( 220438 ) 2024/10/09 17:18:44 2 00 復活したオデッセイが地味すぎる…なぜ名門だったのに凋落してしまったのか?ベストカーWeb 10/9(水) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fde2301650123e7ef645a5322bafb923b23d79e0 |
( 220441 ) 2024/10/09 17:18:44 0 00 ベストカーWeb
2023年末におよそ1年3ヶ月ぶりに日本市場復活となったホンダ「オデッセイ」。復活登場したモデルは、終了前とあまり大きな変更はなく、2013年に登場したモデルであるだけに細かなところで古さが感じられ、500万円前後という高価格帯のクルマにしては地味な存在。販売も、月販目標台数は1000台に対し、実売もほぼ変わらずという、大きく失敗してもいなければ、目立つ動きもない状況と、かつては年間10万台規模という大ヒットを記録したホンダの名門モデルのこの地味な状況を、さみしく感じているファンは少なくないのではないのではないだろうか。なぜオデッセイはここまで凋落してしまったのだろうか。
【画像ギャラリー】正直、地味じゃない!??2023年末、およそ1年3ヶ月ぶりに日本市場復活となったホンダ「オデッセイ」(10枚)
文:立花義人、エムスリープロダクション 写真:HONDA
1994年に初代モデルが登場した、ホンダ「オデッセイ」。多人数乗車モデルでありながら、ワンボックスカーとは異なる乗用車感の強いパッケージングと、ホンダらしいキビキビしたハンドリングなどが評価され、登場するや否や大ヒット。たちまちホンダの基幹車種に据えられたモデルだ。
セダンをベースに開発されたMPV(マルチパーパスビークル)という意味では、日産の「プレーリー」のほうが先駆けではあるが、オデッセイは、スタイリッシュなデザインやダブルウィッシュボーンサスペンションの搭載などによって、家族向けのモデルというより、パーソナルカーの要素が強かったことが、人気を獲得した要因だと考えられる。ステーションワゴンでもない、ワンボックスでもないというまったく新しい価値が受け入れられたのだ。
しかしながら、1990年代後半にさしかかると、同社の「ステップワゴン」(初代は1996年登場)や日産「エルグランド」(初代は1997年登場)など、さらに新しい価値を提供するミニバンが登場。
両側電動スライドドアや、子供が立って動き回れるぐらいの広々としたスペース、シャシーの改良による運動性能の向上やハイブリッド搭載による燃費性能など、オデッセイのパッケージングでは実現が難しい部分に、多くのユーザーが関心を寄せるようになってしまい、多人数乗車モデルの人気はみるみるそちらに移っていってしまった。
それに伴い、オデッセイの主戦場は、北米や中国へと移行。主戦場が移行したことで、ボディサイズや装備は仕向地に合わせて大きく、そして豪華になっていき、また、個性だったダブルウィッシュボーンサスも廃止に。従来のオデッセイファンからすると、違和感を覚えるようなモデルへと変わっていってしまったのだ。
もちろん実際の走りは安定感があってとてもよいのだが、ファンからすると裏切られたような思いなのだろう。ミニバンとしての実用性においても中途半端だったオデッセイは、この変化でさらに人気が低迷してしまった。
冒頭で触れたように、現行型は2013年の登場と、すでに11年目のモデルであり、次期型の登場が期待されるオデッセイだが、このままキープコンセプトでフルモデルチェンジしても、これまでのミニバン市場をまたひっくり返すような結果は出せないだろう。
そこでぜひチャレンジしてほしいのが、2024年1月にラスベガスで開催された「CES2024」でホンダが公開したEVミニバン「SPACE-HUB」のようなコンセプトだ。
独特のテール形状とモノフォルムなボディが斬新なSPACE-HUBは、EV専用プラットフォームによる低いフロア高や開放的なガラスルーフなど、完全自動運転時代に快適な移動空間を提供してくれそうなモデルだ。いまは背低よりも背高なミニバンが求められる。SPACE-HUBは、ホンダにしては背の高いスタイリングであり、こちらをベースにラージミニバンとして仕上げれば、相当カッコよくなるのではないだろうか。
その斬新なパッケージングで新たな自動車史を切り拓いたオデッセイなのだから、このSPACE-HUBのような斬新なデザインコンセプトを取り入れ、ホンダらしい走りも追求することができれば、誰もが納得する次期型オデッセイとなるのではないだろうか。初代オデッセイのように、クルマ業界を盛り上げてくれるような一台を期待したい!!
