( 220383 )  2024/10/09 16:19:40  
00

「せめて11月なら…」 二重被災の渦中に衆院選、能登のため息

毎日新聞 10/9(水) 6:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5949dbb6da081ec928c97553e06d430abd964574

 

( 220384 )  2024/10/09 16:19:40  
00

石川県能登半島北部では、1月に地震、9月に豪雨と大災害に見舞われた。

これに加えて国政選挙が迫っており、被災地の選挙支援に課題が山積している。

投票所の運営にも影響が出ており、期日前投票車の運行や投票所の設置が困難になっている。

さらに、立会人の確保や掲示板の設置なども課題があり、地域住民の投票機会確保に向けて様々な対応が必要となっている。

(要約)

( 220386 )  2024/10/09 16:19:40  
00

普段、投票所となる若山公民館は避難所になっている=石川県珠洲市で2024年10月4日午後2時19分、国本ようこ撮影 

 

 石川県の能登半島北部は1月に地震、9月の豪雨と立て続けに大災害に見舞われた。各自治体が対応に忙殺されているところへ、国政選挙が重なる。10月15日公示、27日投開票が予想される衆院選を前に、林芳正官房長官は3日の記者会見で「石川県選管などと連携し、選挙事務に精通したアドバイザーを派遣する」などと、被災地選挙の支援を表明。だが、解決困難な課題が山積している。 

 

【写真まとめ】選挙どころでは… 能登の現状 

 

 ◇期日前の「切り札」も運行困難 

 

 同県輪島市は2021年10月の前回衆院選で、投票所を半減させ20カ所とした。代わりに、期日前投票ができる移動投票車を市内21カ所の集会所前などへ走らせるユニークな取り組みを始めた。同県珠洲(すず)市も22年4月の参院補選から投票車を導入。23年4月の市議選では全投票の59・89%が期日前に投票され、うち投票車利用は3・54ポイント分を占めた。 

 

 だが、今回は両市とも投票車の運行が難しくなっている。坂本修・輪島市総務課長は「期日前投票期間中、1カ所に1~2時間滞在し、投票が終わったら次の場所へと転々と回らせていた。地震後は移動に時間がかかり、通行できない場所もあるので難しいと判断していたが、水害で余計に悪くなった。できれば続けたいが……」と頭を抱える。 

 

 道路状況の悪化で、投票箱の回収にも普段より時間がかかる。倒木や崩落が手つかずになっている場所も多く、日没後の投票所への往来には危険が伴う。このため、輪島市役所に設ける投票所は午後6時まで、残る17カ所は午後5時までとするなど投票時間を大幅に短縮する。投票機会が減ることを防ぐため、計3カ所に設ける期日前投票所での投票を呼びかける。 

 

 ◇「投票先考えるどころでは」 

 

 投票所も地震や豪雨の影響で通常通り開設できない。輪島市では20カ所のうち2カ所が使えない見通し。このうち、西保地区は道路が寸断されて開設自体が困難に。坂本課長は「西保地区は多くの人が市役所近くの仮設住宅におり、こちらの投票区に併せることを検討している」と説明。町野地区は2カ所のうちの一つが避難所とボランティア拠点となっているため、仮設住宅の集会所を期日前投票所とする。 

 

 珠洲市も投票所19カ所中6カ所が避難所になっており、投票所を10カ所に集約する。投票時間も午前7時~午後6時とするなど、全面的に短縮する。市内の若山公民館も避難所となっていて、今回は投票所が開設されない。豪雨で自宅1階が泥水につかり避難している女性(77)は「被災直後の状況を見た上で、解散・総選挙の話をしてほしかった」と訴える。生活の見通しが立たず、投票先を考える余裕もないという。地元地区は高齢者ばかりで、運転免許を返納した人もいる。「足が悪く、投票所へ行くバスがなければ投票を諦めるしかない」 

 

 ポスター掲示板の法定数通りの設置も難しい。珠洲市選管は、首相就任前の石破茂・自民党総裁が解散を口にする前から、掲示板の設置数について議論してきた。通常145カ所に設置するが、土砂崩れの危険性などを考慮し、今回は80カ所程度になるという。 

 

 掲示板の設置数は投票区の人口と面積に応じて決まる。県選管によると、今回は1投票区あたり1カ所でよいという見解が国から示されている。市選管は各仮設住宅を経由する市営バスを利用し、投票を呼び掛けていく。陣祐喜和・市総務課行政専門員は「日程が迫っており、しっかり準備するしかない」という。 

 

 ◇立会人の確保も見通せず 

 

 投票立会人の確保にも困難がつきまとう。公職選挙法は、各投票所に選挙権を持つ立会人を2~5人置くと規定している。輪島市ではこれまで文書を郵送して依頼してきた。坂本課長は「これまでお願いしてきた人の中には、遠方も含めて避難している人が相当いると思う。十分確保できるか、全く見えない」。準備期間が短いことも負担となっている。市選管には専任職員がおらず、日々の業務の合間に準備を進めているためだ。坂本課長は「せめて、11月なら……」とため息をついた。【砂押健太、国本ようこ、山口起儀、矢追健介】 

