( 220478 ) 2024/10/09 18:05:37 2 00 『プリキュア』公式、大人ファンへ注意 ステージ公演のコスプレ・奇声・大声は禁止「お子様が怖がってしまう」オリコン 10/9(水) 11:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/47061340e4f28e9f0f6257f40a88941f0ce0bbaf |
( 220481 ) 2024/10/09 18:05:37 0 00 『わんだふるぷりきゅあ! ドリームステージ♪』キービジュアル(C)ABC-A・東映アニメーション
テレビアニメ『わんだふるぷりきゅあ!』のイベント『わんだふるぷりきゅあ! ドリームステージ♪』の公式サイトにて、大人ファンへ向けた注意事項が公開された。
【動画】ルールを守って!歌・ダンスあり 『プリキュア』ステージ公演の様子
同ステージは、舞台限定のオリジナルストーリーに、ライブやダンスも盛りだくさんな内容で、来年3月まで全国各地で実施される。
大人も子どもも楽しめる内容だが、公式サイトでは来場者に向けた注意事項が記載されており、「本公演につきましてはコスプレをした状態の大人のお客様の、ご来館及びご観劇を禁止とさせて頂きます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます」と説明。
「大人のお客様で、奇声や大声を上げたり他のお子様に話しかけたりする事象があり、その結果お子様が怖がってしまうケースが報告されております。皆様に楽しんでいただくために、特に大人のお客様におきましては、十分に御留意いただきますようお願い申し上げます」と理解を求めた。
また、「ダンスレクチャータイム以外の撮影・録画・録音は一切禁止です。また、ダンスレクチャータイム中に写真撮影が可能なタイミングはMCからお伝えいたします。なお、三脚類や自撮り棒などを使用しての撮影行為は禁止です。予めご了承願います」と伝えている。
|
( 220480 ) 2024/10/09 18:05:37 1 00 ・子供向けのイベントやショーにおいて、大人の参加者が増えており、その中にはマナーを守らない人もいる様子が描かれている。 ・大人の中には子供向けのキャラクターを熱狂的に応援するファンもいるが、その行動が子供たちに不快感を与える場合もある。 ・一部の大人ファンは、子供たちを優先すべきだという意見や配慮についての声も多く見られる。 ・運営側は、子供を中心に考えたイベントの運営やマナー管理に苦労している様子がうかがえる。 ・子供向けイベントにおいて、大人のファンや参加者が増えている中で、子供たちと共に楽しむことや、配慮を大切にすることの重要性が強調されている。 ・それぞれのファン層に適したイベントの運営や管理が求められており、大人も子供も楽しめる場を作るために様々な提案がなされている。 ・子供向けコンテンツには、子供の楽しさや安全を第一に考えるべきであり、大人ファンも配慮した行動を心掛けることが求められている。 | ( 220482 ) 2024/10/09 18:05:37 0 00 =+=+=+=+= プリキュアだけでないです。仮面ライダーやウルトラマンのイベントも同様です。 以前子どもが好きなウルトラマンのイベントにいきましたが前列はほぼ大人。ショーが修了した後に撮影イベントがあり、それも先着100名並んだもの順で大人が走って並び、ほとんど大人ばかりで子ども達は残念がりながら会場を後にしました。 別に大人が悪い訳ではないけど、こうやってイベント側がある程度の制限を加えて子ども達を歓迎してくれるってありがたいですよね。
=+=+=+=+= 子供用品売場の女児向け筺体で、後ろに子供が並んでも成人男性がずっとやっていて、店員さんが注意してる所も見かけました。 子供はちゃんと並んで順番を守ったり、数回やってまた並んだりしてるのに、大人が悪い見本になってしまっていますね。 大人が子供向け作品を好きになるのも、イベントに参加したり遊ぶのもいいですが、子供達を悲しませない振る舞いをしてほしいですね。
=+=+=+=+= 自分もプリキュア好きですが、ショーとか見る時はやはり最低限のマナーというものは守ったほうがいいと思う。そもそも、こういうのは子供向けのイベントなんだし、大人のファンも見るなというつもりは無いけど、奇声発するような人がいたり、大声での応援はさすがにみっともないと思う。セリフとかが聞き取れないですよね。映画見る時と同じですよ(応援上映は別として)。応援は心の中でする。それが一番だと思う。
=+=+=+=+= 数年前にご本人登場のレンジャーのショーに行った時、近くにいる常連と思われる女性グループが始まる前に大声でネタバレトーク。 男性キャストに対する性的な発言とかもあったり。 ショーが始まったら途中で泣いてしまった小さな子に対して「うるっさ」「外連れてけよ」って舌打ちしたりしてて、とても嫌な気持ちになった。 大人が参加することは何も問題ないし自由だけど、そもそもが「子ども向けイベント」だということを忘れないで欲しいなと思う。
=+=+=+=+= プリンセスプリキュアの前後あたりで娘と頻繁に無料のプリキュアショー行ってましたが、 大きなお友達は撮影時も子供たちを優先してくれたり、見る場所も子供たちの後ろからと いつも、すごくマナーが良かったんです。 ハウジングセンターとかの場所柄?かもしれませんが、 私はその数年間、大きなお友達はすごく良い人だなーという印象でしたので、 この記事見て驚いてます。 某ウルトラマン施設の近くでバイトしてますが、大人だけ入れる時間帯とかあって長蛇の列です。 プリキュアも大人だけ観れる公演があれば良いかもしれないですね!
