( 220408 )  2024/10/09 16:48:13  
00

「ウーバー届くの遅すぎ!」待たされてキレる客も…33歳ベテラン配達員が危惧する「負のスパイラル」

現代ビジネス 10/9(水) 8:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f9757aa8640c96d727fe29162530db21665dd00

 

( 220409 )  2024/10/09 16:48:13  
00

Uber配達員の報酬が低下し、配達員同士での仕事の奪い合いや配達遅延が増えている状況が示唆されている。

報酬は成果報酬型の歩合制で、時給換算すると低いことも。

配達員の数が減り、配達先を選り好む傾向が生じているため、お客からの配達遅延に関するストレスが増大している。

佐藤氏は、この状況が今後さらにトラブルを増やす可能性があると指摘している。

(要約)

( 220411 )  2024/10/09 16:48:13  
00

Photo by iStock 

 

四角いバッグを背負って街中を走る、Uber配達員の姿をあまり見なくなった。飲食店の前でたむろする「地蔵」と呼ばれる配達員の姿も同様に見なくなった。仕事が暇になったのか、それとも忙しく走り回っているのか……。ネットには「ウーバー来るの遅すぎ」「予定していた配達時間が過ぎても商品が届かない」といった声も散見される。 

 

【写真】「50歳無職の男性」が職業訓練校で見せた「最悪の行為」 

 

勤続年数4年6ヶ月・配達回数6000回以上・現役配達員として頑張っている佐藤大輝氏(33歳)が、「いま現場で何が起きているのか」を明かす。 

 

Photo by iStock 

 

生活を回すため、ママチャリのペダルを汗だくで回していたのは4年ほど前……。新型コロナウイルスの影響で外出自粛が推奨されていた頃、僕はUber Eats配達員として働き始めた。今振り返ると、当時はUber Eatsの全盛期だった。 

 

6時間稼働の週休2日で、月20万円を稼ぐのは難しくなかった。報酬を時給換算した場合、1600円前後で平均的に推移した。最高月収で30万円ほど稼いだこともある。バイク配達員の人たちはもっと稼いでいた。ネットには「Uber Eatsで月収100万円稼いだ」なんて話も転がっていたが、たぶんあれは嘘じゃない。割のいい仕事だと当時は思っていた。 

 

ところがどっこい。ここ最近は働く季節や時間帯によって「時給換算0円」も珍しくなくなった。僕たちの報酬は固定給ではない。成果報酬型の歩合制だ。注文が来なければ収入にならない。1軒あたりの報酬金額は(距離等によって金額が変動する上で)300円~500円前後。僕は2024年9月、月間で40時間ほど稼働して約3万2000円の報酬を得た。時給換算すると800円。猛暑日の続いた9月の繁忙期でこれだ。 

 

顔見知りの配達員は、みんないつの間にか居なくなってしまった。割のいい仕事から、割のよくない仕事へ……、この悪い流れは、おそらくサービスを利用する側へも波及する。 

 

注文数が減る → 稼げなくなる → 配達員の数が減る → 雨の日など注文が集中した際、さばき切れなくなる(後述する「配送先のたらい回し」が発生する) → サービスの使い勝手が悪くなり、より注文数が減る……、負のスパイラルが起きているように感じる。 

 

 

ここだけの話だ。現場では今、配達員同士で注文のあった配送先を押し付け合う「たらい回し」が発生しやすい環境にある。僕自身の経験談を紹介したい。 

 

2024年の夏。その日は雨だった。少し前の自分であれば「よっしゃ雨だ。今日は稼ぐぞ~」と無理矢理にテンションを上げて頑張っていた。しかし僕はライターの仕事を始めてから「雨の日は原稿を執筆しよう」と考えるようになった。けれどその日は、なんだか身体を動かしたい気分だった。Uber Eatsアプリを起動させると、さっそく注文を知らせるアラーム音が鳴った。 

 

配送の仕事はランダムに配達員へ振り分けられる。いつ注文があるのか配達員には分からない。注文があった際はアプリ画面上に「配送距離・地図・報酬金額」などの情報が表示される。仕事の依頼を受けるか否か、配達員には10秒間ほど選択する時間が与えられる。配送依頼を拒否した場合、その仕事は他の配達員に振られる。 

 

ベテラン配達員には土地勘があった。注文のあった配送先は、かなり坂がキツイ場所にある。報酬は350円。ぶっちゃけ自転車じゃ労力に見合わない。この注文はバイクの人たちに頑張ってもらおう……、僕は配送依頼をキャンセルした。次にあった配送依頼も同じような理由でキャンセル。その次は……、お、配送距離が2キロで報酬は420円。これだ! 

 

この日は全盛期を思い出すくらい、配送依頼を知らせるアラーム音が鳴り続けた。時給換算で1500円を超えたのは久しぶりだ。気分よく自宅に帰ろうと思ったその時、再びスマホが鳴った。あまり条件のいい仕事ではなかった。けれど帰り道の途中にある配送先だった。空気を運ぶくらいなら、帰るついでに配達してくか……。 

 

お弁当屋さんでハンバーグ弁当をPICKして、配送先に向かおうと思ったその時、お客様からメッセージが届いた。 

 

「もう来なくていい! こっちは1時間以上も待ってんだぞ! 帰れ!!」 

 

何が起きているのか分からなかった僕は、お客様に電話をかけた。男性の方だった。開口一番でブチ切れていた。ラチが明かなかったので、Uber Eatsのサポートセンターに対応してもらった。 

 

結局、報酬はそのまま頂戴した上で、お弁当は僕が持ち帰っていいことになった。僕個人としては得をした。けれど後味は悪かった。ただしハンバーグ弁当は美味しかった。 

 

