( 220403 ) 2024/10/09 16:42:35 2 00 セブン&アイへの買収提案額、約7兆円に カナダ企業、2割引き上げ朝日新聞デジタル 10/9(水) 12:58 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/99c1dd35a7b3885a20f706bf37a7fbf877c91693 |
( 220406 ) 2024/10/09 16:42:35 0 00 セブン―イレブンの店の前に掲げられたセブン&アイ・ホールディングスの看板
セブン&アイ・ホールディングスに買収を提案していたカナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールが、買収額を従来より2割引き上げて約7兆円とする新たな提案をしたことが分かった。当初の提案を拒否したセブン側の対応が焦点となる。
【画像】買収提案に対するセブン&アイHDのこれまでの回答要旨
関係者への取材によると、クシュタールは9月中旬に、セブンの全株式を1株18.19ドルで買い取る新たな提案をした。7月の最初の提案時は1株14.86ドルだった。いまの為替レート(1ドル=約148円)で換算すると、買収総額は約6兆円から約7兆円に膨らむ。
セブンは9月上旬、当初の買収提案についてクシュタールに対し、「(セブンの)潜在的な株主価値の短中期的な実現について、著しく過小評価している」と拒否する書簡を送った。一方、クシュタールが提案内容を見直せば「真摯(しんし)に協議をする用意がある」としていた。(井東礁、岩沢志気)
朝日新聞社
|
( 220405 ) 2024/10/09 16:42:35 1 00 このテキストの内容をまとめると、多くの意見が挙がっていますが、セブンイレブンの買収提案に反対する声が多く見られます。
(まとめ) | ( 220407 ) 2024/10/09 16:42:35 0 00 =+=+=+=+= 元々,一株2200円ぐらいだったよね? この提案だと2660円ぐらいの計算になるが,中長期的に見るとまだまだ安すぎるでしょ。 日本の大切な財源の一つをカナダのものにしてはならない。
=+=+=+=+= 安すぎて話にならないな。
仮にいくらで買収するにしてもインフラ的側面を残すことや特定サービスを継続することを条件にしてほしい。 田舎にあるコンビニはどれだけそこの人たちが助かっているか、採算が合わない店舗もあるだろうけど、そういう店舗があるから旅行先でも使おうと思う。逆に旅先にあってよかったもさんざん経験しているから普段使おうもある。
外資にこの感覚はない。
=+=+=+=+= 少子高齢化が進む日本で生き残るには、 2つしかないと思います。鳥貴族やかっぱ すしのように海外に進出するか、外資を 入れるしかないと思います。 今、日経平均株価が上がっているのは、 企業の業績がいい訳ではなく、値打ち だから、外資が買っているからです。 今回はどうなるか、分かりませんが、 この流れは続くと思います。
=+=+=+=+= 確かに日本のセブンイレブンは、食品の安全から言うと食品添加物物のあるものがほとんどで、弁当もカップ麺も化学調味料漬けで、不味い。
カナダの企業に買収されで、自然で安全な自然食品の品揃えになれば、業績も良くなるかもしれない。
あと、揚げ油にシリコーンが入っているが、シリコーンは発癌の疑いのある物質なので、自然栽培法のとうもろこしや大豆を原料とした、自然圧搾100%の揚げ油に替えるほうが良いと思います。
=+=+=+=+= 戦略的上場廃止を検討しても良いのでは? 上場廃止すれば資金調達が限られるが買収される恐れも無くなる。 セブン&アイの業績を見てきたが、資金調達に困っている訳でもなさそうだ。 外国企業に買収されれば、コストカットにより株価を上げたうえで売り飛ばし、その資金でまた同じ事を繰り返す。このあたりの法整備も必要だと思いますし、国とって重要な企業は特に、上場すれば良いという風潮は好ましく無いと思います。
=+=+=+=+= 元々アメリカのセブンイレブンをイトーヨーカドーが買収して今の原型ができたと聞くが、7兆円と言うのが実勢価格として適切なのかと聞くと個人的には安すぎるような気がする。日本で育ってきたから、セブンイレブンは多くの顧客がついて国内に店舗を拡大できた。これをカナダのコンビニ会社がどの程度の経営能力を持つかは知らないが、引き継げるとは到底思えず買収に応じるべきではないと考える。
=+=+=+=+= 今の日本の企業にさらなる 発展性を期待しても、なかなか重い腰があがらない。ICチップの活用やマイナンバーカード等の活用による、自動会計が出来、店内に入店証として、免許証やマイナンバーカードやICチップの入ったカードによる、身分証により入退店できるようにするなど、コンビニや店舗に自動認識させて、会計も済ませる、スマートな買い物が可能になる。人件費削減や経費削減、よっては更なる企業の発展につながるには、もはや外資系のハイテク化で進めるべきで有ると思い、この買収劇は将来的、物販の未来を変えると思う。昔も今も、日本にはスピーディーさが無いからね。
=+=+=+=+= 高いのか?安いのか?本日の終値より15%程度高いがそんな値では売るつもりは全くないだろう。日本らいしビジネスモデルで我が国ナンバーワンのコンビニを7兆円では安い。グローバルに考えればまだまだ成長の余地はある。
=+=+=+=+= コンビニエンスストアは、食料品や日用品を買うだけの場所ではなく、自治体が担っている住民票の受け取りなどを行う、宅急便の受け渡し場所になっていたり、そして、いざとなったときには、コンビニエンスストアの電気の明るさで犯罪から助けられたケースもあるだろうし、大地震などの災害時でもわかるように、心の拠り所的な存在になっていると思います。
つまり、コンビニは、重要な社会的生活インフラストラクチャーの1つの役割を担っていることを考えると、私、個人の考えとしては、外資系には申し訳ないのですが、ご遠慮いただきたいと言うように思います。
経済安全保障省とかで考え方を取りまとめて、制限をかけるなりするのがよろしいんじゃないでしょうか?