=+=+=+=+= ショーに関しては子連れ限定にしてほしいです。前に娘らとプリキュアショー観に行ったら シートは大人の人が3列目辺りまで埋め尽くされ 始まると動画をこっそり撮ってたり一緒に参加系のゲームですら参加しようと必死だったり 小さい子が親に抱っこされないと見えない状況がカオスすぎて正直子連れの親ならまだしも大人だけの参加はしてほしくない。プリキュアの 抱っこで親子で観れる映画ですら大人が居て 少しグズった時ですら注意されたことがあるが そもそもグズるかもしれない親子用の場所なんだから静かに観たいなら普通の回で観てほしいともおもった。
=+=+=+=+= そもそも女児向けのコンテンツなのだから、女児とその親に合わせるのが本来の運営方法。大人も楽しんではいけないとは言わないが、そこは大人がきちんと節度を持って対応すべき。
=+=+=+=+= 頭の中身が子供のまま身体や見た目大人になってしまった人は周りに迷惑かける、本当の子供達がどう思うとかはまるっきり考えられないんでしょうね。 兎に角自分だけが楽しければ他は関係ない、気にしないって人達が多すぎる。 「子供の頃からのプリキュアファンなんで年季が違いますよ。命かけてるんで(笑)」なんて言っていた人も居たようだし、本当にファンなら同じように子供達が好きなプリキュアのステージを楽しめる事を考えて欲しいよね。 自分達が子供の頃にそういう非常識な大人達がコスプレ・奇声・大声出していたらどう思う? こういう大人が多すぎて残念です…。
=+=+=+=+= 最近のコンテンツは表向き子供向けを謳いつつ、その実大人が関連商品を買い漁る様に巧妙に仕向けてあるために、運営側も全面禁止などの強い措置が取れない状態なのです。大きなお友達は、自分達がそのキャラクターを(特に経済的に)支えているという強い自負があるため、イベント等では自分勝手な行動になのだと思います。子供が安心して、そして大きなお友達が満足する為には、イベントを子供連れ専用、大人専用に完全分離するより他はないと考えます。
=+=+=+=+= そんなに大人でも来るなら子供用と大人用のステージ用意したらいいのではないでしょうか、需要があるならビジネスになるってことだし、世代を問わずファンが見たいなら規模を大きくしたり増やしたりするといい、このようなコンテンツは大きなマーケットがある可能性がある、日本経済は厳しいというけれど良いビジネスチャンスがあるコンテンツがあるのに生かしていない気がする、ビジネスとして世界にも持っていけばさらなる経済的恩恵もあるはずです。
=+=+=+=+= 昔ですが、映画ドラえもんの大人向け上映があったかと思います。 今と違って「いい大人が子供向けアニメを見るなんて!」とか「子供に混じって観るのは恥ずかしい」いう世情だったから、大人ファン向けの配給側の配慮だったと思います。 事情は違いますが主催者側も状況を把握してるのだから、ファンを一括りにしないで年齢層別の開催などの工夫をしては?と思います。
=+=+=+=+= ぷりきゅあファンの娘がいて、イベントもよく行きます。確かに大人の方います。 結構います。 すごいガチファンの方がほとんどかな?と思いますが、 ちゃんと並んで静かにおられましたが、 色々な方がいるので やはり子供が大半だし、 怖がる子もいますから気にして参加下さると嬉しいですね。 あと、ものすごいコスプレの女性をたまに見かけます。 それこそ規則にあったりしますから 過度なコス禁止とか。 守ってもらえたらなぁと。子供が 私も着たい!なんで?ってなっちゃうので、、みんなで子供のイベントとして主催がほぼだからマナー守って一緒の目線でいてくださるといいですね。
=+=+=+=+= 「大人のお客様で、奇声や大声を上げたり他のお子様に話しかけたりする事象があり、その結果お子様が怖がってしまうケースが報告されております。皆様に楽しんでいただくために、特に大人のお客様におきましては、十分に御留意いただきますようお願い申し上げます」ということは一般常識として当たり前の注意であり、お子さんを中心にプリキュアファンが全て楽しめるマナーが個人個人に必要なことだと感じます。
=+=+=+=+= プリキュアだけでなく大人の熱狂的なファンているよね。 先日USJ行ったときハローキティとハグして写真を撮れる場所があって、常連さんなのか夜になってから待ち時間がなくなってから何回も何回もぐるぐる回ってハグしていた。 正直子どもを連れていったのに、結構子どもが引いていた。 正直、キャストさんも断れないから気の毒だなって思った。
=+=+=+=+= 昔、ヒーローショーなどでステージに立つお仕事をしていました。プリキュアに限らず人気のキャラクターだと最前列には大人がど真ん中で固まってでーんと座ってる時があり小さい子供たちはその背後だったりしますね…。ステージは大人も子供も楽しんでも良いのですがこの場で優先するのは小さなお友だちですので、大きなお友だちにはいつも移動をお願いしていました。
=+=+=+=+= 全てにおいて、「子供」が混ざるコンテンツでは、優先されるべきは子供だと思います。 というかプリキュアやニチアサや子供向けコンテンツの強いメッセージを受け取ったはずの大人が何をやっているんだと思います。他人を押しのけたり、自分を優先することを賛美するようなメッセージを発信したことは無いと思いますよ。 大人は黙って金を払う。これが子供向けコンテンツを楽しむ大人のマナーだと思います。
=+=+=+=+= 娘がプリキュア好きなので、この前買い物ついでに頼まれものを買いに初めてプリティストアに行ってきましたが、それはもう、異様な風景でした。 小さな女の子を押しのけて、大きなお友達が必死の形相でグッズを大量買いしていたり、買ったものを道の真ん中で広げたり、パネルの前で広がって撮影会したり、いい歳のおじさんが大騒ぎしたり、おばさんがプリキュアのコスプレしていたり。子供向け番組のお店とは思えない。 よその人から同じ目で見られるのはいただけないので、早々に帰りました。 子供向けの番組だってことを忘れないでほしいです。