配達員が街中に溢れていた頃、飲食店の前でたむろする「地蔵」と呼ばれる配達員が多くいたことを覚えているだろうか。あの光景は、とどのつまり配達員同士で仕事の奪い合いが発生していたことを意味する(注文のあった飲食店の近くにいる配達員に仕事が振られやすい……、といった経験則が、僕たち配達員の中で一般常識として定着している)。しかしこれは裏を返せば、配送遅延の問題が起きにくかったことを意味する。 

 

けれど配達員の数が減った今、例えば雨の日のように注文が殺到してしまうと、配達側がさばき切れない状況が生まれる。配達員にも都合があるため、配送先を選り好む。またご覧の通り、配達員には「今どれくらい注文が遅れているか」を把握する術がない。 

 

このような背景があるため、Uber Eatsを利用する側からすると「なんで配達にこんなに時間がかかっているんだ」とストレスを感じる機会が増えているのだと推測する。需要と供給のミスマッチに伴うトラブルは、今後も増えていきそうだ。 

 

*     *     * 

 

本稿で指摘した「負のスパイラル」以外にも、「サービスの質が低下した大きな原因」あると佐藤氏は考えているようだ。後編記事〈いま「ウーバーイーツ配達員の質」が落ちている…?「満足度100%」評価の33歳配達員が目にした「異様な光景」〉では、Uber Eatsの現場でいま何が起きているのか、引き続き佐藤氏に話を聞く。 

 

佐藤 大輝(ライター) 

 

 

( 220410 )  2024/10/09 16:48:13  
00

配達時間表示に関する疑念や遅延への苦情、報酬の低下などに対する不満が多く見られます。

配達員の労働環境や報酬についても懸念が挙がっています。

一方で、配達員側の理不尽な評価やストレス、交通ルールの違反などの問題も指摘されています。

ウーバーイーツのシステムやビジネスモデルに対する批判も多く見られます。

配達時間の遅延や品質の低下、料金の不満などから、利用者と配達員の双方にとって課題や不満が存在していることが示唆されています。

(まとめ)

( 220412 )  2024/10/09 16:48:13  
00

=+=+=+=+= 

配達時間の表示に問題があるのではと思います。 

実際には間に合わない時間なのに、表記されると、その頃に来るのだと認識してしまいますし、最大に遅れても30分ぐらいだろうと。 

 

まあウーバーだけではなく、ネット通販の配送でもそうですけど、配達可能日時が表記されると、それを選んでしまいますし、配送する業者は、設定された日時に人手不足だから間に合わないのに、上からは間に合わせるようにと言われる事が多々でしょうからね。 

これでもまだ、トラック運転者の労働時間の軽減が義務化されたので、マシになったと思いたいですが、データなんて、その気になれば幾らでも改竄する事は可能でしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

大阪の田舎のほうで昨日朝11時から20時稼働しました。昼休憩30分。15件運んで7200円と夕方以降に雨が降ったので特別報酬800円が加算されて合計8000円でした。今時給千円も稼げません。バイクでこれです。150キロほど走ったのでガソリン代600円と整備費用を考えたら最低賃金を大きく下回ります。ウーバーは副業でお小遣い稼ぎ程度にとどめておかないと専業としてやるには厳しいのが現状です。煩わしい人間関係やシフトもなく自由に働けるのは魅力ですが嫌な店員、嫌な客、煽られたり割り込まれたりのストレスと交通トラブルや事故リスクもあるのでストレスフリーの素晴らしい仕事とはほど遠いです。 ほとんど就職氷河期の中高年のおじさんが嫌々ながらも他に仕事もなく頑張ってる感じですね。嫌なら辞めたらいいけど辞めれないから続けてる人が多いのかなと 

 

=+=+=+=+= 

郊外の団地住まいだけどコロナ禍の時はウーバーの配達の人も見かけたけど最近見るのはマックやピザ屋の直営の配達の人ばかりだな。 

ドライブスルーに入りきらずに渋滞引き起こしたりお持ち帰りの客は結構いるけどウーバー頼むのもねって感じなんだろうね。 

宅急便の委託の軽の箱バンはそれ以上に走り回ってるけどあれもキツイよね。 

 

=+=+=+=+= 

まず前提として、アルゴリズムの変更により、配達報酬が従来の半分以下、1/3程度など、異常なほど低いです。 

今年の1月に比べて1時間あたり−2千円前後も低くなってます。 

 

それを踏まえたうえで、遅い理由を説明します。 

 

Uber Eatsの配達報酬は“配達時間が遅ければ遅いほど、料金(報酬)が増える方式”です。 

逆に出来たてアツアツの商品を、最短・最速で配達しても、最低料金の配達報酬になります。 

去年や今年の上旬は、最短・最速の配達でも稼げる報酬でしたが、今年の5月6月くらいから最低配達報酬が300円〜320円まで下がりました。 

この報酬低下が配達員離れ、遅い配達の理由になっています。 

 

=+=+=+=+= 

利用したことがないけど、ある程度時間がたっても配達員が見つからなかったら、運営側が経過連絡すればいいのに。 

直接客と顔を合わせて怒鳴られたり、下手したら殴られそうな恐怖を感じるのはサポートセンターではなく、配達員なのだから。 

 

まあ、自社の社員でもない配達員のことを守るつもりはないんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

産後買いに行けないのでウーバーを何度か頼んでみた。 

到着まで一時間かかったことはあるけど、予定時刻が最初からそのくらいだったからなんとも思わなかった。 

この間来てくれた人は、おじいちゃんで運動のためにやってるのかな?と言う感じだった。 

本業としてと言うよりも趣味の一環としてやるくらいが丁度よいのかもね。 

少なくてごめんと思いながらも、毎回数十円程度のチップも入れてる。送料減らしてチップ増やしたいくらいだよ。 

 