 

 

( 220385 )  2024/10/09 16:19:40  
00

この複数のコメントから見ると、被災地の復興や被災者の支援が最優先すべきだという声が多く見られます。

自民党に対して、被災地を顧みず選挙を優先させる姿勢に批判的な意見や失望の声が相次いでいます。

被災地の実情や困難が強調され、選挙実施への不満や不信感が表明されています。

また、選挙の手続きや投票方法についても検討すべきだという提案や、災害と選挙のバランスを問う意見も見られました。

 

 

(まとめ)

( 220387 )  2024/10/09 16:19:40  
00

=+=+=+=+= 

被災地のことなど考えずに保身と自民党に少しでも利があるように仕向ける石破氏の姿勢は能登の住民のみならず、多くの国民から「NO」を突きつけられることでしょう。総裁選で明言した言葉と総理就任後の行動があまりにも乖離していることで、国民から信頼を得ることは難しく、先ず間違いなく極短命政権になると思います。この解散総選挙が日本再生につながる大切な選挙になることは間違いなさそうです。 

 

=+=+=+=+= 

この件は現実として被災地のこと云々だけでなく、本質的には現在行われている憲法改正の議論にも大きく影響を与える問題である。 

「紛争や大規模災害等で全国一律に選挙を実施することが困難な事態が一定程度継続すると見込まれる時にどうするのか」ということはこの間憲法審査会で議論されてきている。憲法改正せず参院の緊急集会のみで対応するあるいは特例法で対応する、憲法改正して衆議院議員任期の延長を認める等々、様々な方法が議論されている。 

憲法改正議論はどうしても9条の話題が大きくなりがちだか、今回の解散総選挙の被災地への影響も含めて議論を深めていかなければならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国政選挙や地方選挙のポスターは、テレビやインターネットなどがない時代の名残で廃止すると莫大な費用削減ができます。また、選挙ポスターを見て誰に投票するかを決める人は殆どおらず、無駄な費用です。選挙費用を削減して、災害支援などにその費用を使うべきです。 

 

=+=+=+=+= 

日本は災害大国だから災害と国や自治体の選挙が被る事は避けようがないのかも知れない。対応していくしかないのだが、あらためて選挙のやり方を考えてほしい。被災地にはネットでの投票も認めてはどうかと思う。そのためのアプリの開発や不正防止などもやれば試験運用としてのデーターも得られる。 

他にもやりようはあると思うが、少し柔軟に考えて対処してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

「衆議院議員選挙」にかかる費用は約600億円程度とされています。 

 

このお金を能登地方の復興資金にあてる方が余程意味があるのではないでしょうか。 

 

二重被災の渦中である能登地方において選挙を行う事は、どのような方法をとっても、住民、選挙関係者共に負担でしかありません。 

 

「地方の声を聴く」、「地方創生」、結局、言葉だけなのでしょうか。本当に、地方の人々と状況に向きあう気はあるのでしょうか。 

 

厳しい目で見ていかなければならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

任期満了に伴う選挙ならまだしも、政局のための解散総選挙ですから、被災地のことなど微塵も考えていないのでしょう。 

被災市町村の職員の方々は通常業務に加えて地震と水害の対応、さらに選挙と、ただでさえ多忙なのに身体がいくつあっても足らない状況かと思います。 

国が派遣するアドバイサーなんかより、動ける人員が欲しいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも投票立会人の確保も見通せない状況で、選挙自体成立するのかと思った。日が暮れてからの投票は危険だから、投票時間を繰り上げるというのは、高齢者などを危険から回避できるように思う。 

被災した人たちは今を生きていくだけで精一杯で、生活の見通しも立っておらず、投票先を考えるどころではないと思う。 

本当であれば、復興のことを真剣に考えてくれるような人に政治を託したいだろうけど、そのような気力さえも湧かないというのが今の能登の人たちだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そういう時間とお金があるなら、被災地の復旧、復興に力を注いであげて欲しいと思います。 

 

被災された方々もそうですが、市役所側の対応も、何もこんな時に選挙の準備なんてあり得ないと思うんです。 

 

暑かった夏も峠を越え、朝晩はめっきり肌寒さを感じる季節に変わってきています、被災された方は高齢者の方が多く、温かく安心できる避難場所と支援が何よりも最優先されるべきだと思う。 

 

石破さん、政って一体だれの為にあるのでしょうか。国民が命の危機に迫られているときに、寄り添えない政治って一体何なんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

選挙対策に行っているようにしか見えないのは仕方ない。おまけに首相が来るとなると受け入れ側は相当な負担があったはずだ。これで復旧復興が加速するなら納得だろうけど変わらないなら岸田政権より悪くなる。 

現状復興というより復旧を目指し続けたまま9か月というのは日本の国力というより政治も悪いように思う。 

万博あたり中止させて能登復興とかやってれば被災地はだいぶ安心していたと思う。この選挙で誰が良いか判断するには期間が短すぎ特に被災地では不可能だろう。 

 

=+=+=+=+= 

私は東日本大震災で津波と地震の被害者です。その被災から1か月後に選挙があったら、と思い返してみました。まだ停電が続いている、ガスもなく避難所にいたころです。 

 