=+=+=+=+= 知り合いに「大きいお友だち」がいます 彼は仕事や私生活では隙の無いのイケメンですが、「大きいお友だち」のスイッチが入ると別人に変わります ただマナーには特にこだわっており、お子さん優先の姿勢は崩さず数名の仲良しなグループで楽しんでいるようです どんな物でもマナーには気を付けてみんなが楽しめる配慮は必要ですよね 特にお子さんがメインのターゲットである作品ならば、大人が気を遣ってあげてほしいなと心から思います
=+=+=+=+= こういうイベントに関しては、年齢別で分けるやり方もあります。 既に他のコンテンツイベントでは、例えばボーイズオンリーやガールズオンリーのイベントもありますし。 ですから、逆に夜間に子供が入場禁止の屋内施設で発声可能イベントも既にありますので、すべての人が楽しむためにも分散が大事だとは思います。
=+=+=+=+= 確かに好きな物に好きなように楽しみたいと思う気持ちも判りますが プリキュアは間違いなく子供向けに作られたキャラクターであり 対象とするイベントなのは解っているべきだと思います。 大人であってもその作品に対する、大人ならではの観方や 楽しみ方、好きになる事はなにもおかしい事ではない。 ですがコスプレやなりきりなどの主役は子供。 子供が持つイメージを壊さないのは大人のファンの務めだと思う。 奇声や大声はもってのほか。 偏見もあるが、コスプレはその姿になりきってるなら奇声は無いし ふるまいも穏やかであるはずです。 女性キャラを男性がコスプレするにはやはり適した場所はあるでしょう。 大人なら弁えるべき。
=+=+=+=+= 奇声、大声は子供が怯えて帰りたくなったり次回行くの怖がりそうです 以前、席のないプリキュアのイベントに行った時、大人のファンも多い中、子供を優先して前の方に行かせてくれた大人ファンがいたり、大人達は後ろの方にいたり色々子供達に配慮してくれたお陰で一緒に楽しめました。みんなが楽しめるイベントになるといいですね。
=+=+=+=+= 去年横浜パレードの関内ホールでのイベントで、ずーと真後ろからの奇声がうるさすぎて振り返ったら大人女で、その隣の女の子達がめちゃ迷惑そうな顔してた。最後MCのお姉さんが「大好きなプリキュアの名前叫んでねー!」て言った瞬間、子どもたちの声よりも、大人たちの叫び声が凄まじくてびっくりしてしまった。最低限のマナー守って楽しんでほしい。
=+=+=+=+= アニメ好きなのはいいけど、どの世代向けのアニメか考えて行動しないと。いちアニメ好きとしては情け無い注意喚起。 アニメイベントだけにとどまらないけど、ユニバやディズニーでも空気読まず、ルールそっちのけではしゃいでいる人いますが、それもどうにかしてほしい。イベントやテーマパークなどのお出かけ先は、みんな平等に楽しむべき場所で、自分たちだけが楽しむ場所ではない。
=+=+=+=+= えっと、子供向けのイベントだと認識してましたが、コスプレして大人だけで参加している人たちがいるんですね。楽しみたい大人がいるのもわかりますし、プリキュアは20年以上やってるので確かに初代の頃を見た人たちは大人になってますね。だけど、これはあくまで子供優先であり、子供に配慮するべきです。自分たちが子供の頃にコスプレした大人が良い場所占拠して見てましたか?当時はいませんでしたよね?今の子供達の楽しみを昔の子供達が奪うことはお開催と思います。会場によっては子供専用鑑賞エリアをステージ前方に用意してくれるところもありますし、注意喚起だけでなくあくまで子供優先、次に親子優先、最後に大人コスプレ(端っこで楽しめ)と区切るとかイベント企画側にも頑張って欲しいと思います。
=+=+=+=+= 大人ファンだってプリキュアを楽しんでいいと思います。が、子供たちが見ていることは忘れないでほしい。 去年オールスターズfの応援上映を観にいった時は男性が多くてびっくりしたんですが、みんなマナー良かったですよ。 個人的にはプリキュアは女児向けで市場が小さいので、お金を落として買い支えてくれる大人ファンはありがたいと思います。
=+=+=+=+= 演者は大変かもしれませんが、子供と大人の時間を分けるなどしたほうが良いのかもしれませんね もしくはショーなどは現地観覧は子供連れ限定にしてオンライン配信とか同時にやって大人だけの人はそっちで楽しんでもらうなども検討したほうが良いかと思います。
=+=+=+=+= 私も子供が小さい時にイベントに行ったことがありますが、バズーカのようなカメラを構えた大きいお友達がたくさんいました。そのイベントのときは存在感だけで特に問題はなかったですが子供が楽しめないとなるとそれはいただけませんね。
「自分の好き」を大切にすることは良いことだと思いますが、子供がターゲットのイベントで大人が配慮のない行動をすることは恥ずべきことと思います。子どもたちが楽しめるイベントが開催されることを願います。
=+=+=+=+= 大人が楽しむも大いに結構。どんどん応援して盛り上げて欲しいが、あくまでも子供の為のイベントなのだから子供を最優先に考えて行動して欲しい。大人の行動1つで今後イベント自体が行なわれなくなる可能性もあるわけだし。前に行きたい気持ち、大声をあげたい気持ちをグっとこらえて大人しく心の中で大きな声援を送るのがベスト。
=+=+=+=+= プリキュアみたいに作品自体が、低年齢層を想定しているものだと明らかな場合は、こういう注意がしやすくていいなと思います。
と、言うか最近の大人が分別なくなってきたなと感じる機会が多いです。 個人を尊重するが強くなりすぎているなと。
ディズニー等のテーマパークも子供への配慮をうたわないと、大人子供が騒ぎすぎている印象です。当然それを見て成長する子供は更に輪をかけていく印象が…
