( 220338 ) 2024/10/09 15:32:13 2 00 裏金議員、非公認10人以上へ 石破首相、森山幹事長らと調整毎日新聞 10/8(火) 23:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c916ea274ca04742ac75dd48c5ae69932418f283 |
( 220341 ) 2024/10/09 15:32:13 0 00 石破茂首相
石破茂首相(自民党総裁)は8日、派閥の政治資金パーティー裏金事件で不記載があった現職国会議員・支部長のうち、新たに複数人について公認を認めない調整に入った。これまでに6議員の非公認が固まっていたが、最終的には10人以上となる見通し。
【図解】裏金事件で立件の11人どうなった
首相は8日夜、自民党本部で森山裕幹事長、小泉進次郎選挙対策委員長らと公認の可否について協議した後、記者団に「最終的な調整を行った。明朝の会議で決定する」と述べた。自民は9日に選対本部会議を開き、1次公認を発表する。公認を見送る小選挙区に対立候補は擁立しない方針。公明党は自民が公認を見送る現職は推薦しない。
一方、首相は9日午後、衆院を解散する。政府はその後の臨時閣議で「15日公示、27日投開票」の衆院選日程を正式決定する。選挙戦では裏金事件を受けた対応や物価高を含む経済対策が争点となる見通し。【樋口淳也】
|
( 220342 ) 2024/10/09 15:32:13 0 00 =+=+=+=+= 何人かの生贄をつるし上げる事ではなくて、政治資金の収支が透明化される為に何ができるのか、だと思います。不記載額が大きかったから処罰すると言うのではなく、まず政治資金収支の公開を求めて下さい。その上で公開できない収支が大きいなら処罰対象と言うような方向で。公開を求める事なく処罰、と言うのではつるし上げや禊でしかないし、そのまま収支隠蔽の横行が容認続行されるのでは、何一つ改善された事になりません
=+=+=+=+= 裏金問題で問題視されている議員の非公認は処置として当然の事のように思う。それを裏切りと捉え、反発を強めるのであれば、それまでの自民党の姿勢そのものに問題があったとしか考えられない。比例代表による当選は党の意向が強く、必ずしも民意が反映されるとは言えないものであり、小選挙区単独で当選を目指すのが、民意を見るという点では当然の話のように思う。 最終的に自民党が議席を減らすことにはなるかもしれないが、それが民意であり、政党の利益と相反する今回の決断は賞賛に値すると思う
=+=+=+=+= 対応の部分は意見分かれるところでしょうが、裏金問題が風化する前に選挙で国民が意思表示をできる状況にもっていっていただけたことには評価すべきと思います。 日本の政治の1番よくないところは党で選ぶだけで製作の違いが十分に国民に伝わらないまま投票させているところにあるとおもいます。 今回の裏金に対してはともかくとして、批判を繰り返すのではなく、同じ批判でもこうしないと、こうなるから反対ですと国民生活に関わる政策部分の論争を期待したいです。 野党が裏金の対策が不十分だ、能登の対応が不十分だばかり連呼する報道が連発しているようなら日本は本当に危ないと思います
=+=+=+=+= 石破首相は裏金議員のうち計10人以上を非公認とする方針を決めた。公認と非公認の線引きが曖昧で分かりづらい。裏金議員の処分の際も500万円で線引きしたがグレーで説明がなかった。国民は裏金議員が何食わぬ顔で多数が公認を得て衆院選に出る事を納得していない。裏金議員の中には大甘処分でみそぎが終わったと言ってる不届き者もいる。裏金議員は有無を言わさず全員非公認が一番分かりやすい。一般市民は超物価高の中辛抱して節約して納税義務を果たしてるのに国会議員は特権で裏金が許されるなどあり得ない。国民の納税意識は下がった、民意で示すしかない。
=+=+=+=+= 石破さんも総理になられて早速ご苦労されていますね。ご自身の思いを一気に実行するにはあの黒幕の麻生氏率いる人員達の横槍もあったでしょうし、様子を観ながらの状況であったことは想像します。なので、国民ももう少しそのあたり見守りながら石破総理を応援しませんか?何年も何年も温めて国を良くしようと努めて来られた方です。一気に進めるにもたくさんのリスクがあります。少し時間を要しても着実にひとつひとつ改革をして頂く事に期待を持って、まだ今総理になりたてですから、誰も言うのは簡単実行するにも作戦が必要と理解して、今こそ多くの国民の支持が石破氏には大きな力になるのではと思います。
=+=+=+=+= 批判だらけだけれど批判を利用して「非公認を増やさ無ければ世間が承知しないから仕方なく」と党内を黙らせ同時に政敵を葬る。これは意外と頭の良いやり方かも。短命の予想が多いが(この選挙で数を減らすのは皆分かっているので)ある程度踏ん張れれば逆に長期政権になる可能性も出てくるのではないか。何故なら野党も一枚岩にはなれず強くないし、来年の参議院は大幅な貯金があるので少々減らしても大丈夫。その後は選挙の無い黄金の3年間が待っている。
=+=+=+=+= ただの政治闘争になってますよね 清和会は「裏金」その他の派閥は「記載漏れ」。 これを使い分けて、いわゆる保守議員だけが非公認。保守議員がきらいな方々は「素晴らしい!」と言うでしょうが、手続き論を見たらこれは「政治闘争」でしょう。 石破氏本人にも「記載漏れ」が見つかったようですから、自身を非公認にしてみては?
