( 220363 ) 2024/10/09 15:59:32 2 00 カッパ社に再び罰金判決 はま寿司の営業秘密取得の罪共同通信 10/9(水) 11:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2da0a191ef1a06400909730763de8303698a8925 |
( 220366 ) 2024/10/09 15:59:32 0 00 かっぱ寿司の看板=東京都内
「はま寿司」側から営業秘密を取得したとして、不正競争防止法違反罪に問われた「かっぱ寿司」の運営法人「カッパ・クリエイト」(横浜市西区)と社員大友英昭被告(44)の控訴審判決で、東京高裁は9日、カッパ社を罰金3千万円、大友被告を懲役2年6月、執行猶予4年、罰金100万円とした一審東京地裁判決を支持し、同社と大友被告の控訴を棄却した。
【画像】退職、決意した瞬間になぜバレた? 監視される社員の異常行動
同社と大友被告はいずれも無罪を主張したが、今年2月の一審判決は、カッパ社側が取得した情報は仕入れ先の確保や交渉に使われるもので、はま寿司側の営業秘密に該当すると認定。高裁の斉藤啓昭裁判長も一審判決を踏襲し、「重要な情報がカッパ社内で広く共有され、公正な競争を害した犯行は軽視できない」と非難した。
判決によると、カッパ社前社長=有罪確定=が2020年9~11月、当時在籍していたはま寿司の親会社から営業秘密を入手し、商品企画部長だった大友被告と共有。前社長は同11月にカッパ社へ移り、同12月に大友被告と共謀して、はま寿司とかっぱ寿司の商品原価を比較したデータファイルを作った。
|
( 220367 ) 2024/10/09 15:59:32 0 00 =+=+=+=+= 産業スパイ送り込んで、企業秘密盗んだ企業にたったの3千万円の罰金。 こんなやったもん勝ちみたいな判例は作っちゃダメだよ。 アメリカや欧州みたいにもっと多額の罰金与えられるように法改正しないと、真面目にやっている企業が報われないよ。 個人・企業に拘らず、日本の「正直者が馬鹿を見る」社会は本当に改善してほしい。
=+=+=+=+= 民事訴訟で5億円請求していると言っている有識者がいるが、問題はそこではない。 民事訴訟ではなく、刑事罰として高額な「制裁金」を支払わせるべきだと思います。 他社のデータを盗むなどの違法行為に対しては、大きなリスクが伴う事を企業に認識されるためにも、少額な「罰金」ではなく、社会的制裁を含めた高額な「制裁金」を支払わせる必要があると思います。
日本の損害賠償額は、目に見える「実損額」しか判決されないのは問題だと思います。
=+=+=+=+= 今回の様な卑劣な犯罪に対しては、罰金刑にするにしても、もっと、罰金の額を高額にしないといけない。例えば、今回の場合、3千万円ではなく、3憶円だとすれば、寿司業界だけでなく、他の業界に対しても、大きな警鐘と成るのでは無いか。その上で、犯罪に関わった社員等に対しては、執行猶予を認めない事にすれば、もっと、この手の犯罪に対しての、大きなブレーカーと成ると思う。兎に角、今回の裁定は、個人的には中途半端過ぎる。更に言えば、我が国には、スパイ防止法が、未だに制定されておらず、世界の笑い者に成ると共に、スパイ天国として、余りにも有名で、このままの状態で良い筈は絶対に無い。先の罰金刑の金額の少なさも、スパイ防止法の未制定も、共に、国の司法の怠慢で有る。今からでも、国の司法は、卑劣な犯罪の抑止に本気で取り組め。
=+=+=+=+= 法人に対しては、現行法上は有罪であっても罰金みたいな財産を取り上げる判決しかない。
法人を例えば懲役にしても、「社員や従業員を刑務所に交代で派遣するのか」という話になる訳で。 社長や経営者の責任を問おうとするとそれはそれで難しい。 全くあずかり知らない現場の暴走について社長を懲役に、というのは酷なケースも少なくないし、下手すれば株主まで刑事責任を問われるような事態にもなる