結論から言うと、投票所がどこに開かれるか次第で無理ではないなあという 

回答です。 

 

そもそも被災して、学校も職場も元通りではないので基本時間は山ほどあります。片づけはあるけど、解体屋の手配もできないし、国の支援も不明なので手の付けようがないのです。 

 

さっさと支援を決めてほしいな、とは思いはしますが災害よりも先に総裁選をやってる以上は仕方のないことで、党内部でもめて遅くなるくらいならさっさと選挙してさっさと支援してくれ、と思うと思います。 

 

ただ、避難所も安全に確保できないのにどこに投票しに行くの?まさか市役所・・・?だったら無理、と思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

能登のために国政の動きを止めろという主張なのでしょうか。災害の規模とかで線を引くことは難しいので、この手の主張は感情論の域をどうしても出ないと思います。 

それから野党の主張通り論戦やってからの総選挙でもたいして変わらんので、野党支持に持っていくのにも無理があると思う。 

 

まあ、アドバイザーではなくて、足りないと思われる「人手」をたくさん送り込めという気はしますけど。 

それから現行法上でも与野党で協議して「立候補者ゼロ」にして後日再選挙、みたいな荒技も考えられるかな。無所属とかもいるのでちょっと現実的ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

今日の党首討論で石破は「選挙事務に精通したアドバイザーを派遣する」とそこまでして早期解散がなぜ必要なんだ!選挙アドバイザーを能登の人が今、必要としてるんか! 

そして、石破は早期解散選挙は「能登の民意も早く聞かないといけない」と 

選挙もいけない状態の能登の人に総選挙で民意が聞けるんか! 

早期解散総選挙じゃなくても能登に何回も出向いて聞けばダイレクトに生の声が聞けるじゃないか! 

すぐ対策が打てるじゃないか! 

現場で要望を聞けよ! 

予算委員会を開けよ! 

あまりにも無責任でことの重大性を軽視した党利党略の発言だ! 

能登被災者を犠牲にして裏金隠しの早期解散で 

能登の人は3重苦になってきている!❶震災➋水害❸自民党の裏金隠しの犠牲 

かなりふざけた発言で呆れる! 

 

=+=+=+=+= 

石破氏の解散判断の時期は全ての陣営から議論の余地があるとして、災害復旧中とはいえ現場が忙しいからため息、という報道姿勢には、アンチ民主主義の背景思想しか感じられない。 

じゃあなに。任期満了に伴う総選挙だったら、逆算して同じ時期に災害が起きていたとしても受け入れられるってこと?それとも、災害の影響下にある間は選挙延期してくれってこと?いつどこでそれが起きるかも分からない予測不可能な事象のために、民主主義の基本的なルールを変えろと本気でまでは言ってないと思うけど、それならばそんな市中のコメントを取り上げてそれが現地の総意だみたいな報道のあり方は、無いんじゃない? 

悪いけど、全員に都合の良い仕組みなんて、あり得ないわ。それを取り上げて批判的に報じるなんて、姿勢としておかしいわ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の解散の是非は措くとしても、災害列島といってよい日本においては、こうした事はどこでも起きうる。 

 

出来ることとしては、現地の行政の機能を損なうことなく、選挙事務が全うできるような体制を国が支援することだ。大変困難かもしれないが、出来うる限りのことをする。 

 

=+=+=+=+= 

能登半島支援に野党の協力が見られないし、もし衆院選で自民党の議席が低下し各種審議が滞るのが心配。挙国一致体制で支援に取り組めればよいが、野党は能登よりも裏金レッテル貼りの政争に明け暮れている 

公明党との協議が不要なほど自民党の単独過半数を大きく超過する状態にして、支援策をスムーズに通るようにするためにも、衆院選での自民党の躍進に期待したい 

 

=+=+=+=+= 

国民の命や生活を守ることより、自党とお金を含めた個人の権力に奔走する自民党政治家たち。あさましい姿ですが、まずもってそんな人たちを選ぶのは国民なので厳しい目で選挙に臨む必要がありますね。 

政治とお金の問題であれだけ叩かれても、結局スタンスは変えようとしない与党政治家たち、少し混乱はあるかもしれませんがこの辺で一度リセットした方がよいのではと思う今日この頃です。 

 

=+=+=+=+= 

自分は昨年GW(地震の直前に)に約15年ぶりに能登に旅行に行きました。 

当時の活気と違い活気の無さにビックリしたことを前提にコメントしてます。 

かなり不快になると思いますがご容赦下さい。 

能登の復興は残念ながら諦めたほうがいいと思う。 

①震災前から過疎化が進んでて活気が無かった。 

②震災により大ダメージを受けその上、大雨の被害で手の付けようがない 

*隆起に関しては人間が何とかできるものではない。 

③日本は衰退期に入り少子化、高齢化がすすんでます。これが1番の理由で未来的に考え、日本にはもう国力がなく復興できる力がない 

住んでる、頑張って復興活動してる方々もいるのはわかってますが無理なのではないだろうか。 

今回は能登だけど震災や大雨等の災害は何処にでもおき、同じようなことが起こることは想定できるのでモデルケースになるのではないだろうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破総裁は、親中派議員。日本国民より、中国への忖度に忙しいから、この能登への対応は当たり前。選挙の為に、国益を守るんだと一部パフォーマンスを示したが、こらは選挙の為の行動であって、国益国民を考えての事ではない。万が一選挙で総裁になったら、必ず手のひらを返してくるのは明白。選挙で石破氏が総理大臣になったら、能登の復興は更に困難になる。 

