません。それなら老後は生活保護で面倒見てもらった方がいいです。皆さん今の生活を変えたいなら、自分で動くしかありません。だれも守ってくれませんよ。投票はその行動の1つです。 

 

=+=+=+=+= 

外交など対外的にも首相が短期にころころ変わるのは良くないし、自民党内で選んだにもかかわらず早期に替えるんだったら、党の一体感もないし、適当に総裁を選んでるのかともなるし、自民党自体の存在意義にも関わってくると思う。 

少なくとも数年は替えるべきではないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

政治家が利己的な利益を望むことは必ずしも否定しない。 

お金はほしいだろうし、権力を望むことも普通のこと。 

ただ、その前提にあるのは国会議員や官僚は日本国と日本国民のために働くことがあり、そのために大きな権力を与えられている。 

国民を富ませ、国を栄えさせて、その繁栄の上で利権に興じるべきなのに、今の官僚、政治家は、己の利権が先にあり、そのために国と国民を犠牲にしている。 

そうした人たちにはその資格を与えられるべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

国会議員ってなんでしょう。国の代表?いや地方の代表?選挙区があってそこで新任された人が国会議員となって法律の整備をする。日本全国から選ばれた国会議員は一人ではやりたいことが出来ないですから、自分の考えに沿った人たちと徒党を組む。民主政治は多数決の世界ですから同じ志が多い人達の集まりが有利なってくる。だから政党ができる。人がたくさん集まると意見を統一しなければならないのでそこの調整役が必要になり党首という存在が出来てくる。この辺りの道理を理解しておかないと、真の政治改革は出来ないのではないこと思ってます。世襲とか代々の御殿様とか古い日本の慣習が政治のせいかでは当たり前のように生きて言いますから、民意とかけ離れてくるのは仕方がないことだと思いますが、そろそろ国民が目を覚まさなければならない時がやってきているんだと思います。いい加減目を覚ましましょうよ!日本国民! 

 

=+=+=+=+= 

2022年に政治として表面化した旧統一教会問題、そして2023年に発覚した裏金問題。それで自民党、石破新首相はまんまと不意打ちとも言える解散、自民党支持者やそうでない保守層の中にもSNSを中心に「せめて高市さんだったら」「だから高市さんにすればよかったのに」と、いまだ接戦で敗れた高市早苗氏を推す声も大きい。 

 

そうした総裁選の余波収まらぬ中で石破新首相の解散勝負、これで自民党はもつのか、総選挙を乗り切ることができるのだろうか。       報道 

 

石破さんは 

総裁選の時 

早期の解散、総選挙は否定していた。 

 

にも関わらず、総裁になった途端に 

早急な解散と、総選挙を打ち出した。 

 

これは 

石破さんの考えてではなく 

石破さんを担いだ 

菅さんの強い考えだと考えます。 

 

菅さんが 

そこまで、この裏金、壺問題に 

大きな危惧を抱えているのは 

何故なのでしょうかね‥ 

 

=+=+=+=+= 

現状、裏金議員より「非裏金議員」のほうが多い。その「非裏金議員」は正直、裏金議員は自分達の足を引っ張る邪魔な連中と感じているはず。誰のためにこんな状況になってしまったのか。右派メディアは自分側の保守裏金議員の擁護をしたいがために、連日のように取り上げているが、自民党内では口に出さないだけ、その逆の動きのほうが大勢だということらしい。 

 

=+=+=+=+= 

正直裏金問題も統一教会もマスコミが騒いでいるほど国民は重視していないように思う。論点としては規模が小さく、じゃあ選挙して国民の信を問いましょう以外やりようがない。それよりも国民は外交、日米地位協定、憲法改正、円安是正、日本企業の国際的強化、TOB対策、経済対策と大きな論点を見ている。マスコミももう少し勉強しなければならないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

となると株式マーケットは保守派だったんだね。 

まあ、ゲル内閣と見せかけて、スケジュール的に実質仮想スンズロ内閣なのが皮肉だよね。 

つまり財務省と党執行部はどのみち軽い神輿を担いで乗り切ろうとした訳だが、キャラが異なり過ぎた。 

さすが財務省、好調だったマーケットの正直なリアクションにビビって、軌道修正ばかりが目立つ様相だ。 

 

 

=+=+=+=+= 

漸く、我々に意思表示するチャンスが訪れた。 

党利党略で動く方々に直接投票できないのは残念だが、現在の政権に加担している方には猛省を促したい。言い訳や揚げ足取りは必要ない。そんなことをマイクで喋らないで欲しい。議員を志すならば日本をどうしたいか、この一点を語って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

岸田の政権と裏金、統一協会は別問題。国民は岸田の人間性に信頼が出来なかったから支持率が下がり続けた。「聞く力」とかぶち上げて総裁にはなったが国民の声は聴かず、外遊すれば大切な税金はばら撒く、秘書にした息子はやりたい放題、物価高で苦しむ国民には増税に次ぐ増税、災害対応は常に二の次・三の次、観光旅行に行った女性議員は不問、岸田政権になって良くなった事等なかった。偶然に株価が上がったのは岸田の功績では無いし、円安が進んで日用品、ガソリン価格が上がり国民が疲弊し続けた。政権崩壊して同然の結果でそんな政権を継承する石破政権に期待など出来るか。 