=+=+=+=+= 10人以上では少なくないか? いやいや10人以上なんだから数十人におよぶ、裏金議員のほとんどだ!と言うなら理解はするけど。
本当は統一教会問題に絡んでいた議員も非公認にして欲しいくらい。 裏金問題は法に触れる事をわかってやっていたし、統一教会は統一教会に様々な問題を抱えていることをわかって付き合っていた。 過失ではなく故意だよ。
おそらく両方ともばれなきゃやり続けていた。自らを律する事もできない人は国会議員の仕事の重責はつとまらなかろうて。是非引退を。
=+=+=+=+= 不正ができないように、間違わないように、会計システムや規則を作れば良いだけなのに、やらないんですね。 罰するだけで、何も改善する気が無いのだけは、対応をみていれば良く分かります。 バレなければOK、やったもん勝ち。 こんなので、誰が真面目に働きますか? 一生懸命働いて真面目に納税してる人の気持ちも少しは考えて欲しいです。
=+=+=+=+= 旧安倍派幹部らを中心に非公認、他の裏金議員らが重複立候補禁止の対応になるのは当たり前のことだ。実質的に脱税と何ら変わりはないのだから…。 政治資金収支報告書への不記載が安倍派議員等にとどまらず自民党内で常態化していたことは間違いない。不記載を厳罰化するしかないように思う。 もし総選挙後に政権維持ができるなら改正政治資金規正法見直しに不退転の覚悟で取り組む必要があると思う。
=+=+=+=+= 首相の立場というのは複雑なものがありますね。 選挙戦を勝ち抜く為に裏金議員には厳しくあたる。 これを国民にみせる必要がある。一方総裁選に敗れた者は次を見据えて比較的同僚議員に対して 支援を前面に出しやすい。これが石破氏と高市氏の 現況だろう。切磋琢磨してより国民に利益があるような行政を構築して欲しい。理想論だがこれが代議士の務めというものでしょう。私などは次の世も政治家などにはとてもなれない器です。 他力本願です。投票活動やときには災害募金などで協力します。
=+=+=+=+= 公認、非公認の線引きはデジタルの方が分かりやすく、理解しやすい。ただこの時間のない中で決めるので、確認不足や解釈などから、後から条件と実態が異なっていたという事も出てきそう。石破さんが本気でリーダーシップを発揮するのか注目してます。
=+=+=+=+= 一票の流れを左右する大事な判断だと思います。 厳しい判断を取っても選挙で勝てばいいけど、敗けたとしても不平不満をこぼすのは周辺の議員だけで、国民から見ればいい禊として映ると思います。 ただ、判断に手を緩めれば国民からの不平不満で一票の逃げ方は大きいと思うし、その上敗けたとなると周辺議員も騒がしくなると思います。 敗けた時の傷の大きさはどちらもあるけど、少しましに見えるのは前者かと思います。
=+=+=+=+= 脱税と言うが果たして脱税だろうか? まず、パーティー券での収益は無税となっている。なぜかといえば、組合の会計のように非営利活動とされているからだ。単体で見れば収益活動に見えるが、その分別の支出があり、しかも非営利活動なので余った分は翌期へ繰り越されるだけだ。なので脱税ではなく、今回は政治資金規正法の中の不記載として罰せられる。ようは間違ってたら修正というだけのことになる。本来は入ったものも出たものも記載すれば何の問題もないのに、記載しなかったから問題なのであってそれを巷で裏金と言っている。こういう事は、ほとんどの国会議員がやっているといってもよい。だからあまり突っ込めないのもある。それよりも高市さんが、言っていたようにしっかりした会計システムを入れて、今後同じことがないようにしたほうが建設的だ。不記載を主導した幹部は処分すべきだが、それ以外広げるのは旧安倍派潰しと言われても仕方ない。
=+=+=+=+= 非公認とか関係なく、地元の判断(選挙結果)が重要だと思います。 地元からすれば、一人の政治家を推して力をつけてもらって地元に還元してもらう事を期待していた訳です。 所謂大物議員さんが多いので地盤になっている人達も悩ましいでしょう。 日本全体のために正しい判断をして欲しいもんだ。
1つ言える事は喉元過ぎれば熱さを忘れる国民性だし、政治家を絶対にそう思っている。 だからこそ地元の正しい判断が求められる。
=+=+=+=+= 自民党大敗へ一直線の様相です。 ただ、石破氏は敗北しても、小泉氏が切られることはあっても、自身が責任を取ることはないでしょう。この選挙で安倍派、保守派が激減しますので、その後党内で石破氏独裁に反対する議員は少数派になりますね。 突如として選挙に打って出ること、首相権限を駆使して非公認を選別することを含め、ここまで露骨な手段に出るのは相当な策士が背後にいて、周到に計画された行動と思われます。
=+=+=+=+= どちらにせよ、非公認で分断するでしょうから、石破さんが長らえるのを希望するなら刺客を出した方が無難でしょうね。後々を考えるならスッキリします。中途半端だと短命で終わりますね。私は無党派なので構わないですが、私が石破さんなら刺客出します。どうせ石破さん自身が潰されてしまう可能性が高いですから。俺だけ一人では死なん、みんな一緒だと言う覚悟で戦って欲しいですね。
=+=+=+=+= 有権者が総理に何を期待しているか、これを間違うと総選挙は大敗するだろう。裏金議員の非公認なんて当然だし、恒久的に非公認にするべき。その上で、政治資金の透明性の確保、政治家が特定の団体からの支援を受ける構造の改革、政教分離など多岐にわたる課題を一つ一つしっかりと解決していく事だと思う。自民党は今や沈没寸前。投票率を上げる仕組みも作らなくてはならない。旧態依然の自民党ではもたない。 有権者の政治参加こそ、日本の再生にもっとも重要な事なのは間違いない。
=+=+=+=+= 自民党の力の維持のためには、裏金問題に毅然とした対応をとることが必要不可欠です。さもなくば、ほとんど関係のない議員も含めて自民党所属議員が大幅に票を減らすことになるからです。 保守系無所属で立候補しても、比例の名簿には載せられませんので、比例単独に、十分な数の候補者を擁立する必要があります。その半数を女性にするというのはひとつの見識ですが、全員を女性にする必要はないでしょう。
=+=+=+=+= 対象議員からは一事不再理となるが、本人でなく党として残るための組織としての決断。行政処分等と一緒にするのは間違い。自力で議席が守れる人かどうか、実力を見極めて選挙後の対応を考えるためには必要。 党の力がなければ議席も守れないようでは議員として実力はその程度だったということ。メッキのはがれた状態での実力を試す意味で非公認なり重複立候補から外すのもありなのでは。落ちれば、党としても用意ができ次第、新しい駒に代えるだけの話。 堅固な地盤のある議員は裏金にも統一教会の支援にも頼らなくても議席ぐらい守れる。問題はなぜそんな実力者が裏金や統一教会の支援を必要としたかというと、もともと力のあった派閥の領袖クラスが自分の力を傘増しするツールとして使っていた事案が少なからずあったわけで、これが厄介。当選後に復党する選択肢を残せば、党として力の空白を埋める有力者として復活する懸念がある。取扱注意の駒。