自分でも名案がある訳じゃないけど、法人のような組織責任を追及するための仕組みは何かできないのかとよく思う。
=+=+=+=+= 日本では、 法律概念が、基本的に各個人(法人を含む)の権利判定と、 国の絶対的な統制力を示すものなので、
こういう民事(私人間)の判断は、まだはっきりとはできない… というか、事実確認のみであって、その経済的影響まで、 正確には踏み込めない… 特に、将来の可能性を含む損害賠償額は判断できず、 過去の確定した金額のみしか基準がない…
なので、こういう判決ですね…
欧米では、裁判は私人間の調停が主体ということがあって、 原告、被告の「主張」「論戦」が主な判断基準になるが… 日本は?(形式主義だね…)
=+=+=+=+= 3000万程度ならやったもん勝ちでどんどんやる会社出てくるし、これが5億でも同様で、5000億ならまぁなんとか抑止力になるかも、というレベルでしかない。昨今のAIなどのキーテクノロジーの場合、5000億でも安いと感じる会社が出てきてもおかしくない。 司法もアップデートすべき時に来ている。
=+=+=+=+= 日本は未だに企業に対する罰金は甘い。 マクドナルドコーヒー事件を知っているだろうか? 簡単に言うと ・マクドナルドでコーヒーを注文した ・そのコーヒーをお客がこぼした ・「コーヒーは熱いので注意すること」の注意喚起がなかった それにより裁判で約286万ドル(3億9000万円)を支払う判決が出された。
まあ、これはやり過ぎで何とも厳しい判決ではあるものの、今回の記事の3000万円は妥当とは言い難いと感じる。
=+=+=+=+= かっぱ寿司は、大手寿司チェーンの中で上位の一角を占める位置にいたのに、不正競争防止法違反の疑いが本当ならば、イメージダダ下がりだと思う。大手寿司チェーン同士、熾烈な争いを繰り広げていた中で、これでは自滅だと思う。 これまでにも、同業他社で問題のあった会社はあるけど、名誉挽回できるだろうか。 自分の行きつけの回転寿司チェーンではないものの行く末が気になる。
=+=+=+=+= 企業が犯罪的行為を犯した際に規模が大きいと影響が大きすぎてとか言う人がいるんだけど、影響が大きかろうが潰す覚悟で大ダメージを与えないと特権階級が生まれるだけだろうに。 その業種が必要とされているのであれば、別の良い会社が取って代わる。 実際に潰れたとしても影響なんて大したことないよ。
=+=+=+=+= かつての日本企業は、高給取りの高年社員をリストラで放り出し、恨みを抱いて退社した人達が中国に渡って情報やノウハウを流出させました。 その結果日本は中国にGDPで追い抜かれ、今では数倍の差になっています。 日本企業の終身雇用はデメリットを大きく宣伝されましたが、企業と社員が御恩と奉公の関係に立つことで、この事件のような情報漏洩を起きにくくしていた一面がありました。 ジョブ型雇用が世界標準で、この先もこれでやっていくというなら、ルール破りに対するペナルティも世界標準に合わせて厳罰化しないと、日本だけ犯罪のやり得になります。 昔から財貨は、「自由にやらせろ」と言って、厳罰化を嫌っていましたが、犯罪者にメリットを与えるようなシステムは時代遅れです。
=+=+=+=+= かっぱにしてみればはま寿司の営業秘密は魅力的だったろう。特に仕入れ先は他の回転寿司チェーンより平日90円と10円も安く提供しておりその仕入れ先と原価率は低迷するかっぱには知りたい情報だったと思う。
=+=+=+=+= 民事上の損害賠償請求もこのあと提起されるのでしょうが、裁判で認められる賠償額、慰謝料は過少と思います。詐欺談合なども含めた経済犯罪は丸儲け的な印象を受けます。もう少し何とかならないのでしょうかね?