|
( 220440 ) 2024/10/09 17:18:44 1 00 このテキスト群は、現行のホンダ・オデッセイについて、さまざまな人々の意見や感想が述べられています。
- 現行のオデッセイは古いデザインであり、中国製であるという点が不満の一因とされている。 - ファンがついている層もいるが、強い固定ファン層に支えられ、月1000台もの販売数が維持されているという驚きも見受けられる。 - エリシオンと統合したことや、デザインの地味さが売れ行きに影響しているとのムードがある。 - もともとステーションワゴンでもなく、ワンボックスでもない新しいカテゴリーを目指していたが、地味さやデザインの面で消費者に受け入れられていないとの指摘がある。 - 次期モデルに対する期待や望みも根強く語られており、デザインや価格、中途半端な装備などに関する指摘も多い。
(まとめ) | ( 220442 ) 2024/10/09 17:18:44 0 00 =+=+=+=+= 今売ってるのは古いモデルの最上級グレードのみなのに、月1000台は想定以上に売れてると思う。
2020年に大幅なマイナーチェンジをして売り上げが伸びるも、1年後には狭山工場の閉鎖に伴い販売数量。 ステップワゴンの上級グレードでカバーすると言ってたが顧客は満足できず、2023年に販売再開。 だがステップワゴンの上級グレードと被るからって判断で、売るのは最上級グレードのみで高値になった。
現行オデッセイは経営判断によって紆余曲折してブレブレ。 なのに月1000台も売れるんだから、オデッセイには金を出す固定ファンがついてるって事です。 それも加味して、フルモデルチェンジに期待したいです。
=+=+=+=+= 2代目までが良いという方がいるし、ミニバンにしては小さいという方がいるし、現行が良いという人もいますし、、、私は現行オデッセイが良いと思っています。ただ雪国在住のため4駆必須なのでRC2をしつこく乗るしかないです。足回りはダメダメですが低床で長距離走っても疲れにくいので良いと思っていますが、次期オデッセイはどんな形になるのだろうか?逆に楽しみですね。
=+=+=+=+= 百万単位の買い物をするのだからエクステリアは重視する 飽くまでも個人的な印象だが、昨今のホンダのデザインアイデンティティーは以前と比較すると地味になっている。 個人的にはインドネシア等の海外で販売されているWR-Vのような先代シビックのフロントマスクを模った車が欲しかった サイズも4mを切り、実用性が有るので、もし日本で販売されていれば購入したと思う。 軽ではN-BOXのデザインも先代よりは地味になり落ち着いた印象はあるので 個人的にはスズキのスペーシアを選ぶことにするだろう ホンダファンではあるが、乗る車は必ずしもホンダではない。 どこのメーカーでも、時代の流れのどこかで失敗作を作るサイクルがある。 今のホンダがそうなのか一般大衆の判断がどうなのか分からないが やはり、車は実用性は勿論、デザインを重視するユーザーもいる故 メーカーはユーザーの意見を十二分に取り入れて欲しいところ
=+=+=+=+= ヒンジドアだからと言ってもプリウスαやウィッシュやストリームはいまだによく見るけど、ジェイドは全く見ない。結局、手頃な値段で買えた車は多く走ってるって事だ。そんじゃ、このオデはどうなんだ?ってなると10年選手で中華製で500万円だから本気で欲しいって思う人が少ないんでしょうね。でも月販千台も出てるのにはビックリですね。 とにかく早くモデルチェンジ求む。
=+=+=+=+= 開発費が高騰しているので、国内専用モデルとしてフルチェンジして新発売するのは無理でしょう。
トヨタであれば国内販売台数が見込めるので、ノアやアルヴェルのフルチェンジは可能。 日産やホンダだとセレナ、ステップワゴンでも、プラットフォームを含む本格的なフルチェンジは簡単にできません。 フリードも国内モデルなので実質的にマイナーチェンジレベルです。