=+=+=+=+= 

1年間配達員をやりましたが配達員に悪いイメージが多いですけど、実は注文者に悪い人の方が多くて理不尽にBAD評価を付ける人がいます 

・あるショップに4人分程の量を配達して店前で直接お渡しする際にバックをアスファルト地面に置いて商品わたそうとすると「バックをそんな地面に置かないでよ」と言われて不機嫌になられた、後でBAD評価が付けらました、バックを地面に置かずどうやって中の物を傾けず取れるのだろうか… 

・餃子専門店の商品をピックアップしました、商品は縦に重ねられていて不安定であった為店員さんに配達中に崩れるのを防ぎたいので袋の手提げ部分を軽く括ってもよいか確認をして了解を得て商品を配達しましたが、商品に手を加えられていたという内容のBAD評価を付けられました 

・直接お渡しの案件で「インターホンは押さないこと!」という詳細でしたがバリバリのオートロック…当然インターホンを押して渡すとBAD評価… 

 

=+=+=+=+= 

たまに利用しますが、 

多くは雨の日の暗い時間帯に注文するので、 

『何か飲んでください』と、缶コーヒーを買える程度のチップを渡す様にしています。  

 

理由としては、 

私の家の近くのマクドナルドは車で15分位の距離に位置する為に、雨の夜間帯にドライブスルーを買いに行く為の往復30分の運転中の事故のリスクを配達員さんが請け負ってくれていると捉えているからです。 

そう考えるとウーバーの金額は高いとは感じませんし、感謝しかありません。 

 

=+=+=+=+= 

デリバリー中心で営業している店ならともかく通常の飲食店は来店客を優先せざるを得ない。 

Uberの配達予定時刻はその店の混雑具合まで把握しているのかな。 

昔の出前では電話してから一時間近くかかることも珍しくなかった。 

ビザ屋の30分配達やネットショピングの翌日配送などに慣れたことで我慢できない人が増えているのかな。 

 

=+=+=+=+= 

都内でないので余計だと思うが、本当に遅い。自転車で10分かからないが国道沿い、バイクなら3分程度のところで、でも暑くて車ないといけないような店なので頼んでも、調理時間より配達時間が物凄くかかる。この距離なのにまた別の場所に別の配達を掛け持つとかされるが、どう考えても家に先に配達してから次に向かったほうが効率いいんじゃないかなとか、近くで迷うとか多すぎふ。結局料理できてから1hとか普通なので田舎じゃあかんなと思いました。でもこの記事読んで配達員がすべての情報把握してないというのもわかったし、仕方ないんですね。Uberって根本的に無理がある仕組みなのがよくわかりました。 

 

 

=+=+=+=+= 

人間の感情とデジタルは噛み合わなくなるまで不合理に気付かない。 

配送手配はデジタルで何度もリコールを受付、配達人が決まるまで繰返す。 

しかし、その間の時間や品物が出来てから経つ経過は知らないし加味されない。 

注文者は全く別だ。注文する時点で最大の利益がスタート。時間通りに来て当然で、中身も完璧が保証されるべき構え。 

さて、人が注文して人が配達するその間に生じた不都合はどう処理されるのか? 

何も処理されず双方が不利益のまま負の感情が残る。 

 

=+=+=+=+= 

オジサン客に多いんですが、チャットを連打してくる人がいます 

 

到着して、一軒家なので念の為ゼンリンのナビなどで確認していると、「そこで合ってます!」とか「なにか迷ってますか」とか「そこじゃないって!」とか 

 

チャット来たら一応返信しなきゃってなるので、その時間でどんどん遅れますし、ラグもあるのでそこを曲がれとか言われても、どこ?ってなります 

 

GPSの動きを監視していて誘導してるつもりなんでしょうが、逆効果もいいとこ 

配達員にストレスと時間をかけさせてるだけ 

 

お客さん側にもリテラシー欲しいな…と思うこともありますね… 

 

=+=+=+=+= 

35年前、最大手宅配ピザ屋でバイトしてた時、注文後配達完了までに30分超えると1枚当たり700円引きだったので、ギリギリ間に合いそうな配達時の運転は褒められたものではなかった。 

店側も安全運転でと言ってたし、給料から700円引かれるわけでもなかったけど、何故か皆んな30分以内配達にこだわってた。 

ただし、30分以内ルールがなくなった今だから言えるけど、繁忙日は明らかに30分超えるピザは後回しにしてしまい、1時間とかはたまにあった(間に合いそうなの優先)… 

 

=+=+=+=+= 

都内ですが、近所のマック前にはいつも配達員が数名居た。特段、ガラの悪さとかは感じなかった。和気あいあいと休憩時間を過ごしているようだったが 今ではもうマック前には配達員が一人もいない。 

週一くらいで近所の人の所に来るのはアジア系の配達員。いつも同じ人。日本語全く通じずだけどメモだらけの紙の地図を持って必死に働いてる。何回か道を尋ねられたが日本語ゼロなので就労ビザも持たないと思う。結局、一周回って日本人には合わない仕事だったとハッキリしたのかもね。これからは、就労ビザを持たない外人のメシの種になりそうな気がする。 

 