 

=+=+=+=+= 

統一教会との距離が一番近かったのは安倍派であり、裏金問題も安倍派を中心にしたスキャンダルであり、高市の党内支持基盤は基本的に安倍派だ。推薦人の半数以上が裏金議員だった事からも高市ではそうした問題と向き合う事は不可能だ。 

 

それなのに裏金問題、統一教会問題への対応が不十分だと言いつつ、記事の〆に安倍派の追放が甘いと怒るならともかく、高市を推す声が多いなどと真逆の結論を出すのは筆者が錯乱しているとしか思えないよ。 

 

=+=+=+=+= 

まずは、この時点で不意打ち解散と言っていたとしたら、それはぬるま湯すぎる。解散はずっとチラつかせられていた。また、今回の件は根本的に岸田さんの判断が遅かったこと、判断をしなかったこと。悪者になりたくないけど、良いことは思い付かれない。だから結局やめはった。そして、次の総裁になり、人気が回復したら自分が復帰するなんて事は許されない。ただのたぬきになってしまう。 

いまは、石破さんに全てをまかして動きやすい内閣に来ることが大切。裏で誰かが動いているように見える事が最も党の信用を無くしてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

昭和32年生まれの野田、岸田、石破、、、、、、、みんな鉄人28号、鉄腕アトム、ビッグX、マジンガーZ、ウルトラマン、黄金バット、マグマ大使、巨人の星etc、、、、、、これらを見て青春を過ごしたはず。ほとんどの作品に共通して流れるメンタルティーは、「正義の味方」。 

悪を懲らしめ、正義を貫く、、、、、戦後の自民党政権の膿をとことん出す役割があなたの仕事になったようです。下野しても貫けば、歴史に名を残せそうです。 

 

=+=+=+=+= 

石破は、数年に渡って不記載があり、統一教会との接点(献金・パーティ券購入)もあるが、ちゃんと説明していない。高市さんは、不記載も統一教会との接点も全くない。世間が裏金や統一教会は絶対許さないというなら、どちらが総理にふさわしいか一目瞭然だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

隠したいこと言うが、何が問題なのかよくわからない。 

疑惑議員をどうするかということについて、最適なのは、国会であれこれ言う、党が処分を下すより選挙区民の判断を求めることでしょう。 

したがって、この記事は全く的を得ていないように思えるのだが・・・。比例区での返り咲きが出来ないようにして選挙に臨むのがベストの選択でしょう。マスコミは選挙民の判断より自分たちが上と勘違いしてるんじゃないだろうか。選挙を軽視しているんじゃないだろうか。 

選挙に入ったら候補者の事書けなくなるからこういう記事書いているのかな?なら、疑惑議員の一覧とか添付して欲しいな、選挙民の判断が間違わないように。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは自民党の騒動を煽るが、今の自民党の情勢で自民党内での 

大波乱は起きないし分裂もしない。 

残念なことであはあるが、最終的に結束力が弱まったとしても 

ひとつの集団として動く。 

メディアは変化を好むので国民を煽り立てるだろうが、自民党が実際に 

大きく崩れることはない。 

今の権力者は執行部である事は自民党議員はすべて理解している。 

 

=+=+=+=+= 

『高市氏にすれば、と言う声』それを含めて党内の総裁選のルールを含めて選んだのは石破氏。 

 

自民党議員はそれを踏まえて選挙に向かってください。 

 

投票する側としては前政権を踏襲するのであれば、流石に積極的に自民党に投票したいとは思わない。 

 

=+=+=+=+= 

若い世代にもっと選挙に行って意思表示をして欲しい。若者へのインパクトのあるインフルエンサーの方々から選挙の大切さ、参加を呼びかけてくれれば少しは変わるのではないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治は誰のためにあるのか 

国民のためだろ 

裏金議員を擁する自民党には下野していただいてもいいと思う 

自民党の総裁が下野しますって考えてもおかしくはない 

じゃあ選挙で国民に信を問いましょうってなるの普通なんちゃうんかな 

野党はいつでも与党に取って代わるつもりでやってもらわないと困るんやけどな 

野党癖が付き過ぎてるのか? 

だから万年野党なんですよ 

本気で国民のことを考えてるならいつでも臨戦態勢じゃないと 

だから批判ばっかりで中身がないって言われるんだって気付くべき 

 

=+=+=+=+= 

新内閣になって、何の議論も進まない状況での解散・総選挙となると、解散権者の意向は、『この解散に至らざるを得なかった事象を投票行動の判断材料にしてくれ!』ってことですよね。 

それなら、我々国民は『裏金・壺』を判断材料に投票すりゃいいんじゃないですか? 