例えば、敵対する国の資本がセブンを買いました。そして有事が発生しました。そのセブンは、敵対する国の法律によって、その国に全ては従わざるを得ない、やばいでしょ?
=+=+=+=+= イトーヨーカ堂の働く社員はクシュタールのこの動きによってセブン&アイグループから切り離され、職を失ったり転職を余儀なくされる可能性もあることで戦々恐々としている方もいると思います。経営者や役員、一部の管理職だけが守られ、毎日頑張っている現場で働く社員やパートの方々のことにもっと寄り添いその方々の生活、未来も大切にしてほしいと思います。
=+=+=+=+= セブン&アイへの買収提案額が2割増加したのは企業価値を認めてもらったのかもしれません。 ただ、セブン&アイ側には日本独自の路線や文化を大切にしてほしいです。 特に、国内消費者にとってはセブンのブランドが長年培ってきた安心感や利便性が大きいだけに、もし買収された場合、海外資本による影響が心配です。
ただ最近、セブンイレブンの総菜は、上げ底や商品パッケージでのごまかしが問題視されています。 こうした消費者を軽視する手法は改善してほしいです。 日本のクオリティを守り、さらに発展していくことを期待します。
=+=+=+=+= 普通に考えればその買収額よりも現在価値か隠れた将来性があるってことになります。
コンビニチェーンのノウハウは元は海外でしたが日本で独自の発展を遂げており、飲食品や雑誌類の販売に留まらず、チェーン展開により、全国で行政書類の発行や宅配便の流通、金融窓口などインフラの一端を担っています。
他にもスイーツや多様なホットスナックやドーナツなどのファストフードや刊行物の取寄せなどがある様に多様な窓口として発展の余地は多分にあります。
比較的小さな規模に多くの機能が集約出来るので非常に将来性の高い業態です。
インバウンド用のモバイルWi-FiやSIM発行に自転車など各種レンタル事業など多種多様なことにも対応出来る可能性があります。
更に世界中に海外展開をしていけばかなり拡大出来ると思うので、海外に売り渡す様なバカなことはやめた方が良いですね。
=+=+=+=+= 優良企業を買収するのに、相手が資金が潤沢にあったら、よっぽど素晴らしい経営戦略があり、相手が認めないと少しぐらいの割り増しのお金積んだって首を縦に振らんだろう。 株を買い占めれば又、別の話なんだろうけど、
消費者から見ても、食品を扱うスーパー系を外資が運営すると隔たりができ今よりも魅力がなくなると思うよ。
=+=+=+=+= 提案額に見合った資金調達の目途は立っているのでしょうから、これを断ってもTOBになるのではないでしょうか。
直近では連結ベースで総資産11.2兆円、純資産4.0兆円、時価総額6.2兆円の企業グループですから、TOBに応じる株主もいるように思え、ア社の本気度を感じます。
経営権を取得するのに株式の100%は必要ではありませんから、特別決議に必要な2/3に7兆円を充てるとすれば、今の株価の約1.7倍を提示でき、リーガル面の制約でもない限りTOB成立を阻めないところまで攻めてきたと思います。
もはや対抗策としては、不採算部門の処分を急ぎ、自社株買いや配当引上げなどの資本政策も可能なことはすべてやって、株価を急速に押し上げるしかないように思います。
=+=+=+=+= 取引先としてのセブンイレブンは、上から目線で好きではない。でも、いち消費者としてイトーヨーカドーはいつも利用し親近感がある。最近のヨーカドーの閉店ニュースは、心を淋しい気持ちにさせる。 買収されると恐らくヨーカドーは切り離され売却される可能性が高いと思う。不採算部門にも従業員がいて家族もある。でも外資はそんなこと見ちゃくれないんだろうなぁ。 市場環境の変化と企業盛衰の必然なのかもしれないが、個人的にはベニマルでもヨークマートではないイトーヨーカドーの看板がいつまでも残って欲しいと思う。
=+=+=+=+= 外資になると24時間営業廃止とか不採算店舗閉店とかなりそうで、嫌ですね。コンビニはもはや生活インフラです。 最初の提案を断るときに、買収価格以外の理由を伝えたのかがわからないですが、買収価格がどんどん引き上げられるといつかは応じざるをえません。これで断ったらTOBを仕掛けて、2/3以上の議決権をとりにくるのでしょうか。いずれにしても生活インフラが維持できるようにしてほしいものです
=+=+=+=+= 外資は当然、そこまで長期的なスパンではなくても投資を回収できると考えてるんだろうし、その目当ての中核は実店舗のインフラというよりも、ノウハウなんじゃないかと思う。 都心のコンビニにも外国人店員のみのお店やセルフレジ導入が進んでいる所などもあり、店舗運営を日本の制度や文化を理解している人間が担う必要性は相対的に下がってきていると思う。 デジタル化全体が悪いこととは思わないけど、これはその負の側面の一つかなという気はする。
=+=+=+=+= 昔はイトウヨーカ堂がアメリカのセブンイレブンを買収したのに時代を感じます。今のヨーカ堂に魅力がないのはヨーカ堂ではといった特徴がありません。やはり創業者の伊藤さんが、つまらない事件で経営を外れた事が大きな要因だと思います。イオンさんとかと比較してもやはり悪面もあるかも知れませんが、オーナーの強力なリーダーシップて必要ですね。