=+=+=+=+= 

こちら千葉の東京寄りだが、出前館は受給バランスが取れているのか極端に遅いケースはないですね。まあ、今はあまり利用しないからたまたまかもしれないけど。店の入れ替えは頻繁にあるから、デリバリー案件自体少ないのかもしれない。ちなみに出前館は距離関係なく1件の配達料は420円。ウーバーより早く届けるのを売りにしているためか自転車配達は皆無(だから大体遅くとも40分以内に配達される。早いと20分もある)。ガソリン代が掛かるし、配達料金丸々手には入らないだろうし、割に合わなそう。ちなみに街中ではどちらも配達員をあまり見なくなりました。まあやはり案件少ないかも。 

あと、以前の出前館には外国人はたまにしかいなかったけど、最近はよく出くわしますね。不法滞在なのか合法滞在なのかは知らないが。 

 

=+=+=+=+= 

ウーバーの配達員が食べ物に手をつける、地面に直置きなどいろいろ騒がれたこともあり、またコロナが明けてからデリバリーをやらない店も増えたり、直でデリバリーする店も。 

ウーバーは道を知らない人が来ると地図見ると近いところをグルグル回っていて遅くなったり 

出前館にいたっては場所がわからないと真夏に近いところまでこちらから取りにいった……デリバリーじゃないじゃん。 

いろいろありもう今では直配達やる店しか頼んてない。 

 

=+=+=+=+= 

ウーバー本業は今は無理だね。リモートも激減し昼間に注文する人が少ない 

自分は夜やりたい時だけ夜も平日は単価が安いので基本休みの土日の日が暮れた頃からある程度注文が無くなり単価が少なくなるまでやって週5,000円から3万の副収入 

昼間は本業で好きな時にウーバーイーツ 助かってます。 

 

=+=+=+=+= 

なんでもかんでも、どんな人でもできるようにしていたので、質の低下を招いてしまった 

平気で交通ルールを破る人、配達するはずの料理を食べてしまう人などの行為が報道された 

コロナ禍で外出できない時は、それでも仕方ないと考えて使う人がいたけど、今となっては、仕方ないではすまされない 

きちんとした対応ができていないと結局は、衰退を招く事になる 

 

タクシーのライドシェアも現在はタクシー会社に限定されているけど、全面解禁してしまうと、一部の人間は金儲けしか考えずに、交通ルール無視などが報道されるようになり、結局はダメになると思う 

 

=+=+=+=+= 

私は兼業配達員ですが、ロ−ドバイクでの配達が大好きで、トレ−ニングも兼ねているので、レ−ス前の1週間と不定休日を除くと、週休1〜2日、毎日8時間程稼働しています。 

 

稼ぎと同じく、配達員の数も地域差があると思いますが、見かけなくなったのはステルス配達員が増えたからです 

具体的には、軽自動車等の軽貨物、専用バッグをカバーで隠す、バイク用リアキャリア、キャノピーを使用した配達員が増えたからです 

実際に、「軽自動車もあるんだね」と言われることは度々ありますし、また、寿司やピザが増えたとおっしゃる方々はキャノピー配達員かもしれませんね 

 

自転車で稼げるかは、やり方、体力、車体次第だと思います 

私の場合は競技仕様のロ−ドを使用し、2社稼働、1配達平均7キロ〜4キロで、自動車に近いスピードで配達しているため、繁忙35万、閑散25万ぐらいです 

ちなみに、車体経費はバイクよりも安いです 

 

=+=+=+=+= 

自分も頼んだ時に遅すぎたり一方的にキャンセルされたこともあるので、配達員に聞いてみたら、トップの人間が変わって信じられないほど配達報酬を下げられたことが原因だそう。 

今までは一時間に数回、時給1200-1300円相当の仕事が回ってくるのを待っていたが、今は時給700-800円程度のが狂ったように来ると。それじゃ誰もやらないからみんな拒否する→近隣の数百人が全員拒否→10.20円程度あげて再依頼→それでも低すぎるから全員拒否、のループになる。システムはいわば逆オークションなので、配達員が納得できるまで延々たらい回しで、最初に表示される時間は完全に嘘。 

これってひどすぎますよね。こちらは温かい料理が食べたいに決まってるし、その表示される時間だから頼んでる部分もあるのに、自分たちが少しでも儲けるために料理を放置するって。店も注文者も配達員も料理も全てが蔑ろにされてる。 

 

 

=+=+=+=+= 

本部の指示でコロナの時に職場でもウーバー導入してたけど、現場はただでさえ忙しい。ウーバーの為に増員する訳ではない。注文入れば通常業務の合間にダッシュでやっていた。完全に手間だけ増えた。また、ウーバー注文はわざわざ来店して列んでるお客様の割り込みに該当する。本来後回しになって遅くなっても仕方のない事。 

 

=+=+=+=+= 

現在も副業で配達員をしています。富裕層が多い地区で時給1200円〜1500円くらい。それなりにチップもいただいているので助かってますが7月頭は3000円行った時もありました。最近は配送料がどんどん安くなり、多少距離があっても最低賃金を越えない事がほとんど。超えるやつは中々に無茶振りというか恐らくキャンセル重なった奴なんだろうなってオファーが多い…結構時期によって金額変動が激しいので安定しない仕事だし、私もぼちぼち辞めてタイミーとかに乗り換えも考えますねぇ。 

このまま配達員減って運営側も金落とさないとアカンってなってくれたほうが私としては助かりますが(笑) 

 

=+=+=+=+= 

負のスパイラルはタクシーにも起きている。 

人手不足の原因は少子高齢化の少子。団塊世代が現場から引退。労働力が弱くなり今まで利用していた人が利用しづらくなれば回数も減る。国はデマンドタクシーやライドシェアを拡大させ既存の会社、ドライバーは営業が苦しくなる。アプリ配車では10代や20代の(特に女性)キャンセルが多く見られる。予定していた時間よりもタクシーが遅かったのか「とりあえずタクシー捕まえとく」的な考えで注文だけして「やっぱり要らない」でキャンセル。タクシーからしたら何十分のロス?別の人が乗れたよ?「タクシー捕まらない」原因の一つです! 