大人は諦めて静かにしましょうとは言いませんが、こういう面は昔のが、立場を尊重できていたなと思う次第です。
=+=+=+=+= 10年位前になりますが、同じくプリキュアのイベントを娘と見に行きました。 その時会場で流れてたアナウンスが、「席は小さなお友達専用です。大きなお友だちは席の後ろから立ってみてください。」 「この後行われる握手会は、小さなお友だちが先です。大きなお友だちも参加出来ますが小さなお友だちが終わってからになります。」 というアナウンスでした。 その時はその大きなお友だちの皆さんちゃんとルール守っていましたね。
=+=+=+=+= 番組も見ているしショーやイベントにも行きますが、1つだけ必ず守ることがあります。 それは「特撮ヒーローは小さなお友達優先で、大人の私は一歩下がる。」です。 私も子供の頃から特撮ヒーローが好きで、子供の頃のヒーローへの熱い思いは今でも変わりませんが、やっぱりあの手のショーやイベントは子供が主役でそこでは大人は主役を立てて一歩下がって後ろから静かに見ることが大切なのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 以前知り合いに声優ファンの方がいて、その方に女の子向けのアニメのイベントがあるが、大人向け子ども向けで時間が分かれていると教えてもらいました。(大人ファンは大人の時間に行くことが原則)
子どもの頃好きだったものを大人にって嫌いになる必要はありませんし好きなことはいいことですが、主な対象になっている子どもたちが怖がることは大人としてしてはいけないと思いますし、トラブルを避ける意味でも運営側は大人向け子ども向けで時間を分けるなど対応が必要だと思いました。
=+=+=+=+= 以前ひろがるスカイプリキュアのショーに行った時、数人の成人男性が来ていました。 写真撮影の際にささっと撮って横にずれてくれたので、子供に気を遣ってくれているように感じました。 ひょっとして何年もどのシリーズも応援してる?と思うとすごい熱意だなーと。子供なんて1.2年だけですから。 子供も大人もキャラクターに熱狂する気持ちは同じですよね。大人限定のイベントとかあればいいですね。
=+=+=+=+= 以前、プリキュアイベントに参加した。 前列はコスプレした人ばかりで、母親や一人参加の男性など、大人の熱狂ぶりに驚いた。
入場時には、場所取りの戦争が怖かった。 アナウンスに従わない大人が多い。 最前列に大人がいたから、着席した子供達からの視界が悪くなっていた。 大人が大声で大きくダンスするから、泣いたり、途中退席する子がいたり…カオスだった。
整理券or抽選とか、子連れとそれ以外で席を分けるとか、主催者側にはリスク管理を徹底してほしいと強く願う。 大人のファンがいるのは素晴らしいが、子どもたちが安心安全に楽しめるイベントに改善してほしい。
余談だか… 中に入る女性、私服でも分かりやすい。 体型の素晴らしさと、出入りと会話で。 プリキュアと中の女性のギャップに大人もしらけたりするから、ショー前のデパート等のウロウロは、少なめにしてほしい…と、当日思った。
=+=+=+=+= 娘と何度か行っていますが、子供たちよりも多い「大きいお友達」の勢いはすごいですね。5歳の娘にしても、なにあれ?みたいな感じで笑っていました。
運営サイドも工夫して、親子席を設けるなど「小さいお友達」への配慮がとてもありがたいです。ごく一部の行き過ぎた「大きいお友達」から一線をおけて、親としても安心です。
うたのお姉さんたちも、「小さいお友達」を大事にしてくれて、素晴らしいと思いました。
女の子たち、またはその保護者が安心できるステージづくりを、これからもよろしくお願いします。
=+=+=+=+= 子供イベントと決まっているなら 大人は控えるけれど プリキュアイベントなら 大人も行くでしょう 商売的に言うなら グッズも少しだけ売れるより多く売れた方が良いし 人気キャラは今ははるばる海外からでも参加されるお客様もいらっしゃっる 注意喚起やルールをしっかり決めて 着ぐるみさんとの写真撮影とかは小学生以下さんなどを指定したり抽選にすれば良いのかなぁ 収益を上げる為には 多くの配慮や事故を起こさない計策をするしかないですね
=+=+=+=+= ディズニーランドも同じですよね。 大きなお友達が朝早くからゲート前に並んだり、人気のアトラクションに走って並んだり、ショーやパレードで大きな声を発している。芝生に寝転がったり、映えスポットを独占したり…。 今回の記事はプリキュアという女児人気のコンテンツだからより大きなお友達の行動が目立っているのだと思います。 ただ、その大きなお友達がお金を落としてくれてるという事実は変わらないですし、そのお陰で運営が成り立っているので、難しいところですよね。
=+=+=+=+= 本当の大人は、そのイベントが誰のためにあるのか理解しているはず…。
もちろん、制作側は大きいお友達がたくさんお金を使ってくれているのも理解しているでしょう。ですが、こういうステージ公演は、あくまでお子様のためのもの。大人を閉め出す訳ではなくても、今までにお子様の迷惑になるような事案があったのならこういう注意喚起が出るのも仕方ないかと思います。
=+=+=+=+= プリキュアとは違いますが、ウルトラマン、戦隊等の特撮が好きな30代で、シアターGロッソや、ウルサマなど行きます。 でもあくまでも主役は子供たちだと思っています。 だから、座席は比較的後ろの方に座りますし、近くにヒーローが来たら、隣の子供たちがハイタッチできるように、通路を開けてあげます。 大人が参加するのは自由ですが、あくまで主役は子供たち、という意識は絶対持つべきで、マナーは守るべきです! 奇声をあげる、派手なコスプレ(男が女の子のコスチュームを着る)、子供にいたずらに話かけるなど、もってのほかです!!