=+=+=+=+= アメリカのサンクスKなども全て撤退してマーケットを日本やアジアなどの安全地帯に移したいのだと思う。アメリカの法改正により小売店が無法地帯となりフラッシュモブ強盗と品を取り放題多分店舗経営がたちうかなくなってきているのだと思う。セブンなら認知度や公共銀行など色々な面でも今後も収益可能色々な直営工場のセブンブランドをネット購入できたりその商品開発などもアメリカにそっくりそのまま待ってくれば日本食や日本のお菓子をアメリカでも提供できる。M&Aで多額のお金を出してでも今後安定した地域で活動ができるのだからメリットしかないからだと思う。どうするかは、経営陣の判断だろうがこれだけフランチャイズして看板料や商品を買ってくれる経営者にどう説明するかも必要だから弱味を握られないかぎり買収は、困難かと思われますね。
=+=+=+=+= コンビニ以外のグループ企業は負債削減のために切り売りされるのでしょうけど、インフラ性の高いものやコンビニ事業と関わりの深い部門をも売却してまで買収費用の回収に回される事が無い様にして欲しいですね。
=+=+=+=+= 買収提案額が増加したことは、セブン&アイのビジネスモデルや市場での地位を評価している証拠と捉えられます。投資家が企業価値をどのように見ているかは、今後の成長戦略に影響を与える可能性があります。
=+=+=+=+= コンビニでマイナンバー等を使っての行政サービスを受けられる時点で、外資に買収されるのはマズいと思う。コンビニは生活インフラの一部になってる現状、一般企業のことではあるけど、国も牽制はすべき。
=+=+=+=+= 金額の多寡の問題もあるだろうが、外資企業で働いていた人間としての経験では買収に応じるべきではないと思っている。 最近の日本企業もそういう傾向になってきているようだが、とにかく外資企業は営利第一主義でドラスチックに判断する。 従って弱いものはあっさり切り捨てられるのでフランチャイズの店舗オーナーは戦々恐々となり、企業風土は寒々としたものになるだろう。
=+=+=+=+= アメリカの万引き容認法でカリフォルニアなんか小売店が全滅状態と聞いています。更に法律が他の地域に拡大すればコンビニ事業など継続出来るわけもなく、日本に活路を見出そうとしているのでしょうね。セブンの減益は底上げ弁当を考え出した、経営者の失態が原因で、今は修正したようなので長期的には持ち直す気がします。最早インフラ企業なので外資には絶対に渡してはいけないと思います。
=+=+=+=+= コンビニ事業以外の不採算企業を整理してまで反対する理由はなんでしょうか。 経営陣の保身だけのような気がします。 前トップとの抗争に勝ち残った現トップもそろそろ経営者としては賞味期限切れ。 リアルの店舗のチェーン展開もこれからは急激に不要となるでしょう。 これ以上の企業価値の向上はコンビニにはないと思われます。 今の時価総額は6兆円。 1兆円の上乗せは株主には美味しいですね。
=+=+=+=+= スーパーマーケットの営業時間が夜遅くまでになり、新店舗も続々と開店している。わざわざ高いコンビニを利用する必要はなくなってきている。セブンイレブンも今が売り時かもね。問答無用の値上げ、ステルス値上げで消費者の信頼をなくしているから、経営の交代はいいと思います。
=+=+=+=+= 日本の消費者の視点からは,この買収によってコンビニのセブンイレブンがどのように良くなるのか,または悪くなるのか,が注目点でしょう。私としては,最近のセブンイレブンは他社に比べて店員の応対が全体的に丁寧だと感じるし,あとは個人的な好みとして,店内の通路の拡張とか,新規にオープンする店はかなり大型にして店内を広々〜っとしてくれる・・・というのなら,気持ちのいい話ではあるんですが。あとは,これも私の好みですが,新規オープンする大型店では外国人を多く雇ってあげて,勤務時間中は日本人よりもテキパキと真面目に働いてもらう,というのも歓迎です。 日本の消費者としては,この買収で傘下の店舗が全く悪くはならず,逆に100パーセント向上する・・・というのなら,提案の受け入れもアリかな,とは思わされます。
=+=+=+=+= ア社が欲しいのは北米のセブンイレブン・コンビニ事業で、あとは(日本国内事業など)どうでもいいんじゃないかな? 外資が日本のリテーリングに参入して成功した例などないでしょう。過去には、仏カルフールや米ウオルマート(西友を買収して)などが鳴り物入りで参入してもいずれも撤退してます。昔から言われているけど商習慣と消費者の好みの違いは大きいです。それをあえてこの時期に日本市場に本気で参入するとは思えないです。それには、今後十年単位の多大な努力が必要です。彼らにその根気が続くとはとても思えないです。 また、飽和状態のコンビニ業界を見て、そのような市場に興味あるとも思えないです。中産階級が出現している東南アジアのほうが彼らには魅力的なはずだが? 買収されたら日本国内のスーパー、コンビニ、その他事業などは美味しいところだけ取ってあとはバラして切り売りにされるのではないかと思います。
=+=+=+=+= 学生時代、まだ7〜11(16時間営業)、手打ちレジでバイトしてた身からして、買収されるの嫌だし、不安しかないよ コンビニは地域自治体と個人データ連携により、役所に行かずとも必要書類が取得できたり、なんらかの被害時に緊急回避先になっていたり、閑散とした景色の中で見える灯が安心感に繋がっていたり 想像以上に日常生活に結びついている 日本独自のサービス展開を果たして理解し、継続できるかわからない上に、各種料金支払い等究極の個人情報厳守対策もわからない 企業側があくまで判断することだけども、なんとか踏みとどまって欲しい
つか提示額安すぎ!ここまで進化させて買収申し入れって、オムツ替え拒否してた旦那が、一丁前に喋って意思疎通できる子供を構うようになって『育児してます』言うのに似てる イイとこ取りしようったってそうはいかんぜよ!