簡単なことだと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは火中の栗を拾っても総理になりたかったのでしょう。執念はすごいと思いますが、後は出がけの駄賃。ダメ元で上手く行ったら儲け物。だから批判を浴びても拙速な解散を選んだように思えます。消去法と石破さんへの失望が高市さんへの支持を押し上げているようだけど、突破力の点では、森さんに逆らっても我が道を進めた小泉さんとは比べ物になりません。自民党自体が小物化していて、今回の選挙で負けたらどっと離党者が出ることでしょう。世話になった恩を忘れて自民党を批判して。 

 

=+=+=+=+= 

統一教会問題に関しては、日本の警察は宗教団体に腰が引けている事と、ズブズブの自民党議員が圧力を掛ける事で手出しをしてこなかった。自民党は政治不信が高まる程、国民の支持を失う程に党勢が伸びる結果となってきた。政治不信を持つ有権者が投票に行かない事で、支持者層の一票は重くなるから。 

 

=+=+=+=+= 

総理になるまでは、党内野党と言われ日の目を見ることは殆どなかった。 

ただ党内野党での発言に国民は共感して人気もあった。今回、総理になる前も党内野党発言で注目を集めて、総理になった途端に、早期解散などを行い国民を欺いた。裏金議員の処遇なども中途半端。幾ら党内での処分は終わっても世間の処分は受けていない。裏金議員全員に非公認とすれば良い。それぐらいしないと石破になっても同じ狢だとなり、石破内閣の早期解散が目に見える。経済と外交に弱い石破では、足元をすくわれるのは時間の問題。 

国民を味方につけていた、党内野党時代を忘れ、党内の八方美人に成り下がったらこの内閣もすぐに終わる。史上最悪の岸田と何ら変わらなくなる。 

裏金の議員全員を非公認とし対抗馬は出さなくて良いが、今回の選挙で、自分で禊をさせるぐらいの勢いをつけないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

今冷静に考えると石破さんは今回総裁選で負けたほうが良かったと思います。 

今回は高市さんに総裁になって頂き→解散→負け→政権交代→総裁引責辞任→石破総裁。 

の図式がベストだったと思います。 

ただ、時間は掛かりますがね。 

今回総裁になった人は損な役目を担っているからな〜。 

 

=+=+=+=+= 

裏金脱税問題を石破氏が強く主張しようが、野党だって怪しい議員はいるし、そもそも、表向き批判している地方の議員、党員、選挙区の有力者、応援している選挙民等々、昔から怪しいことをしている人たちはいっぱいいたのだ。それが当たり前だったのだ。ようやく、今になってそれが悪いことだと思い、声を発したり、行動をとる人たちが増えてきたのだ。石破氏の先行きは前途多難だろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は国民を裏切ったのだから、選挙で落選が続出するのが自然です。 

 それなのに「地元利権で当選している議員は何をしようと当選しますから『選挙で信任されたから裏金も壺も問題なし』になってしまうかもしれません。とくに代々世襲で利権誘導を生業にしてきた議員の地盤は盤石ですし」ーーーが続くのなら、日本国民が悪い。 

 地元に少しお金を持って来たとか、地元の名士だとかと言う理由で当選させたら、その人達は国を悪くするから、結局自分に返っている、という事をしっかり考えるべきです。 

 それと与党は地元にいくらか貢献できるのが当たり前です、本人の力が無くても。 

 本当に自分の為の政治をしてくれていますか? 

 

=+=+=+=+= 

自分の建設仕事の契約を見る度に思う。 

消費税は取決め契約に普通に乗っかる。出した見積りから値引き交渉されて消費税以下値引いて契約して最後に+消費税。この分粗利になればな―と。 

 

減税は確かに望むけど、結局野党にしても減税を公約にして第一党になったとしても、財源を考えれば減税しないわな、、、 

民主党の時に懲りた。若いだけの新人議員なんて最悪だし、、、 

投票先には悩むけど、まずは投票率上げる為にも選挙には行きましょう。 

 

投票もせずに政治批判する人は、政治的な事は、話す気にも俺はならない。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相と言う知名度がまだ行き渡らない内にもう石破おろしが始まった? 

そんな無駄な事にエネルギーを使う現職議員全員が愚かに見えてしかたがない。 

最初から石破首相がそぐわないと考えていたのならなぜ指名前に他の候補者を押し上げる努力を怠ったのか、当然世間からはそこを追及されますよ。 

無駄に高い給料を取りながらまるっきり国民の生活向上には役立たずだと。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破おろし?いやいや、石破さんの改革が始まった!国民より自分を優先する議員にノーを突きつけた!石破さんが総理になってから、動き出した自分中心の議員がだれか良くわかった!協力しようとせず、自分のことばかり!そんな人達がよくわかりました!国民より自分を優先してるひとに日本は託せない!メディアも、何も始まらないうちに、石破おろしなんて言って足を引っ張ってたら、日本は誰が総理になっても良くはならない!国民は、これからの仕事ぶりをみて判断するべきだ!政権交代しても、協力して日本をよくする政治をしてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

>世襲状態で「うちのお殿さま」とまるで幕藩体制の藩主のような存在になってしまっている議員やそういう地方もあることは事実である 

 

地方の住人にとって、社会や文化がどんなに進歩しようとも、意識は江戸時代のままということか。東京一極集中(あるいは大都市集中)もそういう意識を変革する国民を増やすという意味では悪いことではないと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で(選挙区で)当選した=有権者に認められたということ 

これは覆しようのない事実です 

再選すれば信任、禊が済んだということなのです 

それが民主主義です 

だからこそ、国民は選挙に行って自分の意見を表明しないといけないんです 

主権者としての責務を果たさないといけないんです 

 

前回の衆院選は投票率55.9%でした 

徐々に上がってきてはいるけど、それでも最低水準です 

主権者の約半分が、主権者としての責務を放棄している 

そんな国、滅んで当たり前じゃないですか? 