自民党の大半の議員が、親中派親韓派である事は、誰もが周知の事実。但し、自民党が駄目だとしても、他の政党は、今まで批判する事に注力して来ただけで、対案や政策を持っていない。どちらにしても日本はもう終焉に向かっている。 

能登の復興に・・・  希望は無い。 

 

=+=+=+=+= 

本当に、誰の為の政治なのか!!と憤りしか無い。総裁選迄は自民党の起死回生と言う意味では理解できるが、当初の様に与野党で論戦を尽くし然るべき時に選挙を…となれば国民の不満は無かった筈。取ってつけた様に裏金議員の制裁をして急ごしらえの選挙戦…周りの皆が困惑の中強行し、能登の被災者からも、せめて後一月…とまで言わせているなんて! 不祥事続きで党の評判が落ちたとしても一人一人の議員が襟を正して国民に寄り添った政治手腕で挽回すれば良いではないか。今は何よりも被災地の復興と経済回復に力を注ぐべきなのに。 

 

=+=+=+=+= 

これを機に電子投票システムをつくる。 

そうすれば、投票はスマホで済む。 

ネット投票システムができれば、議員の数も減らせるし、首相も国民が直接選ぶことができ、派閥政治を形骸化することができる。 

未来において、いつかはそうなるなら、早く取り組むべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそも地震や豪雨により住民票はそのままで地元から離れている有権者に対してどのように対応するつもりなのか。そして、移動式の期日前投票所の取り組みも難しい状況なら、そもそもの投票整理券を送付することもできるのだろうか。 

石破は支持集めに避難所訪問をしていたが、地元の人たちの苦悩を聞いて違う意味でブレることを行わなかったこと自体、幹事長時代の特定秘密保護法案の国会前反対デモと同様、ただのBGMとしか思っていなかったということになる。過去の愚行から考えると、こうなることは想像できたため驚くことも失望することもない。 

地元にいるなら、仮に投票の整理券が届かなくても、投票所へ行けば所定の手続きを済ませることで投票することができる。ワンティン政権から続く被災地軽視の状況を諦めることなく投票行動で意思を示していただきたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自らの保守と利権の為には平気で国民を切り捨てるのが今の政治家であり 

自民党である。 

それが世に知れ渡って負け戦となる可能性大でも解散&衆院選に急いで突入していく自民党の思考が理解できない。 

個人的には岸田前首相にいいように操られているフリをした石破首相が衆院選後に手の平返しで岸田前首相を激しく裏切る様を是非見たいと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

自民党支援者ではないことをはじめに書いておきます。 

能登半島の支援に野党は何か実践しているのでしょうか。ある党は、いろいろ無償化すると言って質問で悠々と述べていますが、その財源はどこから持ってくるのでしょうか。どこも絵に描いた餅で、人口減少が激しい中、打つ手が見えないのが今の現状だと思います。 

自民党にしても、何兆円と海外支援に金を出すのに、能登にはその半分もない。これでは、過疎地域に住む多くの人が納得いかないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

現政権が総選挙をすると言っているのだから、必ずやるのでしょう。 

で、石川県からはどんな人が選出されるのでしょうか。そこを見て石川県に対する見方を決めたいと思います。能登の方はこんな時に大変かも知れませんが、国民の権利は行使してください。ある意味流れを変える機会でもあります。 

う~んもええけど、そういう事やで。 

 

=+=+=+=+= 

二重被害の能登の方々には、心よりお見舞い申し上げます。能登の復興が最優先であることは国も重々承知のことと思います。しかし、国全体を左右する解散総選挙は、また別の問題です。 

 

=+=+=+=+= 

野党が整わないうちに選挙戦に持ち込み勝利を狙う。能登の人達からすればいかにも「理不尽」な解散といえるだろう。こうした一部の選挙民を無視してまでも解散に踏み切る石破総理に勝ち目はない。自民党大分裂。単独過半数など夢のまた夢。3~4党連立政権も見えてきた。解散の代償はあまりにも大きすぎた。 

 

=+=+=+=+= 

ここで能登の被災地の意見を否定批判する輩が居るが、もし仮に自分達の住んでいる地域で甚大な被害があっても同じ事が言えるのだろうか。少しは相手の立場に立てよと思う。それに今回の衆院選は石破自民党が予算委員会でボロが出るのを嫌ってのこと。まさに党利党略の何者でもない。裏金脱税然り旧統一然り、全く責任を果たそうとしない与党自民党。しっかり議論をしてから解散すると言ったのは紛れもなく石破茂である事を忘れてはならない! 