=+=+=+=+= 最近はコンビニで公共料金の支払いも、携帯電話の支払いもATMでの出し入れも大体のことは出来てしまうので個人情報はやろうと思えば筒抜けになります。 セブンイレブン、ローソン、ファミマ、ミニストップなどは長年日本で培って来た信頼があるのでなんの抵抗もなくやっていますが、海外資本になるとどうでしょうか? 上記の店舗は地域ごとに色々なサービスなどが出来ていますが、海外資本でニーズに応えることは出来るでしょうか? お客の信用など、潜在的な価値は計り知れず、7兆円でも微妙な値段と思いますけど。 大谷選手の契約金の70回分でセブンイレブンの買収は安すぎるのでは?
=+=+=+=+= セブンに限らずコンビニ大手の買収は単なる民間企業同士の買収案件ととらえるのではなく社会インフラをどう構築していくかという視点が必要になると思います 外資だからといって差別するのはもっての他ですがしかし完全に日本の社会や文化に溶け込み災害の時にはセーフティネットの役割を果たさなければならないコンビニ大手を海外企業が運営できるのか 民間のビジネスに政府が介入するのは基本的に反対ですがこの件に関しては一定の関与はやむなしと考えます
=+=+=+=+= 外資系企業になって合理的な経営をしていただいた方がいいのでは、これからは国際化社会日本の遅れた経営手腕を外資と協力して変えて行くチャンス、その中で地方都市や過疎地で採算の取れないような店は淘汰されると思うが世界的な流れそうならないように工夫を絶えずして行く社会になる。
=+=+=+=+= クシュタールは、日本のSEVEN-ELEVENが、日本人の琴線に触れるキメ細やかなサービスを提供しているからこそ、日本人に支持され高収益を上げている事を、本当の意味で理解出来ていないのだろう。
これだけ円安が進み、カナダ国内の年金組織が金主に付く目処がたった事から、買収計画がここ迄進んだのだろうが、日本人を理解不能な金主が行うコンビニが、今迄通りの経営を維持出来る事は難しいだろう。
買収された場合、瞬く間に日本の消費者から支持を失い、収益悪化を招き、従業員もフランチャイズも離れて行くのは、時間の問題だろう。
そうなれば、LAWSONや、FamilyMartは、大チャンスが訪れる事になるやもしれない。
=+=+=+=+= この企業は買収で成長したガソリンスタンド。 カナダ企業と言っても売り上げの殆どはアメリカとヨーロッパでカナダは1割ほど。 そもそもガソリンスタンドが7割。 コンビニ経営なんて出来ないし、そもそも日本が作り上げたコンビニ文化に関心もないだろう。
過去にフランスの大手スーパー、カルフールを買収しようとしてフランス政府が止めたように、日本政府も許可するべきではない。
=+=+=+=+= 海外の採算重視・効率型の経営をしたら、サービス性が破綻しそうだけどね。どうなんだろうか。
たとえば、おにぎりのお米の美味しさにこだわるみたいなきめ細やかなサービスの積み重ねで、今のセブンはあると思う。
こう言っちゃ何だが、カナダの人に、日本の米の美味しさの機微が分かるのかね。「これぐらいで良いだろう」という微妙なラインは、日本人にしか分からないと思う。それは米だけじゃなく、サービス全てにおいて。
海外から進出してきた飲食店で成功した事例はたくさんあるけど、それは、たとえばコーヒーとか、ある料理だったりとか、特定のものに特化して、他で味わえない魅力があるからであって、生活全般を支えるコンビニとなると、ハッキリ言って成功する気がまるでしない。
コストコみたいな超ボリューム重視で勝負すれば、新しいコンビニ業態として成功する可能性もあるけど、どっちにしろ、今のセブンとはかけ離れちゃいそう。
=+=+=+=+= 高齢化による地方での24時間の需要や人件費の高騰によるフランチャイズの減少は避けられない。今は社会問題にもなっているフランチャイズからの多額の摂取による利益。この先は直営店を増やすしかなくなれば企業利益は減少する。現状では買収額は安く見えるが将来をみたら7兆円なら確実に売り。
=+=+=+=+= セブンイレブンの買収は全く考えられない。外資が入って来て果たして現在の日本のコンビニの姿が保たれるとは思えない。日本のコンビニは海外のものとは全く別物で、日本の欠かせないインフラとなっている。セブン&アイも売却する気があるのかないのかを明確にした方が良い。
=+=+=+=+= 今円安だからたくさん外国人が日本旅行に来てるけど、こういう買収提案されるのも円安で日本企業がお買い得に買えるからなんだよね。円安が続けばセブンに限らず今後も色んな日本の大企業が買収提案されるだろうね。
=+=+=+=+= これ、カナダの企業に買収された場合、個人情報も相手側に伝わることになるんですよね?ナナコカード申請の時に謳ってないと思うんだけど…。そもそも、名前はそのままなんだろうか?で、今のセブンイレブン&Iは、日本支店になるんですかね?