=+=+=+=+= オデッセイハイブリッドに乗っていますが燃費いいし低重心で運転楽しいし低床のぶん乗り降り楽で室内は広いし特に不満無いです 保険の代車でアルファードを1ヶ月ほど借りて乗りましたが高い視点でゆったり運転する感じは観光バスみたいで対照的でした 商品の訴求力はアルファードのほうが断然上なのでホンダマニア以外はオデッセイは比較検討すらされないでしょう 所有すると良さが分かるんですけどね ただ現行は中国製というのが引っ掛かります 数年後にいろいろ細かいトラブル出そうで
=+=+=+=+= 新しいうちは問題なかったのに、古くなってきてから痛い目にあった、というトヨタの中国製エンジン。 その話が有名すぎて、皆さん手を出さないのでしょう。 復活当時は新聞折り込み広告も、主役はオデッセイでした。 今は小さな写真さえ載っておらず、ディーラーからも抹殺されている、売る気も持たれない状態です。 中国製にしては高価すぎるのもありますし。
=+=+=+=+= 本文中の「もちろん実際の走りは安定感があってとてもよいのだが」は同意出来ない。
国内で生産されていた頃のオデッセイハイブリッドに乗っているが、走りはそれなり。 以前RN3やRN8のストリームに乗っていたが、走りの安定感はRN8が最も良かった。 それでも同時に所有しているセダン達の方がずっと良いが。
オデッセイハイブリッドは、家族でのんびり移動するには良いが、それならアルファードの方が魅力的かなと感じる。
=+=+=+=+= 車はとても良く出来ていると思うが、台数売るならもう少し安価なグレードが欲しい。 アルファード等は下取りが高く、一括払いでも残価やローンでも有利。 それに対抗するにはそれなりの付加価値が無いと購買意欲は沸かない。あまり売る気ないのかな?
=+=+=+=+= 本当に必要な人だけが買えばいいんだよ。ベストカーの飯の種になるかどうかなんて関係ない。
今朝、通勤ラッシュの街中を歩いていたら、思った以上にたくさんのZR-Vを見かけた。ヴェゼルといいWR-Vといい、同じようなサイズのCUVばかりになってしまったけど、なんやかやどれも売れている。もちろんN-BOXやフィットやフリードも売れている。要はうまく行っているのだ。特にZR-Vはこの手の雑誌が求める、「俺達(って誰だよ)のホンダ」像からはかけ離れている。でもそれが売れているのだ。
ベストカーやCARトップのような雑誌は、自らのスタンス、ビジネスモデルが本当にいまの世の中と呼応しているかどうか、一度考えてみた方がいいのではないだろうか。そういう意味で、いちばん時代と向き合っているように見えたホリデーオートは、もう何年も前に自らその幕を引いた……。
=+=+=+=+= 最近のホンダらしい迷走… 迷走といっても個性全開の突き抜けた感があれば評価も出来るけど、 中途半端に停滞してるだけ、何が長所なのか分からない、 このデザインは一体どの層に刺さると考えたんだ?の コレジャナイ迷走を連発するのが最近のホンダ。 の割に価格だけは一丁前。
少し前のレジェンド 今のアコード、オデッセイ……… 同じ価格なら個性がハッキリしていて 実績の有る他社車種にいく人が多いでしょうよ。
=+=+=+=+= 初代、2代目がオデッセイだったと思う。3代目で突然変異、5代目でもはや何だかわからない車になって途中で変顔ビッグマイナーでトドメを刺す。こんなブレブレなモデルチェンジする車にユーザーは着いて来ない。アルファードは初代からずっとアルファード。わかりやすい。
=+=+=+=+= オデッセイというビッグネームのせいで過去の販売台数のイメージが付きまといますが、現在このクラスのホンダ車を求める層は月1,000台程度なのでしょう。 その顧客に提供するために一番効率が良かったのが中国製のオデッセイの導入という結論になったのだと思います。
そっとしておいてあげましょうよ。
=+=+=+=+= 日本生産の最終モデルが350〜450万円のゾーンだったのに、最新型はHVに集約したとは言え500万円ですから一般人には手が出にくいですね。 とはいえ、この価格帯で月1,000台が継続的に売れるのなら、むしろ売れてるとも言えるのでは?