=+=+=+=+= どの業界でもやったら駄目な事ってあるでしょ どっかの携帯会社もやらかしてたよね いくらなんでもそこまでしなきゃ勝てないんですかって話 こんな事しなければずっとトップクラスだったのに残念です
=+=+=+=+= 企業の命とも言える情報資源を盗んでも3000万で済むのなら そりゃ今後もやり放題ってことですよね。 どう考えたって利益の方が遥かに大きいのだから。 実行犯も罰金100万で済むなら、企業から礼金を数千万でも貰えば 金に困ってる人間なら普通にやるでしょう。 日本は、どうして犯罪を犯した側に優し過ぎるのだろうか。 外国人犯罪者には、もっと優しいしね。犯罪ユートピアだわ。
=+=+=+=+= かっぱ寿司にこの間数年ぶりに行ったが、、、 味がマズイ。全てが不味い。 近所にはま寿司、スシロー、くら寿司、魚べい等色々ありますが、たまたまカレンダーでの赤い日にシフトが休みでお寿司食べたくなり夫婦で行きました。 どこも混んでる中、かっぱ寿司だけはガラガラ。 土地柄、お寿司食べるならこう言ったチェーンのお店じゃないとお寿司食べられないのですが、、、 コストコの漬けチラシにもだいぶ負ける味。 企業秘密を盗んだ割に改善されないのも何がしたかったんでしょうか。
=+=+=+=+= 罰則金の年間罰則金収入や使い道、詳細な会計報告みたいなのは発表されてるのかな?年中くらいに裁判があり罰金刑なんてもの凄い数だと思うのだが。何処に流れてるのだろうか…。
=+=+=+=+= 社長を懲役とかにできないんだから 会社には 多額の罰金だけでなく、営業停止1か月等 社員の身にも染み入る罰則やらないと 再発防止にならない。
=+=+=+=+= しょうがないんだろうけど企業秘密を望まない形でたった3千万円で売ったくらいの感じになっちゃうわけで せめて桁を増やすか 取引に関与した人を逮捕しないと盗み得になっちゃわないのかな?
=+=+=+=+= 罰金3000万だけど、罰金と執行猶予って事は刑事事件ってことですよね? 刑事事件で負ける=民事でも負けるイメージだけど、民事で負けた場合、損害賠償額はこれの10倍以上になりそうですよね。
=+=+=+=+= 長くに激戦を繰り広げている回転寿司チェーン だけど、自滅と言うか大きなハンデを背負った かたちになったのかな。 とは言え、他の回転寿司チェーンでも、 呼び込みで大々的に店頭でもアプローチして いる目玉商品が実は開店から用意してねーとか、 ふざけた営業していたチェーンも今じゃ 何事もなく営業してっからねw
=+=+=+=+= 罰金が安すぎ スパイした方が強烈なダメージを受ける制度でないと、再発防止は難しいよな これまでの取引先にもしっかり詫びてほしい 乗り換えられた卸元もあっただろうに
=+=+=+=+= だいぶ厳しい意見が多く、真面目に運営している会社がバカを見るみたいな論調ですが、、、、、、、 飲食-流通業で他社の原価や売上を調査しない会社は極めて少ないでしょうね。。。 情報入手方法は誰かに聞けば解るってモンじや無いので、、ね。
=+=+=+=+= やったことは窃盗と同じ。長く使う仕組みと考えるとさらに悪質。転職する際にそのことをカッパ社が知っていたとすると企業として信用できない。
=+=+=+=+= 今年の序盤に通訳スタッフがアスリートの口座から26億円盗んだなんて事件があったので、たいていのことは小さいことに感じるという麻痺状態にある人、多いんじゃないかな?。
=+=+=+=+= 実質親会社のコロワイドの圧がすごかったんでしょうね。 元同業者なのでここのコンプライアンス意識の無さはワタミにも劣るところでした。
=+=+=+=+= かっぱ寿司はもう終わってる。 いついってもガラガラで回ってる寿司もパサパサ。 スシロー、はま寿司、くら寿司に戦略的に負けて今回の件に至ったんだろう。 罰金で許して貰えるだけありがたいんだからちゃんと払えよ。
=+=+=+=+= 血が回った真っ赤なハマチとか、ゴミのようなネタで営業してどん底に落ちていたカッパだが最近マシだった。 しかしチートして復活しようとしていたのなら企業としてもう社会に必要ないのではないだろうか?