まぁ、どうでも良いけどね〜。セブンイレブンはペイペイのチャージと年に数個購入する、おにぎりと冷やし中華と無糖飲料位でたいして使わないから…。全て、ポイント加算を100円から200円にして、ポイントを貯めにくくさせたせいなので、今や小売店等で1番ポイントが貯まらない。
=+=+=+=+= 社会インフラを担ってるから売らないほうがいいと言う論理は、利用者の利便性だけにしかフォーカスされていないように思う。 あくまで【企業】なのだから、企業にとって1円でも利益になる、価値が出るのなら非合法でない限りそれを追求するのが本筋と思う。 だから、経営者はそこをちゃんと見極めて、究極に企業価値を上げる方策をとっていただきたい。くれぐれも世論に流されないように。
=+=+=+=+= コンビニは、日本の文化になりつつあるので、買収には反対です。万が一外資に買収されたら、個人的には、不買運動をおこし、一生セブンでは買いません。ローソンやファミマがあるので、困りません。セブンはきっぱりと断り、値段次第のような気を持たせることはやめるべきです。
=+=+=+=+= 都内のコンビニの店員の多くは外人だが、外国に比べて人件費を上げないという日本独特な努力が結果的に買収されやすい企業を作っている。これからも企業価値を上げない努力を行うなら、早晩、日本の格安会社は外国から買収されまくって終わり。 コンビニの外人店員は実は日本人の時給が上がらない原因の一つでもあり、日本の従業員に適正な労働の対価を支払うという当然のことがおこなわれるためにも、セブンは買収された方が良い他山の石になる。敵対的TOBでもなんでもやって企業価値を上げなかった経営者を排除すべきである。
=+=+=+=+= 円安株高政策で円安が進んで勝手に日本が割引きしてくれたから、額を引き上げてもカナダ企業からすると当初の買収額からあまり差が無いからでしょ。そりゃ値上げ交渉するわな。
円安の最大のデメリットとして分かり切っている事だと思うが。 今の日本は他国からすりゃ、土地も資源も企業も全て3割〜4割安値なんだし。
=+=+=+=+= これまでどれだけの資金と戦略でここまで築きあげてきたことか。 単に株に相当する金額の2割増し倍程度出したからって釣り合わないでしょう。 2倍なのか5倍なのか、どのくらいが打倒か分からんけど天文学的な数字が必要だろうな。という印象。
=+=+=+=+= 社会インフラ性を脅かすという意見があるが、赤字であれば事業売却も視野に入って来るよね。
他社の国産コンビニはあるし、それが無ければ地方の生活が成り立たないのなら国や自治体がなんとかすべき話でもあるよね。
=+=+=+=+= 買収側はまだこの先10兆くらいまでは許容範囲だろうと思うけど、拒否してもTOBって考えずらい ちょっと円高にふれれば底なし沼にハマるし、逆に企業規模から言えば逆買収なんてこともあり得ちゃう 俗にいうパックマン・ディフェンスとやら もちろんあらゆる方策で防衛線は張るんだろうけどこの規模の買収って簡単じゃないし話で終わりそうな気がする
=+=+=+=+= このカナダのコンビニ企業 カナダとアメリカでコンビニ事業をやっていてかなり大きな会社のようですが あちらのコンビニはYoutubeである程度情報を見聞きしたことがあるけど かなりひどいものでよくもまぁあれで事業拡大したものだと思うようなものでした。 そんな会社が日本で成長した企業を買収して成功できるのかはかなり疑問ですね。
逆に日本の企業があちらを買収するというのなら未来は見えて来るけどね
今後敵対的買収に変わる可能性もあるという記事も目にしましたが 尚更成功は遠のくのでは?