=+=+=+=+= 背高のっぽのワンボックススタイルミニバンよりも ちょい低めのオデッセイのようなミニバンのほうが見栄えは良い! 当然低いことで走りも良くなる。 デメリットとしては、ママチャリが乗せづらいってことくらいか。
背の低いミニバンが見直されてもよい気がするが、 背の高い軽自動車やルーミーのような車が売れていることを考えると 車内が広ければよいという人たちが多いんだろうね。
同僚が代車で現行デイズルークスを乗ってきたので 後席に座ってみたが無駄に広くて落ち着かなかった。
広ければいいってもんじゃない。
=+=+=+=+= やはり一度生産終了したのが痛かった。 復活しても中国製では大金を払う気になれない。 ホンダはヒットモデルを凋落させるのが得意なようで、NSXも復活したがモデルチェンジもなくおしまい、レジェンドは自動運転レベル3を成功させたと思ったらすぐ販売終了、S660は希少なミッドシップモデル、上手く育てればいいものをやめてしまった、アコードやCRVも復活したが話にならない、フィットも犬顔で大失速中。 やはりホンダはヒットモデルを凋落させるのが得意なようで、モデルチェンジの度に売れなくなる。 すぐそばのトヨタという巨人を見習ったらいいのにと思ってしまう。アルファードを大ヒットモデルに育て上げた手腕は凄いものです。
=+=+=+=+= アルヴェルが派手に振ってる分、オデッセイは地味に見えるのでしょう。ギラギラなグリルがイヤで、ドライバーも運転手ではなく、走るのが楽しいという選択肢のミニバンという意味では全然アリだと思うけど、それが少数派って事なんでしょう。 どっちが欲しいと言われたら、断然オデッセイなんだけどなぁ。
=+=+=+=+= はっきり言って、HONDAの普通車は外観・デザインが本当に地味なんですよね!