=+=+=+=+= たまたまなんだろうけど自分のスマホでこの記事を読んでいたら、段落の関係で『カッパ·クリエイト』の部分が『カッパ·クリ』で段落になり次の行に『エイト』となった。 ちょうど『パ·クリ』で段落になったので、今回の事件となんかマッチした気がしたよ。 パクっちゃダメってことね。
=+=+=+=+= ま、従業員に対して会長が「生殺与奪の権は、私が握っている」などと言うコンプライアンスやガバナンスの意識がバグってるコロワイドグループなのでこれくらいの違反は朝飯前でしょ。
=+=+=+=+= 企業秘密を盗んだ割には値上げしただけで、寿司は大した事ないなぁ。 株主だから食べに行くけど、株主じゃなかったら行かないよ。 必ず注文するのは安いサラダ軍艦。
=+=+=+=+= 運営会社カッパ・クリエイト でも大元はコロワイド 不祥事があってもコロワイドの名が出ないようにしてます 牛角はレインズ、温野菜もレインズ ステーキの宮でも食中毒があったけどあそこはアトム
=+=+=+=+= かっぱ寿司ってお客様相談室に商品の安全性を問い合わせても無視されるんだよね。 何度も何度も何度も…問い合わせても無視を決め込んでいた。 全く誠意がないのであれ以来一回も行ってない。
=+=+=+=+= 官僚の天下り先企業にもこれくらい罰金、いや好適機関だから10倍の3億円くらいかけちぁえば抑止力になる
天下り受け入れる、金融やら証券会社、建設業…暴走、マスコミとかかあらあらアベノミクスで儲かる仕組みの企業ばっかりですよね
=+=+=+=+= まともな判決。こんな行為がまかり通っている現実はあり得ない。親会社のコロワイドは上場廃止となっても仕方ない、行為ですね。
=+=+=+=+= こんな大甘判決出してたら、どこの企業も産業スパイどんどんやりそうだね。 個人に億単位、企業に数十億単位の賠償負わせるくらいじゃないと。
=+=+=+=+= 経営者の問題で寿司に罪は無いのでどっちでもよいが、かっぱが唯一本当の百円寿司を続けるうちは、やっぱりかっぱオンリーは変わらず。
=+=+=+=+= やっぱりわが国は情報やデータに関する認識が頗る低い。 そうじゃなきゃこんな少ない額の罰金になるはずがない。
=+=+=+=+= 愛知県。岐阜県のかっぱ寿司の店が相次いで閉店していたのには異常さを感じていましたがまさかこんな事態とは、ほかの回転ずし店よりは安心する店だったのに
=+=+=+=+= はまの仕入れを知って、その値段にしてもらおうとしたのかな。こんなズル、ライバルからしたら許せない、ありえないよね。
=+=+=+=+= 我が町のカッパは閉店したけど 他ではまだやっているのかな? こんないかさまやっているようでは企業姿勢疑うよな。
=+=+=+=+= 営業秘密の奪い合いなのかな。どこも似たりよったりで。 回転寿司ばかり食べてたら、寿司があまり好きではなくなってきたな。
=+=+=+=+= 刑事罰の罰金3千万、民事訴訟での損害賠償はいくらで決着するんだろう。
=+=+=+=+= 営業秘密とかじゃなく良いネタとCM打ってりゃ客は来そうだけどね 3000万円あったらCM流せただろうに
=+=+=+=+= カッパ社に再び罰金判決 はま寿司の営業秘密取得の罪だ何か寿司業界大変やと思ったぜ!と思ったぜ!期待だぜ!
=+=+=+=+= 回転寿司なんか行かないから どぉでもいい。 仕事頑張って、いい店行けるように 頑張ってくれ。
=+=+=+=+= 罰金が安すぎて、勝訴なのに敗訴した感じだねw 日本の裁判ってホント加害者有利過ぎるww
=+=+=+=+= 一回りネタをちいさくして賄われるんだろうなこの罰金。
=+=+=+=+= カッパ社はコンプライアンスについて改めて考え直さないといけないのではないか?