 

=+=+=+=+= 

能登半島という局地的な災害だから、考慮されないんでしょうね。 

もっと広域的な災害や首都圏とかなら考慮されてると思います。 

しかし、職員さんは大変だな… 

選挙事務に精通したアドバイザーが色々言い出したら、仕事が増えてキレてしまうかもしれないな。 

 

=+=+=+=+= 

ただ11月にすると、今度は10月27日に市長選挙が行われる七尾市が2ヶ月連続の選挙になってしまい、こちらの市職員リソースが無駄に消耗してしまう。 

 

奥能登3市町で衆議院の任期中に選挙があるのは来年3月の能登町長だけ。3月は国は予算審議中で解散は不可能。 

 

結局、能登半島全体として最も職員に負担をかけない選挙日程は、10月27日しかなかった。 

 

=+=+=+=+= 

先送りした所で同じことです。 

一地域の為に日本全体の民意を押し込めるのは愚策でしかない。 

一刻も早く落とすべきを落として送るべきを送り、 

民意を反映した政策を自信をもって推進してもらう、 

その体制をしっかりと有権者が作る必要がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

復旧復興を進めるには、裏金事件に決着を付けないと、前に進めないのです。災害は次々に起きるので、少しでも早く解散総選挙して、新しい体制にする必要があるのです。 

 

=+=+=+=+= 

これだけの災害の被害溜息だけではどうにもならない、問題は人口減少の加速、一番問題国の耐用が遅いうえ、細かい災害判定でいまだに倒壊建物処理進まず。支援資金の遅さで地元を離れ二度と戻らない懸念。東北津波の教訓0、ウクライナ支援1兆円支援、国会議員のカンパの金、国民の税金、外国に自国民の税金で即支援1兆円、能登半島災害支援この国どうかしている。 

 

=+=+=+=+= 

選挙が終われば挨拶回り。自分たちだけの都合で解散総選挙ですね。 

こんな短命内閣なら、わざわざ大臣を変更させる意味もあるのか。 

大臣変更にあたっても時間とお金をどれだけ無駄にしているか。どうせ解散総選挙を考えるなら、いっそ同じ大臣のメンツでやればいいのにと思う。 

頭をすげ替えて、体裁を整えて、野党がまとまらない(国民の「野党にも任せられない」論調の)うちに選挙をして一定の議席を確保しようとする魂胆しか見えない。 

石川県は選挙どころではないですね。 

「納得と共感内閣」、「地域創生」とは何でしょう。 

ところで、「異次元の少子化対策」はどうなったんでしょうか。きちんと引き継がれるのかな?! 

 

=+=+=+=+= 

被災地対応はもちろん必要だし急務であることは間違いないが、中途半端な選挙日程よりさっさと選挙を終えて腰をすえての活動が重要だと思うよ。政治家抜きでも被災地対策というのは地道に進むよ。 

 

=+=+=+=+= 

最低限とりあえず石破氏は消費税増税するのか、変えないのか、は言ってから解散して欲しい。 

 

立憲も消費税減税はもちろん・増税しないべきとかも言っていないが。 

 

解散の意義もよくわからない。 

それにしても現状、国会議員の多数が日本の庶民に目が向いていないのは本当に危険だ。 

 

=+=+=+=+= 

完全に見捨てた自民党公明党で統一教会と国際勝共連合と創価学会の政権党、何を意味するのか?被災地ボランティア団体として被災地に入り込んでいた、創価学会被災地ボランティア団体と統一教会被災地ボランティア団体だ、多くの報道機関は報道すらしていない 

完全に政権党の自民党公明党からの依頼で動いて居たと見られる、何故なら直ぐに自民党公明党議員や閣僚や総理大臣が被災地入りしていない事実がある 

 

=+=+=+=+= 

石川県の能登半島北部は能登半島地震と豪雨災害で各自治体が対応に追われているなか自民党自己都合で衆院選を実施する。石破首相は総裁選の討論会での答弁では党首会談をじっくりやって政策論争を交わすと言っていた。また早期の解散はないと言って進次郎氏の早期解散に異を唱えていた。以前は自民党は駄目だと言い国民寄りの発言が多かった。しかし首相になったとたんに党内支持基盤の弱さからか長老達の言いなりで主義主張がブレブレになり前言を覆している。このように自民党は自己都合政治を続けていたら、衆院選は厳しいものになる。 

 

=+=+=+=+= 

正月の地震で、あれだけ地盤が隆起、沈下すれば、また土砂崩れなどが発生しやすい状態なんだよね 

石川県も地質学者を呼んで調べさせれば、地盤にどれだけの変化が起こるリスクがあるか分かりそうだけどね 

その結果を地域住民に伝えれば、先のことを考えやすいのに 

修復しても大雨などの自然災害が起これば、また振り出しに戻るのは素人でも分かるよね 

復興を見通せなくても、際限なく国の税金が能登に注ぎ込まれる訳だから、これを期待しているのかな 

 

=+=+=+=+= 

自民党の先生方は、能登の人々の生活より、自分たちの議員バッジの方がはるかに大切なのでしょう。 

 