=+=+=+=+= 一般の方が同じ事をしたら脱税になり刑罰を受けるのに国会議員は所属政党の処理で事が終わる 非公認とかのレベルですませられる話ではない 今度の選挙で裏金議員に投票すると言う事は 脱税者を応援すると言う事になりませんか? 国会議員が国の舵取りをする責任ある仕事との 自負があるのなら裏金議員が行う責任の取り方は辞職する以外ないと考えます。 自分達の立ち位置はそれだけの重責があると分かってるのかと情けなく思います。
=+=+=+=+= 与党自民党や石破首相は裏金問題や政治資金問題で不祥事を起こした衆議院議員に対して、今月末の衆議院解散総選挙で非公認候補とする厳しい処分をするのですがこれらは10人以上出る可能性もあるのですね。 相当の厳しい覚悟で衆議院解散総選挙に臨むのでしょうか。 最悪の場合?与党自民党で党分裂や特に反発が多い今は亡き安倍晋三元首相の旧安倍派や安倍晋三もと首相の影響を受けた議員が多く離党して新党結成しそうです。 後は非公認候補に旧統一教会こと世界平和統一家庭連合との関係が深い議員も対象にしないと。
=+=+=+=+= 世論に押される形で、もう既にいくつか政策変更がなされているが、どれも後手に回っているので国民の評価は大して上がらない。 安倍派議員は石破総理との対決姿勢を鮮明にしており、その受け皿となる旗印に高市早苗を祭り上げ始めた。 かつて高市早苗は町村派(清和会)に属していたので、安倍派残党との親和性がある。残党と言っても結束すれば今でも党内最大勢力。麻生高市の接近により、政権基盤の弱い石破総理には総選挙後の脅威になる。 世論が厳しいが、裏金問題は党内問題だとも言えるので、世論にいちいち反応するのは控えて、もっと国民が喜び、驚く様な起死回生の選挙公約を打ち出さないと、仮に総選挙を乗り切ったとしても、政権の寿命は長くはないだろう。 直接税収が近年高原状態にある点に着目し、消費税を10%から5%に引き下げることを公約すれば、これは大きなサプライズになりうるのではなかろうか。
=+=+=+=+= 暴論ですが 自民党が過半数を占めれば 裏金問題 統一教会問題 また石破さんの裏金問題?等々の禊ぎは済んだ 国民から理解は得られたと 次は増税だと 意中の政党や人物はいないから選挙には行かない 抗議の意味で白票を入れるではだめなんですよ とにかく 自民公明以外の政党名や人物名を書いて投票してください 与野党伯仲すれば政権与党も考えざるを得ませんから 裏金問題や統一教会問題も再調査や再審議になると思いますよ
=+=+=+=+= そもそもきちんとした収支報告をしていれば問題なかった事。多額の裏金をしておいてきちんとした説明もしていなければ有権者は納得しない。選挙を控えて公認されなかったら石破さんを批判。こんなの筋が通らない。それに普段からきちんとした議員としての仕事をしていれば党派関係なしにきちんと有権者は判断するよ。そまそも公認を受けられなかった議員は落選の危機を感じているのかな。
=+=+=+=+= 全員にして下さい、中途半端な数にすれば、残った人から恨まれるだけだと思いますよ しかも候補者を立てないなら、当選されてしまったら遺恨を残す原因になります いっそのこと全員非公認として、きちんと候補者を立てて潰してしまった方が良いと思うし、仮に当選しても、復党は認めないか、国民への説明と謝罪をきちんとした場合のみ認めるくらいした方が良いと思う
=+=+=+=+= そもそも政党助成金を党がすべて管理して本来の政治活動に必要なお金を議員に渡していなかったことが原因。利益誘導を助長するパーティーを開かずに政治活動に必要なお金を議員に渡し、しかも活動内容を一円単位で公開していれば何も問題ないはずです。
=+=+=+=+= マスコミは公認、非公認で連日、大騒ぎだが、裏金議員連中は検察が中途半端ながら犯罪と認定した裏金作りに伴う不記載、脱税の脱法行為を行った連中だ。法に反する行為を行ったもの達が立法府の国会議員に相応しいのか考えると、そもそも立候補させていいのか、国会議員になる資格があるかどうかのということだ。 最近ではマスコミも裏金議員といわずに自民党から圧力があったのかどうかわからないが、不記載議員などと意味不明の表記を使用するケースが増えている。この分では総選挙が終われば裏金犯罪は決着したことになりそうだ。
=+=+=+=+= 裏金議員といえど、安倍派の中でも一般議員は、言われるがままにお金を受け取っていたかも知れない。 幹部は非公認となって当然だと思うが、一般議員をどこまで処分するかが判断の分かれ目だと思う。 処分なしはあり得ないと思う。 公認する場合はあっても良いと思うが、比例復活無しで、小選挙区のみで国民の判断を仰ぐべきと思う。
=+=+=+=+= 首相自身にも「会計ミス」という名の裏金があったようですが、責任は取られないんですしょうか。また、責任追及されているのが、旧安倍派ばかりで、派閥を無くしたはずなのに、非主流派の派閥が対象となって、主流派の裏金議員かもしれない方々は放置されていますよね、ご自身も含めて。つまりは石破さんは今までの溜飲を下げているだけで、政治改革などしていない。政治改革をするつもりがあるなら、政治資金規正法に連座制を導入して議員辞職を罰とする旨を明記すると公言すれば良い。「国民の生活を良くする」「信頼される政治」などと抽象的に誤魔化さずに、スパッと具体的な内容をマニフェストに盛り込んでください。それ以外は誤魔化しとしか感じられません。もう誤魔化し自民党はうんざりです。誰に変わっても自民党は自民党。
=+=+=+=+= 当初は党内圧力に負けて全員公認しそうになっていたところ、流石に世論の大反発を食らって非公認に舵を切った、という感じですね。
野党は世論迎合と批判していますが、だったら全員公認していた方が良かったのかと言えばそんなことは無いでしょう。
非公認議員の数が少な過ぎるとの意見もありますが、そうは言っても党内政治バランスを無視しては現実的には党運営は出来ないので、何処かで線引きは必要です。
「もし」という架空の話をしても、ではありますが、石破氏以外が総裁に就任していたら、恐らく裏金議員全員が公認されていただろうと思うので、それよりは現状は遥かに真っ当だと思っています。
自民党は分裂の危機に直面するでしょう。
然し、元々自民党は超保守から中道の詰め合わせ、一方で立民も野田氏のような中道に近い人から左派のごった煮なので、これを機に政党を超えたガラガラポンをやってみても良いのでは無いでしょうか。