=+=+=+=+= 子供が好きなのでよくショーに行くのですが、こちらの大きなお友達達はとても優しい人ばかりです。大きな方々は両サイド若しくは最後列にての鑑賞が徹底されており、そこも子供が狭そうにしているとそっと後ろに下がってスペースを空けてくださります。私が見えているものが全てではありませんが、そんな姿を見かけると、とても優しい幸せな気分になれます。
=+=+=+=+= この舞台見に行ったけど、その時は子連ればかりであまり目立つ大人の人はいなかったな。 でもコスプレとかして子供に話しかけられたら嫌だなとは思う。やってる人はいなかったけど場所によるのかな。 夏休み中プリキュアワールドのショーでは隣が大人のガチファンだったけど静かに鑑賞してたしそういったファンの方みんなが悪いわけではない。 みんなが楽しめるのが1番だね。
=+=+=+=+= プリキュアではありませんが自分も子供番組が好きなまま大人になった口で そういうイベントや映画などにもたまに足を運んだりしますが あくまで主役は子供たちと思い一歩引いて鑑賞しているつもりではあります 一人で家で楽しめよと言われたら返す言葉もありませんが 自分が好きだったヒーローに世の子供達が夢中になり応援する姿を見るのは とても感動的で楽しくつい足を運んでしまいます 今後もなるべく迷惑をかけないよう心がけます
=+=+=+=+= 子供が悲しい思いをしないように、ではなく このコンテンツを楽しむのは誰か、ではないでしょうか? あくまでも幼少年向けに作られたコンテンツで、スパイスとして大人も楽しめるように追加要素があって成立していると思います ナンバリングで続く大作RPG等も、下の世代を蔑ろにしコンテンツの衰退を招いています 大人も長く楽しみたいなら、下の世代を大切にする気持ちが大事だと思います
=+=+=+=+= 長年特撮ファンやってます。 ショー公式サイトで禁止事項(コスプレ等)を表示したり、館内アナウンスで観劇のマナーを流している事もあり、リピーターや常識ある人は目立つ行動は少ないと思います。 むしろお子さんと初めて来た方や俳優さんやキャラををアイドル視しているような「ご新規さん」にマナー違反が目立ちます。 平気で子供を座席に立たせる、盛り盛りな髪型、脱帽しない、公式ライトを頭の上で振る、奇声を上げる、推し以外の出番で喋り続けるなど、観劇する上での常識のない方はよく見ました。 子供さんの振り絞る応援の声や怖がって泣き叫ぶ声は邪魔ではありません。手を振っても大丈夫、むしろご褒美です。こんなにも物語に入り込んでくれてるのかとニヨニヨしてしまいます。完全に怪しい人です。(笑) 大人も子供もヒーローを好きな者同士、お互いを気遣って常識を守りつつ仲良く見れたら幸せですね。
=+=+=+=+= かなり難しい対処だと思いますが、ちゃんとした運営なんだと思います。 どこまで本当かは知りませんが、 福原遥さんが子役の頃、Eテレのイベントを行った際 女の子の写真をとるのが大好きな子供好きの男性が前方に集まりすぎた為、子供達(特に女の子)に人気があったにも関わらず、親たちに敬遠されてイベントがそれ以降出来なくなったというのを聞いたことがありますけど。 やっぱり、大人が我慢すべきと思うな
=+=+=+=+= うちの娘が幼児の頃『スマイルプリキュア』というのが大好きでした。一人で観ていればいいのに、パパも観ろ!そしてイベントに連れて行け!と散々つきあわされたのですが、最初はイヤイヤだったのですが、見続けていると、これがなかなか面白い 笑 たぶん制作サイドが子どもだけで無く、一緒に観ている大人も面白く感じるようにつくっているんだろうなと思いました。 そのうち娘と一緒にイベントも楽しんでいる自分がいましたね。。。 娘がプリキュアを卒業してからは私も観なくなりましたが、少しだけプリキュアにハマる大人たちの気持ちがわかりましたね。
=+=+=+=+= ありがたいアナウンスですね。昨今は、子供向けのものを大人が好きで何が悪いって感じでマナーもめちゃくちゃ。 ディズニーの子供向けダンスタイムは大人が観覧したり踊るイベントとなり(小さい子どもはステージすら見えない)、ハッピーセットは大人買いして買い占め、後ろの子供が泣く。 でも当然の権利らしいですよね。大きいおこちゃまなんでしょうけど、大きいおこちゃまに注意する大人ってなかなかいないので公式でアナウンスしてくれるのは助かります。
=+=+=+=+= プリキュアは2才位から幼稚園、小学校低学年あたりがよく見ますが、2、3才というと普段の生活でもイヤイヤ期でスーパーに連れて行くのも大変な年齢です。いつでもなんでも、こんな事で?ということで爆発してしまう魔の年齢です。プラス赤ちゃんの兄弟なんかもいると言わずもがなで、イベントにいるぱっと見はニコニコしたお母さんも、疲労や心労でどうにかなりそうな極限状態かそれに近いものです。そんな中、イベントに無事に行ってこれるか(たどり着くか)、途中でイヤイヤ全開になり帰らなきゃいけなくなるんじゃないか、周りにご迷惑かけないか、恥ずかしい醜態さらさないか、風邪で行けなくならないかなど心配はつきません。実際にプリキュアのイベント会場に来る年齢によっては帰りたくないと泣き叫ぶ子もたくさんいます。その幼い子達にどれだけ気持ちを寄り添えるか、配慮できるか、という大人の皆さんへのお願いではないでしょうか。
=+=+=+=+= 大の大人がこんな事で公式から注意を受けるなんて、恥ずかしいと思った方が良い。 大人ももちろん楽しんで良いと思いますが、子供達がメインであるようなイベントでは大人は1歩下がる位の気持ちのゆとりを持って楽しんで欲しい。 子供達が純粋に楽しめないのは可哀想。 大人の熱量は子供には恐怖心しかないよね、そりゃ。
運営側も大変だとは思うけど「大人対象イベント」を別日で設けるのも良いと思う。
=+=+=+=+= 子供が小さい頃、プリキュアショーに行って、ガチファンの興奮度合いに親子共ひいた覚えがあります。 子供のファンより、大人のファン層の方がお金も落としますし、ある意味それで成り立っているんだろうと思いました。 ただ、握手会や撮影は大人の方がどっと押し寄せたりして、子供は押しやられたので、そこは考えてほしいなと。ぶつかると危なくてしょうがない。 それぞれ趣味嗜好は違うので、もしかしたら、昼と夜分けるなどしたら、自由に思う存分お互い楽しめるかもしれないですね。