=+=+=+=+= 金額の問題でなく、コンビニでは様々な行政サービスも取り扱っており、災害時の復興拠点となっている側面を考えれば、外資に売り渡すのは国として規制すべき案件だと思う。
=+=+=+=+= 感情的にはいくらでも反対出来るけど、それが本当にセブンにとって、セブンの株主にとって得なのかは分からない。 ここで反対している人達はかなり感情的に反対している意見に見えるけど、霊性に考えれば市場の株価より高い提案で、株主利益の観点からは無視できないと思う。 そもそもセブンもアメリカ生まれで、本家を買収した歴史もあるわけで。この買収に脊髄反射で反対している人は、USスチールの買収に反対しているアメリカ人と同じに見える。
それと株式を公開して市場から資金を募る行為は、会社の切り売りです。買収が嫌ならローソンのように株式非公開にする方法もあるのだから、買収提案を簡単に否定するのは間違っている。
=+=+=+=+= 世界最大のコンビニチェーンの市場価値自体が過小評価されている。しかもこのカナダが展開しているコンビニは、日本のハイレベルなものではなく、ガソリンスタンド併設の売店レベル。とてもじゃないが、日本式のコンビニを運営できるような能力はない。なめんなよ。
=+=+=+=+= かつてファミマに丸呑みされたサークルKの怨念がここにきて日本最王手であるセブンを飲み込もうとしている 日本から消滅したサークルKが日本最大店舗数を誇るコンビニへと生まれ変わるのだ あの懐かしのサークルKでしか食えないレジで作ってくれるアイス、他じゃ見た事がないハッシュドポテト、ついに復活のその日が来たのだ!
=+=+=+=+= 敵対的買収をするのかと思いきや、 引き上げで提案ですか。
セブン&アイは今まで、土地、設備、人材育成、から投資してきて今の株価というより、 総価値としては安すぎる。あまりにも。
成功したセブンイレブンの功績が大きく、広く根付いておりクシュタールに買収されて、国民へのメリットはないだろう。
何とか交渉、阻止して敵対的買収は避けてもらいたいです。
=+=+=+=+= 今日の時価総額約6.1兆円、TOBの一般的な買収プレミアムは30~40%、プレミアム30%で約7.9兆円、40%で約8.5兆円。 7.0兆円だとまだ割安感あり、+1兆円ぐらいしないと検討の土台に乗らないのでは?
=+=+=+=+= 単純な話、日本人としてはカナダという価値観が不明な国の資本に7-11を取られたくないと思ってしまう。さらにカナダは相当程度中国に取り込まれているとも聞く。事実として中国系移民が多い国になっている。絶対数では米国の方が多いがカナダの人口と比べると中国系が多い。
日本人の多くが税金や公共料金の支払いにも日常的に利用しているコンビニ。多くの日本人の個人情報を扱うコンビニのトップたる7-11をカナダ資本に取られることは日本政府が止めるべきだ。
=+=+=+=+= 国内の一流企業が他国企業に買収されるのはさみしい。 でも最近のセブンイレブンに良い印象はない。 上げ底、極薄の具材を表面に張り付けただけのサンド。 果肉を容器に印刷しただけのカップ飲料。 おいしいけれど高価格。 儲かると一つの街に何件も乱立させるオーナー泣かせの経営。
食べ物の恨みではないが、セブンイレブンには自分も何度かがっかりさせられた。 買収の行く末を冷やかな目で見守っている。
=+=+=+=+= 最近セブンのお弁当やPBなんて以前に比べてコストカットがわかりやすい残念な商品ばかりで行かなくなったから今はファミマ、ローソンが残ってくれれば困らないかな 経営者が一度変わって考え方が昔のイケイケのセブンの頃に戻ると良いな
=+=+=+=+= 6兆円が安い、7兆円でもまだまだ安いと書いているコメントが多いですが、買収の話が出る前の時価総額はいくらだったのですか? そんな低い時価総額にしてしまった経営陣が問題では。
提案を受け入れるか断るか、経営陣や株主がどのように判断するかでしょ。 明日の決算がまずは判断の一つになりますね。
=+=+=+=+= 現行の円安レートを掛けてやっと現在のセブン時価総額とトントンという程度だから、まだまだ安値でしょう。あちらはセブンの足元を見て買いたたいているつもりなんじゃないでしょうか。 経営陣がよく考えて決めればよいが、品質やサービスが悪くなれば、私は他のコンビニに乗り換えるだけ。セブンと言えど、潰れるときはあっという間でしょう。それが市場経済というもの。
=+=+=+=+= この円安で日本は海外から買い叩かれている。 海外旅行者が日本は安いと言って多く押しかけて爆買いしてるのと同じで、海外ファンドから見ればまさにバナナの叩き売り、入れ食い状態。 日本の土地・都内を中心とした高額物件・優良企業などが海外法人になりこのままでは取り返しのつかない事になる。というかなっているのが現状。日本各地にある水脈も海外ファンドに買いあさられている。 ましてはセブンは大きく成りすぎた。銀行業やクレジットカード業にも手を出している。と言うことは日本人の個人情報が海外ファンドに大規模流出したのと同じ事です。ただの企業買収とは少し意味合いが違ってくるので、難しいが政府として何らかの対応措置を講じる必要性も検討の余地はあるかと思います。
=+=+=+=+= 外国は知らないが日本においてコンビニはインフラの一部にまで成長しているが現実、これを外国に丸投げする形には如何なものか。コンビニに限らず日本の主要な会社が外資の標的になってることに対して政府はどう考えてるかが心配、政局などのんびりしてる暇はないはず。
=+=+=+=+= 金で日本企業が買えるなら桁違いに潤沢な資産を持つ中国企業に買われまくってるだろうね。コンビニの稼ぎ頭はATM、電子マネー化が進む昨今、この先、売上ば減少していくのかもしれない。
=+=+=+=+= セブンイレブンも今がピークですから、買ってもらえるなら、絶好のタイミングではないでしょうか。 イトーヨーカ堂を無価値にしてしまうような現在の経営陣ですから、長期的に見れば、セブンイレブンの価値も毀損するような経営をしていくことになるでしょう。 経営陣が入れ替わるのは、良いことではないでしょうか。 そうでなければ、イオンの「まいばすけっと」のような新しいタイプのお店にシェアを食われていくでしょう。