=+=+=+=+= 裏金に関わっていた議員、額、回数、など一般市民は全然わからない薄らわかる程度で曖昧だ。その辺りをもっと公表し、非公認は何名で誰がどれだけ、よって10名になると詳細説明がないから言い争いが出てくる。悪いことしている事実にプライバシー尊重してどうするんだって言うのが個人的な意見です。
=+=+=+=+= 石破さんは安部派の議員に義理もないでしょうから徹底的に非公認にするだけでなく別の公認候補をたてるなどやってほしいです。 世論を味方につければ結果として自民党の議員たちも石破さんを支持せざるを得ないから思いっきり頑張って欲しいですね。
=+=+=+=+= 非公認にする理由に選挙で勝つ見込みがないというのが併用されているのは気に入らない。 裏金が関係ない場合は構わないが、裏金に関わった場合はそれ一本で非公認と判断すべき。 党の指示でやったという裏金議員がいるが不正は不正。善悪の自己判断ができない人に議員の資格はない。
=+=+=+=+= 非公認といっても、次の選挙に出馬出来ない訳ではない。 そもそも「裏金問題」など不正をした議員が、のほほんとすっとぼけた顔して、また選挙に出馬出来る事自体がおかしい。 不正に関わった議員はもう2度と議員になれないようにすべきです。 国会議員は日本を動かしていく重大な仕事をする人達です。不正に関わった人間がすべき仕事では決してない。
=+=+=+=+= 非公認では生ぬるい、形だけの見せしめ、裏金問題は党全体の責任であるべき、など石破さんのやり方への批判が多いですが、仮に高市さんが首相なら、安倍派議員の疑惑は闇に葬られたと思います。私は石破さんの采配に一定の評価はしています。
=+=+=+=+= これでは高市さんを、幹事長に出来なかった訳ですね。野党側も、またまた、これでは話が違うと、騒ぎますかな。今回の選挙、政権交代が争点です。できなければ、敵失でしか自民党を攻められない野党は、一度ガラガラポンで、自由主義政党なのか左翼全体主義政党なのか、国民にはっきり分かるよう、旗幟鮮明にすべきです。
=+=+=+=+= 石破さん、総裁選前とは別人のようですね。これまでの言動から熟慮・熟考の慎重な方という印象でしたし、独自の政策や信念がおありのようでしたのに、総理になってからは自分を消し去って「誰か」の意向をそのまま棒読みしているようです。
それが誰なのか、国内・国外の勢力なのかはわかりませんが、石破さんは何かの目的のために「誰か」と取引でもされたのでしょうか。ここまで露骨な方針転換だと、選挙に勝つことが目的ではないかもしれませんね。裏金や宗教団体等の問題で自民党が自ら招いた失態であり危機とはいえ、これで一番得をするのは果たしてどこの誰なんでしょうね。
=+=+=+=+= 党内基盤ない中だと、これくらいが限界かなと思うし、割と頑張っているのでは。 しかし裏金や統一で支持率下落の原因作った旧安倍派界隈が逆切れするのはおかしいでしょ。全員非公認も有り得たわけだし。 元々今回は誰が総裁でも自民にとっては厳しい選挙。さらに非公認で擁立数も減るだろう。自民党浄化のためには多少の痛みは仕方ないという戦いになるのでは。
=+=+=+=+= 石破さんは総理になる前からそれまでの自説を曲げ解散総選挙に打って出た すると当然の如く裏金問題が再燃して、非公認手続きを進めざるを得なくなった 次の総選挙では自民党は数を減らすのは間違いないだろう 一体何のために解散総選挙を行うのか、今となってはよくわからない 解散総選挙も非公認問題も石破さんの信念ではないのに進めざるを得なくなったとすれば、この先も悪手を繰り返し、石破丸は操縦不能の状態でどこへ向かって行くのだろうか
=+=+=+=+= 石破さんは前の体制の対応の後始末しているだけでは? これが高市さんなら何もしていない まず 犯罪かどうかは検察の仕事。ここで立憲されないと無罪。次に 自民党の内規違反かどうか? 既に処分されている で今回の選挙で公認するかどうか?は総裁の判断だけでは? 国民は、その判断に対して投票行動でしめしていけばいいのでは?
=+=+=+=+= 非公認候補が無所属で立候補しても対抗馬は擁立しないということは、表向きには自民党候補の擁立自粛の形にはなるけど、結局対して変わらないと思うのだが・・・。 単に、各都道府県連に丸投げして、自主投票(という体裁)あるいは都道府県連や各種団体の独自の支援とかになるだけでは?
まあ違いは、当然比例で出れないに加えて、選挙活動でポスター石破首相と並びの写真が使えないとか、自民党マークが使えないとか、自民党の○○ですが言えない程度はありそうというくらいなのかかな?それと、選挙資金が党から出ず(?)で自腹でやれということかな?(表向き)
これで野党の対立候補に勝って当選しても、自民党の対立候補がいない中では、候補者個人の力、人徳とは感じない。
=+=+=+=+= 色々な意見がありますが、総理就任から1ヶ月も経たないなか衆議院解散、金額が多かった議員を公認しないなど、解散してまた政権が取れるかどうか分からないなかで、素早い対応なのは評価出来ると思います。 前の総理大臣は、あまりにも何もしない方だったので、、、、、。 今までの全ての責任を石破さんが問われるのは、少し酷な気がします。 政権が取れるかどうかは分かりませんが、 もし自民党政権になる様なら、頑張って頂きたいです。
=+=+=+=+= 今、こんなことしてていいのかな? 現状、イスラエルはまだイランへの反撃を行っていないが、大なり小なりイランへの報復攻撃を実施したら、石油価格は暴騰することは、素人目にも明らか。円安に原油高騰が重なったら、更に円は値を下げるだろうし、このままじゃ、この先、日本の冬は地獄になるよ。
いつも思うのだが、何かが起きてから対策を考えていたら遅い。未来を予測しろとまでは言わないが、せめて今見えている危機に関して考えを巡らせなければならないだろう。
もしも円高&原油高となった場合にどうするかを今から考えるべきだろう。リミッターを外すくらいの方針は示して安心させて欲しいものだ。
=+=+=+=+= 安倍派議員の不記載は裏金と言われ、今出て来ている石破氏や岩屋氏の不記載は手違いって、メディアもリベラル石破氏に迎合か? 左傾化したメディアが保守がいた安倍派を沈めたいのか、偏向報道も甚だしい。 大体、裏金よりパーティ券を外国人に買って貰っている派閥の方が問題でしょ。 外国人パーティ券購入を問題視しないメディアにも問題があるのでは。
=+=+=+=+= 検察が議員を立件できないのは、法律がザルだから。だから、不記載は事務的なミス、すなわち会計責任者のみが処罰される。法で処罰できないから、党の執行部が議員にお仕置きをする。このお仕置きって、公平なんでしょうかね?