 

=+=+=+=+= 

まあ、本来の配送業の姿なんだろうね。 

こういう問題が有るから会社を立ち上げ、 

運行管理者、配車係をおいて、社員として就職し、問題が起これば会社が対応するというカタチが出来上がったという歴史が有ったと思う。 

ただ人に仕事を押せつけて何も責任を負わない会社は信用を失い、ただただ作業をしているだけの人間は周りに流されるだけで何も対策ができない、どちらも過去に何も学んでいない。 

 

=+=+=+=+= 

配達員の仕事をしていて2日前にあった出来事 

だけど、お店に料理を取りに行ったら1つだけ 

商品を渡されて、商品内容確認したら️2で 

作り忘れを指摘で調理待ちになり15分ほど 

待たされてる時に注文者から遅い的なメッセージ 

が来たけど、お店の調理待ちで遅くなるのは 

配達員はどうしようも出来無い。 

 

=+=+=+=+= 

ウーバーイーツ側が「配達遅延の発生しやすいエリア」とそうでないエリアをネット上で公開すると色々と劇的な事になりそう。 

ウーバーを利用するタイプの人間であれば遅延の発生しにくいエリアへ好んで住むだろうが、もう少し生活レベルが高い人間になると「ウーバーを頻繁に利用する連中とは距離を置きたい」と考えるようになるだろうから…。 

 

結果、現在は駅が近いとかスーパーが近いなどが地価の上昇要素になるが、これが「住人の属性」になるので不動産も売りやすくなると思う 

 

=+=+=+=+= 

配達員の方がいてくれるから外出せずにお店の物が食べられることに感謝 

昔は宅配ピザ屋が30分以内に配達できなかったら何らかのペナルティを課すのが売りだったけどいつの間にかなくなった。 

配達員が素早くても店側の段取りが悪かったら届けるのが遅くなるし結局客に直に接するウーバーが怒られることになるのが気の毒だ。 

 

=+=+=+=+= 

毎日通勤してる道じゃないんですから、少し位遅れても良いんじゃないですか。急いで事故でも起こしたら元も子もないですよ。怒るくらい待てないなら自分で行けば良い。せっかく配達してくれる人がいて、そのサービスを利用するなら、ちょっとくらい感謝をした方が良いと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

元々ウーバーイーツ進出の真の目的は 

ライドシェアだったはず 

だがタクシー業界の反発・抵抗で中々希望通り実現しない、タクシー会社をかませないと出来ない事で、一時期痺れを切らしたウーバー側が撤退するのではないか?との噂が流れたが現時点での報酬を下げ注文数が減る 

やり方を見てるとあながち間違ってないと 

思う 

 

=+=+=+=+= 

ごくたまに利用するくらいだけど、注文してからGPSで配達員の動き見てると店から出たと思ったら違う場所で止まって5分くらい動かなくて、やっと動いたと思ったら違う家に立ち寄ってからやってくる事がある。 

 

恐らく、他に出前館やウォルトみたいな別デリバリーと掛け持ちしてやっているのだろう。 

そりゃ料理も冷める 

 

 

=+=+=+=+= 

気の毒に、末端のトラブルは、皆業務委託を受けてる人の対応になります。そんな仕事なんですよ。事故が起きても、保険はあるかもしれませんが、お金をもらってもその後の生活まで保障してくれません。 

 

=+=+=+=+= 

健康体ですがやる気がない時に利用するタイプなので、配達時間はさほど気にしません。早く1番上手い状態なら食べに行きたい。 

配達さんは悪質なのも紛れているのでしょうが、人間ですし、事故せず届けてくれればと思います。 

 

=+=+=+=+= 

フリーランスの仕事でよくある話ですね。 

最初は美味しい仕事だと思っていたら、途中から色々と変更になって旨味が無くなっていく。それにいち早く気付いて、別の手を打てる人は難を逃れるが、残った人は苦悩の日々が続くと。 

 

=+=+=+=+= 

今のUberはサービスの基本的なことを無視してますね。 

サービスで利益をだしたいなら顧客満足度が低くなるような事しかしていません。 

①Uberは利益だけ追っているから 

顧客離れが起きている。 

②Ubereatsはどんなビジネスを目指しているか? 

③料理店から配達パートナーとお客様と繋ぐビジネス 

④料理提供時間、配達時間、お客様到着時間 

⑤料理単価、配達単価、客単価 

多分、全て利益売り上げの逆計算だから理想と現実がずれて 

料理は冷めたり、配達は単価が安すぎてドライバーが決まらず、お客様は呆れて離れて更に料理単価を上げる、更に配達単価下げる、お客様に料理は品質が落ちた高い買い物になれば、自ずと答えは現在になります。 

駄目、駄目、 

 

=+=+=+=+= 

申し訳無いけど、普通はあくまでも副業としか考えないと思うけど 

誰が考えても、コロナ禍の隙間産業 

最近めっきり見かけなくなったしね 

以前のように戻った現在では 

そろそろ限界でしょうね 

 

若いうちに就職先探した方が絶対良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

大雪の中で2,3km先の店のあんかけうどんを頼んだことがあった。最初は30分くらいで到着となっていたが1時間半経っても到着せずにアプリを見てみると徒歩で運んでいることが判明した 

 