 

=+=+=+=+= 

阿部派・麻生派を悪者にして影響力の減少を狙った選挙かな?そんな事の為に選挙をするより、今、何をやらないといけないか?を考えれば、悠長な事を言っている余裕はない。短命総理はその様にならない様に努力をするべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この国はどうしちゃったんだろうね。 

 

先ず、此の記事への違和感が先だけど、裏金だろうが、壺だろうが、公認・非公認なんであろうと、選挙で国民が選べば国会議員様だろう。国会議員に不適格であるかのように報道記事に書くのは間違えだと思う。 

 

と言うのとは別に、なんだか好き嫌いレベルで国会議員や首相を選ぶ…レベルが低い選挙に感じてしまうのは私だけなのかな? 

 

いつも思うのだけど、政策とか無関係に、誰が誰を好きとか嫌いとか高校生の恋愛話のような話ばかりで気持ちが悪い。 

 

ろくな政治家が居ないという嘆きもさることだが、国民ももっとポジティブに政治に向き合わないと、パレスチナのような国になっちゃいそうで怖い。 

 

=+=+=+=+= 

今石破内閣を潰したら、自民党への信頼は更に下がると思います。旧安倍派の議員は今の自民党の危機を本当に理解しているのかと思えてくる。国民の多数は旧安倍派のやり方にNOと言っている。だから石破さんが選ばれた。それを真摯に受け止め、4年は黙って石破内閣を支えていくべきだ。今旧安倍派が暗躍すればするほど、裏金問題は尾を引く事になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員が責任を取らないのは、『政治資金規正法』『政党助成法』が、議員の資金管理団体を別組織にしている為だと思う。 

 

議員が政治資金の責任を取るなら、上部団体の政党『政治資金団体』と理事会のメンバーではないのか? 

“政党助成金”の使い方や配分・ 

運営方針は、『政治資金団体』と 

理事会が担っている。 

 

安倍派・二階派は、総裁派閥・幹事長派閥かも知れないが、大本の理事会方針に従ってるのでしょう? 

 

自民党本部・『政治資金団体』と 

理事会が、 

会社で言えば本社と取締役会で、安倍派・二階派は支社みたいな物でしょう? 

 

此れだけ大騒ぎして、本社と取締役会は責任を取らないの? 

監査役も居るんだよ。 

普通の会社なら、社長と取締役が減給処分や辞任だ。 

 

自民党なら『政治資金団体』の理事長と理事会が、非公認・比例重複辞退ではないのか? 

 

安倍派・二階派を非公認にしても、蜥蜴の尻尾切りに見える。 

 

=+=+=+=+= 

おそらく統一教会が手を伸ばしてるのは自民だけではないだろう。こういうのはまんべんなく「友好」を勝ち取ることに意義をもつ。また裏金にしてって他党は本当にないのか?たたけばホコリがでるのではにか? 

そう考えた場合、自民だけの問題ではなくこの国の政治全体の問題。 

そして、大切なポイントは検察のツルで何事もなかったような扱いになること。 

権力とは配分権と人事権だとするならば、政治家はその権力を十分につかったことになる。 

これの権力の使い方に長けていた人物が安倍さん。遺産だといってよい。事実を捻じ曲げ、自分の地位のために権力をふるいまくる姿勢。それが高市氏にも受け継がれているとするらば、個人的には石破氏が勝って良かったと思う。 

もちろん石破氏で満足ということではないが、とりあえず経済は止まらないので前進させねばならない。という意味でこの問題ばかりに付き合ってはいられないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

麻生が叩き潰されたとは思えない状況だけれど。 

石破総理にして良かった、選挙も強い、とならない限り一過性のものに過ぎないかと。 

まずは党内をまとめて衆議院選挙に臨まなくてはいけないのに、既に頼りなく党内もまとまらないのも凄い。 

 

=+=+=+=+= 

旧統一教会に自民党議員半数何らかの関係あった問題も解決できてないのに、今度は大勢の裏金議員。全部、金、利権絡みですよね。やはり日本にはアメリカのように何かあれば政権交代可能な大きな政党出現必要と思うようになりました。 

 

現在の状況は、自民党の1党独裁長期政権許した結果です。 

 

もうすぐ衆議院選挙です。 

 

選挙行きましょう! 