裁判だったら時間と労力をかけて法に基づいて量刑を考えていく過程があるけど、数人の執行部で話し合って短時間で決めちゃったんでしょ?その処分の軽重に、自民党の党則だとか、なんらかのエビデンスはあるんでしょうか? なーんか、変遷しているところを見ると、適当に決めたように見えます。 処分される方も大概だが、処分する方は、いかに自分たちが私刑を課しているか気づいてるのでしょうか。
=+=+=+=+= 石破さんはまず自身の記載漏れ(安倍派なら裏金になる)が見つかったですから自身を非公認にししたらどうですか? 後10人前後と言いますが線引きはどうするんですか?当選確実な人に公認を与えずに数だけ増やして誤魔化そうとしていませんか? 政治倫理審査会の出席の有無や金額に関わらず、岸田や支援してくれた武田や岩屋や自信も含めて全員非公認で重複禁止が公平で良いんじゃないですか? 特に現職の岩屋外務大臣は納得できませんよ。
=+=+=+=+= 裏金議員を公認しなかったり、比例重複を認めなかったりするのは、それほど素晴らしいことなのでしょうか? 事実上の脱税議員に多少の罰を与えるのは当然のことです。
石破新首相は、小選挙区で勝ち上がった裏金議員は、「禊が済んだ」として歓迎する意向です。 そして、政治資金規正法の再改正は、断固として拒否する姿勢です。 (皮肉なことにこの点は、自民党総裁選の時から一貫しています)
「政治とカネ」の問題は、自民党が政権与党であるかぎり、決して解決には向かいません。 クリーンな政治を希望する有権者は、この現実を踏まえて、投票先を選ぶべきです。
=+=+=+=+= 非公認と言っても対抗馬を立てないのだから、選挙民にとっては何が違いか分からないと思う。名が売れていない候補なら兎も角、名が売れた人が多く、落選しそうな気がしない。 そもそも、裏金問題を一選挙区の問題に落とし込むことに激しく違和感を感じる。 立憲民主党は、対立軸を明確にすべき。つまり、同様に裏金疑惑がある議員は選挙に出ない・出さない。党として、代表としてのやる気が問われていると。
=+=+=+=+= 今回の衆院選は今後の政界再編を占う国民にとってものすごく大切な選挙になってきた。 高市早苗ショックからの自民党岩盤保守層の逆襲を石破内閣が耐えられるか?自民党現政府は保守層からのお灸どころではすまないしっぺ返しを食らう可能性がある。 結果保守政党、保守議員の大躍進→政権与党過半数割れ→禊を終えた旧安部派議員の復活→石破総理退任→高市親政権誕生→政界大再編(高市新総裁が誕生しなければ高市新党もありえる) これらの事を願うばかりです。国民の皆さんの清き一票にかかっています。頑張りましょう。
=+=+=+=+= 自身も刑事告発されておきながら安倍派議員にだけ厳しく対応するのはいかがなものか。自身は事務処理のミスとして安倍派は裏金と言い方を変えるのも疑問。比例は自民党には入れない様にしなければ石破推しの議員が比例復活する確率が増える。私は高市早苗に投票した議員には小選挙区で投票するが、比例は国民民主党にいれる。
=+=+=+=+= 自民党以外の党の議員はクリーンなのでしょうか。水戸黄門の頃で言えば悪代官。そういうことがまかり通る今はおかしい。選挙前にすべての議員の裏金を追及してほしかった。 選挙の結果は自民党の圧勝で終わると思います。本当に良いこと悪い事をはっきりできる政治であってほしいと思います。
=+=+=+=+= 自民党議員の80人くらいが、不記載だったと思うが、その内衆議院議員が何人なのかね。 裏金議員の問題が判明してから、議員を辞めた人や今回は立候補を断念した人もいるようだけど。 非公認予定が10人以上って事は、20人にはならないんだよね。 どういった基準で選ぶんだろうね。 不記載議員には、全員同じ対応をすべきだと思うけどね。
自民党内には、自浄力が足りない様だね。 有権者は、地元から立候補する人が裏金議員かどうか判っている筈だよね。 有権者の良識に期待するしかないだろうね。
=+=+=+=+= 岸田が出来なかった事をやらされ、選挙後ある程度国民の怒りがおさまったところで、石破は捨てられる、そこで岸田の再登場となる、どこまで岸田は腹が黒いのか。岸田にも裏金問題には当時の首相としての責任があるのでせめて比例重複立候補不可とすべきである。それで選挙区に刺客を立て死んでもらうしか無い、世の中岸田の思うように行かないことを教えてあげなければならない。
=+=+=+=+= 未記載でどんぶり勘定が効く仕組みがなくならない限り無くならないと思う。 一般企業だって例えば海外駐在の社員が営業活動費みたいな形で会社のお金を使う場合、クレカにしてるんじゃない?で、明細を経理がチェックする、と。 「現金決済禁止。専用のクレカ作って全てそれで決済。明細を提出すること。」とでもすればかなり透明になると思うんだけど。 それをバーンと決めたらちょっと見直す。
=+=+=+=+= 裏金幹部には、非公認にはしますけど、対抗馬は立てませんから、自分の力で這い上がってきてください。そうすればいずれほとぼりが冷めた頃合いを見計らって悪いようにはしませんから、と囁く
また、比例重複は認めないというのも結局は小選挙区では勝てない裏金議員はそもそもいらない、という事で、地元の理解というのはつまり、裏金議員の各選挙区の情勢調査から勝つ見込みが無い議員は重複は認めないという線引きであり、裏金の悪質性がどうかとか、説明を果たしたかどうかでは無いという事
裏金議員を公認しても、しなくても、重複を認めても、認めなくても、どちらの道も自民党にとっては茨の道なのだから、ならば裏金議員には厳しく対処というポーズだけはとろうという事
石破氏が見据えているのはどのみち選挙後には党内抗争が始まる、そこで不満分子を一掃した上での中道野党との大連立という一か八かの賭けではないか、と穿った見方も出来る
=+=+=+=+= この時期での公認非公認の話をするのはおかしいでしょう。 岸田が派閥解消して、倫理委員会?のお話の時にやっておくべき話。 自分らが不利な選挙になりそうだから、生贄を出す。そんな事ではないでしょう。