軽自動車は「お?」と思わせるデザインを出しながら普通車になると、途端に話しにも挙がっているオデッセイを始めセダンやボックス車、SUV…地味に、と言うかカッコ悪くなる。 昔のデザインはそこそこ良かったのに何故、今は外観ダサいの?って不思議になるんですよね、
とりあえず没落理由は車のデザイン、外観ですよ。そしてソレはHONDA車全体的な問題とも言えると思います。
=+=+=+=+= そもそも現行モデルがLLミニバンであったエリシオンの後継車をオデッセイとしたことが間違いだった。 だからこれをアルファードの対抗にするには微妙。スポーティー感はあるが高級感は乏しく、このクラスを選ぶ条件とはずれている。
=+=+=+=+= バブル時代の攻めたデザインは、ホンダらしさが詰まっていたが、今の経営陣はどのようなセンスをお持ちなのか、地味なデザインしかない。いい車なのは間違いないが、売れない理由は経営陣の責任だと思う。
=+=+=+=+= オデッセイの直接のライバルだったエスティマが消えて久しい。アル/ヴェルの様な、オラオラ系顔のクルマが、日本を含む東アジアでもてはやされている現状では、現行オデッセイの失地回復は難しいね。 でも、アル/ヴェルの顔が嫌いという人も、一定数はいるわけで、出来ることなら残してほしいな。
=+=+=+=+= 今旧型アウトバックで、子供できたから乗り換えを新型アウトバックかオデッセイかで迷い中。※アルヴェルは論外 オデッセイはスライトドアと大空間が魅力だけど、チャイナカーって言うのと、アイサイト無いのと、サスが車軸式ってのがなぁー。 オデッセイ、ほんとカッコ良くて実用的なんだけどなぁ、一歩踏み出せない。
=+=+=+=+= アルヴェルほど立派に見える事も無く、ステップワゴンほどスペース効率に特化もして無く、フリードほど丁度良くも無い。それなら走りは?となるけどシビックなどのロールーフな車種に追いつける訳も無いので全てが中途半端になってしまったって事だろ。
車を『全部入り』みたいなコンセプトにすれば、万能そうれはあるけど結局『帯に短し襷に長し』となってしまうという典型。
=+=+=+=+= >■ステーションワゴンでもなく、 >ワンボックスでもない、新しい >価値をもつモデルだった
結局これにこだわって凋落していったのに ホンダは往生際が悪いですね。
プラス現行が売れないのは中国製である事。
このクラスでバカ売れする車を出したいなら アルヴェルのコピーしか無いですよ。ただし 最近のホンダデザインは良くないです。
ミニバン系のステップワゴン、フリードなど もそうですが地味すぎてステータス感が薄い。 アルヴェルクラスを好む層になればそこの 訴求力がもっともっと必要です。
=+=+=+=+= ウィッシュやストリームがあった時代はオデッセイは高嶺の花だったのに、こんなに売れなくなるとはね... まっ時代と言えば時代だし、今のホンダはステップワゴンにZR-Vが売れてるんだからいいんじゃない?
=+=+=+=+= 後期型のオデセイッのデビュー時は記事のタイトルにクラスで1番の売れ筋の車種名を上げて“打倒!”なんて言ってましたが、何ですかこの梯子を外したような記事は。 もう少し応援してあげようよ。
=+=+=+=+= オデだけじゃ無く、高額モデルは全てボロ負けじゃん。売れてるのN系とフリードくらい? NSXはカレラみたいになれず、レジェンドは廃盤、アコードとシビックはアレレ、ステップはイマイチ。 ホンダで欲しいって思えるのはジェット機くらいかな。
=+=+=+=+= ヒンジドアで低重心の走りのミニバンだったオデッセイが、腰高でスライドドアになった時点でオデッセイじゃないでしょ。統合したエリシオンで売れば良かったのに。
=+=+=+=+= シンプルで安くて家族揃って移動できる 既存車、既存の設備の改良で生産できたメリットが売りだったのに ゴテゴテデザインに無駄に高級 高額な値段 もう一度原点に戻るべき 金持ちヤンキー車は辟易だわ
=+=+=+=+= 前モデルの全否定がホンダの伝統なんだろうけど、マニア以外の一般の人はついてこられないだろうね。ホンダ車も残してあるけど一台は別の国産車にしたし、自分自身まさかあのメーカーの車にするとは思ってもいなかった。
=+=+=+=+= 四輪もさることながら、モトGPでの、ドゥカティ、アプリリア等イタリアメーカーの後塵を拝しているのは、なんとも寂しい。 空力等も、日本はお家芸のような感じだったが、海外メーカーの後追いとなっている。 日出る国だったのが、あらゆるものが、日沈む国になっているのか?