旧統一教会との癒着や裏金等の問題で支持率が下がった自民党は、岸田総理から石破総理への疑似政権交代を演出した。 

 

そして、ご祝儀相場が効いているうちに、能登復興のための補正予算も組まずに解散総選挙を強行した。 

 

むごい話だと思う。 

 

今回の総選挙、最も能登に親身になって寄り添い、能登軽視、いや能登無視の解散に、最も強く反対した政党はどこだったかを振り返り、投票したいと考えています。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうですよ。政治家さんたちは与党・野党含めて国民のことは二の次。まずは自分たちが政権をとること、他党の批判をすること、そしていかに自分の党にお金がたくさん入ってくるかを最優先にお考えですから。 

表面的にはきれいごとをたくさんおっしゃいますが、本心は保身です。 

 

 

=+=+=+=+= 

11月にズレても、状況は変わらないでしょう。 

投票所にきてもらうのではなく、投票できる車を多数用意し、被災地を廻りながらその場で投票してもらうのが現実的でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

山本太郎が昨日国会で吠えていたが、与党も野党も一体何をしているんだ? 

立憲民主が、わざわざ山本太郎に「どうせ自民党はやりたがらないんだからパフォーマンスを辞めろ」といったとか・・・ 

 

これが本当なら、やばい事だぞ。 

いったい誰が言ったのか、明かしてほしいもの。 

結局立憲民主党もその程度で、結局野党のふりをして自民党アシストのグループでしかないという事だよな。 

 

能登を救わない自民党、立憲民主やその取り巻き、なぜ能登の復興をしない。ありえないだろうよ。 

 

=+=+=+=+= 

11月に行われていた場合。 

「どうせ解散するのにずるずると時期を遅らせたせいで来年度の予算編成が進まず、復興が遅れている。もっと被災地の復興を考えた選択をしてほしかった」 

といって批判するのは目に見えていますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

国会での山本太郎の代表質問は,能登半島地震と水害に関する政府の対応を指弾するものだった。被災地住民の現況を踏まえ,重要な指摘をした。 

山本太郎を嫌いでも,その指摘は明らかに正しいと感じると思う。ネット動画で10分,観る価値はある。薦めたい。 

 

=+=+=+=+= 

ひどいよね。 

いつまで経っても、補正も組まれない。 

 

これほど復興の進まない震災、被災の例は今までなかった。 

言葉はわるくて申しわけないが。 

事実上、見捨てられたも同然だろう。 

 

ただ能登だけじゃない。 

今後、同じようなことが起きた時、地方は「見捨てられる」可能性が高い。 

能登で、その「前例」が出来てしまった。 

 

実際、財務省が 

「復旧・復興は、将来の需要減少や維持管理コストも念頭に置き~」 

と言っている。 

ようは、コストに合わない復興に「金は出したくない」ということらしい。 

 

彼らに従い、 

ずーっと補正を組まずに、復興を遅らせたのが、岸田政権。 

そして今回、解散総選挙を優先させた、石破政権。 

 

日本は震災大国。 

いつ災害が身に降りかかるかわからない。 

一日も早く、復興を進めてくれる政治家、政党を選ぶべきだと思う。 

能登にかぎらず。 

 

以上。 

 

=+=+=+=+= 

保身を優先した選挙。補正予算も組まず被災者救済を先送りにするのか。日本は災害の多い国、今回は石川県が被災しましたが、明日は我が身です。 

国民から強制的に財産を徴収し、被災してもなおそれを国民に使わない。まして棄民政策な発言まで飛び出す。こんな政党は国民全員で拒否すべきです。 

自民党は全く反省していない。 

 

=+=+=+=+= 

防災庁をとか言ってる石破さんでさえ、いざとなったら国民<自分達の都合優先ってことです。 

やっぱり自民党に政権握らせちゃいけないと思ってます。 

大臣の顔ぶれ見ても魅力的な人全然いないし、自民党でいる意味を感じない程人材難を感じた。 

 

=+=+=+=+= 

地方も国政も、過去にも何度となく、大きな災害に合い、復旧復興に必死になっている時に、選挙が行われている! 

 

議員は、「哀悼の意」だの「お見舞いを」だの、口先だけで、本心は、災害などどこ吹く風で、選挙のことで頭が一杯で、被災者のことなど、微塵も心配していないのが実態だろう! 

 

こんな時に、「選挙をやるバカがどこにいる」というのが本音だろうし、どうやって投票所に行けというのか! 