 

 

=+=+=+=+= 

かつて小泉元首相は、自分の政策(郵政民営化)に反対する議員を「抵抗勢力」と呼び、反対議員の選挙区に「刺客」を送った。 

その結果、派閥の存在価値が薄まったことで、自民党内のパワーバランスが崩れ、1年ごとに首相が替わるという異常事態になり、結局自民党は下野した。 

 

いまの自民党は当時のそれと酷似していると思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破下ろしとは?総裁の任期は3年のはず。それまでに内閣不信任決議に賛成するなら、離党して賛成ってことでしょ。総裁の意向に添えない所属議員には毅然と対応すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党政治は地元への利益誘導政治だったから、賄賂や裏金まみれのダークな議員は、組織票と低い得票率のおかげで当選回数を増やしてきた。 

次の衆院選の勝敗を決めるのは得票率、特に都市部では、その影響が顕著だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今日の国会での代表討論見ていても、石破さんでよかったと思っているのは私だけだろうか、、、 

政治屋と言われたようなとごぞの知事や過去の総理なんかより、よほどはっきり明言していて、見ていて気持ちが良かった、、、 

 

内部にて確認したのち、然るべき対処をします。なんて言われるより、よほど良いよ! 

 

=+=+=+=+= 

でも、実際本当に自民がそんなに負けるのかな?野党にひっくり返すだけの勢いも感じないし、全国的には忘れられがちだが例の兵庫県知事の問題で関西では維新の退潮傾向が顕著になっている  

 

高市氏が首相だと斎藤氏を直接応援してた過去があるのでやりにくいが、石破首相なら維新のネガキャンを張ることも可能。大阪で維新からどれだけ取り返せるかがポイントになるんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

政治家達は小競り合いばかりで全く国民の方を向いて居ない。警察内部の間にも犯罪者が蔓延し、教育者のコンプライアンスも地に落ち、地方自治体の職員や議員のモラルも崩壊してる者が多数見られる。かつて日本は治安が極めていい国だったのに、最近は外国人が観光と称して犯罪のために押しかける危険な国になり、災害と広域犯罪、物価上昇等のせいで一般的な国民が苦しめられている。 

マイナ保険証を強引に進めたり、今回みたいないきなり解散選挙とか税金の荒遣いをしたり、今年の都知事選挙みたいなふざけた立候補者が乱立したり、コロナ禍以後の政界はカオスになってしまった。 

立憲はそれらを全て自民のせいだと責め立てるが、立憲は何かやってきましたか?やった事と言えば自民を非難しまくる事だけ。自分達の非は認めず反省もしない。同じ様な事をした議員だって居るのに。 

維新もアレコレ問題が起こるし、まともな野党が無い。 

いい加減にして欲しい 

 

=+=+=+=+= 

政治が汚れ過ぎている。力学でやりすぎた。 

結果が誰も望まぬ石破総理総裁だ。 

 

国民にはまともな選択肢がなく、まともな選択肢を潰してきたのが政治家や政党政治だ。 

まともな個人は当選しても何も出来ず、党に入れば党の方針に塗りつぶされる。 

 

そんなことを数十年やってしまえば、何が起こってもおかしくない。 

維新が良いとも言い切れないが、政党政治をやるなら「まともな党」が救世主の如く現れ、比例票を入れたくなるような政治をしてくれなければ外圧が強まっていることも相まって、日本は本当に死に体になってしまうだろう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金とか壺とか、いつまで言い続けるつもりなんだろう。 

どうでも良いとまでは言わないけど、国家予算に比べたら微々たる金額でしょう。他に優先して審議するべき政治課題は山ほどあります。 

些末な事でいつまでも足を引っ張るマスコミの報道姿勢も、政治停滞の一因だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員ではなく不記載議員ですよ。不記載議員の不記載は岸田派、二階派、 

野党にもいます。 

不記載のお金を何に使ったのかが問題です。返金した方もいれば政治活動に 

使った方もいます。地元に帰り真摯に謝り理解を得ている方もいます。 

石破政権の閣僚は左派ばかりなので今回の不記載議員の非公認は故安倍派 

「保守派」を潰す策略だと思います。 

総選挙が終わったら高市氏は「保守派」150-170人を引き連れて党 

を出ればいいと思います。 

「保守派」が石破政権の中にいる必要もありませんよ。 

所詮石破政権なんて何も出来ない政権で終わるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

二世三世達が中心になって自分たちの当選のことしか考えて動いていない人たちだね。国民もなめられたものだ。これで又政権を取らせたら同じことを繰り返すだけだろう。これから始まる一億人以下の人口の元で少子化とエネルギー価格の上昇、防衛費増加する中での日本での安定的に成立できる経済モデルの立案、防衛の方針などしなければいけないのにこんなくだらないことでもめている時だろうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは内閣の延命など考えに無いのでは? 

まさか総理になるとは?それはご自身が一番のサプライズだったハズ。 

安倍派を追いやり、麻生派の影響力を潰し、公明も蚊帳の外。 

たぶん絶好のチャンスが早期解散! 