=+=+=+=+= 広い空間が欲しいなら現行、3,4代目のキープコンセプトの両方があったら一番いい。売れたら何でも良いなら、無駄に馬鹿デカいワンボックス。今の時代、核家族化,下手すりゃ独身のままが増えてるのにどこに必要性あるの?しかもデカい分無駄にガソリン食うのに。
=+=+=+=+= 10年以上フルモデルチェンジしなくて、ビッグマイナーチェンジしたと思ったらすぐ廃盤にして、1年以上経って中国から輸入して... そんなことしている割には売れている方でしょう。
=+=+=+=+= 元々スポーティな造形だったのに顔と尻だけオラオラ路線に切り替えたものだから中途半端なんだよ。 顔→イケメン 真横のシルエット→スポーティ 尻→高級車感 だから全体のバランスがイマイチ。
基本設計が古すぎるから、そろそろ骨格を設計し直さないと無理じゃないかな。
=+=+=+=+= どうせアルベルに対抗できないとメーカーが諦めているのでしょう。内装も地味でバリエーションが少ない。気の利いた最新の装備はN-BOXやステップワゴンの方が充実。コアなユーザーを無視して本気で売る気が無いのだと思います。そりゃ凋落しますよ。
=+=+=+=+= エリシオンと統合したのが失敗だと思ってる。あっちをアルヴェルに対抗できるような立派な車にしてオデッセイはより走りに振った方が良かったんじゃないの
=+=+=+=+= 三代目乗って、個人的に思ったのは、走れて積めて乗り心地良く、カッコ良い、燃費が微妙。 今は別の車ですね。エリシオンかな?デザインが酷いなと個人的に思います。 アルヴェルに流れるわけですね。 ステップワゴンじゃマイルドヤンキーや自己承認欲求塊人には刺さらないでしょう。少し考えてデザインしたほうが良いと思いました。SNSの時代、自己承認欲求塊人に刺さるインパクトが無いと…埋もれますね。売れる車を作るのか、作りたい車を作るのか中途半端感を感じます
=+=+=+=+= 2016年の現行初期型ハイブリッド登場当時、車体重量1860kgもあるのにJC08モード燃費が26kmだったのが衝撃的でした。
=+=+=+=+= 設計が古いし中国製だし無駄に高いし…で、正直とても手が出せない製品。 ただ、アルベルは盗難の危険が高すぎるので、真面目に新型オデッセイ出してくれたらなぁ…。
=+=+=+=+= 登場11年目で、中国製なのに月1000台売れているのは上出来だと思います。
しかし次期型の開発に踏み切れぬまま、日産エルグランドの様にズルズルと下降して塩漬けになっていくのでしょうか?
=+=+=+=+= どちらかと言えばエリシオンだよねこれ。 車格はエリシオン、名前はオデッセイ。 こんな中途半端な戦略をとるから売れないんだよ。 500万で乗れる車と考えればいい車なのに、売り方が下手なんだよ。
=+=+=+=+= 非常に失礼な記事ですね。 別に、派手なアルファードが欲しければそっち買うだけでいいと思う。 いちいち文句付ける理由がわからない。 ホンダだからアルファードより良いものを安く出せるはずとか勝手な思い込みであって、その裏返しの逆恨みだと思う。
=+=+=+=+= フリードから2018年製の中古のオデッセイに乗り換えましたが、燃費も良いし加速も良いしすごく満足してます
=+=+=+=+= なんだかんだと言っても中国人向けの車を、ちょこちょこといじって日本向けに作って売ってるだけなので、そりゃ地味だよ。メイド・インジャパンにしなくっちゃ。
=+=+=+=+= ホンダは新ジャンルのクルマを生み出すのは得意だが後が続かない。コンセプトもコロコロ変わる。最終的に自滅のパターンが多い。
=+=+=+=+= 最近のホンダ車みなそうだけど、でかいグリルに目(ライト)が中途半端に上の位置に付いているので、みなモッサリデザインになってしまうんだよね。
=+=+=+=+= 今のオデッセイは名前だけオデッセイであってオデッセイではないからでしょ オデシオンかエリッセイか 国内でエリシオンが転けたからオデッセイで出しただけ
=+=+=+=+= >ミニバンとしての実用性においても中途半端だった
これに尽きます。 いっそ、かつてのラグレイトのように巨大化しても面白いかもしれません。 面白いだけで売れないでしょうが…
=+=+=+=+= 乗れば良さが分かるから、宣伝ヘタなんだろなぁ。 ただ、いくら高質高級な内容でもホンダのミニバンに総額600万円超えかぁ…はあるかも?