 

=+=+=+=+= 

石破は能登地方の自治体に恨まれるだろ 

使えない投票所の他投票区への割り振りとか普段の選挙以上に手間掛かるなか復興を優先してやらなければならない 

 

=+=+=+=+= 

こんな非常時の最中、国民からの不人気、数々の腐敗からくる不祥事で政権維持が出来なくなり、解散した岸田政権。その罪は相当重いにもかかわらず、その岸田は党内のパワーバランスからすると、今後自民党に居座り総理経験者として君臨するらしい。 

被災者に寄り添うなんていうけど、本当に口だけなのが丸出しの自民党。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破首相の頭の中には能登の事なんて悪いが1ミリも無い。ひょっとして、復興復旧工事をしている地域にあのバカみたいに名前を連呼するだけの選挙カーを走らせるのだろうか。裏金に関する反省もなく、ホントふざけるなと声を大にして言いたい。 

石川県は自民党王国だが、有権者の方はこれで良いのかはっきり意思を示してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

復興が全く進まないのも、激甚災害に認定もせず、放置した全て岸田のせいですな。石破さんは岸田の尻拭いをしているに過ぎない。何故こんな目にとか全て岸田のせいです。マスゴミは何故もっとその事を報じないのか。 

 

=+=+=+=+= 

要するに、石破政権は被災地を切り捨てる政府、ということだ。国民より自分たちの保身が大事。選挙で勝つことが、被災者の負担を減らすことよりも大事。むしろ、被災者の不満など選挙に反映されない方が良いと、投票を封じているのではないか?とすら思えて来る。酷い話だ。 

 

=+=+=+=+= 

能登を見捨てたのはよくわかった 

国民の生活より選挙が大切というのも行動をもって示された。 

せめて「選挙後に補正予算を組む予定」とか発表があれば安心できただろう。 

裏金議員より選挙優先議員の方が 実害が出るのがよく分かった 

 

=+=+=+=+= 

左傾化した自民党。総裁選では言いたい放題で左旋回していたが、実際総理になったら、日本のほとんどのサイレントマジョリティーは保守的。今まで、何でも逆張りだったが間違いを指摘されて封印。しかも重鎮に押し切られ衆院解散⇒選挙へ。しかし公認問題で党内も大荒れ、国民は辟易して今の政局を見ている。自民党勝てるわけないけど、立憲などに大量に票は流れないだろう。国民はもっとまともな第三極を求めている。 

 

=+=+=+=+= 

被災地の支援は出し渋り、海外に無駄な大判振る舞い。(日本は大国でも無いのに外交でチヤホヤされたい。但し外交の成果無し) 

政利政略で被災地の困窮もお構い無しで選挙実施。(被災地支援はボランティア任せ) 

 

自民党の支持基盤の地方の方々はそれでも自民党に投票し続けるんでしょうかね? 

こんなんでも自民党が支持され続けるのであれば、地方の困難困窮は自民党に投票し続けた地方方の方々の自業自得とも言える。(特定の企業団体の利権が絡む裏金問題も含めて) 

 

=+=+=+=+= 

総理が被災地に行っただけで対応してもらえると勘違いして有り難がる地元やメディアの責任。何故、その場で補正予算を審議するか問い質さないのか?岸田に騙されて予備費で対応で復興が遅れているのに。 

 

=+=+=+=+= 

多分8月に言われたらせめて9月になっていたと思うし11月なら12月になっていたと思う。 

ワンフォーオール的な意味で能登の人間は何故協力をしてくれないのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

自民党岸田政権は事実上、能登半島を諦めたのだと思う。 

正月早々の被災に対し、自衛隊機を派遣。 

その際、羽田空港で衝突事故をやらかし、 

その後の救助活動、復興支援は緩慢を極めた。 

 

=+=+=+=+= 

能登を考慮して選挙は先延ばしすると言えば、支持率は上がったと思います。単に政治的テクニックの問題なわけですけど、それが案外民意を得ていたりする。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局は被災地の事なんてどうでもいいのよ。総理が被災地周りしたのも単なるパフォーマンス。今解散して1議席でも多く取りたいのが今の自民党。なんていうか大地震に豪雨なんて首都圏で起きたら選挙どころじゃないくせに。能登という過疎地だからこんな扱いなのかしらね。本当に酷い話。 

 

=+=+=+=+= 

自民党というのは結局はこういう人達の集団という事です。 

みなさん本日解散し、衆院選が始まります。 

少しでも変えたいと思うのなら自民党議員の数を減らし影響力を削ぐしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

能登の方々は投票が可能であればこんな無理強いな解散選挙に断固反対の意思をこめて選挙区も比例も自民党に投票しない事で抗議しないと。 

 

=+=+=+=+= 

結局 政治家の殆どは、自分達の事しか考えていない。 

解散までして使うお金なら、復興に回して欲しいです。 

兵庫県知事の話どこじゃない。 

国民の事を、考えなさすぎだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

年初に通常予算化とは別に能登の補正予算化審議を阻止したのは立憲の理事のようだ。昨日の国会質疑でれいわ山本が証言していた。今になって能登の補正だの叫んでいる野田はおかしくないか? 