 

議員数が野党と均衡になった場合、面白いじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

石破おろしも何も、石破なんか選んでいる時点で、 

いかに自民党が世間と感覚がずれていることの証でしょ。 

自民もいざ石破を選んでみたら、最初から国民の支持が少なくて 

ビックリしたんじゃないの?いきなり50%台だから。 

それで、いずれ沈む泥船に乗るわけにはいかないから、 

慌てて「石破おろし」となったんだろ。素直に高市さん 

選んどきゃよかったんだよ。 

国民だってそうそう騙されない、総裁選の1回目の投票と 

決選投票の票の流れを見て、「仕方なく石破」になったのは明白なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

つまり、以前から言われているが、政治家ではなく政治屋ばかりだということ。 

利権と己の金儲けにばかり執着する。 

この国のため、ましてや国民のために汗水垂らしてとはならない。 

メディアは散々石破茂を改革派の雄として持ち上げたが、彼がメディアに対して党内人気がないことを知った上で世論を味方にしようとしただけであり、マスコミの大罪もあると思う。 

トップに立てば豹変するに片目を瞑ったとしても、解散権の濫用を憲法違反とまで声高に叫んで批判しながら、総理総裁の椅子にしがみつくために己が真っ先に行使するのはいかがなものか。 

まずやるのは外交の指針、能登の復興、経済格差是正であるべきだと思う。 

おまけに岸田路線継承まで発表して、増税〇〇第二弾ときた。 

消費税撤廃とまでは言わないが、財務省に都合の良い人間しかし指揮を取れないのだと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

旧阿部派数人についての総選挙自民党非公認は、菅さんや岸田さんの提言だろう。厳密に裏金問題を調べれば岸田系議員にも汚点が見える。早期に決着をつけるための提案だろう。これで、裏金問題は一応の解決として、石破人形を自由に操るつもりなのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

政策通と言われても口下手で利益誘導が下手な議員は選挙に弱く金が集まらない。そうすると統一教会のような危なそうな団体すら当てにするし目の前の金にも弱い。 

世襲で利益誘導が上手い議員は統一教会は関係ないし裏金も当てにはしない。 

今のように壺議員とか裏金議員と揶揄して排除すれば、世襲で政策に詳しくない議員ばかりになりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

3年ぶりとなる運命の10月27日の衆院選、これまで跋扈してきた裏金議員、壺議員、その両方の議員がどうなるのか、2021年の衆院選ではコロナ禍に自民党261議席(追加公認含む)の圧倒的勝利、しかし投票率は55.93%(総務省)で有権者の半分くらいしか選挙に行っていない。信任というより無関心、それが問題という声もある。 

← 

3年前も安倍晋三さんの暗殺やらロシアのウクライナ進行で自民党が勝ちました。 

石破無理やり解散で野党乱立で自公過半数はいきそう。 

 

=+=+=+=+= 

おかしな話だな。岸田政権の時は解散して国民の審判を仰げと野党は言っていただろう?石破政権に代わってからはいきなり解散は早いと言い出す。少しでも支持率を下げてから解散させたいんだろ?野党こそ党利党略ではないのか?自分達が岸田政権の時から国民の審判を仰げと言い続けてきたのだ。国民の審判を仰ぐチャンスが来たのだから正々堂々と解散を受け入れるべきだ 

 

=+=+=+=+= 

裏金も壺も解決していないというのはどういう事でしょうか。 

悪ければ逮捕なりなんなりされていると思います。あなたたちは悪いと思っているのに告発か告訴かなんかしないのでしょうか。しても「悪い」とまでならないからですよね。じゃなければあなた達のやってることはタダのレッテル貼りです。そういう人達の「納得」が善悪の基準なのですか?それっていつまでも納得しないってスタイルとれますよね。 

なので今現在まで、やれ壺だの裏金だの難癖つけている人間は10年後でも難癖つけているんですよ。どれだけ証明したり是正したりしても「納得できない」イコール「悪」になるんです。 

もう裏金だの壺だの何かの一つ覚えみたいな事やめませんか。 

 

=+=+=+=+= 

正直期待外れ。 

いったい総理になってなにをやりたかったのかが伝わってこない。 

自分の言葉で、と言いながら原稿まる読みの答弁も残念だし。 

解散・総選挙に向けても党内を改革したいのかもしれないが方針が一貫していないから信念といった物が感じられない。 

結局総理になりたかっただけの人? 

などと思ってしまう。 

選挙後に改めて首班指名が受けられるんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

小泉内閣などのマスコミも一緒になっためちゃくちゃな内閣より、スカッとした。裏金議員切るくらいしないと自民に誰もが入れなくなるよ。マスコミの影響から投票する年寄り層だけが入れるかな。石破さん、頑張って欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

茶番だね 

総裁選で石破さんをなぜ選んだのでしょう? 

選んだのであればしっかりと支えて欲しい 

 

元々、自民党野党と揶揄されていた石破さん 

外野としての活動していたのにTOPに躍り出て、大丈夫かな? 