カスタマセンターに本当に徒歩なのか?注文殺到で遅れてる分には全然構わないが、徒歩でこの距離だと品質が保てないので徒歩かどうかを確認してくれと問い合わせをした 

 

その結果やっぱり徒歩だったので注文をキャンセルした 

 

大雪の中でこの距離を徒歩移動のサービスってイカれてると思う 

 

=+=+=+=+= 

依頼を様々な事情で中継していって、それで遅延していったワケか・・・ 

現場は現場で、元々混んでる中で待たされた上で注文された食べ物をウーバーに渡して走って行く姿を何回か見た。その分も時間に加算されてるんだろうなと遠巻きに見てた。 

自分で取りに行ったら事情は自分でわかるが間に人が入ると間に何が起きてるかわかんないもんな。それで待つ人は時間だけしかわからない。 

 

なかなか無茶なシステムなのかもしれないな。 

 

地味に自炊して過ごす方がワイにはいいかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

自分がウーバー副業してたのは4年ぐらい前だけど、昼時のマクドのピックアップでドライブスルーや店内飲食が優先されて、15分ぐらい待たされたことあったなぁ。 

案の定、届け先行っても客はキレてるし。 

全然想定できるし運送屋としては悪くないし、マクドぐらい自分で買いに行けと思った。 

とりあえず全く気持ちの込めないすんませ〜んで切り抜けたけど。 

 

=+=+=+=+= 

注文する側からすればただでさえウーバーの取り分で商品の金額が1.5倍以上になっている上に配達料まで掛かるから、例えば並の牛丼1杯1,000円、はなまるうどんが1,500円って考えるとちょっと頼む気にならない。 

 

=+=+=+=+= 

サービスの低下は否めない。ラーメン頼んで配達員が出来上がりを受け取ってから他の配達2件回ってから来ると表示され着いた頃には中身グシャグシャのラーメンは冷めてる。こういうの書くとお金払って早く届くやつやればいいとか言われるけど、もともと割高な料金払って更に課金して頼めとかじゃあ頼まんわってなるよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

待たされてキレるって客だって、意味不明なカスハラみたいなクレームもあるだろうけど、大概の人はそうそうキレないよ。常識的な許容範囲を超えた待ち時間になった時怒りたくなるのは当然だと思うよ。表記の配達時間を目安に注文するわけでそれが叶わないなら始めから注文なんかしないから。システムの問題だと思う。客が怒る、クレームするを一括りにカスハラと決めつけるのは結果として業者自身の首を絞めることになる。 

 

=+=+=+=+= 

よく、その時代にテレビやドラマ出演が多かった人、流行った人を時の人なんて呼ぶけど、隙間産業たるUber Eatsは、時のサービスになるかもしれない。隙間だから定着したプロを期待するのも難しいし、店にとっては商品を配達してもらえる+α的な位置付けだし、配達売上を本気で期待するなら自社で要員賄うし、基本は店内での売上とも思っているだろう。UberがEats以外に活路を見出すといよいよ終焉かと。 

 

=+=+=+=+= 

先日、注文したが、なかなか来ない。すると、途中まで動いていたのに、キャンセルになっていた。どうやら転倒して品物をこぼしてしまったとのこと。 

なので別店舗で注文やり直しました。結局1時間以上待ちました。 

 

=+=+=+=+= 

田舎住みなのでウーバーイーツ自体がそもそもありません。 

もちろん利用をした事は有りませんが、悪い話ばかり耳にしていたので利用出来るようになっても使わないですね。 

田舎ですけど車で5分圏内に飲食店はそれなりに有るし、ウーバー使って注文しても届くまでに時間がかかるくせに手数料とか取られるなら自分で買いに行った方が良いかなって思ってしまいますね。 

 

=+=+=+=+= 

よく皆さん頼めますよね。 

私は色々いたずらされそうな感じがするので食べ物系での配達は拒否ですわ。 

だって勝手に中身開けられてる可能性もあるしそれを口に入れるんだからやっぱ信用できない人間ならなおのことでしょ。 

自分で取りに行ったほうが安心です。 

 

=+=+=+=+= 

アプリで注文する時には10分から20分でお届けと書いてるのに1時間や2時間も待たされたら家にある物食べたくなるし出かける用事あったら更に困る 

安い報酬で配達員捕まらないのは会社の都合なのにキャンセルしようとしたら注文者側がキャンセル料払わなきゃいけないし注文する気にはなれない 

 

=+=+=+=+= 

言うまでもなく、雨の日、猛暑の日、台風の日、雪の日は配達員は少ないです。 

オンラインにする決定権は、配達員にあります。 

そういう日はピザ屋やファミレスのチェーン店などに、頼みましょう。 

 

=+=+=+=+= 

自分で足を運んで食いに行け。行けないんだったら我慢しろ。それが作ってる方に対する礼儀だ。金さえもらえれば良くて、客のことなど考えない業者は調理してないから敬意を払わなくても罰は当たらない。届けてくれる方も横着してる自分の代わりに労力を費やしているんだから敬意を払え。もちろんずさんな仕事の届け人ならそれなりに指摘するのは当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

ちょうど今から稼働するかどうか悩んでいるところです。報酬は昨年よりも30%マイナス位かなと。なので配達が遅くなるのは当たり前ですね。ちなみに遅くなるのは配達員に起因するものではないので怒らないで下さい。 

 

=+=+=+=+= 

これは空想の類ですね、バイクのほうが沢山いるので坂があろうがショートなら誰か受けますよ、1時間も熟成してたなら、3倍にはなる。(高額ダブルの一部に組み込まれる)そしてもう一つ、顧客が割引クーポン狙いやウーバー側のキャンセル狙いだった可能性もある。たらい回しではありませんね、。そもそも4年半で6000回って1日3件程度しかキャリア無いですね。まだ若葉マークですよ。ベテランは30000回位から 