=+=+=+=+= ストリームがトヨタにやられたときのように、アルファードと同じ寸法でリリースすれば売れるだろうに。プライドが許さないんだろうな。
=+=+=+=+= コンセプトカー「SPACE-HUB」のどこがカッコいいのか全然わかりません。 1000台しか売れてなかろうが今のデザインの方がマシです。
=+=+=+=+= 再販と言っても所詮型落ちは型落ち 外観も車内も華が無い あれでは地味過ぎて売れない
=+=+=+=+= 地味 地味 地味 地味
ってほっといたれ。
ちなみに、地味って見た目の事? 内容を確認すると、見た目ではなくて 売れ行きが、ぱっとしないって内容だと思ったが、、、。
=+=+=+=+= ディーラーの担当さんも熱量ゼロに等しい感じでした、はい オデッセイ見にくる人ほとんどいないってたし
=+=+=+=+= 書いてる当人も本気じゃなかろう。もし仮にもカーメディアに記事を書くような立場で本気だったら正気を疑うレベルの適当さ
=+=+=+=+= モブ化したデザインによる「その辺にいる適当なクルマ感」が原因の一つだと思ってます。
=+=+=+=+= エリシオンと合体させたことが完全に失敗。 値段も車高も高くなって魅力半減。
=+=+=+=+= エリシオンよりの大型化にした方が良かった気がする。相手が強すぎる。
=+=+=+=+= オデッセイ復活させるなら、ステップワゴンをあんなに長くしなくてもよかったのに。ホンダの迷走っぷりが……。
=+=+=+=+= 5年後に中古価格が安ければ買いだと思う。 人(アルヴェルとか)とあまり被りたくない人には刺さる。
=+=+=+=+= 最上位なのに、装備も設計も古い。のに、高い。 アルヴェルに戦えるぐらいの装備つけてみろと
=+=+=+=+= 1000台売れてる方が驚きだ。 100台くらいでもおかしくないぞ。
=+=+=+=+= オデッセイは個人的には二代目のアブソルートが好きだった。
=+=+=+=+= オデッセイ、いいと思うけどな。少なくともアルベルより車らしいよ。
=+=+=+=+= 月千台も売れてる事に驚く。
=+=+=+=+= 設計が古い、中国製である。売れるわけなかろう。
=+=+=+=+= RB1の内装が好きだった。
=+=+=+=+= 化粧直ししても古いし。 やる気ないんでしょ?日産と同じで。
=+=+=+=+= 出た時は誰が買うんだろう?と思ったが誰も買わないんだ。やっぱりな!
=+=+=+=+= 原因はデザインによるところが大きい
=+=+=+=+= アルベルよりデザインは好きだな
=+=+=+=+= 黒豹はカッコ良かったのになぁ。
=+=+=+=+= このパッケージが時代に合ってないだけでしょ
=+=+=+=+= トーションビームに500万は出したくない。
=+=+=+=+= かなり前からオデッセイぽくないじゃん。
=+=+=+=+= 日本を知らないホンダさん!
=+=+=+=+= このグリル悪くないね
=+=+=+=+= オダッセイ
=+=+=+=+= クルマが“名門”、って何? 見出し付けたヤツは中学校にもまともに行ってなかったか、もしくは日本語が不得手な外国人、というところか いずれにせよダサすぎ
=+=+=+=+= デザイン、価格、周りと同じ物を好む国民性。
|
![]() |