=+=+=+=+= 7兆円とはすごい金額だがこれだけ全国にあるセブンの価値としてはまだ安いかなぁ。無茶なフランチャイズやらステルス値上げや上げ底、パッケージでのごまかしなど消費者を馬鹿にしたようなやり方が続いてるからもうちょとしっかりしてほしい気持ちはある。ほぼ1強であることにあぐらをかきすぎだ
=+=+=+=+= セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートは、ただの民間企業の【コンビニ】ではなく、社会インフラの一部としての【コンビニ】であるとわかっておいた方が良い。 これから今以上の自然災害がどこにでも起きる可能性がある。 こうゆう時に手を差し伸べてくれるのは【コンビニ】 外資はこの感覚を持っているのか疑問。 大災害が起きた時にタダで水やおにぎりを配ってくれるの?外資って
=+=+=+=+= カナダのコンビニってショボいのしか無かったから心配。トロントでさえセブンイレブンやっと見つけて入ったら、あまりのショボさ、日本との違いに愕然とした記憶がある。 カナダ人に日本のコンビニ運営なんか出来るんだろうか。実際の業務は日本人がやるにしても日本人の意見聞いてくれるのかね。
=+=+=+=+= カナダの年金機構も出てきたのだから奴らは本気でしょうね。 それだけセブンイレブンは魅力的な企業ということでしょう。 一市民としては、セブンイレブンが好きなのですが。 配当をJTくらいの180円くらいにしたら、株価4000円くらいになるから 早々TOBは仕掛けられないと思うが… 現状の40円じゃあまりにも株主軽視だね
=+=+=+=+= すぐにポンと2割上乗せしてくるんだから最初から真摯に交渉してきた相手ではない
こんな企業に買収されたらその後のサービス・商品の質の低下は目に見えてる
就業者消費者共に割を食うのは日本国民だしお断りしてください
=+=+=+=+= 全くの民間企業なんだけど生活の一端を担うインフラの一部、なおかつここまで大きくなったら単純に株価や企業価値云々で売買されるものではいけないと思う。
=+=+=+=+= PBRが1.5前後では低すぎないか、 PBR が全てではないが ローソンの半分だからね。 日本の企業でPBR 1以下はたくさんある、あまり低いと買収の対象になるよね。
=+=+=+=+= 買収でセブンのコンビニの運営がうまくいかなくなっても、他社が進出するだけ。 ヨーカドーも同じ。一時的には混乱するだろうけど、そもそも不採算店舗は何れは淘汰されるし。セブンが外資になっても何も変わらない。
=+=+=+=+= 7兆って国家予算より凄いな。 まぁこの金額なら買収するかもな。 セブン&アイも新規事業に参入出来るし設備投資も出来るしな。 しかし、カナダのこの企業にそんなに資金あるとは。 聞いた事も無かったわ。 外資に渡れば売上至上主義になるだろうし、今のサービスの提供も色々変わったり、閉店する店も増えるだろうな。 ローソンは永遠の2番手やな。
=+=+=+=+= 企業内の事情は知る由もないが、 (コンビニ) 利用者側としては、「開いてて良かった」「近くて便利」等々、使い勝手を「合理化」の名の下に変えられる事を最も心配する。 店 (企業) を育てるのは客、客を育てるのは店 (企業) 。
「お客にとって良い買い物でなければ、我社にとって良い商売では無いのだ」(by ハーバード・マーカス)
「良い客は三年経っても店を変えない。良い店は三年経っても客を変えない」(中国の諺)
「お客をデータとして扱うと、貴方の会社もデータとして扱われる」(by 神田 昌典)
「事業構造とは一歩ずつ積み重ねた結果である。踏み固めた基礎が無いと砂上の楼閣となり、瞬く間に瓦解して仕舞う」(by 安藤 百福)
「人間の仕事と云うものは、それが文学であれ、音楽であれ、絵であれ、建築であれ、その他なんであれ、常にその人の自画像である」(by サミュエル・バトラー)
=+=+=+=+= 日本企業が外国企業に買収されることに否定的な見方をするのも分かりますが… この先業績低迷し続けて、数年後「あの時あの額でも買収されといたほうがマシだったんじゃないか」なんてことになってなきゃいいけど。
=+=+=+=+= 日本の文化を海外資本に売り渡すなよ セブンの名前も変わっちまうのか? ローソンはauと三菱商事の子会社になったから 孫さんあたりに買ってほしい ならSBの実店舗にもなるし 通販やってる楽天もかなわない
=+=+=+=+= このグループで高い収益のあるのはなんだろう? 金融系はありそう。低迷しているとはいえ、コンビニもありそう。あとは… 不明。 売却価格も大事ですが、企業として存続できないと話にならないですもんねぇ。 それと、雇用の維持やらも考えないと、リストラ祭になるかと。
=+=+=+=+= 業績が好調なのに安価で放置されている(させている)日本の上場会社が如何にアホか分かるな。自社株買いを積極的にやったり配当を大幅に増やして株価を上げる(時価総額を上げる)努力をしないと今後も色々な会社、特に優良企業は狙われるだろうね。
=+=+=+=+= 岸田政権は海外資本の日本への投資、企業買収を奨励する政策に舵を切った。ハゲタカファンドが日本企業を買収して人件費削減本社ビル売却などでコストカット。利益をあげ儲けをむしゃぶりつくした後で会社ごと中国などへ売り抜ける。セブンイレブンは日産がゴーンに食いつぶされたようになるだろう。日産は6割以上の株を外国勢が占める。役員も多くは外国人でエンジンからEV化に走り利益も為替差益分程度の企業になり下がった。石破も岸田の日本売り政策を続ければ日本の企業と土地は多くが外国のものになる。
=+=+=+=+= セブン&アイ・ホールディングスは内部留保で4500億溜め込んでる。日本の金持ち企業のランキングではトップ10に入ることろ。そりゃ外資に狙われるよな。 人にも設備にも投資せず、ただただ口座残高を増やす事が経営だと思ってるから、こんな間抜けな事になる。
=+=+=+=+= うーん売却の可能性が低いのに買収額アップの意図がよくわからない。 倍くらいの値段なら検討されるかもだけど今の価格だと 株主も売らない方がいいと考える人が多いんじゃないかな?