 

 

=+=+=+=+= 

2,3年前は若い人のクロスバイクが多かったけど 

最近見かける配達員は高齢のくたびれた自転車配達員さん 

公園や道路で寝てる方もいる 

バッグが外で放置しているためか雨泥水で半分くらいどす黒く汚い 

あれを見たら注文する気になれない 

 

=+=+=+=+= 

ウーバーイーツのような低品質低価格デリバリーは 

出前館のような高品質高価格に配達員が移行しているのを 

気づいていないのかな 

 

ウーバーイーツのバッグを再利用したまま「出前館です 

の方が増えてますよ 

 

=+=+=+=+= 

当たり前である。いくら割が良いとはいえ時と場合によるでは全く安定収入にはならない。その上肉体労働&サービス業という合わせ技の側面がある。 

 

人手不足で正社員の募集がいくらでもあり、今や法令順守の意識が強くなっており守らないと人が集まらない世の中になりつつある。 

 

だれが好き好んでこんなバイトで生きていこうと思うのか。 

 

=+=+=+=+= 

ウーバーもそうだけど 

このシステムはとかく最初から 

トラブルか多い印象しかない 

商品の雑な扱い 

交通違反 

地蔵と呼ばれる者たちによる 

地域トラブル 

配達員の人間性の問題による 

顧客とのトラブルも多い 

最近ではカード詐欺の片棒を 

担がされていたりとか 

事故の際の保証や対応にも 

問題が多いと聞く 

 

オワコンになるのは当たり前 

 

=+=+=+=+= 

タクシーのアプリ配車とかUVERみたいな機械で時間決めてる奴は大体適当だから 

時間より早く来る時もあれば遅いこともある 

仕方ないこと 

仮に文句言って運転手が嫌になって仕事辞めれば辞めるほど運転手いなくなって来なくなるかもっともっと遅くなるというのに 

遅くなってもお疲れ様言うくらいでないならUVERは頼んではいけない 

 

=+=+=+=+= 

今そんな渋いかねぇ?むしろ少し前より今の方が稼げる気がするのだが。最低320円貰えるし。先週は20時間オンラインで26000円、時給にして1300円てとこか。待機してる暇な時間を差し引いたらもっと高くなるだろう。ぶっちゃけ運んでる時間なんてその20時間のうちの半分もない。実働10時間だ笑。ちなみに待機してる時は本を読んだり写真をとったりのんびり楽しませてもらってる。はっきり言って楽すぎる。こんなのに文句言ってたら他の仕事なんて出来るわけない。おっと、今日も雨クエ当たりだ。じゃ、稼がせてもらいまっせ! 

 

=+=+=+=+= 

ライドシェアも同じ未来だろう 

最初は良くみえても次第に悪くなり 

その時には正規タクシーの台数も減ってしまい社会問題化するだろう 

色々な問題をシュミレーションしないで規制緩和してしまうからタチが悪い 

 

=+=+=+=+= 

待つの嫌なら自分で買いに行ったら良い!! 

配達員だって人間ですし交通状況もある無理して事故にでもなればずっと来ないしその事故に巻き込まれるのが自分になるかもしれない…真面目に配達してたって間に合わないものは間に合わない!! 一部のさぼりや不真面目な配達員がいるのも事実ではあるだろうがちゃんと仕事してる人が大部分なのに…¥500払っただけでマウント取るのはどうかと思う!! 

 

=+=+=+=+= 

飲食店でバイトしてるけどUberやmenuなどは本当に取りに来ない時は料理できてから30分以上こないなんてざらにあるね 

すかいらーく系なので出前館やすかいらーくのサイトから注文してもらえれば店舗の直接雇用されてるバイトがいるからそっちのほうが確実に早いんだけどねー。料金変わらないし 

 

=+=+=+=+= 

そもそもUberって店舗が用意した配達員じゃないんだから遅いも何もないだろ、頼んだ商品をピックアップして持ってきてくれるだけ御の字。そも今は飲食物の配達はUberだけじゃない。わりの言い方に転がるのは自然のこと。未だにUberに依頼するほうがわからんわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

Amazonの自社配送もしかりサービス開始時は手厚い報酬で一気に募集をかけ、その後単価を改悪して要領の良い人しか稼げなくするのが一般的。 

あと違法な全電動自転車で外人が稼ぎまくって荒らしたのも大きいんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

配送時間が嘘 

注文後1件立ち寄ります。 

エッ! 

 

最初から表示されて無い。 

夏の時期食品痛むよと思いオーダーを減らした。 

それ依頼ウーバーが無くてもいい生活がスタートしました。 

ありがとうございます♪ 

 

=+=+=+=+= 

Uberって何軒かを掛け持ち配達するから 

時間通りに来た事がない、別途料金払わない限り 

 

到着時刻は延び延び、で後日使えるチケット配信されるけどまったくもって嬉しくない 

 

注文時に概算ど言えど到着時刻を見て注文してるのに来たら冷めてた、はおかしいだろ 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍で外出が制限されてたから流行ったサービスで、それが過去のものになった今となっては不必要な仕事だろ。 

それなりに仕事があったから、やる人もいて回っていたけども、発注も少なくなればやる人も減って、効率も悪くなる訳だし。 

 

=+=+=+=+= 

食べ物を店側との間に、見知らぬ第三者が配達した物を食べる事に抵抗が有るので、私は頼まないです。 

雨が降っても、近くのコンビニで事が済むので。 

 