=+=+=+=+= 多様性といっては認められるんだろうけど。。。プリキュアの対象年齢(メインターゲット)は女子は4~6歳、7~9歳男子は19~22歳、23~30歳の表記があります。4歳と30歳、楽しみ方は違うんでしょうが、場をわきまえられないような人が30歳の対象なんでしょうね。いわゆる大人になりきれない。アイデンティティー、趣味は勝手でしょと言えばそれまでですが、考えさせられるものはありますね。
=+=+=+=+= あくまで子供がメインのコンテンツですから大人は節度を持って参加すべきかと思います。こういった場で子供に声をかける行為は現代だとチャイルドグルーミングのニュアンスが強いため親御さんは警戒します。絶対に止めるべきです。
=+=+=+=+= 前にプリキュアの非公式コスプレと着ぐるみを着たおじさんたち(ぱっと見は公式に見える)が、小さい子供たちに寄っていき抱きあげたり、ハグしたりと問題になってました。 小さな子供達が主体のコンテンツでは大人は弁えて、後ろで見るなど子供や公式への配慮は必要だと思います。
=+=+=+=+= 娘もポケモンイベントに誘われて行った事がある様なのですが、様々なグッズも大人が買い占めて転売したり、子供はいつも手に入れられなくてガッカリしているそうです 大人も好きな事は分かるのですが 開催側も大人限定 子供限定でイベントはわけてあげて欲しいといつも思います 子供を無視して必死になる姿はあまり見せたくないですよね、、、親も、、 趣味嗜好は自由とは思いますが、本当に小さな 子供が何も手に入れられないイベントなんて意味ないのかなと思います
=+=+=+=+= 某ライダーの時代から子供だけじゃなくて大人も視野に入れた商売をするようになって来た感じがするんだよな、知り合いが言ってたが子供をダシにして見に行ってると公言してたな、有名俳優や有名声ドルを使ってる時点で大人も視野に入れてるのは明らかだしな、それとお金をかける=ファンの証みたいな風習にも問題があるんだと思う、子供のファンはソレこそ稼げもしないんだからお金なんてかけられない、ソレをお金をかけてる自分達の方が偉いと思ってる大人も多いんじゃないのだろうか、大人なんだから節度と理性を持って行動して欲しいとは思うが今の世の中、金=正義の様相も強いししょうがない事かも知れないがな
=+=+=+=+= 子供向けイベントも入場規制しなきゃいけないのかもね。 親子や出演者の家族などが証明できるものが必要になってくるかも。 それ以外の人用に後方に立見席を作るとか… マナーが守れない大人がいると、段々そういう方向に行くと思いますよ。 大人なんだから子供が楽しめるように、節度を持った行動をしてほしいものですね。
=+=+=+=+= 自分もアニメは好きだから、プリキュア好きな大人がいても別にいいとは思うんだよね。 ただ子供を連れてハウジングセンターのプリキュアショー見に行った時に、最前列で大きいお友達が高そうなカメラをスタンバイして待機してたのは流石に引いた。 好きで見に来るのは全然いいんだけど、ある程度大人としてのふるまいはしてほしいですね。
=+=+=+=+= 自分も子供が小さいころ、プリキュアの舞台などへ連れて行きました。 子供たちは狂喜乱舞、その時は大人のお客は静観している雰囲気でしたが あれは大人が見ても、涙が出る演出。 大変感激して帰宅しました。 思ったのは、子供だけに向けたイベントや舞台と、大人向け・大人限定のイベントと分けても需要はあるんじゃないかと言うこと。 コスプレをするようなコアなファンのために、別で〇〇歳以上限定!みたいなのをやって、子供向けのは大人だけの申し込みはしないとか、住み分ける必要があると思います。
=+=+=+=+= 戦隊、ライダー、ウルトラマン、プリキュア。 どんなジャンルも「子供の頃から好き」という理由で、 大人になってもファンとして楽しむことは別に悪いことじゃない。 けど、昨今、明らかに言動や行動、目的がおかしい大人がいることも間違いないので、 公式イベントでは、子供の同伴者以外大人は立ち入り禁止、大人参加可、みたいに、完全に区分けするイベントがあっても良いように思う。
=+=+=+=+= プリキュアの撮影会で子供と初めて並んだ時のこと。後ろの方が20代後半の方が二人いてコスプレだった。他にも結構大人がいる。 順番が迫るたび子供スレスレの後ろに接近するし(膝曲げたらあたる距離)、「プリキュアに会うのが久しぶり過ぎてドキドキする」と興奮していた。 大人の方が体も大きいのに、周りが見えなくなると子供も困惑する。仕方ないことだと思う
=+=+=+=+= 基本、子ども向けのイベントであれば、入場制限をつけてもらう方が保護者として安心です。その代わり、大人向けのイベントも考えて欲しい。オトナプリキュアが放送されてからは、ファン層も変化している。そういう多様性があっても良いと思います。
=+=+=+=+= プリキュアの着ぐるみを着た一般成人男性が小さな女の子に抱き付く事案もあるらしいですね。子供からしたらプロか一般人か判らないから好きなキャラクターがいれば喜んで近づいてしまいます。 節度を守っている大人のファンの方が肩身のせまい思いをするのは可哀想ですがある程度の規制をしてほしいです。
=+=+=+=+= 去年公式とは何も関係が無い一般男性がプリキュアのコスプレ(着ぐるみ)をして公園や遊園地でグリーティングと称して女児に抱きついたり抱っこしたりして問題になったことを思い出しました。 男性曰く女児のほうから抱きついてきたということですが抱っこ(接触)はダメでしょうに。
そのときはひたち海浜公園とプリキュア配信元の東映アニメーションから注意喚起が出ていました。 何かと「大きいお友だち」が問題になる作品ですね…。
=+=+=+=+= お子さんもしくは親子連れ(あくまでもお子さんの付き添いという立場の)限定にしたらよいのではないかなと。そのかわりに大人限定とか、よく歌手のライブでも男子限定、女子限定みたいなのがあるし、そういうふうに分けた方がお子さんたちも安心して楽しめるのではないかと思う。
=+=+=+=+= 先日、平日の19時上映のプリキュアの映画を、小学生の子供と見に行きました。 チケット購入で席の選択する時に1人鑑賞の人がけっこういました。1人購入の席から離れた席を選択しました。 座った席から見渡すと、30代〜40代の男性が1人とか、50代の女性1人とか、高校生ぐらいの女の子1人とか。 この時間の子供は、親子連れの小学生がいたぐらいで幼児がいなく大人が多かったので、 入場特典の光るアイテムでのプリキュアへの応援ができにくい感じでした(子供は応援したかったらしい) でも子供が高校生になってもプリキュアの映画行くって言ってました。