=+=+=+=+= セブンは北米で大型買収をしてるし、日本企業も海外で大型買収でをして 大きくなっている。 なぜか自国の大企業が買収されるとなると守れというのは理にかなわない。
=+=+=+=+= セブンは北米で大型買収をしてるし、日本企業も海外で大型買収でをして 大きくなっている。 なぜか自国の大企業が買収されるとなると守れというのは理にかなわない。
=+=+=+=+= 上げ底、ステルス値上げで一気に消費者から嫌われたセブンの凋落はもう取り戻せないかもしれない。 気の毒なのは地元現場でフランチャイズやってらっしゃる経営者の方々だよ。 私も今は極力セブンでは買い物をしない。 他にない場合は行くけど、一気に足が遠のいたのは私だけではないはずだ
=+=+=+=+= そもそも外資になった時点で日本人は離れていくので、思ってたの違うってなりそう。 離れていくっていうのは、外資だからではなく日本人にあった経営ではなくなるから。 ディズニーと一緒。日本は唯一ウォルトの資本が入っていないディズニーだが、それが成功したのは日本のニーズ合った経営できたから。 それがわからなきゃ、セブンアンドアイを買収したところで日本では廃れるだけ。
=+=+=+=+= セブンは表面化していない問題があるのだろう。 基本的には売却路線だと思う。 今は、ヨーカドーの売却ほかを行い、少しでも高く売れるように準備しつつ、優位に交渉していきたいのだろう。
=+=+=+=+= 今の日本社会においてコンビニ、とりわけセブンイレブンはなくてはならないインフラだ。外国にコントロールされたくはない。 不採算だからと言って、地方店を安易に閉鎖されてはたまらない。
=+=+=+=+= 農林水産省御中 セブンイレブン御中 日本経済の戦後のコア骨抜きへの目論見の模様ではじめの提案が安すぎなので侮辱的に長期インフレを仕込狙ったドイツナチスのヨーロッパ影紐つき提案。 この様な仕掛けを事前に行う彼らなので日本国は今後も却下保持の事。
この様な提案があるカナダならもっとカナダ産での大型大豆と有機むきくるみ蜂蜜有機とうもろこし有機むきの安価輸入と観光客としての来日で高額購入などで強化経済の促進で! 旨味ある豆腐等への原材料とさせた日本国産まれの大豆を更にカナダ産有機大豆の安価日本へ輸出として有機カナダ産大型大豆輸入を弾ませ大豆混ぜおにぎりをセブンイレブン販売をまずは実行をカナダ側が行うか見てから。
まずはナチスによる企業買収には無反応との事なので無事で安心しました。
今後提案済有機カナダ産豚巻き大おにぎり製造販売をセブンイレブンが対応か御勘案ください。 2024年10月9日1号
=+=+=+=+= カナダ企業はセブンイレブンがまだまだ収益を上げる余地がありと見ているようだが、そんなに余裕は無いと思う。 しかもFCの負担軽減も必要な状態です。 外資経営で一部有能社員は優遇されるだろうけど、本部社員もかなりついて行けなくなりそうだし。 ただし、現経営者達は売りたいのかもね。
=+=+=+=+= いくらの価値があるとかの議論があるが、今の株価が市場がつけてる適正株価である。安いとか不満があるなら、買い上がればいい。買収されるのが嫌ならMBOすればいい。経営陣入れ替えて株主価値向上に努めろ。
=+=+=+=+= 確か国もセブン&アイに対しては、外資の買収の際には厳格にチェックする企業に指定してた筈。 つまり国もセブン&アイ(主にセブンイレブンだろうけど)は日本にとって重要な企業だと思ってる。
個人的には成立はしないと思ってる。
=+=+=+=+= 資本提携で技術指導や商品開発を 教えてあげるだけで良いと思う。 日本のセブンが外国資本になると、 日本のセブンから日本の顧客は離れるだろうね。 親米のカナダだから、 日本とは従兄弟みたいな雰囲気もあって、 あまり悪い気はしないけどね。
|
![]() |