=+=+=+=+= 

同じ価格設定でも物価高で改悪せざるを得ない状況と値上げしてでも改善は必要。人件費高騰を理由に値上げも今は納得してもらえる。 

クレーマーなんて相手にしない後発は不利なのはある。 

 

=+=+=+=+= 

いわゆる熟成案件。 

配達員が街中に溢れかえっている時もしばしば発生していたし、配達員不足とはあまり関係がない。 

報酬低下という大衆が興味をそそられるネタに引っ掛けて、テキトーに文面を埋めてるだけの記事。 

ネットの記事なんてそれで十分なわけだが。 

 

=+=+=+=+= 

ウーバーに委託してるのかシステムがおなじなのか、生活用品注文して、配達者の行動履歴追跡したら、方向と逆の方に移動し、どうやら、昼飯食べてるらしく、食事後届けにきた。予定時間1時間オーバー。使えない。 

 

=+=+=+=+= 

弁当運びしてる間に年齢を増して正社員への扉が狭くなる 

弁当運びは専業じゃなくスキマバイトのハズ 

未来の暗いバイトだよ 

同じ弁当運びから早く抜け出た者勝ちだ!! 

 

=+=+=+=+= 

これから自転車の取締が厳しくなるから配達員はやりにくくなるだろし、発注者は使い勝手が悪くなるだろなぁ。配達員を大切にしないと衰退していくだけだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

やってみたいとは思うけど べしゃり下手だし 地図が見れない 

ナビが正確ではないたまに違う方向にされてる。車の通れるとこしか表示 

されないので歩行者には不便である 

 

=+=+=+=+= 

一部かもしれませんが、ルールを守らない配達員、怪しい外国の方の問題など、利用することで間接的に利用を忌避する人たちが増えたのだと思います。 お客はもちろんのこと、店だって馬鹿じゃないよ。廃れる一方かと。 

 

=+=+=+=+= 

クレームはウーバー運営に言うべきであって配達員に言うべきではない。 

その辺を弁えていない輩の何と多い事か。 

想像力の欠如と言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

両隣にすんでいる生活保護様はUber Eatsのデリバリーから固定の配達業者になっていたな。 

帰宅するとドアノブに黄色いバックが掛けてある。 

 

=+=+=+=+= 

需給に波があるのは目に見えていたはず、そのしわ寄せはコストか待ち時間に繋がるのはどんなサービスも同じ。なるべくしてなってるよ。使ったこと一度もないけど。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍のとき「報酬目的の配達」のための 

危険運転、違反運転、自動車&歩行者当て逃げ等、 

とにかくやりたい放題だったので 

 

「当て逃げの被害者側」の自分としては記事を読んでも何とも思わない。 

 

=+=+=+=+= 

地図にすぐ来るかのような表示をするアプリが悪い。 

見るとすぐそこまで来てる表示なのになかなか来なくてアプリを見直すといつの間にか来る時間が遅くなっているという荒業が発生する。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも安定性のない仕事。需要と供給のバランスが取りにくい。生活の変化に追従出きるよう改革が必要。ニーズにあったサービス内容へ自ら変化しないと絶滅する 

 

=+=+=+=+= 

>注文数が減る → 稼げなくなる → 配達員の数が減る → 雨の日など注文が集中した際、さばき切れなくなる(後述する「配送先のたらい回し」が発生する) → サービスの使い勝手が悪くなり、より注文数が減る……、負のスパイラルが起きているように感じる 

 

このスパイラルが人手不足業界で起きていること 

 

=+=+=+=+= 

2年前の夏場にどの会社かは秘密だけど、汗を拭いてベチャベチャになってるタオルを配達用のカバンに入れてる配達員を見てからは利用してない。 

 

 

=+=+=+=+= 

配達員の都合。 

配達の押し付け合い。 

 

割のいい仕事を選ぶのは個人事業主としては当たり前。 

 

結果客が待たされる。 

 

いろいろサービス業として破綻してない? 

 

=+=+=+=+= 

ウーバーではないが、配送してます。配達拒否できるシステムはいいなぁ。ヤヴァい奴はサポセンに連絡して出禁扱いにもできるんでしょ?カスハラ汚客のとこには金貰っても行きたくないから。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍時が特殊だっただけで、現状がデフォでしょう。 

アメリカと違い、狭い日本ではデリバリーは広がりませんよ。 

どこの誰ともわからない人間に、運んでもらいたくないし。 

 

=+=+=+=+= 

Uberって一度も使ったことないけど、信用できない(なにかトラブルがあってもキチンと対応してもらえない)うえに遅いんじゃ、これから先も利用することはないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ終息とか言って東京は殆どの人間がマスクしてないんだから自分で買いに行けばいい話。ウーバーは実入りも悪くなってるから何処の業界も同じく人手不足 

 

=+=+=+=+= 

県庁所在地から100kmくらい離れた田舎に住んでいると全く見かけることが無い。 

やっぱり都会限定の仕事なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

どんな、仕事にも良し悪しはある、 

そもそもすき間バイト用に作られたシステムだから、これで生計を立てるってのが無理あるんだよね 

 

=+=+=+=+= 

出社が増えて需要が減っているうえに物価高で懐が寒くなっているから利用者は減る一方でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

よっぽどでない限り宅配って注文しないなぁ 

さっと店に行って食べて帰る方が早く済むこと多いし、微妙に味も違うし 

 

=+=+=+=+= 

職人「なあインボイスはじまったし人工代、税別にしてくれよ1日二万きるの納得いかねーよ」 

親方「Uberやって寝ろ」 

 

こうだろ?専業さんは稼ぎ方間違えているだけの話でしょうよ 

 

 

 
 

IMAGE