っと思っていたけど、ここまで荒れるとは… 

 

元々、誰が総裁になっても党内のまとまりが出来る状態でなく 

裏金問題等の負債の処分が目的に見えてしまう。 

参議院選で自民党大敗で代表降ろしが活気づくのが目に見えるよう 

 

今の政治、政府組織の限界ですかね 

 

=+=+=+=+= 

・どんな問題を起こしても地方に目先の利益誘導を行う議員を選び続ける国民側の問題はその通り 

・国賊内閣というのはおかしいのでは?むしろ裏金や統一教会との癒着で政治を歪めている議員の方がそれに該当するのでは? 

・石破新首相はまんまと不意打ちとも言える解散、自民党支持者やそうでない保守層の中にもSNSを中心に「せめて高市さんだったら」「だから高市さんにすればよかったのに」と、いまだ接戦で敗れた高市早苗氏を推す声も大きい。 

→事実誤認も甚だしいですね。早期解散を主導したのはむしろ派閥の長老ですよね。また裏金、統一教会問題議員の真っ只中にいる高市さんにその総括をすることは絶対に出来ませんよね。解決済みで押し通す姿が目に見えます。 

 

=+=+=+=+= 

やはり国会で野党と論戦し、それから解散。 

当初石破さんが言っていたようにするのが、自民にとっては一番得策ではなかったかな? 

それとも論戦すれば勝ち目はなかったかな? 

ただ、何も議論や説明も無いままで、民意・信任を問うと言われても、おかしな話だ。 

今現状での民意・信任はと問われれば… 

「長老達の党利党略によって、石原さんはブレまくり、麻生さんの不遜な態度を筆頭に、党内での内輪揉め、結局なんにも自民は変わってないよね」となる。 

裏金議員の公認非公認の話にしても「石破さんは最初から何も名言はしていない」と言う方もいるが… 

マスコミ報道に翻弄されているのかも知れないが、一般凡人からすれば、なんだかスッタモンダ感が否めない。 

それはやはり、成った途端に、石破さんが毅然としなくなったからだと思う。 

非公認で多少ポイントが上がるかも知れないが、やっぱり自民はダメ感を強めただけ。 

 

=+=+=+=+= 

せめて議員数削減までやってからなら良かったのに。 

とりあえず自分の住む選挙区で立候補した人に、裏金議員や旧統一教会とズブズブな人が居ない事を祈るわ。 

その上で、誰かに投票するか、誰も選ぶ価値無しで白紙票を投じるか良く自分で考えて決めます。 

 

=+=+=+=+= 

せめて高市さんだったらとありますが高市は裏金議員の処分はすでに済んでいるのだから全員公認と言ってました。それでもせめて高市さんだったらなんでしょうかね。又統一教会だけ話題にしていますが統一教会と同じような事している宗教団体から支援を受けてる議員は多数います。本当に政治の浄化を目指すなら一切がっさい明らかにしてやり直す必要があると思います。無理ですけどね。それが現実ですね。 

 

=+=+=+=+= 

民主主義とは、国民が愚かなら愚かな政治しか行われない政治政体だ。 

 

カネで買収される国民。 

利権に群がる国民。 

漫然と特定の政党を支持し続ける国民。 

選挙にすら行かない、政治に興味すら抱かない国民。 

政治に強い不満はあるが自ら立候補しようとまではしない国民。 

 

どんな政治政体も、時が経てば腐っていく。 

民主主義という歴史上最高の政治政体であったとしても、国民が努力を怠れば、ラクをしようとすればどんどん腐っていく。 

特定の政党が長い間国を支配し続ける。二世三世の世襲議員が世襲で権力を維持し続ける。こうした事態は、民主主義が独裁国家の苗床にすらなりうる、その兆候を示している。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは岸田、菅さんに総理にして貰った関係で、財務省・ジャパンハンドラー・中国等に忖度する政策は続けざるを得ない。よって国民不在の政治が続き増税の嵐が吹き荒れる上に、売国政策も続くので、やはり石破政権は早々に退陣させないといけない! 

 それと石破かさん、自民党総裁に 決まったことを受け 株式相場や為替相場は 大暴落を起こしました これが、シビアに 金のやりとりをしている 市場関係者の「答え」です。ダメということ! 

 それに対して、高市早苗さんは、 次かも… 

 いずれ必ず総理になる人物だと思います。 以前も伺いましたが、素晴らしい講演でした。 政治家としての高い知識と向学心と志と決意は、他の自民議員からは聞けなかった言葉でした。 亡くなられた師と仰ぐ安倍晋三さん以上の演説で、国を動かす、国民を導くというのはこういう人物の事だと改めて感じた次第でした。 

 

=+=+=+=+= 

解散するのは当たり前だと思うけど。岸田政権、自民党が国民から認められているわけではない。解散して裏金議員が当選してきたら許しを得たって事で大臣になっても許される。今回の選挙は国民が試されている。 

 

=+=+=+=+= 

>「せめて高市さんだったら」「だから高市さんにすればよかったのに」 

 

本気でそう思うのかな? 