お金がなにたに使われたか、不正があった場合の会計責任者と連座制の処罰。また、会計の透明性。政治団体からの寄付の禁止等々、議論すべきことは山ほどある。
首相の専権事項の解散権を首相になる前から宣言してまで、選挙を急ぎ、様子を見ながら、生贄を出す。ほんと、国民の求めてる事を全く考えていないのが、よくわかる。
=+=+=+=+= この度の非公認議員や比例復活なし扱いの議員は、その多くが安倍派である。 安倍さんが存命中は権勢を誇り、非業の死をとげられた後は、心を一つにし誰かがまとめるものだと思っていた。 然るに、5奉行の合議制などと言って、結局烏合の衆のまま、この度の草刈場、そして生贄となった。 5奉行と言われていた頃から、本当に甘い人たちだと思っていたが、やはり安倍さんがいかに偉大で、彼らがいかに甘い人たちである事が鮮明になった。 自らの行動力と洞察力と決断力の無さに恥じると共に、ここ1番の勇気をしっかりと磨いて、安倍さんにいつか胸を張って報告してもらいたい。 しっかりしろ!
=+=+=+=+= 私は中国地方(山口県)から比例代表で申請されてる杉田議員(女性)に注目してます 比例代表は通算2回までとなってますが 今回3度目の比例代表への申請となり その上 この方は1千万円超の裏金があり役職停止処分を受けられてます 何故 この方を山口県が比例代表として公認申請を出されたのか疑問を感じてます 今までの発言にも問題を感じてますが 自民党山口県連からみると この方の議員としての資質が相当高いと判断されての申請なのか知りたいところです
=+=+=+=+= 刺客をうたないのであれば同じじゃないか。 無所属でも当選できる人をパフォーマンスで非公認にして、当選してしばらく経つと復党させるんだろ?
昔、小泉純一郎は郵政民営化に造反した議員の選挙区に片山さつきや佐藤ゆかりなどを刺客として送り込み、見事に造反議員を落選させた。 石破の動きは刺客を立てるようには見えない。
=+=+=+=+= 公認しなくても当選したら、意味がないと思う。彼らには反省と言う文字はない。非公認は当然だと思う。その選挙区に公認候補を立てるべき。野党は裏金議員の選挙区で一本化してほしい。石破さんでも自民党を変えることはできないだろう。もう政権交代するしかないと思う。
=+=+=+=+= どっちみち公認だろうと非公認だろうと、こんなに揉めても仕方ない。 最終的には、国民が判断する事です。 説明責任をせず、統一教会の絡みのある人などは、やはり国民が審判を下すでしょう。 ただ、ほんとに思うのは、小選挙区で落選した人が比例復活はありえません! この選挙制度を何とかしてほしいですね!
=+=+=+=+= 裏金議員の非公認が10人以上になるのは良いのですが、肝心の選挙戦で裏金事件を受けた対応や物価高を含む経済対策が争点となりますから、国民は各党の公約をしっかりチェックの上、投票するべきなのだと思います。
=+=+=+=+= 裏金?記載漏れ? それがもし一般人だったら?なにかしらの法的な罰則がかせられるのに政治家だったらなぜかない。
まずは、今回の政治とお金の問題をクリーンにするために裏金がいくらあって、不記載がいくらありました。と選挙の時にきちんと公表して選挙に挑んだ方がいい気がします。 もちろん、党からの公認はなしで。 後は、有権者が判断すると思います。
=+=+=+=+= 裏金議員じゃない議員は外国人の会社からパーティ券たくさん買ってもらっていそう。 与野党問わず隣国含む外国人の会社のパーティ券購入は禁止したらよいと思う。 日本国を裏切る要因になり得る。 親族で外国企業と合併・主要取引ある方は議員資格停止へ。 学術の世界ですら企業との利益関係があるとこの論文は区別されるのに、 このゆるさは将来の侵略を受けないために、暴動やテロを起こさなくするためにも検討すべき。
=+=+=+=+= 「裏金」議員に厳しく対処するのは、致し方ないない。それなりの責任を負わないと、有権者に示しがつかない。またペナルティーなく公認したら、立憲民主党の思う壺だ。立憲民主党は「裏金」と騒ぎ、有権者へ印象付けている。しかし「裏金」だけではねえ。国民民主党は、しっかりと公約を掲げてますで。いよいよ衆院の解散総選挙が始まる。民主党が政権奪取した時は、政権交代への機運が高かった。今回はなんぼ立憲民主党が騒いでも、政権交代への機運は全くない。自民党は議席を減らすだろうが、立憲民主党に負けることはないだろう。
=+=+=+=+= 数時間以内の名前が公表されることだが、比例単独で選ばれている杉田水脈議員だけは絶対に非公認にしてほしい。
1 人間性を疑うような、他人の人権などお構いなしの失礼なヘイト発言を頻発させている。 2 裏金として1500万円以上を受け取っている。 3 自民党では、比例区単独は2回までと言うルールがあり、今回公認されれば3回目となる立候補である。
これほどの人をなぜ自民党は議員として認めているのかもわからない。
もしご本人がどうしても政治家を続けたいのであれば、堂々と小選挙区から選挙民に選ばれるように努力すれば良い。そうすれば、日々の己の言動によって、どれほど敵を作っているか、人の嫌悪を招いているかを痛感するだろう。
=+=+=+=+= 非公認にしたとて 衆議院選挙にはそれ程影響しないと思いますよ。非公認なんて当たり前だし 結局 とかげの尻尾切り。国民はそんな事くらいじゃ 騙されませんよ。やっと巡ってきた選挙の機会です 今までの思い 民意をしっかり示さなくては。自民党には国民がどれ程 不満を持って 怒っているのか分からせるチャンスです。国民の多くが選挙に行って欲しいですね。
=+=+=+=+= 石破さんを批判する声が上がっていますが恣意的な意見や付和雷同に思えるものが多いですね。自民党の裏金問題や統一教会問題は根が深く一度の調査や一度の処分で決着が着く程、単純なものでは無いと思います。ましてや今回の衆院選だけで浄化出来る筈もありません。改革、改善への方途が全て一里塚であり時間と機会と対策を重ねて解決へ向かうしかないものと思います。それを石破さんが手掛けようとする対策一つ一つに難癖を付けていたのでは前に進めないでしょう?長い時間の中で沈殿して来た澱を浄化する作業に着手したばかりです。批判の為の批判は避けるべきだと思います。