=+=+=+=+= この状況は今に始まったことではないけど、運営側が声を上げざるをえないほどの状況ということ。 自分も小さい頃に娘と(笑)、よみうりランドでのショーが屋外だったくらい前に行った時でした。 娘がショーに怖がったのでちょっと後ろへ移動しようとしたら、撮影をしていた人の前と気づかず前を通ってしまい、その撮影をしていた大きい息子さんとその母親の二人して「前を通るな!」と怒られました。気持ちは分からなくはないけど幼い娘連れだとそこまで気づけないのでした。 些細なことですが、そういう事がエスカレートした今の状況のように感じます。今は「推し活」で大きい大人達が堂々と楽しむのは悪いことではないと思います。 ウチの幼かった娘もそういう推し活を楽しんでます。 何事も節度を持ってということです。 出来れば、他の人も言ってますが運営側も大きい大人向けと幼い子供むけにステージを分けられるといいですね。
=+=+=+=+= 何年も前娘が小さい時に子供と一緒に何度か池袋でやってたプリキュアのイベントに行きました。 ショーがあると三脚持った大人の男性客が前列を占め、何度かショーがありますが、同じ人が何度も前列を占めていました。最中は掛け声かけたりとキモかった。。アイドルの追っかけみたいな感じ。 そのせいで後ろの列の小さい子供は見れなかったりと弊害がありました。 もともと子供、親子向けなイベントですので大人だけが幅を利かせられるような企画にしてほしくないものです。
=+=+=+=+= 昨年の年末に所用があって横浜へと出かけたら、大学生や成人と思しき女性がカラフルなキャラクターのトートバッグや、グッズをまとって沢山いた。 (中にはコスプレをした人も…) 良く目を凝らしてみてみると、「プリキュア」のロゴがついたグッズだったので、スマホで調べたところ、みなとみらい地区でイベントをやっているようだった。
しかし、同じ女性とは言えど、女児向けのアニメ作品に大人の人が殺到するのは如何なものだろうか… もし、先着順などのグッズで対象となる子供たちが手に入れられなかったら…とも考えさせられました。 公式がこの様なアナウンスをすることが、非常に良いと思います。
あっ…ちなみに成人男性の場合は、論外というか、言語道断で却下です。
=+=+=+=+= 普段のプリキュアショーで子供が優先で当たり前なのに最前列に普通に座ったり、大声をあげるなど子供のことを考えられない人が出てくる以上はもっと大人に対する規制を強めたほうがいいと思います また握手列でプリキュアに抱きついたり、身体に過剰な接触をしようとする人もいるのが現実なのでこういう人達を規制しない限りはどんどん悪評も広まりますし、メイン層の子供達も気味悪がって来なくなってしまいます いきなり知らない人に抱きつかれたらどう思うか考えられない大人が子供の隣いると思うと何が起きるか分からないので私は怖いですね
=+=+=+=+= 現在中2の娘がまだ小さいころにプリキュアにハマっていたので、何回かイベントに行きましたが、大きいおともだちがかなり沢山来られており、中にはコスプレのオッサンもいて、娘が「キュアミラクルやーーー」って言いながら後ろ姿を追っかけて、前に回り込んだらオッサンで、それを見たとたんにマンガみたいな引きつった顔になったのが、いい思い出ですw
=+=+=+=+= 現在中2の娘がまだ小さいころにプリキュアにハマっていたので、何回かイベントに行きましたが、大きいおともだちがかなり沢山来られており、中にはコスプレのオッサンもいて、娘が「キュアミラクルやーーー」って言いながら後ろ姿を追っかけて、前に回り込んだらオッサンで、それを見たとたんにマンガみたいな引きつった顔になったのが、いい思い出ですw
=+=+=+=+= こういった子供向けの作品でも何気にストーリーとか設定とかを 深く考察すると子供ではわからない難しい部分も多々含まれて いたりするし、実は大人も楽しめるというものはたくさんあります。 大人だからこそ気が付ける部分もあるため、子供向けだからといって 大人のファンを排除する理由にはなりませんがあくまで表向きの ターゲット層は子供なので子供をメインにしてあげるのは大人の 義務でもあります。
ちなみに作品そのものが好きなのではなく不純な理由で作品に 触れている人は作品に触れるのをやめたほうがいいでしょう。
=+=+=+=+= 先日子供に頼まれてプリキュアの公式ショップに買い物に行ったんだけど、小さな子供を連れたグループや中学生の女の子のグループが半分くらい、残りの半分は大人だった。しかもその大人の半分は男性。 テンションが上がっているのかはしゃいで大声でしゃべっている人もいて、なかなかにディープな状況だった。他人の趣味をとやかく言うつもりはないが、子供との共存関係が難しくなっている感じ。ショップでこれだからイベントやステージなら、全部大人がいいとこ取りしてしまうのではないかな。
=+=+=+=+= 昔子供が小さい時によく遊園地やイベントでやるしょーに行きましたが、こういう人、かなり前からいましたね。コスプレだけならまだしも、子供を差し置いて、最前列でへダッシュ。望遠レンズで写真撮りまくり。今のご時世、あまりキツく強い言葉は言えないのでしょうが、かなり疑問的な気持ちの人は多いと思います。子連れ限定に出来ないなら、分ければ良いと思います。
=+=+=+=+= 運営からこれ程まで警戒され、注意される大人ってどんな人なん??? 見てみたい気もするけど、要は変な客を締め出したいなら入場ゲートを作って選別しないと変なのが紛れ込みそうで怖い。 特に子どもに達に声を掛けてくるような大人は絶対に近づけないで欲しいですね。
=+=+=+=+= 昔からです 開催側が予測できた事ですね
配慮や我慢ができない、主に成人男性が混ざってくるのですから こどもを守る側には脅威でしかありません
そこに紛れ込んでいる小児性愛者や盗撮などからの防犯を考えても 保護者ではない成人用に開催日を企画したり
入場をこども同伴に限定するなど出来るはずです 差別ではなく迷惑防止と防犯です
座席の区間を分けることも出来ます 成人用の区間に警備を増やすのが安全ですが、費用がかかりますので
保護者には親子割ということにしてチケット代は据え置きで 通常のチケット代を高く設定して、警備費などに当てれるかと思います