 

=+=+=+=+= 

このような馬鹿なことがあるか。能登の人たちは絶対に自民党に投票しては良くない。このような暴挙を見逃して長期政権を許したのはわれわれである。国民我々が主人であることを示すために、長期政権で驕った自民党をとにかく一度政権から降ろすべきである。だらしのない野党にも誰が主人であることを思いしれせるべき。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選直後の解散総選挙で味をしめた岸田前首相の意向がうかがえる今回の選挙実施。国家国民より自分の地位権力を最優先にする岸破政権は選挙で大敗しても辞めないような気配。 

 

=+=+=+=+= 

万博やカジノ建設が急がされている状況での災害です。 

どうしても予算や資材、労働力は回せなくなるのが現実ですので仕方ないです 

 

=+=+=+=+= 

被災地の為に選挙を調整したら、もう選挙はできなくなってしまいますね。全国的視野でやってるから、これはしょうがないですね。 

 

=+=+=+=+= 

被災地復興優先と言いながら、被災地を無視した解散・総選挙。 

他にやることが山積みなのに放り出して私利私欲、党利党略に走る姿には辟易する。 総裁選終わったら手のひら返し。 石破政権は短命政権間違いない。 

 

 

=+=+=+=+= 

これも選挙の仕組み この解散に対し憤るのであれば、本当に復興に対し 

注力してくれる人に投票すればいい。 

福島の時は 民主党政権下で時の総理大臣は不評でしたよね。 

 

=+=+=+=+= 

昨日、国会でれいわ新選組の山本太郎が言っていた通り。 

選挙やってる場合ではない。 

 

豪雨で能登は再び大変なことになっている。それに全力をあげるべき。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙どれだけお金がかかるか分かってる? 

このタイミングどれだけお金を使うのか沸いて出てくるとでも? 

腐った議員を排除するには良い機会だと思うけど 

このお金を被災した方々へ使えたらなぁ。 

被災した方々は思ってる以上に大変、正直被災しないと分からないと思う。 

ましてやお金が沸いて出てくるお偉い方々には・・・ 

 

=+=+=+=+= 

11月なら大災害がおこらない根拠は?日本はいつでもどこでも災害がおこりうる国。政権批判のために能登を利用するのはどうかと思う 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィン解散総選挙 

3年前の選挙では投票率は55.93%と低く、自民党が圧勝でしたね。 

能登、能登と言ってる割には、どうしても勝利したい自民党。 

投票率が低くなるような日程に選挙を行う自民党。 

 

=+=+=+=+= 

それでも、自民党に投票するのでしょ? 

自民党がダメなのは白日の下にさらされたわけだから、自民党以外も選択肢にしましょうよ。 

福島原発だって、自民党だったとしても、民主党と大して変わらなかったと思うし。 

 

=+=+=+=+= 

こういうときだけ能登が能登がって政治批判に利用するのやめてほしい。地道に復興してるのにそれはろくに報道せずに、遅いだ進んでないだのと文句ばかり。 

 

=+=+=+=+= 

任期切れになってないんだから、議員や立候補予定者は選挙にかかる費用を自己負担してもらいたい。 

被災者のことなんか上の空で自分たちのことばかり優先。 

一般国民は救われません。 

 

=+=+=+=+= 

実際被災した方々の意見としてはそうなのだろうが、 

この国の政治家連中は「被災状態なので選挙が難しい」というのを逆手に取って解散日をズラしたり臨時内閣対応を謳ったり悪いイカサマをしかねんから難しい問題 

 

=+=+=+=+= 

地震は天災だが豪雨は地球温暖化がもたらした人災。 

温暖化対策を急がないと、同じ事が全国で起こるよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあこれは仕方ない、 

能登中心に日本は回っていない。 

11月になったら別の地域が何らかの災害を受けてる可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

こいつら議員は 

国民(県民)の事なんか 

一つも考えていないんだね? 

 

投票所として避難民が居ても追い出すのか? 

外国人に湯水のごとく税金をバラまいて 

 

さらに選挙で金を使う気かよ? 

避難の方に配るとか考えないのか? 

 

どうせ問題議員だらけなので 

 そのまま議員減で良いよ。 

 

議員に払う税金はムダ 

 

=+=+=+=+= 

衆院解散で選挙で税金使うぐらいならその金で能登復興費用に当てようってナゼ思わないのかね。結局自民党の政治家って自己保身の事しか考えてないんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

この選挙で民主党が勝ち、一気に能登の復興が進むかな? 

東日本の復興が早かったのは職人さんがまだまだいた時代だったからかな~? 

政権が違ったからかな~? 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと無理がありますかねえ。 

悲しみに暮れている時に、選挙。 

選挙どころではない、というのが本音。被災地の方々の気持ちは察するにあまりある。 

 

=+=+=+=+= 

被災者のことを考えたらこんな時期に大した大義もないのに解散総選挙なんてしない。 

復興に力を注ぐ。 

 

こんな国民を蔑ろにする自公政権は要りません。 

寄付を募って万博に一千万寄付する受け取る維新も同様。 

 

=+=+=+=+= 

能登に関しては岸田元首相が適切に対応しなかったことがすべてですから、石破首相の責任にするのはお気の毒です。岸田首相はそれを狙ってのことかもしれませんが、、、 

 

=+=+=+=+= 

大阪のある公明議員が被災地支援に行ったポストで少しバズって固定。その後何もなし。自分は被災地に行きましたよパフォーマンスでしかない。 

 

=+=+=+=+= 

年始の地震被災から先月の土砂崩れの被災迄 

政府与党の事は良くみてたと思います。 

その内容で選挙の判断をして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

能登の皆さんにとっては、まず選挙云々よりもこの時期の衆議院解散は無責任極まりなく感じておられると思います。 

 

 

 
 

IMAGE