=+=+=+=+= そんなこと言ってても、結局蓋を開けてみれば非公認は例の6人だけで、残りは全員地元からの公認要請が出てるから、公認される流れだったりして。 で、6人の内党員資格停止中の3人は、自民党の名前を出して立候補する事はできないし、当然自民党の比例名簿には載らないから選挙区で落ちての比例で復活は無いけど、選挙区で当選すれば自民党の議席にカウントされるんだよね。 しかも非公認での当選となれば禊ぎは済んだって事で、党員資格停止の解除にもなる訳だ。 この6人衆は非公認であっても地元選挙区での知名度は高いし、自民党としても対立候補は時間的にも立てられないだろうから、ほぼ間違えなく選挙区で当選するだろう。 そうなれば全員処分解除で完全復活になるのが筋書きかな。
=+=+=+=+= キックバックされた資金の収支報告書への不記載 ・・メディアが裏金と呼ぶ
金の流れ、不記載金額の議員毎の把握、金額に応じた処罰 実施、派閥の資金管理者の刑事罰 等が処置されている。 今回の非公認は、さらなる処罰で、刑法的に見れば 二重処罰で、有ってはならない事といえる。 ただ、党籍はく奪議員等の6人は非公認は当然と言える。
メディア、メディアによって形成された世論、絶好の攻撃 材料としている野党の攻撃に負け、二重の処罰、非公認 比例への非登録を与えている。
可笑しな話と言える。
=+=+=+=+= 最初は公認の予定だったけど、世論の反応が悪すぎたので何人か生贄にする事にしたという事でしょう 公認しない人を見ると、小選挙区で強くて落選しない人、逆に小選挙区で当選の可能性が低すぎる人を公認から外しただけに見えます 落選が確定しているような人と当選したら自民党に入る人は公認してもしなくても意味が薄いと思います 多くの裏金議員は公認するのだから、世論を誤魔化す為の方策としか思えません
=+=+=+=+= 選挙を黙然としての対応。本来なら裏金に関わった人は金額に拘らず対処すべきことです。選挙が近いのでクリーンなイメージを出そうするだけのこと。同じやるなら全員非公開にして、重複を認めないとしなければ意味はない。そこまでやったなら少し前進は認めます。今のままでは何も変わらず変えようともしてないのと同じです。どの道自民党はこの選挙で負けると思いますよ。ただ、不気味なのは統一教会。今回も水面下、裏で、決して表に出ないようにして選挙には動いてくるでしょう。自民党を盾にしてクッションにしないと話統一教会もますます矢面に立たされることになる。そうなると選挙の行方はちょっとわからなくなる。唯一頼みは国民が一人でも多く選挙に行く事。それが一番大事な事なのは当たり前です。
=+=+=+=+= 国民は非公認を望んでるわけではなく、きちんと使途公開していく法律を作って、今後起こらない仕組みを確立すれば良いだけ。 確かに不記載額は自民が多かったものの、他の野党もいたはず。それで多額の方のみお咎めというのは不公平であり、石破は問題ないとかは腹黒さが滲み出てます。
これでは、また不記載が起きて、また今後も繰り返さないよう気をつけます。で終わるよ?
国家や国民を真に思う政治家はいないのか?
=+=+=+=+= 公認だの非公認だの、これからの日本を変えられない方に期待できないのであれば、投票しないので。どちらでも結構です。もっと違う仕事した方が良いのでは。ハッキリ言えるのは、裏金議員には票は入れないという事です。公認したら、マイナスでなく、もう手遅れだと認識すべきなのに。
=+=+=+=+= 石破氏なら徹底的に処罰を下すだろ。だが世間社会の中高年層から強烈最高で圧倒的な支持率を持っている石破氏が下す裏金議員への処罰は世間社会からも反対する者自体が居ないだろ。特に中高年層は圧倒的で石破氏を支持してる人達が本当に多いので敵である元安倍派達も石破氏を敵に回したく無いだろと思う。石破氏を敵に回せば元安倍派達は自分達が選挙で敗北する危険リスクを持ってる以上は選挙で何とか生き残りたいなら今後は石破氏を敵に回さない事が唯一で生き残る道だと言う以外本当に無い話。裏金議員らへはしっかり徹底的に首相へ登り詰めた石破氏から処罰を科してもらいたいと思う。世間社会の中高年層は圧倒的大半以上が石破氏の味方である。石破氏が恐れる事は何も無い。石破一強である。
=+=+=+=+= 裏金を受け取った方じゃなく、支払った方を調べて金の流れを調べ直せばもっと裏金に関わった人間が出てくるはず。パーティー券は個人なのか、団体での購入だったのか、その金はどう処理されたのかなど。
=+=+=+=+= 今更ですね。岸田政権の負の遺産とも言える問題をどう決着させるか?どうすればやった感を出せるか?従来のような新政権へのご祝儀はありません。総理の顔を変えただけで中身は岸田政権のままです。そこに菅が加わっている政権は既に末期です。今回の選挙で公認されない候補者が落選しても勝てると思い込んでいるあたりが既に甘い考えが見え見えです。政治そのものに不信感があるのに与党も野党も関係ない。与党を選んでも野党を選んでも財務省内閣に変わりはなく、必要の無い増税政権になるだけです。これ程選択肢の無い選挙ってやる必要が本当にあるのか?民意が試される選挙になればいいのですが。
=+=+=+=+= 思い切り出来ないのは何故なのか? 総理が森山を幹事長に据えた人事の失敗があったからだと思う。 あの人は安倍政権の時から、安倍派の門前の茶坊主色が強く党の政調会長を長く君臨し、野党の法案審議の要求をことごとくはねつけ、決して政策提言を受け付けなかった印象しかない。 こんな安倍に汚染された人物が公平な幹事長としての提案を出来る訳が無いと思っています。 でなければ石破総理のはじめのドタバタも無かったと思う。
=+=+=+=+= 何か違う気がする。
公認、非公認がどうとかではなく、 結局、検察側が3000万以下は不起訴という謎のルールというか、 法解釈をしただけで、犯罪は犯罪だよね?