高市さんは裏金議員が推薦人の半分以上を占め、また総裁選で自身に投票してくれた議員は旧安倍派が中心。総裁選は9人で争ったが、少なくとも高市さんだけは非公認や比例重複不可などといった厳しい措置は出来なかった。 

それで世論が納得していただろうかね? 

 

また高市さんのスタンスは右に寄っているので、立憲の野田代表にとっては対立軸が明確となってむしろ有り難い。論戦の名手だからね。となればこの逆風下、中道寄りの自民支持層は立憲に相当数食われる恐れもある。 

 

この先はともかく、少なくとも今回は自民にとって高市さんが総裁でなくて良かった。まぁだから消去法で石破さんが勝ったというわけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

結局これまでやってきた自民党として、支持されていないから頭をすげ替えて選挙するだけ。 

石破カラーなど出すまもなく国民は政党を選ばざるを得ない。 

まともに選べると思うのか? 

  

結局、不人気の岸田内閣を変えて支持率がある程度回復したから選挙するだけ。 

自分達の事しか考えていないよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

少数の派閥の長でも国民の圧倒的人気を背景に力を手にした小泉みたいになれれば良いのだろうけど、今の石破には無理よな…。この人自身が何かやらかすわけじゃないけど普通にジリジリと支持率が落ちてお疲れ様となりそうな予感がする。 

 

=+=+=+=+= 

野田氏も、「失望した」とかボヤいていないで、これを勝機に、もっと攻めていく姿勢を示すべき。今、野党も踏ん張れば、何となく自民党に投票していた無党派層を切り崩せる可能性あると思う。折角首相経験しているんだから、もっとリーダーシップ発揮してパワフルな野党という側面出した方がいい。 

野田氏の最近の顔は暗い。 

 

=+=+=+=+= 

裏金議員、世襲議員が悪いわけではない、田中角栄の時代から地元に金を落としてくれる人間は良い人、立派な人、そうでない人は使えない人間、野党も自民党から金をもらっていた、人種問題も宗教問題もほとんど存在しない日本にあるのは金、金、金です。選挙民が変わらなければ日本の政治は変わりません。特に地方は金です、一に金、二に金、三に金、四、五、六、七、八、九、無くて十に金です。地方は金が全てです。日本は地方(東京以外)の選挙民が変わらなければ政治は変わりません。 

 

=+=+=+=+= 

地方に利権誘導だけ公約する議員が再選され 移民受け入れ、 収入格差抑制に機能しない政府になれば、スラム街と凶悪犯罪がますます増える。日本で苦学せずに海外で親の金で遊学して 学位買ってきた善良^_^な世襲議員は なんでも優遇された海外生活が最高だったから グローバル化を推進すべきと政治をおもちゃにしてきた。 国民は全員投票しないとダメです。不幸な未来しかない日本に 子や孫を暮らさせないために 老人も正しい投票をしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金も壺も、選挙で再選されたら選挙民の信任を受けた、禊は済んだとなってしまいかねません」 

 

これって当然なのでは??何が悪いのかが分からないです。 

悪いとしたら選挙民が悪いんです。 

だったら選挙民のマインドを変えて見せる!って意気込むのが 

本来の政治家の姿ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

壺も裏金ももちろん納得がいかないが 

・パーティー券は課税されない。や、 

・自分の政治団体に寄付したことにして所得税を圧縮する節税スキーム 

など、政治家だけが使える恩恵に納得がいかない。 

 

一般の有料講演会は消費税がかかるが、なぜ政治家だけ非課税なのか。 

節税スキームは与党も野党議員も使ってる。 

庶民には1回限りの定額減税40,000円也。 

 

=+=+=+=+= 

自民党のみならず裏金、ツボ議員は少なからず野党にいる。 

今回の選挙が裏金・壺選挙というなら、与野党関係なく裏金・壺に関わった議員を徹底して落とす形で排除する必要はないだろうか。自民党をクリーンにしても、野党が裏金・壺で薄汚れているのでは後々に意味がない様に思う。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず、共産党が三分の一くらい議員を確保する以外に政治が良くなる道はないような気がしますね。 

アンチ共産党議員が危機感を持ってもらわないと 

政治が変わらないという摩訶不思議な構図。 

立憲民主党では共産党ほどの脅威にならないですね。 

 

=+=+=+=+= 

国民が壺・裏金議員に怒っているなら、投票に行って選挙で落とせばいいのです。 

 

選挙日程が遠いのなら、自民党の処分や野党の攻勢に期待するのも致し方ないと思いますが、今の次期にこんな記事を書く記者はセンスがないと思います。 

今メディアがやるべきことは、固定票を弱体化するために無党派層に投票を促すような行動であって、与野党の政治家に他力本願することではないと思います。 

個人的には、記事の最後の方にひっそりと高市氏推しをしているのが気持ち悪い。 

 

=+=+=+=+= 

万が一、今回の解散総選挙で、自公で議席の半数割れを起こしたら、党内部から石破降ろしをしなくても、総理は責任を取って辞任するだろう。 

そうなれば、石破さんは約1か月で総理になり、すぐ辞任した史上最短の短命内閣になったりして。 

 

 

 
 

IMAGE