=+=+=+=+= 回転寿司チェーンのかっぱ寿司、業界ナンバー1だったのに、落ちぶれたもんだね。
=+=+=+=+= つり広告で客を散々馬鹿にしていたスシローよりはマシ。 でも、犯罪は犯罪。
=+=+=+=+= 何でも良いから、カッパのあの紙みたいな薄~いネタを何とかしてよ。コンビニの寿司弁当より酷いぞ。
=+=+=+=+= ビール祭りと天ぷらが美味しいので、よく行きます。
=+=+=+=+= 金額少ないなぁ。 桁が足りない。 こんな額じゃさっぱり<罰>金の役割を果たしていないよ。
=+=+=+=+= 長期の営業停止くらいしないと痛くも痒くもないのでは…?
=+=+=+=+= カッパが良かったのは過去の話。 今では、高かろう、悪かろうで話にならない。
=+=+=+=+= 穴埋めのために来月から河童に支給するきゅうりが減らされるんだろうな
=+=+=+=+= かっぱ寿司の鉄火巻がエンピツみたいに細かったので行くの辞めました
=+=+=+=+= はま寿司よりかっぱのが全然美味しいのにね、残念だね。
=+=+=+=+= 我々消費者がカッパ寿司を選ばないことが最大の懲罰になるのです
=+=+=+=+= 子供の頃、近くの川にカッパが住んでると本気で思ってた。
=+=+=+=+= 株主優待でたまに行きます。けど、自腹では行こうとは思わないな。
=+=+=+=+= 3000万払えば取得し放題かい。安すぎない?
=+=+=+=+= かっぱ寿司は人気なさすぎるから自然と淘汰されておわるさ。
=+=+=+=+= 昔より美味しくなった裏側にはこういうことか
=+=+=+=+= かっぱに不正な労働をさせてちゃそりゃ裁判で負けるでしょ?
=+=+=+=+= そんなことより 地下で河童たちが働かされてる件についてはふもんですかあ?
=+=+=+=+= かっぱ、最近お気に入りなんだけどな。メニューがたくさんで。
=+=+=+=+= かっぱ寿司。美味くなかった。スシローが1番いい
=+=+=+=+= かっぱをきゅうり一本で朝から晩まで働かせてる件かと思った
=+=+=+=+= かっぱの寿司は小さくなったなぁ
=+=+=+=+= 安すぎだろ やりたい放題じゃんこれじゃ
流石はスパイ天国の日本だな
=+=+=+=+= うまい寿司を腹一杯。 うまい寿司で心も一杯。
=+=+=+=+= 情報込みな訳だしな 不法に得た情報だもの
=+=+=+=+= かっぱはもう終わったわ。 まず行こうと思わないもんな。 魅力が無いんだろうなぁ。
=+=+=+=+= かっぱのサラダ軍艦が好きです。
=+=+=+=+= たったの3千万円で企業秘密が盗めちゃうのか
=+=+=+=+= かっぱ寿司食べたくなった。
=+=+=+=+= カッパはスパイ活動もさせられてるんか 有能やな
=+=+=+=+= 儲けてるのだから ケチ臭いことしないで 払って終わらせたほうが得策? ケチ付くよ!
=+=+=+=+= バッキンの桁が一つ違うと思うけどね。
=+=+=+=+= ライバル店の営業機密かっぱらい寿司
=+=+=+=+= 筆頭株主が違うことだったね!?
=+=+=+=+= 大手回転寿司でかっぱが一番不味い
=+=+=+=+= 大変だ
=+=+=+=+= モラル無いなあ
=+=+=+=+= 情報をカッパらっちゃ駄目じゃないの。
=+=+=+=+= 最近かっぱがヤバいらしい(CM)
=+=+=+=+= この裁判官はなんなの?
=+=+=+=+= 上告しても変わらんやろ、するのか知らんが。
=+=+=+=+= 予想通り
|
![]() |