公認問題以前に、選挙に出ることじたい変じゃね?
逮捕されずに、助かっただけでもラッキーなのに、 まだ立候補する気?
まあずうずうしいと思うけど、権利があるんだから致し方ない。 だったら有権者は民意を示さないといけないよね。
=+=+=+=+= 石破氏にはがっかりしている国民が多いのではないでしょうか。 国民人気が高かったのは、石破氏のこれまでの発言から、彼なら抵抗勢力にも屈せず、古い自民党の体質を変えてくれるという期待感があったからです。
しかし、いざ総理になったら、党内の反発に配慮しつつ、国民へアピールするためのギリギリの線引きをしているような有り様。 石破氏が本当に信念を曲げない、国民を第一に考える政治家なら、私利私欲を最優先させた裏金議員は全員公認しないくらいの断固たる決断をして欲しいものですね
=+=+=+=+= その前に勝手に解散して選挙するなら選挙費用は議員が払ってくれませんかね?任期も全うできない、解散ばかりするために税金から選挙費用払ってませんけど。都合の良いときばかり国民に真意を問いますって言わなくていいから、任期を終えてから真意を問わせてくれ!
=+=+=+=+= 党ぐるみでの裏金なのに議員個人に責任を押し付けてオシマイにするのは違和感しかない。自民党としての責任はどう取るのか? 自民党として裏金問題は機能していたのだ。これについて完全にスルーしている。石破さんは国民の声を都合よく聴いて議員だけ切った、いわば大衆迎合主義を利用したに過ぎない。 国民の側も本質から目をそらしてはならない。
=+=+=+=+= 石破総理自身も疑惑が出ています。 誤記、ミスと説明していますが、ご本人も非公認とすべきです。 裏金派閥の会長をだった岸田前総理も非公認にすべきですね。 これらを実行すれば、多くの国民が納得すると思います。
=+=+=+=+= 今回の選挙で、国民の思考がわかると思います。もし、自民党が議席を減らさず、政権維持だとしたら、この国に未来はない。野党が良いと言ってるわけではなく、自民党独裁にどういう審判を下すのかが問われる選挙だと思います。皆様、選挙に行きましょう!!!
=+=+=+=+= 10数人だけ非公認にすることにより自分達はやっている感を国民に見せているだけでしょう。元々全員を非公認とすべきであるし、公認非公認の線引きが曖昧である。特に羽生田と松野の差は政治倫理審査会に出たか否かのようだが、松野が出たのは安倍派の事務局長で会合に出ていたからてあり、羽生田も自民党から出ろと言われれば出ると言っていたが、党が止めていたのではないでしょうか。このような曖昧な基準を考えるのは誰かな
=+=+=+=+= 今回の非公認議員が落選するとは思わんな。普通に公認が無くても党員は萩生田氏や高木氏や下村氏や高木氏や西村氏に投票するだろ。しかも石破自民党にとって決定的に天が味方した事がある。非公認議員の選挙区で我こそはと言わんばかりにことごとく野党が競合してくれている。立憲、維新、共産、場合によっては国民民主までが競合している。反自民、反裏金票の奪いあいを野党同士でしてくれている。立憲の支持率は14%そこそこだ。単独で自民党に勝つのは無理な話だ。野田立憲が言っていた裏金議員の選挙区の候補者一本化などはもはや今は昔、不可能だろ。れいわに限っては、自民党ではなくて立憲民主の重鎮の選挙区に狙い撃ちのごとく対立候補者を立てている。ここ最近の選挙では1番野党が散り散りだろう。自公には逆風からのまさかの追い風だな。
=+=+=+=+= 内閣総理大臣に就任したが就任前の正義感や不公平さのない多角的視点で冷静且つ国際社会を観ながらの考え方を総理大臣になった途端に自分可愛さに基本的な考え方を変えないで頂きたい まずはこれが大前提として日本の政策と国際経済を見て頂き行動を起こして頂きたい
再犯を防いで行く為の行動を起こしながらAIの有効活用を安全第一として行動を起こして頂きたい
議論で話がまとまらなくても賛成反対の可決の場に議題を持っていって国会議員だけで多数決をする方法ではなくこれからの法律は民間の国民も参権して多数決をとる方法で政策の決定と実現の為の即行動を起こす日本国になるようにして頂きたい
これを実現させれば国民性が良いのにもかかわらず日本経済も豊かでありながら民間国民に豊かな生活にならないおかしな日本国という海外からイメージが少しずつなくなるので是非とも行動を起こして頂きたい
️
=+=+=+=+= 非公認とする事で何か免罪符の様な気もしますが、非公認の選挙区に自民党の立候補者を立てなければ事実的には公認と変わらないかも。姑息的な考えを持てば。実際に非公認の立候補者は政治資金の未記載分のお金で選挙資金には困らない様かと思うけど。
=+=+=+=+= 何らかの処分は必要だと思う。裏金問題で国会は紛糾したわけだし、脱税と言う部分でも不問にされたのでは我々国民は税金を払うのが馬鹿らしくなったのも事実。荒療治ではあるが納得できる。文句を言ってるのは裏金脱税議員なんでしょう。真面目な自民党国会議員なら裏金脱税議員と一緒にされたくないでしょう。
|
![]() |