=+=+=+=+= プリキュアに限らず、確かに大人の方がルール守ってない。急に立ち上がったりして、後ろのお客さんの観覧を妨害するケースも数多く見てきています。大人って子どもさんのお手本にならなきゃいけないですよね?それをよく考えてほしいです
=+=+=+=+= 子供と姪っ子を連れて映画館に行きましたが大きなお友達が作中プリキュアを応援する光るおもちゃ(子供限定)を貰えないでスタッフに大声で抗議してる姿をみました。 ほとんどの方は普通に鑑賞するのでしょうが周りの迷惑になる一部の人でこのような警告が出てしまうのも親目線からしたら仕方ないかなとは思いました。
=+=+=+=+= 昔は、セーラームーンミュージカルとかでコスプレして観劇していた大人もいたし普通に楽しめていたけどな。 今、コスプレの格好を怖がるんじゃなくて、 下心があってコスプレした大人に、コスプレのプリキュアに無垢の子供が近づいてしまうってことの方が問題なのでは。 成人男性がSNSでその旨を目的としてコスプレしているって発信して問題になったし。
=+=+=+=+= 大人のお友達にも楽しむ権利はあると思いますが、お子さんも同じかと思いますので、このような風潮や時代に合わせ、主催者側もショーをお子さん用、大人用でハッキリと二分化した方がいいと思います。そうすればお互い迷惑掛けずに十分楽しめますからね。
=+=+=+=+= 小人向けコンテンツイベントに出張るマニアの傍若無人ぶりは確実に昔よりも激しくなっています。 特に問題なのはそのイベントを見に来ている幼児や幼女に対し性的な欲情を持っている非常に危険な輩までいる事です。 もう大人は保護者以外入場禁止にすべきではないだろうか、現状そのままにしているといつか大変な事が起きると危惧しています。 イベンターさんは入場制限について考えたほうが良い。
=+=+=+=+= 娘が4歳こんなにもハマるか!?ってほどぷりきゅあにハマり、夏休みに初めてイベントに参加しました。内容も面白いし、20年間続くシリーズだけあって大人のファンがいることにはもちろん納得なのですが、ステージに向かって大声を出している怪しいファンがいるなとは実際に見て感じました。 ルールや秩序を誰も守り、安全に楽しめるイベントになってほしいです。
=+=+=+=+= 好きな物好きな事は自由ですが、 以前は子供向けであったものがいつしか大人までもが楽しめるような物になり、また今までは小学生ないし中学生になったら卒業していたものがそのまま大人になっても楽しめるようになってるのはいい事もあると思います。 ただやっぱり表向きは子供向けであればそこはやっぱり大人らしい対応は必要であると思います。 子供は見てます。
=+=+=+=+= 至極真っ当な内容。 それはそうだよ、としか思わないよね。 むしろどう考えても子どもたちがメインターゲットなのだから、大人側はそれを考えて行動するのは当たり前。 作品から何を受け取ってるの?としか思えない。 子どもを怖がらせる声なんて、演者へ対して「楽しかった」「ありがとう」とかそういう内容のものでもないのだろう。 そもそもコスプレアピールの場所ではない。 席の状態はわからないけど、子どもたちや親子席は見やすい位置へ、大人のみのファンは後方でとしっかり分けて良いと思う。 作品やキャラを好きになって応援するなら、その趣旨をしっかり叩き込んでからイベントへ行きなよ。極一部でも本当にこういう人たちは目立ってしまうしこうして「公式が改めて注意喚起する」というのは恥ずかしい。 ファンの姿勢は作品に繋がるんだよ。しっかりしてほしい。
=+=+=+=+= 小さい頃にお金が無くてできなかった事を大人になってから自分のお金で好きな事につぎ込むのは自由だからね。
でもそれはマナーやモラルがある前提での自由であって、何でも好きなようにやっていいわけじゃないんだよ。 その場に合った対応が当然だし、会場にいる子供達を押し退けてまで自己欲求を満たしている自分の姿を冷静になって考えられるのが大人。
=+=+=+=+= 先日、戦隊モノの映画を息子と観に行きました。未就学児ですので、じっと座ってられなかったり大声を出してしまう事もあります。 その回では「泣いてもOK!変身してもOK!真っ暗にはしないよ」という子供向けの上映でした。でも目の前におじ様ひとり客。 騒ぐ子供へ苛立ち始め、最終的には「うるせぇ」と言われてしまいました。 子供も怖がって、そのまま帰りました。 敢えて子供向けの回を選んで迷惑を掛けないようにと思っていても、一部の大人のせいで楽しめなかった。 推し活?も結構ですが「節度」を持って欲しい
=+=+=+=+= 今年もプリキュアイベント行きましたが、やはり、望遠のカメラを構えたオタク系の方達が前席を陣取っておりました。 うちは子供のために席を取るため入口開く前に並び急いで前の方の席に座ろうとしたら、後ろからカメラの脚立をボンっと投げられました。 正直なんだこの人と引きました。 子どもが前の席に座れるよう工夫して欲しいです。 しかも、一番前から望遠のカメラでなに撮影してる…?恐いですよほんとに。
=+=+=+=+= 子供連れてプリキュアショーを見に行ったら、大きなお友達たちが最前列に陣取っていて、他の子供達が満足に見れませんでした。子供達が見えないと叫んでてもお構いなしに写真や動画を大きい機械などを使って撮ってました。そして大きな声で推しを応援してて、子供が怖がってました。本当に子供達がかわいそうでした。
=+=+=+=+= 頼むからさ、子どもスペースを前に作って下さい。 大人が前に陣取って体起こしてカメラ構えてるから、後ろの子ども、見えない。 平気で前に入り込むし。 チラッと後ろを見て、子どもがいるの分かっただろうに、そのままどころかますます視界を遮ってカメラ構えてた。 子どもでもこんなことしないよ。 後ろの子、かわいそうだった。 そういうの、ちゃんと注意して欲しい。でなければ、年齢制限をして欲しい。 子ども、大人と分ければいいじゃない。 子どもは早い時間、大人は遅い時間とかで。
=+=+=+=+= こんな注意が出されるなんて恥ずかしい… 子ども向けコンテンツのファンは中身も子どもなのか? 全員がそうでないことはもちろん分かってるけど、奇声や大声を上げないなんてごくごく当たり前のことじゃん… 「排泄はトイレでしましょう」って言われるのと同じレベルでは? 一部のマナーや常識を守れない大きなお友達のせいで、どうか女児がトラウマにならないことを祈ります。
|
![]() |